スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの購入相談

2010/09/12 21:46(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:34件

このたび、スピーカーの買い替えを検討しております。

予算としては20〜30万円くらいと考えております。
タイプとしてはトールボーイが希望です。
ただし、スタンド付きで良いものがあれば別です。

音の傾向としては、解像度が高くかつ低音がしっかり鳴る
ものを探しております。

よく聞く音楽のジャンルはRock・J-POP・Jazzなどです。
私的にはフォーカルの836Vなどが良いのかなと思っているのですが
試聴はしておりません。

皆さんのお薦めのスピーカーをお教えいただけませんか?
なにぶん地方に住んでいる関係で試聴が難しいのです。

しかし、来月に東京に出張でいくので、その合間を縫って
試聴しようと思っているのですが、時間も限られておりますので、
出来るだけ候補を絞っていきたいと思い、投稿したしだいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11900652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/13 00:33(1年以上前)

ザミオクルカスさんこんばんは

私も去年の夏ごろからいろいろ視聴して、今年の初夏にスピーカーと
プリメインアンプを購入しました。

スピーカーはモニターオーデイオのSilver Rx6で
アンプはLUXMANのL-505uを合わせました。

自分聞く音楽は洋楽Rock(ポップパンク、メロコア)と
クラシックと女性ヴォーカルを少々で、
音の好みは低音にパンチがありつつ暖色系の音が好みです。

この組み合わせにした理由は、低音に厚みがあり、ハイテンポな曲にもマッチしたからです。
更に女性ヴォーカルにも適度に艶ものり、同じJBLと比較して音に品があったからです。
決してJBLが悪かったと言う意味ではありませんよ。
あとデザインもです。どうしてもピアノブラックがかっこよかったので。

最後まで迷った組み合わせはDALIのTower+DENONのPMA-SA11でした。
こちらは女性ヴォーカルを聞くには最高でした。声に艶があり思わずウットリする
様な感じでした。しかしROCKのアップテンポの曲を聞いたところ、ちょっとどうかな?という
感じでしたので、前述の組み合わせにしました。ROCKの方が聞く割合が多いもので。

ザミオクルカスさんはアンプはどの様になさるつもりですか?
アンプの事も書いたほうが、他の方のレスが付きやすいかもしれませんよ。
アンプでも大分音は変わりますしね。

モニターオーディオのGold Signatureも良いです、カカクコムでも35万くらい
だと思いますが、SilverとGoldを比べましたが、やはりGoldは良かったです。

低音重視だとトールボーイの方が良いのかもしれませんが、
ただしっかりしてる低音と量感のある低音は違うのかなと思います。
量感を求めるならトールボーイですが、ブックシェルフでも低音のしっかりして
いるものはありますからね。なかなか難しいです。

自分が視聴した他のスピーカーの種類も書いておきます。
基本は厚みのある音が好みなので、トールボーイ中心で視聴しまくりました。

モニターオーディオ SilverRx(8,6) BronzeBR(6,5) GS-10

JBL TS6000,4312E,4319

B&W CM(9,7,5,1),683,685

DALI Tower(次買うならコレ!),LEKTOR(8,6,1),MENTOR6,IKON(7,2)

KEF iQ(90,70,30)

ELAC FS 247

FOSTEX GX

audio pro BLACK DIAMOND V2(結構良かった!) 


タンノイ Revolution Signature DC6 T

YAMAHA Soavo(1,3)

あとonkyo,DENONと思い出したのはこのくらいです。

フォーカルは聞いたことないです、すみません。



書込番号:11901785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/13 01:10(1年以上前)

訂正 ×FOSTEX GX
    ○FOSTEX GX103

メーカー毎の簡単な感想も追記します。
ただ自分が聞いて感じたものであり、更に同一メーカーでも
機種によって音は違うので大まかな感想と思って、参考程度にして下さい。
パンクロックを聞いた時の感想です。

モニターオーディオ 低音に厚みがあり、ハイテンポの曲も良い。価格が上がるにつれて
            僅かながら艶がのってくる感じ。

JBL 迫力があり、前に前に音が出てくる感じだが、パーンと突っ張った様にも感じる。
    かなり粗々しい。TS6000は別物、全てにおいて上回る。

B&W 高音がキンキンする感じだが明るく元気な音。ただ低音に厚みがもっとあったら
     購入候補に入った。

DALI Towerは艶があり独特でかなり音楽を選ぶ感じ。他のはそつなくこなし元気な音、
    だけどやっぱり独特。

KEF ある一点からすべての音が飛んでくる感じ。明るい音。ただ音に厚みが少ない。

ELAC 高音がシャリシャリ?て感じ。スタイルカッコ良い。Rockには合うと思う。

FOSTEX 日本のメーカーと後で聞いてびっくり!明るくフラットな音。日本もやるじゃん!

audio pro Tower抜きで最後まで迷った。低音の厚みも十分でかなり良かった。

タンノイ なんとも言えないが、ノソッとした感じ、クラシック向きかな?

YAMAHA 綺麗な澄んだ音。ただ低音にもっと厚みがあれば好み。

何分まだ初心者なので言いたいことが伝わってないと思いますが、参考程度に。
ほかのベテランの人が見たら、鼻で笑われそうです(笑)

私も地方在住なのでなかなか地元では視聴が難しかったですが、出張や旅行を利用して
東京、大阪や京都にも視聴しに行きました。頑張って下さい。
   

書込番号:11901935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2010/09/13 17:01(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

スピーカーの選択は個性が出るので、推奨は難しいのですが、フォーカルを候補とのことなので、一言。
今年冬に、816、826、716 と聞きました。実は 826 の限定バージョン(Wだったか)を買うつもりで聞きに行ったのですが、結局決めきれずに買い替えしませんでしたが。決め切れなかった原因は現有のものとよく似ていたからです。
詳細を書くと、欠点に取られかねないのですが、低域の十分さにあります。決して甘いとか緩いとか悪く取らないでくださいね。
もしフォーカルを試聴される機会があれば、836 だけでなく、716・826 も聞いてくださいね。十分低域が確保されていますので。

このご予算だとかなりの幅を持って選べます。ついでに ATC や PMC も聞いてください。(PMC はちょっと高いかも。)

書込番号:11904078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/09/13 22:15(1年以上前)

sumblinkoffさん、イカルガトニーさん レスありがとうございます。

sumblinkoffさん
各スピーカーのレビューありがとうございます。
sumblinkoffさんのお話を聞いていると、モニターオーディオとFostexに
興味が出てきました。試聴の候補に入れてみたいと思います。

イカルガトニーさん
PMCであれば、GB1iが価格的にはジャストでしょうか?
しかし、ATCであれば???SCM19ですかね?

あと、ネットでの情報ですがQUADやViennaAcousticsなどが気になります。
試聴された方、オーナーの方どういう傾向かお教えいただけませんか?

また、来月東京に出張で行くのですが、試聴するのにお薦めのお店が
あれば、これもまたお教えいただけませんか?

よろしくお願いします。


書込番号:11905611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/09/14 13:05(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

PMC はご希望のご予算だと確かに中途半端で難しいですね。PB1i まではかなり開きがありますしね。いっそのこともう少し予算を抑えますか。
個人的には ATC SCM-19 とか Focal 826 が候補ですかね。トールボーイとなれば、Focal ですが。

ATC はアンプをどっさりおごって(パス)試聴をしたことがありまして、それ以来 ATC のファンになりました。Focal もじっくり聞くことが出来てここにきて次期候補に成ってきました。

秋葉は昔なら数件分かるんですが、このごろ足を運んでないもので、良く分かりません。駅前のラジオ会館もだいぶ変わったみたいですね。ラオックスも経営変わったようですし。すいません、あまりアドバイスできなくて。

書込番号:11908373

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/14 13:32(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

>音の傾向としては、解像度が高くかつ低音がしっかり鳴るものを探しております。

ほかの方も指摘されていますが、「低音がしっかり鳴る」とはどういう状態の音をイメージされているのか、具体的にお書きになったほうがよりマッチした回答がつきやすいと思います。

たとえば候補にされているフォーカルは艶のある美音で、低音の量もたっぷり出ます。一方、低音の質的な面でいうならどっしりした重みのあるタイプで、それを「重厚でいい」と感じる方もおられるでしょうし、「低音の量は減ってもいいから、もっと引き締まった機敏な低音がいい」という方もおられるでしょう。

要は聴く人の好みの問題ですから、そのあたり、どんな種類の低音がお好みなのかをもう少し詳しくお書きになるといいと思います。もちろん「そんなことはよくわからん」ということでしたら、その旨お書きになれば回答者の方々がうまく見つくろってくださるのではないかと思います。

また、これも補足ですが、使用されるアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型番はどんなものでしょうか?

>タイプとしてはトールボーイが希望です。
>ただし、スタンド付きで良いものがあれば別です。

スタンドは通常、別売りです。スピーカースタンドは数万円〜ですから、もしブックシェルフ(小型のスピーカー)にされる場合、スタンドの価格を予算から差し引いた金額がスピーカーの予算と考えていいですね? (ただし低音の量を重視されるならトールボーイになると思いますが)

書込番号:11908460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/09/14 21:57(1年以上前)

イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。

イカルガトニーさん
PMCであれば、FB1iがちょっと背伸びすれば手が届くかなとは
思っているのですが、嫁さんの許可が下りるかどうか・・・
ATCのSCM-19は確かに価格帯ではどストライクですね。
これに合うスピーカースタンドにお薦めのヤツはありますでしょうか?

Dyna-udiaさん
低音の質ですが、言葉で言い表すのが難しいのですが、パンチのある低音
とでもいうのでしょうか?重みとキレが両立するようなものが希望です。
でもそんなヤツないですかね?
もし、ブックシェルフにした場合はSP+スタンドでの予算となります。
因みに今のシステムですが
アンプ:DussunV8i
CD:PD-T04
です。
アンプは、知人に安くで譲ってもらいました。
CDは、年代モノですので、近い将来に買い替えを検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:11910400

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/15 11:26(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

>重みとキレが両立するようなものが希望です。
>でもそんなヤツないですかね?

うーん、単純に低音の量を求めるならブックシェルフよりトールボーイですが、トールボーイでなおかつ低音のキレがあるものといえばとんでもない値段になりそうです。(といっても私はトールボーイを聴くとみんなブーミーに聴こえる耳なので、あまりお役に立てそうにないのですが(^^;)。

逆に低音のキレを優先するならブックシェルフの方が有利ですが、そのあたりどんなご希望なのか……。あ、FOSTEXに興味を示されていましたが、FOSTEXは重みのある低音とは対極にある造りです。いい意味で軽くて速い低音です。でも「解像度が高い」というご希望にはマッチしていますから、そのへんも含めてとにかく試聴なさってみてください。

それからATCとPMCが候補に挙がっていますが、これらはさほど大型のものでなくても手ごたえのある低音が出ます(アンプ次第ですが)。それぞれレビューをブログに書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。

■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html

書込番号:11912773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/09/15 16:06(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

Dyna-udiaさん、こんにちは。サイト拝見させてもらっています。

ここまで来たら決まるまで付き合いますかね。

ATC はDyna-udiaさんの仰る通りで、かなり迫力のある音が聞けました。試聴室でしっかり音が聞けて、爆発してました。聞いたのはもう15年も前でトールボーイでした。今だとSCM40クラスに相当するのではと思います。あのウーファーがすごいのでしょうね。それ以来ファンです。今は focal に浮気しそうですが。

今、私もトールボーイを使っています。もう19年前のモデルですが。本当ならインシュレーターをとっかえひっかえしたかったのですが、重いので3回目で諦めてそのままです。今度アンプの入れ替え時に大理石に挑戦してみます。
なぜ、こんな話をしたかと言うと、スピーカからの音は部屋と設置で変わります。アンプや CD プレーヤーは後回しにして、セッティングに時間を取られてはどうでしょうか。床から距離を取った方が締まるようです。ですので、ブックシェルフ+スピーカ台も選択肢かと。スピーカー台は若干安めでこんなのがあります。
http://www.samurainohako.com/pg114.html」。
決してお店の回し者ではありません、誤解の無いように。

ではまた。

書込番号:11913847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/09/15 22:05(1年以上前)

イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
またまたレスありがとうございます。

だいぶ候補が絞れてきたように思います。
お二人のお話をまとめるとこんな感じでしょうか?
低音のキレを求めるならATC。
低音の量を求めるならFOCALかPMC。

仮にATCであればSCM-19になると思うのですが、
Dyna-udiaさんのブログを拝見させていただいたのですが、
アンプを選ぶとの記載があります。
私の所有するDussunV8iで鳴らしきることが出来るのか
不安があります。Dyna-udiaさんの私見で構いませんので
ご意見を聞かせていただいてよろしいでしょうか?

また、私のもう一つの希望の「解像度が高く」は上記に揚げた
3メーカーのスピーカーは条件をクリアしているのでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11915730

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/16 10:40(1年以上前)

■イカルガトニーさん、こんにちは。

ATC、いいですね。DYNAUDIOと出会う前にめぐり合っていたら一緒になっていたかもしれません(笑)。というか今でもほしいです。それからリンク付で紹介されていたスピーカースタンドはリーズナブルでいいですね。さっそくブックマークさせていただきました。

■ザミオクルカスさん、こんにちは。

私は所有されているアンプ・DussunV8iを聴いたことがありませんから、ATCに限らず目見当をつけられる範囲がけっこう狭まります。個人的なイチ押しはDYNAUDIOとATCですが、どちらもアンプによって鳴り方が七変化しますから、実際にショップでDussunV8iと接続し試聴できるのでない限り避けた方が無難かもしれません。

もし私なら(ATCに限らず)実際に毎日つきあうことになる機器同士の組み合わせで試聴できるのでない限り、買いません(納得できませんから)。ショップになければ、試聴機を取り寄せてもらう等の手段を取ります。(もちろんそのへんの判断はおまかせします)

それから何度かレスのやり取りをしていますが、スレ主さんのお好みを類推するための手がかりがなかなか得られず、レスの書き方がむずかしいです。

なのでお聴きの音楽のジャンルだけから判断すれば、モニターオーディオやJBLあたりは合うと思います。またFOSTEXには上の方で少しふれましたが、低音のキレはいいですし解像度も高いです。ただし低音の「量」がたっぷりあるものがお好みのような気がするので、その点はどうかなあという気はします。(試聴で確認してください)

なおトールボーイではありませんが、拙ブログの方でFOSTEX製品をいくつかレビューしたことがありますから、以下、何かのご参考までに。音の傾向はつかめると思います。

■FOSTEX G1300
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html

■FOSTEX GX100
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

フォーカルとPMCの音の傾向は、同じく上で言及した通りです。また検討されているクラスのスピーカーであれば、「解像度が著しく落ちる」などということはありませんからご心配なく。

いままでのやり取りから、合いそうだと思えるものはこんなところです。お好みを類推するための新しい判断材料(たとえば「過去にAというスピーカーを聴いたがこう感じた」など)をいただければまた何か思い浮かぶかもしれませんが、ひとまずこんなところで。

書込番号:11918080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/09/16 13:46(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

スピーカースタンド、もう一軒紹介しておきます。
  ”http://www.hasehiro.co.jp/product/mm_stand.html
こちらはコーリアンボードを探していて見つけました。

Dyna-udiaさん、こんにちは。

実は私は DYNAUDIO はちゃんと聞いたことが無いんですよね。マスコミやこちらの口コミで評価が高いのは承知しているんですが、、、、今度聞く機会があれば、視聴用の CD 持って聞いてきます。

さて、Foxtex なんですが、今年の初めに Focal を聞き歩くときに、CD 持ち込んでついでに聞いてきました。売れる理由が判ります。予算を抑えて、これでもいいんじゃ無いかと思いますけど。今は無き EV のコンパクトSP にもすばらしいのがありましたが、サイズに惑わされてはいけません。GX-100 でも 1302 でも、こいつが?と思える余裕の音出します。どこかヨーロッパの会社の様に Fostex のユニットを使って50倍くらいの値段をつけたスピーカーを出しているところがあるくらいですから。(だんだんと、アドバイスじゃ無く、私の好みに入ってきてしまいましたが。)

Focal 試聴時はわざと10万円以下の安いアンプで聞かせてもらいました。 AV アンプになったとしてもどうかと思いましてね。ちゃんとした試聴室でしたが、低域十分すぎ。アンプのせいでしょうか。あの時アンプを変えて聞いていればひょっとしたら買っていたかもとも思いますが、それでは私のアンプが着いていけなくて。
お持ちのアンプはよく分かりませんので、ベストは繋いで聞くのがいいですが、値段を信用して最後はエイヤァーですかね。

では、悩みも終着駅に近づきましたかな?

書込番号:11918718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/09/16 22:35(1年以上前)

イカルガトニーさん Dyna-udiaさん
こんばんは。何度もレスありがとうございます。

実際のところ、スピーカーの聞き比べはしたことがなく、
この度の出張で、初めての比較試聴をできることを喜んで
いたところです。

しかし、ご意見を伺うにつれ各メーカーによって色んな方向性が
あるのだと改めて知らされました。

来月の出張では、一応の目標として以下のスピーカーの試聴を
してきたいと思います。
Focal : 836v
PMC : GB1i
DYNAUDIO : FOCUS140
ATC : SCM19
Monitor Audio : Silver RX8
FOSTEX : GX103

全部を聞き比べるのは難しいでしょうが、自分の耳で聞いて判断したいので
これらのスピーカーを試聴できるお店ってありますでしょうか?
一つのお店では無理でしょうから、何店舗かお教えいただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11921098

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/17 13:11(1年以上前)

ザミオクルカスさん、こんにちは。

>来月の出張では、一応の目標として以下のスピーカーの試聴をしてきたいと思います。

あまり厳密に決め打ちせず、ショップの人にも予算と音の好みを伝えて提案をもらってください。そうやって、なるべくいろんな機種を聴かれたほうがいいです。

>これらのスピーカーを試聴できるお店ってありますでしょうか?

いま現在どの機種とどの機種がどこにあるかまで正確にはわかりませんが、なるべく一箇所で済むよう秋葉原のショップ中心にいくつか羅列します。(機種の有無はあらかじめ電話で問い合わせればスムーズです。試聴室のある店では試聴室を予約するのがベストです)

1.ダイナ(数店舗あります)
http://www.dynamicaudio.jp/

 ※候補の機種は以下の1階がメインだと思います。
  http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/index.html


2.テレオン(第2店)
http://www.tereon.co.jp/
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html

3.ヨドバシカメラ・マルチメディアAkiba
http://www.yodobashi-akiba.com/

 ※雑然としていて環境はあまりよくないですが、品揃えはかなり多いです。


>DYNAUDIO:FOCUS140

4.ishimaru 本店・レフィーノ&アネーロ
http://standard.navitime.biz/edion/Spot.act?dnvSpt=S0043.0000004763

※DYNAUDIOは取扱店が限られます。秋葉原では上記4.にしかありません。もしくは電車で少し移動になりますが、以下のショールームでも試聴できます(要予約)

 「on and on」
 http://e-onandon.jp/


5.オーディオスクエア
http://www.audio-square.com/

 ※もし神奈川まで足を伸ばせるならおすすめ。DYNAUDIOもあります。

以上です。好みにピッタリのものが見つかるといいですね。ではでは。

書込番号:11923487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/09/17 22:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。

ショップの紹介ありがとうございます。
限られた時間ですので秋葉原のみで済ませたいと思ってます。
Dyna-udiaさんのお陰で効率よく試聴できそうです。

Dyna-udiaさんはじめ、このスレに付き合って頂いた皆様
ありがとうございました。

書込番号:11925448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー選択について

2010/09/11 14:26(1年以上前)


スピーカー

初めてここの掲示板を使わせて頂きます。宜しくお願いします。

小遣いためてペアで20万程度のトールボーイ検討しています。聞くジャンルはJPOPが多いですが映画もみます。女性ボーカルを含め、高めの美声を出すアーティストを好んで聞きます。妻もJPOP主体ですが、クラシックも聞きているようです。

ふらっと入った量販店でIKON6MK2のかもし出す雰囲気というか音場に魅力を感じて、同価格帯の製品で迷っています。アンプは視聴したときのPMA-1500SE程度を考えています。最終的に出力される音に関してのウェイトは、スピーカーが圧倒的に高いと思いますので、まずはスピーカーを決めようと思います。

比較対象は
DALI IKON6 MK2、Focal Chorus816V、B&W CM7、KEF iQ90などを考えています。

・DALI IKON6 MK2 中高音の解像度は高く輪郭も結構はっきりしているのに、それでいてやや丸みもあるようなあまり聞き疲れしない印象。低音はもたつきやボアボア感が少なく、ボーカルは前に出てくる。
前製品とMK2を比較すると、音の輪郭がややはっきりして、ボーカルの艶がややあるような、IKON6無印とMENTOR6の中間のような印象を受けました。

・Focal Chorus826V(816が無かったため) IKON6MK2に大分近い印象をうけました。IKON6MK2と比較すると、中高音の輪郭が少しはっきりしているが、わずかに高音の金属的なキンつきが気になりました。ボーカルは前に出てくる感じでした。816の場合、どうなのかが気になります。

・B&W CM7 試聴出来ていません。

・KEF iQ90 高音はChorus826VやIKON6よりさらにクッキリハッキリしているのですが、耳を刺激するようなキンつきが結構耳につきました。聞き疲れしそうです。前の2機種に比べると、ボーカルは何か皮を一枚被った様に引っ込んでしまった感じがしました。

皆さんの上記スピーカーの試聴感想や、このスピーカーも良いよといったお勧めなど、御意見をお願い致します。

書込番号:11893080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/11 18:28(1年以上前)

まるで屍のようださん はじめまして

11862350 ハーベスのスレが参考に なりそうですよ

返信されておられる方々は 皆さん達人ばかりですから 経験豊富な耳には
このような印象を持って 聴こえるのかと参考になるのでは ないでしょうか

スレ主さんの過去書き込みも 遡ってお読みになると七ヶ月ほどの 機種決定までの
考査いきさつが わかります ハーベスはトールボーイ型では ありませんが
先入観なしで 一度お聴きになると クラッシックお聴きの奥様も 納得されるかもです

しかしハーベスだとAMPにも 上級を求めたくなるのが 恐い・・かな

書込番号:11893937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/11 18:37(1年以上前)

PS

上での参考スレ番号です 10861846

書込番号:11894000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/11 20:26(1年以上前)

こんばんは
J−POPというのは、アーティストは誰をこのむのでしょうか。またどの時代でしょうか?

書込番号:11894504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/11 22:23(1年以上前)

皆さん返信有難う御座います。書き込み遅くなってすみません。1歳の子供の相手をしていて、ようやく寝ました。

デジデジマンさん
かなり読み応えあるスレッドですね。ゆっくり読んでみます。上記子供の関係上、転倒や落下の可能性のあるブックシェルフ+スタンドは使用できません。ブックシェルフでもSoavo2などは、スタンドにねじで固定できますが、選択枝がすごく少なくなってしまいます。すみません。

ミスター風呂さん
具体的には、絢香、ドリカム、アンジェラ・アキ、小田和正、コブクロ、平井堅などが気持ちよく聞きたいです。ミスチル、ゆず、布袋、ELT、スピッツなども聞きます。ようは、今30歳で、10〜20代前半です(笑)

書込番号:11895213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/11 22:45(1年以上前)

スレ主さん

Jポップスならボーズが良いかと。(笑)


う〜ん 私もハーベスを勧めたいの一人ではありますが・・・

住環境や家族構成も含まれるとなるとトールボーイ?

無難なCM9(B&W)ならAV用途にも使えるし10年スピーカーと思うけどね。
またはKEF7番かな。

また低音に拘りなら番外編でオルトフォンKailas5辺り迫力あります。
入力も(200W 90db 6Ω)鳴らしやすいです。

書込番号:11895361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/11 23:11(1年以上前)

 20万円以内で買えるトールボーイ型といえば、今まで挙がった機種の他にはELACのFS187やMONITOR AUDIOのSilver RX6、PIEGAのTMicro 5などがありますね。とにかく、いろいろと聴いてみて下さい。

 あと留意点としては、出来れば専門ショップでの試聴が好ましいです(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。家電量販店の試聴環境はあまり良くありません。

 たとえば、KEFのスピーカーなんかはセッティングとケーブル選択と電源環境によって音の出方が随分と変わってきますので、そのあたりを考慮してくれるという意味でも専門店が有利です。

 あと、確かにスピーカーは音の方向性を決めますが、駆動するアンプがそれに見合ったものじゃないと実力は発揮出来ません。PMA-1500SEのクラスでは力不足です。DENONで言えばPMA-2000SEあたりの価格帯を合わせるべきだと思います。

 とはいえ御予算が限られてますし、トールボーイ型オンリーということならば、予算配分上PMA-1500SEのラインになるのも仕方ないのかもしれません(ごめんなさいね ^^;)。

 それからプレーヤーは何を使う御予定でしょうか。通常、プレーヤーはアンプと同程度の価格グレードのものが適当かとは思いますが・・・・。

書込番号:11895536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/12 00:21(1年以上前)

こんばんは。
私もいま30歳ですが、最近のミュージシャンに対応されているのが、素晴らしいですね。書き込まれているアーティストをみると、個人的にはAMPはDENONよりONKYO世代かと思いますね。POPSにしてもDENONはもう少し上の世代の曲に合うかと思いますよ。本当は中古のA1−VLが理想ですが、新品ならA−5VLですね。ちなみにONKYOのAMPというのは、この世代のJ−POPが、すべてのジャンルの中で一番得意な気がします。(笑)

書込番号:11896000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/12 22:20(1年以上前)

ローンウルフさん
ボーズは好きでないので、すみません。CM9はCM7と共に試聴してみます。低音には拘りありませんが、機会があればKailas5も聞いてみます。

元・副会長さん
そうですね、やはり試聴環境やセッティングは重要ですよね。専門店でも試聴する様に心がけます。予算の関係もありますので、アンプも初めから高額のは難しいと思います。CDPはPS3を使います。試聴していて思ったのですが、ある程度の製品を使っている限りはCDPとアンプはそれほど音質に影響を与えないということです。スピーカーが圧倒的に支配的だと感じました。なので、現状の予算でなるべく良い音にしたいためにスピーカー豪華主義で行こうと思います。

ミスター風呂さん 
御意見有難う御座います。ONKYOの製品も含め選んでみます。

書込番号:11900902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/19 01:08(1年以上前)

こんにちは、
ベテランの皆さんのアドバイスを頂いて、ハーベスコンパクト7を購入した者です。
音楽嗜好が近いような気がしますので、返信させていただきます。

私も、ボーカルの美しさを第一に、クラッシックが聴けるスピーカーを求めて色々試聴しました。トールボーイでいいな、と思ったのは、まずは、ウイーンアコースティックスです、バッハグランド、モーツアルトグランド、ベートーベングランド、予算に合わせて選んで間違いないですが、見合ったアンプとCDプレーヤーが必要になりますね。

次にお勧めは、同じくウイーンのメーカー、PIEGAですね。オールアルミのエンクロージャーがかっこいいです。音も良いです。TMicro5、TS-5、TP-5、これも予算に応じてどれを選んでも間違いないと思います。組み合わせるアンプは個人的なお勧めですが、アメリカのデジタルアンプNuForceがオシャレでいいと思います。音も良いですから。

もう一つのお勧めは意外かもしれませんがJBLです。
ボーカルが前に出て、目の前に等身大の歌手がいるようなステージイメージの再現、迫力を求めるならJBLです。
私がお勧めするのはスタジオモニター4319か4429です。ただし、やはりアンプとCDPは吟味を要します。スタンドが必要ですが、30から40センチぐらいの高さで、底面積も大きいので、お子さんがいても多分大丈夫ではないでしょうか?

良い音とめぐり合うと良いですね。

書込番号:11931822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スピーカーが大きいと音質が良くなると聞いたことがありますが
スピーカーが大きいとその分音も大きくなり、音漏れも酷くなりますよね?
私は今ホームシアタースピーカーの小さめのものを使っておりますが
これでもボリュームを上げると音は良くなり、臨場感も出来てきますが、音が外に漏れます。
これ以上大きいスピーカーを使えば更に音が外にも漏れるってことですよね?
今の私の環境で買い換える必要はありますか?

書込番号:11878921

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/08 18:23(1年以上前)

スピーカーやスピーカーの口径が、大きいから音質が良いと言う事は有りません。

口径が大きいと低い周波数まで再生し易く為りますから、重低音には有利ですね。

今と同じ音量で聴こうとすれば漏れる音の大きさは同じでしょうが、より低音に関しては、外部に漏れるでしょう・・

今お使いのスピーカー、部屋の状況が判りませんが、多分ピアオーディオ用に作られたスピーカーの方が音楽を聞くと言う事に関しては良いでしょうね。

書込番号:11879587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/08 19:38(1年以上前)

Qスピーカーが大きいと音質が良くなると聞いたことがありますが
⇒(スピーカーのサイズが)大きいと低音が良く出ます。

Qスピーカーが大きいとその分音も大きくなり、音漏れも酷くなりますよね?
⇒スピーカーのサイズと音漏れは関連していません。ボリュームを上げて、
 大音量の時に音漏れします。

Q今の私の環境で買い換える必要はありますか?
⇒臨場感もあり満足しているのであれば買い換えの必要はないと思います。

書込番号:11879853

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:200件

2010/09/10 23:51(1年以上前)

低音になるほど音は隣へ漏れやすくなります。
いまの音質に満足しているのなら買い換える必要は
ありません。
音漏れを気にしながら映画を見ても楽しくないですから。

書込番号:11890586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルの向き

2010/09/06 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10件

先日サラウンド用にオーディオテクニカのAT6157というm/250円ほどの
スピーカーケーブルを購入し床下をひきまわし、どうにか配線しおえました。

しかしネットなどで調べるとスピーカーケーブルにも向き(アンプ⇒スピーカー)があるとの事で、
まったく気にせず配線したため左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。

特にケーブルには矢印など書いていないので正しい向きも解りませんが
本当にケーブルの向きで音質が変わったりするのでしょうか?

書込番号:11870144

ナイスクチコミ!3


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/09/06 20:03(1年以上前)

こまふじさん。こんにちは

スピーカーケーブルによってはアンプとスピーカーのつなぐ方向が示してあるものもあります。
メーカーが推奨するつなぎ方ですね。

つなぎ方で音が変わるかと言われれば変わると思いますが、それを感じ取れるかと言われると人それぞれです。

いろいろな方が返事をされるかもしれませんが、基本的に音楽は人によって感じ方が全く違いますので、最終的にはこまふじさんが自分で一番「良い」と思うセッティングにすればそれが正解です。

ですので、メーカー推奨に従わず、今回のように左右で反対につないだ状態でも、実はこまふじさんにとって一番良い状態である可能性があります。
今回の体験は良い機会ですので、いろいろつなぎ方を変えてみて聞こえ方の違いを試してみるのが良いのではないでしょうか。
私の推測では、おそらくどのようなつなぎ方をしても、今のこまふじさんには差違が分からないんじゃないかと思います。分かるような方ですと大変です。ケーブル沼に直行ですよ。

書込番号:11870239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/08 19:30(1年以上前)

こまふじさん

 ケーブルの向きで音が変わります。アンプのプラスをスピーカーのプラスへ、マイナスはマイナスへセットしてください。左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。この現象を利用して、スピーカーのエージングを行いました。左右のスピーカーを正面にしてあわせると全く低音が出ません。

 ケーブルをテスターで確認するか、目で追って、印を付けておくと良いと思います。

書込番号:11879832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/10 07:38(1年以上前)

こまふじさん、おはようございます。

片方のスピーカーケーブルを逆方向に繋いでしまったのなら、そのケーブルが繋がっているスピーカーとアンプの端子部分でそれぞれ逆に繋ぐと、向きが合うと思いますが。
スピーカーの端子部分だけ逆に繋ぐと逆相になりますので、ご注意ください。

そうすることで、音が良くなると感じる可能性はまず無いように思いますが。

書込番号:11886910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/10 20:29(1年以上前)

スレ主さん(もう見てなさそうだけど)が言ってるのは、SPケーブルに上流(アンプ側)・下流(SP側)のような方向性があるのか?という意味だと思いますよ(髭じいさんが正しく解釈されています)。

で、AT6157のような2芯の金属ケーブルで、特性に異方性が生じるということは、科学的にはありません。恐らくメーカーロゴや型番の印刷の向きがLRで逆になっているのを気にしているのですよね?製品の説明にも書いてないわけですし、全く気にする必要はないです。

余談ですが、これを言い出したらRCAケーブルについても方向性を主張する業者やマニアがいますよ。なんだかねえ … 。

ではお次、Minerva2000師匠、ご意見どうぞ(笑)。

書込番号:11889375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/10 23:37(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

ではお言葉に甘えまして(笑)。

アンプからスピーカーへは、2本の線上を、同時に同方向(上流から下流へ)に電流が流れているわけではありません。
基本的には直流バイアス電流など無い普通の交流電流が流れていると思います。
とすれば、ケーブルに方向性があるとするなら、スピーカーのボイスコイルを前方に押し出す方向に電流が流れる場合と、ボイスコイルが引っ込む方向に電流が流れる場合で、違いがあるということになります。

この違いがあるとするなら、普通は2本の線は対称であるはずですから、私の述べた方法で繋ぎ直せば、正しい方向で繋いだことと同じになります。

では、忘れようにも憶えられないさん、ご意見をお願いします(笑)。

書込番号:11890498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/11 09:11(1年以上前)

+-はどちらも正しく接続する前提です

Minerva2000さん、いまいち意味が伝わっていない(ような気がする)ので、確認、よろしいでしょうか…。

スレ主さんの質問は、添付の図の上と下とで音が変わるのか、もし変わるならLRで揃えるべきじゃないか、ということです。業者の中には、メーカーロゴの先頭側を上流(アンプ)につなぐべし、というところがあります(図でいうと上の方)。オーディオテクニカはまともな会社なので、そういうことは言ってなかったと思いますが。

Minerva2000さんのご意見からは、そんなことはない、とも読めるのですが、念のためおうかがいしました。ついでに、RCAケーブルの方向性は感じていらっしゃいますか?

ではお手数で恐縮ですが、師匠、ご意見たまわりたく(笑)。

書込番号:11891837

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/11 11:50(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

スレ主さんの質問は正しく理解しております。
私自身は、メーカーの指示通りに繋いでいます。指示に従わないと良い音がするという根拠を持ち合わせておりませんので。
またメーカーの指示を疑って、逆に繋いで音がどうなるか調べたこともありません。

ところで、スピーカーケーブルで方向性を明示しているものは、ケーブルのどちらを+に繋ぐかを明示(もしくは赤色のケーブルを使用して、アンプとスピーカーの赤色端子に暗に接続することを示している)しているというのが、私の前提です。
ケーブルのどちらを+に繋ぐかは自由だが、ケーブルの方向性はあるとしているのであれば、私の理解を越えており、また私の提案した方法は間違いということになります。

その前提であれば、下の絵の接続が気になるなら、アンプ(+)−−ケーブル(+)−−スピーカー(+)をアンプ(+)−−ケーブル(−)−−スピーカー(+)と繋ぎ替えることで、方向性を逆転したのと同じことになる、と考えているのですが。

書込番号:11892474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/12 02:33(1年以上前)

Minerva2000さん、お返事ありがとうございます。

ご自身ではスピーカーケーブルやRCAケーブルの方向性について検証されてはいないので、推論をおっしゃった、ということですね。了解しました。

ところで、以下は妄想にもとづく雑談でしかないのですが、お話をお聞きしていて思ったことがあります。

例えばダイスから線材を引き抜く製造プロセスで結晶性に異方性が生ずるということはあると思いますが、まあメカニズムはどうあれ、仮に(仮に、ですよ)電気伝導に方向性が生じたとして、この線材を使って平行2芯のケーブルを作る場合、どうするのが妥当でしょうか?つまりその異方性を矢印で表した場合、下の2種類が考えられると思います:


A.平行型2芯ケーブル
アンプ+ →→→→→→→→→→ +スピーカー
アンプ− →→→→→→→→→→ −スピーカー

B.反平行型2芯ケーブル
アンプ+ →→→→→→→→→→ +スピーカー
アンプ− ←←←←←←←←←← −スピーカー

Minerva2000さんのお考えではB.が前提になっていると私は思いました。なぜなら、もしもケーブルがA.のタイプであれば、LRでケーブルの方向を逆にしたスレ主さんは、床下配線をやり直す以外方法がないからです。

しかし、実際のケーブルはA.である可能性もあるはずです。というより、もし本当に線材に異方性がある場合、B.では元信号に忠実な音は再生できないはずです。アンプの出力は無論交流ですが、+側が高電位の場合と−側が高電位の場合とで、ケーブルのレスポンスが変わってしまうからです。

# って意味不明でしたらすみません。。

書込番号:11896465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/12 06:36(1年以上前)

◇こまふじさん

オーディオテクニカAT6157の説明をみると、特に方向性の指定は無いようです。
アンプ→スピーカー間のケーブルの向きは、気にしなくて良いと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6159.html

同じオーディオテクニカでも、方向性の指定があるスピーカーケーブルもあるようですので、
こういったものをお使いの場合には、指定どおりに使用するのがよろしいでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ss2300.html

ではどうして、方向性の指定があるものと、ないものがあるのでしょう?
もし、理由を知りたい場合には、オーディオテクニカに直接質問されると良いでしょう。

結果がわかったら、教えてください(笑



>本当にケーブルの向きで音質が変わったりするのでしょうか?

これは、実際に聴き比べてみないと、なんともいえないでしょう。
シールド線(箔)をアースラインとして使用するケースでは、音質はともかく、ノイズの処理に差は出てくることはありえそうです。
アンプ側だけアースラインを結線するなどの場合です。

何でも試すのが好きな小生の場合、
手持ちの複数のスピーカーケーブル(アースライン不使用)でイロイロ実験してみましたが、
ここで問題にされている方向性の違いでは、音質に差はありませんでした。
→違いは感じられなかったけど、普段は、指定がある場合は指定の通りに繋いでいます(笑

蛇足ですが、プラス線とマイナス線を、異なるケーブルでつないだ場合は、音質はコロコロ変わりました。
ケーブルの長さを変えた場合は、10cm単位で音質が大きく変わる線と、長さを半分にしてもほとんど変わらない線がありました。
左右で長さを変えたり、左右で異なる線(同じ長さの)をつないだ場合は、気にならない場合と、聴いていられない場合がありました。

という具合に、疑問に思ったことは、どんどん試して見るのも悪くないと思います。


ま、左右の長さを揃えて、向きもそろえるほうが、精神衛生上は安心できるので、そうしておきましょう!
コアなマニアが拘る(どうでもよいような)細かなことは気にしないで音楽に没頭するのが、「正解」でしょうね。

書込番号:11896775

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/12 07:30(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

忘れようにも憶えられないさん、
意味されるところは、良く分りますよ。 

もし、ご説明のA.であるなら、何故ケーブルに方向性があり、指定の方向の方が音が良くなるのか、私の理解の範囲を越えていますが、私の提案した方法を試して、もし音が変わるなら、A.ではないことになります。

一方、B.であるなら方向によって音は変わってきそうで、方向性指定も理解できなくは無いですね。この音の違いに関しては、少し前に言及しておりますが、この違いに納得している訳ではありません。

二羽のウサギさん、

私も、何でも試してみる派ですので、今日試してみようと思います。これで音の変化が大きいのであれば、これはこれで凄いことです。

書込番号:11896889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 07:41(1年以上前)

各位

 スレ主のご質問を振り返って見ます。「スピーカーケーブルにも向き(アンプ⇒スピーカー)があるとの事で、まったく気にせず配線したため左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。特にケーブルには矢印など書いていないので正しい向きも解りませんが」とあります。

 ここで「左右のケーブルの向きが反対に入れてしまいました。」左右は左スピーカーと右スピカーのことでなく、アンプの±とスピーカーの±と解釈することが妥当と思います。また「特にケーブルには矢印など書いていない」とあります。「矢印のことです」が、実際のケーブルには、白色ペンキでコードの情報が記載されています。この記載は、二本のケーブルの片側のみ記載されています。メーカーはこのペンキをコードの±を識別することを意識しています。ケーブルには、片側毎に赤色と黒色などに識別されているものもあります。

 また、私たちが耳にする音は、スピーカーのピストン運動により空気が振動し、この粗密波が鼓膜を振動させて音を感じでいます。ピストンの往復運動は、電気的にプラスと−が瞬時に入れ替わった結果からきています。そうでないと電磁石に鉄がくっついた状態で振動することができません。人間の耳は、約20Hzから20000HZの振動音を聞くことができます。これは1秒間に20回から20000回プラスとマイナスが入れ変わっているのです。電気の方向がいったりきたりしているのです。

 オーディオテクニカでも、方向性の指定がある様なスピーカーケーブルのカタログがありますが、これはアンプのプラス側をスピーカーのプラス側に正しく接続してくださいという意味になります。

 プラスとマイナスを逆接続すると私前述の「アンプのプラスをスピーカーのプラスへ、マイナスはマイナスへセットしてください。左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。この現象を利用して、スピーカーのエージングを行いました。左右のスピーカーを正面にしてあわせる(数センチ)と全く低音が出ません」となります。

 なぜ低音が出ないかですが、一方のスピーカー接続が逆ですと、右スピーカーのコーンが前に出たときに、左のコーンは後ろに下がり、音がうち消されるのです。中・高音はこの現象が比較的に緩和です。実際に実験してみると理解できると思います。

書込番号:11896920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/12 08:27(1年以上前)

サット君さん

確かに当たってます。低音が出ないです。


トータル的に音数 音情も狭い。

うん オススメ出来る繋ぎ方では無いです。

書込番号:11897047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/12 10:29(1年以上前)

向き指定のあるケーブル

こまふじさん、はじめまして。

極性ではなくアンプ→スピーカの向きという意味としてコメントします。

 最近買ったSPケーブルには+側の線に→が書いてあるので→の先にSPを接続してあります。ただ、向きで音が変わるとはちょっと思えないですね、試す気も無いです。お持ちのSPケーブルに写真のような向きの指定らしきものがなければ、極性だけちゃんと合わせておけば問題ないです。

 ちなみに、仮に向きの指定があって逆向きに接続したとしても、SPとアンプ両方で+−を逆に接続すれば、結果的に極性も合うし電流の流れる向きとケーブルの向きの指定も辻褄が合う、というのがMinerva2000さんの説明です。

書込番号:11897569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/12 10:46(1年以上前)

すいません、途中のコメントが延びてるのに気付かずにUPしちゃいました。

確かに、ケーブルに矢印などは書かれていないのに左右逆向きに接続してしまった、というのはどのような状況なのか・・やっぱり極性?

スレ主さまの登場を待った方が良さそうです。

書込番号:11897650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/12 11:07(1年以上前)

いやはやなんとも(あたまが頭痛…)。

>左右のいずれかが逆ですと低音が出ません。

そんなのは誰だって知ってるわよ。それに、位相がLRで逆だったら、音場が狭いとか何とかいうレベルの話じゃないでしょ(「音情」って、字も間違ってるし)。

高品交差点さん
>確かに、ケーブルに矢印などは書かれていないのに左右逆向きに接続してしまった、というのはどのような状況なのか

ケーブルに印刷されているロゴなどの字の向きがLRで合ってない、という状況かと。

書込番号:11897748

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/09/12 11:29(1年以上前)

スレ主のこまふじさんのご質問文中に「向き(アンプ⇒スピーカー)」という箇所があることから考えて、私はこのご質問は、忘れようにも憶えられないさんの [11891837] の図のような配線の仕方なのだろうと考えます。以下はその前提で書きます。

私はこの配線の仕方で音が変わることはないと考えます。したがって、音を変えるという目的で、わざわざ配線の向きを替える必要はないと考えます。

ただ、メーカーがユーザーに対し、配線の向きを指定することを私は否定するわけではありません。つぎのようなメリットはあるでしょう。

・配線の管理が徹底できる。たとえばスピーカーケーブルに矢印を書いておけば、ユーザーが配線する際に、迷いが少なくなります。極端な例かもしれませんが、たとえばスピーカーケーブルがスパゲッティーになって、1本のスピーカーケーブルの一端を右のスピーカーにつないで、もう片方の端を左のスピーカーにつなぐような間違った配線をしていて「音が出ない」と困惑しているユーザーに対し、メーカーは「スピーカーケーブルの向きは合っていますか?」と回答すれば(あるいは取扱説明書のトラブルシューティングのチェック項目に書いておけば)、ユーザーがそのトラブルに対処できる可能性もあり、これはメリットです。一方、管理を徹底することで生じるデメリットはほとんどありません。今回のご質問のように、ユーザーが要らぬ心配をしてしまう、というデメリットはありますが。

・ユーザーから「どっち向きにつなげば良いのですか?」という質問や、「他社製品には向きの指示があるので、御社製品には向きの指示がないのはなぜですか?」という質問を来なくできる。また、メーカーとしての見解に、「どっち向きでもいいですよ」と「この向きをかならず守ってください」の2とおりがあると、人によってはなぜか後者のほうを信頼できる、と考えてしまうことがあるようです。根拠がなくても束縛されることに快感を感じる人は世の中に少なからず居ると思います。

音はまったく変わりません。聞き分けできない人が「変わらない」と言っているのとは違います。誰が聞こうとも、向きと音質の間に、因果関係を見出すことはできません。

掲示板に「スピーカーケーブルの向きで音が変わる」と書かれていても、それは客観的な事実ではないでしょう。
試す必要もありません。誰かから客観的な事実が出されてから、そのとき初めて自分でも試せば良いのです。誰からも客観的な事実が出ていないのに、自分で試すということは、それは自分自身が先陣を切って、そんなとほうもない仮説にチャレンジすることになるわけです。そんなことでもメリットがあると考える価値観を持った人なら、やればよいだけの話です。

書込番号:11897860

Goodアンサーナイスクチコミ!4


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/12 12:40(1年以上前)

皆さん 盛り上がっていますね。(^_^)v
 
オーディオは一期一会の世界で、際限なく変化する音世界に自身の理想郷を求めて長くて永遠に続く道程に思えます。

現代オーディオは、システムのトータルで歪みを除去して歪みゼロを求めていると思います。
がしかし、家庭用AC電源の交流波形からノイズが乗り歪みが生じています。スピーカーという音の出口までに歪みの要素が多々ありますよね。

答えがないだけに、難しい問題ですね。
当該製品のHPの説明文ですが、引用します。
<平行ケーブルのベーシックモデルです。φ0.12mm×140本撚りで中域に量感があるので聴きやすく癖の無い音質です。ソースを選ばないので気軽に幅広くお使いいただけます。導体は伝導ロスの少ないOFCなのでピュアオーディオにも十分に対応します。細めな透明シースで配線しても邪魔な感じがしないので5.1CHなどにも最適です。>

このケーブルはOFCケーブルですから、銅の結晶方向ができることを念頭に入れなくてはいけないと思います。順方向の方が歪みが少ないといわれています。基本的にブランド名等の表記の流れに従いアンプ(上流)からスピーカー(下流)に接続していきます。

基本は基本でしっかり、守ることが始まりですね。その状態からヒヤリングを重ねて、自身の求める音世界へ改革していくことがオーディオと思います。

現在の状態がしっくりいくこともありますし、ケーブルの方向を合わせて状態がしっくりいくこともあると思います。無限の音世界ですから、、、。翌日聞いた音が前日とは大きく異なっていることもしばしばですから、耳を休めながら、じっくりヒヤリングを重ねることが一番いいと思います。

答えのない一期一会の世界ですから、ご自身で判断してくださいね。基本は基本で確認することは重要と思いますので、今の音をよく記憶して、配線直しをやってみられたどうでしょうか?


書込番号:11898186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/12 12:44(1年以上前)

なんか


ややこしいスレ。


ふんで忘れさんやばうさんて言うオーディオで音楽もSHOPでも聞いたことも無い、触ったことも無い方が登場。

ま どうでも良いか…

書込番号:11898205

ナイスクチコミ!4


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/12 12:57(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは。

技術系やメーカーの開発者に多い見識ある見解なんですよ。
かつてのアキュフェーズの技術者もそうでした。
最近ですよね(と言ってもかなり前ですが(^_^;)、脱着式の電源コードを採用したのは。
技術者にとっては、見解は変えておらず、ユーザーにケーブル交換を開放したて程度でしょうが。

波形を見ながら判断すると、そういう結論になるようです。

書込番号:11898243

ナイスクチコミ!2


EL34Aさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/12 18:38(1年以上前)


ケーブルの方向性で音が変わるか?
⇒実際にケーブルを正・逆方向にして確認してみなさい。音が変わるかもしれない。変わらな いかもしれない。議論ばかりしていないで実験で証明する勇気ある人はいないのか。 

⇒私の考え:方向性を持たせたケーブルが製造可能か。こんなコードを製造することはできません。

書込番号:11899583

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

漠然とした質問ですみませんが

2010/09/04 19:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:73件

スピーカーについてアドバイスが欲しいのでこちらで質問させていただきます。
私の現在所有しているシステムは以下です。

ONKYO INTEC275シリーズ
アンプ:A-933
CDプレーヤー:C-733
SP:東芝 Aurex SS-L5s (1974年頃の製品)

そして、購入に迷っているスピーカーが以下になります。
ONKYO D-77MRX or JBL 4312E

そして、質問したい内容が以下になります。
・低域が多く出るのはどちらか。ローエンドまで再現出来るスピーカーはどちらか。
・輪郭が甘いもの(ムーディー)よりも、輪郭がハッキリ(モニター的)しているのはどちらか。
・聴いているソースのジャンルは、主にテクノ等の電子打ち込み楽器が多いです。次に、ロック・J-POPになります。クラシック・ジャズなど生音系は重視していません。電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。

こちらの主観ばかりでお答えが難しいところでしょうが、アドバイスお願いします。

書込番号:11860257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/04 22:41(1年以上前)

こんばんは。
>クラシック・ジャズなど生音系は重視していません。電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。

個人的にはどちらも向いていない気がするのですが、試聴されて、この2機種に絞られたのでしょうか?

書込番号:11861464

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2010/09/05 01:02(1年以上前)

咲夜@メイド長さん、こんばんは

私もミスター風呂さんの意見に賛成です。

くっきりはっきりを求めるならD-77MRX以外の最近のONKYO製品が
そういう方向ではないでしょうか。
ただ、低域の量感と解像度を同時に求めるのは、スピーカーセッテイング
の要素も大きいし、金銭的にもハードルが高いと思います。

書込番号:11862234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/09/05 11:21(1年以上前)

ミスター風呂さん
やはりそうですかね…。当方環境では試聴が出来る店が無いのでしていません。
大型のフロアスタンディング型を買うのが夢でしてこちらに絞った次第です。

GENTAXさん
そうですよね。小型のONKYOスピーカーなどは締まった低音が出て、こちらは恐らくボリュームたっぷりの重厚な低音が出る感じだと思います。

どちらも両立するのは難しく、どっかで妥協が必要ですよね。


結果的に、やっぱりフロアスタンディング型のこの機種を買ってみようかと予定を立ててます。

アドバイスを下さり有り難うございました。

書込番号:11863694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/05 13:46(1年以上前)

 トピ主さん、もう読んでいないかな。

 D-77MRXも4312Eも「フロアスタンディング型」ではありません。これらは「大型ブックシェルフ型」です。今ではブックシェルフ型といえば高さの寸法が30センチ前後から下の小さいスピーカーのことですが、20年ぐらい前はD-77MRXのような図体のものを「ブックシェルフ型」と称していました。

 「フロアスタンディング型」ではないので、当然床に直接は置けません。スピーカースタンド(置き台)が必要です。スタンドはコンクリートブロック等でも「取り敢えず可」ですけど、専用のちゃんとした台がなければ真価を発揮しません。

 なお、もしも「そんなことは知ってるし、調達済だ」とのことでしたら、どうもすいません。聞き流して下さい。

 それと「当方環境では試聴が出来る店が無い」とのことですが、安い買い物ではないので、出来れば試聴に出向いた方が良いです。せっかく買っても「気に入らない音だった!」となってしまっては元も子もありませんから(^^)。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:11864219

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/05 17:19(1年以上前)

咲夜@メイド長さん、こんにちは。

>電子打ち込み・ロック・J-POPに向いているのはどちらかを聞きたいです。

その二択ならJBLです。打ち込みの低音がグリグリ鳴ります。

ただ人によって感じ方が違うでしょうから、できれば試聴なさることをおすすめします。

>小型のONKYOスピーカーなどは締まった低音が出て、
>こちらは恐らくボリュームたっぷりの重厚な低音が出る感じだと思います。

ONKYO製スピーカーの低音は、どの機種もぼんやりと曖昧なところは共通しています。(D-77MRXはちょっと違いますが)

ただ大型のONKYO製スピーカーは低音の量感がたくさんあるぶん、そのぼんやり感がますます強調されてしまいます(ぼんやりと曖昧な低音が「大量に」出るため)。

一方、小型のONKYO製スピーカーは低音の量感が少ないぶん、そのぼんやり感が大型よりは抑えられて聴こえます。ただしこれは量感が少ないため「結果的に」そう聴こえるだけで、「引き締まった低音」というのとは全く違います(大型より「まし」なだけです)。

書込番号:11864962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:73件

いつもお世話になってます。
今回寝室のスピーカーを買うに当たって、サウンドトラックやクラシックに合うスピーカーを探しています。
大きさは、幅20cm以下で机におけるもので、価格としてはペアで8万前後、最高でも10万くらいまでのものを探しています。
使用するアンプはdenonのPMA-1500SEです。
一応考えた候補として

fostex gx100
b & w 685
pioneer S-A4SPT-VP
b & w ミニ モニター CM1
KEF iQ30
JBL 4312M II BK
denon DENON SC-CX101
DALI MENTOR/M

が上がりました。
もし他に良いものがあったら教えていただけると嬉しいです。
今度視聴をする際に皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11834890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/30 08:54(1年以上前)

 「幅20cm以下で机に置けるもの」ということは、設置場所はデスク上であり、しかも周囲にいろいろと家具やら何やらが存在するということでしょうか。

 率直に申し上げて、挙げられたスピーカーはすべて「スピーカースタンド(置き台)を併用しないと実力が発揮出来ない製品」ばかりです。周囲に物が存在する机の上に置いてしまっては、モヤモヤとした音しか出てきません。もしも机の上に置くことを想定されているのならば、再考された方がよろしいです。

 机の上以外には置くところがありませんか? スピーカースタンドを設置出来るスペースはないのでしょうか。どうしても無理ならば壁面や天井に取り付けられる製品を選ぶという方法はどうでしょうか(たとえばMONITOR AUDIOのRadiusHDシリーズのように・・・・)。机の上よりもスッキリとした音が出るはずです。

書込番号:11834976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/30 20:34(1年以上前)

JBL4312MUはクラシックには合わないかも?

中古品でもご予算の上限を超えていますが、
個人的にはタンノイのオートグラフミニが気になります。

書込番号:11837434

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/30 21:19(1年以上前)

デデーン!さん、こんばんは。

ベストを求めるなら、元・副会長さんがおっしゃるようにスピーカースタンドを使うと明らかに音がよくなります。わかりやすく言えば、アンプをご指定のPMA-1500SEからPMA-SA11に替えるぐらいの効果があります。

ただライフスタイルは人それぞれですから、「オーディオに場所を取られるのはちょっとなぁ…」という人は机に置いたり、テレビボードの上に置いたりするのも、個人的にはアリだと思います。(生活の中で、オーディオを最優先させる人ばかりではないですから)

それから候補に1機種、付け加えさせてください。DYNAUDIOというメーカーの新製品です。ギリギリご予算に合います。

■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html

・レビュー記事
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/

DYNAUDIOのスピーカーは特定の取扱店にしか置いておらず、試聴できるショップが限られます。取扱店は以下の通りですから、最寄の店に電話して、あるかどうか聞いてみてください。(もしなければ、頼めば試聴用の製品を取り寄せてもらうこともできると思います)

・取扱店
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:11837727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/08/31 01:04(1年以上前)

元・副会長さん
なるほど・・・やはりちゃんとしたスタンドが必要ですか・・・
場所の関係上、出来れば机に置きたいと思います。
取り付け型は、借家なので無理なんですよ。
うまく机に置く方法とかないんですかねぇ?

ヨッシー441さん
タンノイのスピーカー調べてみました。
さすがに手が出ないですねぇ。

Dyna-udiaさん
普段の仕事の時に聞きたいとおもっているため、どうしても机がいいなと思ってしまうんですよね。
DYNAUDIO DM2/6ですか。調べておきます。

書込番号:11839147

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/31 11:04(1年以上前)

デデーン!さん、初めまして・・
SP選択は、皆さんのご意見を参考に、お好みを音を出すものを選んでいただくとして・・

>普段の仕事の時に聞きたいとおもっているため、どうしても机がいいなと思ってしまうんですよね。

デスクの上に設置したいと言う要望が大変強いようなので、
SPが決まったら、その底面積よりやや大き目の最低30mm厚の天然大理石か御影石を
ネット(オークション含む)などで見つけて購入され、
その石の上に、必ず、何らかのインシュレータをかませてSPを設置してください。

天板がムク板のデスクなら好条件ですが、仮に太鼓板の天板の場合でも、かなりの効果があり
音が締まり定位が向上します。
私のサブシステムのPCオーディオ(デスクトップ)は、ムク板デスクですが、そのようにしてPIEGA/TP3を設置しています。

書込番号:11840224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/01 00:13(1年以上前)

LM1

デデーン!さん こんばんは

デスクの上でお使いになられるのでしたら、
B&WのM-1も候補のひとつに加えてみては如何でしょう?

私は旧タイプのLM1を使用していますが、
B&Wではエントリー製品でしたが、音はチョッピリ本格派です。
他のスピーカーに比べて、設置環境による音の影響は受けにくい様にも思います。

M-1はモデルチェンジで更に高性能になっていますよ。


http://www.phileweb.com/review/closeup/bw_m1/index.html



書込番号:11843686

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/02 21:28(1年以上前)

個人的には、机の上において鳴らしても、そこそこの音質で鳴らすことは可能だと思っています。
実際に、ニアフィールドリスニングは臨場感等で、フロアスタンディングよりも充実感が出る事がありますよ。

Dyna-udiaさんが、候補にあげているスピーカーは僕もお勧めです。
そもそも、このDYNAUDIO DM2/6は、ディスクトップオーディオ用として考えられた製品ですしね。エンクロージャーはお値段相応な感じですが、使用ユニットはかなり贅沢です、こんな値段で出すんじゃないよwとか思っています。
DYNAUDIOで、さらに予算を削る方法もあると思います、中古のBMシリーズを探す。
BMシリーズは、業務用シリーズなので、外装は悪いですが、ユニットは良いですし、オーディオ的に悪条件でも、きちんと鳴ります。BM6の中古なら、4万〜5万で手に入ると思います。

http://www.ak-associates.co.jp/newpage9.html
このシリーズなんかもお勧めしておきます。
小さくて、かわいいし、ニアフィールドリスニング向きだとおもいます。

ニアフィールドリスニングについては、オーディオ系よりも、DTM系のHPや、掲示板を見たほうが得られることは多いと思います。
また、スピーカーも、DTM用のスピーカーを選択するのも良いと思われます。
(購入先が、オーディオ屋や量販店ではなく、楽器屋になるかと思いますので、楽器店のHPや売り場に行ってみることをお勧めします)

書込番号:11851321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/09/02 22:47(1年以上前)

yamaya60さん 
なるほど、石版を使うとそんなに変わるのですか!
今までは真鍮のインシュレーターしか使ったことがありませんでした。
いいご意見をありがとうございます。

audio-styleさん 
M-1ですか。B&Wはこの価格帯にもスピーカーを出しているとは思いませんでした。
ありがとうございます。
こちらも候補に加えて、視聴出来ればしてみたいと思います。

T2Aさん 
デスクトップオーディオというジャンルもあるんですね!
なるほど、こっちのスピーカーも候補にしたいと思います。
ニアフィールドリスニングという形式用のスピーカーがあるのは知りませんでした。

書込番号:11851798

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/03 14:38(1年以上前)

>ニアフィールドリスニングという形式用のスピーカーがあるのは知りませんでした。

ニアフィールドリスニングとか、ニアフィールドモニタリングで検索すると良いかと思います。
DTMとは、ディスクトップミュージックの略で。PCを使って音楽を創るジャンルなんですが、PCに近接、もしくは、PCを操作しながらモニタリングをするので、当然に、「机の上にスピーカーを置いて聞く」と言うスタイルになります。

音楽を楽しむのと、音楽を創るのでは、ちがう!!

とオーディオマニア様でおっしゃる方が多いのですが、音を聞く行為には変わりなく、また、当然に、音質改善・向上のノウハウもきちんと構築されていると思われます。
なんというか、ニアフィールド専用スピーカーてのがあるというよりも(実際に、そう言ってる製品もあるみたいですが→ニアフィールドモニターと言う製品群もあります)、小型スピーカーを、近接で聞いてよい結果を得ましょうというノウハウが、DTM系サイトや雑誌(サウンド&レコーディングマガジン)、掲示板等で書かれ、論ぜられています。

書込番号:11854210

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 08:03(1年以上前)

私はオーディオファイルの端くれですが、同時に、音楽作りも、INTERNET社の
DTM(Desk Top Music)・DAW(Digital Audio Workstation)ソフトである「Singer Song Writer」を使って、
PCで音楽を作編曲し他人様に強制的に聞かせて楽しんでもいます。
(聞かされる人はたまったものじゃないでしょうがネ・・・)

T2Aさん
>音楽を楽しむのと、音楽を創るのでは、ちがう!!
>とオーディオマニア様でおっしゃる方が多いのですが、音を聞く行為には変わりなく・・・

「音を聞く行為には変わりなく」は作る方の経験をされた事のない方のご意見だと思います・・違っていたらゴメンネ。
両方楽しんでいる者として、「音を聞く行為」に変わりは、大いにありますよ。

貴方がおっしゃるDTM・DAW用のニアフィールド・モニタースピーカーは、
音楽を作っていく過程でその音をチェックするのに大変重要なアイテムで、
出来る限り、極めて色付けのないフラットな周波数特性をもったSPである必要があります。

もし選んだモニターSPに音のクセ(個性)があると、
出来上がったサウンドにも、そのクセ(個性)が必ず乗ってしまうからです。

単に名称にモニターの名を付けただけのものではなく、「本当の」モニタースピーカーを試聴されたら分かると思いますが、
フラットな特性のスピーカーは、派手さが無いので「何か物足らんなあ」と感じられると思います。

一方、一般的なリスニング用のオーディオスピーカーは、
例えばJBLはジャズには向くがクラシックにはなあ・・とか、タンノイで聴くクラシックは絶品だとか言われるように、
メーカーはクセ(個性)を売りにしているわけです。

そして聴く側のユーザーは、それがどんなクセ(個性)であろうと、
それが自分の好みの音であったならいいわけで、
しかも、それがますます自分の好みの音になるようにケーブルやらアクセサリーで楽しんでいくわけです。

「音を聞く行為」に変わりは、大いにあるんです。お分かりいただけたでしょうか・・・

書込番号:11857864

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/04 21:47(1年以上前)

yamaya60さま、えーと、これは個人的な意見なのですが・・・・・

僕は、オーディオにおいて癖と言うのは、「売り」であると言う意見には批判は挟みませんが、個人的には、オーディオ機材の技術的欠陥であると思っています。

確かに、音楽を創る側の「音」の聞き方と機材への要求は違いますし、ご意見に全く持って賛同いたしますが・・・・・
これも、個人的な経験と、ちょっとしたヒネクレなのですが、どうも、オーディオマニアといわれる方々は、オーディオとはこうである!!とかなり固いイメージがあります。
なので、そこを、ちょっとつつきたかったわけです。

さて、音の聞き方、機材云々についてここで議論するのも非常に楽しいとは思うのですが、まずは、スレ主さまの要求にこたえること、そして、スレ主さまの利益を考える事を第一にしましょう。

yamaya60さまの、意見と僕の意見で違うのはですね、まずもって、スレ主さまの要求に答える場合には、オーディオとは別のノウハウを生かしたほうが得策ではないかと、そして、そのノウハウがDTM系に構築されているのではないかと考えたわけです。

ただし、yamaya60さまのように、きちんと説明が出来なかった。と言う、僕の不足もありますが、それ以上に、音楽作成時のモニタリングと、オーディオとしてのリスニングに、なにか、相容れない壁があるかのような考えは持ってもらいたくなかった。

音楽を聞くスタイルに関しては、違いは確かにありますが、オーディオと言う不完全なモノを、出来るだけ満足させるにはどうしたらいいのか、この場合、机の上に設置と言う、オー^ディオマニアからしたら、「絶対的にNG(便宜上こう書きます)」に近い状況で、満足度をあげるのなら、オーディオ系知識だけではなく、DTM系の知識を得たほうが良いのではないか、また、スレ主さまは、寝室の・・・・とだけ書いているので、その部屋の特性等がわかりません、アンプに関しては書いてありますが、ソース側(CDや、ipodなど)に関しての情報がありません、となると、聞くジャンルから、リスニングのスタイルはある程度推測できますが、出来るだけ、「癖」のない製品や、「音質」だけでなく、見た目等他の要素で楽しめる製品をお勧めしたほうが、スレ主さまの利益になるのではないかと考えたわけです。

表現に間違いはあるかもしれませんが、真意は→すべてスレ主さまの利益と、そのために、固定観念の排除、と言うところにあります。

と、くどい事を書いて、何がたのしんだろうね(笑)と言う突っ込みは勘弁していただきたい。

ちなみにですが、癖を出来るだけ排除したとおっしゃる、モニター系スピーカーですが、僕の耳には、どの製品にもちゃんと「癖」があり、メーカー毎の音がするとおもいます。
確かに、設計上は「出来る限り、極めて色付けのないフラットな周波数特性をもったSP」として作ったのかもしれません、そこは、民生機とは異なるとは思います(が、聞く側が、その癖等を考慮しているわけですね)。
当方も、一応は、音楽を志した事があり、教会音楽やクラシックの声楽の経験と、そのレコーディング、バンド活動とそのスタジオワーク、ライブセッティング、DTMもやっていました。
ディナウディオをお勧めするのは、その経験からです。
ゲネリックがいいとか、ヤマハだよねとか・・・・・・・音楽制作の現場でもありますよね。
「つかみ方」で好みは変わるわけですが。

寝室→ベット等吸音作用の強い物が多い また、きちんとしたポジショニングが作り辛いとなると、たぶん、雰囲気的に、音が気持ちよく回り込む感じが良いのではないかと思います。
無指向性スピーカー(JBLのアクエリアスとか)とか、波動スピーカーなんかが本当はお勧めなんでしょうね。(しかし、予算内では難しいのと、無指向性スピーカーの現行製品が僕にはわかりませんでした。)

書込番号:11861112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング