スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:33件

まだ土地探しの段階ですが、

建てる時にしかできない工事(配線を専用のものにする、土台のコンクリートを深くするなど)

ありましたら、知識不足の自分に教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24658319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2022/03/20 09:30(1年以上前)

2階建かな?これはどうですか↓
https://www.daiken.jp/sounddesign/lineup/15100201.html
音はしますが、やった方が静かかな?

ネット環境は↓
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/

書込番号:24658351

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/03/20 09:42(1年以上前)

ネットで検索すると色々見つかりますので、参考にされてはどうでしょう。

書込番号:24658375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/03/20 10:14(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

1.スピーカーを設置する側の1.5m幅くらいをコンクリートで立ち上げ、その上に遮音マット、床仕上げ材を貼る。

2.電力メーターの直下で、一般用とオーディオ用にCV22ケーブルで分岐し、オーディオルームにオーディオ専用分電盤を設置し、その直下に200V,100Vのコンセントを必要数設置する。

3.オーディオ用アースとして1500mmのアース棒を10本以上、連結して埋設し、オーディオ用分電盤に引き込む。

書込番号:24658431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/03/20 10:19(1年以上前)

4.窓はペアガラスではなく、通常のガラス窓を二重に取り付ける。

書込番号:24658439

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/20 10:21(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

壁内配線したいならば、通したケーブルの空配管をする。口径は大きめに。
プロジェクターを天吊したいならば下地補強。
スクリーン付けたいならば下地補強。
さらに双方のコンセントを近くに付ける。
スクリーンを通常隠したいならば該当部分を垂れ壁、若しくは折り上げとする。
防音室にしたいならば予算に応じ早めに相談。

直ぐに思いつくのはコレくらいです。

書込番号:24658444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/20 10:34(1年以上前)

こんにちは
知人等数人のルームをやってきましたが、大型のスピーカーを入れる計画がおありなら
玄関やドアなどを入るように対策された方がいいです。
結構根本的な部分を忘れていて機械の搬入に難儀したりしますいし、以降買い換えなどの
際にも都度引っ越し並みに苦労します。
部屋造りは工務店に依頼すると必ず関連の専門ショップに連絡をとり、電源類の情報が
計画されます。以前はヤマハがプランニングしてくれていました。

置き方等決まっていれば配線関係も専用設計にできます。

書込番号:24658465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/03/20 10:52(1年以上前)

前に他の?質問者さんがオーディオルームを新規にすると提案。
1番は大事なのは電源と遮音じゃないかな!

ただホームオーディオの趣味は、お金を掛けたが自分が好きな音になるかどうかは別問題だからね。
揃えて設置してからがホントの趣味の世界。
長いスパンで、、気長に楽しむが趣味としてベストかも知れない。
あと何だろー。専門業者さんを選定する場合。クラシックが好きか、ジャズやポップス、はたまた映画がメインなのか?好きなジャンルを詳しく伸べた方が良いだろね。。
個人的にはクラシック以外ならば、、遮音程度で良い気がします。

書込番号:24658502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/20 11:07(1年以上前)

ポンポコポリンさん

>土地探しの段階

密集地なのでしょうか?旗地は機材搬入で制約がありパス、
間口の狭い土地も壁ばかりの容積取れない家になりパス、
音漏れはするので気難しい近隣もパス、ルーズなのもゴミ屋敷化するのでパス。地盤も車が通ると揺れるとか、交通騒音にも注意です。地方でもセミやコウロギ、鳥、船舶、けっこううるさかったり

>建てる時にしかできない

間取り、設置場所
細かな部屋で区切るより、大きな部屋の方が使えます。
泊まる客はほとんど来ないし、親の老後は施設だったり。
オ―ディオルー厶作っても、一日の大半はリビングのテレビで過ごすなら、オ―ディオはリビングの方が使用頻度は上がります、家族も気ままにCD聴いていたり。反面、子供がリビングで宿題やってたりだと音量は下げ気味なので、ライフスタイルで総合的に考えた方がいいです。

スクリーンだとプロジェクタ―の場所とか
天井スピーカーの隠ぺいも建てる時でないと大変
映画だと120インチくらいあれば迫力が違うけれど、
大型テレビで割り切るのもあり。

>配線、土台のコンクリ

音声、映像、生活機器で配電盤から別系統がいいでしょう。
土台はベタ基礎、基礎からコンクリ立ち上げでスピーカーステ―ジだと、白蟻が床に飛びつく恐れ、床暖房にも支障が考えられる、束足と大引き根太を増やした方がいいと思います。家具の配置により、閉めにくい窓は電動シャッタ―がおすすめ。

書込番号:24658524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/20 14:07(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

楽しみですね。
オーディオルームとのことで、防音はどの程度にするのでしょうか?
音漏れや部屋の振動(や柔さ)が問題になりがちだと思うので、
● 床はなるべくこれでもかというほど頑丈に、できればコンクリを床下まで持ってくる。無理なら束や根太を増やすか床テックなどの軽量発泡コンクリートを構造床板とフローリングとの間に入れる。うちは防音室はコンクリで頑丈で、二階も床テックでけっこう強いのですがリビングがものすごい太鼓床で振動しまくってちょっと後悔しています。
● オーディオルームはおそらく二重壁(部屋の中にほんの少しだけ小さい部屋を作るイメージ。ドアや窓の部分の壁が異様に分厚くなる感じ)にすることと思いますが、そうであってもなくても内壁の石膏ボードは3枚重ねくらいにする。
● サッシは二重サッシにすることと思いますが、内側のサッシはペアガラスではなくぶ厚い単板ガラスにすること。(ペアガラスはよく勘違いされるのですが遮音性が高いわけではありません)
● 窓を設ける場合は引き違い窓は遮音性が低いので避ける。理想は嵌め殺しだがダメならすべり出し窓にすること。(外側にガバッと開くタイプ。当然内側のサッシのものは内側に開くようにする)できれば全部屋すべり出し窓にしておくのが無難。
● 換気は屋内に長めの吸音ダクト部を設ける。また、外壁に付く換気フードも防音フードとする。(これは集中換気でない場合は全部屋防音フードにしておくのがオススメです)
● 防音室の場合は玄関チャイムを防音室内にも設ける。
● オーディオルーム内の電源コンセントは普通の部屋の倍くらい多めに設けておく(4口はダメで2口のコンセントの設置場所を増やします)。あとからレイアウト変更したくなることもあります。スピーカーの間に機器を置いていたのをスピーカーの間は何も無い方が音が良いのでやっぱり手元近くの壁に移動するなんてことも考えられます。また全部3ピンのアース付きにすること。また、あとからもっといいオーディオ用コンセントに変えるかもしれませんが、パナソニックのホスピタルグレードという嵌合がきつめのコンセントにしておくのがおすすめです(電気工事屋さんも知っているし差額も微々たるものだし)。
● 機器を手元近くに設置する場合は床にピットを設けてそこから配線をスピーカーまで繋ぐという方法もあるので選択肢に入れたら良いと思います。特に出入り口が左右の壁にある場合などは要検討です。
● 必ず有線LAN配線を引いておくこと。無線だと音質面でも不安ですが、そもそも防音室だと電波が届きにくくなります。自分はこれで非常に後悔しています。まさか本格オーディオにネットワークが必要になるとは思っていませんでした。また、端子は電源コンセントとは独立したものにすること。(あとから音質を変えるために電源コンセントやコンセントプレートを変える場合もあるため)
● 可能なら天井はできるだけ高くする。(ただし天井を取っ払って高くするのは二階への防音面から勧めません。1階全部屋天井高くするのがいいと思います。自分の家の場合は意外と費用が安くて驚きました。)
● 可能ならば天井や壁を斜めにして壁が平行にならないようにする。(共鳴防止)
● 一般的な直方体の部屋にするにしても少なくとも正方形は避ける。理想的なタテヨコ比はネットなどで調べれば分かったはず。
● 天井はできれば凸凹のある、音を拡散するボードなどにする
● 屋内側のドアは簡易防音ドア(10万円くらい)でもいいと思いますが、大声で会話できいるくらいには普通に音漏れするので自宅内の他の部屋への音漏れを減らしたいならちゃんとした防音ドア(数10万円以上)も検討したらよいと思います
● 電源は私の自宅はできてないのですが、できれば分電盤を分ける。無理ならブレーカーをオーディオ専用系統にする(オーディオルームの照明とも分ける。かなりの爆音でオケを聴いている時にバスドラなどの打撃に合わせて照明が一瞬暗くなるのは気分が良くありません。経験談です。また照明と系統を分けることによりLEDや蛍光灯からのノイズも減らせるはず。)。オーディオ用のブレーカーはブレーカーボックス内の上流側に設置してもらう。などでしょうか?
● 照明はノイズ面から可能なら白熱灯がいいと思います。(うちは全部屋白熱灯オンリーなので自分で比較したことはありませんがググってみたらネットでブラインドテスト記事などもありますね)
● 部屋の雰囲気もさることながら、スピーカーや機器をかっこよく見せられる照明用の配線なども検討しておくとよいと思います。天井の場合はダクトレールにしておくとある程度融通はききますね。照明を複数系統に分けるのも良さげです。また、好みによっては欧米みたいに壁の照明スイッチと連動する照明専用コンセントを設けておいてもいいかも。(欧米では天井照明は無いことが多くリビングなどはスタンドライトなどしか無い部屋もあり、壁のスイッチを操作すると照明を繋ぐための壁コンセントがオンオフするようになっていたりします。壁のスイッチで部屋に複数設置した電気スタンドなどを一括でオンオフできます)

いい部屋ができるといいですね!

書込番号:24658788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2022/03/20 16:33(1年以上前)

自分も注文住宅だったのでリアスピーカーの配線を隠し、コンセントと違和感ないよう↓のターミナルを壁に設置しました。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/

書込番号:24659011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/20 22:04(1年以上前)

求めるものは人によって違う。

あなたは具体的に何を求めているのか… 箇条書きにして専門店にブツケル事ですね。

専門店は家を建てる施工会社 数社に訊くこと。

腕も無いのに やたらと高いパーツだけを使う三流会社もあるから (笑)

書込番号:24659598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/03/20 23:04(1年以上前)

私も施工業者選びが大切だと思います。

大手ハウスメーカーでも、オーディオやピアノ用途の経験を持つ企業が見つかると思います。

本当に静かな部屋だと自分の心臓(耳付近の血管)の音が感じられるようになり、逆に五月蝿い感覚になるかもしれません。

私の自宅はドアや窓が40kg以上と多少頑丈な建具が使用されているみたいで、閉め切ると飛行機が上空を通過しても気付きません、大き目スピーカーを使用すると音量によっては低音域が多少外に響きます。

広さや高さ、部屋の配置など、どの程度を求めるかで変わるので、見学会などで目標を明確にされ、相談する事も良い気がします。

個人的にモニター調小型スピーカーが、広さの割にきれいに響く感覚で魅力的に感じられると良い部屋という気がします。

書込番号:24659697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/03/21 00:11(1年以上前)

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます!

私は12畳ぐらいの部屋に、1階の天井を外して3、5mぐらいの高さを確保しようかと考えています。

ベッドとパソコン(パソコンで再生しているので)置く予定です。ベッドと聞いて吸音を気にされるかもしれませんが、寝室をオーディオルームにしたいという夢なので、これは妥協できない部分です。

私が聞く音楽は、90年代のポップスやアニソンやゲームのサントラです。

私が気にしているのは換気と空調です。出来れば採光は欲しい。外開き窓とダクトを付けたいと工務店に言えば大丈夫なのでしょうか?
よろしければご教授ください。

書込番号:24659778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/21 00:58(1年以上前)

ポンポコポリンさん

12畳の寝室でステレオ、AVはなしで合ってますか?
天井を高く定在波を抑える配慮をされている、
石井式リスニングルームは調べられたのでしょうか?

>外開き窓とダクトと工務店に言えば大丈夫なのか?

防音の一部、窓と換気ダクトだけ言っても不十分です。

工務店に言うなら、ステレオをいい音で聞きたい
反射と吸音のバランスがよく、定在波を抑え、防音もしてほしいでは?
慣れた工務店なら、防音レベルで予算を出し、窓や換気、壁床天井、扉の提案が出てくるでしょう。

まじめにやると、壁は吸音材入りで厚く、窓は二重がらと空間取ってもう1枚、12畳はかなり狭くなりそう、プラス200万では足りないかもしれませんね。

書込番号:24659813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/03/21 09:41(1年以上前)

寝室含む?
カラオケルーム仕様で事が足りるかも知れない。
また肝心な施工業者さんは防音兼ねてツーバイフォーで組む事を望む。
窓は重量一枚防音仕様。航空自衛隊近隣や空港近隣はそれです。
または船舶窓。船舶ドアならば大丈夫。(高いけど
オーディオルーム他や配線等を聞いてクラシックやジャズ、シアター環境かと皆さん思ったはず。


書込番号:24660151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/25 20:17(1年以上前)

地下室、此1番、 

欠点も有る 気温上がると結露が始まり、除湿機を止めることが出来なくなります4〜5ヶ月(エヤコンで除湿)。
台風で水没したら全て終わり。

書込番号:24668146

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/26 10:47(1年以上前)

matu85さん

空堀すればよかったのでは?地下室の湿気と居住スペースで寝てはいけない話は工務店の打合せで出でるのでは。

書込番号:24668952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/26 17:38(1年以上前)

あいによしさん

地下を掘って凡そ40年、当時地下は、確認申請出来無いと思った?、

30年上経てやっとオーディオルームに、

ドライエリア、5mX10mの5m側は、有ります、
底が一番大地と対しています、此処を更に掘る、時間と、資金は無かったです。

何れにしろ後からは出来ない。


悩みの種は、自分の昇天した後、家族が困るでしょう。

書込番号:24669635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 15:18(1年以上前)

matu85さん

>悩みの種は、自分の後、家族が困る

常時換気は電気代が厳しいですね、床剥して、常時換気の穴開け、物を置かずか、屋外の物置代わり、底の深いベタ基礎扱い、そのうち建替で埋めるでは?

書込番号:24685918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/05 18:03(1年以上前)

部屋でだいたい基礎的な音が決まっちゃうそうです
Youtubeから施工の動画いくつか

四方をコンクリ、天井やや斜め
https://youtu.be/QLBRnqO5f_g

フローリングと基礎の間に石
https://youtu.be/lBqq1TQKrgQ

施工途中のサウンドチェック
https://youtu.be/KRf6901Y49I

防音ドア   ドア付近に専用の配電盤?
https://youtu.be/okWjE8WQLxI

完成後サウンドチェック
https://youtu.be/8IinJUCGrSY


あとは暴走族(まだいる、というか復活?)が周回しなさそうなエリアを選ぶとかですかね
バイパス、国道、幅広な県道、自動車教習所、学校(?)、見晴らしのいい農道直線道近辺はNGになる感じでしょうか
田舎でも2km離れてれば吹かし音聞こえなくなるかと

あと追加で、防災スピーカーから離れる(自分とこは20mも離れてないのでうるさいです)
ただ完全防音で防災放送の非難警告が聞こえなくなって命を落としたら元も子もないので、防災メッセージを受信できる環境を工夫することですかね

書込番号:24686131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーカルが得意なモニタースピーカー

2022/03/19 16:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:364件

こんにちは♪
現在、MacBookPro <ZEN DAC signature V2<JBL LSR305という構成で音楽を聴いております。
ZEN DACからスピーカーへはifi audio 4.4 to XLR cable バランスケーブルにて接続しており、木製スピーカースタンド使用といった感じです。
MacBookPro からはaudirvanaでダイレクトモードを使用してTIDALのMQA再生が主です。
ZEN DACをメインに考えたいのでパッシブスピーカーではなくパワードスピーカーの買い替えで音質のアップグレードを考えております。
主に聞くのは洋楽のポップスでボーカルがクリアー(綺麗)で中音が引っ込まずに前に出てくるようなスピーカーを探しております。
ワンルームマンションなので低音は求めていません。
候補は値段はバラバラですが
annoy gold5
ADAM AUDIO T5V
FOCAL SHAPE 40
あたりです。

モニタースピーカーは音楽鑑賞に向いていないという意見もあるかとは思いますが(汗)
予算は8万円程で他に中高音が得意なオススメのスピーカーがご教示よろしくお願い致します。

書込番号:24657257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/19 17:30(1年以上前)

>ランペイジさん
focalのShape50を所有してまして40も音の方向性は同じだと思います。
音的にはクリアーでは無くモニターはモニターなのですがミキシングやマスタリングに不向きな演奏向きのモニターです。

特徴はリスニングポイントが上下左右に広く高音も低音も押さえ気味で中音域がふっくら誇張された聴き疲れが少ない音で定位や広がりはイマイチ。
スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

ヒューズが付け替えやすかったりするので耐久性も考えられていると思われる品物ですのでリスニング用途では候補から外した方が良いです。

書込番号:24657341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/03/19 17:39(1年以上前)

>eikoocb様
ご返信ありがとうございます。
FOCALはデザインも好みで評価も良さそうだったので気になっておりました。

定位や広がりはイマイチなのはちょっと以外でした(⌒-⌒; )

>スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

朝起きてすぐにiPhoneで音を出すのと夜中は小音量で聴いてるのでスタンバイモードになるのはマイナスですね。

>リスニング用途では候補から外した方が良いです。

所有者様からの情報非常に参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24657354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:29(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
なんかオススメ致しますわ

書込番号:24724495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/30 15:12(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
のパワードモニタースピーカーの型番は?

書込番号:24724732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:962件

深夜での視聴が多い場合(例えば マランツ PM8005 で7時半〜8時半のボリューム)
通常はスピーカーのインピーダンスは低い方がいいのでしょうか?それとも高いほうがいいのでしょうか?

それとも全く関係がないのでしょうか?

書込番号:24657246

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/19 20:00(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

インピーダンスはまったく関係ないと思いますよ。

ただ、低音量で好みの音が出るかどうかは別問題だと思います。

書込番号:24657580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2022/03/19 22:43(1年以上前)

>core starさん
教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:24657892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルミコーンの張り替えについて

2022/02/26 21:05(1年以上前)


スピーカー

最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。

スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。

どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2022/02/26 22:22(1年以上前)

検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>

書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/26 23:22(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

>非常に少数作られた品

一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう

>ジャンクの安いスピーカーに興味

修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません



 

書込番号:24622754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/27 12:07(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

 コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
 需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
 アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。

>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

 センターキャップですね。
 この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。

 役に立たないコメントですがご容赦ください。

書込番号:24623615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん     こんにちは

アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。

書込番号:24623999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:29(1年以上前)

若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。

書込番号:24624004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/27 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん

コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。

皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…

なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。

書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/28 09:38(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。

今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。

>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ

音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。

書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:13(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。

>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので

一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。

書込番号:24626335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ムジークRL906について

2022/02/16 11:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。

書込番号:24602867

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/16 19:19(1年以上前)

SNCM435さん

2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。

書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/16 22:14(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。

書込番号:24603984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/17 13:28(1年以上前)

SNCM435さん

BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー

RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。


書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/20 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。

書込番号:24611296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2022/02/10 00:30(1年以上前)


スピーカー

いろんな意見を参考に価格も含めてJBLの305Pを買いました。TRS-TRSのおすすめのケーブル教えてください。
ケーブルは片方2分配のものを探しています。
あまりスピーカーに詳しくないので言葉がおかしいかもしれませんがお願いします。

書込番号:24590404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/10 08:22(1年以上前)

イヤホン大好きDAP初心者さん

>ケーブルは片方2分配のもの
>あまりスピーカーに詳しくない

2分配がわかりませんので、ご自身で写真で選び。
わかるようになったら高級なものに置き換えがよいのでは?

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=TRS+TRS+5M&i_type=a

書込番号:24590636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/10 14:47(1年以上前)

もし、秋葉原にいけるのなら、トモカというラジオ会館2Fのお店に行って、そこで、「こういう用途で、こういうケーブルが欲しい」と聞いてしまうのが一番手っ取り早いです。

2分配ケーブルって、あんまないと思うのですが、どうしてもなら、トモカに相談してケーブルオーダーしちゃえばいいと思います。
トモカの加工賃はかなり良心的ですよ。

書込番号:24591235

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/11 20:26(1年以上前)

>イヤホン大好きDAP初心者さん

TRS-TRSではなくて TS-TSでしょうか?
TRSはチップ、リング、スリーブと3つの導体があるコネクタで一本でステレオ伝送できます。
業務機器のフォーンプラグは普通のはTS=チップとスリーブの2導体でモノラル用ですね。

また、"片方2分配" ってYケーブルってことでしょうか?
簡単なのは下記のような分配アダプタを使うことでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25908/

それともステレオジャックのプリアウトから左右のスピーカーに出力したいというなら
TRS→ TS x2(左右分離) のタイプですね。
それだと下記のようなケーブルでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225807/

ケーブル二種類については、価格.comだと業務機はマイナーだと思うのでフォンケーブルのおすすめ分かる人がいるかどうか。
ケーブルで音が変わるのを気にするのでしたらコネクタも影響大だと思いますし、評判を見て試してみるしかないのでは?
業務用のケーブルは必ずしもHiFiな感じとは限りませんが、価格もお手頃ですし変なバランスにはなりにくいですよ。

書込番号:24593860

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング