スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 DTS-HDオーディオの再生について

2010/11/28 20:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:17件

今回初めてAVアンプ(YAMAHA RX-V467)とフロントスピーカー(NS-F310)を2本、センタースピーカー(NS-C310)を購入して3.0chを構成しました。そこでいくつか質問があります。

@スピーカーの芯線は端子の穴を2つ貫通したほうがいいのでしょうか?少しだけ入れば十分なんでしょうか?また、AVアンプの電源をつけたときプチンと音がしてつくのは普通なのでしょうか?

APS3を通して絢香のUNPLUGGEOのブルーレイを再生したのですが、DTS-HDマスターオーディオで聞こうとしたのですが、AVアンプのディスプレイにDTSとしか出ずにマスターオーディオで聞くことが出来ません。やはり5.1ch分のスピーカーが必要なのでしょうか?

Bまた、必要であればリアスピーカーはNS-F210か(ONKYO D-077E(B))どちらがよいでしょうか?サブウーファーはNS-SW210、NS-SW310ならNS-SW210でも十分でしょうか?

どうか初めてでわからないことばかりなのでよろしくお願いします。

書込番号:12290909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/28 20:25(1年以上前)

スピーカーケーブルの接続はしっかり取り付けできていればいいです、貫通する必要はないでしょう。
電源ONでの音はリレー音でしょう、故障ではないので気にしなくてもいいです。

PS3は薄型でしょうか?DTS-HD音声をビットストリーム出力できるのは薄型からです。

書込番号:12291053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/11/28 21:52(1年以上前)

新型のPS3なら、HDMIケーブルで接続すればDTS-HDマスターオーディオになるはずです。

ソフトのメニューで、DTS-HDマスターオーディオを選択しているんですか?

書込番号:12291656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 12:06(1年以上前)

口耳の学さん
薄型のps3でビットストリーム出力しています。

くろりんくさん
DTS-HDマスターオーディオを選択して再生しています。 

書込番号:12294194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/29 12:16(1年以上前)

PS3とアンプの接続はHDMIケーブルでしょうか?光ケーブルではDTS音声になってしまいます。

書込番号:12294209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 13:19(1年以上前)

口耳の学さん
テレビとAVアンプをHDMIと光ケーブルで繋ぎ、PS3とAVアンプはHDMIケーブルで繋いでいます。

書込番号:12294446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/11/29 15:26(1年以上前)

RX-V467の取説の、25ページに、DTS-HD Master Audioの音声ソースを再生する際、
シネマDSP 系の音場プログラムを使用すると、通常のDTS フォーマットでデコードされます。

と記載されてますが、それには該当しませんか?

書込番号:12294856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/30 13:19(1年以上前)

くろりんくさん
説明書を読みリモコンのSTRAIGHTを押して聞きましたが、AVアンプのディスプレイにはDTSと表示されます。

また、違うブルーレイのソフト(ワンピース ストロングワールド 音声ドルビーTrueHD5.1)を再生してみました。PS3の音声出力をビットストリームに設定すると、PS3ではdolby digitalでMulti chと表示され、AVアンプではDOLBY Dと表示されています。
PS3の音声出力をリニアPCMにすると、PS3ではdolbyTrueHD 5.1と表示され、AVアンプではPCMとなっています。

音質的にはビットストリーム出力したほうがいいと思います。PS3とテレビをHDMIで接続してもPS3側でデコードするだけで意味ないですよね。

書込番号:12299435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/11/30 16:12(1年以上前)

最近購入したHDMIケーブルですか?
HDMIケーブルのバージョンが1.3〜になってますか?

書込番号:12299916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/30 16:20(1年以上前)

くろりんくさん
返答ありがとうごさいます。

今思えばヤマダ電機でPS3とセットでついてきたHORI製のHDMIケーブルなので、もしかしたら古いケーブルなのかもしれません。

夜勤が終われば一度新しいケーブルで試したいと思います。また結果報告しますのでよろしくお願いします。

書込番号:12299937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/30 18:41(1年以上前)

念のために各機器のリセットも試してみたいです。
RX-V467は初期化ですね。

書込番号:12300403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/01 14:14(1年以上前)

くろりんくさん
昨日ELECOMの3D、ARC対応のHDMIケーブルを接続しましたがdolby dとしか表示されませんでした。PS3の設定でビットストリーム以外で何かする必要があるのでしょうか?

口耳の学さん
初期化して試しましたがだめでした。

書込番号:12304413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/12/01 17:15(1年以上前)

PS3については、ゲームのカテゴリーで聞いた方が詳しい人がいると思います。
取説ダウンロードしましたが、簡単な事しか書いてなくて、良く分かりませんでした。

お役に立てなくてすいません。

書込番号:12304943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/02 12:05(1年以上前)

くろりんくさん

ありがとうございました。無事解決しました!PS3の設定でビデオ設定の他に音声設定のようなところがあり、自動と手動で選択するところがあって、手動にするとHDオーディオの再生フォーマットをチェックされてませんでした。そこですべてチェック入れ、再生してみると無事再生することが出来ました。

丁寧にお答えしていただき本当にありがとうございました。

書込番号:12308670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 バスレフポートについて

2010/11/26 01:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4件

CDPとアンプはDENONのDCD-755SEとPMA-390SEを使用しています。
SPはDALIのLECTOR2を買いました。
DALIもすごくいいところはあるのですが、
ロックを一番好んで聴く自分としては、ちょっとロックには合ってないと感じ、
もう少し明るさがあってもいいと感じますし、
特にギターのパンチが足りないと思っています。
解像度ももう一歩足りない印象です。
そこで、少しですが、
B&Wの865
FOSTEXのGX100
monitor audioのsilver RX1とRX2
FOCALの806V
などを試聴してみた結果、RX2と806Vがいいなと思いました。
本当はmonitor audioのGS10が一番良かったのですが、予算的に無理で…。

そこで、RX2はリアバスレフ、806Vはフロントバスレフですが、
スピーカーから後ろの壁までは恐らく10cmも離せない状況です。
リアバスレフは後ろにスペースがないとダメだと言われてるようですが、
そういう場合は806Vにしておいた方がいいのでしょうか?
デザインはRX2の方が気に入ってますし、
他の音楽でもRX2の方が対応できる幅が広そうな感じがします。
(あくまで予想ですが…)
しかしリアバスレフがどうなのか気になっているので、
アドバイスいただけるとうれしいです。

あと、他にも良さそうなスピーカーがあれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12276217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/11/26 02:05(1年以上前)

漆黒の彗星さん、こんにちは♪

バスレフポートの位置という話題で考えた場合、
ELACの「BS182」も面白いのでは…と思います(^_^)
このスピーカーはバスレフポートが底面なので、設置の自由度が高いです。

実際に聴いた方々の感想が参考になると思いますので、二つほどリンクを貼っておきますネ。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=metal%5Fpenguin

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100726/1032477/

底面バスレフポートについては、こちらのページにちょっと解説が載っています♪
「ボトム・エミッション・テクノロジー」と書いてあるのがそれです。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4419.html

書込番号:12276422

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/27 17:05(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーから後ろの壁までは恐らく10cmも離せない状況です。

スピーカーは設置状況によって大きく音質が変化します。上記文章から類推するに、大分狭いところにスピーカーを押し込めて使っておられるようにも見受けられるのですが、実際のところどうでしょう。

もしそのような状況でしたら、スピーカーの設置環境を整えないと、スピーカーを交換しても心から満足出来るような結果が得られないことも考えられます。

>解像度ももう一歩足りない印象です。

設置環境を整えると、ここいら辺は大いに改善が見込めるかと思いますので、"セッティング"とか”インシュレーター”とかの用語でスピーカー板を検索して見て下さい。色々なノウハウが出てくるかと思いますので、そのようなノウハウに基づく対策をしてからでも、スピーカーの買い替えは遅くはないと思います。

尚、既にそのような配慮をしてあるのなら上記レスは的外れですので、無視して下さい。

以上、老婆心からレス付けちゃいました。

ついでに付け加えると、バスレフポートが後ろにあって壁との距離が取れない場合、壁がバスレフの延長として動作するような場合もあり、ケースによっては重低音が伸びて嬉しい結果となることもあれば、ボンついた低音になってしまうこともあります。ボン付く場合には背面との距離を取るのが一番ですが、バスレフポートにウレタンや適当な布を入れてバスレフの効きを押さえることでカバー出来ることもあります。どんなスピーカーでも買った後の調整が大事だってことですね。

書込番号:12284236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/11/28 23:52(1年以上前)

>お散歩CAFEさん

ELACのBS182というのはノーマークでしたが、
いろいろ見てると、好きなロックやPOPSなどにも合ってそうですし、
良さそうに思えました。
しかし、お店にはBS243はあっても182はなく、
視聴もできていないので、機会があったら聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。

>586RAさん

設置については、押し込めているというよりは、
壁から離していない家具の上にSPを置くので、
奥行きがそこそこあるRX2ではスペースを多く取れそうにないです…。
横には壁はなく、SPの間には液晶テレビがあるという形です。
付属のインシュレーターを3点や4点支持にしてみたり、SPの角度を変えたり、
家具の奥に置いたり手前に置いたり、というくらいはやってみましたが、
あまり変化がないようでした…。
現状はエレキギターが柔らかくて控えめな感じで、
もっと明瞭にハッキリ前に出てきて欲しいというのが
一番改善したいところなのですが、
そういう部分で解像度の低い印象になってるのかもしれません。
店で自分のSPも含めて視聴をしてみたら、RX2や806Vは
明からにギターの聞こえ方が良かったので、買い換えたくなってしまいました。
セッティングでどうにかなりそうなレベルでしょうか?
いろいろ調べていたら、リアバスレフでも
5cmくらい後ろのスペースがあけられれば
大丈夫そうだということが分かったのですが、
詰め物をして対策する方法もあることが分かって安心しました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12292545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信41

お気に入りに追加

標準

やっぱりSPは定位だ。情報下さい

2010/11/24 14:13(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

先日オーディオ専門ショップにて幾つか試聴した結果、やはり自分的には定位が一番の要素と確信しました。

そこで情報いただきたいのですが、ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!

試聴したのはB&WのCM5、805ダイヤモンド、ディナウディオのEX12とその他ディナたち、お目当てのFoucs110はありませんでした。

気に入ったのはEX12で二歩下がり次点でCM5。アンプは両者ラックスの新製品590??だったような。805は20万くらいのアンプで話になりませんでした。


専門ショップとなると一番近い所で片道一時間以上かかり2ヶ月に一度しか試聴チャンスがなく、次回のチャンスを有意義な経験にするためご教授下さいませ。

ちなみに岐阜のショップで、とっても親切に対応して頂きました。試聴室にある500万のシステムは鳥肌モノで立ち上がるのをためらいました、まさしくエクセレント!ながく付き合っていきたいお店だと思いました。

書込番号:12267608

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/24 14:32(1年以上前)

m.eo-0087さん、こんにちは。

まず予算額をお書きになったほうがいいですよ。(805Dを試聴されてるということは、かなり予算の幅が広いのですか?) また定位以外に「こういう音が好みだ」というような、何か希望の要素はおありではないですか? 

加えて、ご自宅ではどんなシステム構成で鳴らされるのか、組み合わせるアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型番もお書きください。

>ディナウディオのEX12とその他ディナたち、

「その他」とは、型番は何と何ですか? 試聴した製品は残らず正確にお書きになったほうが参考になります。(回答者は「それら以外」の製品を挙げる必要がありますから)。ではでは。

書込番号:12267669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 15:09(1年以上前)

>やはり自分的には定位が一番の要素と確信しました。

私と同じ基準ですね。頼もしいです。

0087さんのおっしゃる定位というのは、ピアノが左、ドラムが右、などという大雑把なものはもちろん、「オーボエとクラリネットとファゴットの配列」あるいはティンパニやスネアが本当に奥で鳴っているか、などという3D的な情報を含むものです(ですね?)

>ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!

直接の答えにならないですが、定位感の優れたスピーカと、音が暗くて後ろに引っ込むスピーカを混同されないように。

引っ込む音と前に出る音を、ちゃんと鳴らし分けできるスピーカが必要です。ブックシェルフ型が"must"になります。

そのためにはアンプの駆動力が弱くては話にならないので、アンプも定位に貢献するところが多いです。部屋の壁が弱くて共振するのもだめです。

試聴音源の選択も大事で、クラシックなら、コロムビアのワンポイント・エディションCDのように、立体情報がしっかり入っているものを。

何度も試聴してSPを決めてください、私も何度も試聴して、ダリのヘリコン300、ALR/Jのクラシック1を買いました。

書込番号:12267791

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 15:21(1年以上前)

Dyna−udiaDさん。
初めまして、こんにちは。
早速のもっともなご指摘ありがとうございます。
ディナウディオはコントロール14とEX16とFoucs220です。8種類ほどを一時間半ほどで聞きまくったので第一印象のみの感想です。
ディナに関しては低音がタイトかつ躍動感があり、型番毎の違いは解像度や音の消え方かと思いました。私の耳はEX12が好みでした。

予算は30万までなら即買いで、それ以上は来年です。

現在使用のシステムは

トラポ ipod+ND-S1改
DAC SOULNOTE sd1.0
プリメイン SOULNOTE da1.0吉田苑
SP Hales ConcptTwo
です。
今までspは5万10万25万100万とステップアップしてきました。アンプ、トラポ、アクセ類も幾つか使用してきました。

書込番号:12267836

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 15:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん。
初めましてこんにちは!
そして〜さん!ニックネームが渋カコィィっすね!

まわりにオーディオ好きがいないので有用な情報有り難いです。

体に低音以外の音圧を感じない定位が好きですね。ボーカルはスピーカーのライン上で小さくシッカリ、その後ろに楽器かな。広大に。

難しい事ゆってるのはわかってるんですけどね。試聴経験が少ないもので…。

今はディナウディオとATCのSCMが気になってます。ATCの試聴は僕には不可能に近いです。

書込番号:12267906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 16:06(1年以上前)

0087さん、よろしく。

試聴経験だけでなく、その定位間隔はコンサートで身に(耳に)つきますから、クラシックでもジャズでも何でも、コンサートにかようことも大事です。

コンサートでは音楽に浸る合間に、オーディオチェックタイムを作って、短時間目をつぶって、空間の中の音像を想像します。そして目を開けて確認する。

これをやると、いかにメチャクチャの空間情報を入れている劣悪CDが世の中に多いか、わかります。

なお、楽器の直接の音質を重視するひとがいます(例えば楽器奏者出身)。こういう人の感覚は、また別ですから・・・・

書込番号:12267960

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 16:24(1年以上前)

コンサートですか!?
生音ですね。
確かに指標となるべき音ですけど、僕はそのレベルに立ってません。まずは好みのスピーカー探しです。
カップラーメンマニアは本場のラーメン屋でラーメンを食べてはいけない。という自分ルールを今つくりました。

そして何も聞こえなくなったさんがダリを買われるとき候補になったSP教えて下さい。
僕も聞きたいです!

書込番号:12268020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 16:48(1年以上前)

0087さん、本場のラーメンを食べない、面白い考えです

それではこうしましょう。都会の雑踏や地下鉄の中で音を拾う。近くの音、遠くの音、動く音、後ろから回り込む音・・・(いつもやってるか)

スピーカの情報はまた晩に

書込番号:12268104

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 17:18(1年以上前)

なんなんすか!
面白そうすね。
ドキドキしてきました!

書込番号:12268205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/11/24 17:54(1年以上前)

定位は上下方向も必要ですか?

書込番号:12268320

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 18:40(1年以上前)


ポチルノスキーさん
初めましてこんばんは。
楽器によってあれば嬉しいですが。良いSPは上昇した高音が降りそそぐらしいですが、経験ないです。

ボーカルの高音が上昇することが良いのか悪いのかさえ未解決です。
好みですかね?

現在使用SPは2wayトールボーイです。

書込番号:12268539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 20:16(1年以上前)

上下方向の定位は2チャンネルでも、音源にその情報が入っていればある程度出ますが、BDやSACDのマルチチャンネル再生の方が有利です。

#反論を承知で極論しますが、楽器を弾く人は自分の楽器の音さえ良ければよいのであって、他の楽器の音の方向とか距離はどうでも良いのです。こういう人は、オーディオ聴いても、低域や高域が伸びているとか、音の切れ味、音色にばかり注耳して、全体のデッサンには興味ありません。

#いつも聴衆として聴いている人は、複数ある楽器の全体を聴いているので、どの音がどの方向からどの距離で聞こえるかに敏感です。例えば対向配置かどうかで聞こえ方がちがうので、受ける印象も変わってきますが、それが分かるのは聴衆だけです。

#オーディオ装置でそのような定位を楽しもうと思ったら、音源の選び方が決定的です。定位情報の入ってない音源をどのように聴いても定位情報は聴きとれませんので。



書込番号:12269069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 22:50(1年以上前)

あ、スピーカですが、いままで聴いて感心した定位表現に優れたスピーカは
クラシック1と、パイオニアのピュアモルトVPと、ピエガのTSシリーズ、TPシリーズのブックシェルフ型、アダムHM−1,2です。

TP3(やや大型)はここのユーザレビューにもあり好評ですが、部屋によってはTS3やクラシック1でも十分だと思います。あとアダムのHM−1,HM−2(やや大型)。HM−1は所有していますが入手しにくいのが欠点。正統派の堂々たるサウンドです。

書込番号:12270173

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/24 23:36(1年以上前)

有用な情報ありがとうございます。

たくさん知らない名前がでてきて勉強不足を痛感しました。
いずれは聞いてみたいです。

甘えついでにもう一つお願いします。タイトで色付けのないオーディオボードてありますか?

あと、定位が良いSPとなりうる条件として
@ 高解像度
A 位相が正確
B 音圧がある
なモニター的ブックシェルフと考えて良いのでしょうか?
また広がり感のあるSPは定位が悪いのでしょうか?

書込番号:12270535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/24 23:37(1年以上前)

こんばんは。

>ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!

ということですが

>ボーカルはスピーカーのライン上で小さくシッカリ、その後ろに楽器かな。広大に。

これで分からなくなりました。
イメージされている音が今一つ掴めません。

定位とおっしゃっているのは、ボーカルだけがスピーカー間のセンター前方に定位して
楽器が後ろに聞こえれば良いのか、あるいは個々の楽器の位置も見えるように定位する音を
望まれているのか?
その辺りをもう少し詳しく説明されないと、適切なコメントは難しいように思います。
定位が良いというだけでは、全ての人が同じイメージを持つのは難しいでしょう。

ちなみに、音場が広くボーカルや個々の楽器の前後、左右、上下の位置関係が見えるように
定位するような再生音の場合、ボーカルはスピーカー間を結ぶ線上ではなく、中央の見上げる
ようなやや高い位置に定位します。(録音にもよります)
FOCUS220、da1.0、iPod+170iTransport(改)は所有していますが、この組み合わせでは
このような定位の仕方になりますよ。

イメージされている音によって、適した機種は当然異なってきます。
また、試聴されるときは合わせるアンプとプレーヤーにも注意が必要です。
どんなに良いスピーカーでも、異なる性格のアンプやプレーヤーを合わせては、希望の音に
ならない場合が多々ありますので。

書込番号:12270540

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/25 00:07(1年以上前)



Wakamastu181さん
初めましてこんばんは。

現在の所有のシステムではボーカルはスピーカー手前でやや大きく楽器はピアノの手の動きやタッチがつかめます。
横はありますが後ろから音が聞こえた事はないです。

ただ究極に定位が良いSPとは出会った事がなく推し量る基準を持ち合わせておりません。

以前使用していたSPでは声の反射音でレコーディングスタジオの大きさが見える事もありました。ただトータルクオリティが低く現在倉庫行きです。

試聴時Foucs220かなり良いと感じました。ただ時間がなくボーカルものが聴けず後悔してます。
Foucs110と比べていかがでしょうか?
率直なご意見頂けませんでしょうか?

書込番号:12270755

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/25 00:32(1年以上前)

追加です。

先程のFoucs220のレビュー大変参考になりました。そして羨ましいです。
Foucs110の定位がFoucs220を上回るのであれば低音域の量感や多少の解像度は捨てても良いと思ってます。

先日の試聴時に定位については現システムとの差をどのSPからも感じる事ができず、定位感をショップで見極めるのは困難と判断し投稿した次第です。

書込番号:12270916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/11/25 01:04(1年以上前)

m.eo-0087さん

定位と言えば、大昔ですがテクニクスにSB-7000というリニアフェーズを謳うスピーカーシステム
がありました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
当時、ヤマハのNS-1000Mと迷ったのですがこのスピーカーを購入しました。それこそこのスピーカ
ーで聞く音楽の定位は抜群でした。(当時、ですが・・・)

今だと定位を重視したスピーカーだと、パイオニアのS-1EX(シリーズ)などいかがでしょうか?。
視聴位置から各帯域スピーカーまでの距離が、同じになる様に作られたカーブで定位は抜群です。
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/technology_3.html
私はこのスピーカーとモニターオーディオのPlatinumPL300とで迷い、PlatinumPL300にしました。
(S-1EXは本体の改良とか無しで、単に価格改正で同じ価格になってしまったのが、ちょっと悔しく
て・・) PlatinumPL300も定位が良いですよ。特に楽器の前後の位置がはっきり分かります。

そして何も聞こえなくなったさん 

>楽器を弾く人は自分の楽器の音さえ良ければよいのであって・・・・
演奏する側にも一人居ませんか、全体のデッサンには興味がとても有る方が・・・聴衆にお尻を向
けている方ですが・・・??。

書込番号:12271070

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/25 07:47(1年以上前)

m.eo-0087さん、こんにちは。

>先日の試聴時に定位については現システムとの差をどのSPからも感じる事ができず、
>定位感をショップで見極めるのは困難と判断し投稿した次第です。

試聴に使ったアンプはラックスマンですよね? 定位の仕方は組み合わせるアンプやCDPによってかなり変わりますよ。試聴室を予約され、ご自分の所有機材を車に積んで持ち込まれてはいかがでしょう。(私はよくやりますが断られたことはないです)

まあそれでもケーブル等やセッティング、ルームアコースティックが違いますから「自宅で鳴らすのと全く同一の環境」とは行きませんが、極力、自宅でふだん聴くのに近い条件で試聴したいですよね。

また所有機器のリストを拝見しましたが、それらを買い揃えるということはご自分の好みの方向性は見えていますよね? まあそのラインナップにDYNAUDIOを入れるのはありがちでつまらない、ということであれば、予算30万ならATCのSCM19もおもしろいですよ(私もほしいです(笑)

「ATCの試聴はむずかしい」とのことですが、試聴せずにATCを買うのは非常にリスキーです(笑)。もし私なら試聴機を取り寄せてもらい、予約した試聴室で自分の機材と組み合わせてDYNAUDIOと比較試聴します。そうすればご自分の中でも納得できるのではないでしょうか。なおATCのSCM19は、私のブログでも以下のレビューを書いたことがありますので何かのご参考になれば。

■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

書込番号:12271680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/25 11:40(1年以上前)

130theater2さん、

>演奏する側にも一人居ませんか、全体のデッサンには興味がとても有る方が・・・聴衆にお尻を向けている方ですが・・・??。

あそうそう、一人忘れていましたね。
ところでパイオニアのピュアモルトVPは所有されてましたね。感想はいかがですか?

書込番号:12272378

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/25 12:26(1年以上前)

130Theater 2さん
初めましてこんにちは!
EXは3がついてるシリーズをAVアンプで鳴らしてるのを量販店で2CH試聴しました。あれこそ無味無臭と驚きです。
セールスマンは究極の無加工源音再生でソースを選ばないと自慢げでした。
もともとの音のエッジまで削って人畜無害っぽくしてるんぢゃねーの。加工してんじゃん!と当時スルーしました。
でも嫁は良い音とゆっており、嫁のゆうことは往々にして当たるんです。
で、ご相談ですが先日の試聴の帰りに薄々気が付きはじめまして、もしかすると定位とはSPの占める割合は半分ほどで残りの半分はルムアコだったりアクセ類で決まるのではないでしょうか!


Dyna−udiaさん
お待ちしておりました。ATC読みました。ポエマーすぎてわからなかったけど楽しい!!
da1.0で鳴らせますでしょうか?心配です。
ATCは試聴してないのに非常に非常に非常に気になります。眠れません。
クリプシュのRB−51を所有してましたが繊細なクリプシュと考えていいですか?
楽器よりボーカルの声に重きを置いておりクセの強いSPは得手不得手が出て安住の地がみつかりません。
SCM19。詳しい感想をお伺い頂けませんか?

書込番号:12272525

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

現在音質の向上を目指しスピーカーの交換を考えております。
希望としては4万円前後で、低音に強いスピーカー(ベース、ドラム等)

まずは現在の構成を記します。
アンプ:デノン PMA-390SE
CDプレイヤー:デノン DSD-755SE
スピーカー:パイオニア S-X620V(3WAYでトゥイータ6cm、ミッド7cm、ウーファー22cm)
部屋は6帖で、いたって普通の部屋で音楽用ではありません。(物は多いです)
御影石に10円玉を敷いて、高さは耳の高さにしている程度です。
よく聞くジャンルはJ-POPがほとんどで女性ボーカルが多いです。

以前はビクターのミニコンポNX-F5WMDに同スピーカーを繋いで聞いていましたが、
諸事情ございまして現在の構成となりました。
しかし、音が変わったのか正直ほぼわからない状態です。

ミニコンポに比べれば確実に能力アップしたはずですが、どうもわかりません。
これは私の耳が悪いのでしょうか?
それとも音量を控えて聞かないといけない状態なので
まだまだ性能を引き出せていないのでしょうか?
ただたんにスピーカーの能力が低いのでしょうか?

そこで今回スピーカーの交換を考えており候補としては、
○WharfedaleDIAMOND 10.1
 http://kakaku.com/item/K0000124792/
○モニターオーディオBronze BR2
 http://kakaku.com/item/20445311056/
あたりです。
WharfedaleDIAMOND 10.1については同構成にて聞いて参りました。
高音の鮮明さ、低音の輪郭は素晴らしいと感じました。
しかし、モニターオーディオBronze BR2については視聴できる場所がなく、
どのような音色かがわかりません。新作のBX2と同じ傾向でしょうか?

ようやく本題の質問ですが、
大型スピーカーから小型スピーカーへの交換について迷っております。
S-X620Vの性能がわからず、また店と自宅では聞く環境が違うため比較ができません。
私は低音に重きを置いていますが、上記スピーカーの交換で損なわれる事はありますか?
またこの狭い部屋には大型、小型どちらの方が相性がいいのでしょうか?
後、ボリュームを少しひねると大きくなりずぎるので、能率の低いものを考えています。
少し調べましたが、音量以外の違いがいまいちわかりません。音質の変化はありますか?
併せてお答えいただければさいわいです。

皆様の個人的主観で結構なのでお教えください。よろしくおねがいします。

書込番号:12265309

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/24 09:22(1年以上前)

パイオニア S-X620Vについては、判らないのですが、多分AV用の安価スピーカーではないでしょうか?
再生能力は、低いかと推測します。

WharfedaleDIAMOND 10.1を聴いて良いと思われたのであれば、それを選んで良いと思います。部屋で聴いて低音に不満が出ればスーパーウーファーを追加する手も有ります。
スピーカーは、試聴しないと自分の好みの音かどうか判りません。
選ぶのであれば試聴できるスピーカーの内から選ばなければ後悔しますよ。
試聴して選んでも自分の部屋で設置してから 好みの音に為るまでセッテングの試行錯誤が必要ですしね。

書込番号:12266646

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/24 10:07(1年以上前)

szerelemさん、こんにちは。

あっ、レス書いてる間にほかの方からもレスが入ってる……。でも書き直すの大変だからそのまま投稿しちゃいます(^^; えいやっ。

------------------------------

まず他の回答者の方からも適切なレスをもらいやすくなるよう、いくつか質問させてください。

【ご質問】

1. 所有されているパイオニア S-X620Vですが、ネットで検索してもオークションの情報くらいしか出てきません。ですので製品のグレードがわからず、レスしにくいです。ちなみに新品時の定価はどれぐらいの製品なのでしょうか? (それがわかれば他の回答者の方から適切なレスをもらえるかもしれません)

2. 現状のシステムが出す音の、どこをどう変えたい、とお考えですか? (不満点はどこですか?)。低音の量がもっとたくさん出てほしい、というのがいちばんの優先項目でしょうか?

-------------------------------

以下、逐次レスです。

>御影石に10円玉を敷いて、高さは耳の高さにしている程度です。

低音の量がほしいなら、スピーカーの下にゴム系のインシュレータをはさむと低音の量感や弾力感が出ます。たとえば以下のようなものです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

さほど高いものでもないので、とりあえずこういうものを導入してみて効果があればよし、効果がなければ初めてスピーカーの買い替えを考える、というテもありそうですね。

>ミニコンポに比べれば確実に能力アップしたはずですが、どうもわかりません。
>これは私の耳が悪いのでしょうか?

いやいや、そういうものですよ。スピーカーが変わったのなら音の変化は大きいですが、アンプとCDPならそれより変化は小さいです。しかも新アンプと旧アンプを並べて交互に聴きくらべたのなら違いもわかりやすいですが、そうではありませんよね? それならそういうものではないでしょうか。でもミニコンポからPMA-390SE+DSD-755SEに変えたのなら、(たまたまわからなかったのだとしても)確実に音の変化はあると思いますよ。

>そこで今回スピーカーの交換を考えており候補としては、
>○WharfedaleDIAMOND 10.1
> http://kakaku.com/item/K0000124792/
>○モニターオーディオBronze BR2

Bronze BR2なら何度も聴いています。パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。低音はかなり量感がありますよ。(私なら、スピーカースタンドに設置しないと低音が出すぎてツライかも?(^^;) ただし新作のBX2はまだ聴いてないので比較はできません(でもたぶん同傾向だと思いますが)

最後に。最近のスピーカは昔のスピーカーとくらべ、小口径でも低音が出るように設計されています。ただし私はお持ちのスピーカーの音を聴いたことがありませんので、「それとくらべてどうか?」については残念ながら言及できません。

あまりお役に立てませんがこんなところで。

書込番号:12266777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/24 15:04(1年以上前)

szerelemさん
はじめまして。
パイオニアS-X620Vは、恐らく20年近く前のシステムコンポ、privateにセットされてたSPですよね。中森明菜CMの。
その昔に姪っ子のコンポ選びに同行してあげて聴いた覚えがあります。
この当時のコンポ、数値、特に再生周波数特性が上下ともにやたら凄い数字で、出る音はいわゆるドンシャリだったと思います。
またサイズ的にもミニコンポと違って高さが50cmくらいあって場所をとりますよね。
印象的には、かなり能率の悪いスピーカーだったように記憶してます。
なのでトリオとかソニーの方が人気だったような。
WharfedaleDIAMOND 10.1とPMA390SEの組合わせは、試聴したことがあります。
とても凄い低音です。凄く迫力のある音出しますよ。
ただししっかりセット(スタンドとか)をしないと低音が出すぎて、こもった音になりそうです。
私的にはどうも低音が「ずぉぉ〜ん」って感じの音で、何となくサブウーファー的な鳴り方に違和感を覚えましたが。
また小音量でお聞きになるとのことですが、PMA390SEとの組合わせですと力発揮しないかなとの気もします。
このスピーカーをお好みの小音量でお好みの音質で慣らすには、もう少し力のあるアンプが良いかと思います。
サイズ的なご質問ですが、現在のスピーカーより二回り以上小さいですから六畳間ですとちょうど良さそうですね。
ご自宅での音量、聴く曲で色々試聴されると良いですよ。

書込番号:12267774

ナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 23:33(1年以上前)

LE-8Tさん
cd700avと言うprivateについていたもののようです。
やっぱり店頭で聞くのと家で聞くのは差がありますよね。
しっかり視聴し決めていきたいと思います。

書込番号:12275689

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/25 23:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
Dyna-udiaさんのHPも参考にさせて頂きアンプを決定しましたので光栄です。

質問にあった内容として、
価格帯は詳しく調べてみるとPIONEER Private CD700AVと言うもので、
全システム込みで21万くらいのものです。どうでしょうか?

不満点として、現状の状態ではただ鳴っているという感じしかうけず、
また感動するような音ではないです。
重低音が多めで、クリアで輪郭がハッキリしており
なおかつ広がりのある音が鳴ればと思っています。

ゴムをはさめばいいんですね!目からうろこです。
素材でそんなにも変わるもんなんですね、今度試してみます。

BR2はそんな印象なんですね、BX2をこの間聞いたのですが
低音の量感は良いもののDIAMOND 10.1に比べ輪郭がぼやけている印象でした。
デザインもBR2の方が好みなので聞かせていただきました。ありがとうございます。

もう1つの質問ですが能率の高低についてお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12275868

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/26 00:07(1年以上前)

espoir_gameさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りのものです!いとこから譲り受けたのでいまいちよくわからないスピーカーです。

WharfedaleDIAMOND 10.1との組み合わせも聞かれたことがあるんですね。
ヨドバシにて私も自宅と同じ環境にて視聴しましたが、1番困っているのは音量についいてです。
小音量の時どのように鳴るのかですが、あいにくまわりがうるさくてわかりませんでした。

質問ですが、力を発揮しない、力のあるアンプとの方が良いとの事ですが、
それはなぜなんでしょうか?よろしくおねがいします。

書込番号:12275937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/26 09:44(1年以上前)

szerelemさん、おはようございます。

私自身、経験が豊富じゃないのと理論的なことについては分らない浅学な人間なので、そこを差し引いてお聞き下さいね。
それと、そんな人間の主観が多いことも(汗)

>小音量の時どのように鳴るのかですが、あいにくまわりがうるさくてわかりませんでした。
とのことですが、そこまで小さな音で聴いてないので分らないです。
AMPのボリュームを9時〜10時程度の位置で聴いたのですが、高音は良く伸びて綺麗だったと思います。
ただ低音については、下へ伸びすぎてたのと緩かったと思います。
(私の好みが弾力があって引き締まった低音が好きなので、そこからは大きく外れてた感)
この音量が小なのか中なのかが分らないのですが、音量気味を少し下げたとき力なく感じました。

>力のあるアンプとの方が良いとの事ですが
冒頭で述べましたように浅学ですが、何となくこうだなと思う事を述べさせてもらいます。
恐らく経験・知識豊富な方がフォローして下さることと思いますが(汗)
上記のようにちゃんと鳴らすのにパワーを必要とするのと、低音が緩めで低域の輪郭がぼやけ気味だったので低域を制動する力が必要なのかと思います。
恐らく能率が高くないってことだと思います。
ここら辺の理論的なことは、LE-8Tさん、Dyna-udiaさんが知識も経験も豊富だと思いますので、その回答をお待ちするのが良さそうかな。

ただ、これは私の好みから感じたことが多いですから、それを鵜呑みにしないで下さいね。
洋画より邦画が好きだとか、ジャズよりロックが好きだとか、細めより太めが好きだとか、人それぞれの好みがあるのと同じく、音も好みの問題では。
szerelemさんが、聴いて好みだなと思うことが一番大切じゃないでしょうか。

書込番号:12277126

ナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/27 10:41(1年以上前)

espoir_gameさん
レポートありがとうございます。
私の聞いた時の印象とはかなり違う感じですね、
やはり曲や個人の耳によって変わるものですね。

アンプのパワーについてももう少し調べてみます。

最後はやはり自分の好みと言う事がわかりましたので、
色々聞き比べてみます。

書込番号:12282605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/11/27 12:07(1年以上前)

szerelemさん
>質問ですが、力を発揮しない、力のあるアンプとの方が良いとの事ですが、
>それはなぜなんでしょうか?よろしくおねがいします。

espoir_gameさん
>上記のようにちゃんと鳴らすのにパワーを必要とするのと、
>低音が緩めで低域の輪郭がぼやけ気味だったので低域を制動する力が必要なのかと思います。
>恐らく能率が高くないってことだと思います。


私もそんなに詳しくは無いですが、知っている範囲でアドバイスさせて頂きます。
@能率・アンプの出力
まず能率によって、同じ音量で鳴らすのに必要なW数が変わってきます。同じ音量で鳴らすには、能率が3db低いごとに、2倍のW数が必要になってきます。例えば、90dbのスピーカー1Wで鳴らすのと、84dbのスピーカー4Wで鳴らすのが、ほぼ同じ音量になります。
瞬間的に音量が上がる場面がありますから、アンプの出力に余裕はあったほうがよいかと思いますが、一般家庭で鳴らす場合には、平均1W 未満と思います。

Aダンピングファクター(DF)
DFとは、主に制動力に関わってくるファクターです。一般には高いほど制動力が強いため、無駄な振動がすばやく抑えられ、締まった音になるといわれています。特に低音はスピーカーのコーンの振幅が大きいため影響を受けます。しかし、ここで落とし穴なのが、スピーカーケーブル抵抗と端子などの接触抵抗を加味した後の最終のDFを考える必要があることです。メーカーのデータは、アンプのみのDFなので、それだけで比較しても無意味です。

細かい数式は省きます。例えば、8Ωのスピーカー接続時のDFが、2000の超高級品、400の高級品、80のエントリー品があったとします。そこにSPケーブル抵抗と端子などの接触抵抗の総和(一般にありえる数字として100mΩとします)を加味すると、最終のDFは順に76、66、40となってしまいます。
 このことを知らずに、アンプの見かけのDFだけに惑わされることがないようにするべきです。

BS/N比
信号と雑音の比で、高いほど良いとされています。

C全高調波歪み率
低いほど歪みが無くハイファイな音になります。一般に1%を超えると、特に聴覚が優れているわけでない普通の人の耳でも違いが分かると言われています。真空管アンプではこの1%を超えるゆえものが多くあり、逆にその歪みゆえに艶のある独特の音になるとして愛好家に好まれるようです。


これらが具体的にどの程度の値であることが望ましいのか?などの議論になると、おそらく個人の主観での議論になりますし、そこには言及しないことにします。
以上は知識として知っていると良いと思ったため投稿しました。

書込番号:12282984

ナイスクチコミ!2


yukko-kさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/28 16:16(1年以上前)

はじめまして。
スレを読ませていただいて、最近同じように小型スピーカーを物色しておりまして、候補にされてる2台を聴いてことがありますのでお邪魔しました。
その前に、あわわわ(汗さん、はじめまして。
とても分かり易いご説明、ありがとうございます。
これらの数字の理屈を調べようと思っていたところなので、大変助かりました。

さて、WharfedaleDIAMOND 10.1ですが、高音は綺麗で低音も結構出てますし価格から考えれば良いスピーカーですよね。
ちょっと低音が甘いのとその影響からかしらボーカル系は少し被るような気がしました。
でも、コストパフォーマンスは高いと思います。
DENONとの組合わせですと、espoir_gameさんの仰る音がする可能性もあるのかしら・・・でも、さらに迫力ある音がお好きでしたら良いですよね。

モニターオーディオBronze BR2ですが、こちらも素晴らしいと思います。
と言いますか、DIAMOND 10.1同様でかなりの低音が出ますよね。
どちらも迫力ありますし、ロックやスクエアのようなフュージョンには最高だと思います。
ただ、どちらもJ-POPの女性ボーカルと仰るのでそこが心配ですわ。
スタンドやアンプを吟味されて、低音がボーカルに被らないようにするのが良いと思います。
小音量は、持ち味殺しちゃう気もしますが、やっぱりお確かめになるのがよろしいですね。

書込番号:12289808

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 00:33(1年以上前)

あわわわ(汗さん
はじめましてこんばんわ、説明ありがとうございます。

基礎的な知識をわざわざまとめていただいてありがとうございました。
1つ1つ自分でも検索いれてみたのですが正直理解するのは難しいですね。

数字的な理論と自分の好みの音色を聞けるだけの耳を持てればと
最近とても感じています。

もう少し勉強してみます。

書込番号:12292761

ナイスクチコミ!0


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/29 00:49(1年以上前)

yukko-kさん
はじめまして、こんばんわ。レビューありがとうございます。

小型のスピーカーをお探しとの事ですが、yukko-kさんは現在大型の物をお使いですか?
もしそうでしたら低音の質についてはどうお考えでしょうか?

当方、以前使っていたミニコンポ(ビクターのNX-F5WMD)の
スピーカーと繋げて聞き比べていますが、
中高音は、狭い部屋だと小型が勝ると感じます。
しかし、低音に関しては量感的には出ていますが、響く音では無いように感じます。

WharfedaleDIAMOND 10.1にしても、Bronze BR2にしても、
ミニコン付属のスピーカーとは比べ物にならないと思いますが、
大きさ的には変わらないので、前途の響くような低音が出るのが気になるところです。

書込番号:12292852

ナイスクチコミ!0


yukko-kさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/29 10:07(1年以上前)

szerelemさん、おはようございます。
今現在使ってるのは、BOSE WBS-1EXってコンポです。
昨年引っ越すまで、小さな1LDKのマンションで親子四人暮らしでしたので、とてもとてもオーディオを満喫など出来る環境ではございませんでしたから(笑)
引っ越しをしまして、やっと環境も整ったのでオーディオ復活となり、現在まずはスピーカー選びをって段階です。
ちなみに実家の自分の部屋のスピーカーは、古い古いYAMAHAのNS1000Mです。

候補にされてる、どちらのスピーカーも、いまお持ちのより小さいながらも量感があって張りのある音だと思いますよ。
響くって言うのが、どんな感じか分りませんが・・・。

六畳間で低音がたっぷりで輪郭もあって、そして何より「小音量」でDENON390SEでお聞きになりたいってことですよね。
もしどこかで試聴出来ましたら、クリプシュRB-51をお聞きになると、もしかしたらお好みの音に合うのではないでしょうか。
ただ、このスピーカーが現在も売られてるかが分りません。
実家にあって、父が書斎で使ってるのですが小さい音でもドッドッと低音が弾んでいたように思います。
あと、あまりこだわらないのでしたらBOSEのSPがセッティングにあまりこだわらなくとも、そして小音量でも色んな音楽に合うかと思います。

書込番号:12293831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 szerelemさん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/01 22:35(1年以上前)

yukko-kさん こんばんわ。

YAMAHAのNS1000Mですか、名器ですね羨ましいです。

響くって言うのは低い音だけではなく、空気全体が揺れるような感じです。

RB-51ですか、調べてみましたがかなり良い製品のようですね。
ただ現在では取り扱いがないので、視聴なしでは・・・。

いただいた意見を参考にもう少し考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:12306488

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/10 22:04(1年以上前)

低音の響きを体感出来る様なスピーカーは、小型コンパクトスピーカーでは無理でしょう。
こればかりは、大口径ウーファー搭載機のみ出せる技です。

書込番号:12348376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホームシアター

2010/11/18 17:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ルイン.さん
クチコミ投稿数:6件

ホームシアターを買いたいのですがオススメを教えて下さい。
セットはあまりよくないと聞いたのですが・・・
予算は15万くらいです。メーカーは特にこだわりません。

書込番号:12235859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/18 17:27(1年以上前)

ここは単体スピーカーの板なのでシアタースピーカーで質問した方が良いですよ。。

http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/

結構な予算があるようですので、セット品では無くAVアンプと単体スピーカーの購入をお勧めします。。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/

セット品でも本来はご自身で視聴などして、音質の好みや聴きやすさを比べてみた方が良いのですが、特にこだわりが無ければAVアンプなら使いやすいヤマハをお勧めします。。

セット品でもそうですが、ご自宅の設置環境(スペース)やシステム本体の形状、接続予定の機器(テレビやレコ、ゲームなどの機種名)やその数によってもお勧めは変わってきますので、
ご自身がどの程度まで・・・例えばリア含む5.1CHなのかフロントのみなのか?映画がメインなのかゲームなのか?
あるいはスピーカーや本体アンプ、サブウーファーなどを置くスペースがあるのか?・・どの程度の大きさ形なら置けそうなのか?
等々・・・を先に考えてみた方が良いと思います。。

または、それらを書き込んで質問された方が、細かいお勧めなどの回答が得られると思いますよ。。

書込番号:12235901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL オリンパス

2010/11/17 00:41(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:108件

この度友人よりJBLオリンパスをいただく事になりましたが、当方オーディオ初心者なため特徴がよく分かりません。使用するアンプはALTEC 1569Ax2になります。バランス的には如何でしょうか?

書込番号:12228183

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/17 07:54(1年以上前)

http://www.audio-heritage.jp/JBL/index.html

小生は、見た事も聴いた事も無い機種ですが、一口にオリンパスと言ってもユニット構成が時代に拠って違うみたいですね。
中低域は、弾む感じで鳴るだろうなと言う憶測だけは出来ます。

書込番号:12228858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2010/11/17 23:16(1年以上前)

LE-8T様 お返事ありがとうございました。アンテック家具のようなたたずまいで、早く音だしをしたいと思います。

書込番号:12232871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング