このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年4月3日 04:30 | |
| 0 | 5 | 2010年4月7日 12:46 | |
| 3 | 9 | 2010年3月23日 18:33 | |
| 2 | 4 | 2010年3月23日 17:20 | |
| 0 | 0 | 2010年3月18日 20:59 | |
| 60 | 30 | 2010年5月2日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たなんちゅと申します。以後よろしくお願いします。
質問なのですが近々SONY製のウォークマンNW-X1060をスピーカーなどに接続して音楽を楽しみたいと思っているのですが、この場合、やはりいい音で楽しむためにはアンプなどにも接続した方がよいのでしょうか?
また、購入資金は5〜8万円程と考えております。
0点
アクティブ(アンプ内蔵)SPを実際にウォークマンで
鳴らして試聴するのはいかがでしょうか。
楽器店取り扱いの機種は
http://www.electori.co.jp/krk/vxt.html
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm
家電量販店取り扱いのSPは
http://kakaku.com/item/01703310122/
http://kakaku.com/item/K0000056307/
書込番号:11179831
![]()
0点
現在新築中で、天井にアダプターにて取り付ける予定です。(ペアで)
皆様のお勧めをお聞かせいたしたく、宜しくお願いいたします。
なお、LDKの大きさは約3.8メートル×10メートルです。
アンプは10年前のマランツです。(実家にあるため型番不明。約10万円で購入)
私はjazzボーカルで妻はクラッシクが中心です。
0点
天井に取り付けてしまったら、まともなステレオ再生は不可能で
BGMのような聞き方しか出来なくなると思いますが・・・ ^^;
書込番号:11166341
0点
対角設置音響というものが存在します。(PUROCABLEが提唱
部屋の角から対角に向けてに設置し、スピーカーユニット軸上の交差点において視聴します。
オススメのスピーカーはKRK VXT4 というスピーカーでエレクトリ プロ課が代理店をしています。
ウォールマウントブラケットもスピーカー保護用グリルネットも用意されています。
アンプ内臓ですのでアンプは要りません。
ペアで\65000ほどです。
製品レビューはこちらから:http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6295.php
書込番号:11197457
0点
おすすめはしませんが・・・
http://www.clearsoundimai.com/t/pod/pod_top.htm
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/controlnow.html
http://www.anthonygallo.jp/products/adiva.html
書込番号:11197580
0点
ご返答いただいた皆様 ありがとうございます。
音響的にあまりお勧めしないということは理解いたしました。
私自身、どこまでこだわるのかという点も見直す必要がありますね。
(以前一人暮らしではBOSEで十分満足していましたし、嫁もピアノや自分の声の反響にはこだわりがあるようですが、
オーディオには無関心のようです。)
子供が小さいのと、部屋のレイアウトの変更を考え、スピーカーの天井吊下げを考えたしだいです。
紹介いただいたものを中心に検討いたします。有難うございました。
書込番号:11199676
0点
オーディオ用SPで、壁掛け(フック付き)兼用は数種類あると思われますので
調べて見てはいかがでしょうか
B&W685?
書込番号:11200036
0点
現在、事務所で音楽を聴いていますが、棚の上においています。前にスピーカースタンドを置いていたのですが、何せ狭いため場所をとり処分しました。この場合いいセッティングの方法があるのでしょうか?ちなみに10円玉を下に置いたのですが家の猫が入りスピーカーの上に乗り、横滑りして倒れそうになったのでやめました。
0点
きんぴら五郎さん こんのちは。 パソコン用で小型があります。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
基本仕様 タイプ:2ch、価格:1000円以下で 検索する をクリックするといろいろ出てきます。
書込番号:11124637
0点
きんぴら五郎さん、こんばんは。
棚の上にスピーカーを直接置く場合、理想としては黒檀ブロックなどを3点支持で使用するのが良いのですが、バランスが悪く猫さんがいる環境では不安であると思います。
棚とスピーカーとの間をあまり離さずに安定感のある置き方としては、fo.QのインシュレーターG53−Fを3点支持で使うのがお勧めです。金属特有の音やゴム特有の鈍臭さが無く、更には制振作用が優秀ですので今まで聴こえ辛かった様な低域の再現や音離れを良くする効果があります。厚さも3ミリ程度で滑りにくい素材ですから10円玉よりいくらか安心なのではないでしょうか。
オヤイデ電気や通販等で購入出来ます。
*fo.Q製品紹介ページ(厚さ1m程度の物もあります。)
http://foq.jp/products/insulator/g53f.html
書込番号:11125359
![]()
1点
連レス失礼します。
スピーカーとインシュレーターが滑りやすく不安がある場合は薄い紙製の両面テープなどを張るのも良いと思います。
書込番号:11125410
2点
皆さん本当にはやい対応でありがとうございます。みなさんの意見を参考にしてみます。この価格.comのクチコミ掲示板のすばらしい所は皆さん親切で、レスポンスが早いことです。こんな初心者の質問にもいろんな角度から教えてくれるのがありがたいです。感謝します。
書込番号:11126049
0点
きんぴら五郎さんこんばんは。
あまり良い環境では無いですね。
棚の質にも依りますが積極的に響かせる方向にするのは余り良くないと思われる(響かせる設計をされていないので)のでオーディオボードやインシュレーターは有った方が良いでしょう。
オーディオボードはホームセンターなどで売っている人工大理石ボードやオークションなどで手に入る安価な物でも充分効果は有ります。
スピーカーに使うインシュレーターは出来ればスパイクタイプが良いですが、猫対策で安定性を重視されるとの事ですので、滑り難く音がニュートラルなオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターの4点支持をお勧めします。このインシュレーターは上下の接地面がソルボセイン(ゴム系素材)なので滑り難いです。
あとスピーカー後方のスペースは確保できていますか?最近のスピーカーは後方バスレフタイプが多いのでスペースが狭すぎると音がブーミーになり易いです。どうしてもスペースが確保出来ない場合は調音ブロック(又は調音パネル)を貼ったりしますが安価では無いので代用品として最近はあんまり見かけなくなりましたが紙粘土のような素材でできた卵のケースや厚手の布を波打たせて張ったりします。
また、棚は天板以外での設置ですと音が反響しますので吸音材や防振材を貼ったりして下さい。
にしてもスペースを確保してスピーカースタンドを使う一般的なセッティングよりは音を良くするのはかなり難しいですよ。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:11127103
0点
地獄の皇太子さん、いつもありがとうございます。狭い事務所なのでスピーカー(背後)と壁の位置は15cm位です。前は学生時代に揃えたアンプ(ソニーTA-F222)、CDプレイヤー(ソニーTA-F222ESA)、チュナー(ケンウッド?)、カットデッキ(ソニー?)、オープンリール(テアック?)まであり、ダイヤトーン(DS200Z)のスピーカーとスピーカー台があり、おまけにLPが何百枚もあり、音楽を聴くのか仕事をするのか、職場なのか音楽ルームなのかわからなくなり、女房の圧力と機器が壊れるのにまかせ徐々に縮小、処分し現在の小型レシーバーと小さいスピーカーになったわけです。したがって今後はスピーカー台の設置は夢のまた夢であり、オーデオボードやインシュレーターを検討してみます。ちなみに私はオーデオの知識も電気のこともいまだに初心者です。音楽を聴くことが好きなだけです。
書込番号:11127326
0点
もう吉田苑さんから届いたのですか?音はどうでした?
別に初心者だからって問題無いですよ。初めはみんな初心者ですし、オーディオを趣味にする人全てが電気工学や音響工学に詳しい訳ではありません(私もあまり詳しい訳ではありません)。
書込番号:11127414
0点
地獄の皇太子さんお互い夜更かしなのですね。
吉田苑からの納品は私の都合で4月上旬位予定です。
来た時に私の拙い表現力でレポートします。
いつもありがとうございます。
書込番号:11127855
0点
大変参考になりました。
これから徐々にこの条件下でつめていきたいと思います。
また、教えてください。楽しみだなー
書込番号:11129773
0点
初歩的質問ですが スピーカー自体あまりわかっていません。
用途に合ったスピーカー選びを教えて下さい
用途は
1.PC(WMP)音楽を聞く
→現在はPCからそのまま聞いていますが、物足りない
2.購入予定のSONYのSシリーズMP3で音楽を聞く
→付属のスピーカーも物足りない
3.時おり、自宅でDVD鑑賞をする時に聞く
→テレビからの音がセリフが聞き取れない
上記を考えスピーカー購入を考えました
予算は1万以内です。メーカーはONKYO で、以外はこだわりはありません
上記3点を1つのスピーカにしたいのですが、無理なのでしょうか?
自分なりに調べましたが、PCスピーカーとスピーカーの違いがわからなくなりました
候補は
PCスピーカーで好評の
ONKYO GX-70HD、GX-D-90でしたが、スピーカーのD-180Cを考えました
用途を考えると それぞれPCスピーカーとスピーカーが 必要なのでしょうか?
表現方法がいまいちですが 伝わりますか?
よろしくお願いします
0点
こんばんは。
他の回答者の方が答えるための、材料作りとしてお聞きしたいのですが……。
>2.購入予定のSONYのSシリーズMP3で音楽を聞く
> →付属のスピーカーも物足りない
ちなみに上記は、ウォークマンのことでしょうか? (何を意図されているのか、意味がよくわかりませんでした)
http://www.sony.jp/walkman/lineup/s_series/
>自分なりに調べましたが、PCスピーカーとスピーカーの違いがわからなくなりました
パソコンに接続して音楽を聴くスピーカーは基本的に、「アクティブ・スピーカー」とか、「パワードスピーカー」などと呼ばれる、アンプを内蔵したスピーカーです。こうしたスピーカーなら、パソコンとスピーカーだけあればそれらを接続して音楽が聴けます。(もちろんアンプを内蔵していない普通のスピーカー(パッシブスピーカー)でもOKですが、その場合は別途アンプが必要ですし、たぶん連休欲しいさんが想定してない形態だと思うので割愛します)
それから「物足りない」というのは人によってそれぞれ度合いが違いますから、なかなかいちがいには言えずむずかしいです。「ではどのレベル以上の製品を紹介すればいいのか?」が推し量りにくいのです。
たとえば私個人の感覚で言いますと、ONKYO GX-70HDあたりではぜんぜん物足りないですから(気を悪くしないで下さいね)、その感覚で言えば「予算1万円」で果たして満足できる(買う価値のある)製品があるのかなぁ、という感じがします。
例えばたまたま先日、パワードスピーカーを何機種か試聴したのですが、音が許せる最低ラインは以下の製品でした。(でも奥行きがありすぎてボツ臭いですが)
■FOSTEK NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
そのほか、試聴した例を挙げると以下のような感じです。
■dynaudio acoustics BM5A
http://www.onken-audio.co.jp/speaker%202.htm
■BM5A Compact
http://www.watanabe-mi.com/digikan/list/p22746/
■ヤマハ MSP7 STUDIO
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061108/yamaha.htm
(予算オーバーですが「こういうのもありますよ」という意味で例を挙げました)
なお、連休欲しいさんが実際に音を聴かれて、「これなら満足だ」と感じられればもちろんそれで解決ですから、ぜひ一度、ONKYO GX-70HDあたりをショップで試聴してみられてはいかがでしょう? そうすればひとつの目安ができますよね。
書込番号:11120067
1点
わかりやすく 教えていただき ありがとうございます
>「アクティブ・スピーカー」とか、「パワードスピーカー」
全然知りませんでした 単にPCやテレビと線をつなげば 音が出るものだと
思っていましたし 今までもそのような使い方しかしませんでした
いろいろあるのですね
アンプ自体 まだ私には はっきり理解できておりませんが 私の使い方では
アンプ内臓のスピーカーを購入するのが あっているようです
製品のレベルですが 私には 高価なものは不向きと思っています
以前は 無名の3000円くらいのスピーカーを使用し スピーカーとはすごいんだと
関心しました 用は その3000円でも 満足できてしまうので それ以上は 私には
違いがわからないと思います 0か100 という認識です
なので せっかく 製品アドバイスをいただきましたが 予算から考えても
購入予定では 対象外でした ただ 貴重な情報をいただき ありがとうございます
本来なら 試聴し現物を見て 決定したい所ですが 3軒店を歩きましたが
スピーカー取り扱い数が少なく やはり こちらの情報が頼りの次第です
お手数おかけいたしましが ありがとうございます
教えていただいた アクティブ・スピーカーとか、パワードスピーカー
で 決定していこうと思います
書込番号:11124931
0点
こんばんは。
>3軒店を歩きましたがスピーカー取り扱い数が少なく
>やはり こちらの情報が頼りの次第です
うーむ、そうですか。ちなみにその3軒にはピンとくるものはなかったのですよね?
>用は その3000円でも 満足できてしまうので それ以上は 私には
>違いがわからないと思います
なるほど了解です。ではダメモトで、もう少しこなれた価格のものをあげてみます。もちろん役に立たなければ捨て置いてください。
■harman/kardon SoundSticks II
http://kakaku.com/item/01703310122/
※これは私自身が購入寸前まで行きました。
■BauXar Marty101
http://www.bauxar.com/Marty101/
※ウワサを聞き、わざわざこの会社まで試聴しに行きました。ここに書いてある能書きはどうでもいいのですが、実際に聴いてみるとなかなかよくて、買ってもいいなと思いました。
ではいいスピーカーに出会えることをお祈りしております。ではでは。
書込番号:11125169
0点
連休欲しい さん こんにちは はじめまして
私は、パソコン用スピーカー探しで いくつか聞いて回りましたので、参考になればと思い書き込みします。以下はいずれもアンプの内蔵されたスピーカーで、ケーブルでパソコンの外部音声出力につなぐとすぐに聞けます。
JBL Duet White J 6千円くらいで買えます。
http://kakaku.com/item/01703510104/
その上位機種の JBL DUET II 1万2千円くらいです。
http://kakaku.com/item/K0000019012/
パソコンしながらの、ながら聞きに最適です。ポップス、ロックが気持ちよく聞けます。音は軽めです。
BOSE Companion 2 series II 1万円くらいです。低音がお好みならならこちらかな。
http://kakaku.com/item/01702210481/
これらはいずれもアメリカのメーカーです。日本製品と比べると音がちょっと違うと感じるかと思います。あなたがこういった音に何か感じるものがあれば、お買いになっても楽しめるのではないかと想像します。ビックカメラやヨドバシなどにはあるでしょう。
また挙げておられた、ONKYO GX-70HD、GX-D-90、特にGX-D-90は、光入力も付いてるとのことで、この価格コムのサイトでは好評のようですね。私は聞いたことがないのですが、デザインがOKで特に音にこだわりがないなら、上記と同じくスピーカーさえあればいいので手軽ですね。ただ店員さんや、この価格コムのホーム > パソコン > PCスピーカー で確認された方が良いでしょう。お店では、この手のものはパソコン周辺機器のコーナーにあります。
連休欲しい さんの場合、書き込みを見ておりますとミニコンを考えられた方が良いのではないでしょうか。パソコンなどの「外部音声出力」からミニコンの「外部音声入力」につなぐと聞けます。たいてい付いてますが買われるときは確かめましょう。1万円では音はつらいですが、携帯音楽プレーヤーへも繋げることもお考えならこちらのコースかもです。CDもFMも聞けますし。
ウォークマンとの接続となると、同じソニーのCMT-V3 あたりですか。外部音声入力もあります。ただし実機は未確認です。
http://kakaku.com/item/K0000059024/
他社のミニコンとは、ケーブル接続になると思います。iPodでしたら直接セットできる物は多いです。それでもよいならパナソニックやケンウッドなど多彩です。できれば2万5千円から3万円程度(以上)の機種を選ばれた方が音の満足度は高いとは思います。それに反して機体は大きくなります(ので多分検討外でしょう)。
結論としては、
1)アンプ付き(内蔵)スピーカーは、パソコン、テレビ、携帯音楽プレーヤーにもケーブルでつながります。予算、置けるスペースからの大きさの限度(これ大切です!)、デザインと音の好み から決めましょう。
2)その他いろいろ聞きたいのなら、ミニコンを考えましょう。
もしまだ見ていらしたら、参考になればと思います。
書込番号:11129452
1点
オンキョーのNA807を購入したのですがSP選びに悩んでいます。
なかなか視聴にも行けずどうしようかなと考えています。そこで皆さんに各メーカーのSPの特徴を教えてもらいたいのですが。
使い道は、時間的にテレビ6 音楽鑑賞3 映画鑑賞1くらいの割合なんですが、重視する順番は、音楽鑑賞>映画鑑賞>テレビです。
自分の好きな音は、高音が伸びやかで、メリハリの効いた音がすきなんですがどこのSPがいいでしょうか?
今決めてあるのは
1 トールボーイ型
2 予算は5.1ch分で15万〜20万位
3 リアスピーカーは吊り下げ用のコンパクトサイズ
できれば次回に決めたいのですが子供と一緒のため、ある程度SPを絞ってから視聴に行きたいので書き込みさせてもらいました。
このアンプに合うSPや各メーカーの音の特徴など簡単で結構ですので教えてください。
よろしくお願いします
0点
先日、atcのSCM100というスピーカーを聞く機会がありその音に大変好感を持ちました。しかしサイズ的にも金額的にもとても手が届きそうにありません。
そこで同じatcのSCM40かSCM19ならば何とか手に届きそうなのですが音的には同じような傾向なのでしょうか?
またほかのメーカーでも同じような傾向のスピーカーがあればぜひ候補に加えたいのでアドバイスしていただけるとありがたいです。
3点
こんにちは。
私が試聴したことがあるATC機は、SCM40とSCM19、SCM20Tの3機種のみでさほど詳しくないですが、「どこに行く?」さんの状況・環境やご希望をもう少し具体的に書かれれば、詳しい方からレスがつくかもしれませんね。
以下は、私が勝手に作ったテンプレですが、これに沿って答えてみていただけませんか。
(注/みなさんへ●このテンプレはもちろん私以外のどなたがお使いになるのもご自由です。逆に「ここをこう直すといいのでは?」という修正案があれば、どなたでもご提案ください)
-------------------------
【質問テンプレート】
(1)予算の総額は?
(2)何と何を買うのか?
(3)現在所有している機器(メーカー名・型番)
(4)部屋の広さ、床の状態(畳/フローリング等)
(5)今のスピーカーの設置法(スピーカースタンドの有無等)
(6)よく聴く音楽(具体的なアーチスト名を複数)
(7)どんな音が好みか?
【ご参考】全国のオーディオ店 (試聴へ行く場合に役立ちます)
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
-------------------------
なお、上記(7)の「どんな音が好みか?」についてですが、もしお手数でなければ以下の質問【お好みの音の要素について】にもお答えいただけるとお好みがわかるかもしれません。
以下の質問の意図は、「あなたは二者択一を迫られたら、どちらを取りますか?」です。「どちらか片方だけでは満足できない」と考えず、あえてどちらかを選んでください。そのことにより、あなたの音の好みをハッキリさせやすくなります。
---------------------------
【お好みの音の要素について】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.「解像度が高く、音の輪郭がハッキリしていること」にこだわりはおありですか?
書込番号:11103164
![]()
3点
どこに行く?さん、こんにちは。
SCM19やSCM11なども良いスピーカーであることは確かですが、やはりアンプが大切です。又、19と40とでは決定的な違いがあり75oミッドドライバーを採用する40にはSCM100に通ずるヴォーカルなどのリアルな表現があります。
19はとてもバランスの良いスピーカーではありますが、SCM100などの持つ人の声の生々しさやスケール感はありません。(但し、40や100と比べなければ19でも十分です。)
そして、SCM100と40では低音の出方が全く違います。(密閉型と開放型の違いです。)
よく、SCM40の方が100よりもスケール感が小さいと言われますが、聞き比べなければ気にならない程度だと思っても良いと思います。
総じて価格差を考えるとSCM40はかなりリーズナブルであると思います。
しかし、いずれにせよATCスピーカーを使うのであれば駆動力のあるアンプが必須となってきます。比較的手ごろな値段だとATC製のCA2、P1の組み合わせが安心かもしれません。(まあこればっかりはいくら出力のある大型アンプでも、実際に組み合わせて見なければATCスピーカーを鳴らしきれるかは分かりません。)
ですからATCスピーカーに惹かれても、その音を家庭で実現するためには結構な投資が必要です。
以下参考までにメーカーサイト
http://www.atc.gb.net/
書込番号:11103367
![]()
4点
Dyna-udiaさん、ラクセルさんこんばんは、
アドバイスありがとうございます。
1、予算ですが出来れば100万以内で抑えたいのですがどのような音になるかによって変わってくると思います。
2、一応スピーカーとアンプとCDプレーヤーの購入を考えています。
3、今はミニコンポ(オンキョーINTEC)とiPodです。
4、15畳ほどのリビングで使用する予定です。
5、今は棚にベタ置きです。ブックシェルフ型の場合はスタンドも一緒に購入する予定です。
6、いろいろなジャンルを少しずつ聞きかじっています。
7、あまりよくわかりません。この前聞いたSCM100の音が好みなのだろうと思います。
今まで家で音楽を聴くときは何かをしながら聴くことが多かったので音についてあまり拘りはなかったのですがSCM100で聴いてから今の音に急に不満が出てきて何かをしながら聴いていてもそのことが気になり音楽を楽しめません。もちろん同じ音というのは無理だと思いますが少しでも近い音で音楽を楽しめればと思います。今後もよいアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:11105445
0点
予算が100万円でスピーカー、アンプ、CDPを揃えたいのでしたら、ATC以外のスピーカーを選ばれた方が質の良い音楽を楽しめると思います。
色々なジャンルの曲を聴かれるとのことですので、あまり癖のありすぎるスピーカーは向かないでしょう。
先ずは色々なスピーカーを聴いてみることをお勧めいたします。
SCM100が好みとのことですので、参考程度に候補を挙げてみますと、
(その1)
スピーカー:Tannoy Stirling/se(ペアで実売40万位)
アンプ:Triode TRV-M88SE(ペアで実売20万程度)
CDP:Triode TRV-CD4SE(実売10万前後)
(その2)
スピーカー:MUSEHEART S-2c-GSX(ペアで15万)
アンプ:(パワー)美音技研 Canto CM-1(15万8千円)
(プリ)美音技研 Alio Cp-1 (15万8千円)
CDP:CEC TL−51XR−MHT(16万2750円)
*その2に関してはLivingMusicで試聴可 http://www.forte-piano.com/
など。まあ色々あります。
上記の2種の候補はいずれも共通して生楽器の再現、肉声の再現、空間表現に優れ、ずっと聴いていても疲れない事が特徴です。
書込番号:11105716
3点
どこに行く?さん こんばんは
SCM100を使っていましたが、事情があって、
ATCからJBLに変更しましたが、ATCの音色は今も好みです。
その後、小型SP用にATCのA7を購入しましたが、
共通の音色は感じ取れるので、
小型でもATCであれば音色的には違和感は少ないと思います。
しかしATCはラクセルさんが仰るように、ミッドドライバーの存在が大きな特徴で、
個人的にはSCM40を選ばれるのが、より望ましいように感じます。
アンプは、国産ならハイエンドクラスのプリメイン以上は使いたいですね。
ATC以外のスピーカー候補として・・
私はATCの前々にKEFのSPを使っていましたが、
同じ英国の製品で、最近はIQ,XQシリーズ共に評価が高く候補のひとつに如何ですか?
ATCに比較すると鳴らしやすいですよ。
もうひとつは、ATC、KEFの音とやや対象的ですが、
同じ英国のハーべスHL-Compact-7-ES3は開放的な音が心地良いですよ。
ちなみに、当時SCM100を駆動させるのに100万オーバーのパワーアンプに入れ替えました。
書込番号:11106497
![]()
3点
上級機と同じミッドレンジユニットを持つSCM40をお勧めします。自分で買いたいけれど、低収入で地を這うように生活している身で出せる額ではありません。独身時代の最後の頃、私もSCM100を持っていましたが、狭い部屋に大きなスピーカーでは嫁に申し訳なく結婚後止む無く手放しました。しかし今でも心に残るあの音を思い出すと、まことに惜しいことをしたと後悔しきりです。きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でるあの看板ミッドレンジの音世界は、どちらも自分の体験では空前絶後です。
ATCのSCMというとオーディオマニア気取りの方は判で押したように駆動力の高いアンプとおっしゃるが、それは理想論であって、スピーカーだけでも結構な金額なのにその上アンプにも高額出費できる人はそうそう居るもんじゃありません。そこまでしなくても、最も費用対効果を期待できるスピーカーに重点を置く意味でまずSCM40ありきで、あとはそこそこのものでまとめれば最上の資金配分になるでしょう。私が当時SCM100と組み合わせたアンプを書くとマニアの方は首をかしげるかも知れませんが、スピーカーの実力の違いははっきり分かりましたよ。
書込番号:11107606
3点
こんにちは(^O^)
私もATCを 持ってますが、それなりに聞く分には、メチャクチャパワーいるとか気にしなくても。
拘りもてば、国産海外スピーカー関係なく。パワーがあるアンプの方が良いに決まってますから。。
得意なジャンルは、ボカール、小編成のクラシック、ジャズ、楽器の音色やボカールの質を重視するなら正しく持って来いって感じです。
関東地方なら来月秋葉原アバックでATCのデモンストレーションがあります。
問い合わせしてみては。。
因みに私のスピーカーSCM40にセパレートアンプ、アキュのプレーヤー。
やや異形リビング。
電源周り、その他は、それなりにして鳴らしてます。
スピーカーを気に入ったならば購入し、最初は手持ちアンプを使い、アンプにパワー足りないと思えば次のステップアップに行きましょう。。
書込番号:11107614
2点
失礼
手持ちのアンプは、ミニコンでしたかm(_ _)m
ちとそれは。。。
アンプ購入も視野にですね。
書込番号:11107717
1点
plnr99さんの仰るSCM100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」というすばらしさをSCM40で表現しようと思っても無理です。
SCM40も確かにATCらしさはありますが、密閉型である以上100のような開放感溢れる表現は難しいです。
どこに行く?さんはSCM100の音に惹かれた訳ですから無理に40を買って果たして満足されるかは疑問です。むしろ100の「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」という特徴に惹かれたのなら開放型スピーカーを選ぶべきではないでしょうか。
100万円でSCM40とそこそこのアンプとCDPを手に入れ、スピーカーの実力の違いとやらを体感するくらいなら、もっと違う選択肢があるように思えます。
100万円あればスピーカー、アンプ、CDP、その他ケーブルなどを全て揃え「きわめて奥行きの深い音場と、中心帯域を実に潤いよくかつ繊細に奏でる」システムを組み上げることはさほど難しいことではないはずです。
まあ、どこに行く?さんはミニコンポを使われていたということですから、メーカーに拘らず色々なスピーカーを実際に聴いてみることをお勧めいたします。
書込番号:11107846
2点
皆さんこんばんは、沢山のご意見ありがとうございます。
とりあえず明日からの連休中に試聴に行って他のメーカーも含めいろいろなスピーカーを聞いてみたいと思います。
初心者なので少し質問があるのですが、
密閉型と開放型というのはどのような違いなのですか?スピーカーの構造自体がまったく異なるのでしょうか?
やはり他のメーカーのスピーカーでも2WAYより3WAYのほうがSCM100に近い音になるのでしょうか?
SCM19や40である程度満足のいく組み合わせにするにはいくら位予算を見れば大丈夫でしょうか?(もちろん価格差があるのであくまでもそれなりの近い音で結構なのですが)
書込番号:11109719
1点
密閉型、開放型ではスピーカーのエンクロージャー(箱)の構造が違います。
(詳しくはインターネット等で検索すればいくらでもヒットするので御自分で検索してみてください。)
別に2wayより3wayの方が良いと言う事ではありません。物によります。
SCM40のキャラクターを理解したうえで使用するのであれば、私が実際に聴いてみた印象ですと、
スピーカー:SCM40(実売50万前後)
アンプ:CEC AMP6300(実売15万〜25万程度)
の組み合わせで十分楽しめます。
ちょっと不安ではありますがシャッツ・グレーバーのDRA−MS5(6万円)でもちゃんと鳴ります。駆動力のあるアンプが高価であるとは限りません。
SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。
ただ、SCM100とSCM40ではスピーカーの鳴り方が違いますから音の傾向は似ていても音楽の再現性は別物です。
書込番号:11109809
3点
>SCM19でも似たような組み合わせで良いと思います。
>トライオードのTRV−M88SEでも鳴りますが、若干低域が甘くなる印象です。
SCM19は所有
実売15万円以下のアンプでは
トライオードTRV-88SE、N-MODE X-PM1
では、そこそこいい感じに鳴ります。
アトール IN100SE、CEC AMP3800-SL
では、うるさい感じで楽しくない様相。
LUXMAN L-590A-MK2やアキュフェーズ E-450、560などの50〜60万円台クラスと
それらより安い価格との比較試聴でいかがでしょうか?
書込番号:11110395
3点
どこに行く?さん、連レス失礼致します。
つまりSCM40をいくらがんばって鳴らしたとしても、SCM100の奏でる音楽とは根本的に違うということです。
SCM40とSCM100は単純に音そのものだけを比べるのなら大変似ている部分もありますが、「その音をどのように表現するか(音の広がり方や音場感、空間表現等)」という点では全く異なるスピーカーだと思ってください。
個人的にSCM100はその音質は元より、何よりも音楽の表現力がすばらしいスピーカーだと思っております。現在個人的には残念ながらSCM100に近いスピーカーをATCの100万円以下のラインアップから見つけることはできません。
ですからこの種の表現力のすばらしいスピーカーとして他社の物を2種類(私の2つ目の書き込み)挙げさせて頂いた次第です。
分かり辛い書き込みで申し訳ありません。
書込番号:11110536
1点
どこに行く?さん、こんにちは。
今日からの連休で試聴に行かれる、とのことなので、あわてて書き込みます。
これから書くことは人それぞれ考え方が違いますから、あくまでひとつの材料として聞いてくださいね。まずミニコンポからのアップグレードということを考えれば、個人的にはSCM19でもスペックオーバーだと思います(でも、やる価値はあります)。
なぜなら(アナログンアンプだと)ザックリ50万円以下のアンプでは本領を発揮できないからです(後述します。ちなみに私はオーディオマニアではありません)
とすればSCM19を選択した時点で、CDプレーヤーも含めた総額はもう100万越え(もしくは前後)になってしまいます。(実は私も以前、SCM19を購入候補にしていたことがあり、いろんなアンプで何度も試聴した結果こういう結論に達しました)
で、目安になるかどうかわかりませんが、そうした個人的な試聴体験から得た体感を簡単に書きます。ただし、そのスピーカーが「鳴った」、「鳴らない」というのは人それぞれの価値観や好みなどにより見方が大きく違いますから、ひとつの材料として聞いてください。
まずSCM40に関しては、一度目は、あるショップの店頭で組み合わせ展示されていたプリメインアンプ、Ayre AX-7e(\476,000)で聴きました。このときは低域がタップン、タップンという感じで制動し切れておらず、遅くユルい音でまるで聴いていられませんでした。
その店は「この音で問題ない」と思って組み合わせているのでしょうから、店員さんに「この音のどこがどうダメか?」を説明しました。すると、数日後にそのショップを再訪問したら、アンプがゴールドムンドのTELOS 390に変わっていました。
SCM40はほかにも(たぶん50万〜100万位の)真空管アンプでも聴いたことがありますが、前述のAyre AX-7eでの問題点がさらに深刻でした。(あまりにも問題外だったので型番や値段は記憶にないです)。これらの体験から類推すると、SCM40のあの豊満な低音を十分コントロールするにはかなり制動力のあるアンプが必要です。もし私が買うなら、プリメインアンプではなくセパレートしか考えないと思います(もしくは一部のデジタルアンプ)。
というよりああいうタップン、タップンになりがちな低音はそもそも好みではないので、主観でいえば私ならSCM40は候補にしません。逆にSCM19の方が好みです。つまり低音の量感より、締まりやスピード、反応の速さを優先するということです。(もちろん、SCM40もかなりアンプを奮発すれば別なのでしょうが)
ちなみにローンウルフさんが紹介されていたAVACのイベントでは、SCM40をATCのプリメインアンプ「SIA2-150」(550,000円・税別)で鳴らすようですね。個人的には、もしこのアンプでSCM40がちゃんと鳴るのだとすれば、かなりコストパフォーマンスが高いアンプだと思います。
http://www.avac.co.jp/akihabara_event4_24.html
さて一方、SCM19は以前、購入候補にしていましたから、一時期、本気モードで試聴を繰り返しました(もちろん今でも機会があれば欲しいです)。たとえばデノンのアンプは下から上までグレードが揃っていて話がわかりやすいので、便宜上デノンで説明します。SCM19はPMA-SA11クラスで鳴らすと、「人によってはまあ聴くかな?」という位の感じです。(わたし個人としてはもっと上のクラスで鳴らしたいですし、店員さんの意見もそうでしたが)。
ただSCM19をデノンの2000で聴いて違和感を感じない人もいるでしょうし、こういう「鳴った」、「鳴らない」という感覚は人により千差万別でさまざまです。いろんなアンプを組み合わせてみて、「実際に試聴してみてください」と言うほかありません。
ではザックリどのクラスが鳴らせる境界線なのか? といえば、少なくとも私の実験ではMcIntosh MA6300やLUXMAN L-590AIIあたりでした。そのへんの話も含め、以下の私のブログ記事に詳しく書いてありますので、何かのご参考になれば。(もちろん一度だけ店へ行き試聴して記事を書いたのではなく、何度も(何日間も)試聴に通った結果を1本の記事として書いています)
■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
一方、ATC以外の試聴候補についてですが、「ATCの音と似たスピーカー」というのは正直思いつきません。で、もし仮にスレ主さんが私と似た感性、好み、価値観をお持ちだとすれば、「DYNAUDIO」というスピーカーを聴いてみてください。組み合わせるアンプの選び方次第で(アンプの個性次第で)、ATCっぽい音も出せると思います。ちなみに私がまじめに「買ってもいい」と思うスピーカーはかなり限られて(偏って)いるのですが、ATCとDYNAUDIOはどちらも買いたいと思える数少ないスピーカーです。
どこにお住みかわかりませんが(ちなみにどのあたりですか? 差し支えない範囲で結構ですが)、もし東京近郊ならDYNAUDIOのショールームへ行けばDYNAUDIOの試聴はできます。可能なら、あらかじめ日時を予約されるのがベストです(当日でもOKです)。ショールームは以下の通りです。下記サイトの最初のページの最下段に、電話番号がのっています。
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
最後に。ミニコンポで音楽をお聴きになっていたことから類推すると、おそらくスレ主さんは今までオーディオ機器を試聴された経験自体が少ないのでは? と思います。(もしそうなら、いきなりSCM100などを聴いたら「すごくいい!」と感じるに決まっています。で、もしそうなら、ほかにも「いい」と感じるスピーカーはたくさんあるはずです)
とすれば、まずはとにかく予算に合うグレードのスピーカーを、いろいろ聴いてみられることをおすすめします。こうして自分の耳を、一定グレード以上のオーディオ機器の音に慣らしておけば、実際に購入を決めるときにもそのぶん判断がしやすいと思います。
試聴された結果は、ぜひぜひ書き込んでください。それをもとに、またやり取りしましょう。楽しみにしています♪
書込番号:11112504
3点
オーディオ本も参考になりますので
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%82%E7%B4%8D%E5%BE%97-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%9C%AC-%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F-CD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E8%A5%BF%E9%87%8E/dp/4845617781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1269049964&sr=8-1
音は体調、販売店により、違って聴こえますので
試聴は複数回、実施するのが宜しいと思います。
書込番号:11112598
1点
どこに行く?さん、
値段でオーディオ機器を見るとろくなことになりません。
SCM100を聴いて感じた物を大切にして試聴してみてください。
オーディオ店の多くはスピーカー、アンプ、CDP等を「価格帯」でみて組み合わせています。音の良し悪しなんて二の次なんです。
50万以上だろうが以下だろうが悪い物は悪いし、良い物は良いです。
値段を気にせずに思う存分試聴してきてください。
書込番号:11112838
5点
おはようございます。
大体ディナさんの仰ってる通りです。
私的に、あくまで個人の感想ですがSCM40のデモンストレーションを聞いて。。
このスピーカーを一般リビングでコントロール出来たら100万超の海外スピーカーに越えるパフォーマンスかと思いました。汗
スレ主さん
一回聞いて焼き付いた音は、たぶん生涯忘れることが出来ない心の印象として残るでしょ〜ある意味不幸なことです。
因みに中古市場に中々無いです。
このスピーカー(ATC)に魅せられたら手離さない理由がそこにあるかも。
書込番号:11112956
4点
皆さんこんにちわ。返信遅くなって申し訳ありません。
とりあえず近場のショップにて試聴を試みましたが皆さんに紹介されたものは無くパイオニアとB&WとJBLとDALIというブランドの物でした。ただ今回の試聴でなんとなくですが自分の好む音というものが少しわかったような気がしました。
まずパイオニアのS-1EXというスピーカーを聞かせてもらいました。すごく高音質でクリアーな音でどのジャンルを聞いても違和感を感じませんでした。これだけ聞いていたら別に問題ないと思うのですが、ただ前に聞いたatcと比べるとなにか物足りなさが残りました。
次にB&Wの803Dというものを聞かせてもらいました。このスピーカーもすごくバランスよく聞けたのですが若干高音よりに感じ時々高音がきつく感じるときがありました。
JBLはS4600というモデルを聞かせてもらいました。セッティングがいまいちだったのかあまりいい印象ではありませんでした。高音と低音が微妙にずれている感じで違和感がありました。
DALIはHELICON400MK2というモデルです。見た目と同様その音も大変美しいものでした。ただジャズやロックなどを聞くといまいち迫力不足というかうまく表現できませんが若干違和感がありました。
どれもすばらしいスピーカーだと思うのですがやはりこの前聞いた音ほど共感はできませんでした。まだ試聴も始めたばかりなのでこれからもいろいろなスピーカーを聞いて自分に合うスピーカーを見つけていきたいと思いますのでこれからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11124000
1点
こんばんわ。
どこ行くさんが、試聴した結果をみるとやはりATCの音が一番と感じていると思います。
私はATCにハマっている一人で、メインに50、サブに19を使用しています。
私の意見は19がベストかと思います。予算がSP.AMP.CD合計100万円なら
19で素晴らしいシステムが組めると思います。
SCM19+スタンドで実売30万円で行けると思います。
CDはデノンの1650やマランツの15S2で十分なクオリティを発揮してくれます。
SP+CDで40万強ですので残りの約60万円でアンプが選択出来ます。
私は19をアキュフェーズのセパレートで鳴らしています。お勧めはアキュフェーズのE450です。
ただ好みも有りますので出来る限りの試聴をお勧めします。
ATCは100でも19でも共通の音色を持っていますので100で感動したのなら、別の意味で19では
もっと感動する可能性が大きいです。19は良いですよ。
書込番号:11206677
2点
うりちびさん今晩は
最近忙しくて返信が遅くなり申し訳ありません。
その後も何度か他のスピーカーも試聴したのですがこれと思うものにはあたりませんでした。
残念ながら近くのショップにはATCのスピーカーは置いていないので今度東京に行く際に他の方に紹介されたスピーカーとともに試聴し候補を絞ろうと思います。
書込番号:11220067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





