このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年3月5日 08:30 | |
| 1 | 4 | 2010年3月8日 19:39 | |
| 0 | 2 | 2010年2月28日 14:06 | |
| 15 | 14 | 2010年4月20日 22:10 | |
| 5 | 15 | 2010年3月3日 23:24 | |
| 7 | 13 | 2010年2月23日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。みなさんに質問があります。
この度なかなか程度の良いDS-93cを手に入れられることになったのですが、おまけで付けてもらったスピーカーエッジ修復液の使い方がわからず困っています。エッジを柔らかくするための物のようですが……。
透明の「A液」と「B液」、二種類の容器に入っていて、
【注意】
・ダイヤトーン(アラミッド ン)以外は
使用しないで下さい。
・ペーパーコーンには絶対使 で下さい。
・火気厳禁
Audio C S
と書かれています。ところどころ文字が消えてしまっています。
一緒に入っていた筆で塗るようなのですが、正しい使い方がわかりません。店員さんも正確な使い方は知りませんでした。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。
1点
すみません。DIATONE DS-93Cでなく、DS-97Cの間違いです。
書込番号:11027049
0点
過去も含めてDIATONEユーザーは少なくないと思われるのに返信がつかない……ということは、ひょっとするとこの修復液は正規品ではないのでしょうか? それゆえ見たことがないのかも……???
音出しをしているうちに柔らかくなってきたようなので暫く鳴らしこんで様子をみることにします。
ちなみに、このスピーカーは6Ω 92dB ウーハー31cmですが、sa1.0でガンガン鳴らせます。驚きました。かつて聴いたことがないほどバスドラム(勿論ツーバス)のキレが良いです。ウッドベースも肥大しません。
このSPが鳴らしやすいのか、sa1.0恐るべしなのか、はて。
書込番号:11033946
0点
どうなんでしょう?
DS205という機種を持っていますけど、そんなの付いてませんでした・・・
多分、あまり付属のない物で必要性もあんまりない?のかもしれないですね
持ってても、痛めたりしそうで使わないかもしれません ^^;
sa1.0は結構鳴らせると思いますよ ^^
好みに合えば、とてもコストパフォーマンス良いですよね〜
書込番号:11034705
0点
ゆっこんさん返信ありがとうございます。
いただいた修復液はかなり使っていた形跡があるのですが、どうやら素性はよく分からない代物のようですね……。確かにダメージが怖いので使わない方針でいこうと思います。
sa1.0で、8Ω26cm密閉は満足に駆動できなかったのを経験していたので今回の鳴りっぷりに驚かされた次第です。嬉しい誤算でした。
書込番号:11035768
0点
教えて下さい。
シングルワイヤリングとバイワイヤリングとではやはり音質的に
かなり異なってくるのでしょうか。それとも、そんなに簡単に
聞き分けられない程度なのでしょうか?
と言うのも、現在のスピーカーはシングルワイヤリングなのですが、
音質がだいぶん向上するのであれば、スピーカー裏面に穴を開けて、
端子を取り付け、内部接続を替えてバイワイヤリング対応へ
工作しようかなと思っています。
そんなに変わらないよ!という事であれば、止めとこうと思います。。
(スピーカーが50kgあるので、そう簡単ではないと思うので。。)
スピーカーは古いですが、ONKYO SCEPTER(セプター)1001です。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/BB213A01745AFCB14925690A001A2293?OpenDocument
アンプも古い SANSUI AU-α607XRです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607xr.html
CDはPANASONICのDIGA BW-730(HDDレコーダー)です。
(専用の低価格CDプレーヤーよりいい音が出るのでこれを使ってます)
現在の音には満足しているのですが、AVアンプへの切り替えも考えて
いますので、少しでも良い状態にしときたいと思っています。
ちなみに、バイワイヤリング仕様にした時、アンプのA+Bで駆動すれば
いいんですよね?(例えば、ウーハーをA、スコーカーとツイーターをB
に接続し、スピーカー出力をA+Bにすればいいんですよね?)
宜しくお願いします。
0点
kyushuさん、
RCAケーブルやスピーカーケーブルの違いが容易に聞き分けられるなら、シングルワイヤリングとバイワイヤリングでの音質差を聞き分けられるでしょう。そうでないなら容易では無いでしょう。
>ちなみに、バイワイヤリング仕様にしたい時、アンプのA+Bで駆動すればいいんですよね?
メーカーの説明書にもそう書いてあることがありますが、耳の良い方なら、そうすると音が悪く感じられると思います。A側だけで接続した方が良いです。一部の超高級機種で、両切りのリレーが使われているものは、A+Bで問題無いそうですが。
書込番号:11012182
1点
kyushuさん、
バイワイヤの効果としては、
特に高域の音質向上になります。
シングル用はネットワークのアースが共通になっていると思うので、
電気部品のチョッとした知識が必要です。
手間と費用やリスクを考えると、
音質は見合うものとはならない可能性が大きいです。
特にリスクを考えると改造するまでも無いと思います。
私が若かったならネットワークをはずして、
チャンネルデバイダーで直接マルチドライブすると思います。
今は亡き父は理解があったのですが、
母は私が何でも分解してしまうのでおそれていました。
社会人になってからは時間がなくさすがに出来なくなりました。
今はもちろん作るばかりです。
書込番号:11012332
0点
Minerva2000さん デジゴンさん
ありがとうございます。参考になりました。
なぜ、そもそもこの様な事を思いたったかと言うと、
ウーハーのエッジがボロボロになり、インターネットで
自分で修理が可能と知り、最近 エッジを購入して自分で
張替をしました。
この時、ウーハーをエンクロージャーから取り外したのですが、
中を覗き込むと、それぞれのユニットのネットワークから出た
リード線が1か所の端子につなげてあるだけでした。
(ネットワークのアースは共通では無く、それぞれ分離していました)
これならバイワイヤリングへの変更は難しくないと思った次第です。
コスト的には端子費用とケーブル費用だけなので、そう費用は
かからないと思います。ただ、50kgあるので、なかなか1人では
出来ないのが難点なのです。。。
スピーカーケーブルの違いが容易にわかる様な事は私には無いので、
微妙ですね。。。まぁ機会があればチャレンジしようと思います。
アンプのつなぎ方も参考になりました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11019449
0点
こんばんは。ちなみにディナウディオのスピーカーは全部シングルワイヤリング対応です。
書込番号:11054685
0点
スピーカーの試聴に行って来たのですが、JOIと言う名前のスピーカーのメーカーが分からなかったので、教えて下さい。
あと、オススメのスピーカーを教えて欲しいのですが、候補は 、CM5、684、LEKTOR6、JOIです。
15万以下でいいスピーカーがあったら教えて下さい。
よく聴くは、aiko、いきものがかり、チャットモンチーです。
アンプはデノン1500AE、プレイヤーはマランツ8003です
0点
タケパコさん、こんにちは。
「JOI」というスピーカーは検索しても出ないので、何かの間違いではないでしょうか。
>スピーカーの試聴に行って来たのですが、
ではまず試聴されたすべての機種の型番と、それぞれの簡単な感想を書いてください。(それとも「候補」として挙げている機種を試聴しました、という意味ですか? 意味がよくわかりません)
ちなみになぜ試聴済みの機種を書く必要があるかといえば、回答者が具体的な候補を提案したとき、「ああ、それはすでに聴いたが気に入らなかったぞ」などと言われたらエネルギーのムダ、手間のムダだからです。
>よく聴くは、aiko、いきものがかり、チャットモンチーです。
ひととおりネットで試聴してみましたが、候補として挙げられている機種の中ではCM5はあまり必然性がない気がしますね。同じB&Wなら684の方が向いてると思います。またLEKTORシリーズは所有されているデノンのアンプとも相性がいいですし、聴かれている音楽にも合うと思います。とはいえ、そのへんは試聴してご自分で決めてください。
>15万以下でいいスピーカーがあったら教えて下さい。
聴く音楽を選ばない、という意味でも以下のスピーカーはおすすめです。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・実勢価格
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/EXCITEX12/
http://www.bestgate.net/speaker_dynaudio_excitex12ba.html
・取扱店(「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは10万円台以下の製品ではきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。立体的な鳴り方をする空間表現も得意です。ジャンルを選ばず何にでも合います。
そのほか候補の決め方として、お聴きの音楽からすれば低音が利いたスピーカーがいいんじゃないかと感じるのですが……たとえばブックシェルフ型(小型)と、トールボーイ(低音がたくさん出る大型)を試聴してみて、それぞれどう感じましたか? そのへんの「どう感じたか?」という感想も書いてもらえると、回答するための材料になります。
そのほか、とりあえず今の段階では、B&Wの600シリーズ(http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2375)やDALIのほか、モニターオーディオやALR/JORDAN、JBLの予算に合う機種を試聴されてみてはどうかなと思います。
なお、ブックシェルフ型を選んだ場合は、可能な限り「スピーカースタンド」を別途購入し、このスピーカースタンドにスピーカーを設置されることをおすすめします。そうすると音がまるでちがいます。
書込番号:11011522
0点
J-POPには元気の良い弾ける音
で、取り扱い店の多いB&W、JBL、KEF、FOSTEXを比較し
レビューをレスされると他のメーカーについてなどの
良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:11011556
0点
Yoshii9の購入を検討している者です。クラッシック音楽(ブルックナーやマーラーなどのフルオーケストラも含めて)を中心にPC(itunes)→ONKO SE-U55SX 経由で聞きたいと思っています。
過去のスレや他のブログなどによれば、「Yoshii9からは驚くほど十分な低音が出る」、「ブルックナーやマーラー等フルオーケストラの演奏の良し悪しも判断できる」、「数百万のシステムよりも良い」といった意見が聞かれる一方、「低音に期待してはいけない」と言う方もおられるようです。
どちらが正しいのでしょう?
実際に視聴できればよいのですが今は無理ですので、Yoshii9をお持ちの方、視聴された方のご意見が頂ければ嬉しいのですが。
フルオーケストラの演奏の良し悪しが判断できるのであれば、マーラーの交響曲、「春の祭典」、ヴェルディ「レクイエム」におけるバスドラムの音、「ツァラトゥストラ」冒頭のオルガンの音などもちゃんと聞こえる(ただ音がわかる程度ではなく)と思うので、本当にそうであれば問題ないのですが。いかがでしょうか?
2点
Yoshii9は、ピアノソロや室内楽、ジャズのピアノトリオ程度の編成の小さいものなら、
聴感上の低音感も十分あり、帯域バランスの取れたナチュラルな音で楽しむ事が出来ます。
ただ、如何せんユニットが8pフルレンジ一発ですから、フルオーケストラやオルガンの
重低音の再現まではさすがに望めません。
挙げられた楽曲では、決して低音域の音が破綻してしまう訳ではないものの、
音場感や音の粒立ちを楽しむような聴き方になります。
>数百万のシステムよりも良い
のは、
「ヴォーカルや、低音成分の少ないヴァイオリン・ソロ、フルート・ソロなどの
器楽曲のナチュラルな再現性」
に限られます。
大編成のソースの場合、音の質感・レンジ感・低音の量感などの点で、
一桁価格の違うスピーカーには適いません。
書込番号:10997280
![]()
2点
当たり前だのおせんべいさん、
まずは、藤田まことさんの件、お悔やみ申し上げます。
ご返信の内容、イメージできます。有難うございます。
そうですよね。8cmフルですからオルガンの重低音は無理ですよね。その代わり中高音を聞かせるソースに対しては、ハイエンドに負けない、というかそれとは別の鳴り方でリアルで繊細な音空間を創造する、という感じなのですかね。
バイオリンも、特に無伴奏とか大好きですので、それには最適という感じがしてきました。小編成の弦楽合奏なんかもリアルに聞こえそうですね。ピアノはかなり低音までいきますので、ちょっと苦手でしょうか?
書込番号:10997684
0点
ピアノは、全体としての雰囲気はなかなか良いのですが、左手の量感に限れば
やはり若干キツいかも知れませんね。
バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーは
なかなかないかも知れません。
同じタイムドメイン方式としては、富士通のイクリプスならサブウーファーが選べますし、
そちらの方がソースに対する適応性が広いのではないでしょうか?
書込番号:10998349
1点
こんにちは。
オーディオフリークには2種類あって、”音”そのものを聴いて楽しむ人と、”音”より”音楽”を聴く人達がいます。
特に自ら楽器を持って演奏する人達には後者が多く、これらの人達と、それこそ花火の”ドン”という炸裂音を聴いて驚喜する人達(私です)の好む音、というか響きはかなり違います。
自ら楽器演奏するような人達は、どうも脳内に自ら演奏している時の生音のイメージがあり、ステレオ装置から再生される音は、それらを想起しやすい音の方を選ぶようです。言わばスピーカーはイメージを呼び覚ます媒体のような物です。
具体的なスピーカーシステムで言うと、フルレンジ一発なんてシステムの方が評価が高い傾向があります。
一方の”音”そのものを聴く人達はリアルに周波数レンジやダイナミックレンジの広い音を求め、またそうした能力の高い音を良しとします。スピーカーでは大口径ウーファー使用のマルチウェイが好まれる傾向があります。
Yoshii9は典型的な”音楽”派のスピーカーです。リアルな低音は出ませんが、倍音でそれらを的確に感じることが出来ると言う風なスピーカーです。また、スピーカーが天井向いていることからも分かるように、振動板からの直接音を聞かないタイプですので、どちらかと言えば音場型スピーカーと言った趣で、その作り出す音場感にも独特の物があります。ここいら辺が”音楽”派の人達には評価が高い理由のようです。
かなり特殊で好みの分かれるスピーカーですので、試聴せずに購入すると、好みの指向が合致すれば問題ありませんが、下手すると音出しの瞬間に深い後悔にさいなまれる可能性も大きいです。ご注意下さい。
”音”派の人には全く向きません。
書込番号:11000368
4点
当たり前田のおせんべいさん
>バッハやパガニーニなどの無伴奏ヴァイオリン曲のリアリティーに関しては、これを凌ぐスピーカーはなかなかないかも知れません。
なるほど、どっちの曲も死ぬほど好きなので、これはぜひ欲しくなってきました。が、そのために30万は・・・、と思いきや、イクリプスという選択肢がありましたか、イクリプスを試聴できるところは多そうですので、なるべく早く聞きに行きます。
昨晩、筒型スピーカーのことを調べていたのですが、検索中に「絨毯スピーカー」なるものの存在を知りました。ご存知でしたか?絨毯を丸めてフルレンジを乗せるだけでYoshii9ライクの音!??! 私、使ってないフルレンジがありますので、今度試してみる予定です。
余談ですが、私も猫を飼っていて、いつも一緒に音楽聞いてます。
書込番号:11000804
0点
586RAさん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、そういえば、私も以前アマチュアオーケストラでバイオリンを弾いていたことがあるのですが、そのころはオーディオ装置なんてあまり興味なかったですね。毎日生の音に触れることができたので、再生音楽はとりあえずウォークマンで、といった具合でした。
ただ、今は、オーケストラやってませんので、家でできるだけ生に近い音で再生したいのです。
自分が「音派」なのか「音楽派」なのかは分りませんが(「1812」の大砲の音がどうのこうのといった趣味はないです)、バイオリン独奏曲同様、マーラー、ブルックナーなど大編成の交響曲も味わいたいのです。そういった曲は、ある程度しっかりした低音が出なければ、音楽も十分には聞こえてこないと思うのです(印象派の絵を白黒写真で見るようなものでしょうか)。
それで、Yoshii9で大編成交響曲の演奏評価も可能というような意見を聞いたもので、本当であればすごいことだな、と興味をもったのでした。さすがにそれは無理のようですね。でも、当たり前田さんもおっしゃられるように、独奏楽器のリアルさは他の追随を許さないようですので、ますます興味が出てきました。早く試聴して確かめたいと思います。
書込番号:11000889
2点
スレ汚し失礼します。
実物を聞いてきましたが、がっかりしました。
2件立ち寄り、2件目の自分の店で鳴らされている方は結構いい音でしたが、それでも30万の価値はないと思いました。
「ありのままの再生」であればスタジオモニターをオススメします。
アコースティックな出音/秀逸な空間表現ならばTANNOY Precision Dシリーズ
高域のスピード感、定位ならば ADAM A7
小型ながらサイズを超えたローエンドの伸びならば KRK VXT4
をオススメします。
書込番号:11194081
1点
秦璃さん、スタジオモニター(パワード)は
プリメインアンプに接続の場合はプリアウトを使用するのですか?
プリメインアンプを省略し、CDPを使用での音量調節案は?
書込番号:11194637
0点
基本は直接です。
残念ながらリモコンでは操作できません。
スタジオモニターでも調整の意味でのトリム
音量調整での意味でのボリュームがあります。
どちらか装備しているものもあればないものもあります。
ADAM A7の画像をのせていますが、全面に音量調整用ボリュームがついています。
基本、宅やDTMでの「手に届く範囲」での使用を前提にされていますし、宅やDTMマシン側で調整するのが基本となっています。
どうしても音量調整を手元で行いたいのなら音量調整用ノブがついたセレクターを介するのも手かもしれませんが音質にあまりいい影響を与えない気がします。
ですので、個人的にはPC接続で使用しています。
書込番号:11195236
0点
秦璃さん、投稿に気付かずに、返信が遅れました。すみません。
実は、私も、つい最近試聴してきました。
私の感想は、以前ご提供頂いた「当たり前だのおせんべい」さんのご意見とほぼ同じでした。
ヴァイオリンや木管の音は純粋で綺麗でした。が、やはり、大編成オーケストラ、ピアノの左手などはきつかったですね。また、近頃のポピュラーはベースを聞かせる音作りが多いので、それにも不向きかな、と思いました。とはいえ、ヴァイオリン、木管楽器のリアルさ、音の広がりは格別(今までのスピーカーとは違うリアルな広がり)でしたので、小編成の室内楽など中高域主体の音楽を聞く人には気に入られるかな、と思いました。
私の現在のシステムも、PC(itunes/wav)→モニタースピーカー(PMC Tb2i)です。弦楽器の音がリアルで、大編成オーケストラも濁らず聴けるので、とても気に入ってますので、当分はこれでいいか、というのが結論です。PC+モニターの組合せはすごいですよね。
ただ、Yoshii9のようにフルレンジを上向きに使うやり方には、まだまだ可能性・発展性があるように感じました。これは時間があるときに自作で追求していこうと思っています。
PCオーディオは、安いケーブルやアンプでも適切なものを使えば、システム全体で30万程度で、かなりの音(以前だったら数百万必要だったであろう音)が出せると思います。そのうち、ハイエンドと言われていたようなシステムとのブラインドテスト(オーディオ界のタブー?)ができれば面白いかな、と思っています。
書込番号:11235627
1点
荒木の星さん
いえいえ、むしろご返信いただけてうれしいです。
あのスピーカーにとっては試聴ソースが間違っていたのかもしれません。
個性的なスピーカーで8cmフルレンジ一発、低域を割り切っているので限界があるかなと。
自室のPC\10万?+RME HDSPe AIO+\94800+ADAM A7\99500です。
30万切ってます。
パッシブで同じ価格ならビックリカメラで聴いたELACのほうがまだ及第点を与えられます。
聞く前に土管スピーカーやじゅうたんスピーカーを思い出しました。
FOSTEXのユニットでローエンドの伸びも狙って作れれば最高だと思います。
MG100HRが買ったっきりほったらかしになっていますが
ご希望でしたら譲ってもいいかと思います。
PCは追い込めば反応を示すので面白いですね。
K601である程度追い込みK702に変えてさらにPCの出音をモニタリングしながら追い込みました。
音暦10ヶ月少しの新参者でオーディオされてる方のシステムを伺ったことがなかったので
お伺いさせていただける方を探しております。
こちらは京都ですが荒木の星さんは遠方の方でしょうか??
よければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の2010/04/15 15:05 [11236002]の書込みをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11237937
1点
泰璃さん、RME HDSPe AIO と ADAM A7 見させてもらいました。
これ良さそうですね。本気で欲しくなりましたよ。東京に行けば試聴できるようですので、出張の機会に聴きに行きます(今住んでいるところは田舎ですが、大阪にも時々行きます。Yoshii9は大阪で試聴しました)。
他の書き込みも見せてもらいました。がんばっておられますね。応援してます。
音の基準に関してですが、私は、そのCDを作った製作者(アーティスト、プロデューサーなど)が最終的にスタジオでOKを出した音が基準と考えています。それを離れて「原音」といっても仕方ないかな、と。製作者は時には「原音」と違う音を作ったりしますからね。
もちろん、製作者がOKを出した音そのものを知ることは(普通は)できません、が、できる範囲で、少しでもその環境を近づけることは、まずやってみるべきことと思います。CDP→PC、モニタースピーカー、プロ用ケーブル・アンプの使用などです。今は、それがかなり安価で実現できるのですから、まず最初にそれをやってみようというのは、理屈にあった話だと思うのです。その上で、自分の知っている楽器や声に合うように調整していけばよいかな、と。
ですので、私は、泰璃さんのアプローチはすごくまっとうなものと思っていますよ。
私も、これまで機会を見つけてはオーディオショップ等で数百万のシステムを試聴してきましたが、そこで視聴用として出されるCD(なぜか単純な音作りのものが多い)はよい音で鳴るものの、オーケストラや弦楽器のCDを聴くと、なにかベールがかかったような音になったり、ヴァイオリンの音が本物とかなり違ったりで、なかなか満足できませんでした。それよりも、今のPC+モニターの方が、音が明確で演奏の細かなニュアンスが出るようで、満足しています(単に自分の部屋に合ってるというだけかも知れませんが)。
書込番号:11253620
1点
うれしいコメントありがとうございます。
誰にでもまねできるシンプルなシステム。
CDというレシピを元にいつでもどこでも安定した出音を提供してくれる。
ということを考えています。
ADAM AUDIO GmbH.
http://www.adam-audio.com/
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/
1998年に創業し、世界中のスタジオを席巻し続けています。
ADAM A7は買って間もないスピーカーですが、目覚めよと呼ぶ声さんもARTツィーターの音はなかなかのものだとおっしゃられてました。
アンプ内蔵でペアたった10万切るスピーカーです。
今夏には新機種が出ますので現行Aシリーズはすでにディスコンです。
大阪梅田大阪駅前第二ビル一階の三木楽器TOOLSでA7を試聴したのがADAMの実物を見たのははじめてです。
先月のことですね。
バスレフの風きり音がしたように感じたので、いいとは思いませんでしたが、AXシリーズ発売につき、特価でペア\99800だったこと、かつてはA7も実際に検討していたこと、実物の出音を聞いていたことから楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。
大阪へ行かれる場合はこちらでも実物を聴けますよ。
性能を発揮してるとは思えませんが。
ちなみにボクは京都在住です。
月金休みで会社都合でしばらくそれ以外の休みは無理だと思いますが、
前もっていっていただければご試聴いただけるようにしますよ。
さらに、できればでいいのですが、「ADAM S3X」というペア\68万のミッドレンジモニターがあるんですが、兵庫県芦屋市で試聴できるようです。
名機と呼ばれたS3Aの後継機です。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/090915_11733.php
レンタルスタジオでもありますので、アポとってみようと考えているのですが、ご都合あいましたらでいいので、もしよければご一緒にいかがでしょう。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
KURO初心者さんのお二方にはすでにお会いしております。
書込番号:11259777
0点
うれしいコメントありがとうございます。
昨日書き込んだつもりでしたが書き込めていなかったようです。
たまに大阪へ行かれるのですか。
梅田大阪駅前第二ビル1階三木楽器TOOLSでA7視聴できます。
ボクもTOOLSではじめて実物にお目にかかりました。
バスレフの風きり音がしたような感じがしましたのでさほど気にとめていませんでしたが
AXシリーズ発売につき特価、かつてA7検討していたこと、A7を試聴したことがあったので
楽天パワーレック鍵盤堂でポチってしまいました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、KURO初心者さんとお会いしました。
KUROさんはまだA7の音は聞かれてませんが、目覚めよさんは結構よいとおっしゃられてましたね。
当方京都ですのでRME HDSPe AIOとADAM A7の音お聞きいただけます。
ADAM Audio GmbH.
http://www.adam-audio.com/de
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/
1998年創業でわずか5年ほどで世界中のスタジオを席巻していきました。
今夏にはAシリーズの新型、AXシリーズが発売されます。
ミッドレンジの名機S3Aの後継機S3X-Hが兵庫県芦屋川で聞けるようです。
レンタルスタジオのようですので近々アポとろうかと考えてるんですが
もしご都合よろしければご一緒にいかがですか??
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/category/cat05
書込番号:11261634
0点
こんにちはゆーーーこです。
一ヶ月前にボーナスでプロジェクターのVPL-HW15を購入しました。
と同時に、どうせ見るなら音もね☆ということで、ネットでイロイロ見てYAMAHAのAX-V565も購入してしまいました。
で・す・が....肝心なスピーカーちゃん達がなかなか決まらず、この2機は現在冬眠状態です(笑)
一応前々から買おう買おうと思ってるヤ・ツ・がいるんですけど、BOSEのスピーカー達です。
職場についてあって、聞き慣れているし、デザインもカッコイイので買おうかなと思ってるんですけどあまりランキングが高くないし、評価も人それぞれだし....
一応センターは33WERかVCS-10で
フロントは201Vか33WER-Sか125で
サラウンドは101MMか201Vで
ウーファーはSW-4を購入し7.1chを作ろうと思うんですけど....コレ大丈夫ですか????
やっとここで、みなさんは7.1chにするにあたりどんなスピーカーを使ってますか〜?
是非教えてくださぁい
0点
ゆーーーこさん、こんばんは。
あまりBOSEはお薦めしません。
BOSEは他社製品との親和性が低く、価格帯や種別を考えるとお手持ちのアンプと組み合わせるのは怖いです…。
基本的に、BOSE製品はそれぞれ組み合わせを考えて設計されている事が非常に多い為、BOSE同士でも親和性が悪い…なんて事も多々あるんです^^;
取り急ぎ…。
書込番号:10989811
0点
プレク大好き!!さん返信ありがとぅございます☆
そうなんですか....
なので今日某池袋の某電気屋に行ってきたんですけどぉ.....いやぁまさかのBOSEで7.1ch作ろう作戦は全否定でした
さすがプロですねぇ〜☆
納得のする内容でしたよ☆
てかまた振り出しに戻ってしまいましたよ(笑)
書込番号:10992306
0点
ありゃ、プレクさんは僧侶嫌いですか(あ
その昔、101MMや301MMなどのBOSE製品を使っていた事もあり、
結構好意的に評価していますf(^^)
まあ決してハイファイ志向の音ではなく、情報量を整理して音楽のエッセンスを抽出し、
ノリの良い音で聞かせるという傾向ではありますね。
繊細さはイマイチなものの、セリフの肉声感や、効果音の再現性は良いと思います。
ただ、直感ですが、ヤマハのアンプとは相性が良くないような気がします。
オンキヨーとかデノン当たりの方が、合いそうな・・・。
BOSE以外だと、audio pro社のコンパクトスピーカーは、癖がなくてハイファイ感もあり、
かなりお薦め出来ます。
アンプも余り選ばないと思います。
書込番号:10995523
1点
こんにちは。
パソコン専用に、BOSEのM3というアクティブスピーカーを使っています。BOSEは低音を利かせて聴きたい元気のいい音楽には向きますし、最近の打ち込み(コンピュータで作った演奏・音)系の再生にも合います。要は、どんな音楽を聴くのか? と、聴く人本人の好みはどうか? 次第だと思います。(私自身はもうちょい低音が絞れてくれるとうれしいのですが(^^;
書込番号:10995822
1点
ゆーーーこさんへ
あ、店員さん、全否定…^^;
当たり前田のおせんべいさんへ
嫌いじゃないですよ〜^^;
一時期、BOSEさんのデモにお呼ばれしていましたし…。
(高校生の頃だぞ…って今更ながらに思いますが…^^; )
>ただ、直感ですが、ヤマハのアンプとは相性が良くないような気がします。
そう!相性が駄目なんですよ!
書込番号:10996671
0点
当たり前田のおせんべいさん返信ありがとぅございます。
店員さん曰く201や301は5.1chや7.1chには適していないとの事で....やはりYAMAHAとの相性も....との事でした
Dyna-udiaさん返信ありがとぅございます
早速audio proのスピーカー見ましたが、残念ながら私の給料では手が届きません(泣)
私は映画が6でPS3が2で音楽が2の割合です
書込番号:10997114
0点
こんにちは。
小型スピーカーが御希望でしたらスルーしてください。
DENONのSC-33SGシリーズは如何ですか?
YAMAHAとの相性も割りと良いですよ。
SC-T33SGならバイワイヤリングも可能です。
書込番号:10997677
0点
恋する惑星さん返信ありがとぅございます☆
早速ですがSC-T33SGみてきました☆
たしかにSC-T33SGは店員さんもオススメしてましたし、音もよかったです☆
しかし私はどちらかというと木目系より光沢のあるブラックが好みでして.....すぃません
しかし今日ONKYOのD108E(B)と目が合ってしまい購入を検討しています☆
しかしながらD108E(B)の評価を見てみると低音の評価がよくありません(泣)
店員さんはどうせYAMAHAのアンプ購入したなら、スピーカーもYAMAHAにしたほうがスッキリするし、NS-F210は安くて音も結構いいですよと言われ悩んでいます....
私的には木目か光沢かなのです
書込番号:10998202
0点
ゆーーーこさん
こんばんわ
ピアノブラックのデザインがいいならヤマハのNS-700BPシリーズはいかがですか?
私も使用してますが高級感あってカッコいいですよ(>_<)/
書込番号:10999747
0点
白いトマトさん返信ありがとぅございます☆
結局NS-700BPシリーズにしました(^O^)
しかしNS-F700 BPはちょっち高いのでそれ以外で揃えました☆
ですが、買ったのはいいものの接続方法が全くわからず、とりあえずHDMI×2でPS3と565を繋いでみたのですが、スピーカーからは何にも聞こえません(>_<)
イロイロやってみましたが音がでる気配がまったくないです☆(笑)
書込番号:11010200
1点
ゆーーーこさん
NS-700BPシリーズ、ご購入されて、おめでとう。
・・ですが、音が出ないのでは困りましたね。
ベテランの皆様のアドバイスを待ちましょう。
脱線レス、失礼します。
プレク大好き!!さん
>BOSE同士でも親和性が悪い…なんて事も多々あるんです^^;
BOSEのスピーカーは、どれも良い音がすると思ってんですが?
具体的に親和性が悪いのは、BOSEのどのスピーカーと、どのスピーカーなんでしょう???
>>ただ、直感ですが、ヤマハのアンプとは相性が良くないような気がします。
>そう!相性が駄目なんですよ!
相性が駄目だと、具体的にはどうなるんですか???
サッパリ分かりません???
BOSEとヤマハで具体的にオシエテいただけますか。
書込番号:11010474
1点
こんにちは〜。
エ?オシエテさんへ
お?
そこにレスが着くとは…^^;
えーと。。。
型式は失念したのですが、大抵はBOSE製の中で「アンプとスピーカーがペアで開発された物」です。
こういうタイプの物は、別に開発された物と組み合わせるとあまり良くないです。
(世代を超えたり、全然別のコンセプトから生まれた製品との組み合わせ等)
昔、BOSEのデモにお呼ばれした際に根掘り葉掘りお聞きしたら、「実は…」と^^;
BOSE製品の中で、スピーカーを単体販売していない物がありますが、この様な製品は組み合わせを変えると不幸な結果に…^^;
(その製品でしか使って欲しくない=その製品に特性を極限まで合わせ込んでいる…為)
上でも書いた様に高校生の頃なんで、当時のメモが今何処にあるやら…(汗)。
それとBOSEのスピーカーは全体的に要求水準が高いです。
パワーを求めますし、インピーダンス特性が独特です。
その為、アンプが貧弱だったり、相性が悪いと音の歪みが大きくなり、聞くに堪えない音になりかねません。
また、BOSEの特色あるアタック音が死にます。
(あと、最悪アンプが壊れます…^^; B&W製のNautilusシリーズ程ではないですが…)
書込番号:11011017
0点
プレク大好き!!さん こんばんは
>型式は失念したのですが、大抵はBOSE製の中で「アンプとスピーカーがペアで開発された物」です。
(・・・中略・・・)
BOSE製品の中で、スピーカーを単体販売していない物がありますが、この様な製品は組み合わせを変えると不幸な結果に…^^;
(その製品でしか使って欲しくない=その製品に特性を極限まで合わせ込んでいる…為)
プレク大好き!!さんのプロフィールを拝見しましたが、
ファンも多く、価格コムの大御所さんですね。
私は、プレク大好き!!さん、ご自身がBOSEのスピーカー同士を使って、
体験なさった親和性の悪さを、
もっと具体的な形でお話をいただけるものと期待したんですが、残念です。
少なくともお使いになった何台かの機種名を、
具体的にあげていただくと分かりすいんですが。
>パワーを求めますし、インピーダンス特性が独特です。
その為、アンプが貧弱だったり、相性が悪いと音の歪みが大きくなり、聞くに堪えない音になりかねません。
また、BOSEの特色あるアタック音が死にます。
(あと、最悪アンプが壊れます…^^;
なるほど、ヤマハと相性が駄目というのは、簡単にいうと、
ヤマハのアンプだと、最悪はアンプが壊れるという事なんでしょうか??
実際BOSEのスピーカーが原因で、ヤマハのアンプが壊れた方、いらっしゃるんでしょうか???
書込番号:11013295
1点
やっと音でました☆
簡単でした☆(笑)
この565はやけに本体が肉抜きされていますが、みなさんは上になにか掛けてますか?タオル的なやつとか☆
書込番号:11021387
0点
こんばんは♪
PJ&7.1chシアターおめでとうございます。
PJいいですね♪ スクリーンは何インチですか?
>この565はやけに本体が肉抜きされていますが、
>みなさんは上になにか掛けてますか?タオル的なやつとか☆
特に565に限ったことではありませんが、
アンプの類には放熱のためのスリットあるので
使用中に上になにか掛けてはいけません!
アンプの類を放熱が妨げられた状態で使用し続けると
故障の原因にもなりますし機器の寿命にも影響します。
最悪の場合、火災の原因にもなりかねません。
「アンプの上部は空間を空けろ」みたいなことが、
取扱説明書に記載されていませんか?
因みに私はアンプ類は使用していない時だけ
100均で買った黒い布きれを掛けています。
書込番号:11029304
0点
こんにちは、
スピーカーのスレにふさわしくないかもしれませんが、ここが一番オーディオファイルの方が集まっていると思うので質問させてください。
CDからPCに音楽を取り込んで(Ripping)再生する際、ところどころで、”プツッ”という音や、一瞬の音飛びのようなものがどうしても入ってしまいます。
CDは問題なく聴けています。
@まず、CDの傷が原因と考え、傷のあるCDを新しく買いなおしました。→でもダメ
↓
APCの光学ドライブが原因かと考え、良い製品と評価の高いPIONEER DVR-S17Jに交換→だいぶ良くなったけどまだ音飛び?が残る。
↓
性能が高いというRIPPINGソフト"dBPOWERAMP"を購入し、SECUREモードに設定。
ONKYOのサウンドカードとの組み合わせは、音質面では十分満足しています。
ここまでで95%まで、問題がなくなりました。
ですが、それでもまだわずかな音飛びや”プツッ”が残ります。
同様の経験がある方はお分かりだと思いますが、音楽を聴いていて、傷のような音や、飛びがあるとそこだけ素に戻ってしまい、醒めてしまいます。
コンポでCD再生しているときはこのようなことは起きません。
CDでリッピングして聴く音があとわずかに症状が改善しないのですが、何か良い対策はないでしょうか?また、原因をご存知の方がいらしたら、是非教えてください。
※LINNのMAJIK DS-Iを愛用している方がおられましたら、このようなことがないか教えてください。何の問題もなく音楽が楽しめているでしょうか?
■PC環境
CPU Core 2 Quad Q9400 2.66GHz LGA775
マザーボード GIGABYTE EP45-UD-3R
メモリー DDR2 8ギガバイト
サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD
光学ドライブ PIONEER DVR-S17J
■オーディオ環境
コンポ ONKYO CR-D2EX
スピーカー マランツLS702ref
■RCAケーブル
サウンドカードとONKYO CR-D2EXは吉田苑のRCAケーブル(HINA HAYABUSA)で繋いでいます。
■Rippingソフト dBPoweramp(FreeではなくSell版です)
■音楽ファイルの形式 ”FLAC”
■再生ソフト WINAMP
0点
どうなのでしょうね
毎回同じ場所で発生するのでしたら、取り込み中に失敗しているのでしょうし
違う場所となると、PC側の問題になるのでしょうか
ドライブなのですけど、パイオニアはDVDは良いのですけどCDはそれほどのようですよ (^^;
私は、プレクスターの今時CDだけっ?と思える、CDRドライブを購入してからは
プッ音は聞いてないです。。。とは言っても、まだ30枚程度取り込んだ程度で
パイオニア製品で取り込んだときにも、それほどプツ音は入っていませんでしたし
プツやノイズの入っていた物をプレクスターで取り込んで試しも出来ませんので
ドライブ変えれば治るのか と、聞かれると、なんともではありますけれど
一応こういったCDに特化した製品もありますよ・・・と、いう事で(^^;
リッピングソフトを、例えばEAC等に変えてテストしてみるとか
読み込み速度を落としてリッピングしてみるとかされても同じなのでしょうか?
書込番号:10967914
![]()
1点
miki--さん
早速ご返信ありがとうございます。
これまでの成果として、ほぼ、”プツッ”はなくなってきたのですが、まだ完全にはなくならないんです。
もう少し様子を見て、それでもダメなら、プレクスターを買ってみます。
リッピングソフトもEACを試してみますが、結構面倒な作業ですよね。
そもそも、どうしてこうなるのかな?と思って質問してみました。
miki--さんは、サウンドカードは何を使用されているでしょうか?
私のONKYO PCILTDは、PCI接続の(PC内にある)サウンドカードなのでPC内部の影響を受けてこうなるのかな?とも思います。外付けのUSB接続式のDACなどを使えば、こんなことはないのかな?とも思います。
PC音源にしておけば、気楽に再生できるので、CDはCDで楽しみ、PC音源はPC音源として楽しみたいのですね。
書込番号:10967983
0点
German shorthaired pointerさん、こんばんわ
私も以前似たような経験をしましたが、結論から言うと原因はメディアにあること以外わかりませんでした。
未だHDDが高価だった頃(笑)どのフォーマット(mp3, Ogg etc.)でやっても、ドライブやエンコーダーを換えても同じところで「プチ」という音が入り、数年後にALACで再エンコードしてもやっぱりダメでした。
好きなアルバムの好きな曲のサビでの現象だったのでスキップする訳にもいかず、結局CDを買い直しました。
同様に色々な環境で試してみて、同じノイズが乗るようだったら多分メディアではないかと。
ちなみに、上述の通りプレイヤーに依存しないと思いますが、一昨年全CDをALACにリップし直し、今使っているDSやAirtunesではプチというノイズに遭遇していません。(アルバム2,000枚近くあるので、偶然当たっていないだけかも知れません)
全く参考にならないかもしれませんが:)
書込番号:10968029
1点
サウンドカードは、同じ物を使用していましたけど
1年ほど前に奮発して、CECと言うメーカーのUSB&DACに変えました (^.^)
値段も違いますが、音質もやっぱり違いました(当たり前 (^^;
リッピングは確かに面倒ですね
CDの書き込みテストとかしてると、なぜか慣れてしまいましたけど・・・
同じ場所でのプツ音でないのでしたら、サウンドカードが原因は少ないと思いますけど
その音調の時に発生してしまう可能性もありますので、なんとも・・・ですね〜
良いシステムをお持ちなので、USB&DACを買われる事はお勧めできますけどね (^.^)
Honaloochie Boogieさんの言われるように、MP3とか違う形で取り込んで試してみるのも
原因を絞れるので良い方法ですよね!
書込番号:10968080
1点
Honaloochie Boogieさん
miki--さん
お二人とも、以前は症状があって、今は解消されているわけですよね。
そこに到るには、きっと長い歴史があるのでしょうね。
私も、そうなる日が来ることを信じ、地道に工夫してみます。
まだ、やるべきことはあるとわかりました。ありがとうございます。
ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
書込番号:10968136
0点
>ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
音質向上のメリットもあるし良いのではないかしら?(笑)
かんばって下さい♪
書込番号:10968141
![]()
1点
たとえばもしも Windows XP だったら、標準で付属する Windows Media Player 11 でも CD を取り込んで再生できます。(最近の OS はどういう状況かは知りませんが。)
それでも音にノイズが入るのでしょうか?もしも既製品の PC ならば、その時点で不良品としてクレームできると思います。今の技術では CD の読み込みでエラーが出るということは通常は考えにくいと思います。ハードウェアの相性などはあるのかもしれませんが、ソフトウェアのなんらかのトラブルの可能性が高いような気もします。
書込番号:10968200
1点
もし無線LANを使っているなら、プロパティでストリーミングモードをONにすると「プツ」が完全に無くなることがあります。
無線LANは、データ送受信をしていなくとも、定期的に強烈にCPUを食ってアクセスポイントをチェックします。その時、音とびが発生します。
書込番号:10968530
1点
ばうさん
ありがとうございます。OSはWIN7ですが、PCはパーツを自分で組んだ自作です。
今回のこととは多分関係ないと思うのですが、あってもどこにも文句は言えません。
Minerva2000さん
ありがとうございます。現在は無線LANではありません。ただ、そのうち無線にしようかと思っていました。
原因のひとつに、音楽を流しながら、PC操作をすることがあるようです。
たとえば、こうやって文字を打ち込んでいる時や、クリックするときに音が歪む時があります。聴きなおしてみると問題なかったりするので、これも原因のひとつです。
あと、CPUについてはかなりオーバークロックしていましたので、デフォルトに戻しました。
このスレでアドバイス頂いてからやったことは、この3つです。
1)PIONEERのDVD・CD-Rドライブの読み込み設定を低速設定に変更、読み込み設定を標準に戻す
2)CPUのオーバークロックをやめて標準に戻す
3)リッピングソフトのdBPOWERAMPのセキュア設定のやり直し
この結果、気になるプチはほぼ、なくなりました。
これで、様子を見て、それでもだめならプレクスターやEACに変えてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10972448
0点
原因はPC側だったようですね
私も他で教えていただいたのですが、PCで良い音で聞きたいのでしたら
電源は質の良いもの、余計な物は出来るだけつけない、CPU速度は低速の方がよいらしく
オーバークロックとかはしない方が良いみたいですね
あげくのはてにはOSまで関わってくるらしく、こちらもとても奥の深い物だと感じました
こだわってみたい時の、何かの参考にでもなりますれば。
書込番号:10978957
1点
ありがとうございます。
確かに、電源が関係しているような気がします。色々やってみます。
音質については、やはりCDの方が良いようです。こっちはプレクスターとかDAコンバータが必要ですが、次の楽しみにしておきます。
書込番号:10980011
0点
SE-200PCI LTDのドライバーで,Immezio 3D EffectsはOFFになっていますでしょうか?
Immezio 3D EffectsがONになっていると,音飛びしたりする症状が出るようです。
私のはSE-150PCIでしたが,Immezio 3D EffectsがONになっていると,たま〜に音飛び
していました。OFFにすれば音飛びは皆無になりました。
書込番号:10982815
![]()
0点
またやってしまったさん
ありがとうございます。早速確認しました。
Immezio 3D EffectsはOFFになっていました。でも、再度取扱説明書に沿ってすべての設定を見直しました。
PCのサウンド設定についても見直したところ、未だにマザボのサウンドカードが生きていたので機能を停止するようにしました。
皆さんに教えていただいたことをひとつひとつやっていったら、ほぼ問題はなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10984200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


