このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2022年4月25日 21:50 | |
| 3 | 4 | 2022年4月18日 11:58 | |
| 10 | 5 | 2022年4月8日 20:46 | |
| 34 | 51 | 2022年6月22日 16:57 | |
| 13 | 9 | 2022年4月6日 14:41 | |
| 5 | 5 | 2022年3月26日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プレイヤー:デスクトップPC
USB-DAC:UD-505 (TEAC)
スピーカー:RL906 (musik)
上記の環境ですが、スピーカーの買い替えを検討しています。
幅180cm 奥行80cmのデスクでパソコンオーディオをしています。
現在の環境に概ね満足しているものの、ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
サブウーファーの追加も検討しましたが、当方は初心者なのと
6〜8畳ほどの部屋で聞いているので設定が難しそうだと感じています。
(悩んでいる間に円安の影響でmusikのサブウーファーが値上がりしてしまいました…)
現在考えている買い替え先は、
・8341A (GENELEC)
・706S2 (B&W)
あたりです。
B&Wはヨドバシで視聴したのですが好みの音だったので候補に入れました。
GENELECは8351は店舗で視聴できたのですが、今使ってるのと同じ同軸なので違和感がなかったのと
もしサブウーファーを追加することになってもGLMを使うことで調整ができると思い候補にしています。
またニアフィールド〜遠距離でも使いますので小音量でも大音量でも対応できるものがいいと考えています。
デスクトップオーディオでの
おすすめのスピーカーの構成や、
2.1ch(サブウーファーの是非)についてなどアドバイスいただけると幸甚です。
予算は100万円前後で考えていますが多少安くても高くてもいいと思っています。
何卒よろしくお願いします。
2点
それはパソコンのカテでも情報を集めた方がいいですね。
パーツとかソフトとかも関わりますから。
書込番号:24708759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toll0322さん
こんにちわ。
デスクトップに706S2はちょっと大きい気もするけど、706が置けるなら、
プリメインアンプ: TEAC AX-505
スピーカー: B&W 705Signature
というのはとうかしら。十分予算内に入るよ。
ウーハーは必要?って気もするけど、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいんじゃない。
もちろん、B&WのDB4Sっていう選択もあるけど、ちょっとウーハーリッチって感じがするな。
書込番号:24708849
2点
toll0322さん
机上環境ですと音場的には厳しいので補正が必要では?
簡単なのは8341A (GENELEC)だと思います。
706もよいスピーカ―ですが何らかの補正がいるかもです。
>ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
スピーカ―に勝手にイタイ音を消させたり、音楽的な響きを加えさせると、曲に得手不得手がでます。
機械的な効果なのでOFFも出来ません。
まじめで器用でないモニターはある意味使い易いと思います。
音楽的な面はイコライザーとか、お試し簡単、すぐ戻せるところで味付けがよく
低音もイコライザーで盛って不足ならSW追加はいかがでしょう。
書込番号:24708892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、アドバイスありがとうございます。
>S_DDSさん
パソコンカテでも音質向上できないか聞いてみます!
>一枝梅子さん
まさに、706S2か705S2Signatureあたりで悩んでいます。
まずはスピーカーだけ導入して物足りなければDB3D…とか考えてました。
デスクの奥行が800mmなので奥行300のこれらはギリギリ置けるかな?と思います。
予算的には805D4も考えましたが流石に大きいと思い断念しました。
>あいによしさん
机上という条件を考えると実際8341が最有力かなと今のところ思います。
デスクトップでモニタースピーカーを継続する場合、
リビングを拡張してリビングオーディオを増やして、
そこでパッシブスピーカーを入れるのもいいかも…とも思います。(完全に予算オーバー)
でもシステムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでないですorz
書込番号:24709050
2点
>toll0322さん
素晴らしアクティブスピーカーをお持ちですね。
何とも羨ましい限りです。
MEG RL906で物足りないとなると、かなり耳の肥えたお方だと推察します。
とすると、そろそろデスクトップオーディオは卒業の時期かも知れません。
RL906はPCデスクに置いているのでしょうか?
もしそうなら、それなりのスピーカースタンドを導入した方が良いかもしれません。
PCデスクとは、音が全然違いますよ。
書込番号:24709463
2点
toll0322さん
>リビングオーディオを増やして、パッシブスピーカー
>システムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでない
モニター使ってると、位相の揃った音でないと、楽しめないかもしれませんね。
低音で、SWを入れたとしても一体感の実現ではリビングの勝ちでは?
パッシブもやってみたいのなら、`幕間の息抜き`でフルレンジの自作はいかがでしょうか?
ペア1.6万円
MarkAudio 8cmフルレンジ Alpair5v3SSRectangler
位相ズレなし、点音源。
B&WがD4でダンパーロスなくして解像を上げましたが
ダンパーレスなので、すでに高解像、距離20cmで聞くとフロアスピーカーを聞いているようです。
机上はこれにして、RL906はリビング+SW追加も考えられるし、次の展開のヒントになるかもです。
書込番号:24710193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬は柴犬さん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
家具や配置の関係で、どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
今となってはもう少し小さいデスクにして、スピーカースタンドを使えば
良かったかとも思いますが、中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
やはりデスクトップオーディオはそこそこにして、
リビングオーディオにお金をかけるべきかもしれませんね。
>あいによしさん
アドバイス頂きありがとうございます。
RL906をリビングに持っていくのもありですね。
自作はなかなか難易度が高そうで、二の足を踏んでしまいますが、
いろいろ勉強してみます。
書込番号:24712184
2点
GTRacingのも椅子も
いるで〜〜〜
書込番号:24712709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toll0322さん
簡潔にLINNのSERIES 3を301、302で揃えてしまうのがスペース的にも良いのでは?
ネットワークプレイヤー、アンプが内蔵されるのでデスクトップ向けにも良いと思います。
書込番号:24713828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
toll0322さん、こんばんは。
ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
いろいろ調べて、8040ならSWなしでも低音は割と十分、
というような意見があったので、8030Aから買い換えました。
さすがに、全金属筐体の威力でしょうか、低音はしっかり出ます。
ですが、50Hz近辺までフラットに再生するので、机への振動がけっこう凄いです。
付属のゴム足では押さえきれないので、ウェルフロートボードを使っています。
これはけっこうお勧めです。
ということで、8341Aで良いのではないかと思います。
RL906は80Hzあたりから減衰が始まるようなので、
低音の出方はかなり違うのではないかと思います。
あとは、低音をもっと明瞭にするためには、外部クロックもお勧めです。
ウチではルビジウムを使っていますが、最近ヤフオクで安いのがでていないので、
GPS利用のクロックが良いのではないかと思います。
ウチでも、近々に購入してみようかとも思っています。
書込番号:24714191
![]()
2点
>血圧上がるでwwwさん
こんにちは。
パソコンデスクは椅子も大事ですよね。
今はエルゴヒューマンproを使っているのですが、
気に入っていますので、皆さんにお>一枝梅子さん
すすめします!
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
こんなスピーカーがあったんですね、初めて知りました。
非常に気になるので実物を見てみたいです。
書き忘れていて申し訳ないのですが、
ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
今回は見送ります、すみません…!
書込番号:24714644
1点
>blackbird1212さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
blachbird1212さんも卓上にスピーカーを置いているのでしょうか?
すごく見てみたいです!
ウェルフロートボードも気になってます。近日中に値上げがあるみたいです。
デザインもかっこいいですよね…。置きたい…。
今回は、もし8341を買うなら純正の卓上スタンドを一緒に買おうと思っています。(8000-325B/W)
UD505を使っていると外部クロックも気になりますね…。
8341へのAES/EBU接続も気になっているので、USB-DACごと買い替えるかもしれません。
ADI2-DAC pro FS RだとAES/EBU出力もあるみたいなので、悩んでいます。
書込番号:24714660
1点
>どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
>中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
>ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
>外部クロックも気になりますね…。
そういう事なら話は変わってきます。
DACプリとアクティブスピーカーはそのまま現状の物を使い頂いて、アクセサリーに投資した方が良いと思います。
どちらも良い機材です。
もし現状に満足できていないとするならば、その性能を発揮できていないのかもしれません。
モニター系の音がお好みでしたら、PCデスクの上に重量級のオーディオボードを乗せ、リジッドなインシュレーター経由でRL906を設置するのは如何でしょうか?
お勧めは
オーディオボード:PCデスクの強度とサイズに合う御影石(数千円)
クロック:REF10 SE120(約70万円)
インシュレーター:D-PROP(スピーカー×2、UD-505、REF10 SE120それぞれ3点支持 約16万円)
電磁波対策:シャクティ(約4万円)
http://www.audiorefer.com/shakti/stone.html
これで、超モニター系になると思われます。
ご一考下さい。
書込番号:24716222
![]()
1点
>犬は柴犬さん
魅力的な提案ですね、ありがとうございます。
REF10を初めて知りました。併せてMC-3+USBも気になりました。
RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
たしかにちゃんと鳴らせていない感はあるので、セッティングを頑張る方向も検討してみます。
他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
ありがとうございます。
書込番号:24717056
0点
>MC-3+USBも気になりました。
MC-3+USBも所有していますが、このDDCの主たる目的はクロック入力なしのDACで外部クロックを使えるという事です(個人の感想です)。
勿論、効果が皆無とは思いませんがUD-505に試した事はありません。
要試聴です。
>RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
これですね。
聴いた事はありませんが、形状を見る限りデザイン重視であまり音質を考慮していない感じがします(これも個人の感想です)。
これに10万掛けるなら、ボードとインシュレーターに10万掛けた方が良いかもしれません。
>他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
賢明な判断です。MEGは究極に近いモニタースピーカーだと思います。
書込番号:24717741
1点
>犬は柴犬さん
MC-3+USBをお持ちなんですね。
色々レビューを見たところ、USB アイソレーターとしても機能するところや
DDCを持っていないので、将来的に汎用性が高そうなところが良さそうに感じました。
それにしてもREF10も高額ですし、スピーカースタンドやボードも併せて
視聴機械をなんとか作ってから慎重に導入判断しようと思います!
書込番号:24717772
0点
皆様、アドバイス下さりありがとうございました。
今すぐ答えは出ないのですがいただいた全てのアドバイスを
もとに改めて考え、慎重に決断しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24717776
1点
Dali Royal Tower というスピーカーなのですが、ケーブル端子がねじ込み式だと思っていたのですが
ネットをみるとバナナプラグで接続している画像をチラホラ見かけます。
添付画像の下側の端子はバナナプラグをさしているようなので、自分のスピーカー端子の中央の丸いパーツを細いマイナスドライバーでこじってみたのですが外れる様子がありません。
こういった端子はどうすればバナナプラグ装着が可能になるのでしょうか?
本体であればこの製品のところで質問するべきなのかも知れないのですが、もしかしたら汎用端子なのかもしれないため広く質問できる「スピーカーなんでも掲示板」で質問させていただきました。
0点
愛犬ショコラさん
プラ部品を回して抜いて、裏側から押したら、中央が外れるのでは?
書込番号:24705326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
ネジを緩めてみたのですが、完全に取れる手前で止まってしまいました。(付け根から1cm位緩めたのですが・・)
まだ回せるのかも知れませんが・・・ちょっと怖くてそれ以上手がでませんでした。
書込番号:24705362
0点
すみません。自己解決できました。
ネジを緩められるだけ緩めてから薄い棒を間に入れてコジると緩んで外れました。
書込番号:24705393
1点
愛犬ショコラさん
解決してよかったです
>ネジを緩められるだけ緩めてから
フタの後ろに隙間ができ、細い棒でこじった時に、傾く余地ができたため、取れ易くなったのでしょう。
ノウハウですね。
書込番号:24705484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在私は画像の@のような形で生活しているのですが、ふと、Aのような配置にもできるなと思いました。
2つの間でスピーカーの間隔や椅子までの距離などは変わっていません。
変わるのは「スピーカーの位置がタテ4.5mの面からヨコ2.6mの面に変わる」「スピーカーの背面のスペースを大きく取れる」の2つなのですが、音漏れの面、音質の面のそれぞれで有利なのは@とAのどちらになるでしょうか?
それともほとんど変わりはないでしょうか?
※窓に関してはほとんど開けることもないので利便性は変わりません。
0点
栗栗栗さん
1の方がよさそうに見えます。
2は窓に近づく、音漏れが増しそう
ベッドにより左右対称でなくなる。
でも気分転換で変えてみるのもよいかもです。
書込番号:24689451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やってみればいいじゃない。
時間の制約があるじゃなし。
(*^▽^*)
書込番号:24689536
2点
>栗栗栗さん
1でスピーカー間隔をギリギリまで広げてみるのはダメでしたか?
2は使いづらそうで嫌ですね。。
書込番号:24689560
2点
1はサラウンドに、2は2ch音源に向いてそうですね。
2の方が聞こえやすそうですが音の広がりとかは弱そう。
書込番号:24689701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2の方がSP空間の奥行きが取れそうで、まずこれが有利な点でしょうか
ただ2は机とスピーカーがいっしょということはデスクトップ設置でしょうか
机の影響はいいことないので、出来るなら2のレイアウトでSPスタンドを使用してくのがいいと思います
ベッドは右側に寄せたほうが入室時に心理的に広く感じそうな気がします
いっそベッドでなく布団に変えて空間を広く使うという手も?収納の問題はありますが
自分のデスクトップSPは壁から25〜26cm、幅間80cmぐらいですが、十分横の広がりは感じます
右の窓まで70cmほど、左の壁まで2.5mというところですが質的な差は感じません
フロントバスレフというのもあってか壁への奥行きはこれ以上でも以下でもだめと確認しました
お使いのSPがLS50metaなら後方に余裕を持たせて、F500なら横の間取りは幅広がいいと予想します
外への音漏れを気にしてるようですが、コンクリ壁の隣は住人がいますか?
窓の外の隣家とは離れてますか?
後方バスレフの場合コンクリ壁を直撃して通ってくので2のほうが軽減できそうな気がします
隣家との関係で余計な低音は窓から(開けるという意味ではなく)逃したほうが良さそうな
空間のゆとりを利用し音調パネルを導入して窓際に設置することで音質もある程度調整できます
書込番号:24690702
4点
リビングシアターの一部スピーカーの買い替えの質問になります。
既存のスピーカーはKEFの旧Qシリーズで5.1chを構成し、その他に天井(実際は梁)に4つのアトモススピーカーがあります。
部屋(リビング)は約10畳(幅4.5x奥行4m)とし、視聴位置は全面壁より2.5-3m程離れている感じです。)スピーカーはAVアンプと接続して使用します。 プロジェクターと液晶TVのハイブリットでフロントスピーカー間は3m程です。
今回はフロント(フロアスタンド)2台、センタースピーカー、リア・サイド用ブックシェルフ2台の計5台の買い替えです。
予算としてどーんと120万円。 これはB&W 702S2 Signature(ペア)とHTM71S2、 無印705S2(ペア) の合計がその位だからです。
自分としてはELACのVelaも面白いかなと思っていますが、実際に聞いたことはありません。 FS407、CC401、BS403ですね。
そこで皆さんに質問。 貴方なら何処のどんなスピーカー購入しますか? 周りにこの手の質問をできる者が居ないので忌憚ない意見をお願いします。
それともホームシアター(専用室ですらない)のスピーカーに100万以上費やすのは宝の持フロントしぴーかー感は
最後にもう一つ縛りとしてリビング・ホームシアターですのでスピーカー後部にスペースが全然確保できません。 フロントは30cm、リアはほぼ無しです。 従ってバスレフが床向きのボトムファイヤーのスピーカーが良いかと思います。
1点
>Adeloveさん
選定中が楽しいですよね?
スピーカー背面部はAVアンプで補正するのでカバーするとして。。
フロントには予算を掛けたいです。
B&Wならば804あたりを使いたい。
現在、私はこれ相当をフロント、ブックシェルフ版をリアにおいてサラウンド組んでます。
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/
リビング使用ですので雑多な物(ソファー、テーブルなど)が多々あります。
既に使っているので購入するは無いのですが、予算が許すならばお薦めします。
予算120万円は微妙という印象です。
ここが変更できるならば色々と試聴すべきでしょう。
各社美味しいところのフロントスピーカーだとペア100万台だと思います。
書込番号:24688521
2点
Adeloveさん
金額とスペースから702S2は妥当だと思います
リアは606、センターなしでもよいのでは?
その分をAVアンプに回したいところ
2.5―3mも離れず、後ろにスペースをとられたらいかが
AVアンプと天井SPは何でしょうか?
kockysさん
>804あたり
そうかもしれませんが、ペア200万円コ―スは、さすがに大変だと思います。
書込番号:24688637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Adeloveさん
こんにちわ。
夢のあるお話に参加させてもらうね。
フロントとリアの配分をちょっと変えて、804D3中古+707S2はどうかしら。
センター無しでトータル130万。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/188834/
センターを置くなら可能な限り同一シリーズにすべきだと思うけど、サラウンドはそこまで揃えなくてもいいと思う。
(なので、リアはあいによしさん推奨の606S2もあるかも。)
1年ぐらい前まで804D3の中古価格は100万程度だったから予算内に入ると思ったけど、
D4で価格の大幅アップがあったせいか、とも連れでD3の中古価格も上がっちゃったね。
昨今のオーディオ機器値上げの流れは中古市場にまで影響してるみたいで残念。
書込番号:24688708
2点
Adeloveさん、一枝梅子さん、kockysさん
>804D3
ありだと思います。このクラスは皆さん大事に使っていそう
8シリーズのお披露目試聴会でD3、D4の聴き比べに参加しました、メ―カ―はD4押しのつもりで、まずD3から、
でもD3の段階ですでに、かなりの音でした。
書込番号:24688744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Adeloveさん
>あいによしさん
>一枝梅子さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/185865/
こちらもアリですね。フロントを固めてしまえば後は迷いが無くなります。
書込番号:24688865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん>あいによしさん >一枝梅子さん
Linn...名前だけは聞いたことありますが、全く情報なしです。
EXAKT AKUBARIKは完全に予算オーバー。 その下のMajikシリーズなら予算内みたいですね。
スピーカーの背面スペースについては以前別のスレッとでAVアンプ側の補正で何とでもなると言っていた方が居ました。 詳しく話を聞くと車のオーディオシステムを施工するプロだとか。
自分としてはスピーカーメーカーが意図した状態に出来るだけ近い環境で使いたいと思うのですが。
4Kレーザープロジェクター買うなら...と秘かに考えていた予算が120万程だった訳で...確かにフロント・ペアで100万円出せれば選択肢増えますよね。
アトモス用スピーカーはB&W M-1が4台です。 小さいですけど必要にして十分と思ってます。
AVアンプは別予算で考えてます。 既存システム内のスピーカーの入れ替えで9.2chあれば十分です。 今のアンプはRX-A2050です。 次のアンプ候補のYamaha A6Aは何時販売されるか不明なんで今は考えなくていいです。
D3だと手が出るのか...でも中古は夢が無い訳ではないですが...今回は考えてません。
それにしても皆さんB&W 800シリーズお好きなんですねぇ。
805D4 4つにHTM71S2で予算ちょっとオーバーって感じですか? あっスピーカースタンドもフロントに必要か。
今現在既にセンタースピーカー使用してるので4chになると音声が聞き辛くなりそうで心配です。
804D4って単体で100万円もするんですね。 確かに夢がありますけど....最近ストリーム系(アマゾンプライムとNetflix) で映画やドラマ観るのが中心な自分としてはさすがにオーバーキルですねぇ。
スピーカーが一生使えるならフロントだけでも...いやいや無理無理。
皆さんリア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか? やはりお金掛けるのは前側の3台って考え方でしょうか?
書込番号:24688970
0点
Adeloveさん
>4Kレーザープロジェクター
SP幅からするとスクリーン120インチを使われているのでしょうか?有機ELの大型4Kテレビに近づいて見るのもありでは、明るい細かい画も安定(スクリーンの相性なし)
後ろも空きます。
>B&W 800シリーズお好き
アキュの新型アンプ比較試聴会で、SPはB&W、TAD、某モニター(ペア410万円)。目新しい某モニターで試聴が進み、音の違いがわかり辛い。フリータイ厶で変えて貰おうとしたら、別のお客がさっさとB&W 指名してました、以降某モニターは出番なし。好き嫌いではなく、基本性能が違ってる感じでした。
>スピーカーが一生使えるならフロントだけでも
50年くらい使ってる人もいますね。
>4chになると音声が聞き辛くなりそうで
原因はTVの周波数特性では?何十年も2chのステレオをやってる人からセンターが必要の話は聞いたことがありません。
AVアンプでセリフを強める設定をされたらいかがでしょうか?
>リア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか?
違います、アトモスからサラウンドの情報量が増え、しっかり音声を割り振るようで、おまけでは務まらなくなりました。とは言っても、画面があるフロントの品位が支配的なのは変わりません。重低音はフロントやSWに任せ、サテライトはフロントと音色の近い高品位なSPがよいと思います。
>オーバーキル
普段使いのテレビにちょとよいAVアンプだと、皆さんそうなるかもしれません。ニュース、天気予報、CMとかやり過ぎパフォーマンス。
書込番号:24689090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B&Wがお好きなのでしょうか。
という前提で、アクション、SF映画重視なら、サラウンドスピーカーも重低音が出た方がよいので
(音楽ものもしかり)
自分だったら702S24本、ですね。
潔くサラウンドを諦めて805D4、2本だけ、というのもロマンがあります。
自分だったらD3シリーズは見向きもせずに、D4シリーズですね。
これまたロマン。
書込番号:24689101
1点
>Adeloveさん
こんばんわ。
あいによしさんがほとんど答えてくださってますけど・・・
予算の制約がなければ、4本(センターを置くならそれも含め5本)同機種っていうのが理想だよね。
あるいは、フロント804、リア805とかの組合せもほぼ理想的な現実解って言えるよね。
だけど予算に制限がある場合には、出来るだけフロントは落とさずに、
バランスが崩れない範囲でリアを抑えるのが良いと思うな。
特に、音楽鑑賞も兼ねる場合にはね。
センターについては、人各々の考え方があるし、荒れるのも嫌だから多くは語らないけど、
多くの制約がある中で設置するのは労多くして功少なしっていうのが正直なところかな。
ずっとAVはセンターありが基本と思ってたからセットを替える度にセンターで悩んだけど、
ここのクチコミでベテランの意見を見て目が覚めたって感じ。
あと、700シリーズも良いスピーカーで、これだけを聴けばB&Wらしい明瞭な鳴りっぷりなんだけど、
800シリーズと比較試聴しちゃうと、その差は歴然で、800から離れられなくなっちゃうんだよね。
なので、予算が120万もあるなら、是非800を軸にして欲しいなって思ったわけ。
新品でということなら、805D4をフロントに、暫定的に607S2辺りをリアにして、
後にフロントを804D4に入れ替えて、805D4をリアに回せばほぼ理想形になるね。
書込番号:24689138
2点
>Adeloveさん
>皆さんリア・サイドスピーカーはおまけ程度の認識ですか? やはりお金掛けるのは前側の3台って考え方でしょうか?
違います。フロントと同等のスピーカーをあてがいたいです。
但し、まずはフロントをしっかり固めるのが先です。今後のステップアップを考えてこちらに先に予算を掛けるという考え方です。
私も最初書きましたがフロントと同グレードのスピーカーをリアに置いてます。
私の場合、試行錯誤してリアを4回ほど交換してます。結果的に同グレードが一番で落ち着きました。
下手にケチると良い事はありません。
書込番号:24689320
1点
一枝梅子さん
>ずっとAVはセンターありが基本と思ってたからセンターで悩んだ
あるあるですね、違和感と場所で上手くいかずセンターのグレードアップとかやりましたが、今思うと高い授業料でした。
kockysさん
ロ―ズレッドの804、なかなかいいですね。
>フロントと同グレードのスピーカーをリアに置いて
世界が違い杉ですって
書込番号:24689495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
110インチのシネスコサイズですが、これは後悔しています。 一般的な16:9の画像は80インチ強のサイズになってしまうんです。
センタースピーカー無しの4chってのは目から鱗...と思ったのですが、自分のパソコン環境は2.1chでちゃんとモニター中央から音聞こえてますもんね。 セッチング次第って事ですね。
リア・サイドスピーカーの選択に関しては自分の認識もオーディオ施工専門家の意見も同じでした。
同メーカー、出来るならドライバーの口径もそろえた方が良いと言われました。
>50年くらい使ってる人もいますね。
50年は持たなくて良いけど今後20年持つなら人生最後のスピーカーって事でハイエンドに手を出すのも有りなのでしょうかね。
>なぜかSDさん
初めまして。 ウチはリビングシアターでトールボーイ4本は物理的に無理なんです。 もしまた家を建てる機会が有れば(おそらく無い)絶対トールボーイ4本を置ける様にします。
さらにリア・サイドスピーカーはカウンターの様な棚の上に載せています。 そのカウンター棚が床から90センチもあるので前後スピーカーのツイーターの上下位置差がかなり在り、違和感ありまくりでしたのでリア・サイドのブックシェルフスピーカーを上下逆さまに置く事で解決しました。
リビングシアターの場合、リア・サイドスピーカーが天井埋め込みってケースもある訳で自分の勘違いかもしれませんが。
>一枝梅子さん
何か凄く同意出来るコメントで何度か読み返しましたよ。 スピーカーなんて頻繁に入れ替えできる物では無いですし、 ハイエンドの製品に触れてどっぷりオーディオの沼に浸かれって事ですよね。
但し自分の場合、今120万消費して805を2台購入して、将来更に200万出資して804を2台追加購入するビジョンが残念ながら見えないんですね。 そこまでは浸かっていない・浸かりたくないです。
2016年に購入して現在使っているKEFの旧Qシリーズは5chで40万位でした。で今回はその3倍。
これが今後一生使うスピーカーセットだったとしても十分な出資額だと思うんです。
自分が住む札幌でも800シリーズD4の発売後に視聴会が開かれましたが、当然行きませんでした。
自分には縁の無い物と云う認識で下手に体験して欲しくなってしまえば大変な事になります。
>kockysさん
上にも書きましたがステップアップ無しで行ければよいと思います。
今805購入で将来804追加は難しいです。
いっその事後4-5年現状維持でD5が出た時に一気に総入れ替え...ってのは夢(ロマン)が有りますかね? D3からD4への進化はかなりの物だったと専門家は言ってますし(ただのマイチェンだったって意見もあるけど)D5も期待出来るでしょう。
D5待ちで貯蓄を継続って事でこのスレッとを終了すれば何とも夢が無い、皆さんの時間を無駄にした結果になるんですけどね。。
それにしても最初のLinn以外は他メーカーオン進め出て来ませんでしたね。 Focalとかモニターオーディオ、ELACなんかを勧められると期待してたのですが。
書込番号:24689863
0点
>Adeloveさん
こんにちわ。
わたしのコメントを熱心に読んでくれたみたいで嬉しいな。
さすがにリア805は行きすぎだよね。804+805はkockysさんの世界でした。
そこでなんだけど、805D4をメインにして、リアは暫定じゃなくって700シリーズっていうのはどうかしら。
リアの700は最初にスレ主さんが候補にしていた705S2ではなくって、置き方の自由度が高い706S2か707S2が良いと思うよ。
805D4は純正スタンド付きで91万なんていう情報もあったから、トータル120万に収まるんじゃないかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001380673/#24646931
元々、805D4はハイグレードなピュア2chシステムのメインとして通用するスピーカーだから満足度は高いと思うよ。
804との主な差は重低音だけど、そこはサブウーハーで補えるので、AVでも堂々たるメインスピーカ―になるんじゃないかな。
書込番号:24689932
2点
>Adeloveさん
>リア・サイドスピーカーはカウンターの様な棚の上に載せています
状況がわかりました。
個人的には、Adeloveさん同様、B&W800シリーズクラスのスピーカーまでは要らない、
700シリーズクラスで十分、と思う事もあるのですが
リアスピーカーの制約があるとすれば
みなさんお書きのように、フロント2本を豪華にってのは
良いんじゃないかなと思います。
ただ、そうすると、アンプはどうするのか?という別問題も発生します。
豪華なスピーカーに見合うアンプ選びはお金がかかりそうですね。
スピーカーはお好みしだいなのでお好きなのをどうぞ、
という事になりますが、自分はFocal好きなので
804D3買うのなら、Electra1028Beにしますね。
書込番号:24690531
0点
Adeloveさん
>110インチのシネスコサイズ、16:9は80インチ
うちは4:3の100が16:9の90になり、120に貼り変えました
スプリングはしわしわ、電動に、勉強代も趣味のうち
> リビングでトールボーイ4本は物理的に無理
>リア・サイドは棚の上、上下差在り、違和感ありまくり
うちは食卓のテレビにAVアンプ、お勝手なので、フロント以外は電話台や食器棚の上、天井は家具を置かないのでSP付けましたが、生活空間はなかなか理想的にSPは置けません。
それらしいところへSPを置くのがやっと。
ヤマハの3D音場補正だと位置と高さが入るので、使いやすいです。レンダリングでそこから出るべき音を作るのでAVアンプがSP位置を認識出来ればOK
>800シリーズD4の視聴会、当然行きませんでした。
>自分には縁の無い物と云う認識で
もったいない、いい音とは何か、たくさん聞くと輪郭が見えてきます。客観的な判断が出来ると変な物にひっかからなくなるし、コスパもよくなります。
>最初のLinn以外はお勧め出て来ませんでしたね。 Focalとかモニターオーディオ、ELACなんかを勧められると期待してた
スタジオのモニターでは曲に合わせた音作りでアンプやスピーカー、SPケ―ブルをわざわざ買い変えたりしません、すべて調整で処理します、AVも調整出来てしまうので、冷たい、痛い、刺さる、はイコライザーをいじればよいのです。2chのピュアステレオなら調整出来ないので、ジャンルを絞ったり、気持ちよく聞くなら角を丸めるようなSPも必要ですが、AVだと音楽だけではないので、音の情報が全てでるようなSPがよいのです。Linnは現物聞いて別格、あとはモニター実績があるようなSPでないとボロがでます。必要なのは電気を音に余さず変える基礎体力だけ、SPの音はつまらない、そっけない、おもしろくするのはアンプ側。ご飯とおかずの関係かな、ご飯はベース、味がうすいから、いろんなおかずに合うのがいい。栄養たっぷりのどんな味も引き立てられるご飯がベスト
書込番号:24690622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Adeloveさん
個人的なお薦めを並べておきます。予算ギリギリ?
ソナスファベール
ソネットV(本来はギリシャ数字) ペア66万円 トールボーイ
ソネット2 ペア28万4千円。 ブックシェルフ
コスパ良く定番。オーディオフェアでも鳴らされてる事あり。
ソニー
SS-NA2ESpe 33万円/台 トールボーイ
SS-NA5ESpe 20万円/台 ブックシェルフ
PIEGA
Premium 501 66万円/ペア トールボーイ
Premium 301 38万5千円/ペア ブックシェルフ
予算内で選択してみました。
ソナス、PIEGAは上位機種は欲しいです。置くところが無いですが。。
書込番号:24690972
1点
そもそも何でピュア専門の800シリーズスピーカーをシアターに使う事を奨励する皆さんが考えられない。
シアターならばJBLで組んだ方が良かろかと思うの私だけかな?
AVアンプに負荷をかけないためにはホーンスピーカーと思うけどね。
趣味だから何でもアリは解るけど。
それと主さん
映画、音楽、何方を優先するかを書いた方が良いと思う。
自己満足や噂で800シリーズ選定も悪くないけど音楽の場合、、それなりの出費が必要ですわ。じゃなきゃ持ち味と言うか発揮出来ないと思う。
映画専門、A∨アンプで鳴らすこと前提ならば
予算に応じた安価なスピーカーでもと思います。
書込番号:24691235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Adeloveさん
>ローンウルフさん
私の場合はAVも2chも両立したい思いがあります。
ピュアの音質でサラウンドが前提で自宅でも両立した環境を構築してます。
そういう意味で800はアリだと思ってます。
更にローンウルフさんのおっしゃるJBLでも良いと思います。
書込番号:24691301
1点
あくまで自身が経験した事柄だけどね。
私もピュアの前はパイオニアAVアンプ10Aiと言うみかん箱サイズのAVアンプを使い。JBLで7チャンネルで鳴らして映画を観てまして。
能率高いホーンスピーカーでもアンプに負担だと感じた次第です。
別途ピュアパワーアンプ追加ならば800シリーズなら拮抗かな。
ならば予算やその他が大幅にアップ。
ピュアとAVを質感求めたら高い買いモノになります。
個人的な意見ですいません。
B&W800シリーズは費用帯効果がさほど良くない。
愛好家がブランド名と
下取り高値で取引されてる特定アンプメーカーだけの奨励された非常に難しいスピーカーだと思いますね。
質感求めたら802ダイヤモンドシリーズでもサブウーハーが必要。
クラシック以外ならば鳴らしやすい応答反応の良いスピーカーで良いね。
逆にAV専門ならば位相成立された日本メーカーにもアリ。
本数並べて鳴らす場合日本メーカーは優れてます。
書込番号:24691376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーを買い換えるにあたってタイトルのどちらにするかで悩んでます。(色々あって試聴できる環境でないです。)
同軸なのは単に見た目が好きだからです。
予定としてはPC→ud505x→ap505→スピーカーで、間隔は1.2~5m程。
曲の系統は90年代の邦楽(ラルクとか)がメインで、クラシックのような楽器メインはあまり聴きません。
ボーカルの主張が強い方が好きで、語彙力がないですが「そこにいる感」がある方が好みです。
使用用途は音楽だけでなくYouTubeやゲームなど幅広いです。
どちらがオススメ、もしくは試聴、使用した感想なども参考にさせて頂きたいので是非教えて頂きたいです。
書込番号:24685746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
栗栗栗さん
>LS50metaかfyne F500か
F500がいいのでは?
LS50metaは内容に比べ割高だと思います。
同軸だから定位がいいかというと、
どちらもそれほどは感じないかも
YouTubeやゲームなど幅広ならB&W
ボーカルだったらDARIメヌエットとか
他にもいろいろありますよ
>間隔は1.2~5m
間隔5mだと距離も5m以上でないとバラバラに聞こえるでしょう。そんなに離れたらLS50metaもfyne F500も、こじんまりになり、厳しいと思います。
書込番号:24685859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ、すいませんすいません。間隔は1.2~1.5mです。
同軸なのは見た目の好み100なのでまあ。。。
なるほど、f500の方がよさげですか。
ちなみにB&Wだと707s2とかかなと思うのですが、聴き疲れするみたいな声をたまに聴くのですがどうなんでしょう?
書込番号:24685948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
栗栗栗さん
AVフェア行ったら、映画でデモしていて、機関銃の弾丸が鉄橋に当たるシ―ンがありました、チュンチュン鳴って、痛くて危ない音。それが1本80万円の音楽向き、スピーカーだと、ぶつんぶつんと、湿気った痛くない音になり、あまりの違いに驚いてしまいました。
スピーカーの話で聴き疲れとか、耳が痛いの話をされる方がいますが、スピーカーで何とかしようとすると、出るはずの音を機械的に出なくする高度なチューニング技術が必要で、
マエストロみたいな人がやるので1本80万円の世界なのでしょう。機械的にやるので当然解除できません。
そのようなスピーカ―は音楽はいいけれど、アニソンやアクションの迫力あるシネマは不向きだと思いました。
安価で歪みっぽいスピーカーは別として、スピーカーは、入っている音が全て出せればよく、聴き疲れとか、耳が痛いのであれば、PCのイコライザーとか電気的に好みに調整がよいと思います。
>色々あって試聴できる環境でないです。
>B&Wだと707s2とかかなと思うのですが
ちょと聞きでも、くっきりした高性能、高解像の音ですね
606S2でも、なかなかいいですよ。
書込番号:24686029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと前に、馴染みのオーディショップにUD-5050,AP-505(2台),F500,LS-50metaがあったので試聴した事があります。
その時の記憶を頼りに、両機の特徴を書きます。
F500
ヴォーカルが剛速球で真っ直ぐ飛んで来る感じです。
どちらかと言えば、定位型で音場が広いタイプではありません。
LS50meta
全帯域に渡ってフラットで、特徴がないのが特徴みたいなスピーカーでした。
ただ、そのクオリティが価格を遥かに超えています。
言ってみれば、究極の普通。
本来スピーカーの性能を表す表現ではありませんが、歪率とS/Nが超絶に良いです。
MATの効果だと思います。
スレ主さまにお勧めできるのはF500ですが、自分で買うなら間違いなくLS50metaですね。
書込番号:24686333
![]()
6点
ボーカル系で比較対象がLS50MetaとJBL 4309であって F500とはずいぶん違うんですが、JBL 4309は同じホーン型ツィータということで この動画が LS50の特徴が聞くための参考にはなるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kNqgB8M44rc
全体に雑だけど熱い感じのする JBL 4309 も好みによっては有りかと思います。
書込番号:24686406
1点
>犬は柴犬さん
なるほど、ほぼほぼ条件に合致した比較、ありがとうございます。
f500の方がボーカル寄りな感じなんですね!参考になります!
そしてあの、すごい素人質問になっちゃうんですけど、歪率やS/Nというのは良ければ良いほどノイズが減って原音に近づく、みたいな認識でいいんですかね?
あまりその辺の用語に詳しくなくてm(__)m
書込番号:24686541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題のどちらかならKEFかなと思います、LS50は環境に合えば同社の中でも性能が良いと思います。
ファインオーディオは悪くは無いと感じますが、他のスピーカーや上位機が気になってくる時期が早いのではという印象です。
選び方のひとつですが同社の上級スピーカーと比較した際、価格の違いに対して、質に差があるのか帯域や量感に差があるのかというところが注意点になると考えます。
趣味としては上級グレードに買い替えながら違いを楽しむ事も良いと思います。
同軸ではありませんがイクリプスの508や510などもお調べになってみては如何でしょうか。
録音やアンプ、プレーヤーの個性まで再現できるハイエンド的な性能を持ち合わせて、配置など気難しい面が少ないなど利点があると思います。
音量が不明ですが概ね質問内容に合うような気は致しますし、2.1chやマルチ化など将来の環境変化にも柔軟性があり長く使える気がします。
好みや環境によっても変わるので試聴はお薦めします、インテリア要素から見た目も大切ですね、楽しまれてください。
書込番号:24686705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お答え頂いた皆さんありがとうございました!
一周まわって択が増えたような気もしますが、とりあえずはLS50metaを軸に購入を考えていこうと思います!
書込番号:24687063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
栗栗栗さん
>LS50metaを軸に購入を考えて
リ―ズナブルなら、いいですね。
ご参考
書込番号:24626944
書込番号:24687381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
祖父からKENWOODの
CDプレーヤー DO-5R
カセットデッキ X-5WR
チューナー T-7R
スピーカー DG-3
CM-5
アンプ A-3R
をもらいました。
CDプレイヤーはCDを入れようとしてもがっがっがっってなります。
スピーカーとアンプだけを取り出して自分のPCにつなげたいと思っているのですが
どうしたらいいのでしょうか。
また、音はいいのでしょうか?
文章がダメダメでごめんなさい。
0点
アンプ(A-3R)とスピーカー(DG-3)を繋ぐ
↓↓
PCからアナログでアンプに繋ぐ
↓↓
電源を入れて音を鳴らしてみる
↓↓
これなら使えそうだなと思えばPCスピーカーとして使う
こんな感じ?
書込番号:24668466
![]()
2点
ありがとうございます。
馬鹿でごめんなさい。
PCとアナログでアンプを繋げるのが分かりません。
USBかで繋げられるのでしょうか?
書込番号:24668549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KDHTP26/
↑↑一番簡単なのはイヤホンジャック(スピーカー端子)から赤白の二本に分かれるケーブルを使って繋ぐ
書込番号:24668562
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








