このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月10日 00:49 | |
| 32 | 20 | 2009年6月18日 18:16 | |
| 0 | 5 | 2009年6月1日 21:04 | |
| 0 | 2 | 2009年5月31日 09:00 | |
| 1 | 5 | 2009年5月28日 09:36 | |
| 2 | 4 | 2009年5月26日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマハのAVアンプ DSP-AX863を使ってます。
フロントスピーカーは、SHARPのミニコンポのショボいで有名な?スピーカーを使ってます。高音域が綺麗だと私は思って愛用してます。
が、低音域が無さ過ぎるため、ONKYOのフロントスピーカーを試しましたが、大好きな高音域が曇ってしまい、失敗に終わりました。
次に、フロントスピーカーはSHARPのままで、サブウーハーを導入しようと、リサイクルショップやヤフオクを探しましたが、なかなか希望に合う物がありません。
設置する場所が狭く、縦横が32cm以内、奥行きが40cm以内を探しています。
ONKYO ヤマハ デノンくらいは知ってるので、ホームページやら調べましたが、小型はありませんでした。(ヤマハのサブウーハーはちょっと…)
そこで、他にこんなメーカーからこんなサブウーハーあるよ等の情報が欲しく、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sp-dw1/index.html
大きさだけで引っ張ってきました。ウーファーは大きい方が効果的なので、サイズからくる制約もあると思いますが、ミニコンのスピーカーにはちょうど良いかも。
書込番号:9673225
0点
ありがとうございます。
ビクターは見てませんでした。
これなら確かに収まります。
検討します。
あと、アンプからウーハーに接続するピンケーブルですが、家電店を見に行っても、まったく見当たらないんですが、あまり一般的では無いんでしょうか?
形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?
書込番号:9673416
0点
>形状が同じっぽい、ビデオ用のケーブルで代用は出来ますか?
出来ます。問題ありません。プラグの色が違うだけで中身は同じ同軸ケーブルです。
書込番号:9673649
0点
45654565さん
ビクターならSX-DW505はいかがでしょう?。(W)217mm×(H)393mm×(D)376mmです。
586RAさんが仰る様にビデオ用ケーブルはオーディオ用に使えますが、オーディオ用ケーブル
はビデオ用には使えません。インピーダンスのマッチングがあり、75Ωという値が必要です。
オーディオ用ケーブルにはインピーダンス規定がありませんのでせいぜい20kHz・・・サブウ
ーファーなら200Hz程度でしょうか、メガ単位の周波数の電流を流すビデオ用ケーブルとって
サブウーファー帯域の信号ならば朝飯前?です。
書込番号:9676883
![]()
0点
ありがとうございます。
検討した結果、希望のスペースに入る物はなかなか無く、デザインがちょっと好みではないため、スペースに入れるのは止めて、サイズ無制限にすることにしました。
せっかく調べて紹介してくださったのに、すみませんでした…。
ウーハーに繋ぐケーブルについては、大変勉強になりました。
書込番号:9676934
0点
この価格コムのランキングはどうやって決めているんですか?
あまり興味の無いONKYO製品ばかりで、参考にならないですね!
もっと優秀なスピーカー沢山あると思うけど。アンプやCDもONKYOばかり、なぜ?
5点
「そぉ〜うなんですよ 川崎さん」 (わかるかな〜わかんねえだろうな〜)古過ぎか…
結局は意図された偏った製品がここの掲示板とレビュウでは8割占めているんですよ。
なのでそれらをふまえた上でここを利用するならまったく問題ないんですが、
そこいらの事情を知らないで見た人が
「あ〜ONKYOのスピーカーが良くて人気なんだなぁ〜」
「DENONのアンプが人気も有るし音もいいのなら買っちゃお」
なんて間違った判断して、結果として不満が無ければオーライなんですが、
良く見る
「ここの書き込みの評判見て購入しましたが良くありませんでした」
「書いてあるほどの事はありませんでした」
など素直に信じる方が○○なんて大抵言われちゃいますけど、理想を言ったらこれだけ知名度の有る掲示板(無法地帯の○ch除いて最大規模?)だったらもっとまともな良品のレビューやバラエティーに富んだオーディオ専門誌で紹介されてるような内容じみた投稿が欲しいところです。
書込番号:9634052
![]()
4点
こんにちはみなさん
ここ読んでランキング上位のONKYO製品のレビューを見てて気がついたのですが
採点のみの投票です。がやたら多くて、その採点してるネーム(アカウント)がほとんどそれだけにとられたようなまっさらなネームがほとんどでした。
これってナニを意味してるんでしょうか?
もしかしてこの手の話って、言っちゃいけない事なんでしょうか?
ぼくも以前ここの評判読んでONKYOのアンプ買いましたけど、悪くはないにしろ書かれてるるほど良くもなかったです。
書込番号:9635121
![]()
6点
ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが、ステレオやセンタースピーカーの製品群は決して褒められた製品を見出せませんが、ことサブウーファーに関してだけはONKYOは`ピカイチ、だと思いますよ。
自分もサブウーファーだけはONKYO製品を複数所有して愛用してます。
書込番号:9635451
3点
ごめんなさい。ことサブウーファーに関してだけはなんて言っちゃいましたが、
ビクター EX-シリーズのフルレンジのシングル一発のスピーカーも素晴らしいものでした。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/woodcone/index.html
書込番号:9635475
2点
ごめんなさい何を血迷つたかビクターとONKYO勘違いしてました。
書込番号:9635498
1点
こんにちはみなさん
>ビクターとONKYO勘違いしてました< それって本当に間違えられたのですか?
もしかしてビクターオンキョウも個性がなくていっしょとかの意味合いですか?
もしもあとの意味でしたらぼくも賛成です。
書込番号:9635909
0点
HDMasterさん
個人的な突っ込みで申し訳ないですが、見逃せないので・・・・
>ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが・・
汚名は挽回してはいけません。汚名は返上で名誉が挽回です。
皆さんがよく間違うのに「役不足」の使い方もそうですね。メーカーの5年補償は5年保証、
スピーカーの視聴は試聴ですね。デコーダー内臓も内蔵です。
書込番号:9638525
3点
130theaterさんこんばんわ
学が無いので気付きませんでした。
最近この手の番組が大流行りですが、どうせ分らない物と観る事はありません。
でも汚名は返上で名誉が挽回これだけは覚えておこうと思います。
その他の例は良く見かけますね。
特に視聴はプロジェクター 試聴は音響機器で使うのができてない場合が多いですね。
「役不足」の使い方は良くテレビで解説されてますが、実際では己の力不足を言うように使われてる場合が多く、語源とは違ってしまってますが語源と違っていても間違いが大勢を占めるようになった場合にはそれが新しい日本語でもいいのでは?と考えます。
書込番号:9638981
1点
スレ主ののぞみ11号さん、関係ない話しでごめんなさい。
HDMasterさん
日本語は難しいですね。「心配無用」は心配をしなくてもいいよ、という意味ですが荷物に
「天地無用」とあれば天と地はひっくり返しても良い、じゃなくてひっくり返してはいけな
い、という事になるのですから!。
「役不足と力不足」
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
ついでにもう一つ・・・・「こんにちわ」は、「こんにちは」が本当らしいです。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why.html
プロジェクターは試写会だとその映す内容になってしまい、プロジェクターの画質を云々す
る事じゃないですね。
書込番号:9643340
1点
スレ本来の内容に戻しますが、
ONKYO D-TK10 http://www.jp.onkyo.com/dtk10/mj0603.htm
のレビュー見てましたが、全て新規IDのものしか有りませんね。
これでは関係者、もしくは1人が全て書いたレビューと判断されても仕方無いでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20445510835/
しかしONKYO D-TK10はMicroPure Cz201ES、HARBETHのようなキャビネットを響かせる手法はいいものですね。
レビューやランキングでチョンボするとそのような製品までインチキ扱いされてしまうのでONKYOさんは注意が必要ですよ!
書込番号:9650930
2点
やはりそうですか。
なんか変だな〜と思ってたつっかえがとれた気がします。
私も何故にONKYOばっかりという疑問がありました。
あ〜でもONKYO D-TK10に関してはなかなか面白い(?)スピーカと思います。
この小ささでこの響き!すげ〜と試聴した時たまげました。
独走性という意味ではなかなかの傑作という印象ですが、
もしかしたら何ヶ月かしたら飽きてしまうタイプのスピーカかもという懸念は感じましたが・・。
ところで便乗質問ですいませんが、
中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
世話になってる親友へのプレゼントとしてブックシェルフ型を検討してるんですが・・。
狙い目とかあればご教授いただきたいです。
新品だと2,3倍位だせば「お〜〜!」言ってもらえそうなスピーカはあるんですが、
いかんせん予算オーバーでして・・。
新品で店舗に売っている様なスピーカは結構色々試聴してるのですが、
今は売っていない昔ヒットした逸品とか
10〜20年位前のモノでもOKです。
ちなみに親友は10年位前に2〜3万で買ったONKYOのミニコンを持ってます。
*スレ主さんスレと関係無いので迷惑でしたら言ってください・・。
書込番号:9673681
0点
おちゃのこSaiSaiさん、こんにちは。
>中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
Yahooのオークションで、新品でこんなのあります。
USHER S-520 SIGNATURE、オークションなのできっちり3万円以下で買えるか解かりませんが、大体3万円前後で落札されています。
他にも中古ならビクター、ヤマハあたりから探してみたらいかがでしょう。
書込番号:9679038
![]()
2点
ニャン友♪さんに一票
また中古ならつい先日、展示品のKlipsch RB51 Black REV.IV 1年メーカー保証付 というのが20,000円で落札されていました。
片側のウファーコーン中心にちょびっとだけ音質に影響無いクボミが有る程度でした。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
書込番号:9679186
1点
>ニャン友♪さん HDMasterさん
情報どもです。USHER S-520。恥ずかしながら初めて存在を知りました。
ちょっとネットサーフィンしてみましたが、
なかなか好奇心をそそられるスピーカですね!
新品にして2〜3倍位の輸入スピーカ並の音に匹敵するとかなんとか・・。
これって東京都内で試聴出来る店ってあるんでしょうか?
もしくは他のこのメーカのスピーカに音の方向性が似ている等、
ご存知でしたら教えていただけますか?
値段が手ごろですし、
前向きに検討したいな〜と感じてます。
ちなみに大さっぱな私のイメージの中では
癖の無いスピーカよりもいい意味で味のある
あ〜確かにそこらの安物のスピーカ(SONYとかのミニコン付属みたいな)とは違うな〜!
と思って貰えると嬉しいなと漠然と考えています・・。
と書くと逆に判断に困りますよね(汗)
Klipsch RB-51も興味あるスピーカですね。
こういう掘り出し物的な物も視野に入れたいものです。
でもやはり中古買うなら中古オーディオ屋行って探すのも手ですかね。
聴かない事にはどうにもならない部分がオーディオにはどうしてもありますし・・。
でもホントに参考になります〜!
とくに急いでいる訳ではないのでじっくり探して行くつもりです。
こういうプロセスがなんともオーディオは楽しいですね〜。
書込番号:9681095
0点
東京都内で試聴出来るか分かりませんが取り扱いしてるのはこちらだけではないでしょうか?
http://www.robinkikaku.co.jp/
ほぼUSHER S-520と同じSPでキット販売ものです。
http://www.youtube.com/watch?v=iSRjX5uVNQs&feature=channel_page
これだと秋葉原で試聴出来るかとおもいます。
http://www.ritlab.jp/shop/
書込番号:9682337
0点
なかなか取り扱い店が少ないみたいですね〜。
ちょっと忙しいので何時になるやらわかりませんが、
時間が出来たら店舗で試聴してみようと思います。
どうもありがとうございました〜!
書込番号:9685665
0点
皆さん、今晩は。
おちゃのこSaiSaiさん、便乗大いに結構ですよ!^^
このスレも価格コムさんから解決済みにしろとのお達しがありましたので中締めと致します。
スピーカ探しに続けても結構です。
本来の疑問には皆様の回答によりなんだか裏がわかった様な気がします。
やはり頼るべきは自分の耳という事でしょう。
皆様有難う御座いました。m(_@_)m
書込番号:9686063
0点
のぞみ11号さんどもです。
おかげさまで新しいブランドを知る事ができました。
ONKYO嫌いじゃないけど、異様に持ち上げられすぎると違和感を感じるってのは
あれですね、嫌いじゃなかったのに突然異様に売れすぎてる芸人とかアイドルに違和感感じるのと同じですよね〜。
(僕だけか・・?!)
それにしても解決済みにしろというお達しが来るんですね〜。
はじめて知りました・・。
書込番号:9690556
1点
☆ RB-51 スピーカー Klipsch (クリプシュ) ペア 中古美品☆
のタイトルで出品されてます。
前回の金額は既に越えていて現在22,300円です。
書込番号:9719629
0点
題の通りスピーカーの設置についてご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
今までフローリングの部屋でスピーカーを設置し音楽を聴いていました。この度、家の都合もあり畳の部屋に移動することになりました。そこで、フローリングの時と同じように設置したのですが、何か低音の締まりも減り、中高音もフローリングの時と比べるとぼやけているように感じます。これは畳の部屋に移動したせいによるものでしょうか??それなら畳の部屋での設置方法を見直したいのですが、いい方法やコツはありますでしょうか??
アンプはデノンの2000AEでスピーカーはIQ3を使用しています。自作の木製スタンドに人工大理石をのせ、その上にスピーカーをのせています。スピーカーの間隔は1.5m〜2mくらいです。
よろしくお願いします。
0点
例えばこんなスタンドでしたら、
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200706070000/
畳とスタンドの間にも人工大理石みたいな硬い板(なるべく重いもの)を敷くことをお勧めします。
畳は吸音材にはなりますが、SPの固定には最悪(言い過ぎですけど)ですから。
書込番号:9633458
0点
>何か低音の締まりも減り、中高音もフローリングの時と比べるとぼやけているように感じます。これは畳の部屋に移動したせいによるものでしょうか??
畳の上にスタンドを直に置いているなら、そうかと思います。畳は座れば分かるように柔軟性があり、生活には便利ですが、スピーカーを設置する面としては強度・強固さが不足します。
スピーカーは派手に振動するものですから、その振動をシッカリ受け止めて動作点をシッカリ固定する必要が有ります。
畳の上に設置したスピーカーないしスタンドを触ってみればグラグラするかと思うのですが、これが低音の締まりや中高音の濁りを生んでいる要因となります。
>畳の部屋での設置方法を見直したいのですが、いい方法やコツはありますでしょうか??
不安定な畳の強度を見かけ上上げるためにオーディオアクセサリー各社から出ているオーディオボードの使用をお勧めします。(リンクは代表的なタオック社の例)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
こうしたボードを畳の上に敷き、その上にスタンドやスピーカーを設置します。するとボードの重量と振動吸収機能が働いて、シッカリとスピーカーの振動を受け止めることが出来るようになります。これはオーディオ専門誌でも和室でのセッティングにおいて良く使われ、勧められている方法です。
値段は多少張りますが、まぁ一度買ったら一生使えるものですし、正に音の土台をなすものですので、この際奮発することをお勧めします。
書込番号:9635060
0点
遅くなり申し訳ありません。
ツキサムanパンさん、586RAさん、返信ありがとうございます。
やっぱり畳のせいなのですね。確かにスタンドを触ってみるとグラグラしています。でも、これは畳だけでなく自作のスタンドのせいもあります。フローリングに置いているときにもグラグラしていました。でも、見て見ぬフリをしていました…
ご教授いただいたように畳とスタンドの間にオーディオボードを敷きたいと思います。オーディオボードですが、材質やメーカーによっても音質は違うのでしょうか?
書込番号:9636992
0点
>オーディオボードですが、材質やメーカーによっても音質は違うのでしょうか?
ハイ、違います。オーディオ専門誌などでも、その差についてレポートされたこともあります。
しかし、機器そのものやケーブル類よりは音質上の差は少ないかと思います。大体、固有の音調は殆どなく、質感をアップする具合や、解像感を高めたりとか、そういう”色”というより”質”の部分の相違になります。
まぁ、高ければ良いものでもありませんが、あまり安くて、安物買いの銭失いってのも癪です。購入時は専門店を選び、良く店員さんに評判や音の傾向を訊いて選ばれると宜しいかと思います。
それから、あまり小さいより少し大きめ位の方が良く効きます。
書込番号:9637075
0点
丁寧にご教授いただきありがとうございます。大変参考になりました。色々と調べながら購入を考えていきたいと思います。
書込番号:9637163
0点
はじめまして。
AVアンプとスピーカーシステムのリニューアルを考えております。AVアンプはパイオニアのVSA−LX51です。お勧めのスピーカーについてアドバイスをお願いします。
尚、視聴は主に、映画やコンサートのDVDやブルーレイが主になります。
また、気になるスピーカーですが、パイオニアのS-A4 Spritが気になっています。
これ以外でもお勧めのスピーカーについてアドバイスをお願いします。
<現在のシステム>
・アンプ:YAMAHAのDSP−AX530
・スピーカー:YAMAHA NX230P、C230、YST−SW005
<新環境>
・テレビ:REGZA 37Z7000
・アンプ:パイオニア VSA−LX51
・スピーカー:?(アドバイスいただきたいお勧めスピーカー)
・部屋の大きさは14畳程度
<アドバイスいただきたい内容>
・お勧めのスピーカー(メイン、センター、サラウンド、サブウーファー)
尚、メイン、センター、サラウンドは設置スペースの環境から小型がよいです。
・メイン、センター、サラウンドなどシリーズもので購入しなくても大丈夫なものでしょうか?
例:メインを、パイオニアA4sprit、センタをONKYOのD-308Cなど
・予算の都合で、一度に全てのスピーカーをリニューアルできない場合、
メインから買えた方がよいでしょうか?メインとセンター同時期でしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点
こんにちは〜
<アドバイスいただきたい内容>
・お勧めのスピーカー(メイン、センター、サラウンド、サブウーファー)
尚、メイン、センター、サラウンドは設置スペースの環境から小型がよいです。
・メイン、センター、サラウンドなどシリーズもので購入しなくても大丈夫なものでしょうか?
例:メインを、パイオニアA4sprit、センタをONKYOのD-308Cなど
・予算の都合で、一度に全てのスピーカーをリニューアルできない場合、
メインから買えた方がよいでしょうか?メインとセンター同時期でしょうか?
シリーズもので購入しなくても大丈夫か、については、シリーズものが無難です。とくに小型スピーカの場合、全ch同一スピーカが好ましいです。小型のパイオニアA4spritならそれが出来るので、それが一番無難な方法ですね。
センターはA4spritを横に置くのが良いです。デザイン的に抵抗あるなら、同じメーカーからセンターSPを探してきます(A5Cとか)。他のメーカーにするのは音質が合わないことがあるから危険です。
一度に全てのスピーカーをリニューアルできない場合、まずフロントをA4spritで、センターをパイオニアの適当な機種で揃え、将来、A4spritをリアに回して、フロントをピュアモルトS-A4SPT-PMにグレードアップするという案もあります。
書込番号:9629052
0点
早々の回答ありがとうございました。
やはり最低でもフロントの3chは揃えた方がよいみたいですね。
あと、パイオニアのA4spritより小型のもので、お勧めのスピーカーが
あればどなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:9629285
0点
こんにちは。
オーディオについて素人の私ですが、
予算30万くらいでアンプとメインスピーカーの買い替えを考えています。
デジタル系音楽が基本好きで、エレクトロが主体です。
現在は、PCのMP3音源をデジタル配線にてyamahaDSP-A5入れて
スピーカーは、数十年前のケンウッドS-5iというのものを使用しています。
AVアンプですが、結局5.1chの構成をせず、2chとして使用しています。
音も平坦で買い替えを考えています。
できれば、現在使用してるスピーカーをリヤに持って行き、
メインのスピーカーを購入したいです。
音楽も映画も割合としては、半々ですが、
AVアンプですと音が落ちるようなら、メインプリアンプのみの購入
でもよいと思っています。
なぜなら、現在のアンプにがっかりしているからです。
予算ないでお勧めの構成と、
私のような素人にお勧めしてくれるお店(東京)教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
> 私のような素人にお勧めしてくれるお店(東京)教えてください〜
オーディオビジュアル専門店のアバック(秋葉原)もいいですが、プリメインアンプでも良くて店員さんのスキルが非常に高いお店なら東京ではないですが東京からさほど遠くない越谷イオンレイクタウン内に有るノジマオーディオスクエアがイチ押しです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1222657551_image1.html
ここの店員Kさんはイメージを直ぐに汲んでくれ、適切な試聴やアドバイスを焦らせず納得いくまで何時間、何日でも親切、熱心に対応してくれます。
秋葉原あたりのこの手の店に行くと店員さんが全てとは言いませんが`すれてるケースが多く、知りたい情報やモノに辿り着けない可能性が高いです。
書込番号:9600049
0点
kusariさん、こんにちは。
どんな音がお好みなのか、情報が足りませんのでおすすめコメントをしにくいです。いくつか質問させてください。
>デジタル系音楽が基本好きで、エレクトロが主体です。
好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名を教えてください。アーチスト名がわかれば、私が知らないアーチストでも検索して曲を試聴すれば一目(聴)瞭然です。
>AVアンプですと音が落ちるようなら、メインプリアンプのみの購入でもよいと思っています。
>なぜなら、現在のアンプにがっかりしているからです。
現状、2chのみの使用で、かつ音質向上を目指して買い換えるなら、プリメインアンプのほうがいいですよね? どう思われますか?
■なお、以下の質問にもお答え下さい。これにより機材を絞り込みます。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
書込番号:9601764
0点
HDMasterさん
情報ありがとうございいます。
Dyna-udiaさん
返信遅れました。ご協力是非お願いいたします。
これを聞きたいというのは、
アーティスト名 Above & Beyond
アルバム名 Above & Beyond Anjunadeep:01
アーティスト名 Bebel Gilberto
アルバム名 Remixed
好きな曲 Winter
アーティスト名 DJ TIESTO
アルバム Elements Of Life
好きな曲 Elements Of Life
いずれもクラブミュージックのジャンルになるでしょうか。
>1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?
シャープなほうが好きです。
>2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?
臨場感優先でしょうか。
>3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
迫力があったほうがいいです。好きな曲はすべて低音がズンズンする感じですが、電子音で高温も結構使っています。
>4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?
細かい音のほうがあっていると思います。
>5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
ドライ系ですね。きっと。曇っているような音は嫌いです。
>6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
結構ストレートのほうがいいかもしれません。
前に視聴したときに、やはり音がボワッとしているよりすっきり高温聞こえてそれでいて低音もはっきりしてるようなのがいいと思いました。
AVアンプのほうが後に汎用性がよいと思いますが、メインプリアンプのほうが、安値でAVアンプとは明らかに性能が違うようでしたらメインプリアンプにしようと思います。
お願いいたします。
よろしお願いいたします。
書込番号:9610002
0点
Dyna-udiaさんがご相談に乗られてるのでこんなのもある程度で・・・
-プランA- AVアンプの臨場感を生かした低音コース
○アンプ 138,000円
ピュアオーディオに近くSP駆動も強力と評判のONKYO TX-SA806X
http://review.kakaku.com/review/20435010221/
○スピーカー
C/P比抜群の USHER S-520×4セットで8本 (ペア26,000円 相場)
http://www.youtube.com/watch?v=m6UZOCPIuxI&feature=channel_page
○サブウーファー
C/P比抜群でこのクラスダントツ ONKYO HTS-SW10
http://review.kakaku.com/review/20445510288/
----------------------------------------
-プランB- スッキリハイスピード プリメインアンプコース
○アンプ
SOULNOTE SA1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
○スピーカー
JBL 4318
http://review.kakaku.com/review/20444310607/
----------------------------------------
-プランC- 低音もズンズンリアリティ有る音真空管アンプコース
○アンプ
TRIODE TRV-88SE
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/
○スピーカー
ヤマハ Soavo-1
http://review.kakaku.com/review/20448811029/
----------------------------------------
-番外編-
http://www.youtube.com/watch?v=R8GA5rhUAq4&feature=channel_page
書込番号:9610405
0点
みなさん、こんにちは。
■HDMasterさん
>Dyna-udiaさんがご相談に乗られてるのでこんなのもある程度で・・・
そんなことぜんぜん気にする必要ありませんよ。インタへネットは、みんなで寄ってたかって何かを作り上げる場です。価格コムの様子を見ていると、最初に回答した人に遠慮しているような雰囲気がありますが、個人的には逆に「ヘンだなあ」という感じです。
いろんな人が「これはどうだ!」といろんなものを紹介しあう方が選択肢も広がりますし、なによりそのほうが、場がアツくておもしろいじゃないですか(笑)。またそのほうが、もしだれかがまちがえたことを書いても、たがいに修正しあうこともできますよね。
■kusariさん
お好きなアルバムを聴きました。また質問の回答も拝読しました。打ち込み主体でビートの利いたダンサブルなものが多いですね。
まずスピーカーはHDMasterさんがすでに紹介されているJBL 4318のほか、JBL 4312D、あるいはBOSEもハマると思います。(BOSEは機種をよく知りませんので割愛します)
■JBL 4312D
http://kakaku.com/item/20444310602/
お聴きになっている音楽なら、まあJBL 4318よりJBL 4312Dを選ぶ理由はないかもしれません。4318は4312Dより高域(特にドラムのハイハットやシンバル等の金物)が際立ちますから、kusariさんがお聴きになる音楽に向いていそうです。
一方、アンプですが、バランスを考えると個人的にはONKYO A-1VLがいいと思います。スピーカー(JBL)のよさを殺さず、また温度感もお聴きの音楽に合うと思います。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
または、低音をもっと重視するならDENON PMA-2000AEもアリです。ONKYO A-1VLとDENON PMA-2000AEは、家電量販店にもありますから試聴して比較してみてください。
■DENON PMA-2000AE
http://kakaku.com/item/20483010065/
なおこれだと予算が余りますが、ご紹介したようなタイプのスピーカーは、専用のスピーカースタンドに設置するのがベストです。そうすると低音が余分なダブつきなく引き締まり、音がぜんぜんちがいます。購入を検討してください。
>私のような素人にお勧めしてくれるお店(東京)教えてください。
まずお目当てのスピーカーがスピーカースタンドに設置されているかどうか? は店の選び方のコツのひとつです(試聴した時の音がまるで違います)。また客のオーダーに応え、(セレクターでなくケーブルを繋ぎ換えて)機器を組み替えてくれるか? もポイントです。
さて入りやすさと専門知識、接客態度のバランスで選べば、秋葉原のラオックス本店をおすすめします。ここを仕切っておられる方は、私が知る限り秋葉原でも選り抜きです。この方はJBLの話になると力がこもります(笑)。昔、売り場が違う初代ONKYO CR-D2と、B&W CM1を繋いでくれたのもこの方です(家電量販店ではまずこんなことはやりません)。
ご紹介したスピーカーは、確か専用スタンドに設置されています(変わってなければ)。ただし、あらかじめ電話で問い合わせされることをおすすめします。
■ラオックス 店舗一覧
http://www.laox.co.jp/laox/shop_list.html
また品揃えの豊富さと店員さんの接客態度で言えば、秋葉原のヨドバシカメラもおすすです。音響的にはあまりよくありませんが、ここの店員さんはどなたも非常に接客態度がよく、いつも本当に感心しています。プロだなあ、と感じます。(ただしスピーカーは棚置きです)
■ヨドバシカメラマルチメディアakiba
http://www.yodobashi-akiba.com/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E3%80%80%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&lr=lang_ja&aq=f&oq=
※このほか新宿のヨドバシカメラにあるJBLは、専用スタンドに設置されていたような記憶があります。
一方、オーディオ専門店で、かつ、ご紹介したような商品のある店は秋葉原のテレオンあたりですね。ただし専用スタンドに設置されているのは、JBL 4307です(変わってなければ)。もちろん棚には、ご紹介したスピーカーはあります。店舗は複数ありますが、「第2店」へ行って下さい。
■テレオン
http://www.tereon.co.jp/
■また、もしAVアンプを買われるなら秋葉原のAVACをおすすめします。kusariさんの場合は、たぶんAVアンプよりピュアのプリメインアンプを買われた方がいいと思いますが。
http://www.avac.co.jp/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E3%80%80AVAC&lr=lang_ja&aq=f&oq=
【追伸】
一般に、ご紹介したONKYO A-1VLは、JBLのスピーカーとは別の売り場に置いてある可能性もけっこうあります。ですからあらかじめ電話で問い合わせ、「ONKYO A-1VLとJBLを組み合わせて試聴できるか?」と確認してください。(またスタンドに設置かどうかも)
なお売り場の構成が変わってなければ、秋葉原のオノデンはONKYO A-1VLとJBLを組み合わせ可能な設置状況になっています。このお店も、どなたが対応してくれても非常に接客態度が良好です。
■オノデン
http://www.onoden.co.jp/oos/index.php?main_page=page&id=17&chapter=20
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9615047
0点
こんばんは。初めて書き込みをします。
最近、液晶テレビの買い替えとブルーレイレコーダーの購入したのと同時に、
思い切ってAVアンプとスピーカー(5.1ch)も新調しました。
今までは景品で貰った安物の5.1chスピーカーセットを使っていました。
現在は新調した5.1chで使用しているのですが、
せっかくアンプが7.1chに対応しているので、サラウンドバックスピーカーとして、
前に使ってた安物のスピーカーを使用して増設することを考えています。
ですが、5.1chを新調した時に、スピーカーは全てメーカーとシリーズを
合わせた方が良いと、音響関係のショップの店員に言われました。
ここで質問です。
異なるメーカー・シリーズのスピーカーを使用する位なら増設しない方が良いのでしょうか?
それともサラウンドバック用として使用するので、無いよりはあった方がマシなのでしょうか?
どなたか教えてください!!
1点
yu-9bさん
サラウンド用スピーカーの考え方は色々有りますが、少なくともフロント3chを合わせればそ
れ以外のスピーカーは(極論すれば)何でも良い!と思います。私の考えは確かにフロント3ch
は人間がいつも聞く方向にありますから、色々分かりますし映画にしても音楽にしてもメイ
ンの音を出しています。それに比較するとサイド/リアの音は反響音だったり残響音の様な効
果音でしかも人間の指向性の弱い方向の音になりますから、そこそこのスピーカーで良いと
思います。
同じシリーズのスピーカーといっても同じユニットを使っているわけでもないし、厳密に言
えば同じユニットのスピーカーでもロットが違えば別物と言っても良い場合もあります。
故に、まして人間の一番弱い指向性のサラウンドバック用でしたらお持ちのスピーカーで良
いと考えます。・・・新規で買うならともかく、既にお持ちなのですから接続して聞いてみ
ましょう。恐らく問題ないと思います。・・・・どうしても違和感など感じたらその時購入
を考えても良いと思います。
書込番号:9599337
![]()
1点
130theaterさん
早速のご回答&分かり易い説明ありがとうございます!!
サラウンドはそこまで気にしなくて良いんですね。
時間があるときに早速増設してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9599440
0点
確かにHivi誌やSTEREO誌に執筆しているほとんどのオーディオ評論家は、同じスピーカーで統一がベストとは言いながらも自分ではフロントメインSPと精々センターチャンネルまでしか高価なスピーカーを持ちいず、サラウンドバック用は下のクラスまたは他メーカーのモノで合わせてるケースが殆どですね。
自分も同じくバラバラですがAVアンプの自動セットアップ機能利用して音の統一感を近ずけてますので余り不満は感じないで済みますね。
書込番号:9599914
0点
専門的に言うと、ネックワーク回路の位相に差がなければ、別のメーカーのスピーカでも大丈夫。それを聴き分ける方法は、フロントの1本と、リアの1本とでステレオスピーカを作って、自然かどうかをチェックするのですが、まあそこまでしなくても。
スレ主さんのことではありませんが、5本同一スピーカにこだわって、狭い部屋に大型スピーカを押し込んで、かえって臨場感を損ねることもあります。
書込番号:9607594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


