このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年4月12日 19:28 | |
| 0 | 1 | 2010年4月9日 15:55 | |
| 488 | 178 | 2010年6月8日 05:48 | |
| 3 | 0 | 2010年4月5日 08:16 | |
| 14 | 20 | 2010年4月9日 23:29 | |
| 4 | 6 | 2010年4月13日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、JBLの4312Dというスピーカーを使っていますが、スタンドが無くテレビラック
の上に乗せている状況なので、スピーカースタンドの購入を考えているのですが、
アメリカンレコーダーテクノロジーズのSPST−700を購入しようと考えたのですが、
4312Dを乗せることはできないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
天板が小さすぎ、高さも高すぎのような気がします。
純正品のJS-250などがよろしいのでは。
書込番号:11219178
1点
木製スタンドなら自作という手もあります。ホームセンターで材料を購入し、カットしてもらえば、ネジ留めだけです。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
書込番号:11220128
![]()
1点
よい情報ありがとうございます!
早速、ホームセンターに行ってみたいとおもいます。
書込番号:11223829
0点
kaf-a55にパッシブスピーカを接続したいのですが
AVANTI A.1がどこにもないのでこれに変わる大きさ+音質のスピーカを探しています
机における小さいサイズがいいです高さ15~20以下で
紹介お願いします
0点
mk3100さん
AVANTI A.1ってaydio Proの製品ですよね
私も昔デスクトップオーディオを形成しようとしたとき、昔のAVANTIを店頭で聞いてかなり感動した記憶があります。
確かにあのサイズのスピーカーって今無いですよね。
少し大きくなりますがPIONEERのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPなんてどうでしょう。
ねだんはAVANTIよりあがりますが、音質的には上だと思います。
また、もう少し小さく、AVANTIの音に近いものといえば、これも絶版品ですが、
YAMAHAのNS-10MMあたりが近いと思います。
書込番号:11209262
0点
最終的な出音を決めるスピーカーですが、ほんの数千円〜数千万円まで存在します。
パッシブならばバッフル、エンクロージャー、ドライバー、ネットワークだけです。
アクティブならプラス電源とアンプと各種入力端子でしょうか??
1.なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
CDプレイヤーでも100万超えたら超級クラスです。
CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
2.スピーカーを使用される方に部屋サイズ(ルームアコースティック)を無視しているかのような巨大サイズのスピーカーを導入されている方を一部お見受けするような気がします。
セッティングについても然り、機材ヲタク化するだけで使いこなせているのかどうかは少し疑問が残ります。
3.プロオーディオとコンシューマオーディオに分けられますが、
PCスピーカー含む、コンシューマオーディオだけ孤立しているように感じます。
プロオーディオはDTMクラスのニアフィールドモニターからスタジオモニター、マスタリング用のマスタリングピース、
そのほかにはPA/SR用スピーカー、シアタースピーカーもあります。
CDはスタジオモニタリング機材で製作されるので当方ではスタジオモニタリング機材をリスニング専用に使用しています。
価格も良心的で信頼性、安定性、品質においてコストパフォーマンスが非常に良いと実感しております。
コンシューマオーディオにおいてほとんどがパッシブで高価な上、メーカーの統一、ブランドの統一、ケーブルの統一もされていないように感じます。
総じて、オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
メーカーの選択、機材の組合せはどのような理由で構築されたのでしょうか??
なぜプロオーディオの機材は大して話題に上らないのでしょうか??
目指している音は脚色された音??それとも純粋な音??ピュアってなにがピュアなんでしょうか??
当方はオーディオに手を出しておりませんので真剣にオーディオユーザーさんのご意見をお伺いしたく思っております。
茶化したり馬鹿にしたり、批判したりするつもりはないです。
皆さん濁さずに自分の意見を言ってください。
卑下批判さえされなければどんどん、意見交換の場としていただくことが本望です。
「皆さんにとってのスピーカーとは何でしょうか??オーディオとは何でしょうか??」
「昨今のオーディオの実情についていかがお感じでしょうか??」
「コンシューマオーディオ以外のスピーカーを意識されたことはありますでしょうか??」
よろしくおねがいいたします。
11点
嗜好品ですからね...
自己満足の世界には上限が無いですから...
満足できなければ更なる上級品に向かってしまうんでしょうかね。
実際に自分も金を好きなだけ注ぎ込めるのでしたら、好みのオーディオルーム
を造って好きなパーツで組み上げて気儘に好きなだけ浸ってみたいですよね。
書込番号:11197508
8点
・オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
私の場合、もう亡くなられていてコンサートを聴きに行きたくても聴きに行けない演奏家の演奏を聴く為にオーディオを買いました。
あと、昔自分が実際に聴きに行った演奏でとても印象に残っている物のLiveCDが幸運にも見つかったり、発売されたりすると買ってしまいます。
私は思い出に浸っている年寄りですね。
書込番号:11197725
13点
秦璃さん、お久しぶりです。
レコード会社勤務の私の場合はちょっと他の方と事情が違うかもしれませんが…
ホームユースのオーディオ機器の場合は、その機器なりの世界観を楽しんでます。
オーディオ機器を選ぶ際には意匠を含めたキャラクターに注目しますね。
価格に関してはその対価として納得できるかどうかですね。
機器(特にスピーカー)やブランドによって表現の仕方にそれぞれ個性なり音楽模様があって、
環境が違えばソースの鳴り方が全く違いますが、それごと音楽を楽しむわけです。
ゆるゆるののんびりした鳴り方で聴きたいものもあれば、ガツンと力押しを楽しみたいこともあります。
もとろん仕事に通じるモニター環境も用意してます。
気分やソースに応じて、時に仕事の延長として、環境を使い分けしています。
他に機器同士の組合せの妙を楽しむ側面もありますね。
自宅の2chステレオ環境は4つの部屋で傾向の異なる音調のシステムで使い、
またソースの送り出しにストックしたいくつかのDACを各システムでスワップして遊んでいます。
この辺りが趣味性ってことになりますね。
ミュージシャン/プレイヤーが楽曲やTPOに応じて楽器やセッテイングを選び、
演奏する際の使い分けや鳴らし分けをする感覚に近いかもしれません。
ちなみに仕事では基本的に正確無比を指向することになりますが、
プライベートではその逆パターンが多いですね。
自宅のメイン・スピーカーはMartinLoganですがこれなぞモニターとは対局。
静電フィルムのバイポーラーでしか得られない独特の世界があります。
http://www.martinlogan.com/
書込番号:11199312
6点
どうしてプロオーディオの機材は大して話題に上らないのか。それはズバリ、「一般家庭で使う機器としての試聴」が出来る機会が少ないからでしょう。
かく言う私もトピ主さんが紹介されている業務用機器を試聴したことがありませんし、県内にそれが可能な場所も(私の知る限り)ありません。まあ、首都圏や関西圏ならば状況が違うのかもしれませんが、大半の地方在住のオーディオファンにとっては業務用機器とは縁がないです。もっとも、当地ではプロ用機器専門の大掛かりな展示会なんかはありますが、業者対象のためか開催されるのが平日の昼間のみです。一般の勤め人は行けません。
ただし本音を言わせてもらえば、もしも本当に業務用機器がコンシュマー向けにも通用するのならば、送り手の側がもっとPRすべきではないでしょうか。地方でどんどん試聴会を開くとか、ネット通販であっても貸し出し試聴を可能にして大々的に売り込むとか、マーケットを広げる方法はあると思うんですけどね。逆に言えば、そんな状況が実現しないのは「プロオーディオの機材は一般家庭での音楽観賞用には適さない」という構図が出来上がっているとも想像出来るわけで・・・・。
とはいえ、私自身は業務用機器を聴きたいと思っています。興味はあります。
話は変わりますが、先日オーディオフェアに行ってきました。ハイエンド機中心のイベントで、感心出来る音にも出会えましたが、ヒドい音のシステムにも何回か遭遇しています。こんなのに1千万円以上も払うなんてアホじゃないかとも思いましたが、それが商品として通用していること自体、この世界のいかがわしさ(および、その隣り合わせの妖しい魅力 ^^;)を示していると思ったものです。
書込番号:11199403
8点
ハイエンドオーディオ機器が高価なのは、開発費が嵩む、量産効果が望めない
などの理由もあるでしょうが、最大の要因は「メーカーが利幅を大きく取っているから」
でしょうね。
高価でも欲しい、むしろ高価でないと嫌だというマニア層のニーズがある訳ですから、
そうした価格設定も責められる筋合いではありません。
何の為のオーディオ装置かというと、
「純粋に音楽を楽しむ為」
「音楽よりも音自体に拘りがある」
「機械物が好き」
「一流ブランドが好き」
「仲間に自慢する為の手段」
など、人それぞれでしょう。
それは個人の価値観・人生観の問題ですし、何に金を掛けようが個人の自由ですから、
他人が嘴を挟むのは筋違い、という事になります。
(ようやるわ、と思うのは自由ですが)
プロ用機器は、本来音楽観賞用ではなく検聴用ですから、
聞いていてあまり楽しいものではありませんし、家庭では不要な機能が付いていたりするので、
合理的とも言い難いです。
やはり、家庭で使うには民生用機器の方が音色や使い勝手の点で
適しています。
ちなみに、自分はB&Oのハイエンド機器を使っていますが、
音の割に無闇に高価な事は理解しています(笑)。
まあ、昔からデザインの美しさに憧れていましたし、
音の出るオブジェ、という感覚で捉えれば、価格にも納得が行きます。
書込番号:11199707
13点
別にスピーカーに限らず、自動車や家具、日用品についても基本的には全く同じです。
例えば食器も同じ様な大きさの器一つみても、一枚100円それ以下で買えるものから一枚一千万円以上するものまで様々です。家具もホームセンターで売られているものから専門店でないと買えないものまで価格も様々です。
単純に言ってしまうと、大量生産しているものは生産コストも下がり、薄利多売が可能ですから安くなりますし、逆に少量しか作られないものは高くなります。
また、業務用のほうが安いといわれていますが、スピーカーが偶々そうだというだけです。同じ業務用機材でも映像機器などは遥かに業務用機材の方が高価ですよ。
スピーカーであれば、仕上げや材質なども、業務用と民生用では異なります。
根本的に業務用機材と民生用機材は作られるコンセプト自体が異なっています。スピーカーに限らず、個人の好みと用途に合ったものを選択すれば良いだけです。
書込番号:11200420
10点
元・副会長さんが書き込みされているように、プロユースのオーディオ機材に出会う機会が無いからという理由が大きいかも知れないですね。
また、ネット通販されているプロ用機材の説明なんかも、音質どうこうよりライブ・イベントでの使い勝手を説明されてるだけで、その内容では買おうとまで行かないのもあります。
ただ最近は、秦璃さんがいろいろと情報をここの掲示板で書いていただいているので、何らかのイベントで機材が置いてあると、ちょっと怪しいものに思われるぐらいジロジロと見ています。。。(^ ^;
民生用と比べてプロ用は接続関連は楽そうですし、神経を使わなくて良いので使ってみたいと思うのですが・・・、今一つ踏み込めない感じですかね。
しかし、昔に比べてBELDEN・カナレ等、ケーブル類はプロユースのものを使う方々が増えてますから、徐々にオーディオの流れも変わって行くような気がします。
書込番号:11200836
2点
私にとってのオーディオは
音楽を心地よいサウンドで聴く道具であり
どうやったら心地よいサウンドを聴かせてくれるか思考錯誤するのが楽しい
道楽のような物です、だから手段は問わずにオーディオ用途以外の物も多用しています。
プロユースについて
興味がありますが、私の知る限り近辺には見当たりません
音楽を何らかの形で聴く方は大勢いると思いますが、オーディオ人口ってどれくらいなんでしょうかね?
母親なんか500円のラジオやテレビの音楽番組で十分満足しているようですが....。
書込番号:11201162
0点
音が聞ければ何でもよくて拘らない人が大半なんじゃないでしょうかね。
自分は今アパートなのでスピーカーもアンプもソコソコ聞ければよいかな
程度ですね。不満は沢山ありますが、近所付き合いも大事なので...
部屋の間取りもあるので今はTVも音楽もPCでの環境がメインになって
います。
書込番号:11201295
0点
ご質問は
「オーディオに大金を投じる意義は何ぞや?」
と置き換えて結構ですか?
低コストで相対的に快適に音楽を聴く方法として
「良質なCDプレーヤー」50万出せば十分と思われます
「良質なヘッドフォンアンプとヘッドフォン」高くても30万でお釣りが来ます
方法もあります。
特に、スタックスのコンデンサー型ヘッドフォンシステムは非常にコストパフォーマンスが高いと思います。長時間聴くと耳が痛くなるのと、「ながら聴き」がしにくいのが強いて言えば欠点ですが。
書込番号:11201352
1点
初めまして!
僕にとって、スピーカーは 歌い子さんであり 他機器はバンドメンバーでもあって
自分がPAのような感じ!?&お客さんダス(^^)
僕の中ではオーディオとは 演奏家だと思ってます(^^ゞ
書込番号:11201463
1点
音楽はどんな形でも楽しめるものだし消費財になって久しいですが、
あえてオーディオに拘るのは音楽同様に自分の生活を豊かにするもののひとつと捉えているからですね。
一リスナーとしての日常では、所詮、趣味であり道楽です。
趣味ゆえに第三者の理解を超えた出費なんてのも時々ありますね(苦笑)
正直なところマニア的な所有欲もあるし仕事柄の見栄もありますが、
反面、高い物が必ずしも良いと思わないし、安い物が悪いとも思っていません。
要は音楽とともに好きになれて楽しめるかどうかが全てですね。
私自身はコンシューマとプロユースの境界線を意識することは少ないですね。
CDP/DACであれ、ケーブルであれ、混在して使っちゃってますし、スピーカーもしかりです。
書込番号:11201528
6点
こんばんは
面白いテーマですね。
しかし、視点が少々ずれているように感じました。
ご紹介の業務用パワード・モニターSPは、簡易プロ用で、むしろアマチュアが音楽作成時にモニターSPとして使う用途が主かと思われます。
この安価な業務用SPと、家具調のコンシューマー向け高級スピーカーを比べても・・・??
という感じがしないでもない。
いわゆる、スタジオ用の業務用パワード・モニターSP(プロ用)は、
フォステクスで言うと、RS-N2(放送局向けパワードタイプ)になりそうです。
http://www.fostex.jp/p/RS/
200万円コースですね。
ところで、こちらの専用パワーアンプは、アキュフェーズが供給しているんですね。
お友だちなんでしょうかね?
業務用パワード・モニターでいくなら、この辺はいかがなもんでしょう?
同価格帯のコンシューマー向けより、精密緻密で、吹っ切れた音がしそうですね〜
聴いてみたいですね!
書込番号:11201583
3点
自動車で考えると、量産工場で、車を製造すると100万円。
匠の技を持ったお師匠が一人で車を製造すると1000万円。
性能は、ひょっとしたら100万円が上?
スピーカーの高級品は、工業製品というより楽器なんです。
一品一品、匠の技と音楽に対する情熱。素材も選び抜かれたものが使われます。
しかも、最後の調律は、一流の指揮者に聞いてもらいながら行います。
そんなスピーカーを買われるのは、音楽命の方かお金の捨て場に困っている成金です。
庶民には、関係のないことです。
書込番号:11201648
6点
高いお金を出すほど、良い音に聞こえますよ。
プラシーボ効果ですけど。
書込番号:11201804
3点
エアコンの吹き出し音が聞こえるオーディオルーム?
車道の音、酔っぱらいの叫び声が聞こえるAV環境?
こういったところには数万円の厳選SPシステムで十分。--- 私の所です。
要は生活を含めたバランスです。
書込番号:11201983
5点
オーディオつうかスピーカー。。
確かにオーディオ音楽の音色はスピーカーが全てと言いたいが、、私は部屋環境が全て言っても過言じゃないと思う。
オーディオ音楽は、自身がアーティストになれる音楽舞台ですね。
スピーカーの音色を聞けば本人の性格が出ます。(謎
書込番号:11202056
3点
秦璃さん、はじめまして。
私は学生の頃からラジオやオーディオに関心を持ち、その流れで映像・音響機器メーカーに
就職しました。その後は幾度かの転職を経て、今はテレビ局で放送監視などを行なっています。仕事ではモニタースピーカーを日常的に聞いています。
自分なりの見解を書きたいと思います。
1.スピーカーはそれこそピンからキリまでの商品です。サイズでいうと手のひらに乗るサ
イズから人の背丈より大きなものもあります。質にはもっと開きがあります。今まで様
々なスピーカーを聞きましたが、中でも印象に残っているのがインフィニティという会
社のハイエンドモデルだったIRSです。1千万円をこえる価格のシステムでしたが、
決して誇張でなく超絶の音質でした。これを買えばスピーカーのグレード・アップを考
えなくてもいいと思うと、そんなに割高ともいえないと思います。
2.ルーム・アコースティックの問題は確かに重要です。業者にリスニングルームやホーム
シアターを作ってもらえれば理想ですが、簡単ではないでしょう。狭い部屋に住んでい
るが、どうしても聞きたいスピーカーがあるのでちょっと無理して導入するというのは
珍しいことではないと思います。本来の性能は発揮できないかもしれませんが、それを
引き出すために工夫をこらすのもオーディオのあり方だと思います。
3.プロ用のモニタースピーカーとコンシュマー用スピーカーの違いですが、モニタースピ
ーカーにアクティブタイプが多いのはパワーアンプによるトラブルや音質の変化を避け
るためと思います。音質面についてはコンシュマー用と大きな違いはないと思います。
むしろキャビネットが頑丈だとか、耐入力が高い、長期にわたって同一のモデルが生産
されているなどが重視されているようです。私はヤマハのNS-1000Mを使っていますが、
別にモニタースピーカーだから導入したわけではなく、音が自分の趣向に合っていたか
らです。かつてパイオニアが販売していたエクスクルーシブのスピーカーはモニタース
ピーカーと同じユニットが使われていました。中でも2401TWINは大型のスピーカーです
が、極めて完成度が高く憧れのスピーカーでした。
モニタースピーカーは販路が限定的だったり、レビューがオーディオ誌にはあまり載ら
ないということもありますが、一般のオーディオ用として使うのは別におかしくないと
思います。
上記と重複しますが、プロオーディオの製品は音質も重要ですが、耐久性や信頼性、頑
丈さなどにもウエートを置いています。そのため、場合によっては割高になったり、
民生用につかうとオーバースペックだったりすることがあります。
それでもレコーディングに使われているモニタースピーカーへの憧れは多くのオーディ
オファンが持っています。
ピュアオーディオはAVシステムとの対比で使われている言葉で、サラウンドなどのマ
ルチトラックを考慮しないシステムと個人的には理解しています。
書込番号:11202062
6点
僕は、ある工場の無響室、
そしてNHKに納めるスタジオモニターの音、聴いたことがあります。
当然、納められるスタジオモニターではなかったのですが、
そして同じ同型のスタジオモニターの音が、今でも忘れることができないです。
一般の家庭では、聴くことができない音。
そんな音はもう聴くことはないでしょう。
こんな歳になった頃でした。
書込番号:11202119
0点
>なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
答えは簡単。趣味の物だからです。趣味の物とは、同好の士には宝物ですが、好きでない人から見ればガラクタ同然という物が沢山あります。そう言う物が趣味なのです。
例えば、フィギア。単なるプラスチックの人形に数万円から何十万円のもの値がつきます。好きでない人から見れば狂気の沙汰です。
下世話な例では使い古しの下着。好きな人は怪しげな店で高いお金を出して買うそうで・・・。何故新品より使い古しがよいのか私には理解不能です。でも、好きなんだからしようがない。
ちなみに、
>CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
と言うのは、認識不足です。CDPは電機部品に金属部品で重量も重くても40〜50kg位で大体出来ますが、スピーカーはボックスに使う板の選定から行い、場合によっては板材を特注で作ります。
例:フォステクスの楠・ユーカリ 合板15mm
http://www.fostex.jp/p/sp_g2000/
更には最近多い曲面構造などは巨大な専用の機械を使って熱と圧力を掛けて整形しています。
例:B&Wの800番シリーズのエンクロージェア
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=789&artid=2392
場合によってはアルミの巨大な塊を使うことだってあります。
例:KEFのMUON
http://www.phileweb.com/news/audio/200711/01/7590.html
そして仕上げの塗装も高級品になれば何度も塗り重ねますし、当然乾燥させては塗装と言うことで大変手間暇が掛かります。まぁ、総重量の違い、ハンドリングの大変さはCDPとは比較になりません。
最後に、此処の方は皆紳士ですから、真面目に答えていらっしゃいますが、私は、この質問のされように憤慨しています。大変失礼な質問の仕方だと思います。
>なぜこんな程度のものに
と言うのは、そうしたものを大事にしている人達に尋ねるのに大変失礼な物言いだと思われませんか? 少なくも私は面白くありません。
例えば、ペットの犬を大事にしている人に「 ”こんな”犬にそんなお金を掛けるんですか?」と面と向かって言っているようなものです。もう少し言葉を選ばれた方が良いと思いますよ。
書込番号:11202314
19点
最近、ホームシアター用にONKYOのBASE-V30HDXを購入しました。
これからどんどんスピーカーを増やしていき5.1chにしていこうと思ってるのですが、まずは15年くらい前に購入したSONYのコンポについていたスピーカー(SS-J900AV)を使おうと思っています。
そこで質問です。
どちらのスピーカーをフロントに持ってくればいいのか迷ってます。SONYのスピーカーサイズはONKYOの二倍あります。
SONYのスピーカー裏面には
防磁形(EIAJ)
定格インピーダンス6Ω
最大入力200W(EIAJ)
と記載されています。
ONKYOは
MAX.POWER_HANDLING.40W
IMPDANCE.6Ω
と記載されています。
見た目でいうとSONYのほうがデカイのでフロントにあうような気がするのですが何せ15年ぐらい前のスピーカーなので音質は小さくてもONKYOのほうがいいのかなっと思ってるいます。
スピーカーの音質の違いを検証したいのですがどんなもので検証したらいいですか?
今日、とりあえず電化製品屋でよくながしてるトランスフォーマー2を借りて見比べようかと思っていますが、皆様どうしてます?
検証しなくても明らかにどちらかのスピーカーをフロントに持ってきたほうがいいとかありましたら教えてくれるのも嬉しいです。
沢山のご指導お待ちしております。
宜しくお願いいたします。
3点
DYNAUDIOのオーディエンス52SEを使用しています。
このスピーカーは結構気にいっているのですが・・・・
背面の距離を50CM以上とらないといい音がでない気がします。(個人的にですが。)
住居的に出来るだけ背面との距離をとらず、いい音が出るスピーカーを教えて頂きたいと思い
初めて投稿させて頂きました。
条件として
1.背面(壁)との距離ができるだけ少なくとれること
2.女性VOを聞くのがほとんどなのでこのソースを艶やかに演じてくれること。
3.予算は実売20万程度((安いほうがいいのですが(笑))
みなさんの意見を参考にさせていただきたいので是非是非おすすめを教えてください。
よろしくお願いします。
1点
msa77さん
おはようございます
>背面の距離を50CM以上とらないといい音がでない気がします。(個人的にですが。)
一概には言えませんが20−30cmくらいでも十分な場合もあります。
>住居的に出来るだけ背面との距離をとらず、いい音が出るスピーカーを教えて頂きたいと思い
>初めて投稿させて頂きました。
リアバスレフではないものを選べばいいのではと思います。
女性Voの高音?ならタンノイかモニターオーディオあたりが勧めですかね。
タンノイ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_383/p1001/s1=1/
モニターオーディオ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_722/p1001/s1=1/
書込番号:11185510
1点
はじめまして、古い機種が出てきたときと、初心者さんの質問だけ出ようと
思っていたのですが
ちょっとこの件はコメントしておかなくてはと思い、書き込みました。
黒蜜飴玉さんの仰るとおりリアバスレフが壁から距離をとらないとすっきりならない原因です。フロントバスレフにすればその悩みは解決します。とはいえ、53SEを手放されていると
思ってらっしゃるなら、あまりにももったいないです。他のスピーカー10万円ではなかなか
越えるものが無いでしょう。
セッティングでなんとか切り抜けられないものでしょうか?
1、極端な内振りにする。壁からの距離がかなり稼げます。
2、バスレフポートにいろいろ突っ込む(笑 付属のスポンジ以外に乾いたタオルを
軽ーーく差し込む。パンスト、ティッシュ
3.ポートに呼吸方向を替える為のフィンをつける。
メーカーに忠実である必要はありません、自分なりに色々やってスキルをつける
良いチャンスだと思います。
最後に、Dynaudioのスピーカーとしては最もコストパフォーマンスの優れた
スピーカーです、努々お手話にならないように。
書込番号:11185597
3点
ジーメンスさん
補足ありがとうございます。
寝ぼけた状態で書いたので現状からの改善を書いてませんでした。
今になって気づいて見に来たのですが書かれていたので安心しました。
書込番号:11187345
1点
黒蜜飴玉さん ジーメンスさん こんばんわ〜
朝早くから書き込んで頂きありがとうございます。
黒蜜飴玉さん
>女性Voの高音?ならタンノイかモニターオーディオあたりが勧めですかね
タンノイ&モニターオーディオは設置に関して壁からの距離に音質があまり左右されないのでしょうか?(リアバスレフタイプのものでも)
ジーメンスさん
>セッティングでなんとか切り抜けられないものでしょうか?
>1、極端な内振りにする。壁からの距離がかなり稼げます。
あまり振りすぎると定位音質が悪くなる様な気がします・・・現在は後ろ横に50cm程度あけ、内側に10度(みためで)内側にふっています。
>2、バスレフポートにいろいろ突っ込む(笑 付属のスポンジ以外に乾いたタオルを軽ーーく差し込む。パンスト、ティッシュ
確かに付属品でスポンジがついていたのですが、排気抵抗になるのではと、入れていませんでした一度やってみます。
>3.ポートに呼吸方向を替える為のフィンをつける。
フィンとはどのようなものですか?非常に興味があります、詳しく教えていただけないでしょうか?
でもスピーカのセッテイングって難しいですよね・・・耳が悪いせいか毎回聞くたびに微妙に音が違うような・・・(笑)
>後に、Dynaudioのスピーカーとしては最もコストパフォーマンスの優れたスピーカーです、努々お手話にならないように。
今は賃貸なので部屋が狭くて・・・このスピーカーを実家に置いて違うものとも考えています。となると予算はペアで10万以内ですが・・・
自分かってで申しわけないのですが、みなさんお時間があればお付き合いください。
書込番号:11188979
1点
msa77さん
こんばんは
>タンノイ&モニターオーディオは設置に関して壁からの距離に
>音質があまり左右されないのでしょうか?(リアバスレフタイプのものでも)
左右されちゃいます。メーカーに関係なくリアバスレフタイプは全部影響出るので
参考に書いたメーカーもリアバスレフタイプはNGです。
後はそうですね…定番と言えるKEFのiQ30かな。
書込番号:11189262
1点
黒蜜飴玉さん 迅速なアドバイスありがとうございます!
やはり、メーカーは関係ないですか〜
KEFは聞いたことないです、どのような傾向の音がするのでしょうか?
黒蜜飴玉さんアドバイスを参考にしてのフロントバスレフと10万以内でいろいろネットでみてみたら、B&Wの685を見つけました、これはどうなんですかね〜??
田舎にすんでいるので、なかなか視聴ができないので参考となる意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11189556
1点
KEF iQ30とB&Wの685はライバルで共に人気機種です
ボーカルもですが、楽器の音に違和感があると
飽きるのが早いので、適当に情報収集し
試聴の旅に行くのが宜しいです。
上記以外の
フロントバスレフと密閉型情報
http://joshinweb.jp/audio/5042/2098141016941.html
http://joshinweb.jp/audio/5044/4535540032144.html(ATCはアンプに駆動力が必要)
http://joshinweb.jp/audio/5689/4968929004751.html(他の型番もフロントバスレフ)
書込番号:11189904
0点
msa77さん、こんにちは。
スレ主さんがどんな音をイメージされているのか具体的にわかりませんので、それを明確にさせるためにいくつか質問させてください。
>背面の距離を50CM以上とらないといい音がでない気がします。
(1)この場合の「いい音」とは、具体的にはどういう音をイメージされていますか? (それがわからなければなんともいえません)
(2)ちなみに今は50cm未満の距離で鳴らしておられるのですか? とすれば、そのときの音はどこがどういうふうに不満ですか?
(3)上記(2)についてですが、例えば「50cm未満の距離で鳴らすと、低音がボンボンと膨らみすぎる」というような種類の不満でしょうか?
もし(3)の通りだとすれば、リアバスレフの場合ウーファーの口径が大きい製品ほど後ろの壁との距離がシビアに影響する印象です。例えば同じDYNAUDIOのブックシェルフでも、FOCUS 110と比べれば同140はより背後の壁との距離がシビアに出ます。ただ私も同じDYNAUDIOのCONFIDENCE C1を背後の壁から50cmほどの距離で使っており(ただし、かなり内振りです)、印象としてはリアバスレフでも、ネット上で言われているほど深刻な影響が出るわけでもないのかなとも感じています。
ただこれは好みの問題もあります。たとえば「引き締まった低音が好みだ」という方は距離を取れた方がいいですが、逆に「腹にこたえるような大きい低音が好きだ」という方なら、さほど気にならないかもしれません。スレ主さんのお好みはどちらですか?
最後に。せっかくオーディエンス52SEをお持ちなのであれば、だましだましにでも使わないともったいないなぁ、というのが率直な感想です。ではでは。
書込番号:11193398
1点
ポチが聴こえる さん Dyna-udia さんこんばんわ〜
ポチが聴こえる さんわざわざ調べてくださりありがとうございます。参考にさせて頂ます。
田舎でなかなか視聴にいけないものですから候補を絞るのに助かります!
Dyna-udia さん
>(1)この場合の「いい音」とは、具体的にはどういう音をイメージされていますか? (それがわからなければなんともいえません)
「いい音」説明しにくいです、見えないものですから・・・あえて言うと自分が聞いてバランスと定位がいいものとしか・・・
>(2)ちなみに今は50cm未満の距離で鳴らしておられるのですか? とすれば、そのときの音はどこがどういうふうに不満ですか?
ほぼ50cm離れています。(私の返信1参照)現在の音は満足しています。
>(3)上記(2)についてですが、例えば「50cm未満の距離で鳴らすと、低音がボンボンと膨らみすぎる」というような種類の不満でしょうか?
スピーカーのセッテイングの際に壁から50cm離したところが一番バランスがいいなと感じたからです。といいましても、私カーオーディオで200万のシステムより20万のシステムが音がいいといってメーカーの人に苦笑された耳の持ち主なんで(笑)
部屋が狭いのでこの際スピーカーをフロントバスレフに交換もしくはセッティングによってどうにか壁に近づけることができないものかと「音楽」が「音我苦」にならない為にいろいろセッティングで苦労なさってるみなさんにアドバイスしてもらいたいと思っています。(カーオーディオで懲りました)
よろしくお願いします。
書込番号:11193904
1点
スレ汚し失礼します。
スタジオモニターをリスニングに使っています。
以下参考に
アンプも要らずに安くて効果覿面スタジオモニター
参考は下記に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=98323
48/
レビューは下記に
http://port.rittor-music.co.jp/sound/pro
ductreview/monitor/
6万前後
FOSTEX NF-4A \59040 amazon 「抜群の定位感だが、おとなしい出音」
ADAM A5 \59800 イケベ楽器楽天 「ARTツィーターで高解像、ハイスピード」
KRK VXT4 \65000 株式会社フォレスト 「サイズ比1.5倍(低域方向にw)」
10万前後
ADAM A7 \99800 パワーレック鍵盤堂楽天 「ARTツィーターで抜群の定位、高解像、ハイスピード」
TANNOY PRECISION 6D \\118000 パワーレック鍵盤堂楽天 「スーパーツィーター、同軸、デジタル入力、音響調整 アコースティックな出音と秀逸な空間表現」
基本セッティングは110°です。
ちなみに、システムの音は金額に依存しません。(高かろう良かろう安かろう悪かろうはパブロフの犬です
書込番号:11193965
2点
秦璃さん こんばんわ〜
思いもよらなかった種類のスピーカーの投稿ありがとうございます。
このような種類のスピーカーもあるのですね〜。
スピーカートーテムポール笑ました!でもある意味一番合理的な面積をとらない設置ですよね〜
で、いまいちよくわからないので質問させてください。
紹介して頂いたのはアンプ内臓のスピーカーってことですよね?
アンプ内臓スピーカーの利点はなんでしょうか?(音質、定位、位相関係で)
でも昔cdウオークマン用のアンプ内臓の壱万もしない小さなスピーカーを繋いで聞いていましたけど迫力はないけどいい心地の音がででいた記憶があります。
初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11198135
0点
msa77さん
オーディオ関連のショップ一覧です。楽器屋は秦璃さんに・・・
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:11199087
0点
msa77さん趣味の世界のコンシューマオーディオですが、同じ音を扱うにも趣味でDTMがあります。
プロオーディオなら小規模設備用(天井埋込型やBOSE101など)
PA/SR(ライブハウスやライブ、コンサートホールなどの拡声)
PA/SRに近いかもしれませんが、シアターやDJ向けなんてのもあるようです。
そして肝心なのが「スタジオモニター」です。
「CD製作に使われるのがスタジオモニターです。」
DTMクラスのPCの横において使う(クローズドフィールド)小型のニアフィールド(ペア5万以下程度
プライベートスタジオでも戦力になる中型ニアフィールド
それなりの設備規模で使うミッドフィールド
壁などに埋め込んで使うラージ/メインモニター
マスタリング時にマスタリングエンジニアが使用するマスタリングピース
ポニーキャニオンが採用するBlueSky SkySystemOneなどの映像向けサラウンドスタジオモニターもあります。
スタジオは音楽制作、ラジオ、アフレコなど放送系、映像コンテンツ作成など映像系に分かれます。
要するに、紹介させていただいたのは音楽制作用のスピーカーです。
味気ない音といわれますが、スピーカーによって性格がありますし、最近のスタジオモニターは「音楽的」です。(製作機材を否定するとその下流に当たるオーディオも否定することになります。
個人的にか「快活な音/ライブな音」と定義する
確かな定位感、臨場感、解像感、質感。
前に出てくる音、音の移動、音のかたちが見える。
低域から超高域までなんの脚色もなくフラットレスポンスながらスピード感のある音。
独国ADAM AUDIOや米国KRKなどが当てはまるように感じます。
ほかにも
Dynaudio Acoustics、TANNOYがアコースティックな出音、
GENELEC、FOSTEXがモニターライクなデッドな出音です。
メリットは「アンプが要らない」です。
創設当時からパワードモニターを作り続けるモニタースピーカー最大手Genelec創始者が
来訪した楽器屋の店員の「パワード・スピーカーである効用は?」との問いに
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」と答えています。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/200911190000/
ロードレーサーにおいてプレイヤーがフレームならスピーカーはホイール
デジタル一眼においてプレイヤーがボディならスピーカーはレンズ
と考えています。
ボディが決まればレンズ交換で楽しめる。
レンズは長持ちするのでボディがヘたれば新しく買い換える。
ロードも同じでフレームに対し複数のホイールを付け替えてもいいです。
しかし逆はおかしいですし、スピーカーとアンプが別でケーブルも別で組み合わせるとなると
手組みのホイールに相当し、カメラなら光学レンズを自作しようとしているようなものです。
パワードである効用は組合せによる音質変化を減らし、専用のアンプを組み込むことにより安価で安定した高音質化、質量の増加による不要振動制振ができます。
PCと組み合わせて使用していますが、CD/DVD/BDすべての音響で活用できますしPCで扱える音源は何でも役に立ちます。
欠点は音量調整がリモコンで行えないということですかね。
ものによっては本体に音量調整用ボリュームがないのもあります。(ADAMは前面にボリュームあり。
DTMマシン直結か卓経由での操作が前提ですので。
音質にいい影響は与えないかもしれませんがボリュームつきのセレクターをかますなどで一応回避策はあります。
ほかには、同じ系統の機材であわせないと本領発揮できないということですかね。
下手に民生用にあわせると機材そのものの粗までさらけ出してしまう恐れがあります。
それだけ高精度なものだということです。
それがアンプ内臓でペア10万以下で仕事用に十分な精度を持っているのですからすごいですね。
ADAM A7オススメです。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a7-sp/
ADAMの据え置き価格帯新モデルAXシリーズが夏ごろ日本でも発売しそうです。
ちなみに、スピーカートーテムポールは普段からつみたてているのではなく、所持スピーカー撮影用につんでみました。
地震が怖いですから常日頃は厳しいです・・・。(耳の高さにも合いませんし。
製品レビュー参考に
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/
ほかでの価格.com書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20441911182/SortID=11061159/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11197421/
長文失礼しました。
書込番号:11202921
0点
こんばんわ〜
ボチがきこえるさん、いろいろ紹介してくださりありがとうございます。
秦璃さん長文ありがとうございます。
アンプ内臓のスピーカーって正直サブウーハーくらいしかないとおもっていました。
今までの経験から基本的にシンプルなものが好きなので、アンプ内臓のスピーカーに興味をもちました。
視聴できるところがあればいいんですけど・・・・
誰が何を言おうと聞いてなんぼ、自分の耳でなんぼの世界です。
いろいろ聞いたりしてみたいと思いま〜す。
書込番号:11207366
0点
デジタル楽器が取り扱いのある楽器屋なら視聴できる可能性があります。
お住まいの市内で楽器屋検索してみてください。
レンタルできるレコーディングスタジオも結構検索でヒットすると思いますよ。
現状はPCとスピーカーしかないシンプルな構成にしています。
内蔵型オーディオインターフェース直結で省スペースです。
That's 音響.~音響を科学するのほうでも写真アップしておりますので
ホームページアイコン押していただきよければご覧ください。
書込番号:11207470
0点
おはようございます。
ちょっと「反則技」になりますが、波動スピーカーMS0801なんて選択も
面白いと思います。
小径フルレンジユニットなので、Fレンジ、Dレンジとも狭いですが、
バランスの良さ、ボーカルの素直な再現性は捨てがたいものがあります。
特殊なディメンション故ボーカルの口元はやや大きくなりますが、
設置に神経質になる必要がなく、無造作にポンと置いてもバランス良く鳴ってくれる
メリットがあります。
ただ、音楽と対峙するよりも、BGM的な聴き方に向く製品なので、
今お使いのスピーカーはそのままメインで使い、サブシステムとして
使った方が良いかもしれません。
書込番号:11208317
0点
波動スピーカーですか、そういえばそんなのもありましたね。
BGM的ならタイムドメイン系も選択肢に入りますね。
平面スピーカーやら自作ではじゅうたんスピーカーや長岡教など。
ホーンスピーカーもありますね。
解像度に劣る製品は使う気にはなれませんが。
書込番号:11208868
0点
当たり前田のおせんべいさん 秦璃さん こんばんわ〜
波動スピーカーネットで調べてみました。
印象は一本で10万は高いな〜と思いましたが、視聴がしてみたいです。
ポートの吸音はやっていませんが、110度スピーカーセッテイングやってみました。
結構いい感じですが部屋が狭い為セッティングがきびい〜です。
試行錯誤しながら、何がいいか追求したいです。
書込番号:11210957
0点
おっ、お試しいただけたんですね!!
ありがとうございます。
可能であれば、お写真拝見したいところです♪
音響機材ってバランスが大事ですからねぇ〜
ボディがD3000でサンニッパつけても???
メインの上位機種持ってるけど不調なので仕方なくとかならわかりますが
ボトルネックがあると限界がみえますからねぇー。
予算がなくて暇なときはBeleden88760 83803 1694Aでも買って自作して楽しんでください。
トモカ電気とサウンドハウスで買いました。
http://tomoca-shop.jp/
コネクタだけ別にサウンドハウスで買うのは送料がもったいないので、TOMOCAでケーブルとノイトリックのプラグ買ってください。
電源プラグはME2573 http://fa-ubon.jp/product/maker_me2573_meiko.html
IECインレットはK+B http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
Marinco統一やLEVITON統一もいいですね。(明工社、Marinco、Levitonのプラグ使ってます。
デジタル/アナログアンバランスケーブルは1694A
アナログケーブルはバランス/アンバランス共88760でいけますね。
RCA多用されると思うので1694AとNEUTRIK NF2C-B/2で同軸RCA作っておけばデジタルアナログ問わずRCAなら使い回しがききます。
書込番号:11211074
0点
現在のスピーカー:ビクター SX-V1(87db) と BOSE 121(88db) です
古いCDプレーヤとアンプが壊れたので ONKYO C-1VL A-1VL に新調しました
私は部屋を2つ持っており 1つのアンプで2種類のスピーカーをそれぞれの部屋で聴いています
かつてのアンプはサンスイAU-α607XRでA・Bのスピーカ出力があり普通に繋いで聴けていました A-1VLはスピーカ出力が1つなので困りましたが クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています
…というのも現在のスピーカーの能率が87dbと88dbと近いためなのだと今朝分かりました
で本題なのですが
今回購入しようとしているスピーカーが
FOSTEX GX100(82db) と JBL 4305H WX(89db)
なのです
出力音圧レベル(能率)が7db違う
調べた所 3db違うと音量が2倍違うと… 7dbも違うと4倍近く違う!? あ”〜!!
…と購入しようとした所で大きな壁にぶつかりました
JBL 4305H WXはアッテネータがあると言っても高音部だけ…
現在のスピーカーで音量は違和感なく聴けてますが
これらのスピーカー2種類にすると約4倍の音量差が出てしまうのでしょうか?…@
多少の音量差なら違和感なく聴けますが約4倍も違うと流石に聴けないと思ったのです↓
部屋は隣合っており横扉で解放状態です 隣のスピーカー音は聴こえて来ません
アンプの音量は変えずに部屋を移動したいのです
こういった場合はスピーカーの能率を揃えないと無理でしょうか?…A
@Aが質問なのですが スピーカーの購入をかなり検討して気に入っているので変えたくない所なのです
ご教授頂きたく投稿した者でございます
0点
>クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています
こんなバカなこと書く奴いないと思うんだが。
ダメな理由はハッキリしている、1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。
SX-V1は4Ω、BOSE121は6Ω並列抵抗は2.4Ω、A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・WはRI^2・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。
なので、ダメな判断しちゃってるんですぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと
書込番号:11180632
2点
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
…とありますが
分かりました 一つ外します
バイワイヤ接続のスレで読んだものですから…
電気回路のことが分からぬ初心者ですので御容赦下さい
「スピーカーセレクター」というものがあるのを教えて頂き ありがとうございます
しかし スピーカーセレクターを使用した場合肝心の音量はどうなのかは知りたいです
書込番号:11180817
0点
>ゼルビーノ様
早速返信頂いたのに失礼な投稿申し訳ありませんm(_ _)m
インピーダンスが定格以下になりアンプ故障の原因となることを理解しました
危うくアンプをダメにする所をお教授頂き救われました ありがとうございます
ただ ご紹介頂いたスピーカーセレクターは読む限り同時には鳴らせず (無理に)鳴らしてもやはりインピーダンスの問題が出る…と調べる限りでは
ありがとうございました m(_ _)m
どなたかA-1VLを同時に2種類のスピーカで鳴らしている方は居られませんでしょうか?
(連続投稿すみません…)
書込番号:11181388
0点
チェ・ジウ好きさん
スピーカーセレクターを使う、というのは良いアイデアだとは思いますが、音質的に問題が
ある場合もあります。
音量はアンプのボリュームの位置が変わるだけで心配する事はありません。ボリューム調整だ
けで十分対応出来ます。・・・人間の耳に聞こえる音量は、大雑把に言えば音圧(音の強さ)が
3dB違うと3ホン(ホンは音の大きさ)違います。人間の感じる音のエネルギーを数値で表すと
dBを使う対数を使うとうまく合います。音の大きさと強さの数字の値が合うのは1kHzを中心と
した帯域だけで、それより上がっても下がっても同じには聞こえません。これをグラフに表す
とある曲線が出ますが、その曲線を等ラウドネス曲線といいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/tokusei.html
そんな事より、アンプが別の部屋にあるなんて不便じゃありませんか?。スピーカーセレクタ
ーなんて物を買うよりアンプを買い足して、それぞれの部屋で聞くシステムの方が良いじゃな
いでしょうか?。
書込番号:11181484
![]()
1点
>130シアターさん
ありがとうございます
難しい&部屋は繋がっていて今のやり方が便利&アンプのお金までない(T_T) です…
メインの部屋(操作部屋)とサブの部屋とでも言うのでしょうか
とりあえずびびったのでサブのBOSEを外しましたが サブのパソコン部屋で音楽が直接聴けず隣の音なのは大変不満になってしまいました(泣
書込番号:11181962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










