スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルの銅線

2010/05/14 07:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

スピーカーとAVアンプをつなぐケーブルなのですが、外のカバーをカットの際、細い銅線が何本か切れたのですが、その本数のままスピーカーに繋げても大丈夫なのでしょうか?


音質が落ちたりしないでしょうか?

書込番号:11358195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/05/14 07:49(1年以上前)

例えば30本あるうちの3、4本が切れた程度なら、誰も音の違いは分らないでしょう。

書込番号:11358239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/14 08:38(1年以上前)

いつでも独走さん 

ケーブルの被覆を剥くのは慣れないと確かに難しいですね。でも、Minerva2000さんも仰っている
様に数本切れただけなら聴感上は全く分かりません。(太さにもよりますが・・・)逆に荒業ですが
太いケーブルを使うと、アンプとかスピーカーの端子に入らない場合も有ります。こんな場合あえ
てカットしてしまいます。
・・・切れた銅線をきっちり処理する事が大事です。その銅線がショートさせる役になる事があります。

書込番号:11358323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

バレエのレッスン場でのオーディオ一式を検討中です。

MDデッキとCDプレイヤーは
機能や使用内容から業務用で
TEACのMD−350とCD−200のセットにするか、
TEACのMD−CD1MK2の一体型するか
迷っているところです。

どちらにしろ、それだけではお稽古場に
音が流れる訳がないので、
それ以外にアンプとスピーカーが必要なのはわかります。
アンプはいったいどの様な物を選べば良いのでしょうか?
スピーカーはお稽古場の天井四隅に配線はあるのですが、
どういったものを選べば良いのでしょうか?
吊り下げ式のスピーカーを4つ購入すれば
それで良いのでしょうか?
更にこの機材をつなぐ配線は、何が必要なのでしょうか?

メーカーにはこだわっていません。
もちろん、低価格で良いものが有難いのですが
どうすれば良いのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11342062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/10 03:10(1年以上前)

最寄の業者に頼んだら?

質問の仕方すらわかってない人は対面で話が出来る業者さんに頼んだがいいよ。


質問内容に何が足りないのか、自分で考えてみるといい。

書込番号:11342130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/10 06:51(1年以上前)

PA的な用途には、ボーズ社のスピーカーが定評があります。
同社には、2組のスピーカーを鳴らすのに最適な4チャンネルアンプも
用意されています。

一度ホームページを覗いてみては如何でしょうか。

書込番号:11342326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 14:09(1年以上前)

鳥坂先輩さん

早々の返信有難うございます。
確かに何もわかってないので、業者の方に頼めば
全てやっていただけますね…

予算が合うかどうか、一度検討してみます。

書込番号:11343214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 14:14(1年以上前)

あたり前田のおせんべさん

返信有難うございました。
ボーズ社のスピーカーは有名ですね。
2組のスピーカーを鳴らすためには
4チャンネルアンプが必要な事すら
わかっていませんでした。

ボーズ社のホームページを
覘いて見ることにします。

書込番号:11343223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/10 14:42(1年以上前)

一般的なステレオアンプでも、2系統のスピーカー端子を備える製品もありますが、
スピーカー2組の合成インピーダンスに制限がある
(大抵4〜6Ω以上、ボーズ×2組は3Ωになるので使用不可)、
個別に音量調整出来ないと言った問題点があるので、
業務用のちょっと特殊なボーズ製4チャンネルアンプをお薦めしました。

プレーヤーとの接続は、RCAピンケーブルでOKです。

詳しくは、ボーズ製品取扱店でお聞きになると良いと思います。

書込番号:11343298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/11 03:01(1年以上前)

はじめまして、子供がバレエを習っていますのでちょっと気になりました。
発表会などでビデオ撮りするときは、確かにスピーカーの位置が気になります。

さて、せっかく4角に配線があるのであれば、スピーカーを4つ吊り下げましょう。
バレエ教室に限らず、ダンススタジオなども振動があるので床置きスピーカーは使えません。
そうすると、天井に取り付け金具(1個3000〜5000円位)を付けてスピーカーを吊るします。

スピーカーは小型といえども1個3kg程はありますので、しっかりした天井面に金具を取り付ける必要があります。
落ちてきたら一大事ですから、ここはぬかりなく、強度見立ては専門の方にやってもらった方がよいでしょうね。
それから、既に引きこんであるスピーカーケーブルがネズミにかじられたり、途中で切れたりしていないか必ず確認しましょう。
スピーカー取り付けた後で気がついたのではショックですから。


金具の取り付け面が決まったら、スピーカーを吊るしてゆきますが、このスピーカーもいろいろです。
お店でいろいろ聴いてもらうとして、私が好きなメーカーを一つだけ紹介しますね。

DALIというメーカーのLECTORシリーズです。本当はLECTOR2をおすすめしたいのですが、
重量が3.1kgと4.1kgで結構違ってきますので、LECTOR1でもよいのではないでしょうか。

http://denon.jp/products2/dali_lektor1.html

それから、CD/MDプレーヤーやipodの音を増幅してスピーカーに届けるアンプですが、
当たり前田のおせんべいさんの言われるBOSEも便利な機器を持っていますが、
メンテナンス性や映像装置との連携を考えて、私はDENON社のAVアンプをお勧めします。

http://denon.jp/company/release/avr3311_1911_1611.html

一番安価なAVR-1611という機械ですが、例えば練習風景をビデオ撮りしてスタジオ内の
液晶テレビで鑑賞したりする場合やDVDを見ながら練習する場合に絶対便利です。

そして最大の理由は、よほどしっかりした音響セッティングのできる人でないと、
教室のように音が響く場所の残響をコントロールするのは難しいという点です。


その点、例えばDENON社のものには、(以下、引用)プラグイン・オートセットアップ機能
搭載(Audyssey MultEQ)という付属の専用マイクを使って、スピーカーの初期設定
(スピーカー・コンフィグレーション)を自動的に行なう“オートセットアップ機能”
を搭載しています。スピーカーから放たれる音声をマイクが集音。お部屋の反響や各スピーカ
ーの位置などの音響特性を最大6ヶ所測定し、適切な設定をAudyssey MultEQのプロセスにより自動で行ないます。

という大変便利な機能が付いています。
AVアンプは元々が複数個のスピーカーを接続しサラウンドで楽しむための装置ですから、
4個のスピーカーでも全然大丈夫です。もちろん他社の製品にも同じような機能はありますが、先に紹介したDALI社は
DENONが輸入元になっていますし、トータルでお世話になるには便利なメーカーではないでしょうか。


多分、ショップで試聴しても実際に取り付けた場合の音とは違ってくると思います。
それでも、何度もスピーカーの向きを変えたりしながら納得のゆくまでやったらよいですよ。
業者に丸投げは楽かもしれませんが、何となく手作りで頑張って欲しい雰囲気ですね。


そして、業者には安全面やメンテナンス性に予算分配した設置計画を立てられる事をおすすめしたいと思います。

ぜひ、頑張って下さい。
長文失礼。


書込番号:11345827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/06/01 00:26(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

返信が非常に遅くなり、申し訳ありませんでした。
実はパソコンが途中で壊れてしまい、メールも何も取れなかったもので…
色々と細かいアドバイス、どうもありがとうございました。
教えていただいた内容を基にして検討させていただきます。
どれだけ出来るかわかりませんが、
私なりに勉強してみようと思ってます。

本当にありがとうございました。

書込番号:11436133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/06/01 20:50(1年以上前)

PAの設計をやっています。

MDとCDの機種選定は良いですよ。
というかMD・CD一体型はTEACしかないのですが。。。
一部で業務用は民生より音が良いという珍説が出ているようですが、音質に関して業務用は民生には敵いません。
業務用で最も重要なことは「壊れないこと」だからです。
この部分を先ず重要視されてください。
民生のAVアンプなど使ってはいけませんよ。
民生機は万が一壊れてもサポートは飛んできてくれません。

バレエ教室であれば、音質より教室全体に十分な音圧レベルを確保したいのではありませんか?
そういう用途で最も安価で適したシステムは「分散システム」です。
SPは天埋めSPを使います。
音は基本的にモノラルで鳴らします。
SPはBOSEでなく、JBL 24CT、26CTあたりがお奨めです。
BOSEはインピーダンスが低いので、万が一SPを増設となった場合、アンプまで買い足さないといけません。
SPのインピーダンスは最低でも8Ωだと思ってください。
部屋の四隅に天吊りSPだと、SPの指向性で音圧レベルが不足する箇所が出てきます。

先ず、部屋の広さ、天井の高さ を教えてください。
これが分からないと、どの程度のSPが何発必要か計算できません。
アンプの選定はそれからです。

もう一点、教室は商用ビル等ですか?
非常用放送の信号ラインが入っていませんか?
もしそうであれば、EMG24Vが入ったら音が止まらなければなりません。
EMG24Vを受けることが出来るアンプはありますが、
そうでなければ、EMG24Vを受けれる電源分配機が必要になります。

最近の調光はインバータを使うものが多いですから、ノイズを拾う危険性があります。
ご自分でされるということは、ノイズが出た場合はお手上げになる可能性が
あるということは覚悟してくださいね。

書込番号:11438849

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

二本の値段?

2010/05/07 12:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:26件

販売価格は
スピーカー二本の値段ですか?ォ

書込番号:11329995

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/05/07 12:57(1年以上前)

家電☆素人さん こんにちは。  メーカーサイトを開いて見て下さい。 1本当たり〜サラウンドシステムなどで異なります。
http://denon.jp/products2/dhts500hd.html

書込番号:11330024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2010/05/07 13:39(1年以上前)

BRDさん
丁寧なご説明
ありがとうございます。

さっそく勉強させて
いただきます。

書込番号:11330155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

いつも参考にさせて頂いています。

さて質問ですが、最近スピーカーの買い替えを検討していまして、試聴に行ったりしています。
その中で感じたのですが、小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが、よく聞こえるものなのでしょうか?

というのも店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです。
具体的には売れ筋商品の

B&W 685
DARI LEKTOR 2
KEF iQ30

を視聴しましたが、現在使用中の ONKYO D-108E と比べて良いとは感じましたが、
具体的に「おぉ!!」という変化を感じることができませんでした。
(3機種の違いはわかりましたが・・・)
店舗視聴の際には通常聞いているであろう音量で聞かせていただきました。


一方無料での貸出試聴ができるということでお借りした逸品館の IMAGE11/KAI2 はサイズは小さいのですが、
音の輪郭がはっきりし、聞こえなかった音まで聞こえるようになったのです。
おまけにうるささ??も無くなった気がしました。
それこそ「おぉ!!」と言ってしまいました。(笑)

ちなみに設置はD-108Eの上に置いて聞きました。スピーカーの後ろは50cm程度はあいています。



そこで思ったのですが、店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・

普段聴いている音量は団地住まいな為、そんなに大きな音量では聴くことができません。

諸先輩方にスピーカー選定のアドバイスを頂きたく書き込みさせていただきました。

どんなことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:11314000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/03 22:22(1年以上前)

むしろ、ユニットやエンクロージャーの大きいスピーカーの方が、低音再生能力に
優れるため小音量時にバランスの良い音で聴ける可能性が高いです。

小型の物程パワーを入れないと本来のバランスで鳴ってくれず、寂しい音に
なってしまう傾向があったりします。

ただ、例外的にニアフィールドスタイルで小音量で聴くのに適した
コンパクトスピーカーもあるので、一概にサイズと適正音量のバランスについて
断言出来ない面もあります。

候補に挙げられたスピーカーは、スピーカー全般の中ではかなり小型の部類に属しますし、
特にニアフィールド用という訳でもないので、タイプとしてはD-108と
殆ど変わらないと思います。

小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
お薦めしたいですね。
ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
ないでしょう。

書込番号:11314264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 07:07(1年以上前)

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html IMAGE11/KAI2は良さそうですね。
自分も聴いてみたくなりました。

書込番号:11315601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 07:40(1年以上前)

>IMAGE11/KAI2は良さそうですね。

はい。かなり良いですよ。
音の分解能、透明感、質感などは、10万円以上のスピーカーと比べても
遜色ありません。

ただ、低音の量感やスケール感はサイズの制約故多くは望めないので、
本格的メインスピーカーとして使うには、サブウーファーと組み合わせて
3D方式とした方がベターです。

書込番号:11315663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/04 08:23(1年以上前)

こんにちは

小さな音量(音圧)で、豊かな音楽を楽しみたい。
このテーマに取り組んでいるものです。

スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。

>店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです

部屋の広さ、部屋そのもの、スピーカーから耳までの距離、セッティング、アンプやプレーヤーの種類などによって、再生音の印象は、全く違った物になります。

>貸出試聴ができるということでお借りした
>設置はD-108Eの上に置いて聞きました

ご自身の部屋で、普段使っている機材を使って聴いているというのが、好印象につながっている可能性は大きいでしょう。
余程スピーカーに近づいていない限り、半分以上は「部屋の音」です。
自分の部屋でどう鳴ってくれるかがポイントかと。

また、他のスピーカーの上に設置して試聴しても、何を聴いているのか判らなくなりますので、注意が必要です。色々な物が合成された音を聴いて評価していますので、判断を誤る可能性が大きいです。
最低でも、同じ部屋に置いてある音を出していないスピーカーの結線はショートしておく(機材に繋いでおく)必要はあるでしょう。

いずれにしても、せっかくの貸し出し試聴ですから、しっかりセッティングして聴かないと、機会が勿体ないと思います。

>店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
>もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・

そういうことはありませんので、あまり、カタチにとらわれない方がよろしいかと思います。
こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。



余談ですが、当方が「大きすぎる」と感じる音量(音圧)でも、「小さすぎる」と言われるという経験を何度もしています。
ショップの試聴会などでは、至近距離で、とてつもない爆音再生されることがしばしばありますが、帰宅すると、翌朝まで耳鳴りが・・・(苦笑

可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。




書込番号:11315793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 10:00(1年以上前)

>こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまで〜

まったくもってその通りです。
自分が初めて買ったシステムコンポのSPは単に2つより3つの方が優れていんじゃないだろうか? と良く解らず買いましたけど
周波数帯の端同士をつなぐのは無いのがベストで有っても少ないに越した事はありません。

プリズムは透明の光を7色に分光しますが、マルチユニットはこの逆をして光で言えば色の無い透明にするように抵抗やコイル
コンデンサーを駆使して巧みにつなげており、ユニットの材質まで合わせているケースも有りますが、ヘッドホンで聴くような
単体ユニット再生にはマネできない部分があります。

しかし低音の再生と高音の再生が両立できるものがないのでPCスピーカーのように小型2Way(またはフルレンジ)+
サブウーファーなどが小さな音量で聞くには適していますね。
http://review.kakaku.com/review/01702610302/
通常のオーディオ製品が良いのであれば IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27などの組合せでよろしいんじゃないですか?
http://www.audiopro.fi/tuote?kategoria=20550&id=2175994

書込番号:11316112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/04 12:33(1年以上前)

みなさま 早速のレスありがとうございます。

当たり前田のおせんべいさん

>小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
>お薦めしたいですね。
>ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
>重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
>ないでしょう。

とのことですが、現在使用しているスピーカーからワンランクアップしたい場合、
どれぐらいの価格帯のものを検討すればよいのでしょうか?
それぞれ人の主観が入ると思いますが、一般論でかまいませんのでアドバイス頂けませんか??




二羽のウサギさん 

>スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。

やはりそうなのでしょうね・・・
貸出試聴で聴いた IMAGE11/KAI2 を聴いた時に何となくそんな気がしていました。
実際にはかなり難しいのですが・・・(苦笑)

>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。

とすれば今回試聴したスピーカーはすべて2ウェイだったのでフルレンジの製品も検討しなくてはいけませんね。
店舗にて試聴した際 ECLIPSE の TD508II もあったのですが、見た目でごめんなさいしてしまいました。(笑)

>可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。

当方使用している機器の音量ですが、ONKYO BASE-V20HD のボリュームで 20〜30程度で音楽を聴いています。
映画を見るときは40程度まで上げることもあります。
(音の録音レベルの低いソースの場合はもう少し、上げることもあります。)
こんな感じです。
音量は機器によって違うと思いますが、参考になりますでしょうか。



HDMasterさん

IMAGE11/KAI2 の貸出試聴はサービスとしてはとても良いものですね・・・

スピーカーの選定に関しては 二羽のウサギさん と同様のご意見のようですね。
お勧めの IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27 も候補にさせていただきます。
ショップのお勧めそのままってのが気になりますが、
実際に「おぉ!」ってなったスピーカーですので・・・




なんだかスピーカーの選定って難しいものですね・・・
現在使用中の機器の選定の際には設置スペースと見た目、価格ぐらいしか考えていなかったので結構安易に決めてしまっていたのだと思っています。

書込番号:11316616

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/04 12:47(1年以上前)

『小さな音量で聞くには大きなスピーカーのほうが有利?』 なので
『小さなスピーカーで小さな音量で聞くには+サブウーファーなどが有効!』 となります。

PCスピーカーの高音質なモノが正にこのレスの答えかと ・ ・ ・ ・

書込番号:11316663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 13:27(1年以上前)

IMAGEシリーズの音が気に入られたなら、是非ともIMAGE44を狙って
いただきたいですね。

http://www.ippinkan.com/SP/audiopro__final_sale_page1.htm

IMAGEシリーズは新型にモデルチェンジされましたが、
在庫処分価格の旧型がお値打ちかと思います。

このサイズになるとコンパクト型スピーカーのようなアップライト傾向の
音ではなく、重心の下がった本格的なサウンドが楽しめます。

書込番号:11316773

ナイスクチコミ!0


スレ主 asshi1974さん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/05 23:28(1年以上前)

HDMasterさん 当たり前田のおせんべいさん

再度のレスありがとうございます。

今回の質問「小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが有利?」は
実際にはあまり気にしなくて良いのですね。

とすれば IMAGE11/KAI2 の音が単純に自分の好みだったのかなぁと思っています。

それを基軸に 当たり前田のおせんべいさん お勧めの IMAGE44 等も検討したいと思います。
(IMAGE44については現システムを購入するときにHPで見てかなり気に入っていましたがその時には予算の都合であきらめた経緯がありまして・・・・)

書込番号:11324168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO A-919用のスピーカ選び

2010/04/30 21:52(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4件

20年くらい前に購入したアンプONKYO A-919とONKYO スピーカ D-502Aを今も使っていますが、ここ最近は音がぼんやりしている感じがして、そろそろスピーカを替えようかと思い始めました。

アンプはもうしばらく使おうと思っているのですが、
この場合、どのあたりのスピーカーがいいのかお勧めなどありますでしょうか。

8畳の部屋で鳴らしてますが、聴く曲は女性ボーカルのポップスが一番多く、次に男性ポピュラー曲です。
あとDVDとつなげているのでたまに映画を見たりします。

スピーカを買う際にある程度絞ってから実物を聴きたいと思っております。

スピーカーメーカーに拘りはありませんが、ONKYOが相性いいのかなぁとか思ったりします。
D-312Eとか。
あとはみた感じでケンウッドのLS-K1が良さそうかなと思う感じです。

書込番号:11301577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/30 22:44(1年以上前)

 まず、ONKYOのスピーカーはやめておいた方が賢明です。今のONKYOのスピーカーはほとんどが低能率です。たとえばD-312Eは83dBしかありません。対して現在お使いのD-502Aは90dBです。このままD-312Eに更改すると、かなりの音圧面でのダウンが想定されます。現行のONKYOのスピーカーは、やはり現行のONKYOのデジタルアンプで強力に駆動することを前提に作られているようで、アナログアンプとのマッチングは良くないです。

 スピーカーの候補ですが、ヴォーカル中心とのことですから、中域重視の海外製が良いのではないかと思います。御予算が分かりませんので、今回はブランドだけ紹介します。
B&Wの600シリーズやCMシリーズ
http://bwspeakers.mzcm.jp/
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
ALR/JORDAN
http://www.imaico.co.jp/alr/index.htm
QUAD
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
FOCAL
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
MONITOR AUDIO
http://www.hifijapan.co.jp/monitoraudio.htm
ちょっと高いですけど、DYNAUDIOのEXCITEシリーズ
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html

 ・・・・総花的な紹介になって恐縮ですけど、とにかく試聴されてお気に入りを見つけて下さい。 A-919は音の色付けがあまりないアンプだと記憶していますので、極端な低能率のスピーカー以外だったら、組み合わせるスピーカーの候補の範囲は広いと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。

書込番号:11301870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/05/01 02:35(1年以上前)

>元・副会長さん
早速のアドバイスありがとうございます!

これまでは海外スピーカは知らないこともあり選択肢に入っていませんでしたが、教えてもらって見てみると、なるほど〜と納得しますね。

予算は上限10万円をめどで考えています。
おっしゃる通りヴォーカル中心なので中域重視な感じのがよさそうに思います。

こちらのクチコミでみた感じでは初心者でも扱いやすそうなものではこの3つが良さそうに思いました。
KEF iQ30
QUAD 11L2
Bowers & Wilkins 685
あとは実際に自分で聴いてみて選ぶ感じでしょうか。

勉強になりますね。ありがとうございます。

書込番号:11302751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/11/15 00:27(1年以上前)

おいおいさん、こんにちは。一年以上前のご質問でなおかつ解決済みですが、気になったので返信させて頂きました。新品のスピーカーにこだわっておられるのなら別ですが、中古でも良いのなら、やはりお薦めは当時のONKYOのスピーカーではないでしょうか?私が数年前にオークションで購入し、現在もメインで使用しているのでが、1990年頃に発売されたONKYOのDー1000という製品はいかがでしょうか?アンプも同様かも知れませんが、バブル当時のスピーカーは、価格の割に投入されている部品や素材の質が高いようで、個人的には最近のスピーカーにも負けない音質、音色だと思います。数値上も音圧や再生帯域もなかなかです。(Dー1000の仕様は以下を参照下さい。)
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-1000.html
問題は、程度の良い中古品が見つかるかどうかということに加え、視聴は更に困難ってことでしょうかね?

書込番号:13767699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DALIのスピーカー

2010/04/24 16:49(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

DALIのスピーカーのついて、みなさんどう聴こえているのか知りたいです。

私はDALIで聴いた事があるのは、メヌエットUとLECTOR2だけなので語れるほどの知識は無いのですが、2機種とも試聴した際、耳に音がピッタリと付いているようで、それが気になって長く聴けなかったです。

音質はしっとりとしていて、色気のある音色(特にメヌ2)で素晴らしいと思うのですが、特にボーカルかな…耳にピタッと付いているような感じがして、密閉されてるように感じます。

自分の耳の特性なのかな?と思ったりするんですが、良く分かりません。
メヌ2の時はアンプがDENONでしたので、より特徴が強調されてるのかな…と思っていたのですが、癖がわりかし少ないLECTOR2をONKYOのアンプで聴いても、同じでした。

他の方々はどう聴こえていますか?

書込番号:11275519

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/26 12:52(1年以上前)

こんにちは。

>耳に音がピッタリと付いているようで、それが気になって長く聴けなかったです。

リラックスして長く聴けるタイプのスピーカーだと思いますが、「耳に音がピッタリと付いている」という意味がよくわかりません。「音の広がりがないように感じる」というような意味でしょうかね?

書込番号:11283022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2010/04/26 14:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

曲によっては耳にピタッとはりつくように感じず、Dyna-udiaさんが書かれているように、ソフトは音色ですので聴きやすいと思うのですが、違う曲によっては例えば、ボーカルだけとか、ギターの演奏だけとか、一部の音だけが上手く表現出来ないですが、ラジオをイヤホンで聞いているような、塞がれた空間に感じる時があるのです。

これは私の耳の特性なのかも知れないですね。。。

書込番号:11283234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング