このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年8月25日 12:40 | |
| 1 | 5 | 2010年8月27日 00:18 | |
| 0 | 6 | 2010年8月19日 22:00 | |
| 4 | 3 | 2010年8月16日 12:34 | |
| 4 | 10 | 2010年8月17日 00:22 | |
| 0 | 3 | 2010年8月17日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
趣味で作曲をしている者です。
現在モニターにヘッドホンを使用しているのですが、長時間の使用で耳が痛くなるため、今回モニター用のスピーカーを買うことに決めました。
そこで、みなさんのオススメのスピーカー教えてください。
5千円〜1万円前後の値段でお願いします。
0点
こんにちは
DENONのSC-M37ここでは約11,000円、ケンウッドLS-K303約1万円ですね。
これ以下はどうも、、、
書込番号:11810493
![]()
0点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:11810583
0点
13畳、防音は窓のみで、周りに隣家に囲まれている環境です。
その環境でこのスピーカー5本以上組むのとかやばいですか?
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4429.html
防音工事無しでは外に響きまくりですよね?
今のところ、防音は一切していない状態ですが、窓の防音施行はこれから
する予定です。
この状態でも8cmウーファーの低出力の小型ホームシアタースピーカーですら
音量を70以上上げると、外に響きまくります。
やはり質の良い大きいスピーカーをマルチで組むようなものなら
防音工事は必須ですよね?
0点
スレ主さん
おはようございます。
リスニングルームの家の構造が解らないとアドバイスは難しいです。
例えば鉄筋コンクリート、木造、ALCなどもう少し詳細があればスレがつくと思います。
遮音に関して言えば重量があるものほど効果が高いということです。
鉄筋コンクリートが一番遮音性があります。
ご参考にして下さい。
書込番号:11800708
![]()
1点
家の壁の遮音性が低いと窓だけ防音にしても効果は乏しいです。
我が家は、普通の2×4住宅ですが、壁の遮音性は良く、内窓を付けるだけで大きな効果がありました。
雨戸、二重窓の上、道路に面する側にはスクリーンがあります。このスクリーンも遮音性があり、道路側は計4重ですので、夜中に道路から聞いても、室内の爆音は聞こえません。
書込番号:11802155
![]()
0点
Minerva2000さん
やっぱ壁が薄いと難しいですか。。。。
私の家は壁が薄いです。堅い鈍器などで少し殴れば直ぐに穴が開いてしまうほどもろいです。
やっぱデカイスピーカーとパワーのあるアンプを使うには防音工事は必須のようですね。
書込番号:11814759
0点
AV魂さん、
2×4住宅でも壁紙の裏側は、大して厚みのない石膏ボードで、鈍器でガーンとやれば穴が空きます。本当に、壁が薄くて遮音性が無いのか確認したほうが良いです。
夜、寝ている時に窓を閉めていても前の通りを通る人の足音が聞こえるなら、これは遮音性が乏しい壁と判断して良いのではないでしょうか。
書込番号:11818083
0点
AV魂さん
当家は大手の住宅メーカー製ですが、基本の遮音性は良い様です。家の前で車が事故を起こしても
冬は当家だけ外に出て来ない・・・事故の音が聞こえないのです。
そんな当家では有りますが、新築時に私の部屋は遮音性を少し強化しました。2階なので床はALCに
しました。(ALC=軽量発泡コンクリート)壁は石膏ボードですが2重張りで窓は2重窓です。ドアは
大建工業の防音ドア(重さが60Kgある木製ドア)です。窓には1箇所除いてシャッター付きです。(こ
の1箇所は小さいのでシャッターを付けなかったのですが後に苦労しました。プロジェクター導入により
完全遮光したいのですが、これが難しい・・・内側のガラスに黒の壁紙を貼ってしまいまし
た。これにより昼間でも真っ暗な空間が出来ました。)
これにより自分が部屋に居られないほどの爆音にしても、家の外に出ればほとんど聞こえません。
燐家とは5m以上離れているので、恐らく燐家の方も家の中に入れば当家の音は聞こえないと思い
ます。・・・ただ、私の階下は親の部屋なのですが、低音だけは家全体を揺るがす低音ですので
(11.2chでプラスピュアオーディオのスピーカートータルで、25cmウーファー10発、22cmウーファ
ー4発、サブウーファー2台)階下には漏れてしまいます。
書込番号:11818734
0点
ユニットはBASE-V20HDですが5.1チャンネルにするにあたり
フロントスピーカーで悩んでおります
主にポップス(女性ボーカル)と映画音楽とゲーム(リネージュ2)ですが
どれが良いと思いますか?1.2〜2万円と若干ばらつきがありますが
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
フロントはブックシェルフでないといけないのでしょうか。トールボーイでもよいならNS−F210はどうでしょう。
書込番号:11783883
0点
ミスター風呂さん こんばんはレスありがとうです
最低限机に乗るのが条件になります、それとさすがに予算オーバーですね(涙)
補足
センターにD-108Cを追加してあります付属のスピーカーはサラウンド用にします
書込番号:11784044
0点
個人的には多数のメーカーのスピーカーを使うより、センターにD-108Cを使ってるならメーカーをそれに合わせた方が良いと思います。
書込番号:11784137
![]()
0点
ONKYOで合わせるのが基本ですが、ONKYOはどちらかというとクラシックやジャズが得意なスピーカーでご指摘のジャンルの方向ではありません。たしかにセンターがONKYOということを考えるとつながりが心配なところもありますが、それでも私ならご指摘のジャンルに向きそうなNS−M325にします。
書込番号:11784328
![]()
0点
くろりんくさんミスター風呂さんレスありがとうございまする
サラウンドシステム系じゃないONKYOのスピーカーて4Ωなので諦めました
D-108Cをさらに2個買ってフロント左右もありかななんてのも考えましたがw
D-108Mを4本でも十分なのかなとは思うのですがフロントは強化したいとこです
最初から5.1のシステムなら変更しようとは思わないんですけどね
書込番号:11784377
0点
D-108Mが3980円でNTT−Xで売り出されているので
この価格だと他をあきらめがつくのでw発注しました!
お二人ともアドバイス感謝です
書込番号:11784749
0点
洋楽(ロック、ヘビメタ、ポップスなんでも聴きます)が好きな専門学校に通っている学生です。
一年ほど前に友達と音楽関係の専門学校へ行ったときにスタジオに置いてあった少し古そうな感じのスピーカーでsuperflyの愛を込めて花束をという曲を聴いたのですが、その時の目の前でライブでもしているかのような音質に感動して、あんな音をだすスピーカーが欲しいと思いました。
凄く大きな音が出ていたのですが、高さ三十センチ横十五センチくらいの大きさでした。
そういうスピーカーってどれくらいの値段がするんですか?
また、ipodってつなげるものなんですか?
教えてください。
1点
こんにちは
お書きの大きさでのスピーカーも1万円位から10万円以上するものまでいろいろです。
しかも2本必要ですから2倍必要で、更にアンプなどが最低限必要となりますので合わせて10万円程度になることもあります。
ipodドックが付いていて、手軽に聞けるケンウッドのk-521 ここでは約3万円があります。
http://kakaku.com/item/K0000068165/
書込番号:11766237
![]()
1点
こんばんは。
オーディオは高いものは天井しらずな世界ですので、最安値で考えると、それほど音質にはこだわらず、目の前がライブ会場になるようなスケールや臨場感がだせればいいのであれば、シアター用のトールボーイがおすすめです。たとえばYAMAHAのNS−F210(高さは1メートル近くある)とかはどうでしょう。ペアで2万6千円ぐらいです。あとは、どこの電気店でも売っているipodのつなげるミニコンポのアンプ(2〜3万円)につなげばできあがりです。この場合、付属のスピーカー(かなり音質は悪いと思われる)はつかわないということです。
>スタジオに置いてあった少し古そうな感じのスピーカーで、凄く大きな音が出ていたのですが、高さ三十センチ横十五センチくらいの大きさでした。
これだけでは、どんな品か判断がつきません。ただスタジオに置いてあったということを考えると、スピーカーは大きさから、それほど高くないかもしれませんが、つないでるアンプは何十万という可能性はありますね。
書込番号:11767784
1点
里いもさん、ミスター風呂さんありがとうございます。
やっぱりそれなりの値段するものだったんですか。
とても学生の身分で買えそうにない気がします。
今は3000円ほどのラジカセとipodで音楽を聴いているので、とりあえずコンポを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11769693
1点
こんにちは。5、6年前に自分で組み合わせてオーディオを買ってみました。
アンプDENON OMA-1500R
CDプレーヤー KENWOOD DPF-3030
スピーカー KEF CRESTA30
という組み合わせで、クラシックを聴いていますが、オーケストラなど全く物足りず、スピーカーの買い替えを検討しています。
CRESTAの形状はとてもバランスよく収まっているので、よく似たような形がいいかなと思います。(トールボーイ?というのでしょうか)
予算は・・・悩めるところですが、20万以内くらいといったところでしょうか。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
つまり、細身のトールボーイでオーケストラなど大編成演奏のスケール感を再現できるスピーカーをお探しということで宜しいですか。
オーケストラのスケール感をそれなりに再現する為にはある程度の大きさの部屋が必要ですが、どの様な環境で音楽を聴いているのでしょうか?
もし東京近辺で試聴可能でしたら何軒か試聴してみて頂きたいお店がございますのでお教えいたします。
書込番号:11739505
0点
ご返信ありがとうございます。
「スケール感と繊細さ」の両方アップさせたいです。ただリビングで聴く程度で特別に防音もなし。あまり大音量ですと隣近所も気になります。戸建です。トールボーイでなくてもスタンドを付けて同じようなバランスになればOKです。
以前、オーディオユニオンでB&Wのノーチラスの音が流れていて、このくらいは出すべき
(金額)だったかなーと感じました。
町田市(小田急沿線)在住です。宜しくお願い致します。
書込番号:11740062
0点
>「スケール感と繊細さ」の両方アップさせたいです。
繊細さという面ではヴィエナアコースティックスT2G(モオツァルトグランド)はどうでしょうか?見た目もスッキリしていて一応スケール感もありますが、こればかりは実際に試聴していただかないと分からないと思いますので試聴をオススメいたします。
ご予算が20万円とのことですが、東京のLivingMusicというお店に丁度一台在庫がありまして確か20万円以下での販売だったと思います。マンションの一室にある非常に小さいお店で予約制ですので試聴に行く前に自分の聴きたいスピーカーを伝えておく必要があります。非常に良心的なお店ですのでオススメです。
http://www.forte-piano.com/
ブックシェルフ型でもサイズに似合わずスケール感があり繊細なスピーカーは一応あるのですが、スタンドの購入代金も考えるとトールボーイの方が経済的で良いのかなと思います。
書込番号:11740428
0点
クララワンさん、はじめまして。
CRESTAは往年のKEFのサウンドが楽しめる良いスピーカーだと思うんですが、ゆったり過ぎましたか?
同軸のUni-Qを使った近年のIQやXQとはニュアンスがかなり違うスピーカーですし、
むしろオーセンティックなブリティッシュ・サウンドといった方がよいタイプだと思います。
>「スケール感と繊細さ」の両方アップさせたいです。
>あまり大音量ですと隣近所も気になります。
低能率で再生レンジを欲張ったタイプよりも能率が高めで音離れの良いタイプがご希望に沿いそうですね。
zingazingaさんからは正攻法で良い感じのスピーカーを候補にしてくれそうな予感がしますので、
当方はごく最近リリースされたエントリー・クラスでちょっと変ったアイテムをご紹介させて頂きます。
PIEGAのTMicroシルーズのトールボーイでTMicro5は如何でしょう。
http://www.piega.jp/products/tmicro_series.html
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html
AVユースがメインターゲットの製品ですがバランスが良くて繊細で広がりのあるサウンドが魅力です。
小口径のダブル・ウーファーが効いて低音域はスピーディな展開ですが量感も不足感がありませんし、
巧みな音響設計のアルミ製エンクロージャーのおかげで、再生レンジ、スケール感ともなかなかです。
CRESTAから比べるとかなりクリーンな鳴り方に感じるかもしれませんが耳に痛いタイプではありません。
PIEGAのユーザ対象の代理店主催のプレミア試聴会で聴く機会があり印象に強く残った製品です。
1クラス上位のシリーズとの価格差を考えるとC/Pの高い製品だと思います。
私もKEFの古いReferenceシリーズの後継にPIEGAのTP3を選んだ経緯もありご紹介させて頂きました。
お住まいのお近くですとノジマのオーディオスクエア相模原でPIEGAの試聴ができます。
ご興味がありましたら一度試聴においでになっては如何でしょう。
ご参考まで。
書込番号:11740604
1点
連レス、失礼します。
zingazingaさん、
ご挨拶が遅れました。
お声はあちこちのスレで拝見しておりましたし先日は他の方のスレでご一緒させて頂きました。
何かの機会に色々とご教授頂けると幸いです。
当方のカキコミ準備中にかなり高品位なアイテムをご紹介されてらしたのですね。
ViennaAcoustics T2Gの20万円以下は反則、もといお買い得ですね。
アウトレットとはいえスレ主さんのご予算でこれ以上のグレードが探せるとはちょっと思えません。
クララワンさん、T2G、ぜひ一度ご試聴してみて下さい。
はっきり言って物のレベルが違います。
書込番号:11741008
0点
redfoderaさん、こんばんは。こちらこそはじめまして。
私はデジタルには余り明るくないのでredfoderaさんの分かり易い書き込みにはいつも関心いたしますし、参考になります。
PIEGAのスピーカーは見かけた事はあっても未だ試聴したことがないので今度どこかで試聴してみようと思います。ユニット同士の繋がりが良さそうなスピーカーですね。また帯域をよくばっていない所が豊かな音楽に通じていそうで楽しみです。
書込番号:11741186
0点
zingazingaさん、redfoderaさん
ご返信ありがとうございます。
T2G早速ホームページを見てみました。
↓ですよね。
http://www.forte-piano.com/product/bargain/index.html
こういうお買い得品にはとても惹かれます。
色がチェリーであって欲しかった・・・でも向学のためにも是非視聴してみたいと思います。
PIEGAもヴィエナアコースティックスもマニアな響きのメーカーですね。ご紹介がなければ中々、辿り着かなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11741274
0点
LivingMusicの店長さんは私なんかより遥かにセッティングの上手い方で、自ら素晴らしいスピーカーを作ってしまう位の方ですから、一度試聴に行かれると色々な事を親切に教えてくれると思います。
書込番号:11741327
1点
当方、CRESTA10を時々使っています。あてがうアンプはDENON PMA-390や1500クラスですので、スレ主さんのシステムと音の傾向は似ているかもしれません。安いシステムの割には良い音なので、ロックを聴いたり、屋外イベントに持ち出したりします。しかし、おっしゃるようにクラシック、特にシンフォニー物では音がコロコロし過ぎてダイナミックさが無いので、使っていません。しかし、CRESTAはこの価格にしてバイワイヤ対応なので、パワーのあるアンプだとピシッと背中に鞭が入ったようになります。現在はバイワイヤで使われているのでしょうか?もしシングル接続であれば、ぜひ試して頂きたいものです。
既に大先生方が崇高なアドバイスをされていますので、恥ずかしい限りですが、私のおすすめは下記のDALI ロイヤルシリーズです。
http://kakaku.com/item/20442710950/
発売からだいぶ時を経ていますので、店頭処分価格などでペア13万円を切っているのを見た事もあります。これをきちっと1500Rで鳴らせば、大変化を感じつつコスト的にもかなりの満足度は得られると思います。実は、私はこのシリーズのブックシェルフ・MENUETUを古いPMA-970でしぶとく鳴らしています。
T2G程でないにしろ、クラシックには向いていると思いますので聞く機会があればぜひ。
特に、ロイヤルシリーズは弦楽系やオペラが良いと思いますが、ミケランジェリなどのピアノで70年〜80年台物などはむしろ最新のSPよりもこの位が聴いてて心地が良いと思います。
書込番号:11770954
1点
梅こぶ茶の友さん
ご返信ありがとうございます。
バイワイヤリングにしていますよ。確かに全然音が違うので、多分つなぎ方もあっていると思います。
今のシステムでピアノやバイオリンのソロの音は私好みで、とても気に入っています。
なんというか丁寧でハリがある音です。
ただオケと合わせた、例えばチャイコフスキーのピアノコンチェルトなどは低音がゴーッというか音がかたまったような感じで、それでいて迫力はなくて、「ン?・・」という感じがします。
マニアではないので基本的にあまり買い替えたりしたくないのですけどね。
アンプも中古で買ったので、あまり持ちそうにないし、そのあたりも見越してスピーカーは考えていますが。
お勧めのDALI ロイヤルシリーズも試聴してみますね。
なにしろこのところ暑くて出かける気もしないので、気長に検討していきたいと思っています。
書込番号:11772481
1点
予算は1万〜2万くらいです。
他の人の予算と比べたら雀の涙ですが・・・(笑)
ウーファーはとりあえず現状のものを使いますので、ステレオユニットのみのモノを。
PCからの出力はマザーから直接です。スピーカー変えてノイズが気になるようならサウンドカードも検討しようかと考えています。
光入力はあったほうがいいのかとか、アンプ内蔵タイプがいいのかとか
あまり良くわかっていませんが、何かおすすめのものがあればぜひ教えてください!
よろしくお願いします。
0点
その予算だと必然的にアンプ内蔵タイプを選ぶことになるでしょうね。
マザーオンボードサウンドにS/PDIF出力端子が搭載しているなら、デジタル入力を持つスピーカーを選んでもいいでしょう。
予算内ではONKYO GX-77Mは如何でしょう、もちろん他のスピーカーも含めて試聴はしてください。
書込番号:11729576
![]()
0点
口耳の学さん、ご返答ありがとうございます。
なるほど、参考になります。
一応マザーボードにはおっしゃる出力端子が付いているようです。
GX-77Mを候補として視聴してみようと思います。
メーカーごとの特色とかあるのでしょうか?
音質とか機能とか形状などについてですが。
ONKYOはこの価格帯だと結構PC販売店にプッシュされている印象はあるのですが。
書込番号:11729830
0点
結局ちょっと予算を積み増し、GX100HDを22kで購入しました。
BASSとかをいじりつつ大体満足しております。
それにしても、左のスピーカーを繋ぐのにむき出しの銅線をねじって挟む、という
方法だったのが驚きでした。今までは初めからつながっていましたので・・・
オーディオにはまだまだ知らないことがいっぱいですね!
書込番号:11775095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


