スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

中古って・・・

2009/08/07 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

こんにちは

素人なんで悩んでます。

KEFのスピーカーを検討しております。
最近はインターネットオークションなんかによく中古のスピーカーが出てきますが、スピーカーって中古でもあまり変わらないものなんでしょうか?

中古の方が価格が魅力的なんですよね・・・

ただやっぱり怖い面もありますし

どうなんでしょうか?

書込番号:9967478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/08/08 00:14(1年以上前)

こんばんは。

以前オークションでBoseのセンタースピーカーを買いましたが何の問題もなく
いい音で活躍してくれています。

他にもYAMAHAのスピーカーを2セット違う人から買いましたがこちらも
不具合もなく使ってます。

よほどの事が無い限り大丈夫だと思いますが。

書込番号:9967823

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/08 01:00(1年以上前)

よっしー4 さん。こんんちわ。

KEFだとIQ3かIQ30辺りでしょうか?
私もこの前、購入しようと考えヤフオフかいろんなショップに見積を取りましたが、IQ3の中古の価格とIQ30の新品の価格が大差なかった記憶があります。
もし、中古に不安があるのなら全国のショップに見積を取ってみたらいかがですか?

経験上でいえば、スピーカー選びの場合、お店で自分が使用している機器で視聴しながら選んでいった方がいいと思います。
自分が興味あるスピーカー以外に、店員さんが選んで進めてくれたスピーカーなんかも以外にもそっちの方がいい場合ありますし、いろいろスピーカーを聞き比べながら選んだ方がベストですよ。
私の場合、欲しかった物と実際購入した機器がまったく違うことの方が多いです。
KEF IQ30を購入しようと思いましたが、タンノイ Revolution Signature DC4を購入しました。自分でも当初の予定と比べてもまったく意外な選択をしましたが、選んで良かったですよ。中古やネットで購入した方が安いの分かっていましたが、やはりお店で聞き比べて選択したのは正解でした。

書込番号:9968102

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/08 07:55(1年以上前)

よっしー4さん、こんにちは。

個人的には、ネットオークションでオーディオ機器を買うのはおすすめできません。

例えば「A」というスピーカーがあるとします。通常、ショップで買う場合は「A」の音を試聴し、ただし「自分が聴いた固体そのもの」ではなく奥にある在庫(もしくは取り寄せ)を持ち帰ることになりますね。まあ「新品」なら、これでもOKです。

ところが一方、ネットオークション(の特に中古品)は、「1点もの」が数多いですね。つまりショップで買う場合と異なり、オークションに出品されている「固体そのもの」を買うわけです。

ましてやそれが中古だったりすれば、本来ならその「固体そのもの」を試聴し、自分なりに動作チェックもやった上でなければ安心とはいえません。なにしろその「固体」にはいかなる瑕疵(欠陥)があるやもしれないわけですから。

もちろん仮に試聴できたとしても、絶対安心とはいえません。たとえ試聴時には問題なく音が出ていても、密かに本体のどこにどんな瑕疵が潜伏しているとも限らないのです。その瑕疵があるいは3日後、1週間後、1ヵ月後に表面化するとも限りません。

またオークションで買った中古の場合は、将来的に故障した際のメンテナンスも問題です。修理するルートがあるかどうか? オークションで買った中古を、正規の窓口(販売店など)を通せるのかどうか? などリスクは山積みです。

一方、ショップが出品している極端に安いものや「訳あり品」のたぐいなども、いかなる変則的な流通ルートを通り、いかなる経緯(故障品を直した等)を経ているかも知れないわけですから、リスクとしては大同小異でしょう。

まあオーディオにかなり精通しておられる方で、自作できるような専門知識もあり、また万一の場合にも交渉力や行動力に長けている方なら別かもしれませんが、一般にはおすすめできないと思います。

書込番号:9968839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/08/08 08:19(1年以上前)

KEF JAPANの推奨値引きは15%ですが
不況下、競争が厳しいので
オーディオ専門店では値引き20%きもあるでしょう。

書込番号:9968904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/08/08 09:24(1年以上前)

take a pictureさん 圭二郎さん Dyna-udiaさん ポチくまさんご返信ありがとうございます。

やっぱり、中古っていろいろでリスクの高いものも多いんですね!!

そりゃあtake a pictureのように中にはいいものもあるのかとは思いますけどそれをつかめるかどうかなんてわかりませんしその後についての対応なんて素人の自分にしてみれば何をしたらよいのかなんてわかりませんので・・・

安全策を取って多少高いですが新品を購入することにします。

ちなみに検討しているスピーカーはIQ90かIQ70なんですがポチくまさんがおっしゃっている20%引きの店って魅力的ですね

都内だとどちらに行けばよいのか分ければ教えていただけたらありがたいと思います。

書込番号:9969088

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/08 09:48(1年以上前)

よっしー4 さん。こんんちわ。

東京だと、ディスクユニオンさんかテレオンさん、そして石丸電気 本店などはいかがでしょうか?

IQ30の見積の時、ディスクユニオンさんとテレオンさんの見積額がほとんど一緒だったと思います。
また、今御使用スピーカーがあれば、ユニオンさんなら下取り額を20%アップ中ですよ。
石丸電気は分かりませんが、売り場が改装して視聴環境はかなり良いと思います。
ただ、ポイントカードがありますから他の店より高いと思いますが、ポイント還元分を差し引けばほとんど変わらないと思います。
まぁ、還元分でソフト館でCD買えばいいと思いますが。

書込番号:9969178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/08 10:45(1年以上前)

他のメーカー、B&WやFOSTEXなど
比較試聴も実施し、選び抜く(自信)のも
後々の浮気予防になります。

また、専門店に数回通う事により
特別価格提示があるかも・・・です。

書込番号:9969379

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/09 02:24(1年以上前)


必ず全て大丈夫ではなくとも問題ないとおもいます。
元々売る人も新品でどこからか購入されたものなので、肝心なのは中古と大くくりな見方ではなくて使用期間など経年劣化を見極める眼力だと思います。

発売後5年以内のものなんかだと余程過大入力とかしていなければ店頭に並ぶ見本の試聴用スピーカーとほぼ変わり無いとみていいのでないでしょうか。
逆に15年以上経っている場合などはエッジ部分がウレタン、ゴムともに寿命がきてますので一度も換えてないモノは換えるつもりで購入する必要があります。

それらメンテナンス費用を考えても当時の憧れの素晴らしかった高価なモデルを格安で購入できるのであれば同額で買える現行機種の魅力に乏しくつまらいスピーカーを買うより満足度は高いのは間違いありません。

自分もウィルソンオーディオシステム6など400万のハイエンド機がの出物さえあれば10分の1程度で買えるので探してる最中です。

書込番号:9972893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

DENON ASS-80-Kと言うSPスタンドを持っているのですが、取り付け部がネジ止め式なので、普通のSPは乗りません。取り付け可能なDENONのSP型番を教えて下さい。

書込番号:9956882

ナイスクチコミ!0


返信する
Chaoticさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/06 12:23(1年以上前)

boke55さん 

通常はスピーカーに合わせてスタンドを選択するのですが・・・。

http://denon.jp/products/ass80.html
ここに「適合スピーカー」が掲載されています。

どうしてもそのスタンドを使いたく、スピーカーも大きさ/重量的に大丈夫と思われるなら
私でしたら変換スペーサーを作るのですがネ。(スペーサー裏面はスタンドのネジに合わせて
そのネジを、上側にはスピーカーに合わせてネジ部を作ります。)

書込番号:9960154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/06 13:11(1年以上前)

Chaoticさん、返信ありがとうございます。
スタンドだけいただいたので何とか利用したくて、お伺いいたしました。
投稿した後に利用規約など読んでみたら、よく調べもしなかったし、ここの掲示板にふさわしくない質問で、恥ずかしさでいっぱいでした。ネット初心者なのでお許しください。
つまらない質問にお答えくださいまして、ありがとうございました。

書込番号:9960337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:192件

中古で買ったMDR-D333が終に修理不可能状態に断線。
でもユニットは生きている、捨てるのもったいない・・・・!
じゃあ、これでスピーカーを作ろう!
NETでいろいろ検索…
http://www.yuttari.net/diarypro/archives/457.html

http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

上記のサイトではyoshii9の自作やユニットをメガフォンの様な構造に作成してました。
そこで考えたのが3種類
@yoshii9型
Aメガフォン型
Byoshii9+メガフォン型
どれが一番いい音が出そうですか?



@yoshii9型にする場合の予定
・ユニットは3cmなので高さはで40cm位?(本物は108.5cmなので)
・吸音材にフェルト又は目の粗い綿
・仮想グランドに釣り用の重りを使う予定ですが、80号か120号
(80号=375g/120号=450g ホゴ船用?細長いタイプ)

Aメガフォン型にする場合の予定
・100均でメガフォンとゴミ箱を購入
・メガフォンとゴミ箱の間に目の粗い綿+少し目の詰まった綿を詰める

Byoshii9+メガフォン型にする場合の予定
・@+100均メガフォンを乗せる


もし、「こうしたら良い」「こっちが良い」とかありましたら
ご意見をお願いします!

書込番号:9936708

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 14:03(1年以上前)

ヘッドフォンユニットは耐入力が低いです。ご紹介のHPにもありますが、気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。

スピーカーを自作するなら、チャンとしたスピーカーユニット使った方がビクビクせずに音量上げられて幸せだと思いますけど・・・。

値段勝負なら1本560円なんてのもあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=14911908

書込番号:9938344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/01 15:59(1年以上前)

586RAさん返信有難うございます!

書き忘れてましたが
今回のスピーカーの主題は
「安く」「再利用」「省スペース」「ある程度の良い音」
なのです。
さらに言うと自分はまだ学生だからという理由で、通販系の利用は禁止されてます。(家族内法律 )泣

通販が使えたら、すぐにそちらに飛びつきますよorz


>気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
なので今回(初自作スピーカー)はPC用のスピーカーにする予定です、アンプは使わない方向で。
PCの方は確認済みで切れることはありませんでした。
(ソフト的にも本体的にもMAXで実験)


アレから色々考えたら、「省スペース」なのでAのメガフォンタイプは机には置けないと判明…
ですよね〜底面が広すぎww・・・

結果から@のyoshii9にする事にしました。
完成したらここに報告します!

☆この後も「こうしたら良い」「こっちが良い」を募集してます☆

書込番号:9938739

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 17:27(1年以上前)

少しでも耐入力を稼ぐには、コーンの空振りを押さえることが有効になりますので、フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良いと思います。

書込番号:9939023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 17:34(1年以上前)

それから、もし秋葉が近いなら、色々裏通りとか歩いていると、ジャンク屋さんで1本数百円の名もないユニット売ってます。ダメ元で適当な箱に入れて慣らすと、中々個性的で楽しめますよ。

まぁ、完成して音出しした後の使い道を見つけるのが大変ですが・・・。

書込番号:9939043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/08/01 22:45(1年以上前)

586RAさん返信有難うございます!

>フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良い
アドバイス有難うございます!@からB型に変更しようと思います!
Bなら「省スペース」を実現できそうです。

>もし秋葉が近いなら
うぅ、残念です。福岡ですorz

書込番号:9940297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 23:37(1年以上前)

福岡のどちらですか?
福岡の西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
たしか1000円ちょっとで8cmのスピーカーがあったはずです、無かったらごめんなさい。
他にもアンプのキットや電子パーツなどが売っていますよ。

まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。

書込番号:9940571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/02 00:48(1年以上前)

4348さん返信有難うございます!

>福岡のどちらですか?
詳しくは言えませんが、天神方面には毎日行きます。


>西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
情報有難うございます!
カホパーツセンターですね、今度調べて行って見ます!


初の自作スピーカーなので
いきなりユニットを買って作るのではなく、今回は周りにある物で作り
次はそれを改造と、少しずつレベルを上げていくつもりです。


>まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
4348さん応援有難うございます!

書込番号:9940874

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/02 09:16(1年以上前)

>初の自作スピーカーなので

頑張って下さいね。でも、色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので、くれぐれも気をつけて製作・実験して下さい。

スピーカーであれアンプであれ、自作すると仕組みが良く分かるし、音を良くする”ツボ”みたいなものも何となく分かってきます。何より手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。

書込番号:9941742

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/02 09:41(1年以上前)

花瓶だけどエクリプス風に変身できる?

バスレフポートも付いてます。

問題はこの面の穴開け加工

5cm前後のSPユニットに合いそう

       ↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 100円ショップで買った花瓶です ↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑      



庭ジャングルさん,こんにちは

今でツィーターにネットワーク無しに直接アンプにつないで何度煙モクモクをやったか数しれないです。
このツィーターとヘッドフォンユニットはボイスコイルの巻き数など当然設定が違いますが良く似てますよね。

スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり、細かい情報も漏れなく再生し易くなるのは確かなのでこの手のスピーカーはいいですね。
ヴィブラボトリーの蟻塚型スピーカー「エヴァヌイ シグネチャー」も同様のコンセプトですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gd4BTdIP9Q8&feature=channel_page

この手のスピーカーは実験的にいくつかやりましたがスピーカーユニットが再利用でもキャビネットの製作で結構費用が掛かったりして出てきて音はそれほど大した事なかったりと手間を考えるとやらない方がいいのですが、構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。

わたしもメガフォンの代用になるものを日ごろ常に探していますが、樹脂性の植木鉢、花瓶、などホームセンターや100円ショップを廻ると使えそうなものが多数見つかりたまに衝動買いしちゃいます。


書込番号:9941823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/02 16:49(1年以上前)

586RAさん、HDMasterさん返信有難うございます!

>色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので
はい!十分に気をつけます!

>手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
楽しみます!

> 100円ショップで買った花瓶です
こんなのに装着するのもいいかもしれませんね!独特な音を表現してくれそうです!

>スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり
>細かい情報も漏れなく再生し易くなる
知りませんでした!確かに動かすものが軽ければ、効率もいいですからね。

>構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
何かの趣味(自転車やPC、音楽)に没頭する時はいつも自分の世界ですよwww

明日辺りから、少しずつパーツを買っていく予定です。
・塩ビ管
・塩ビ管の先に付ける物
・衝撃吸収材
・オモリ
など

書込番号:9943378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/08/07 21:07(1年以上前)

終に完成しました!
皆さん!色々アドバイス有難うございました!

初めてにしてはよく出来たと思います。

使ったもの(有料)
・塩ビ管 40cm*2  \190
・塩ビ管先っぽ   \98*2
・オモリ50号*2(セール品で50号*6入り)  \598
・防振ジェル   \105

\1089

使ったもの(無料)
・ユニット(MDR-D333) 
・綿
・配線
・赤いファイル(2枚目の写真)
・緑のピン
・ワイヤー

製造過程
・ユニットを押さえるオモリはワイヤーで吊りました
・防振ジェルが飛び出そうなので赤いファイルを切って付けました
・配線は管の中を通し下から出してます
・スタンドを作る技術が無かったので廃材を切り下に置き、壁にワイヤーで固定しました

ホーンは後日購入して取り付ける予定です!
それから、もしご質問やご提案がありましたら、どうぞ書き込んでください!

書込番号:9966732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/09/19 01:44(1年以上前)

こんばんわ!
突然昔のスレッドにすみません。
私も、ボロボロになったAKGのK181DJのドライバーユニットを使ってスピーカーを作ろうと思い、調べていたらここに辿り着きました。
ホーン型を作ろうと思っていましたが、yoshii9型も面白そうですね。
もしよろしければ、今も使われているか、音はどうか、等々書き込んで頂ければと思います。

自分は今のところ、余っている30cmウーファー(まだ動くか未確認ですが)を使い下部に向けサブウーファー+ヘッドホンドライバーを使ったホーンを上部に、と言う風に構想しています。
この構成なら、ホーン系が短く低域がでなくとも問題ないからです。ウーファーが動かなくともサブウーファーは別にあるので問題なしだと考えています。

書込番号:13518254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2011/09/25 20:47(1年以上前)

イシマロさんこんばんは。
ホーン型のスピーカーも良さそうですね。

本題ですが
>今も使われているか
⇒残念なことに今は分解し箪笥の中です。
 引っ越し先の壁が薄くスピーカー系NG、なんてこった。
 現在はヘッドフォンメインで過ごしています。

>音はどうか
⇒音質に関しては、元がヘッドフォンだったという事でそこそこ。
 ただし、音の伝わり具合?は6畳部屋のどこでも、均一に聞こえました。
 また、家族の意見では、管を短くし底を塞いだ方が良いという意見も。
 
最終形態はホーンの代わりに若干曲げた板をスピーカーの先に45°傾けた形で取り付け。
壁から取り外し、金具を付けクランプ式に変更。


いつの日かまた復活させたいです。(´∀`*)

書込番号:13547302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

違いがありますか?

2009/07/29 11:09(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

現在カナレの4S6Gのケーブルを使用してますが、センターを購入して
ケーブルが足りないので追加購入しようと思っていますが、
これをカナレの4S8Gや4S11Gにして音質は変わりますか?

構成はフロントにモニオRS6でセンターRSLCRで、
AVアンプはパイのVSA-AX4AHです。

聴き比べてみたことある方がおられたら教えて下さい。

書込番号:9924017

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/30 12:19(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

4S6Gと4S8Gは過去に会社のスタッフと聴き比べで遊んでみました。
その辺りの経緯やテスト結果などは他の方のスレに書き込んでいます。
気が向いたら覗いてみて下さい。[9389116]

L/Rの片側チャンネルにそれぞれ4S6Gと4S8Gを繋いで再生した場合、
低音の量感が多少違う様に感じましたが、があくまでも微妙な差異だと思います。
センターチャンネルに4S8Gや4S11Gを使用してもほとんど違和感はないだろうと推察します。

書込番号:9928943

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/07/30 15:11(1年以上前)

redfoderaさん
こんにちわ
いつも書き込みこっそり(笑)見させてもらい参考にさせてもらってます(^O^)/

ご紹介のスレ番号ですが、まさに4S6Gと4S8Gに違いがあるのか?という
検証で興味深く見させて頂きました。
俺の耳には違いはわかりそうに無い様なので、4S6Gの追加購入で良いのかな?
と思ってしまいました(^^;)

ありがとうございました!

書込番号:9929523

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 切り売りケーブルの末端処理

2009/07/28 02:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

最近は切り売りケーブルを使用する機会が無かったもので、よく考えたら末端処理はどのようにすれば良いのかな?と思いました。

切り売りケーブルを使用していたのは、ONKYOのFRのスピーカーケーブルをモンスターケーブルの導線が入るギリギリのケーブルを買ってきて、真ん中のビニール?を外に出して、素手でかなり絞って絞って端子に入れた記憶があるのですが、それでもミニコンポのバネ式ですのでギリギリ入ったという感じでした。

ミニコンポですがそれでもかなり音質が変わり、音数が増え、低音が良く出るように鳴った記憶があります。

今度、CR-D1とFOSTEX100でベルデンのclassic18を使用するのですが、今度、絞る場合、軍手を使ってしようかなと思っておりますが、モンスターケーブルみたいに太いものではないので、出来るだけ端子に接点があった方が良いのでそのまま絞らずに使用した方が良いのでしょうか?

また、お奨めのスピーカーケーブルがありましたら教えてください。出来たら安価なもので。(^ ^ ;

書込番号:9918073

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/28 06:13(1年以上前)

普通に入るのでしたら絞らなくて良いと思いますよ
どこかの評論家さんが言われてましたが、線一本切るだけで音が変わるとか
私はそこまでの耳は持ち合わせてませんので、なんともですが

PRO CABLEさんとか見てみてはどうでしょう?
取り扱ってる物は悪くないみたいですよ
ただ言ってる事は滅茶苦茶っぽいので、本気にしないほうが良いみたいです(^^;

書込番号:9918283

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/28 19:36(1年以上前)

マサト5343さん、お久しぶりです。

SPケーブルの端末処理も拘り出すと方法&費用ともにキリがありません。
そのまま使用するにしても指で直接触るよりは通気性のないもので捩る方がいいと思います。
裸線は勝手に酸化していくものですが、皮脂がついてしまうと酸化をを早めてしまうとも考えられます。
通気性のある軍手よりサランラップを畳んで破れにくくしてケーブルをくるんで指で捩る方をお勧めします。

SPケーブルでC/Pを考えるならCANAREの4S6Gが無難ですね。
主に通販になりますがm/100円未満ですがカラーぜーションを感じさせないニュートラル指向です。
4芯ですがさほど太くもないのでスプリング式のSPターミナルでも使いやすいです。

miki--さんのお話にあったPRO-CABLEさんはCANAREやMOGAMIの認知を高めたことは評価できます。
反面、サイトをご覧になるおわかりになりますが言動が行き過ぎるきらいもあるのでその辺りは微妙です。

蛇足ながら過去にSPケーブルの端末処理についてスレを立てたことがあります。
かなりマニアックな内容になってしまいましたが気が向いたら覗いてみて下さい。
「改めて考えたい切売りSPケーブルの端末処理」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8976084/

書込番号:9920622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 00:53(1年以上前)

miki--さん
お返事ありがとうございます。

>普通に入るのでしたら絞らなくて良いと思いますよ
>どこかの評論家さんが言われてましたが、線一本切るだけで音が変わるとか
>私はそこまでの耳は持ち合わせてませんので、なんともですが

なるほど、そうですか。
導線を一本切れたぐらいで僕も駄耳ですので、分からないと思うのですが前回まわりのビニールを切るときは、結構神経を使った覚えがあります。
なんか切れると精神衛生上、良くないもので。。。(^ ^ ;

>PRO CABLEさんとか見てみてはどうでしょう?
>取り扱ってる物は悪くないみたいですよ
>ただ言ってる事は滅茶苦茶っぽいので、本気にしないほうが良いみたいです(^^;

あそこのページは独特な言葉の言い回しをされてますよね。
お値段もそう高いものを販売されてみえないので、買っても良いかなと思うのですがホームページのあの感じで、どうも敬遠してしまいます。。。
また、見てみますね。
情報、ありがとうございます。


redfoderaさん 
お返事ありがとうございます。
そして、お久しぶりです。(^ ^)

>裸線は勝手に酸化していくものですが、皮脂がついてしまうと酸化をを
>早めてしまうとも考えられます。
>通気性のある軍手よりサランラップを畳んで破れにくくしてケーブルを
>くるんで指で捩る方をお勧めします。

なるほど、そういうやり方があるのですね。
とても参考になります。

>SPケーブルでC/Pを考えるならCANAREの4S6Gが無難ですね。
>主に通販になりますがm/100円未満ですがカラーぜーションを感じさせない
>ニュートラル指向です。
>4芯ですがさほど太くもないのでスプリング式のSPターミナルでも使いやす
>いです。

すごく安いですね。
逆にとても高いものだと色付けがされているものが多いので、その色付けが自分に合うか分からないから難しい面もありますよね。
4S6G、一度調べてみます。

>蛇足ながら過去にSPケーブルの端末処理についてスレを立てたことがあります。
>かなりマニアックな内容になってしまいましたが気が向いたら覗いてみて下さい。

さきほど、まだ少しですけど拝見させていただきました。
みなさん、相当凝っていらっしゃって勉強にもなるし、ちょっと真似できないぐらい追求されてる方もみえますね。
読んでいて楽しいので、またこれからじっくり読ませていただきます。

良い情報ありがとうございました。

書込番号:9922663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 04:47(1年以上前)

おはようございます。
工具、
ワイヤーストリッパーと
Yラグ(端子)用、圧着工具を
必要なら検討して下さい。
ホームセンターにあると思います。
http://www.monotaro.com/g/00005043/?displayId=36&dspTargetPage=1

http://www.monotaro.com/c/027/081/

書込番号:9923087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/07/29 15:06(1年以上前)

ポツリポチリとさん 
お返事、ありがとうございます。

インターネットで工具を販売されているところを紹介していただいて、ありがとうございます。

ワイヤーストリッパーはいつも買おうと思って、買わないでいるので一つ購入したいと思います、

良い情報をありがとうございます。

書込番号:9924822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/30 00:49(1年以上前)

マサト5343さん

ケーブルの端末処理ですが私の方法を・・・。
まず手を良く洗います。そして指先を無水アルコール等で脱脂します。工具の指先が当たり
そうな所も脱脂しておきます。ワイヤーストリッパー等で被覆を剥いたらこの時、全部剥い
てしまってはいけません。ケーブルの太さにもよりますが、5〜10mmくらい被覆を剥かずに
(抜かずに)残しておき左方向に捩りながら剥き(抜き)ます。

これで基本的に手を触れずに芯線を出せます。左方向に捩るのは、端子がただ差し込むタイ
プならばどちらでも良いのですが、ネジに巻き込むタイプだと芯線がさらに巻き込む方向に
なり、先が解れてこないからです。指先の脱脂は万が一振れてしまった場合の為です。

私の場合、さらにナノテックシステムズ等から発売されている「導通剤」を少し塗布します。
・・・・導通剤は端子の方にも塗布しておきます。本当は接続したら空気を遮断したいので
何か樹脂の様な物で固めてしまいたいのですが、さすがにそこまでは出来ません。昔、会社
の機械のヒーター端子部の水が掛かるところに、樹脂を流し込んで固める物がありました。
これは後から外せる、というものでした。こんな物がオーディオ用として何処かのメーカー
が発売してくれると良いのですがネ。

ワイヤーストリッパーは私はこれを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/monju/490146/

書込番号:9927629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/07/30 23:02(1年以上前)

130theaterさん 
お返事、ありがとうございます。

かなり丁寧にご説明いただいて、とても分かりやすく参考になりました。

筋金入りの不器用ですので、redfoderaさん、130theaterさんの内容のやりやすい方法をピックアップしてやってみたいと思います。
たぶん・・・ちょっと失敗するでしょうが。。。(^ ^ ;

ワイヤーストリッパー、こんな便利なのがあるのですね。
良いものをご紹介いただいて、ありがたいです。

スゴク参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9931555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/31 07:25(1年以上前)

130theaterさん

>本当は接続したら空気を遮断したいので何か樹脂の様な物で固めてしまいたいのですが

自分はこのような部位には、ホットボンドを使っています。安価で剥がす時にはポロッと
取れるので便利です。密閉・絶縁・補強などに使えますね。

http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495917/495956/#450408

書込番号:9932653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SPENDOR について

2009/07/26 00:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:307件

SPENDOR SP3/1RとS3/5Rを視聴し、高域の空気感・艶っぽさと
弾む低域、トータルバランス全てがツボにはまりました。
旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
それとも明らかに進化しているのでしょうか?

また、合わせるAMPはNmode X-PM1、CDPはSOULNOTE SC1.0ですが
SPENDORとの相性はいかがでしょうか?

視聴したことがある方教えてください。

書込番号:9907891

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/28 20:40(1年以上前)

価格至上主義さん、こんばんは。

ユーザさんが少ないのかレスがつかないのが気になって立ち寄らせて頂きました。
アジア資本で復活してからのSpendorは店頭試聴だけですし、
手元にあるのが齢10年を越えたLS3/5aなのであまり参考にならないことご了解下さい。

>旧モデルのSP3/1P、S3/5seがそれぞれ中古で出回っていますが、
>マイナーチェンジ程度の違いでしょうか?
>それとも明らかに進化しているのでしょうか?

前モデルの方が往年の中高域がリードするSpendorの雰囲気を色濃く残していたように記憶しています。
またかなり奥に引っ込む定位だったのでその面では現行機とは随分と違いを感じると推察します。
現行機の方は左右のスピーカーの中央にコンパクトに音像を描いてきますし、
アンダーでウエットな音調そのものに大きな違いは無い感じがしますが中高域の扱いが現代的です。
(これはこれで味とも思いますが)混濁感が薄れてSpendorなりにすっきり鳴らしてくれます。

書込番号:9920911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2009/07/29 21:54(1年以上前)

redfoderaさん 

いつもお世話様です。
メーカーに問合せた所、旧機種と現機種では音の方向性は同じものの
使用するユニットが自社製になったそうです。
旧機種は懐かしのSPENDOR、現機種は現代風の音色で好み次第とのことでした。

ということでredfoderaさんの印象通りですね。
非常に参考になりました。有難うございました。
方向性が似ているハーベスとも比較しながら視聴してみたいと思います。
あと、新たにマイクロピュア社のCz201ESも気になってきました。
ますます泥沼街道まっしぐらです(苦笑)

書込番号:9926507

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング