このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2009年8月24日 15:10 | |
| 0 | 3 | 2009年8月14日 11:55 | |
| 0 | 0 | 2009年8月12日 08:55 | |
| 1 | 12 | 2009年8月17日 23:57 | |
| 15 | 6 | 2009年8月11日 09:13 | |
| 1 | 3 | 2009年8月12日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。ちょっと伺いたいことがあります。
スピーカーのメンテナンスとして、ごくわかりやすいこととして接点を時々磨く、ということを云われていますが、実際にはどれくらいの頻度で、どんな物で磨けばいいのでしょうか(スピーカーケーブルの接点も含めて)? なんとなく影響が怖くて磨いたことがないのですが……。あと、他に何かこんなメンテもあるよ! という情報があれば是非教えて下さい。
それから、僕は時々、右と左のスピーカーを入れ替えています。例えばオーケストラでコントラバスは基本的に向かって右にあり、これだと右のスピーカーばかり低音がこなれて全体としてアンバランスになってしまうのではないか? と思い至ったからです。実際の所、してもしなくてもいいことでしょうか?
自分としては、入れ替えた後はなんとなく音場が広がって聴こえる気がします……。
0点
オーケストラなんかをよく聴くのであれば、それは正しいと思います。
接点を磨く?ですが、数年に一度でいいと思いますが。
Yラグやケーブルを直接挿している場合、数か月に一度ねじをゆるめてしめなおせばいいと思いますが。
バナナの場合、引っこ抜いてまた入れればいいと思います。
そんなに神経質になる必要はないのでは?
オイルは塗らないほうがいいとは思います。酸化しますので。
僕はスピーカーケーブルを直接挿していますが、エタノールで拭いて手袋して挿しています。
書込番号:9998386
![]()
1点
こんばんは。
スピーカーのメンテ・・・。私の場合週に1回か2週に1回程度で表面の埃をふき取るくらいですかね・・・。
後はごくごくたま〜に接点を柔らかめで目の細かいメガネ拭きで拭いて金コロイド液を塗り直すくらい・・・。いや〜本当に偶になんですけどね。2年に一度くらい。
左右のスピーカーを入れ替えたりはしません。
というのも自宅で使っています年代物のコーラル君の背中にはご丁寧に(R)(L)の表示がございますので。
それにスピーカーの位置を年中動かすとせっかく部屋に慣れてきたものが台無しになりますし。
「右のスピーカーからコントラバスの音出てるから低音が左の物より出やすくなる」という気持ちは分かりますが、右がコントラバス本来の音より低くなってくるわけではないし、左側の低音が弱いままになるわけでもないです。オーケストラの録音の場合ちゃんと左右で低音が出てるし高音だって出てます。
きっと演奏中の目立つ音や定位に気をとられているのでしょう。
オーケストラの楽器配置は右のスピーカーからコントラバスの音を出したり左のスピーカーからヴァイオリンの音を出す為の配置ではありません。
異なる楽器が合わさった時、ちゃんとしたハーモニーとして聴衆が認識するための配置です。
ですから、再生時にオーケストラとして認識するためにレコーディングエンジニアは左右のバランスにはかなり気を使っています。
右からばかり低音が出ていると思ったとしても、実際は左右バランスよく出ているものです。
書込番号:9998584
1点
オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。
私は、増す締めをよく聞きますよ。
スピーカーユニットを止めるネジやボルトが振動で緩むため音が緩くなるため締めるそうです。
私は、3年ぐらい使用したスピーカーで1回やったことはありますが違いが全然分かりませんでした。
この前、スピーカーを購入しにお店に行きましたが、店員さんもやっていましたね。
やり方は、締めすぎいけないそうです。
閉めるねじは順番ではなくユニット挟んでXを描くように締めるそうです。
この辺は、機械の組み立てる時のネジの締め方と同じですね。
書込番号:9998965
0点
ピカデリーもっしさん、eukleides...さん、圭二郎さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。接点についてはケーブルを直でスピーカーに繋いでいます。気を付けてはいるつもりですが、手垢が付いてるかもしれないので、9年振りに(初めて)掃除してみようと思います。エタノール、試してみますね。安上がりに済みそうですし(笑)
スピーカーの入れ替えは、実はまだ三回ほどしかしていません。実は毎回、真ん中に位置するはずのボーカルの低音域がそれとなく右に寄るような気がする(気がするのレベルで聞こえる)のが、移動させる動機になっています。
そして移し替えると、今度は左に寄るように聞こえます。←これははっきり感じました。
うーむ、不思議です。
増し締めですが、僕もやりました。円周で2mmほど回したらパキッていう怪音が割れ目とともに……あわわわ。結局効果はよく分かりませんでした。少なくとも悪化はしませんでした(苦笑)
書込番号:9999284
1点
オーディオファン駆け出しさん こんばんわ。
パキッってやりましたか。私もやりました(笑)
けっこうビックリしますよね。
今のスピーカー、タンノイ DC4は外側から増す締め出来ませんからもう心配ないですが。
スピーカーの入れ替えの件ですが、宜しければご使用のスピーカーを教えて頂けますか?
もしかしたら(R)と(L)が決められているのかもしれませんね。
明日、スピーカーの視聴会に参加するつもりなので、聞けたら評論家の先生に聞いてみます。
書込番号:9999497
0点
オーディオファン駆け出しさん
私は昔から思っているのですが、時々上下を逆にしてやった方が良いかな?と思っています。
確かに左右も気になりますが、eukleides...さんが仰っている様に、左右の音の出方は気にす
る必要はないでしょう。その点、上下は引力が24時間掛かっていますから下方にず〜っと引張
られていてエッジもコーンもダンパーもコイルにも力が掛かっていますから・・・。
私は38cmのユニットも使っているのですが、こんなユニットは特に感じます。と、言いつつも
実施はしていませんが・・・。
現実的には、スピーカーケーブルの先端を20mmくらいカットして新しい芯線を出してあげる、
という事が良いと思います。私は酸化防止/導通改善剤を塗布します。逆に何も付けない派?
の方のエタノールで拭く、という案も良いですね。ただし、この場合使うエタノールは「無水
エタノール」にしましょう。消毒用のエタノールは水分を含有しています。無水エタノールは
薬局に普通に売っています。メタノールは毒性がありますからNGです。
電子部品を売っているお店に行くと、電子部品専用の洗浄スプレーなる物があります。これな
らケーブルを持ってスプレーするだけですから、ノータッチで洗浄できます。
書込番号:9999802
![]()
0点
圭二郎さん 130theaterさん、おはようございます。
使っているスピーカーはTANNNOY mercury mM/m4 (made in hungary)というものです。検索しても出てこないような代物です。
{簡単なスペック:トールボーイ、6.5インチバスユニット6.5インチミッドバスユニット1インチツイーター、91db、8Ω、クロスオ−バー2.4kHz、32-20kHz、203×850×270mm}
改めてチェックしてみましたが、LRの指定はありませんでした。
繋いでいるのはsc1.0sa1.0をWE16GAで接続しています。僕のイメージにあるような紙っぽい、反応の緩いTANNNOYの音はしません。それなりに弾む、JAZZやROCKに適した音がしています。……もうちょっとsoulnoteらしくグリップして欲しいですが……。
上下を入れ替えるというのは無い発想でした。でもあんまり大きいユニットじゃないから影響は少ないのかな……? 位置決めができてるので簡単に動かせる環境ですので、寝てる間などひっくり返してみても良いかもしれないですね。ちょっと試してみようと思います。
無水エタノールで試してみます! メタノール怖い……。
書込番号:10000158
0点
オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。
ご使用のスピーカーはこれですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C08-40452-31385-00/
一応、聞いてきましたのでお答えします。
R,Lの指定がなければスピーカーの個体差がある場合もあるんで、自分で試して良い方で選んで下さいと言ってました。
やはり左右入れ替えで極端な変化は少なそうですね。
もしかしたら入れ替えた時、スピーカーの角度が微妙に変わったり、ケーブルの配線間違いとか外的な原因かもしれませんね。
すみません。あまりお役にたてなくて。
書込番号:10005979
![]()
0点
圭二郎さんこんばんは。
わざわざ伺っていただいてありがとうございました。
結局、それほど気にすることではないという結論ですね。実はこの二日ばかりの間にプレーヤーやアンプの足下をごそごそ作業して、劇的に不満点の改善をみたので、むしろそっちの方が詰める意味がありそうです(笑)
(しかし、このスピーカーの写真が出てくるとは……。前に検索したときには何にも出なかったのになんでだろう?)
書込番号:10007236
0点
みなさん、しばらくぶりです。
あれからラインケーブルをCARDAS MicroTwin 300Bに代えたりもしましたが、今日無水エタノールを購入してちょっぴり接点の掃除をしてみたので効果のほどを書いておこうと思います。ケーブルは元のMOGAMI2534に戻してあります。
……ちょっと音に張りがでたか? 一音一音、特に低音の立ち上がりが早くなったように感じます。soulnoteらしさを補助できた感じです。クレッシェンドで以前あった音の暴れが少し大人しくなったようです。
効果は最初に思っていたよりは少なかったですが、精神衛生上は安心できる結果になりました。
改めて助言をいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:10043422
0点
現在、BASE−V20HDを2.1CH構成で使用しています。
購入時のスピーカーをリアに回し、フロント、センターの購入を検討中です。
D-108Eも候補にあがりましたが、嫁からトールボーイタイプ はNGが出ました・・・
予算は3万〜5万の範囲、使用は映画と音楽が半々です。
色を統一したいので、ブラックが選べると最高です。
条件ばかりで恐縮ですが、初心者によきアドバイスをお願いいたします
0点
同じと思われるSPか、その延長にある同質なSPにしたほうがいいですよ。
前後で質の異なるSPにしたら、サラウンドになりません。(前後で別々に鳴ってるのがまるわかり)
書込番号:9993309
0点
スプーン曲げさん、はじめまして。
D-108Eがだめということなので、
D-108C(B)をフロントとセンターに持ってくるのはどうでしょうか。
D-108Cはセンター用のスピーカーですが、立てて使えばフロントでも可能です。
フロントとセンターを同一のスピーカーにすることで音の繋がりが自然になります。
また、BASE−V20HD付属のスピーカーとほぼ同一の構成なので、サラウンドも自然になると思います。
書込番号:9996522
0点
はじめまして
私は、今までipod nano(2G)に、SHUREのSE530を直挿しで音楽を聴いていました。ですが、リラックスして良い音で利きたいという欲がでてきてしまいました^^;
そこで、色々と質問したり、レビューを見た結果CDP&アンプは、ONKYOのCR-D1LTDでほぼ決定したのですが、スピーカーがいまいち決まりません。
ロックをよく聴くので、ロックによく合うスピーカーで、CR-D1LTDとも相性のいいものを教えて下さい。
今度試聴に行きたいと思いますので、そのときに参考にさせていただきたいと思います。
予算は、スピーカーのみで、5〜6万円以内でお願いいたします。
0点
ロックっていっても幅が広いので具体的にアーティストの名前を書いたほうが分かりやすいかもしれませんよ(^_^;)
元気良く鳴らしたいならmonitor audioのBR2とか良いかも。
書込番号:9978682
0点
すみません。
主に、甲斐バンド、THE ALFEE、B'z、ベンチャーズなどをよく聴きます。
書込番号:9978711
0点
lloyさん、tora32さん
おすすめありがとうございます。
やはり、ONKYOのものには、ONKYOのスピーカーが相性が良いのですよね?
書込番号:9978799
0点
ONKYOのスピーカーで、良いと思います。
実際に試聴されたら良いと思います。
書込番号:9978813
0点
tora32さん
なにか自分の中で、ONKYOは、低音が出ないという思い込みが、あったのですが、つっかえがとれました。ありがとうございます。
引き続き、他にもおすすめあったらよろしくお願いします。
書込番号:9978847
0点
CR-D1LTDは駆動力ありますから5万くらいのスピーカーなら鳴らせるみたいですよ(^-^)
あんまり国産に限らず海外産も試聴して気に入った物をどうぞ(^-^)
書込番号:9979084
0点
あんだひるさん、こんにちは。
5〜6万円以内でロック向きといえば、個人的には以下のあたりをおすすめします。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴です。ロック、ジャズ向きスピーカーの王道です。
■モニターオーディオ Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/
パンチの効いた音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているので特にヴォーカルがいいです。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
基本的にはB&Wらしいカッチリした音で、ひとつひとつの楽器の音の輪郭をハッキリ描きますが、個人的にはB&Wの他機種とくらべ聴き疲れしません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
■tangent EVO E5
http://www.bestgate.net/speaker_tangent_evoe5.html
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
(東京近郊にお住まいの場合)
http://www.forte-piano.com/index.html
このスピーカーはルックスこそかわいいですが、かなりの実力派です。tangentについては私のブログでレビュー記事を書いております。そちらをご覧いただいた方が詳しくわかりますので、何かのご参考になれば。ブログ記事は以下の通りです。
●『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
なお、たまたま機会があり、ONKYO D-302EはONKYO A-933+C-733の組み合わせで最近よく聴いていました。個人的には、D-302Eは無料でくれても聴く気がしません。低域に芯がなく、「ボワ〜ン」と単に量だけは多い質の低い低音を出します。そもそも低音に対する思想自体が違うのだと思いますが、原音を異様にデフォルメした、いびつな低音です。
ただし中高域はきれいに澄んでおり、かつJ-POPにはぴったりハマる音です。おそらく打ち込み系の再生が得意なせいだと思います。「ロック」というよりJ-POPを聴かれることが多いのなら、選択としてはまちがってないとは思います。
あとはそれぞれのスピーカーを、実際に試聴して判断されてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9979271
1点
オンキヨーの音は低音が弱いというのは、思い込みではないです。
少なくとも、色々なメーカーの中で、低音が豊かな鳴り方ではありませんよ。
アンプはデジタルのモデルは低域まで比較的出ますが、スピーカーの基本的な性格は音のヌケを重視して高域にバランスを寄せ、薄くなった低域をその分若干緩めることで量感を補った音です。ただ、これは人によって十分だと感じる人もそうでない人もいます。
音の好みは個人差が大きいので、まず一度試聴することをお薦めします。
書込番号:9982604
0点
返信遅くなってしまいすみません。
tora32さん
ありがとうございます。
lloyさん
自分も、このパワーにみせられて、購入することにしました^^
Dyna-udiaさん
各スピーカーについての詳しい説明ありがとうございます。ブログも読ませて頂きました。
あと、リンクも貼って頂いてスムーズに調べる事が出来ました。
tangentのデザインは、すごく気に入りました。
LR Fanさん
やはり、そうだったのですか^^;
相性を考えるとスピーカーもONKYOのものに絞ろうかと、考えていたのですが低音があまり出ないのならば…ですね^^;
書込番号:9982860
0点
蛇足ですが、個人的にはヤマハが一押しですね。
家電量販店で○○万円のスピーカーと比較してです。
あくまで試聴した結果ですが。
アンプ要らないので安くてコンパクトで実用的ではないでしょうか??
ひとつ電源がなによりも大切です、アースは必須と考えてください。
聞き比べてから文句を言ってください。
ヤマハ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=814&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
信号線
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046002000008/062/002/product/
電源線
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046009000008/062/008/product/
電源タップ
http://www.amazon.com/Marinco-5269BL-Straight-Blade-Receptacle/dp/B0002BWBYK/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=electronics&qid=1249054294&sr=1-5
&
http://www.amazon.com/dp/B001ATC9EA/ref=asc_df_B001ATC9EA863244?smid=A25DVOZOPBFMAN&tag=yahoo-tools-mp-20&linkCode=asn
信号用コネクター
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=m&s_maker_cd=543
IECインレット
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
コンセントプラグ
http://fa-ubon.jp/product/maker_me2591_meiko.html
埋込コンセント
http://denki.tss-shop.com/products/WN1318
参考出展
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
書込番号:10013160
0点
先日親が昔使っていたダイヤトーンのDS-50CSを貰いました。
金銭的に余裕がないので中古になってしまいますが、鳴らしてみたいのですがどのアンプ、プレーヤーを買えばいいか分かりません。
部屋も狭いので今は鳴れば今良いという考えです。本来ならスピーカーの性能が十分発揮出来るのが良いんですが…
このスピーカーに使えるアンプ、CDプレーヤーを教えてください。
宜しくお願いします。
1点
DS-50CSは1976年発売。かなり古いですね。ユニットの状態は大丈夫ですか? コーン紙がヘタっていたりエッジがボロボロになっていませんでしょうか。
さて、アンプとプレーヤーですけど、ズバリ言ってONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXをオススメします。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
スピーカーが中古品だからアンプやプレーヤーも中古品で・・・・という考え方も分からないこともないですが、アンプやプレーヤーはスピーカーと比べて経年劣化が大きいです。特にプレーヤーの「耐用年数」はそんなに長くはありません。
上記CR-D2EXならば安価な割に駆動力は確かです。何より定価が一本9万円のDS-50CSと釣り合うようなグレードの中古品を探す手間を考えるよりも、けっこう高価なスピーカーでも違和感なく鳴らしてしまえるCR-D2EXを導入する方が話が早いと思います。
ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれませんので、興味がおありならばショップに連絡してみるのもいいでしょう(TEL 092-522-5663 メール hina01@yoshidaen.com )。
もしも「CDレシーバーよりも、アンプとプレーヤーを単品で揃える方が良い」とのことでしたら、予算を明示してくれれば具体的なレスが付くと思います。
書込番号:9977505
![]()
2点
元・副会長さん朝早くから返信ありがとうごさいます。
コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。エッジや他の部分は素人目ですが綺麗です。
ショップ改造品なんて知りませんでした。
正直なところ学生なので予算が余り準備出来ません…用意できも3〜4万になるかな…
それと端子がバネ式なんですが少し錆びてくすんでます。磨いたり最悪ばらして交換すべきでしょうか?
書込番号:9977752
4点
> コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。
掃除機で吸って戻すのがポピュラーです。
それ以外では少し表面が剥がれますがガムテープで貼って引っ張る方法も有ります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129009241
書込番号:9978945
3点
予算が3〜4万円ならば、前出のCR-D2EXがワン・アンド・オンリー的な存在になっちゃいますね(^^)。安く済ませようと思うのならばノーマルのCR-D2とかKENWOODのR-K711といった選択肢もありますが・・・・(音質はCR-D2EXの方が価格分以上に上だと思います)。
なお、3〜4万円の予算でDS-50CSに釣り合う中古品を探すとすると、相当古いものじゃないとその価格では手に入りませんし、たとえ入手できたとしてもメンテ面での不安は一杯です。
スピーカー端子のサビは出来うる限り磨いて除去した方が良いとは思います。ただし、まずは繋いで「マトモな音が出るかどうか」を確認した方がベターでしょう。サビの状況は分かりませんけど、昔のスピーカーの端子はヤワに出来ていますから、力を入れて磨くと端子自体が破損する恐れもあります。ちゃんと「おかしくない音」が出るのならば、少々の錆び付きは無視して良いのではないでしょうか。
もちろん、端子部分をそっくり交換する手段もありますが、実際にこのスピーカーが構造的に端子交換できるのかどうかは私は分かりません。こうなると自己責任の分野になってきますね・・・・。
書込番号:9979266
4点
こんにちは
このDS-50CSは友人宅で聞いたことがあります。
ダイヤトーンには珍しくバスレフタイプの大きめのエンクロージャーから出る音は朗々として
とても好感の持てるものでした。
CD付のアンプですが、ここのオーデオの中のコンポをクリックしますと結構沢山ありますね。
おのおのユーザー評価もありますので、ご予算に合わせてご検討ください。
ダイヤトーンの中ではアンプをあまり選ばないスピーカーだと思います。
書込番号:9979357
1点
HDMasterさん返信ありがとうございます。
掃除機で吸ってみます。破れは後々気になってしまいそうです。
元・副会長さん返信ありがとうございます。先ずは動作確認をしないといけないですね。早く買わなければ…
里いもさん返信ありがとうございます。
DS-50CSを知っている人が回りで居ないので参考になります。アンプを選ばないのは助かりますね。
書込番号:9982331
0点
このURLに写っているスピーカー何だか分かる方らっしゃいますか?くだらない質問ですみません。
http://www.tbs.co.jp/loveshuffle/gallery/gallery_06_09.html
0点
ありがとうございます。このスピーカーがどのような音を出すか、試聴したことある方いっしゃいますか?
書込番号:9976278
0点
共同通信社発行の季刊雑誌「AUDIO BASIC vol.51」2009年夏号 の
「リーズナブルプライススピーカー11機種を聴く」に、OLi3の試聴記事が掲載されてます。
書込番号:9990012
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



