スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

3chか4chか

2010/10/25 22:18(1年以上前)


スピーカー

スレ主 eisyamaさん
クチコミ投稿数:10件

予算的に3chか4chのどちらを先に組もうかと考案中です。

ふと思うのが、3chの場合に音の広がりはどうなんでしょうか?
個人的にリアスピーカーを購入して4chにした方が音の広がりがあるように感じるのですが、どうなんでしょうか?

再生は映画のDVDの他に音楽CDもあります

書込番号:12114907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/25 22:39(1年以上前)

センターを追加すればフロントが広がりますし、リアを追加すればリアが広がります。。

センター追加で変わる部分としては、セリフとBGMが分離されて出ますので、左右の動きとセリフや真正面から出てる音と、左右からの音の定位がはっきりする感じです。

全体的な臨場感・・と言う意味ではリアの方が映画館っぽくなり、全体の広がり感は増すとは思いますよ。。

書込番号:12115060

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/26 00:27(1年以上前)

eisyamaさん、こんにちは。

3chとはセンタースピーカーを使う、という意味でしょうか。センタースピーカーは左右のスピーカーの真ん中に居ない人でもセンターから音が聞こえてくるようにする、という意義が大きいものです。たとえば、ソファーに3人掛けして聴くときに、真ん中に座った人だけでなく、左右の端に座った人もセリフや歌声が真ん中から聞こえてくるためのものです。
換言すれば、部屋の真ん中で聴くことが可能ならば、さほど必要性が高くないものです。

一方、4chでサラウンドスピーカー(リアスピーカー)があれば、サラウンドで聴けますので、これは正面だけの2〜3chに比べれば格段に違います。問題は聴こうとするコンテンツが4chの情報を持っているかどうかです。映画ならば5.1ch等のチャンネルを持っていますので、これを4chで聴くことは問題ありません。CDなどもとが2chしか持っていない場合は、Dolby Pro Logic II などで人工的にサラウンド情報を引き出すことになります。昔に比べれば格段に技術が進歩しています。

私は4chをお勧めします。(可能ならば5.0/5.1chのほうが良いですがそれは必須ではないです。)

書込番号:12115810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eisyamaさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/26 19:09(1年以上前)

クリスタルサイバー様、ばう様、回答ありがとうございます。

全体的な音の広がりを優先して4chを目指して予算を貯めていこうと思います。
ゆくゆくはセンターも追加して5chにしようかと・・・

本来の質問から外れますが、現在フロントはNS-325Fを使用しています。
音質自体は自分にとっては充分に満足していますが、再生する音楽や映画によっては低音が足りないと感じたりするので、将来的にウーファーも視野に入れますが、やはりシリーズで揃えた方がよろしいのでしょうか?

個人的にドンシャリ系の低音は苦手なので、ウーファーに関しては、それほど重視はしていません。
ただ、価格の安いウーファーで、もし低音が補えれば良いかなとも思っています。

書込番号:12118612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/27 03:55(1年以上前)

サブウーファーに関しては特にメーカーやシリーズをそろえることは無いと思いますよ。。
ただ機種によって無信号電源オフなどが違いますので、わざわざサブウーファーの電源を切らなくても良いものにした方が使い勝手は良いと思います。。

ちなみに・・・
サブウーファーを低音だけとは思わない方が良いですよ。。
低音をサブウーファーに全て任せる事によって、他のスピーカーの中音域が良くなったりする事も多いです。
もちろんセッティングや相性もあるのですが、予算があればサブウーファーを使用してみるのも全体的な音質アップにつながると思います。。

書込番号:12120984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eisyamaさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/27 22:09(1年以上前)

クリスタルサイバー様、回答ありがとうございます。
なるほど、サブウーファーは低音増強以外にも効果があるんですね。

ところでサブウーファーの無信号電源オフ機能ですが、例えば信号が来た時の同期のタイミングは、どうなんでしょうか?
やはり信号来てから遅れて低音が再生されるのでしょうか?
それともタイミングもピッタリにできるのでしょうか?
その場合は値段の高い物だけなんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです

書込番号:12124296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/28 12:45(1年以上前)

>やはり信号来てから遅れて低音が再生されるのでしょうか?

アンプは電気を蓄えて増幅するので、基本的には電源を入れてすぐ音声がでるものはないと思います。。

サブウーファーもアンプ内蔵の物で信号によって電源が入る事を考えれば、本体アンプの電源より遅れるのはしょうがないと思いますよ。。
これは金額では無いでしょうね。。

それ程気になる事では無いと思いますよ。。

あと、無信号オフでもその設定時間によっては、再生中に電源が落ちるものもあるようです。。(5分設定だと低音が出ない番組とかの合間に・・)

そのような機種もあるようなので、その辺も考えたほうがよろしいかもしれません。。

タイミングを合わせたいのであれば、事前にSWの電源を入れておけば良いと思いますけどね。。

書込番号:12126751

ナイスクチコミ!0


スレ主 eisyamaさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/30 06:49(1年以上前)

クリスタルサイバー様、回答ありがとうございます。

やはり多少なりとも遅れますよね。
多分、実際に購入して使用時には電源は入れっぱなし状態にしていると思います。

書込番号:12135617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ホームシアターでおすすめの組み合わせは?

2010/10/24 19:16(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:47件

この歳になって初めてホーシアターに挑戦するんじゃがのう。
一応、以下の候補を考えておるんじゃが・・・

AVアンプ  DENON AVR-3311
フロントSP DENON SC-T33SG-K
センターSP DENON SC-C33SG-K
リアSP   DENON SC-A33SG-K
サブウーファDENON DSW-300SG-K

どうも、アンプに比べてスピーカーが弱いような気がするんじゃが・・・
予算は20万以下で、もっとおすすめの組み合わせはあるじゃろうか?

ちなみに、S端子入力があることと、光デジタル入力の数で、アンプを先に決め、残った予算でスピーカーを選んだのじゃ。

書込番号:12108993

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/24 19:23(1年以上前)



いいんじゃないですか???

上を見ても きりがないし・・・・

ガンバ!?!?  by kinta



書込番号:12109026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/10/24 19:31(1年以上前)

早速お返事を頂戴してありがたい限りじゃ。

確かにAVの世界は上を見たらきりがないからのう。
やっぱりサンデーサイレンスさんのおっしゃるとおり、予算の範囲内ではベターかもしれんのう。
まあ、将来的にスピーカーをグレードアップさせることもできるし、手始めとしてはこれでよいのかも・・・

書込番号:12109069

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:353件

おはようございます。
現在、下記構成にて音楽(女性ボーカル)と映画鑑賞を行っていますが、
今までのメインスピーカーである、モニターオーディオのRADIUS
90HDをリアに設置し、新たにメインスピーカーを配置する事を検討中です。
予算7万円以下(2台)でお薦めの小型ブックシェルフスピーカーが
ございましたら、ご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

<現構成>
 アンプ:パイオニア AVアンプ(VSA−LX52)
 メイン:MONITOR AUDIO RADIUS90HD+
     専用スタンド(→今回リアに配置換え)
 センター:MONITOR AUDIO RADIUS 180 HD
 リア:YAMAHAの超安値小型スピーカー(今回廃止)

<設置環境>
 9畳、メインスピーカーと壁との距離は20cm程くらいです。

<気になっているスピーカー>
 MM01A、B&W 686、パイオニア S−A4SPT−VP
 B&W CM1(ちょっと予算オーバーですが。)、etc
 ※AVアンプに接続を考えるとどれもオーバースペックでしょうか?
 ※お薦めのスピーカーがあればご教授お願いします。



書込番号:12052674

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/14 13:10(1年以上前)

こんにちは。

サラウンドサウンドの場合、各スピーカーの音色を統一する事が一番のキーポイントになります。従って、現行のモニターオーディオRadiusシリーズを使い続けるならば、フロントスピーカーも同じRadiusシリーズにした方がベターかと思います。

御予算からすると、今お使いのR90になってしまいますねぇ。でも、全チャンネル同一スピーカーがサラウンドサウンドの理想ですから、そう言う意味では悪い選択とは言えないと思います。

書込番号:12058293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2010/10/15 17:54(1年以上前)

586Aさん

返信ありがとうございます。
当初私もR90HDの追加購入を考えたのですが、ハイファイジャパン製品は、どなたかのスレにもありましたが私も懲りで脱却しようと考えてますので、メインスピーカーを変更してみて音のつながりや音色の違いが顕著でしたら最終的に全取り替えを考えます。
一応、同一クラスのAVアンプで前に記載したスピーカーを試聴しましたが音、デザインともCM1に固まりつつあります。

書込番号:12064100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーのセッティング

2010/10/07 17:48(1年以上前)


スピーカー

初めまして。私はこれからオーディオシステム一式をを導入する初心者ですが、スピーカーはB&Wの中古のノーチラス805を考えています。ここで気になるのはスピーカーは壁から離した方がいいと聞きますが、最低でも壁から何cm離した方がいいですかね?皆さんの意見を聞かせて下さい。

書込番号:12024270

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 18:05(1年以上前)

こんにちは
SPと壁との距離は部屋の横幅、天井の高さ、床への敷物の違いなどにより、さまざまかと思います。
一口に言って、壁に近いと低音は出るが、こもる事も多いと思います。
それからブックシェルフタイプの場合は床からの高さも重用です、しっかりした木製のスタンドがいいでしょう。
セッテングは手間もかかりますが、その結果がご自身で確認できるので、気長にやってください、ボクの場合は約1年を費やしました。
ご参考までに http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm

書込番号:12024352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/07 18:21(1年以上前)

お返事有り難うございます。1年もかかったんですか。実は私の部屋は余り広くないので、壁から余り離せられないのです。こういった場合どうすればいいのですかね?ご教授お願い致します。

書込番号:12024411

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/10/07 18:28(1年以上前)

ご覧いただき、ありがとうございます、スピーカー気になりましたので調べてみました。
小型のブックシェルフのようですね、それなら近づけても低音がかぶるなど少ないきがします。
何センチなどの決まりはありません、あくまでもカットアンドトライでやってみるしかありません。
それも楽しいですよ、結果が出ますから。

書込番号:12024429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/07 18:49(1年以上前)

なるほど。それも楽しみですか。なんかこれからオーディオをやる者にとってわくわくしますね。私は、もっといい音で楽しみたいと思い、ミニコンポから卒業して、デノンのプリメインアンプとCDPを購入予定です。ここで気になるのは、トールボーイ型とか大型フロア型とかのスピーカーではまた壁からの離す距離は違ってきますかね?というのは思いきってノーチラス804や803も考えているところです。

書込番号:12024522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーの壁付け方法

2010/10/04 17:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 chums//さん
クチコミ投稿数:18件

リアスピーカーの取り付け方法に関して質問させてください。

リアスピーカーを壁に取り付けたいのですが、家の壁に大きな穴を空けたくないです。
市販されているスピーカーブラケットを購入し、本来は壁とブラケットをクギかネジなどで固定すると思うのですが、「ハイパーフックかけまくり」などの石膏ボード用のピンで代用することは可能でしょうか?
同じような設置方法をされている方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにドアの上にとりつけるので、ポールやスタンドは使用できません。

また、ブラケットを使用せず、DIYなどを活用してでもかまいませんので、最終的に大きな穴をあけずに、壁から角度をつけてスピーカーを設置できれば大丈夫です。

スピーカーの重さは3kg程度です。
よろしくお願いします。

ハイパーフックかけまくり
http://www.rakuten.co.jp/brico/429250/435634/

書込番号:12010727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/05 09:44(1年以上前)

ハイパーフックでは3kg無理でしょう。

http://www.kahma.co.jp/article/diy/2003/05.htm

この1〜3のように、石膏ボードの裏には胴縁が走っているので、それを探して木ねじで取り付けます。壁内センサを使います。

4のように空洞部分にフックを取り付けると、荷重に対して弱く、音質も悪いです。

書込番号:12013946

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/05 10:01(1年以上前)

>石膏ボード用のピンで代用することは可能でしょうか?

止めた方が良いでしょう.。
地震等が無い訳では有りませんし、ドアの上と言う事なのでドアの開閉時の振動で落っこちる事も考えられます。

落っこちれば頭に怪我をする、スピーカーが破損する、床に傷が付く等のリスクが有ります。
壁下地桟に木ねじで取り付け金具を固定してスピーカーを引っ掛けるのが一番良い方法です。

書込番号:12014002

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/05 16:35(1年以上前)

固定する金具にピンを使用するタイプは強度が足らない場合が多いです。最低でも、釘を打ち込むタイプでないと駄目です。
あくまで一例ですが、以下のようなタイプは意外と強度が高そうです。参考にして下さい。

http://item.rakuten.co.jp/kagami/514556

書込番号:12015216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/05 23:36(1年以上前)

chums//さん

皆様の方法に追加です。
引っ掛けるまでは良いのですが、引っ掛かりが外れない様にスピーカーを下方向にフックの向きを
逆にして引っ張っておきます。又はスピーカー上部を引っ掛けた後、上にもち上がらぬ様ピン等を
打ち固定しておきましょう。日本に住んでいる限り、地震は必ず来ます。 

書込番号:12017144

ナイスクチコミ!0


スレ主 chums//さん
クチコミ投稿数:18件

2010/10/06 04:07(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

私はYAMAHAのスピーカーブラケットを使用しようと思っていたのですが、画像を見ると壁とブラケットをつなぐネジ穴が4つ空いていたので、フックにはかけずピンだけを4本使用し、垂直方向でなければ(天井につるさず、壁につるせば)ネジの代用ができるのではないかと思いました。

ただ、皆様の言うとおり、日本には地震がありますし、スピーカーが振動することも考えると最も安心な方法を利用するべきかもしれませんね。

書込番号:12017887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんにちは。
先日、ゴッサムのケーブル(と、電源ケーブルとRCAプラグとケーブルの自作と…(笑)について質問させて頂きましたルーラーシップ頑張れと申します。
9月中に一通りの機材は揃えたのですが、まだスピーカースタンドとオーディオラックがありません。また設置にあたりインシュレーター類も必要に感じます。
しかしどれもメーカー品は精密機械ではないのに異様に高価なので、自作できるものは自作してしまおうと思ってます。(インシュレーターは難しいかな…)
特にスピーカースタンドは希望の寸法のものがなかなかないので、ほぼ自作確定です。(オーダーメイドで安いところがあればそれでもいいのですが)

そこで、とりあえず何も知らないド素人なりに木製のスタンドを設計(?)してみました。恐らく穴だらけだと思うのですが、ジャッジをお願いします。
また、おすすめの素材、工法、工具、お店などありましたら是非教えてください。

【スタンドの高さ】
スピーカーは「高域は志向性が強いのでツィーターの位置を耳の高さに合わせると良い」とか「高いところに置くほど良い」と聞きました。
自分は椅子やソファに座って聴くのですが、耳の高さは平均すると110cm前後のようです。
所有スピーカーG1300のツィーターの高さが32cmなので、110cm−32cmで78cm。インシュレーター類でさらに1〜3cm高くなることを考えると、高さ75〜77cm位のスタンドが良さそうです。

【天板】
寸法はスピーカー本体と同じ191mm(W)×228mm(D)。
厚さは30mm程度。2枚の板を張り合わせるか1枚の板をそのまま使うかは、音質の差がなければ1枚にしたい。
低重心化のために底板より比重が軽く、かつ音響的に良い素材を使いたいが、どの素材が音響的に良いかがわからないため未定。
シナ合板あたりが比較的安価でいいのでしょうか。

【底板】
寸法は天板より大きく240mm(W)×300mm(D)の予定。
厚さは50mm程度。23mm厚の板2枚で4mm厚くらいのコルク板をサンドする予定。
23mm厚の板の素材は天板より比重が重く安価な素材。(MDF?)

【支柱】
高さは670〜690mm。工法(?)については2つあって迷っています。
@120mm×120mmくらいの頑丈な角材を中央に1本立てる。(立て方は上から見て■ではなく◆の方がかっこいいと思う)
A18mm厚くらいの板を4枚使って口の字型の柱を作って立てて、中の空洞に砂袋を入れる。

@は簡単そうで惹かれるんですが、Aと比べると重量感や安定性に欠けそうで、結構背の高いスタンドなので倒れないか少し心配です。もっと太い角材があれば安心できるのですが。
Aは自作となると強度に自信がないです。素人でも上手に作れるものなのでしょうか。

【インシュレーター】
@スピーカーの下、Aスタンド底板の下に敷こうと思っています。
(ラックの下、機材の下にも敷こうと思ってますが、単純に振動が伝わらなければいいので安価なゴム製のもので良いと思っています)

@スピーカーの下
スピーカーから生まれる自然な振動を極力殺さない素材のもので、接点の小さいもの。
マグネシウムが良さそう。木材も良さそうだけど強度的に接点が大きめになりそう。
マグネシウム以外の金属は接点は小さくできそうだけど、金属製のスタンドは鳴くようなので鳴かないかが少し気がかり。
ゴムは響きを無理やり殺すので不可。

Aスタンド底板の下
スピーカーからの振動はスタンド上部から下部に向かって自然に減衰していくと思われるが、逆にサブウーファー等によって発生する床からの振動がスタンドに伝わることでスピーカーへ悪影響を及ぼす恐れがあるので、スタンド下部はゴムやコルク等の柔らかい素材で強引に振動を吸収させても良さそう。


大体こんな感じで認識しています。
ご意見をお待ちしています。宜しくお願いします。

書込番号:12005452

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 18:44(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん

 半月前にスピーカースタンドを自作しました。

天板と底板は、自作SPで余ったMDFを使用しています。サイズは、SPにピッタリあわせた方がスッキリしています。
柱は4本で9cm×9cmでとても重い材質です。高さは、ルーラーシップ頑張れさんの言われる通り、中高音を耳の高さに合わせています。これらは、自作SPの板をカットしてもらったジョイフルホンダでカットしてもらいました。素人がノコギリカットした場合は、寸法が出ずにガタツクと思います。なお、インシュレーターは使用していません。1mm程度のコルクテープを4カ所使用しています。


http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510277/#11915500  に参考写真があります。

書込番号:12006375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/03 22:30(1年以上前)

よく研究されていますね。気づいたところだけ述べますと、MDFよりシナ合板、できればランバーコア合板が硬くて緻密でよいと思います。シナ合版は柔らかいですが、2枚をタイトボンドで貼り合わせすれば、シナ−ラワン−シナ−ラワン−シナとなり、意外と硬くなります。

床との接触にゴムをするなら、クロロプレンゴムの1〜3mm厚でしょうが、ここに硬い木のスペーサを3点支持して振動を逃すのが良いです。山本音響の黒檀スペーサでも可。ゴムで振動の吸収をしようと思えば何kgも必要で、薄いゴムだと振動が戻ります。硬い木か金属で振動を素通りさせるという考え方です。

書込番号:12007682

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 01:55(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、今日は。

自作スピーカースタンドですが、以前にも他でクチコミ致しましたが、材料費や切断、塗装と思ったより、費用と手間が、掛かります。

仕上がりも、中々思ったようには行かないと思いますので、専門家にお願いしたのが、最終的に安上がりだと思います。(私の経験)

私が、何時もお世話に成っている、工房のホームページのアドレス貼り付けておきますので、ご参考までに、とても親切です、ご存知でしたら流しておいて下さい。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html

インシュレーターですが、以前どうしてもスタンドに合う、お気に入りの物が無かったので、ワンオフで製作致しましたが、旋盤やフライスが無いと、とても出来る品物では有りません。

真鍮やジュラルミンの丸棒を、使っての製作になると思うのですが、材料屋さんに、何cmで切断をお願いしても、切断面の加工が必用に成りますので、自分で旋盤等が出来るか、知り合いに出来る方がいないと、加工賃が高く付く事が有ります。

オークション、オーディオでインシュレーターで検索すれば、色々出て来ますので、お目当てに近いものが有るかも知れません。

書込番号:12008685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 02:00(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん。

インシュレーターは、ゴム製という事なので関係ないですね。

失礼しました。(流して下さい)

書込番号:12008704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/04 07:38(1年以上前)

かないまる氏のスタンド製作記事(その11)、多くのノウハウが書かれてあります。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

書込番号:12009006

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/04 10:45(1年以上前)

ランバーコアは品質のよくないものは空洞があったり最悪です。
予算があればバーチかアピトンが最適ですよ。

書込番号:12009423

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 20:25(1年以上前)

はじめまして

ツイーター高110cmのセッティング
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11598379/ImageID=724400/
スタンド
http://www.family-arts.com/

ご参考まで

書込番号:12011408

ナイスクチコミ!0


ラヴァさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 22:30(1年以上前)

オーダーメイドでラック製作を行っているファンシーさんにお願いして
スピーカースタンドを作製して貰った事があります。
設計は自分で行いました。参考までに寸法載せておきますね。
市販品では高さが足りない物が多く自作も考えましたが
費用対効果でやはりプロにお任せして正解でした。
自分ではここまで精度の高く綺麗な物は出来なかったでしょう。
タモ材 板厚30mm
天板:170×220mm
底板:280×320mm
支柱:80mm角材 長さ640mm(完成品で高さ700mm)
設置して特にガタつきも無く微調整は薄いゴムのスペーサーを使っています。
ちなみに、画像のSPはKEFのiQ10です。


書込番号:12060779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2010/10/19 22:56(1年以上前)

スピーカースタンド、オーディオラック組み立て中

こんばんは。皆さんご回答ありがとうございます。
素材はメルクシパイン集成材25mm厚のW500×D4200が地元のスーパービバホームで5980
円で売ってたので、スピーカースタンドとオーディオラック両方を自作すること
にしました。
カット(計1050円でした)の精度もなかなかで、0.1mm単位のズレしかなかったよ
うに思います。材自体には僅かな歪みがありましたが、インシュレーターで3点
支持すれば問題ない範囲です。
電動ドライバー、オービタルサンダーもそれぞれ3000円弱で売ってたので買いま
した。
費用は木材、塗料、工具、その他トータルで2万ちょっとでした。
思ってたよりかかりましたが、たぶんスタンド2本+ラックを買うとなるとメーカ
ー品だと10万オーバー、工房でも5万オーバーだと思えば安く上がったと思います

ですが工房の価格設定は手間とクオリティを考えれば妥当だとも感じました。
現在、サンディングと組立がほぼ終わり、もうすぐ塗装に入るところです。自作
は思ったより手間がかかりますね…完成する日が待ち遠しいです。

ちなみにインシュレーターについては東急ハンズの木材コーナーで売ってた木(
サクラ)製の10mm厚×直径20mmの円形のいかにもインシュレーター的な形状の物
体で代用することにしました。
ブナ製もありましたがサクラの方がカット面が綺麗=密度が高いのでは?と思っ
てサクラにしました。
かなり硬そうな材ですし、カット精度も高いのでインシュレーターとして意外と
使えると思います。
値段は1袋あたり4個入って税込157円でした。笑
これは結構おすすめできるかもしれません。

書込番号:12086146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/12 19:27(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れ さん


遅れた返事で申し訳ありません。

 大変に素晴らしい出来具合ですね。

 Good!

書込番号:12204859

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング