スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

Nnodeかfocusか?

2010/02/17 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

機器の変更をアンプにするかスピーカーにするか悩んでいます。

現在の使用機器

SP:dynaudio audience42
AMP:onkyo A-977
CDP:C-1VL
スタンド:TAOC EST-60HL

聞くジャンルはPOP、ROCK、JAZZ、クラシックと何でも聞きます。
使用中の機器は音が広がる感じで目の前で演奏しているかの様でとても気持ちのよい音です。
高音は透明感がありキンキンせず、低音もしっかり出ていると思いますが過度に膨らみません。

しかし、最近フルオーケストラに興味が出てきまして、聞くようになったのですが不満が出てきました。
不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが一杯一杯になってしまっている感じです。普通に鳴っているときは声や楽器の個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

これはスピーカーの能力不足と思い、スピーカーをfocus140または110に換えるのが良いのではないかと考え、先日ショップに相談に行った所、audience42の能力は高く、アンプを換えたほうが満足度は高いのではとのお話で、soul noteのda 1.0を勧められました。focus110にて聞いてみましたが、残念ながらsoul noteの音はすこしうるさい感じがしてあまり好きではありませんでした。そこでアンプを今評判が高く、音色もonkyoに似ているというNmodeのX-pm1に換えてみようと思うのですが、フルオーケストラが心地よく聞けるようになるでしょうか?それともスピーカーをfocusに変更したほうが良いでしょうか?ご指南よろしくお願いいたします。

書込番号:10957888

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/18 01:47(1年以上前)

機材をそっくり全く傾向の違う音のものに入れ替えたのですね。

>不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが
>一杯一杯になってしまっている感じです。普通に鳴っているときは声や楽器の
>個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

この文面からではちょっと音の想像ができないのですが、42でこのような感じを
受けるというのは「能力的」には考え難いですね。
セッティング、部屋の環境で変わらないでしょうか。

高音を吸収するようなものを減らすと良いかもしれません。
例えば、絨毯、カーテン、ソファーなどの布製品ですね。
カーテンがあるなら閉めずに開けておくとか簡単に試せるもので比較してみると
良いと思います。

元々DYNAUDIOやオンキョーは機器そのもので独自の響きを出すような性格の機材では
ないので、響きを期待するならばセッティングと部屋の環境次第になります。
以前の書込みでは解像度不足とのことでしたが、その点についてはDYNAUDIOと
オンキョーは合っていると思いますが、響きは全く逆の方向性の音になりますので
同じ方向性の機材ではクラスを上げても変わらないように思います。
FOCUSにしてもNmodeにしても質は上がると思いますが、響きが増すようには思えません。

といっても、文面から不満点が正確に読み取れていない可能性も多分にあると思います。
もう少し具体的にご不満な点を表現できると、有益なコメントができるかもしれません。

書込番号:10958769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 03:16(1年以上前)

クラシックを聴かないROCKの鈴木氏のsoul noteのda 1.0

2nd.、3rd.システムを構築し、その日の体調、気分で
マランツ+B&Wの様な美音調システムと切り替えて聴くのも宜しいかと?

書込番号:10958965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/02/18 11:40(1年以上前)

tsundeさん、始めまして 
Audience42は大変完成度の高いスピーカーです
ジャンルを選ばない多様性まで考えると良い選択をなさったと思います。
しかしながら、クラシックのフルオケで全奏となると話が違ってきますね
確かにFOCUSクラスでジャンルを選ばない110を選びたいところですが、
多分アンプが辛いことになりそうです。ここは、nmode pm1を試しましょう、
多分悩みはある程度解決すると思います。貸し出し試聴してみるのが吉かと
でしょう。

書込番号:10959811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 17:02(1年以上前)

tsundeさん、始めまして 

>使用中の機器は音が広がる感じで目の前で演奏しているかの様でとても気持ちのよい音です。
>不満な点はフォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまいスピーカーが一杯一杯になってしまっている感じです。
>普通に鳴っているときは声や楽器の個々の音の響きがとても美しいのですが、響きが無くなってしまいます。

私もJAZZ、クラシック、POP、J-POPと気に入れば何でも聞きますが、Audience42でこの様な経験は全くありません。
ちなみに私の構成は
SP:Dynaudio Audience42
AMP:YBA INTEGRE INITIAL RE
CDP:YBA AudioRefinment CD Completeα
スタンド:アコリバ YSS60
インシュ:オ-デイオリプラス OPT1 HR
この構成で音場空間が縦横、左右、奥へと広がりスピーカーの存在を感じません。

ところでインシュレーターは何をお使いですか?
フォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまうってのが気になります。

>それともスピーカーをfocusに変更したほうが良いでしょうか?
Audienceに不満があるのならば変えるべきでしょうが、今は時期尚早かと思います。
まずセッテイングを詰めて見るべきかと。

>そこでアンプを今評判が高く、音色もonkyoに似ているというNmodeのX-pm1に換えてみようと思うのですが

「onkyo&Nmode」クール系がお好きですか?ウオーム系もいいですよ。
10万円以下で買えるATOLLのIN50SEなどどうですか、かなりCPの高い製品です。 

書込番号:10960835

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/18 17:03(1年以上前)

セッティングについて

お返事が遅くなり申し訳ありません

umanomimiさん先日はありがとうございました。

最初に購入した機器たちは結局総入れ替えとなってしまいました。8畳に大型トールボーイは大きすぎて手に負えませんでしたし、好みの音もだんだんわかってきて試聴を繰り返すうちに現在の機器となり、かなり満足しております。
 不満点の表現に語弊があったかもしれません。言葉で表現するのって難しいです。たとえばティンパニの音は、大げさに言えば太鼓の連打という感じでなく「ドロドロドロ」ではなくて「ドーーー」という凹凸のない音になってしまいます。また、いろいろな楽器の音がごっちゃになっていて分離していません。いずれもフォルテシモにおいてのみです。セッティングについては写真を載せましたので見ていただけるとうれしいです。


へなろオヤジさんありがとうございます。

2ndシステムあこがれます。財政事情が許せばそれがベストかも・・・。


ジーメンスさんありがとうございます。

audience42はほんとうにとてもよいスピーカーだとおもいます。ソナスのミニマビンテージを聴いてとてもとても気に入ったのですが、少し落ち着きすぎてしまうのと値段が高すぎて手が届きませんでした。あきらめずにいろいろ試聴するうちにめぐり合いました。できれば末永く付き合いたいのですが・・・。完全に鳴らしきったaudience42の音を聞いたことが無いのかもしれません。

書込番号:10960843

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/18 17:20(1年以上前)

evolution10さんありがとうございます。

機器を上手にお使いのようですね。自分もがんばってみます。

ご質問のインシュレーターですが、今はオヤイデ電気のINS-CFというカーボンの小さいやつを使っています。以前はオーディオテクニカのAT6098を使っていましたが、これに換えて低音がより明瞭になったような気がして気に入っています。

書込番号:10960908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:16(1年以上前)

アンプはATOLLのIN100SEとPRIMARE I21その他中国メーカー製を所有。

で、購入は急がず6ヶ月〜1年後目安位で十分色々試聴するのが宜しいと思います。
なお、上の機種で好みはATOLLです。
ところで、アンプのシェア世界一はDENON(AV、レシーバ、ミニコンポ含む)なので
アンチの方も多数になる宿命です。

書込番号:10961143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:25(1年以上前)

tsundeさん

audio-technica AT6098ハネナイトと真鍮のやつですね低音も倍音も殆んど出なかったでしょうね
若い同僚もこれ使ってました
一度、私が所持するインシュの内、アサダ桜、黒檀、TITE-13GS(鋳鉄)、OPT1 HR(石英)を貸出した事がありますが
TITE-13GS:高音がキンキンしていや
アサダ桜、黒檀:音がボヤケル、締りがない
OPT1 HR:「なにあれ全然違うの、いいの」ってコメントでした。

オヤイデ電気のINS-CFこちらは音が痩せた感じしませんか?
「フォルテシモになると音が広がる感じが消えてしまう」カーボンが原因で、余韻と切れのバランスが悪いのかも知れませんね

私が使っているOPT1 HRを使用すると低音の切れがよくなり倍音も出てきてかなり音質向上します。
更にランク上のOPT30HG20HRを使用すると数ランクアップします。ちなみにSPECIAL25はこちらを使っています。

書込番号:10961178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 18:53(1年以上前)

ウインクマークの金属製キャスター

連レスですみません

オーディオ用途じゃありませんがこちらのキャスターなんか
空間表現、音離れ抜群でへたなインシュ使うより効果覿面ですおためしあれ。m(__)m

書込番号:10961322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 22:34(1年以上前)

またまたお邪魔します。

写真拝見し気になったので二言三言
まず、スタンド下のコンクリートブロックですか?「いけません」私はボード使ってます(タオックSCBCS35D)
次に、スタンドのスパイク受けって使用していますか?「使って下さい」私は硬質ステンのスパイク受け使っています

更に床はジュータンですよね、壁面は素材がハッキリしませんがかなりデッドな状況だと思います
せめてジュータンはラグマットにして、ジュータンは外した方が音響的には良い結果が得られると思います。

ボードとスパイク受けで床の振動をスタンドと離してやりインシュでスピーカーの振動をスタンドと離すことによって
共振をなくしSP本来の性能を十分に引出したほうがもっと良くなります。
きっと低域の分離、高域の伸びがかなり良くなる筈です「アッこんな音があったんだ」って感じると思いますよ。

こうやって試行錯誤するのが、また楽しいんですよね

書込番号:10962679

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/18 22:35(1年以上前)

部屋の音響特性が出ているのだと推測します。
上で書いたのとは全く逆で、ライブな部屋ではないでしょうか。
機材の能力が原因で、そのようになるとは考え難いです。

響きが足りないのではなく、音量が大きくなると反響音や共振音が被って
解像度が極端に落ちているのではないでしょうか?
もしそうだとすると、機材を替えても大した効果が得られない可能性が高いです。


機材やアクセサリー類を替えるよりも、まずはセッティングと部屋の環境の
適正の確認が先だと思います。

写真からだけでは、部屋の様子がよくわかりませんが、部屋の中に
家具類が極端に少ないのではないかと想像します。

また、低域で定在波が立っている可能性もあります。
部屋の角に家具類は置いてありますか?

これらが該当するようでしたら、以前のスレッドで解像度を上げる対策を
色々紹介されたと思いますが、その対策をしてみてください。

スピーカーを背面の壁から距離を取るように手前に移動し、スピーカーの
後ろや部屋の角に座布団や毛布など、厚手の布製品を仮に置いてみると
どうでしょうか?
或いは軽めの家具をとりあえず置いてみるとか、厚手のカーテンや毛布などを
壁に吊るしてみるとかなど。
これらで少しでも改善するようでしたら推測通りということになります。

書込番号:10962688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 01:01(1年以上前)

TAOCのEST-60HLが原因かもしれません。

このスタンドを所有しています。
以前Dynaudio Focus 110の貸出試聴機を借りて聴いたところ、低域が
膨らんでしまう音でした。(AMPとCDPはNmode)

特にジャズのベースソロなどで強い音が出るとスタンド自体が大きく
唸っていました。

そこで「おはじき」を天板裏や底板、支柱に両面テープで貼り付けたところ
低域は幾分改善しました。
(ただしやりすぎると高域の伸びが足りなくなりましたが)

念のため何かをスタンドに張り付けて改善の兆しが見えるか、確認して
みることをお勧めします。

すでに対策済みならスルーしてください。

書込番号:10963534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/02/19 14:37(1年以上前)

なんだか大変な盛り上がりになってしまいましたね。
屋上屋を重ねかねませんが短めに述べます。つまり不満点は
低域の分解能が悪くなるということのように読めました、
しかも大きな音ということは、音が飽和している。
部屋のエアボリュームが足りていないのが一番の原因なのではと思います。
、まとめてみると低域の量感をある程度諦めてしまえば良い訳なのですが
もちろん部屋を広くするが一番として(笑
インシュレーター低域の量感を落とすやり方でも効果は期待できます。
検証としては部屋のドアを開けたまま聞いてみて、なんらかの改善が見られたら
間違いないと思います。小さな音できく、低温の量を落とす。
でもってループしちゃいますがDENON意外のアンプを試してみるということで
いかがでしょうか?

書込番号:10965263

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsunbeさん
クチコミ投稿数:11件

2010/02/20 22:19(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

今日一日中試行錯誤いたしてみました。聞きすぎて耳がキンキンしております。

できることからやってみたのでご報告します。

@部屋の右後方(SPに向かって右後ろ)がウォークインクローゼットになっており、いつもはドアを閉めているのですが、全開にして聞いてみたところ音がすっきり。音量が上がってもだいぶ音の見通しが良くなりました。

Aスピーカーの位置変更
左のSPは左壁面から2mの位置にありますが、右SP右壁面より50cmの位置にあります。ずっとそのままにはできないのですが、暫定的に左右を均等(左右1.25mづつ離す)にしたところ、音の定位感が向上。より音が広がる感じが増し、音量を上げなくても気持ちよく聞ける感じです。

B家中の布団を部屋の隅(SP側の左右)に置いてみたところ、びっくりするぐらい低音が無くなってしまいました。枚数を調整、敷き布団2枚づつ丸めて立てることにしました。低音が減ると音がすっきりしてかなりよい感じになりました。

いろいろやってみると、セッティングや部屋の状況が悪かったようです。もう少し時間をかけていろいろやってみれば、理想の感じに近づきそうです。その上で機器の変更も検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:10972250

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE161の周辺機器って何が良いのか?

2010/02/17 19:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:7件

15坪程の雑貨店を開業予定です。
店内BGMのスピーカーをデザインと価格が気に入り『BOSE161』と
アンプは同じBOSEの『1705』を購入検討しています。

音源はipodとCDプレイヤーからと考えていますが、
その機器と接続に関して、教えて頂けませんでしょうか?

予算的には低く抑えたいので
おススメして頂けるものがあればそちらもお願いします!

書込番号:10956423

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/17 22:24(1年以上前)

アゲ餃子さん、はじめまして。

CDプレイヤーにiPodを連携して繋げる機種を1705に接続してあげるのがよろしいかと。
コンシューマ・ホームユースのオーディオ製品でもいくつか発売になってますが、
コスト・パフォーマンスで秀でた業務用途のTASCAMの製品は如何でしょう。
TASCAMはホームユースのオーディオ製品でもおなじみのTEACの業務用ブランドです。
お勧めはiPodのドック機能付きのCD-200iです。
タフでクオリティもしっかりしていて実売で4万円ちょいは魅力だと思います。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=03&c3code=09&scode=09CD20IG01

ご参考まで。

書込番号:10957509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/02/17 22:53(1年以上前)

redfoderaさん
ありがとうございます。

お薦めして頂いた商品確認しました。
デザインもお値段もGoodですね。

実売価格を調査後、購入を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10957744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/02/18 13:44(1年以上前)

ipodつなぐならこういうのも面白いかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324522.html
http://vazio.cav-japan.co.jp/t3_products/index.html
私がよくいくカフェバーではカウンターにT-3を置いてイイ音を鳴らしてます。
ちょっと昔懐かしい落ち着いた音が出るのでほっとした気分になります。

書込番号:10960207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/02/18 21:00(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。

素敵ですね〜。
店頭で見せるようにして置くのであればこのような
ものがベストですね。
しかしそこまでのものは…。

予算的に少し無理がありますし、
iPod対応で性能がそこそこであれば十分なものを探しています。
具体的な予算としては3万円台ぐらいのものがあればと考えています。

書込番号:10962025

ナイスクチコミ!1


thb@さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/20 10:45(1年以上前)

こんにちは。
>>BOSE161
>>具体的な予算としては3万円台ぐらいのものがあればと考えています。
>>予算的には低く抑えたいので

ならば、
http://www.teac.co.jp/audio/teac/crh228i/index.html
http://kakaku.com/item/K0000002445/
あたりで充分と思いますよ。
CDプレーヤー+iPod用ドッキングステーション附属ですし。

音質重視なら
http://kakaku.com/item/20703010400/
これに適当なiPod用ドッキングステーション
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002085421/
とかで接続。
将来、スピーカーをグレードアップしても充分使えます。

ちなみに
>>アンプは同じBOSEの『1705』
はあまりオススメできません。操作性や音質考えると。

それとBOSE161は大きさから低域がでませんので、置き場所があれば1万円ほどのサブウーファー使用もいいでしょうか。
http://kakaku.com/item/20448810589/
上記2種はサブウーファー端子付きですので簡単に接続できます。

書込番号:10969189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/02/21 18:58(1年以上前)

thb@さん
ありがとうございます。

>>アンプは同じBOSEの『1705』
>>はあまりオススメできません。操作性や音質考えると。

アンプは同じBOSEで相性が良いかと思ったのと、
価格も2万ちょっとだったので安易に選択しました。
お店開業にあたり初めて購入するのでオーディオ知識は全くありません。

操作性に関してはボタン類等があまりついていても使いこなせる
ようなところまでは求めてないので簡単な方が良いかと。

音質に関しては全くわからないので再度、良くお聞きしたいのですが、
自分では値段相応かなとある程度は納得してました。

ただ、スピーカーとアンプを選択した後、CDプレイヤーや
iPodドック等の接続に対しては機種等やアンプとの相性がわからなかったので…。

紹介して頂いたアンプ内蔵のCDプレイヤーで別ドック接続のものは
全体的に費用も抑えられるのと、操作性も楽そうなので
そちらの方向で検討したいと思います。

将来的にスピーカーをグレードアップすることは考えていませんが
サブウーファーは繋げても良いかなと思いました。

書込番号:10976770

ナイスクチコミ!1


thb@さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 20:57(1年以上前)

こんばんは。

>操作性に関してはボタン類等があまりついていても使いこなせる
>ようなところまでは求めてないので簡単な方が良いかと。

基本的に、『BOSE161』はパワーアンプなので、ボリュームやセレクター(この場合CDとipodの切換が必要)ついていません。操作性考えると別にミキサーかプリアンプが必要になるでしょう。
またお店使用ならリモコンもあったほうが良いと思い、オススメを書込みました。

お店繁盛するといいですね。

書込番号:10977444

ナイスクチコミ!1


thb@さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 21:25(1年以上前)

追加で。
>音質に関しては全くわからないので再度、良くお聞きしたいのですが、
>自分では値段相応かなとある程度は納得してました

音質については好みがあるので難しいのですが、個人的感想だと解像度(小さい、細かい音がはっきり出る)や、低域の再生能力は多分CR-D2の方が上と思いますよ。
ただBOSE161だと違いは分り難いでしょう。そんな程度かと。

書込番号:10977623

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/21 22:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

BOSEの161も含めたフルレンジ1発モノのスピーカー(例えば101MMなども)はトーンカーブが独特です。
「いかにもBOSE」って鳴らし方をするならトーンカーブが合わせてあるBOSEのパワーアンプがベストです。
上級のオーディオアンプを使っても帯域バランスが揃いすぎてドライブ感が上手くだせないんですよね。
thb@さんのお話の通り1705は解像度や汎用性が期待出来るものではありませんが、
その分、専用設計されたがゆえにメーカーとしてのBOSEが指向するBOSEサウンドが確実に実現できます。
現状でスピーカーを換えないことが前提でしたら、個人的に1705は良い選択だと思いますよ。

書込番号:10977919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/02/21 23:21(1年以上前)

thb@さん
ありがとうございます。

やはり私の無知な部分でパワーアンプとプリアンプとの違いが
わからないで選択し、話をしていました。すみません。
少しわかりました。
音質は言われる通り、スピーカー自体安価なので求める範囲も決まって
くると思いますし、それなりということですよね。

励ましのお言葉ありがとうございます!
実はOPENが3/4を予定しており、内装もほぼ終わりかけており、最後に音響をと
焦っているところです…。

redfoderaさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
欲が出たのか、もう少し安めのものはあるのかな〜と検討が続いております。
もう決めたいと思いますが、お薦めして頂いたもの(CDプレイヤー)は、
それだけあればあとはなにも必要ないですよね?
素人の私でも接続とか簡単ですか?

いろいろとみなさんすみません…。

書込番号:10978529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/02/21 23:32(1年以上前)

redfoderaさん

追加です。
仮に1705をそのままにでthb@さんに進めて頂いた
CR-D2等を繋いだ場合はどういうことになるのですか?

それはそれで普通にアリなことなんですか?

アンプ同士の組み合わせって言うんですか、そう言うのが
良く分からないです。

すみません無知で…。
この際なので色々お聞かせ頂ければと…。



書込番号:10978616

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/21 23:35(1年以上前)

アゲ餃子さん

>お薦めして頂いたもの(CDプレイヤー)は、それだけあればあとはなにも必要ないですよね?
>素人の私でも接続とか簡単ですか?

機器の組み合わせはこれで大丈夫ですよ。
スピーカー:BOSE161
パワーアンプ:BOSE1705
CDプレイヤー:TASCAM CD-200i
その他は、161と1705を繋ぐスピーカー・ケーブルと、1705とCD-200iをつなぐRCAケーブルですね。
設置する場所の関係でスピーカー・ケーブルの長さによっては買い足す必要があるかもしれませんが、
RCAケーブルはCD-200iに付属品でついてくると思いますよ。

書込番号:10978650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/02/28 23:39(1年以上前)

返答ありがとうございました!
オープンに向けてガンバリまーす。

書込番号:11014514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

HARVETHとKEF、どちらが良いでしょうか?

2010/02/17 08:08(1年以上前)


スピーカー

皆さん、おはようございます

先日、遠出をしてオーディオ ショップへ行き、2店で
HARVETHとKEFそれぞれ別の店で聞いて参りました

KEFとHARVETHどちらも良く似た音で、女性ヴォーカルに
適している!と思いますし、また「優しい音」だと思います

でも、HRRVETHの方が優しくて「耳が疲れない」
また、若干コクがある様に感じます

でも、聞いた場所が「別の店である為」今ひとつ分かりません

で、皆さんにどちらの方が疲れないか?という事を
お聞きしたい!と思っています

自分でよく確認しろ!と言われそうですが、宜しく
お願い致します

また、疲れない音と言えば、どのスピーカーに
なるのでしょうか?重ねてお願いします

書込番号:10954219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/17 11:25(1年以上前)

HARBETHよ
範囲が広すぎて回答できる人いないわ
キリンとサントリーどちらのビールが苦いのかは銘柄によるでしょう

解像度やキレがまったく無くて良い訳ではないのでしょう?
自分にとって調度ストレスにならない限界のバランスの良さ自分の好む音、それが癒し系ではないのかしら
これも許容範囲や好みが人により違うため、他人の意見はアテにならないわよ

書込番号:10954759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/17 13:15(1年以上前)

みくりんsさん、こんにちは

どうもどうも、早速アリガトさんです/^^

やっぱり、ハーベスですか

でと、仰る事全く持ってその通りだと思います、ハイ
無論最終的には自分で決めます

ただ、長い間オーディオから遠ざかっており
自分の判断に自身も有りませんでしたし、素人
というか知識は全く持って有りませんから
詳しい方の御意見も聞きたい!

こう思った、という訳です

みくりんsさんは、どうやらオーディオに造詣が
深いようですし、これも何かの御縁というもの←厚かましいね(^_^;) 
    
ですから、この板が終わるまで付き合って貰えませんか?
    
是非ともお願い致します
それと、また教えてやって下さいね・・・頼んますm(__)m

書込番号:10955104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/17 15:42(1年以上前)

あらら、みくりんsさん返信あらへんがな・・・淋しいな

書込番号:10955548

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/17 17:36(1年以上前)

皆さんよろしくさん、はじめまして。

KEFとHABETH、最近のアイテムは使ってませんが、
どちらも好きな製品が多くていくつか使用経験あります。
ただ単純にブランド名で比較しても何もコメントできないですよ。
ONKYOとYAMAHAでどっちが、と問うてる様なものです。

HARBETHはおそらくHLコンパクトの7世代目でしょうから、
KEFの方は価格帯的に近いXQシリーズのどれかでしょうか?
ここは機種を具体的にして頂かないと四方山話で終わりますよ。

他店で比較試聴する場合、アンプとCDPを同じアイテムで指定するか、
キャラクターが近いと思われるアイテムで比較しないと判断は難しいですよね。
せめて現在お使いのアンプとCDP、お好きな音楽ジャンルなど、
KEFならHARBETHなりのお相手によって事情も変わるでしょうし、
もう少しスレ主さんから情報が提示されないとレスがつかないと思います。

書込番号:10955947

ナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/17 17:47(1年以上前)

あのぉ〜、KEFとHARBETH(HARVETHってのは知りませんけど、ひょっとして別のブランド?)聞き比べたと言っても、みくりんsさんが仰っているように、範囲が広すぎて何を聴いたのか分かりかねますからコメント困難です。

KEFはペアで5万位のiQ10から、ペアで2000万のMUONまで色々あります。ひょっとしてMUONでも聴いて較べられました?

http://www.kef.jp/products/iq/iq10.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200711/01/7590.html

HARBETHも同様に色々あります。

http://www.harbeth.co.uk/uk/index.php?section=products&page=introducingourspeakers

スレ主さんの質問は「トヨタと日産に乗りましたが、どっちの走りが良いですか?」と訊いているようなもので、車種がハッキリしなければ答えようがないのと同様、具体的な機種名を書かなければコメントしようがありません。

また、駆動するアンプによっても違って来ます。

アンプはFMアコースティックですか?

http://www.axiss.co.jp/ffm.html

それとも鎌ベイアンプですか?

http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp-kro.html

また、オールマイティーなシステムは滅多にありませんから、聴く音楽でも評価が違って来ます。女性ボーカルと言ったって、マリア・カラスでオペラなのか、それともエリーザベト・シュヴァルツコップでドイツリートなのか、はたまたビリー・ホリディでジャズか、それとも美空ひばりの演歌か、ひょっとして倖田來未か・・・。

回答する人の立場に立って、も少し詳しく書かないとスレしようがありません。

あら、書いてるうちに他の方からも同様のコメントが・・・。みんな同じように感じてますよねぇ。

書込番号:10955983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 02:08(1年以上前)

皆さん、今晩は

まずは、返事が遅れてしまって大変申し訳御座いませんm(__)m

>redfoderaさん

今晩は、有難う御座います

え〜まず、HARBETHとKEFの機種は以下の通りです

・HARBETH・・・compact7ES-3

・KEF・・・・・iQ70

でと、え〜とですね知識が全く持って有りませんので・・・

>「アンプとCDPを同じアイテムで指定するか」
この「CDP」、というのは何でしょうか?「初耳」です(^_^;)

また、アンプも何も全く有りません
ですから、スピーカーを買った時は当然一緒に
購入する事になります


>586RAさん

今晩は、有難う御座います

HARVETHというのは、下記間違いで正確には「HARBETH」ですね
お恥ずかしい限りです(^_^;)

で、聞いたスピーカーというのは以下の2点です

・HARBETH・・・compact7ES-3

・KEF・・・・・iQ70

また、「FMアコースティック?」に「鎌ベイアンプ?」
さっぱり分かりません・・・初耳です(^_^;)

それに、歌手の名前ですが・・・兎にも角にも「この人!」
といった人はいないんですね

ただ、聞きたい曲となれば、要するに「心に染み入る曲」
になろうかと思います

敢えて挙げれば・・・花そうそう、神田川、トム・トラバート・ブルース
          舟歌、アメイジング・グレース等々ですかね

また、今はアンプも何も一切御座いません
ただ、スピーカーを選ぶのが最も大事だろう!と
思い、まずはスピーカーを決めたいな、と思っております


>redfoderaさん、586RAさん 

よく分かって頂く為に、以下ご説明します

1.質問の主旨
  10数年ぶり?にオーディオを聞きたい!と思うようになったんですが
  何しろ長い間、やってなかったものですから、全く持って知識が有りません

  で、まずは「スピーカー選び」から始めようと「掲示板」を見た所
  評判が良いのが、「B&W・・?」と「KEF」

  で、偶々姉の所へ遊びに行った際、「オーディオ店」が2件有った為に
  その2つのスピーカーの音を聞いた!という訳です

  ちなみに、当方の地域は田舎の為、オーディオ店は一軒も有りません

2・好きな音
  簡単に言ってしまえば「自然な音」「ず〜と聞いていたい音」

  もっと言えば・・「柔らかい・豊か・優しい・耳に心地良い・・」ですかね
  
3.今後の流れ
  何時になるかは分かりませんが、「京都四条川原町のニノミヤムセン」へ
  聞きに行きたい!と思っています

4.用途
  音楽を聴きたいというのもあるんですが、同時に「テレビのスピーカー」と
  しても使いたい!とも思っております

  と、いうか、「テレビ用がメイン」になろうかと思いますので、その事は
  良く考慮しなければ、と考えております

ざっと、書かせて貰いましたが、足りなければ幾らでもお聞き下さい
また、「これでもか!!!」って位に突っ込んで貰って構いませんが
全く持って知識は有りませんので、その点は御了承しておいて下さい・・・(^_^;)


書込番号:10958829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 08:04(1年以上前)

皆さん、おはようございます

え〜と、どの様なスピーカーが欲しいのか?という事に
対し、少し書かせて貰います

結論的に申せば、「タンノイの様な音で大きさを小さくした物」に
なるんじゃないか?と思ってます

と、いうのは12〜3年ほど前に、京都のニノミヤムセンで、その
タンノイを聞いたんですが、非常にコクがあり良い音だと感じた
からです

でも、大きさが非常に大きく、置く場所が「6畳」と小さいので
とても置けません

「スターリング」でも無理だと思います

で、「オート グラフ ミニ」をつい先日、掲示板にて聞いたのですが
「音は硬い!」との事!

で、言わば「小さなタンノイ」を探している!という事です

もうひとつ言いたい事が有りますが、長くなりますので
次のレスに移ります

書込番号:10959264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 08:26(1年以上前)

ここまで読んで頂ければ「何や!欲しいのはタンノイかい!」
と思われたかもしれませんが、ちょっと違うんですね

と、いうのは「タンノイの音」は、言い方が悪いんですが
「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

で、聞いた「KEF」と「HARBETH」は、そんな「古臭い感じ」が
しなかったのは良いんですが、タンノイと比較すると・・・
無意識の内に比較してしまうんですか・・・若干「疲れる」
様な気がするんですね

ですから、「HARBETH」に似て「タンノイ」の様に疲れない音が
あれば良いんでしょうけど、そんな都合の良い物はないでしょうから
最終的にはどちらかを選ばなくてはいけない、と思っています

少しややこしく思われたかもしれませんが、これで「欲しているスピーカー」
が分かって頂けたでしょうか?

長くなり申し訳ございませんでしたm(__)m

書込番号:10959310

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 09:51(1年以上前)

皆さんよろしくさん

大体の事情はわかりました。
オーディオ兼AVホームシアターって感じで考えた方がよさそうですね。
トータルのご予算と音の好みで何を選ぶか決まってきそうですが、
アンプはAVアンプ(サラウンド機能内蔵)でプレイヤーはユニバーサルタイプが宜しいかも。
ちなみにCDPはCDプレイヤーの略称でユニバーサルはブルーレイ/DVDなどが使えるものです。

スピーカーは使い勝手だけ考えるとKEFかTANNOYを中心に検討される方が良策かも。
HARBETHのHLコンパクトは防磁されてないので隣接するTVモニターがブラウン管だと画面が乱れます。
HARBETHの音調は私も好きですしHLコンパクトは優れた製品だと思いますけどね。

TANNOYは昨年に新シリーズのRevolutionが発売になりましたし、
その下のクラスではMercuryというシリーズがあります。
Revolutionは今風の音がしますが耳障りなきつさはないですよ。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/index.html

書込番号:10959510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/18 12:15(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんにちは。

>と、いうのは「タンノイの音」は、言い方が悪いんですが
>「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

ああ、わかります。

>で、聞いた「KEF」と「HARBETH」は、そんな「古臭い感じ」が
>しなかったのは良いんですが、タンノイと比較すると・・・
>無意識の内に比較してしまうんですか・・・若干「疲れる」
>様な気がするんですね

アンプで調整すればいかが?
ハーベスHLコンパクトは初代のオ−ナーですが、アンプ
によって相当音が変わりますよ。
タンノイ風な音ならラックスの管球アンプと管球CDプレーヤー
の組み合わせがいいのでは?
7ES-3って防磁との記載も見た記憶あるんですが、カタログ
には記載がないですね。
ブラウン管でも少し話せば非防磁のスピーカーでも影響は出ない
ですが。

書込番号:10959921

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 21:29(1年以上前)

皆さん、今晩は

>redfoderaさん

どもども、リンクまでしてくれて有難う御座います

そうなんですよね、「オーディオ兼AVホームシアター」って
感じになるんですね

でも、今はやりの「5.1チャンネル」はやる気が有りません
と、いうのは、自分の両耳の横に「スピーカー」を置かなきゃ
いけませんよね

それが鬱陶しいので止めよう!、と思ってます

で、ちなみにですが、「オーディオ店」で話してたんですが
「5.1」チャンネル」の音というのは、「作られた様な音」に
なってしまうそうで、音楽を聴く際には良くない!との事でしたね

そう言われてみれば、「量販店で5.1チャンネルを聞いた時、人工的な音
だった」と思います

ですから、「スピーカーは、テレビの両側に2本」・・これだけのつもりです

テレビの両側!となると、所謂「トゥール タイプ?」って言うんですか
要するに「背高のっぽタイプ」ですね

それになると思うんですが、でも良く知らないんですが、そのタイプだと
「細い分、音が細くなるとか?」単純ですけどね

そんな風な感想というか、思い込みというか思ってるんですね

で、ハーベスだったら、そんなに細くないので良いんじゃないか?
それに、ハーベスは音は良いですからね

で、驚いたのは「防磁されてないので隣接するTVモニターがブラウン管だと画面が乱れます」
これですね

こんな事全く持って、夢にも思いませんでしたよ!!!!!
ですから、今グーグルで検索してみたんですが、170件位出て来ましたね

明日にでも、一応、メーカーに尋ねてみよう!と思ってます

タンノイのRevoiutionは、「キツイ音」はしないんですかね?
だったら、何としても聞かなきゃいけませんね・・・必ず聞きますよ/^^^

後、CDPの説明、有難う御座いました

                     では、今回はこの辺で


>デジタル貧者さん

お〜〜〜っと、誰かと思えばデジさんやおまへんか!!!
久しぶりでんな、どないでっか?元気でやってはりまっか

わざわざ、来てくれたんでっか?
アリガトさんです♪

でと、「管球アンプ」って「真空管」の事ですよね
それで「音が大幅に変わる?」ホンマでっか?

いや、デジさんがエエ加減な事を言う筈ないんは、よ〜〜〜く
分かってるけど・・・でもそうかな?

ひょっとして、デジさん、その「管球アンプ」を使ってはったんですか?
で、音が目茶苦茶、良〜〜〜なった!とこういう事でっか?

「ラックス」と言えば、「真空アンプ」で有名なメーカーですよね
この後、早速みてみますね

後、防磁の件・・・要はテレビと離せば良い!とこういう事ですよね
これも、明日メーカーへ聞いてみます

でと、もし出来れば・・・その真空管に変えれば音が良くなった!!!
その話、もう少し詳しく話してくれませんか?

出来ればお願いします
と、いうのも、「ハーベス」の音が良いですらね
イケルのであれば、ハーベスになるかも、です

              アリガトさんでした♪

                     では、この辺で

書込番号:10962237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/19 08:36(1年以上前)

>でと、「管球アンプ」って「真空管」の事ですよね
>それで「音が大幅に変わる?」ホンマでっか?

管球アンプに替えれば音が大幅に変わると言っては
いませんよ?
ハーベスはアンプによって音が変わる、と言っている
んです。
トランジスターアンプでも管球でも何でも、そのアンプの
個性によって変わります。
それは今の7ES-3でも同じではないですかね?

>その「管球アンプ」を使ってはったんですか?

いいえ。
ある種の定番組み合わせだからです。
ご希望の音の傾向にも合うんじゃないかな、と思って。

私が初代のハーベスに組み合わせたアンプは3種類。
1,トランジスターと管球のハイブリッド(ラックス)。
2,トランジスター(ラックス)。
3,トランジスター(マランツ)。
激変したのは2から3に変更した場合です。
1から2でも大きくスケールアップしましたが、基本の
音の傾向は同じ。
3のアンプは2に比べれば半額以下ですが、透明感ある
音傾向で新たな魅力を発揮しました。
いわゆる組み合わせの妙というやつです。
ただどのアンプでもハーベスはそれなりに鳴ります。
アンプに優しいスピーカーですよ。

書込番号:10964130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 10:53(1年以上前)

デジさん、おはようさん(^○^)

どうやらハーベスは、「真空管」「トランジスタ」関係なしに
変わる!・・もっと正確に言えば他のスピーカーより影響を
受けやすい!!!って事のようですね

私は、てっきり「真空管⇔トランジスタ」の様に、言ってみれば
「アナログ⇔デジタル変換?」する訳ですから、性質が大きく変わる!
って事だと思いましたよ

と、言うのも、このアナログ・デジタル変換すれば、音が根本的に
変わる!というのを聞いた事が有るので、咄嗟にそう思った!という訳です

でも、本当に「その通りかどうか?」は、分かりませんけどね

ちなみに、「ハーベスは、アンプの種類に拠って音が変わりやすい!」と
いうのは、きっと「ハーベスがそれだけ繊細だ!」ってことなんでしょうね

って、事はそれだけ「繊細な音が出る!」ってことでしょうから、その手の
音楽に向いているんでしょうね

しかし、デジさんの様に、「同じトランジスタ」なのに、音がかなり変わった!
なんて事が有るとは思いませんでしたよ

やはり、オーディオの世界は深い!って事なんでしょうね

2度もアリガトさんでした♪

書込番号:10964507

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/19 14:45(1年以上前)

皆さんよろしくさん 

HLコンパクトに限らず大概のスピーカーはアンプを替えると
音調に少なからず変化があります。
アンプのキャラクターやドライブ能力に影響を受けるんです。
組合せでマニアが悩むのはそのせいですよ。

デジタル貧者さん、はじめまして。

お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
HLコンパクトの初代をお使いだったとのこと。
デビューした時から魅力のある製品ですよね。
私は初代、4世代目を使ってHL5へ、その後LS5/12aと、
HARBETHは乗り換えながら使っております。
SPユニットを供給していたAUDAXが事実上倒産してMORELに変わってから、
傾向こそ同じでも随分と現代的な鳴り方になったように思います。
今はDynaudioのユニットを使ったLS5/12aですが、
HAEBETHでもなく往年のBBCモニターでもない異端相手に格闘中です。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:10965282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/19 15:40(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして。

>私は初代、4世代目を使ってHL5へ、その後LS5/12aと、
>HARBETHは乗り換えながら使っております。

凄いですね。

>これからも宜しくお願いします。

こちらこそ宜しくお願いします。

書込番号:10965438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/19 17:06(1年以上前)

 HARBETH AUDIOのHL Compact 7ES-3は定価が1本\173,250。だからペアでは\346,500。対してKEFのiQ70はペアで\161,700ですから、価格は2倍ほど違います。グレードとしては完全に異なるので、両者を比べるのも難があると思います。Compact 7ES-3を候補にするならばKEFはXQシリーズあたりが適当でしょうね。

 あと、柔らかめの音ならばその2つのブランドのほかにもSPENDORやVIENNA ACOUSTICSなどがあります。聴き比べてみるのも一興でしょう。ちなみに、オーディオフェアなんかではHARBETHのスピーカーはよくPRIMAREのアンプと合わせてあります。マッチングとしては良好だと思いました。

 いずれのスピーカーも、アンプやプレーヤー、そしてケーブル、もちろん導入後のセッティングによって音の出方が違ってきます。じっくりと機器を選定し、購入した後も「使いこなし」に専念されてください。

書込番号:10965704

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/02/19 22:55(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんばんわ。

>タンノイのRevoiutionは、「キツイ音」はしないんですかね?

一応、タンノイのDC4を使用している者です。
キツイ音どころかマイルドな音です。アンプやCDPが高音が耳に付く場合などには上手く中和するのに最適なSPです。

>「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

確かにそうかもしれません。ただ、Revoiutionはタンノイの若い技術者が作り上げた新しいタンノイの音ですから気にしなくて大丈夫です。
ボーカル物は優しく色気もあり、ジャズはそれなりにエネルギッシュに奏でてくれますよ。
適度に柔らかくてバランスがいいですね。
KEF IQ30も使用してますが私にはKEFの方が柔らかすぎて困っています。
私のレビューの方も貼り付けて置きましたから参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/20447011175/

書込番号:10967212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 23:18(1年以上前)

皆さん、今晩は

>redfoderaさん

アンプとの組み合わせで、多少なりとも音が変わるとの事
そうなって来ると難しいですね
でも、その方が却って楽しい様な気も・・・

まっ、何れにしても、「奥が深いっ!!!」つぅ〜事ですね/^^

>redfoderaさん、デジタル貧者さん 

「防磁の件」輸入代理店(エムプラス コンセプト)へ問い合わせましたよ
 
具体的には、7ES-3の場合、「下の大きなスピーカーには防磁」が
施されていて、上の小さなスピーカーには施されていないようです」

以上のように「上」だけですから「ブラウン管」であっても大丈夫との
事でした

また、「クレームが有るんじゃないか?」と聞いたところ
「いえ、全然有りません」って言ってましたけどね

また、この「テレビの磁力による弊害は、1990年位から、問題になったそうで
今では、メーカーも対策が常識だから、そう心配しなくても良いですよ」との事

どうしても心配だったらテレビから30cm離せば大丈夫との事

でも、そうは言ってもいざ買う!となれば心配ですけどね(苦笑)
ですから、念の為、また、店とかで聞いてみようかな、と思ってます


>元・副会長さん

どうもどうも、初めまして“貴重な情報”有難う御座います/^^

そうですね、言われてみれば、値段かなり違うんですね
気が付きませんでしたよ(笑)

XQってのが有るんですか、この後見てみますね

他のアンプには「SPENDORやVIENNA ACOUSTICS」が有るんですかね

ハーベスとは「PRIMARE」が合っている!!!!!
いや、これは大変有り難い情報です、感謝感謝!

仰る様に、アンプ色々と聞き比べてみることにします
無論、「PRIMARE」・・・これは300%聴きますね/^^

今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

では、皆さんこの辺でお休みなさい Zzz・・・・・



書込番号:10967354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 23:30(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は

どもども、初めまして/^^
今書いていたものですから、前後してしまいましたね、すいませんm(__)m

タンノイのRevoiutionのDC4、お使いですか!
柔らかくて良さそうですね

「古臭い」とは書きましたけど、でもタンノイはやはり
根本的に良い音だ!と思ってるんですね

非常に自然で良い!その点は素晴らしいと思ってます
レビュー、是非共見させて貰います

どうもでしたね♪


書込番号:10967427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/20 08:33(1年以上前)

圭二郎さんへ

レビュー拝見させて貰いました

>音に切れやリアルさを求める方には不向きですが、艶っぽさや優しい音色が
聴きたい方には打って付けだと思います。まったく聴きつかれなんか無縁のスピーカーです

いやぁ〜、良いですね、良いですね、良いですねぇ〜

私にピッタリです

これゃもう何としても聴かなきゃいけませんね
これから、展示店を探そう〜〜〜

書込番号:10968693

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイスピーカーについて

2010/02/14 14:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:204件

トールボーイスピーカーについて

ロック好きなオーディオフリークです。
現在アンプDENON PMA-2000AE、CDプレイヤー DENON DCD-755AE、スピーカー KENWOOD LS-990Dです。

単刀直入に申し上げると、「場所を取るので3wayスピーカーをやめてくれ」と嫁から言われました。
「ロックは30センチウーファーのある3wayスピーカーで無いと駄目」と考えていたので、次買い替えは「JBL4318か4312D」を狙っていたのですが・・・
あと、少ない小遣いで厳しい私の心を利用してか「10万手伝うからトールボーイにして」と・・・

どうしましょう?

何かJBL風でロックなんか力強く鳴らせるトールボーイなんて有るのでしょうか?
予算は左右セットで20万程度で考えています。
ご教授お願いします。

書込番号:10939565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2010/02/14 23:17(1年以上前)

ピュアな音さん、はじめまして。

どうしてもウーファーの口径が小さくなるので、ロックはトールボーイが苦手とする分野ですね。

あえて左右セットで20万程度で選ぶなら、YAMAHA Soavo-1ぐらいでしょうか。
あと、在庫がないかもしれませんが、パイオニアのS-A77TBもよいですね。

もう少し出せるならDALIのMENTOR6クラスが良いのですが。

書込番号:10942692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 04:12(1年以上前)

意外に元気な音、試聴候補にいかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_bach_grand.htm

書込番号:10943725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/15 06:56(1年以上前)

 「JBL風」と言われても、JBLのサウンドは独特のものなので、他社に似たような音を出すスピーカーは存在しません。JBLにはトールボーイ型も存在しますが、今回の御予算に合致するようなものはありません。だから、JBLおよびそれと似たサウンドは諦めて、幅広く試聴されて気に入ったものを選ぶしかないでしょう。

 候補としてはVICTORのSX-LT55BK、MONITOR AUDIOのSilver RX6および同Silver RX8、B&Wの683や同684などが挙げられます。

 ショップの一覧は下記のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:10943835

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件

2010/02/23 15:59(1年以上前)

ヤスダッシュさん 
はじめましてコメント有難うございます。
やはりトールボーイはロックは苦手ですよね。
ダリのIKON 6だったと思うのですが・・・
PMA2000AEといい感じで鳴ってた様に思うので、挙げて頂いた候補製品と含め再試聴してこようと思います。

書込番号:10986573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2010/02/23 16:04(1年以上前)

へなろオヤジさん
はじめまして。
コメント有難うございます。
元気な音ですか!?
一度も聞いた事が無いので、ショップの方に聞いてみます。
急な話だったのでトールボーイに切り替えるのがなかなか難しいのが正直な心境です。


書込番号:10986589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2010/02/23 16:09(1年以上前)

元・副会長さん
はじめましてコメント有難うございます。
確かにJBL自体個性的ですものね・・・
本当は4318が欲しくて予算オーバーだったんですが、狙っていたんです。
ただ、なかなか小遣いが貯まらない所、矢先嫁からこの様な話を持ち掛けられまして・・・
とりあえず、手持ちのCDソフトをショップへ持って行き、皆様に挙げて頂いた機種全て試聴し検討します。
それでもダメなら・・・嫁を無視して4318を恐ろしいですが狙います。

書込番号:10986618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/23 19:37(1年以上前)

4319が発売されます。
4318は値引きが期待できますね
なお、旧製品の方が良い(好みに合う)場合もありますので
良く試聴しましょう。
http://www.phileweb.com/news/audio/201002/19/9734.html

書込番号:10987528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2010/02/24 10:24(1年以上前)

大変ご親切に有難うございます。
4319の件は知りませんでした。
うう・・・迷いますがきちんと厳選していきたいと思います。

あと、トールボーイは部屋が広くないと定位感とか難しいみたいですね。

書込番号:10990694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:2件

こんばんは、お世話になります。
クラシック(フルオーケストラ)向けのブックシェルフ型スピーカーについて質問が御座います。
父がB&W804S・SA-13S2・PM-11S2 を所有しています。私も父の影響でオーディオを所有したく、お店に試聴に行きました。
スピーカーの予算内で気に入りましたのはソナスファーベルのCREMONA Mでした。他にPMC PB1i,ViennaAcoustics T3Gも良かったです。
しかし、部屋が六畳であること、これらのスピーカーはセパレートアンプが望ましいということで、ブックシェルフ型スピーカーにしようと思いました。
アンプ・プレイヤーは父がマランツなので、luxmanにしようと思っています。L-509u+D-05かL-507u+D-06。
スピーカーはPMC TB2i・B&W805S・FOSTEX 1300など候補(試聴していません)はありますが、他にお勧めのは御座いますでしょうか?
好きな曲はベートーヴェン交響曲第7番、マーラー交響曲第5・8番、ワーグナー リエンツィ・ローエングリンなどです。
フルオーケストラを聞くならトールボーイ型が望ましいは承知の上ですが、ニアフィールドで聞きますので、逆に小型のスピーカーの方が音が纏まって聴きやすいかなと思いました。
今回がはじめての購入ですので、お手数ですがよろしくお願い致します。

書込番号:10936331

ナイスクチコミ!2


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/14 01:10(1年以上前)

はじめまして。

>スピーカーの予算内で気に入りましたのはソナスファーベルのCREMONA Mでした
>アンプ・プレイヤーは父がマランツなので、luxmanにしようと思っています。L-509u+D-05かL-507u+D-06。
>候補(試聴していません)はありますが、他にお勧めのは御座いますでしょうか?

初めてのオーディオでスピーカーの予算が100万円超えでしょうか?
アンプとプレーヤーを合わせると約200万円!!

ほ、本当ですか?!
値札読み間違ってないですよね?
桁が一つ多いような(^^;
全て機種名があるから間違いはないようですが。驚きです!

さて本題ですが、初オーディオで尚且つ結構なクラスを狙っているようですので
お勧めするのは具体的な機種名ではなく、時間をかけて沢山の機種を試聴される
ことです。
お好みの音が分からなければ推薦しようもありませんし、闇雲に機種名を挙げだすと
キリがなく、他人の好みなど聞いても意味もないでしょう。

アンプとプレーヤーも決め打ちではなく、気に入ったスピーカーを最も好みの
音で鳴らすものを探すべきでしょう。
それから、アンプとプレーヤーは同クラスで組み合わせた方が、一般にはコスト
パフォーマンスが高いと思います。

また、そのクラスのブックシェルフ型スピーカーを使うのでしたら、相応の
良いスタンドも必要です。

ソナスやウィーンアコースティクスが気に入ったのでしたら、まずはその
ブックシェルフタイプから聴いてみてはいかがでしょう?
その他にもとにかく色々聴いて、ご自分の好みの音をまず知ることが先決と思います。

その上で、改めて相談されるならお好みに合いそうな機種を推薦することは
可能かもしれません。

書込番号:10937455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 06:48(1年以上前)

おはようございます。
所有SPはPMC TB2i,ATC SCM19,Dynaudio FOCUS110,Vienna Acoustics T3GB

で、B&W 805はモデルチェンジに伴う在庫限り特価、一部では完売
ウイーンは日本法人立ち上げ予定に伴う、CEC取り扱い品が一部では完売です。

ウイーンは鳴らしやすい感じなので下のクラスのアンプでも意外にいい感じです。
バッハグランドも試聴候補に宜しいかと、
このSPはフロントグリル効果で音が良く広がり、外すと音が前に飛んで来る感じなので
使い分けできます。

書込番号:10938052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/14 07:26(1年以上前)

umanomimiさん、中国のオーディオ事情でもお願いします。
日本で人気のJBLは?とか、市場に活気があるのかなど・・・

書込番号:10938126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/15 20:47(1年以上前)

こんばんは。ご相談に乗って頂き有り難う御座います。

umanomimiさん
自分のお気に入りはViennaAcoustics T3Gです。CREMONA Mはセットですと、さすがに値段が高いので諦めています。T3Gでプリメインアンプ、六畳のお部屋でも大丈夫でしたら聞いてみたいです。
本命がありますので、ブックシェルフ型はまだ聞いていません。これからゆっくり聴きに行こうと思います。スピーカーに掛ける値段が減りましたので、その分アンプやプレイヤーに掛けてみようと思います。ただ、アンプやプレイヤーのランクによる音の違いがまだ把握出来ていませんので、悩みが増えるばかりです。

へなろオヤジさん
PMC TB2i,ATC SCM19はぜひ聞いてみたいスピーカーです。Dynaudioはどうでしょうか?お取扱店が少ないのかなーという印象です。
いずれにしろ、試聴しなければ始まらないという感じですね。聴いたり、調べたりで行ったり来たりしています。
有り難う御座いました。

書込番号:10946632

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/15 23:35(1年以上前)

第一候補はT3Gでしたか。
文面からてっきりブックシェルフから探すのかと勘違いしていました。

ただ、T3Gは一度聴いたことがありますが結構太く迫力のある音でしたので、
6畳の部屋で上手くコントロールするのは簡単ではないような気もします。
タイト気味のアンプの方が合うかもしれません。

何れにしてもアンプも含め色々試聴されると良いでしょう。


へなろオヤジさん、こんにちは。

地方の町で且つホテル住まいなので、オーディオとは縁のない暮らしです。
音楽から離れた暮らしは物心ついてから初めて?で、やや時間を持て余し気味です(^^;
春節休みなので聴き溜めしてます(笑

書込番号:10947913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/16 04:52(1年以上前)

ダリ ヘリコン
KEF XQ
スペンドール
ハーベス
エラック
色々ありますね
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html

http://tvsd.net/html/speaker.html

http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

書込番号:10948860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/16 16:19(1年以上前)

はじめまして。
 ちょうど一年前にクラッシックが聞けるブックシェルフ型を探していましたので、少しは参考になるかと思い書いています(私の方が予算はずいぶん低いですが)。
 その時、ブルックナーやマーラーがちゃんと聞けて、ヴァイオリンの音がリアルなSPを求めて、ViennaAcoustics、PMC、QUAD、B&Wなどを聞き比べ、結局PMC TB2iに決めました。決め手は、音が一番ピュア(最も箱鳴りせず、音にベールがかからない)で、締まった低音が豊かに出たことです。T3Gも聞きました。もちろんすばらしかったですが、大きすぎるのと予算オーバーであきらめました。

 Lux L550-A2で鳴らして一年たちましたが、最初は低音の出がそれほどでもないかと思ったりしたのですが、1ヶ月後くらいから十分に出始めました。部屋は12畳です。ブルックナー、マーラーのテュッティも音が濁らず見事に鳴ります(箱鳴りするSPではオーケストラが団子状態になりますが、これはそうなりません)。コントラバスのきざみや、バスドラムの「ドロドロドロ〜」もはっきり聞き取れますよ。音だけ聞いたら、とてもブックシェルフとは思えないです。今でも時々オーディオショップに行って他のブックシェルフと聞き比べたりしますが、音の純粋さ、低音の豊かさの点で、やはり優れているかなと思います。アナログLPも聞きますが、これも豊かに鳴ります。

 置き方で低音の出方が変わるので、いろいろ試した結果、一辺5cm程度の木製キューブ3個を使って3点支持することで落ち着きました。ただ、小音量時(アンプのつまみ8時位置以下の音量)は、箱鳴りしないせいか低音不足の寂しい音になりますので、ラウドネス等の補正が必要かと思います。

 以上、私の好みもあるとは思いますが、御参考まで。

書込番号:10950597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/16 20:11(1年以上前)

ViennaAcousticsの人気機種は
日本法人が始動するまで品切れかも?
http://www.ippinkan.com/SP/vienna_page1.htm

ここでは、FOACLをすすめますが社長の好みが
高域がキツクないタイプの様です。

書込番号:10951597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/17 23:17(1年以上前)

ハンマークラビアさん。

http://www.tiglon.jp/index.html
TiGLON TLS-100M はどうですか。
詳しくはステレオ誌2月号に掲載されています。
同じく掘り出し物と言われたB&W685を所有しています。

さがせば、ペア19万円未満で売っていますよ。
B&Wも過去、配線材に銀を使って凝ったブックシェルフがありました。

TLS-100Mのユニットは海外製でも特別なものではないのですが、
個人的に非常に興味があります。
アンプでも同じアイスパワーモジュールを使った機器はありますが、
ジェフの音はかなり違うのと同じで気になります。
日本製で今一番気になり、聴いてみたい製品です。

書込番号:10957941

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 中古のスピーカー

2010/02/12 17:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。私はインフィニティの中古のKappa90を通販で購入するつもりでいます。このスピーカーに合うアンプを探しています。私はデノンの中古のPMA-2000シリーズを考えていますがこのアンプでも充分に鳴らせますでしょうか?むかし近くのオーディオ店でこのスピーカーを聴いたことあるけど、忘れてしまいました。誰かこのスピーカーを持っている方、聴いたことのある方、アドバイスお願いします

書込番号:10929067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 00:08(1年以上前)

イタズラなKISSさん、こんばんは。

ちょっと厳しいかな…^^;
私ならパスです。

音質的には広がりはそこそこ出るでしょうが、中低音の質や量感が落ちると思われます。
本来の力を出すには2台欲しい…なんて思ってしまいます^^;


ところで、スピーカーとしては音質を気に入られているのでしょうか???
(すいません、勝手な心配です^^; )

書込番号:10931266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/02/13 00:15(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。ではアンプは最低でもどのクラスが欲しいですかね?Kappa90の前モデルである8.2iも考えています。

書込番号:10931313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 00:27(1年以上前)

イタズラなKISSさんへ

あはは…^^;
比較的鳴らし難いスピーカー(SP)を狙ってますね…(汗)。

Kappaシリーズって結構大変なSPなんですよ〜。
安い価格帯ならバイアンプを狙いたくなりますし、そうでないならちょっと高い価格帯を狙いたくなります。
Accuphase A-45位のクラス1台とか…。
低音があまり要らないのならA-35もアリですね。
(Kappa90の方が低音は出るかな…)

A級アンプなので結構発熱しますが…。

Jazzとかはよく合うと思いますよ。

書込番号:10931391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/02/13 00:36(1年以上前)

やはり、PMA-2000シリーズじゃダメなのか…。昔、ある雑誌で評論家がKappa8.2iとPMA-2000シリーズで鳴らしている記事があったような…。
それならPMA-S10シリーズならどうですか??

書込番号:10931455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 00:51(1年以上前)

イタズラなKISSさんへ

その組み合わせで鳴らしている評論家の方と、音の好みは合っていますか?
もし、合っているならそこそこ良いかも知れませんよ?
但し、好みが異なるなら寧ろ危険です。
評論家とのオソロを狙う場合は、その評論家と同じ好みである事は絶対条件ですよ〜。
(クラシックとロックじゃ全く違いますし…)


イタズラなKISSさんの好みが全く書かれていないので、極端にこれが良い!とか、絶対これは駄目!とか言えないんですよ…^^;


>PMA-S10シリーズ

それなら2000…。

書込番号:10931548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/02/13 01:02(1年以上前)

ごめんなさい。そうでしたね。自分の聴く音楽のジャンルと好みの音質を言ってませんでした。私はオーケストラと男性、女性ボーカルを良く聴きます。好みの音は雄大でダイナミックな音です。

書込番号:10931600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 01:12(1年以上前)

>私はオーケストラと男性、女性ボーカルを良く聴きます。好みの音は雄大でダイナミックな音です。

あら、良いSPを選んでいますね^^
そうなると、朗々と鳴らす…という感じが良いでしょうかね。
部屋を広さや天井の高さ等が気になりますが、それならアキュはok。
2000は…。
ちょっと定位が甘くなるかも…。(厳しい目で見て)
解像度とか定位が良い方を求めると2000は厳しくなると思います。

あとは好みですかね〜^^;
音への執着の強さによりけり…(苦笑)。

書込番号:10931648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/02/13 01:18(1年以上前)

それともうひとつ言い忘れていました。現、システムはパイオニアのミニコンポです。

書込番号:10931681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 02:32(1年以上前)

すっごい差ですね!
それならかなり満足されるかも…。

書込番号:10931913

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/13 05:29(1年以上前)

イタズラなKISSさん、はじめまして。

INFINITYはIRS-GAMMAというスピーカーを使っていました。
INFINITYのこの時期の製品で気をつけなければけない物はスピーカーのエッジです。
ウレタンのエッジが加水分解してボロボロに破れます。
中古であればなおのこと、現状がきれいそうでもいずれ破れ落ちます。
エッジの張り替え修理も運賃を含めてそれなりの金額を考えておかないといけません。

ちなみにミニコンポでも音は出ますがダブルウーファーに振り回されそうですね。
鳴ったら鳴りっ放し、ウーファーが動いたら動きっ放しになると思います。
やたら五月蝿いだけって可能性が高いかなと・・・
それとスピーカーの背面にEMITツィーターが1発セットされてますから、
壁からの距離も十分にとってあげないとINFINITYの面白みが半減します。
ご参考まで。

書込番号:10932145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/02/13 05:35(1年以上前)

色々アドバイス有難うございます。でも、Kappaシリーズは上級のIRSシリーズよりは鳴らしやすいでしょ?

書込番号:10932146

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/13 18:01(1年以上前)

>Kappaシリーズは上級のIRSシリーズよりは鳴らしやすいでしょ?

2つの相対比較ならおっしゃる通りです、が…
IRSはアクティブ・サーボが付属するので調整は比較的スムーズに行えますが、
KAPPAはアンプでダイレクトにドライブしなければいけませんから、
それだけアンプの能力が反映しやすいですね。
スピーカーのセッティングとアンプで4Way5SPを御するのは、
決して容易じゃないと思いますよ。

書込番号:10934838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/13 22:32(1年以上前)

 トピ主さんは「昔、このスピーカーを聴いたことはあるが(音は)忘れた」と言われてますが、そんな「忘れてしまえるような音」のスピーカーを今調達するというのは、いかがなものでしょうか。中古でも良いからこのスピーカーを手に入れたいのならば、そのサウンドが強く印象付けられたという経験でもないと、意味がないと思いますけどね。

 Kappa90は私は聴いたことはないですが、このブランドの製品は何回かオーディオフェアの会場で耳にしています。確かにアメリカ人が好みそうな(・・・・と言っては語弊がありますが ^^;)明るく恰幅の良いサウンドです。トピ主さんの文章にある「好みの音」とは合致しているとは思います。でも、必ずしもそれがトピ主さんの抱く「雄大でダイナミックな音」のイメージに合っているとは限りません(それは誰にも分かりません)。

 その中古のKappa90が試聴可能で、なおかつトピ主さんの好みに合えば導入OKだと思います。アンプは上を見ればキリがないですし、もしもPMA-2000が予算一杯であるのならば、とりあえず買ってみればよろしいでしょう。

 ただし、中古のKappa90の現物に触れずに買うのは賛成できません。購入して自室で鳴らしてみたら「こんなハズじゃ・・・・」となる可能性もあります。どうしてもKappa90が欲しいのならば止めませんけど、あとは「自己責任」ってことになります。

書込番号:10936449

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/13 23:22(1年以上前)

4〜5年前に長らく連れ添ったIRS-SIGMAの昇天を看取って、
現在はFOCAL Electra/1027Beをメインにクラシックを楽しんでいます。
ちょっと気になるレスがありましたので・・

redfoderaさん
>INFINITYのこの時期の製品で気をつけなければけない物はスピーカーのエッジです。
>ウレタンのエッジが加水分解してボロボロに破れます。
私も不確かなんですがKappa90のエッジはウレタンじゃなかったはずですよ。
「へぇ〜ゴムに変わってるんだ」と思った記憶があります。

>それとスピーカーの背面にEMITツィーターが1発セットされてますから・・・
フロントにしかEMITツィーターはついていません。背面はバスレフダクトとターミナルだけだった筈です。

>スピーカーのセッティングとアンプで4Way5SPを御するのは・・・
このKappa90は3WAY4SPユニットでしたよ。型番を間違えてませんか?

スレ主さん
Kappa90の高域はEMITツィーターの良さで実にスムーズに伸び、低域もかなり厚く押し出していた記憶があります。
従って、部屋の広さによっては、あなたの現在のミニコンポでは恐らく経験した事がない
低域のコントロールと言う問題に苦労するかもしれませんね。
そういう意味ではデノンよりはアキュのアンプ(プリメインで十分です)を当てた方がいいでしょうね。

>Kappaシリーズは上級のIRSシリーズよりは鳴らしやすいでしょ?
SIGMAみたいなアンプ食いの気難しいSPに長年連れ添った経験から言えば、はるかに鳴らしやすい筈です。

書込番号:10936801

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/14 08:53(1年以上前)

スレ主さん、yamaya60さん

申し訳ありません。
自分が使っていた頃のKAPPA9(ブラックバッフルのポリドーム付き)と勘違いしておりました。

書込番号:10938356

ナイスクチコミ!3


siroutodeさん
クチコミ投稿数:1件

2014/06/11 02:08(1年以上前)

私はkappa90を買おうと思っています。ギターがすきで低音を切れよくききたいとおもったからです。アンプはケンウッドの・KAV9500 6オウム330ワット  そんなに相性の難しいスピーカーなのでしょうか、コンポの型落ちの方が無難でしょうか。

書込番号:17614096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング