スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 中音と高音のスピーカー

2009/06/30 17:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:32件

中音(ボーカル)と高音の音が綺麗で迫力のあるスピーカーはなにがありますでしょーか?
低音はいりません
ウーハーで補います
毎度毎度の質問申し訳ありません

書込番号:9781662

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/30 17:19(1年以上前)

こんにちは
JBLの4305Hはいかがでしょう。
ホーンによってより鮮明でエネルギーがありますが。

書込番号:9781673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/03 07:55(1年以上前)

私のおススメは、IMAGE11/KAI2ですね〜これの中音高音は素晴らしいですよ〜

書込番号:9795106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。

上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。

現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。

そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。

聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。

ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?

高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?

多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。

大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。

よろしくお願いします。

書込番号:9776539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/29 22:09(1年以上前)

 低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。

 低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。

書込番号:9777992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/06/30 08:41(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。

ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;

でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)

今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。

リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;

それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。

書込番号:9779964

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 11:43(1年以上前)

紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?

書込番号:9785653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/01 21:39(1年以上前)

 Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。

 それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。

書込番号:9787965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 23:07(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)

ありがとうございました。

書込番号:9788699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ぶやさん
クチコミ投稿数:20件

いつもためになるアドバイスありがとうございます。
いろいろアドバイス頂いたおかげでなんとか購入機材のセッティングができました。

ちなみに現在アンプ『YAMAHA Z7』に『ONKYO D-207シリーズ』でとりあえず7.1ch環境になりました。
おすすめ頂いたスピーカーケーブル『カナレ4S8G』も届き来週にでもセッティングしてみようかと思ってます。
いろいろ調べて電源も非メッキの医療用ベースにした電源タップと電源ケーブル『マリンコ』に変えました。
来週にでもアース工事をする予定です。

近況報告ですが、既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
いままでフローリング直置きだったので既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。

さらに電源系を変えたところ体感できるレベルで音が変わりました。アンプの自動測定でも数値が変わりました。
フロント 小→大等々…。
プラズマ(日立P50-XP03)も画像設定スタンダードでも明るくなって画質が良くなったと思います。
あとは壁コンセントのアース工事後の変化が楽しみです。

このサイトでおすすめ頂いたカナレのスピーカーケーブルはスピーカー新規購入のあとにセッティングしようと思ってます。

一つずつ環境を変えて変化を確認して楽しもうと思ってます。

そこでご相談なんですが、スピーカーは『モニターオーディオBR6かSR』にしようと思ったのですが、某サイト(http://www.procable.jp/setting/index.html)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
電源系を注文もここにしたのですが、電話対応してくれた方もかなり絶賛してました。

こちらのサイトでは全く情報がなかったようなので(調査不足かも…)どなたかこのスピーカーについてのご意見を頂きたいです。
フロントをEVのスピーカーにした場合はセンターをどうするか?Z7にここのスピーカーは合うのか等々ご指南頂けるとありがたいです。
おすすめされたのは『TOUR X』か『FORCE i』です。

よろしくお願いします。

書込番号:9774490

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/29 10:32(1年以上前)

ぶやさん、こんにちは。

サラウンドやホームシアターには疎いので、わかる部分だけ反応させていただきます。ただし前半はあくまで個人的な感想です。

-------ここから個人的感想--------------

>某サイト(中略)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。

もし私なら「買おう」などとは想像もしません。なぜならバンドのライブ環境と、ピュアオーディオは「まったくの別物だ」と考えているからです。

おそらく某業者さんは「原音に少しでも近い原音忠実再生を!」などとオーディオマニア的にあがいたあげく、「そうか! PAの音を目指せば近づけるのでは? コストも安いし!」などと考えたんじゃないかと思います(想像です)。ですがそれっていかにも楽器を演奏したことがなく、またライブを自分で経験したことのないオーディオマニア的な発想だなあ、って感じです。

「バンドのライブとピュアオーディオは別物だ」、「ピュアオーディオは煎じ詰めればフィクションだ」、「そのフィクションぶりを自分なりに楽しもう」と割り切って楽しんでいる人から見れば、こっけいなだけです。そのへんの話をブログに書いたことがありますので、何かのご参考になれば。記事は以下の通りです。

■音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html

なおここで言う「個人的感想」とは、「仮にもし私なら考えもしないし、買わない」という意味です。他の方がどう思われるかは知りません。また同時にスレ主さんに対し、何らかの意図を示唆するものでもありません。念のため。

--------個人的感想はここまで------------


>既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
>いままでフローリング直置きだったので
>既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。

例えばブックシェルフのスピーカーをスピーカースタンドに設置すると、音がまさに激変しますよ。個人的には電源系のテコ入れより変化ははるかに大きいと思います。お約束ですが、スピーカーの設置について役立ちそうなサイトを挙げておきます。ではでは。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9775229

Goodアンサーナイスクチコミ!5


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/29 13:09(1年以上前)


こんにちは、もしかして私に狙い撃ちされてご質問されてんでしょうか・・・?
そうでないとは思いますが私の一番好きなスピーカーメーカーがElectro Voiceです。
現在、EV製は一機種だけですが、その素晴らしさの認識は入手した当時から揺るぎの無いものです。

ここのサイトには同じような人が沢山いるかと思いますが、私の趣味の一つにスピーカーの考察や製作があります。
そのような人たちの例に違わず機会を見つけてはちょくちょくとんでもなくいい音がするスピーカーがないのか?安価な物から高価で買えないものまでパソコン用も含めて秋葉原や専門店などで物色したりしてるのですが、そんなある日、スピーカー以外の物を探しに、秋葉原を探索してジャンパラに入った時です、これまでオーディオ専門店でも聴いた事の無いやたらリアルな演奏と歌声が聴こえてくるじゃありませんか・・・

その時、はエリック・クラプトンの曲がかかっていたのですが、そのとんでもなく透明でリアルな演奏と歌声が聴こえて来る方向を見ると何とも色気の無い、黒い布張りのステージ演奏用の初めてみるスピーカーがそこに置いてありました。
ちょっと興奮気味で店員さんに「何ですか、このスピーカーは?」と訊ねたのがこのエレクトロボイスのスピーカーでした。
その日はスピーカーを探すつもりも、購入するつもりもありませんでしたが、この一生に一度有るか無いかの「衝撃的なおまえとの出会いギャランドゥ♪ギャランドゥ♪」体験に「このまま帰って考えてる余裕など無い」「今決断しないと一生後悔するだろう!」との焦りを感じ、店員さんに「帰ってまたクルマで引き取りに来ます」と言い有りカネの2万を渡し、その場を去りました。

これが今WOWOWで放送しているPerfume Liveを聴いているT251+との出会いでした。
これまでハイエンド、フラッグシップと呼ばれるJBL S9800などの高級機を聴いたりしてきて「凄い いい音するな」と思う事は多くても「何やねん、このスピーカーは!」と衝撃受けたのはWilson-Audio System6以来 久々の事でした。

もう入手してから10年の月日が流れましたがいまだにElectro Voice以上に絶対に欲しいと思わせるスピーカーは出てきません。
(しかし先日、ハイエンドオーディオショーで聴いたFOCALの Electra 1037Be Signatureも素晴らしかったですが・・・)

この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100 4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エレクトロボイスと立場が逆転します。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4338.html
このホーン+大口径ウーファーのシンプルな組合せでPA用としては一般的なものですが、JBLでも音質のバランスが取れてるものは少なく、S9800のようなフラッグシップを除いては高低のバランス、音色、高域や低域の質感などでひとつ、ふたつ不満が出るものがほとんどです。

その難しいホーン+大口径ウーファーのチューニングやネットワーク、SPユニットが絶妙で個人的にはケチ付けるとこが無いのがElectro Voice T251+なのです。
http://www.electrovoice.com/products/217.html
親バカの手前味噌になってしまいましたが、はまる人にはとことんはまるメーカー それが 『Eエレクトロボイス』のスピーカーではないでしょうか。

書込番号:9775732

ナイスクチコミ!9


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/29 16:21(1年以上前)


鈍感な私は今 気付いたのですがこのスレッドの新規登録のぶやさんって某サイトの作成者さんでしょうか?
今回の某サイトに限らず、オーディオショップの宣伝でこの板には良く書き込まれるようですね。
ただその書き込みに賛同してくれて吉と出るか、反対意見を被されて凶と出るか分からない点がhttp://www.youtube.com/watch?v=2uqxZGnXbGo&feature=channel_pageみたいですね。


それとスピーカーにインシュレーター、スタンド、吸音材を使ったりとスピーカー設置、セッティングに凝るのはどこかで誰か書いてましたが、クルマを買ってタイヤホイル、サス&ダンパー等交換シテ走行性能上げるのに似ていますね。
確かにビッツやマーチに太いタイヤ履かせて足回りを固めてロールしなくすればワイディングなど速く走れるようになりますし、自分で性能上げてる実感が充実感にもつながっています。

しかし個人的にはそれより最初からランエボやGTRなど購入するか、エンジンにターボ付けるかエンジンスワップするなど大幅な性能UPを狙ったものがいいのでは・・?
と考えます。
細いタイヤを太くするだけでも相当激変するのは確かなんですが、遅いクルマは所詮遅いクルマの範疇を超えられないからです。

書込番号:9776293

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/29 22:47(1年以上前)

いまYahoo!オークション で

エレクトロボイス DELTAMAX DML-1122A EVI正規品 2台ペア (定価:470.000円×2=940.000円) というのが出品されていますね。

高域ドライバーはDH1Aなのでいい音出そうです。

書込番号:9778285

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぶやさん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/30 02:22(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
参考サイトいろいろありがとうございます。
じっくり読んで勉強しますね!

現在は入門向けトールボーイで新規購入も最初トールボーイを考えてたんですが、EV絡みの件もありブックシェルフも視野に入れて考えたいと思います。

今後もいろいろとご教授お願いします。


>HDMasterさん
他のサイトには書き込みしたことないですよ!
同じニックネームの方がいるんですかね?
この掲示板以外では一切書き込み経験はありません…

この掲示板の他の僕の質問を確認して頂ければお分かりになると思いますが、ここ1週間ほどでいろいろ揃え始めたただの初心者です。

それよりHDMasterさんはEVユーザーなんですね!
僕もどこか視聴できるところを探してEV購入を検討したいと思ってます。
でもなんせ僕は北海道札幌市住みなんでなかなかないかなぁ…

EVユーザーとして9.1chのフロント2本とセンター1本計3本のおすすめEVがあれば教えて頂けるとありがたいです。
できれば3本で10〜15万程度だとありがたいんですが…
できればウーファーも考えたいです…

よろしくお願いします。



書込番号:9779434

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/30 09:58(1年以上前)


この手の製品は大規模な楽器店を周れば置いてるところが見つかるかおしれません。

>> 3本で10〜15万程度 〜

新品では絶対無理なのは言うまでもありませんが、上に書いたDML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていました。
定価が元々100万近く、実売で安く見積もって半額の40〜50万だとしても72,000円で買えれば絶対損しない音がでるのは間違いありません。
大体JBLホームユース用との比較でしたらEVは3〜5倍するものに匹敵しますし同じプロ演奏用との比較でもJBLよりは間違いなくいい音出ます。

計3本を揃えたいとのことですがYahoo!オークションで気長に探せば見つかります。
しかし奇数本の出品は少ないので2本、1本と別々に探せば時間掛からなくGETできるとおもわれますが、同じ製品を合わせるのはポーカー同様難しいかもしれません。
なのでどうしても揃えたい場合は1本余りますが4本出してるのを狙うのがいいですね。
4本出してるモノの場合、落札単価が下がりますし、不要な1本は再出品すれば売れるので結局は安い買い物のなります。
ひとつネックは北海道だと地域によっては送料がかなりかかりそうですね。

ご使用目的が私と同じくホームシアターユースですのでEVの選択はかなり的確です。
先日、ハイエンドオーディオショーでKEFかRogersか分かりませんがBBCモニタースピーカー「LS3/5a」風の小型SPが真空管アンプで小型SPと感じさせないスケール感で大音量で鳴っていましたが、やはり大型SPとまったく同じとまでは行きませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/rogers.htm

その点、ウーファー38cmのEVとかなら最低域の質感もサブウーファー無くとも充分な位で逆にサブウーファーまで付け足すと家自体が耐えられるか心配です。
しかしEVサブウーファーXEQ504Aの新同品が今月22日にも20,500円の激安で落とされており置けるなら絶対買い得ですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/J/0-50/C07-26138-92366-00/

こんなシステムで戦争映画視たら本当に戦場にトリップしちゃいますよ。

書込番号:9780187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 17:32(1年以上前)

HDMasterさん。

>この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100
>4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エ>レクトロボイスと立場が逆転します。

本気ですか?
どういう駆動系で、どの様なソースで判断されたのですか?

まさかロックだけ聴いてこんな事書いてるんじゃ無いでしょうね!
クラッシックは?弦楽器は?

PA用と民生用では用途が違います。
私は家庭で聴くなら民生用をお薦めします。

書込番号:9781723

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/30 22:09(1年以上前)


鉄道模型マニアさん 自分はロックは聴きません。
クラッシックや弦楽器が好きで、特にバイオリン系の音楽が好きです。
またアコースティクギターなども好きです。
このあたりを聴いてでの評価です。

鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょうか?
PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100よりウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
またPA用だと音作りが必要だから基のままの音ではバランスや音色が悪いとの先入観を持たれてらしゃる場合も多いのではないでしょうか?

これらの「先入観」は優れたPAモデルと聴き比べれば判るかと思います。
ホームーオーディオ用のJBLが良く聴こえるのは見た目の良さから脳で音質が補正されてる部分が多分にあるように考えます。


書込番号:9783156

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 ぶやさん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/30 22:34(1年以上前)

HDMasterさん。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

とりあえず既存のスピーカーで変化を楽しんでネットオークション等々を物色しながらEVの視聴をできるところを探してみます。

ところでHDMasterさんがEVの様々なシリーズ構成の中でこれ以下はやめたほうがいいとかこのシリーズ以下のものは手を出さないほうがいいとかご意見あればお願いします。

前述でも述べましたが某サイトでの情報もあり『TOUR X』か『FORCE i』をターゲットにしようと思ってたものですから…
さらに突き詰めるなら『TOUR X』にしてクロスオーバーを組んだら?とアドバイスも受けました。
クロスオーバーの意味自体はわかるんですが、いまいち本体の設定でいじるものなのか、別の機材をなにか導入するのかどうすればいいのかわかりません…
カーコンポではツイーターとウーファーの音を分離するのにクロスオーバーネットワークみたいな機器をかませるのは知ってるんですが、同じような機器を導入するんでしょうか?

いろいろ教えてください!

書込番号:9783336

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/30 22:38(1年以上前)

先日ハイエンドオーディオショーで試聴したZingali 1.12などは明らかにPA用スピーカー一般の音質より下回るバランスの悪い音で大変ホーン臭く、かえってこちらの方がホームユースには向かないと感じるものでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080509/hiend10.jpg

書込番号:9783371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 01:39(1年以上前)

今晩は。

>鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょう>か?
>PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100より>ウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。

ほほう、安物だったらJBL 3100の方が上ですか?(なんか言ってる事が矛盾してるな〜)
それでは優れている物を紹介して下さい。但しJBL 3100より値段の高いものは駄目ですよ!
今度の休みに試聴してきます。ついでに試聴できる店も紹介して下さい。秋葉原界隈OKです。

私の知る限り、PA用を民生用より優れていると言っているのはプロケーブルだけです。
もしかしたら・・・余計な詮索は止めましょう。

書込番号:9784543

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/01 02:22(1年以上前)


>試聴できる店も紹介して下さい〜

残念ですが知りません、ご自分で探されるか購入してみてください。
私がここに書いた事は全て自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
それとプロケーブルのサイトは読んだ事有りますが、

>PA用を民生用より優れている〜

半分有っていて半分は違っていますね。
PA用と民生用のくくりで分けるのはアマチュア格闘家とプロ格闘家はどちらが強いか?
と同様の質問で両方ともいいもの、駄目なものが存在するので答えが出ないはずです。

私のように機種名を明らかにして比較しないと意味ありません。
鉄道模型マニアさん固定観念でモノを言わず、何事も経験してください。
それと音楽のいい悪いは絶対的なモノはありません。

最近ニュースで足立区の公園にモスキート音発生装置が付けられたとかやってましたが、年齢によっても高域の聴こえ方が違うようですのでもしかしたら高域が聴こえ難らい高齢の方はちょっと高域きつめが好きかもしれませんし、若ければその逆かもしれないですね。
好みも大きいでしょうね。

多分、鉄道模型マニアさんはJBLマニアの方なんでしょうね。
それならそれでご自分のJBLスピーカーが世界一とご主張されるのも有りだとおもいますよ。

 

書込番号:9784660

ナイスクチコミ!5


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/01 02:26(1年以上前)

-誤- 半分有っていて半分は違っていますね。
-正- 半分あっていて半分は違っていますね。 「すみません」

書込番号:9784666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 08:22(1年以上前)

マア御託はいいから、

JBL 3100より優れている物を紹介して下さいよ!

>自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。

だから何処で聞いたの?

それとプロフを見れば解かると思うけどJBLはよく視聴しますが所有していません。

書込番号:9785104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/01 08:59(1年以上前)

 HDMasterさん、ちょっといいですか。

 「DML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていた」とのことですが、いくら何でも安すぎると思います。ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが、そのへんの事情に関してどう思われますか?(民生用のオーディオ機器ならば、現行機種および完動品で大きな傷がなければ、ずっと高く落札されると思うのですが・・・・)

 また、ここで取り沙汰されているエレボイのスピーカーは業務用ですが、トピ主さんの所有されているAVアンプは民生用です。業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか。素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが・・・・。そのあたりを教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:9785190

ナイスクチコミ!5


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/01 11:17(1年以上前)


> ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが~

この手の製品は耐久消費財の位置付けで、型の古いモノや人気が有る物意外はだとおそらく買取とは名ばかりのタダ同然になるものとおもいます。
その点、ネットオークションに出品すれば、どうしても欲しい人が2人以上いれば、金額がつり上がりますし、悪くても業者買取価格よりは上がるのが常です。

> 業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか〜
> 素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが〜

その考えはすごくまともで当然ですよね。
演奏用、民生用のスピーカーの大きな違いは大パワーの入力をするのが前提で有るか否かでないでしょうか。
ただし、スピーカーインピーダンスはともに8Ωと同じなのでカ−オーディオ用の4Ωを流用するより相性がいい場合が多いとおもいます。
カ−オーディオ用の30cm〜38cm級のウーファーを鳴らすのには4Ωのアンプでないと上手く駆動できないのはやった事のある人も多いと思うのでその事からもカ−オーディオ用の流用は難しいのですが演奏用の8Ωスピーカーは非常に能率が良く、ダンピングファクターが高い演奏用(JBL UREI、アムクロン等)などでなくとも充分な鳴り方をしてくれます。

演奏用、民生用に共にパワーの凄いものも有れば無い物も有ります。
例えば良く流用で出てくるPA用のクラウンD45と民生用のクレル、PASSといった大型のアンプとどちらがドライブ能力有るか? 考えるまでもないですよね。
なので演奏用、民生用のアンプ、スピーカーの組合せは両機の想定されてるパワーレンジが極端に違ってなければ使用に問題ないでしょう。

実際にそれを実践している自分は問題なく使えてると感じております。
実際に演奏用、民生用のアンプでの両方を比較してでのテストをした訳じゃないので数値は判りませんが充分に使えてるのは確かです。
じゃあ使用しているスピーカーの能力を100%発揮しているかと聴かれれば、答えはNOでしょう。
大入力でステージ演奏でもへこたれないスピーカーを鳴らし切るのは機材的な問題ではなく、住宅密集地の環境的に不可能だからです。
これは同じ38cmを持ったJBLのS9800とかでも同じですので万全に鳴らせないのは民生用、業務用のスピーカーだからの違いではありませんが・・・

書込番号:9785590

ナイスクチコミ!8


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/01 11:46(1年以上前)


付け足しておきますが、これらの流用は推奨するものではありません。
例えばクルマのタイヤにレース用のスリックタイヤを付けても普通に走れますし、実際にそのようにして走ってるクルマも少なからず走行してますが、走行性能が上がってもトレードオフする部分も当然ながら有ってそこを理解してそれらの流用をしているのです。

演奏用スピーカー使う場合も演奏用スピーカー全てがホームオーディオ用に向くものでないのでトライ&エラーを楽しむ余裕の有る、研究心の旺盛な人の場合なら自己責任でどうぞといった感じです。
人に聞いて一発でドンピシャに決めようという人には向きませんので悪しからず。

書込番号:9785661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/01 12:47(1年以上前)

 HDMasterさん、御回答どうもすいません。

 業務用スピーカーはネットオークションに出品しても定価の1割以下でしか売れず、中古屋に売ったらタダ同然ということですか。ならば導入に当たっては細心の注意が必要で、ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ・・・・ということなのですね。

 ましてやTOUR XやFORCE iのようなエントリークラスは、もしも買ってから音が気に入らないことが分かっても、処分しようとすると二束三文にしかならず、扱いに困るということですか。

 そうなるとトピ主さんへのアドバイスとしては(1)必ず試聴すること、(2)それも、民生用のAVアンプで駆動させてサウンドを確認すること・・・・という感じになりますね。逆に言えば、これらの条件を満たせない場合は購入は控えた方が良いということですな。よく分かりました(^^)。

書込番号:9785897

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/01 13:27(1年以上前)


元・副会長さん

> ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ〜

そうです。自分買ったきっかけは上で書いてある通りで、どこかのサイト見たり、試しにといったもではありませんでした。
実際に聴いたそのそこに置いてあったモノを買ってきて使っているものです。

もしかしたらその時鳴らしていたアンプが良かったからなのか確かめるべく先日、薄っすらの記憶なので違っている可能性は有りますが、その時つながっていたRoland SRA2500というPAアンプを買いつなげてみました。
結果こちらのPA用アンプ+PA用スピーカーだとはっきりしない音で、パワーアンプとの間にイコライザーなり音作りするアイテムが無いとダメな事が分かりました。

それとムキになれていらしゃるJBLユーザーさん?がいるので言っておきますが、JBL 3100も大きいホーンやスタイルの良さなどJBLスピーカーの中では個人的に欲しいスピーカーベスト3に入ってます。
Electro Voiceにさえ出会わなかったら今頃持っていたかもしれません。
またあのようなコンセプトを持ったモノをJBLからは出して欲しいと考えます。
(ジンガリのような丸ホーンだと衝動買いしちゃいそうです)

書込番号:9786040

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 ぶやさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/01 14:43(1年以上前)

みなさん激論とアドバイスありがとうございます。

自分はこの掲示板に参加する前までスピーカーブランドはメジャー国産と海外はそれこそJBLとBOSEくらいしか知りませんでした。
ちょっとバンドをかじってたので逆にEVとかマーシャルとかは認知してましたが…

正直、いろいろ調べて言ったりこちらでアドバイス頂いたりして、こんなにたくさんスピーカーの種類があるのかと驚いてます。

今後は設置環境をある程度しっかり作りながら同時にスピーカーを物色して視聴して決めて行きたいと思います。

前に質問したときの回答に店での視聴と家での視聴はお持ち帰りしたお姉ちゃんと一緒で同じだとのアドバイスも頂いてますので、慎重&割り切ってじっくりスピーカー選定していきます。

本当にみなさんありがとうございます!

書込番号:9786250

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 TX-SA706X

2009/06/24 20:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:32件

BASE-V15Xからより高音質を目指しまずはアンプからということでONKYOの
TX-SA706Xを本日購入しました

今回はアンプだけの購入なのですが

やはり次はスピーカーも買いたいと思っています。

なのですがAV初心者の私にはスピーカーの数が多すぎて
どれが良いか決められません
どなたかTX-SA706Xに合うスピーカーをご教授ください

私的には高音と中音が透き通ったように綺麗でメリハリのある音が好みです

ロックやJ-POPまで何でも聞きます
また女性ボーカルを主に聞きます

映画もゲームもするので臨場感も欲しいです
映画;音楽3;7くらいの割合で使います。


どうかご教授お願いします

書込番号:9752084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/24 22:08(1年以上前)

予算次第です。

クリアな音でお勧めはモニターオーディオのシリーズですかね。
アンプの能力的にはブロンズシリーズかシルバーシリーズが対象です。

それ以下の価格帯ではオンキヨーですかね。

スピーカーは好みが有りますので試聴は必要ですよ。

書込番号:9752584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/24 23:41(1年以上前)

地獄の皇太子さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
ただ今モニターオーディオのブロンズシリーズを見てきましたが…頗る高いですね…
画像を見るぶんにはカッコイイと思いましたが3万位のなら大丈夫そうですが殆どベラボーに高いですね(泣)
なのでONKYO製で行きたいと思います
地獄の皇太子さんありがとうございました

書込番号:9753278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/25 00:01(1年以上前)

オンキヨー製のスピーカーにするのでしたら、
D-508シリーズが、ちょうど良いのではないでしょうか。

私は、604+D-308シリーズで使用しています。

オンキヨーは、中高域はとてもきれいですね。
低音は、やや不足気味に感じます。(D-308の場合)

書込番号:9753392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/25 00:09(1年以上前)

デジくるさんご教授ありがとうございますm(__)m

はい私もセンターは508にしようかなと構想を練っていました、

ですがフロントは508よりもう少し上で行きたいと思っています

またリアスピーカーはあまり良いスピーカーを使っても見返りが少ないと聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか?

書込番号:9753425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/25 00:23(1年以上前)

予算を考えると頭が痛いですよ。

エントリークラスで5.1chでも十万でギリですからねぇ〜7.1chならもっと掛かります。

予算を押さえるには工夫も必要です。フロント3chに予算を割きリアchを下位シリーズにするとか、フロントをトールボーイにしないとか。

モニターオーディオにはブロンズより安いクラスの小型スピーカーも有りますのでリアはそれにするとか。

音響の要はスピーカーですのでアンプに見合うスピーカーをあてがうのが良いですよ。

書込番号:9753497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/25 00:36(1年以上前)

連投すいません。

>またリアスピーカーはあまり良いスピーカーを使っても見返りが少ないと聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか?


映画の場合はそうです。
ほぼ効果音ですからね。でもあんまりフロントと掛け離れた音色のスピーカーは良くないです。音色が合ってないと違和感を感じる事があります。

SACDのマルチチャンネル再生の場合は全チャンネル同一のスピーカーが好ましいです。

書込番号:9753575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/25 11:52(1年以上前)

地獄の皇太子さんありがとうございます

リアはそこまで使わなくても、ある程度なものを使った方がいいんですね


ちなみに聞きたいんですが、
スピーカーの再生周波数範囲?ってなんですか?
某家電量販店では範囲が広い方がいいって聞いたのですが

書込番号:9754938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/25 13:04(1年以上前)

>スピーカーの再生周波数範囲?ってなんですか?

音は空気の振動(波)によって伝わります。その振動(波)の振れの間隔が狭いと高音、広いと低音となります。それを数値として表したのが周波数(Hz)です。
再生周波数範囲が広いとより低音や高音を再生出来ると言う事です。

しかし、各スピーカーで公表されている周波数特性は計測方法が一定では無くあまり信用出来ないです。実際聞いてみないとわかりません。
また再生周波数範囲が広くても、周波数帯域によっての偏り(中音域だけ鳴り方が弱いとか)が大きいスピーカーは良いスピーカーとは言えません。

あまり気にしないで試聴して決めた方が良いですよ。

書込番号:9755191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/26 00:04(1年以上前)

>ですがフロントは508よりもう少し上で行きたいと思っています

となると、D-302E、D-312E、D-908Eが候補ですね。
音楽が7割ということですので、D-312Eが有力候補でしょうか。

>またリアスピーカーはあまり良いスピーカーを使っても見返りが少ないと聞いたことがあるのですがそうなのでしょうか?

確かに、DVDなどの映画の場合はそのとおりですね。リアから出てくる音は、とても少ないです。
ただ、映画のタイトルによっては、リアからいっぱい音が出てきますので、
ある程度の製品を使用することをお勧めします。
フロントが、508よりも上の製品でしたら、リアはせめてD-508Mが良いと思います。

>スピーカーの再生周波数範囲?ってなんですか?

スピーカーが再生可能な音の範囲です。
オンキヨーのサイトのでは、「定格周波数範囲」と書かれています。
たとえば、D-508Eは、「35Hz〜100kHz」です。
これは、「低音は35Hzから再生でき、高音は100kHzまで再生が可能」ということを意味しています。
しかし、'地獄の皇太子さん'がおっしゃっているようにメーカーによって基準がまちまちです。
複数のメーカで比較する場合は、注意が必要です。

書込番号:9758143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/26 23:54(1年以上前)

デジくるさんありがとうございます
そして遅れてしまいましたすみません
今日届いたTX-SA706Xの設置をしていました
やっと終わったとこです
設置してマジマジ見るとめちゃくちゃデカイですね(汗)
ところで鳴らしてみたのですが
前のアンプより明らかにパワーが上がり
ボリュームを上げてもうるさく感じず爽やかに聞けるのですが

音質が良くなったとはあまり感じません
(少し上がったとは感じる、今まで聞こえてこなかった音が聞こえるので)
やはりスピーカーを替えないと大きな音質の変化は感じないものなのですか?
それとも私の耳がおかしいのでしょうか?

書込番号:9762846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/27 00:20(1年以上前)

>やはりスピーカーを替えないと大きな音質の変化は感じないものなのですか?
>それとも私の耳がおかしいのでしょうか?

スピーカーが、アンプの性能を表現できていないのだと思います。
決して、アロワナ使いさんの耳がおかしいわけではありませんよ。ご安心ください。(笑)
スピーカを変えるとアンプの性能がフルに発揮されると思います。

アンプとスピーカーは、バランスが大切です。
どちらか一方だけ、高性能な製品を使用しても出てくる音は、
もう一方の性能の低い製品に引っ張られて思ったほど良くなりません。
お互いの性能が引き出しあえるペアにできると良いのですが…
アンプ、スピーカー選びも難しいですね。

私の場合は、504+D308Eの組み合わせで視聴して、308シリーズの
購入を決めました。アンプは、604にしましたが…

可能でしたら、スピーカーは視聴してからのご購入をお勧めします。

書込番号:9763031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/27 16:53(1年以上前)

デジくるさんありがとうございます
そうですかやはりスピーカーを替えなければそういうものですか(安堵)
ところでウーファーのオススメはありますか?
ドンッドンッというようなはっきり、くっきりしたようなウーファーがいいのですが…


またさらに要望なのですが…
中音?ボーカルの声が綺麗に鳴るスピーカーはなんですか?

書込番号:9765843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/27 21:27(1年以上前)

サブウーファーは、フロントスピーカーによってお勧めが変わります。

フロントスピーカーのお勧めですが、D-508E、D-302E、D-312E、D-908Eなどです。
私がD-308シリーズを使用しての個人的な感想ですが、
値段の割りに中高域が非常に素直で、ボーカルの声をきれいに再生してくれると思います。
同じウーファーを使用しているD-508E、D-302E、D-312E、D-908Eをお勧めしたいと思います。
ご予算に余裕があるのでしたら、D-312E、D-908Eあたりが良いと思います。

サブウーファーは、フロントスピーカーがD-508EでしたらSL-D500が
良いと思います。D-302E、D-312E、D-908Eでしたら、SL-D1000が良いと思います。

ただ、「音」の好みは人によって大きく異なります。
試聴してからのご購入をお勧めします。

私がオンキヨーを使っているので、完全にオンキヨーびいきのコメントになっています。
その辺をご理解ください。

書込番号:9767108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/27 23:04(1年以上前)

デジくるさんありがとうございます
ではご紹介頂いたスピーカーとウーファーにかんしては聞いて決めたいとおもいます
かといって私の家の近くに聞ける場所があまりなくどうしたものか…



ちなみにスーパーウーファーって何ですか?

書込番号:9767687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/27 23:19(1年以上前)

「スーパーウーファー」=「サブウーファー」 です。
アロワナ使いさんが、「ウーファー」と言っているものと同じです。

オンキヨーのサイトでは、「サブウーファー」と言っていますね。

誤解を与えてしまう表現をしてしまい、すみません。

書込番号:9767793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/27 23:24(1年以上前)

デジくるさん解答ありがとうございます
スーパーウーファー=サブウーファーなのですか。
てっきりサブウーファーのハイエンドタイプの物かとおもってました(笑)

書込番号:9767830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/27 23:56(1年以上前)

音楽再生でまともに使えるサブウーファーは数万円では買えません。それよりサブウーファーレスでフロント2chのスピーカーを充実させた方が音楽再生では満足度が高いです(フロントから十分な低音が出ればサブウーファーはいらない。映画の爆発音などで使うなら安いものでも良い)。

下手な組み合わせだとフロントスピーカーとの音繋がりが悪くなり違和感が出る事もあります。

予算が無い場合は余り多くを望んではいけません。全て中途半端になります。

ネガティブな意見で申し訳ありませんが、良く考えて下さい。

書込番号:9768055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/06/28 21:00(1年以上前)

地獄の皇太子さんご意見ありがとうございます
大変参考になりました。
サブウーファーは映画+ゲーム用で使っていこうと思います

書込番号:9772490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 音が小さくなった

2009/06/24 14:58(1年以上前)


スピーカー

今使っているアイワのコンポXR-MJ10の付属のスピーカーは低音がいまいちなので、ケンウッドのスピーカーLS-K707に交換したところ低音は出るようになったのですが音自体が小さくなりました。原因はなんでしょうか?教えて下さい。

書込番号:9750628

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/24 15:14(1年以上前)

こんにちは
コンポはスピーカーも含めてメーカーで設計されます。
なるべく小型のアンプで音量が出るよう(コストもその方が安い)作られてます。

ところがSP単体の商品は、音質優先に、しかも市販のアンプ(普通は出力100W)につないで
丁度いい音量になるよう作られています。

今回のSPは特に能率が80DBと低いのです。3DB低いと半分の音量ですから、それ以上差があるのでしょう。
このSPに対してはアンプの出力不足ですね。

書込番号:9750672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/24 15:24(1年以上前)

里いもさんこんにちは。アンプの力不足が原因ですか。どうもありがとうございます。

書込番号:9750711

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/24 21:18(1年以上前)

>原因はなんでしょうか?

里いもさんから既に回答が出ていますが、要するにスピーカーの性能というか、仕様上の問題です。

スピーカーには入ってきた電気信号を音に変換する変換効率があり、この効率が高いものもあれば悪いものもあります。

これは高いにこしたことはありませんが、低くてもそれには理由が(小さなスピーカーで低音まで出す等)あったりしますので、低いから単純に悪いスピーカーとは言えません。要はそうしたスピーカーの性格や音質を踏まえた上でシステム構築する必要があるということです。

変換効率が悪ければ出力量の大きいアンプを選べば良いと言うことになります。

ところで、現在音が小さくなったと言うことですが、同じボリューム位置で小さくなったと言うことかと思います。小さくなった分、アンプのボリュームを回して音量を上げ、好みのところで聞けば良いことになります。

もし、目一杯回しても好みの音量にならないなら、アンプの力不足なので、買い替えが必要になります。そうでないなら、ボリュームの位置が違うと言うだけで、特段問題はありません。

書込番号:9752231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/24 21:36(1年以上前)

レスありがとうございますアンプは目盛りが0〜32まであって普段は12位で聞いていてスピーカーを替えてからは15位で同じ感じになります。問題ないですかね?

書込番号:9752353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/24 22:59(1年以上前)

誤15
正18

書込番号:9752991

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/24 23:03(1年以上前)

余裕もかなりあるようで、全く問題ありません。

安心して音楽を楽しんで下さい。

書込番号:9753023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/25 08:13(1年以上前)

586RAさん、おはようございます。安心しました。ありがとうございました。

書込番号:9754338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違い

2009/06/23 10:47(1年以上前)


スピーカー

初心者なものですがスピーカーのバスレフと密閉型の違いについて教えて下さい。

書込番号:9744429

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:01(1年以上前)

こんにちは
密閉型は文字通りエンクロージャー(箱)を密閉したものです。
出てくる音は低音が引き締まっていると言われます。

バスレフ型はバス(低音)レフレックス(折り返し)から来ています。
密閉型で低域を延ばそうとすると、大きくなってしまうことから、低域成分を箱の中で折り返し、補ったものです。
出てくる音は豊かな低域が量感をもって聞こえます。
箱の前面へ横長のダクトがあるのが本来のタイプですが、円形にしたり変形も見られます。

書込番号:9744479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/23 11:03(1年以上前)

金ちゃんさんですさん 

「バスレフ型」「密閉型」で検索してみて下さい。一発です。
私は低音がさらに延びるバスレフ型が結構好きなのですが、クリプトンのスピーカーの試聴
会で開発者の方は「その低音の領域だと、スピーカーのコーンが勝手にユラユラ動いてしま
って制動が掛からず嫌いです。」との事でした。
後はご自分の耳でご確認下さい。

書込番号:9744486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:13(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。わかったような、わからないような。何しろ全くの初心者なもので。




書込番号:9744525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/23 11:16(1年以上前)

大雑把ですが、

密閉型:スピーカーユニットは振動する時にコーンの前後から音が出て、そのままだとプラスマイナスの関係で相互に打ち消し合ってしまいます。そこで密閉された箱に入れてコーンの前から出た音のみを利用します。引き締まったスピード感のある低音に特徴がありますが、ただ小型のスピーカーほど低音が出にくい傾向があります。

バスレフ型:上記と同じ理由で箱に入れますが、低音を強く出したいためにポート(穴、ダクト)を作って後ろから出る低音だけを前から出る音に加えます。そのまま出すと打ち消し合うので、僅かにタイミングをずらすように設計されます。後ろから出る音も利用するので、小型でも低音の量感が増します。

書込番号:9744540

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 11:18(1年以上前)

詳しくはオーデオ雑誌を1年間ぐらい購読すれば分かります。

書込番号:9744546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 11:44(1年以上前)

リアプロさん、わかりやすい説明ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

書込番号:9744638

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 11:55(1年以上前)


スピーカーのエンクロージャー(箱)を部屋のように大きなBOXにできたなら密閉型が主流になるでしょう。
しかし現実的には小さな箱内でSPユニットの背圧を受け止めなくてはならない密閉型の場合は気体でなく伸び縮しない液体で考えると分かり易いですが、大振幅で圧力変化の大きい低域再生時には少量の内部空気がSPユニットを押さえつけるブレーキとなってしまい動き難らい状況になってます。
密閉型の場合には常にSPユニットを動いた方向から戻そうと強い力が働いているので強力な動かす力もいります。

一方バスレフ型はSPユニットの背圧を多少遅れて逃がす穴を開けて前面から出てくる圧力との時間差を利用してひとつにつなげてしまおうという理論です。
なので単純に考えれば前面から出てくる圧力1プラス背圧1足して2の圧力をだせることになります。
最近のスピーカーほとんどがバスレフ型を採用している理由は小さなエンクロージャーならバスレフ型の方が低音の量感を増せるからにすぎません。

例えばセダン型の自動車などでトランク全体をリヤスピーカーBOXとして使ってるクルマを昔乗ってましたが、その深く気持ちの良い低音と言うより音の質感はバスレフ型を大きく凌ぎます。
非常に自然で深々とした音楽再生にエクスタシーを感ずるほどでした。

最近流行りの小型ブックシェルフもいい音出しますが通常38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm程度のウファーを持ったSPユニットを入れて密閉型で聴くと更に次元の違う高音質の世界が待ってます。

その点クリプトンのKX-3P KX-1000PなどはSPユニットの駆動力に頼り過ぎていてまだまだキャビネットの容量アップで音質アップも図れると考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=eXZXpQJgWNY&feature=channel_page

書込番号:9744677

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:00(1年以上前)

誤 > 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm
正⇒ 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165mm

書込番号:9744690

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/23 12:11(1年以上前)

スピーカーには最低共振周波数がありますが、密閉型ではそれより低い周波数まで伸ばして聞くことは出来ませんが、よく設計されたバスレフでは可能となります。

書込番号:9744729

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/23 12:49(1年以上前)

極端な話をすればバスレフはSPユニット前面から出てくる`正と背圧を反転させた`擬似正との組合せですのでパイプに例えると竹のような節目がボコボコした太い棒になります。

その点、密閉型だとつなぎ合わせてないのですっきり真っ直ぐに伸びた鉄パイプといったところでしょうか。
その昔、DIATONEやDENONから小さなキャビネットでも大きなキャビネットのように背圧を受けないように背圧低減のみにもうひとつタンデム配置でSPユニットを埋め込んだ物が発売されましたが出てくる音が大きなBOXと同じとはいきませんでした。

理由は本来、内部に埋め込んだSPユニットがワンテンポ先に動か無くては大きなBOXと同じように背圧が低減されないのに同時にしか動かせなかったのが理由でしょう。
しかし、このようなものを今のテクノロジーを使ってマイクロチップでタンデムの時間差制御したパワードスピーカーなら小さなキャビネットでも大きなキャビネット同様の物が作れるはずですからどこかのメーカーがそれに気付いて欲しいです。

書込番号:9744897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 12:55(1年以上前)

こんな短時間にこんなにたくさんのレスがくるとは驚きです。ありがとうございました。

書込番号:9744925

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 13:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■金ちゃんさんですさん

バスレフ型、密閉型がそれぞれ出す低音を、わかりやすく少し大げさに書くとこんな感じです。

・バスレフ型 → 「ドウゥ〜ン」

・密閉型 → 「スパン」

書込番号:9745148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2009/06/23 13:57(1年以上前)

わかりやすい

書込番号:9745156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング