このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年5月13日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2009年5月31日 12:18 | |
| 1 | 4 | 2009年5月11日 11:56 | |
| 7 | 11 | 2009年5月16日 21:56 | |
| 6 | 21 | 2009年5月15日 22:44 | |
| 4 | 3 | 2009年5月9日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは^^galoさん
買ったばかりの機器は、鳴らし込み=エージングをするのが普通です。
買ってすぐの機器は、パーツが新品の状態ですので電気的・熱的にこなれていない状態になっています。電気的には、新品の状態でもエージングが終わった状態でも測定上の違いはほとんどありません。ところが、人間の耳にははっきりとその違いがわかります。はじめは低音が出ないように聞こえても測定するとちゃんと出ています。低音が出ている/出ていないと感じる人間の感性までは測定できないようです。
エージングに必要な時間はどれくらいかですが、機器によって違うとしか言えません。短いもので数日、長いと数年かかります。いずれの場合も、新品の状態から数時間の間が最も大きく変化します。その後、緩やかに変わって行くか、そこでほとんど落ち着いて
しまうかの違いがあります。
SATRI製品で使用しているOS-CONは約100時間ですが、これはとりあえず最初の段階で大きく変わるのが収まる時間です。実際には1〜3ヶ月はかかると考えて下さい。SATRIアンプやテフロンケーブルも1週間程度で第一段階が終わり、その後3ヶ月くらいの間、緩やかに変化します。最も長いのはホーンドライバーを使ったスピーカーで、新品の状態から最低3年はかかります。ホーンシステムで良く誤解されるのは、新しいシステムの音を聴いて、きつい音でダメだと思ってしまうことです。
HPから引用しました。
書込番号:9528134
4点
なるほど。
愛着がわきそうですね。
音楽を愛するひとには、オーディオはただの家電ではないですね。
書込番号:9528172
0点
エージングとは スピーカーのストレッチです。
バレリーナの動きのようにしなやかに自由自在に スピーカーコーンが動けるようにする為の準備体操です。
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurl
http://www.youtube.com/watch?v=72V6L2ZeKwQ&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=KMEQ0ai3Ebs&feature=related
書込番号:9537150
2点
CDアンプ kseries R-K711 で鳴らしきれるブックシェルフスピーカありますか??
2本30000円くらい。
当方ジャズを多く聴き、クリアさよりも、長くゆったり聴きたいと思っています。
引越しが多いので、ブックシェルフを希望します。
おすすめありますでしょうか?
また、すでに同機を購入されている方の経験を踏まえたアドバイスもお待ちしております。
0点
galoさん、はじめまして。
当方R-K711にtangent EVOをつないでデスクトップで使用
しています。
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
主にジャズを聴いていますが、気気疲れしないクリアな
高音と密閉型のタイトな低音が楽しめると思います。
まったり系の音ではないので、長くゆったり聴けるかは
わかりませんが、コンパクトでお勧めできます。
当方の使用環境ではボリューム40ぐらいで十分な音量が
でます。
色もブラックで合わせたのでセットコンポっぽく見えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:9538744
![]()
0点
ありがとうございます。
Kシリーズの711でそろえました。
暖かみのある長く聞けるおとです。
書込番号:9629980
0点
本日スピーカーが家に届き、いろいろ試しています。このスピーカーはバイワイヤリングに対応しているのですが、とりあえずシングルでいこうと思っています。上の組につなげただけや、下の組につなげただけの時よりも、たすきがけでつなげた方が音が良かったのですが、このつなげ方をすると、たまに高音がビリビリっといった振動をするような音がでます。これの原因or改善方法何かないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
audio-boyさん
お使いのスピーカー、アンプ、プレーヤーなどのメーカー、機種名をお聞かせください。
スピーカーにたすきがけで配線されているという事は高音側と低音側の±の極性をそれぞ
れ逆にしているという事でしょうか。
それともジャンパー線はそのままに接続端子をプラス側はツィーター、マイナス側をウーハ
ーに接続という事でしょうか。
また、そのビリ付く音は特定のソフトだけでしょうか。
いずれにしろもうお少し情報をください。
書込番号:9523046
0点
返信ありがとうございます。
今のシステムはまだ完全に発展途上です。スピーカーは今回B&Wの684を導入しましたが、アンプとCDPはDENONのef101のものを使用しております。
ビリビリはある特定のものです。特にかなり高い音の時です。
たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
書込番号:9523178
0点
audio-boyさん
アップグレードされたんですね。おめでとうございます。
>たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
この接続では問題は発生するとは思えません、本当にこの接続をした時だけビリ付く音が
出てましたでしょうか。
端子が緩んでないか再チェックしてみてください。
再確認なんですが特定のCDでビリ付くのでしょうか。
時々なんですがレベルオーバーで録音されているCDがあります、同じところで必ずビリ
付くようだとソフトに入っている歪かもしれません。
ヘッドホンをお持ちであればまずはヘッドホンにビリ付く音が出てないか確認した方がいい
と思います。
ヘッドホンでも確認出来るようでしたらスピーカーは問題無いという事になります。
ビリ付く音が出てないようでしたら一度、前から使っていたスピーカーに戻して確認してみ
てはいかがでしょうか。
どうしてもスピーカーという事であればメーカーにチェックして貰うしかないと思います。
書込番号:9526825
![]()
1点
返信ありがとうございます。
色々と試したところ、そのCDに入っている音のようです。前のスピーカーではそこまで表現できてなかったみたいです笑
次はアンプを変えたいですね。今のスピーカーにあのアンプじゃスピーカーがかわいそうです笑
書込番号:9526906
0点
初めて書き込みします。
現在もらい物のシステムですが、
CDプレイヤー:DENON DCD-S10
アンプ:サンスイ AU-α707MR
スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
良く聴く音楽は、弦楽のソロ、小編成8割、他J-POP等です。
現在の不満点は、バイオリンがあっさりしすぎていて艶や、甘美さが足りません。
そこでグレードアップしたいのですが、DYNAUDIOのAudience 52が安く手に入りそうなので買ってみたいのですが、私の現行システムで希望の音が出るでしょうか?
ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
このシステムでは無理とか、音の方向が違うとか、他にもっと良いスピーカーがあるとかのアドバイスがあったらお願い致します。新規購入の場合予算はペアで10万円位でお願い致します。
0点
>ここの書き込みを読んでDYNAUDIOのスピーカーが良さそうなイメージを受けたもので購入を思いついたのです。
と、言うことは、聴いたことがないのでしょうか?
ならば、一度聞いてから判断した方が絶対に良いですよ。
理由は、音の評価は主観的な評価なので、評価者(すなわち、のぞみ11号さん)が違えば全く逆の評価になることがあること。そして、文字で音を判断することの難しさです。
例えば、”実に表情豊かに音楽を鳴らすことが出来る。その分、解像度はやや大まかな気がするが、この価格帯(10万円)の水準はキープしている。”なんて書いてあったとして、どんな感じか分かります?
こうした文章による表現で大体の音の傾向が掴めるようになるには、色々な評論家の色々な表現を聞いた後で、実物を自分の耳で確かめる経験を何度も積んだ上で、その差から何となく雰囲気が分かるというような感じなのです。
こうした経験を積んでいるなら、ご自身の感覚で判断出来るでしょう。そうした経験がないまま、ネットの評判だけで、スピーカーのような”嗜好品”を購入すると、成功すれば良いですが、失敗した時にはどうにもなりません。
料理やお菓子は”美味い”と言う評判だけで食べて、不味いと思っても、食べてしまえばお仕舞いですが、スピーカーは好みでないと分かっても、ずうっと部屋に鎮座したままです。売るにも手間と損失が発生します。
ならば、買う前に十分な調査をしておいた方が良いですよね。
書込番号:9524257
3点
586RAさん、今晩は。
アドバイス有難うございます。
やはり試聴は大事ですよね。
でも私のシステムは古いし、Audience 52も現行品ではないし(オークション出品物)どうやって聴けば良いものか・・・
Audience 52の音の傾向とかを大体つかんで置きたかったのですが、現行品で試聴しても音の傾向は似ているのでしょうか?
その時、アンプとかプレイヤーはどの様な物で試聴すれば私のシステムに似ているでしょうか?
難しい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:9525341
0点
こんばんは。
DYNAUDIOは万人向けというよりどちらかといえばマニア受けするもので、
使いこなしにテクニックがいるのであまりお勧めしません。
使いこなせれば他では得難い音が出ますので、一度気に入ってしまうと
他のスピーカーは考えられなくなるのでDYNAUDIOには根強いファンがいます。
ただ、その音を出すのは容易ではないです。
お好みといってしまえばそれまでですが、サンスイのアンプはあまり
相性が良いともいえないと思います。
機会があれば試聴されると良いですが、オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
上手に鳴らしているところはめったにありません。
置いているお店自体も少ないですし。
書込番号:9525888
1点
wakamatsu181さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
サンスイのアンプでは無理ですか!
DYNAUDIOのスピーカーは鳴らすのは難しいとは、他のスレなどを拝見して少しは自覚していましたが、
>オーディオ専門店でもDYNAUDIOを
>上手に鳴らしているところはめったにありません。
こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
これでは私では無理ですね。Audience 52は諦めました。
近いうちに試聴しに行きますが、私好みの音調のスピーカーはどの様なものが適していますか?
何機種か教えて頂けると試聴時に絞れて嬉しいです。
書込番号:9526849
0点
こんにちは。
オーディオ製品をオークションでゲットするのは、自分が聞いたことのある製品や、特に思い入れ・憧れの強かった製品以外ではあまりお勧めしません。
まぁ、音が出れば良いと言う風に思い入れが全然ない場合も良いかも知れません。
それ以外で、世評が良いし安いからゲットしようというのは、前述したように、オーディオ機器が”嗜好品”、要するに好き嫌いの出る製品である以上、かなりのリスクが伴います。
一方、お使いの機器を見るとCD>アンプ>スピーカーと言った感じの機器グレードになっていますので、スピーカーの更新は理にかなったところだと思います。
で、個人的には、現在マーケットにあるスピーカーの中から、試聴の上気に入ったスピーカーに更新するのが一番手堅い方法かと思います。
お使いのプレーヤー・アンプともシッカリしたモノなので、御予算の範囲のスピーカーであれば、駆動に問題は殆ど無いと思います。
予算の範囲とご要望からすると、以下のような製品など試聴されると面白いかと思います。
弦楽器に強い、一芸に秀でたスピーカーとして、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd500/index.html
上記ではちょっと予算オーバーなら、
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd5/index.html
同じく万能ではありませんが、艶っぽい再生音が特徴
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001707&cate_cd=041&option_no=4
これは”ほぼ”万能、ジャンルを選ばない
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
定評あるKEFも聴いておいた方が良いかと
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
特に弦という訳ではありませんが、所謂標準として聴いておいた方が何かと店員さんと話がし易い
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
まぁ、10万あると結構製品にも幅があります。全て聴く必要もありません。
気に入った音が見つかればしめたものです。そこで止めても購入してもよし、他にどんな音があるのか、さらなるスピーカー探訪の旅に出てもよし。
色々聞き歩くうちに自分の本当に求める音がどんな音なのか、今のシステムに何が足りないのか段々分かってきます。それが、オーディオという趣味にはとても大事なことなのだと思います。
苦労してゲットした製品には愛着も湧きます。愛着ある機器から溢れ出る音楽は、何気に買ったものとはひと味違います。
書込番号:9527229
![]()
1点
>こんな難しいスピーカーをなぜ作るんでしょうね?
ちょっと誤解されたかもしれませんね。
単純に鳴らすのが難しいのではなく、スピーカーとして正しい音作りをしていますがそのような
スピーカーをそのように鳴らせる安いアンプやプレーヤーが非常に少ないということです。
ハイエンドになると結構あるのですがね。
要は、価格は安くてもハイエンドの廉価バージョン的音を奏でるスピーカーですが、そのような
アンプとプレーヤーが少ないため、結果的にそれらしく鳴らすのが難しいということになっています。
「それらしく」を無視すればちょっと難しい程度です。
ご自身の好みの音がはっきりするまでは、あまり先入観を持たずに試聴するのが良いです。
オーディオ専門店で予算を伝えて色々聴かせてもらうと良いでしょう。
詳しい店員さんであれば試聴用リファレンスとしてお手持ちの機材に近いアンプやプレーヤーを
選んでくれると思います。
若い人は難しいですが、経験豊富な店員さんならばサンスイの音も知っている筈ですので
相談に乗ってくれると思います。
いくつか傾向の違う機種を聴かせてもらえばどんな感じの音のスピーカーが好みかわかってくると
思いますので、そうすればそれに似た感じのものに絞って試聴すれば、最適なものが見つかると
思います。
良いものに出会えますように。
書込番号:9527570
![]()
1点
586RAさん、ご親切に有難う御座います。
早速週末にでも秋葉原に行って試聴して来ます。
ビクターのスピーカー良さそうですね。気に入ったら分割払いで買うかもしれません。^^
他の推薦機種も聴いてきます。一回で決めないでじっくり考えながら買いたいと思います。
時間が取れたらON AND ONに行ってDYNAUDIOのスピーカーも聞いて来ます。
wakamatsu181さん、アドバイス有難う御座います。
試聴時のテクニック、参考にさせて頂きます。
週末まで暫く間が空きますが、購入したら報告致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9530322
0点
のぞみ11号さんこんにちは。
もう試聴に行かれちゃいましたか?
バイオリンの音の美しさと言えばDALIのスピーカーを試聴される事をオススメします。
御予算内ですとメヌエットU、イコン2、レクトール1が購入可能かと思われます。
私はイコン2のユーザーでリボンツィーターとソフトドームツィーターが絶妙なバランスで鳴るのでオススメします。バイオリンはかなり良いですよ。
全体の音もニュートラルな感じ(硬くも無く柔らかくも無い、帯域バランスも良い。解像度やスピード感もそこそこ良い。ヴォーカルの定位が良い)でジャンルを問わず使えると思います。また鳴らしやすい部類のスピーカーだと思います。
書込番号:9532817
0点
地獄の皇太子さん、今晩は。
試聴はまだ行ってませんので、ダリのスピーカーメモして聴いて来ます。
情報有難う御座いました。
書込番号:9535161
0点
間に合ってよかったぁ(^O^)
納得がいくお買い物ができると良いですね。
書込番号:9535228
0点
皆さん今晩は。
本日試聴に行って来ました。
586RAさん推薦のビクターSX-WD500バイオリンの質感が良く出ていてかなり気に入りました。
パイオニアは響きがちょっと物足りなく感じました。
フォステクスはDYNAUDIOに似ている感じで私の目指す音質とは違いました。(DYNAUDIOについては試聴しましたので後で詳しく書きます)
KEFは、少し安っぽい感じ?が好ましく感じませんでした。
B&Wは、店員の方が薦めてくれたCM1がとても良く686よりワンクラス上に感じました。
地獄の皇太子さん推薦のダリはメヌエットUが好感触でしたが、店員さんがこれも聴いてみてと言われたタワーがすごく良く艶、弦のふくよかさが良く出ていました。他の機種はバイオリンを特定すると物足りなさが残りました。
私の望む音に近い順は、ダリ:タワー>ビクター:SX-WD500>B&W:CM1と言った所です。
少し気になっていたクオードは、音数(情報量)が少なくぼやけた感じがしました。ちなみにユニットは中国製と店員さんが言っていました。
上記3機種で値段的にマッチするのはCM1なのですが、もう少し予算と相談して決めたいと思います。
最後に、DYNAUDIOについてですが試聴したのはExciteX16とサファイヤです。
ExciteX16はAudience 52とダブらせて聴いたのですが何と言うか非常に正確な音というか緊張して聞かなければいけないような音です。バイオリンのあらまで再生してしまう感じです。
こういう音は音楽を聴くと言うよりも音を聴くという感じで多分オーディオマニアが好む音だと思います。私は好きではありませんでした。
サファイヤはちょっと違ってスケール感が増しオーケストラなどを聴いたら最高でしょうね!
私はあまり聴きませんが、ジャズをかけて貰ったのですが、素晴らしくジャズファンになりそうです。残念ながらバイオリンは正確すぎて好きになれませんでした。(欲しくても買える値段じゃありませんが)
以上の結果からDYNAUDIOのAudience 52を買わないで正解でした。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:9553892
1点
現在オンキョーのアンプにヤマハのスピーカーで鳴らしてるんですが、DVDをPS2で音楽ライブ再生した時の音が最悪です。まだTV音声の方がマシです。DVDが悪いのでしょうか?
接続はPS2→テレビに
D端子+赤白ケーブルでアンプには接続してません。
BS放送の『音楽のある風景』などは綺麗な音声です。
DVDレコーダーなら綺麗な音声で聞けるのでしょうか?
1点
良くわからないのですけど、TVの音声をアンプに入れてヤマハのスピーカーで聞いたら好ましい音がするんですか?
であれば、問題はPS2ですね。PS2に音質を期待するのは元々どうかなとは思いますけど、せめて光デジタルで接続すればアンプ側のデコーダーが働くのでマシなのでは?
書込番号:9511649
1点
ムアディブさん
有り難うございます。
PS2に光ケーブルの端子は有りますかね?
HDMIの端子は無かったと思います。
帰って確認します。
やはりPS2では高音質を求めるのは無理ですか? レコーダーを買うしか無いですかね?
書込番号:9511801
0点
PS2なら光端子はありますよ、HDMIは無いです。
書込番号:9511937
0点
口耳の学ぶさん
有り難うございます。
接続してみます。
もちろんアンプに接続するのですね?
書込番号:9512845
0点
エヌズさんはDHT-9HDを使用しているのでしたよね?DHT-9HDの光入力に繋げてください。
PS2の設定で光デジタル出力を「入」にドルビーデジタルとDTSも「入」にしてください。
書込番号:9512947
0点
光ケーブルに種類は無いですよね?
接続しましたが、あまり変わりません。
AACからPCMに変わりますが関係無いですか?
レコーダーを買うとしたら音質が優れてるメーカーとかって有るのでしょうか?
書込番号:9513399
0点
エヌズさん
>レコーダーを買うとしたら音質が優れてるメーカーとかって有るのでしょうか?
まず同じ価格ならばレコーダー(録音/録画が出来る)よりプレーヤー(再生のみ)の方が録画機
能に掛けたコストがない分、一般的には音は良くなります。
DVDビデオの再生のみならば「プレーヤー」にしましょう。予算が書いてありませんが、録画
もしたいならば、これからでしたらBD(ブルーレイ)レコーダーで、再生のみならBDプレーヤー
です。今発売されているBDプレーヤーならば、どのメーカーのどれを買ってもPS2の音質より
良くなります。
書込番号:9515583
0点
130 さん
有り難うございます。
そうですかレコーダーよりプレーヤーの方が音質は良いですか。
やはり録画も有る方が良いのでレコーダーが良いですね。
ソニーT55を検討してみます。PS2よりは
音質は良いですね?
書込番号:9516465
0点
エヌズさん、こんにちは。
> 現在オンキョーのアンプにヤマハのスピーカーで鳴らしてるんですが、DVDをPS2で音楽ライブ再生した時の音が最悪です。まだTV音声の方がマシです。DVDが悪いのでしょうか?
この意味が良く分かりません。
「TV音声」とはテレビ内蔵のスピーカーを鳴らした音という意味なのでしょうか?それとも、「オンキョーのアンプにヤマハのスピーカー」のシステムにテレビの音声を入力したという意味なのでしょうか?
前者ならば、最近のテレビの音声はピンキリなので、たまたま良い音の出るテレビというのも少なくはありません。「オンキョーのアンプにヤマハのスピーカー」がそれに負けているだけ、ということも考えられます。
後者ならば、同じソース(コンテンツ)の音の比較ではないのですよね?テレビ放送の音楽モノの音質ってわりと安定していますが、DVDの音楽モノはバラツキが大きく、モノによっては画だけ見れればよく、音はPAのスピーカーから出た音をそのまま録音したんじゃないか、というものまであります。
> 光ケーブルに種類は無いですよね?
> 接続しましたが、あまり変わりません。
私はデジタル接続している限り、PS2だからそれほど極端に音が悪いということは可能性としては低いと思います。
書込番号:9516603
1点
ばうさん
有り難うございます。
TV音質ですがアンプを通さずテレビ単体の音です。
やはりDVDが悪いのですかね?
DVDを買う時に箱の裏目の表示で見分けられる事は出来ますか?
5.1サラウンド・16:9とかの表示しか見て無いですが?
書込番号:9517041
0点
DVDとCD、この二つに入っている音声データは
DVDのほうが規格上はいいんです。
なのにDVDのほうが悪い気がする。
これはDVDには映像も入っているからです。
一般的に映像回路はノイズを発生します。
このノイズが音声回路に悪影響しているわけです。
どこまでメーカーがこれに対策をしているかが
DVDプレイヤーの音質の差です。
書込番号:9517757
0点
難しいですね。音質を求めるならブルーレイですかね?
皆さん色々と有り難うございました。
書込番号:9518218
0点
エヌズさん
masardさんの「DVDとCD、この二つに入っている音声データはDVDのほうが規格上はいいんで
す。」・・・・・ちょっと誤解を招くといけないので補足説明させて頂きますね。
DVDにはDVDビデオとDVDオーディオがあります。通常DVDの音というとはDVDビデオの中の音声
フォーマットです。DVDオーディオは映像信号は多く入っていません。DVDビデオの音声フォ
ーマットはドルビーデジタルとかdtsと呼ばれる音声で圧縮されています。DVDオーディオは
PCM音声で非圧縮でサンプリング周波数/変換ビット数もCDを凌駕しています。つまりDVDオー
ディオをまともなプレーヤーでかければCDより音は良くなります。CDは2chですがDVDオーデ
ィオは非圧縮音声のPCMで5.1chまで収録できます。
DVDビデオのドルビーデジタルは5分の1くらいの圧縮率だったと思います。dtsで2分の1くら
いだったと思います。(箱の裏を見る時、dtsと記入してあるかも見てください。ドルデジよ
り高音質ですから!!。)
映像が入っているから・・・という理由は音声分を映像信号用に使ってしまっている、と理
由ならば当てはまりますが、「ノイズが音声回路に悪影響しているわけです。」という理由
はもっとレベルの高い機器の本当にレベルが高い所で言える事で、通常ならばほとんど問題
ありません。
CDは700MB、DVDは4.7GBに対しBDは25GB(23)もあります。ハイビジョン映像を収録してもまだ
余裕があり、dtsマスターオーディオという音声フォーマットは圧縮されてはいますが、復元
は100%可能で劣化がありません。(ドルビーデジタルもただのdtsも100%復元できません。
元と同じじゃない=劣化がある=音が悪いとなります。)故にCD以上の高音質が期待出来ます。
今から購入されるのであればBDプレーヤー又はレコーダーをお勧めします。
書込番号:9520568
2点
具体性のない質問ですね。音質の何が悪いのでしょうか。ハイエンドの伸びが足りないとか?
書込番号:9521303
0点
130theaterさん
有り難うございます。
わざわざ詳しく教えて頂きだき、勉強になりました。
レコーダーの購入を検討してみます。
書込番号:9522090
0点
エヌズさん、こんにちは。
> TV音質ですがアンプを通さずテレビ単体の音です。
私だったらPS2をテレビの外部入力端子(黄赤白の端子)にアナログ接続してみて、テレビでDVDを視聴してみます。また、同じ条件にするために同じようにアナログ接続で「オンキョーのアンプ」にもつないで、両者を聞き比べてみます。
これで断定できるわけではありませんが、ある程度、テレビ VS 「オンキョーのアンプにヤマハのスピーカー」の比較ができます。
(映像をつなぐのが面倒ならば、音だけつないでも良いでしょう。)
> やはりDVDが悪いのですかね?
>
> DVDを買う時に箱の裏目の表示で見分けられる事は出来ますか?
>
> 5.1サラウンド・16:9とかの表示しか見て無いですが?
試すなら 5.1ch ではなく「リニア PCM STEREO」と書いてあるDVDソフトのほうが、単純でよいでしょう。
書込番号:9522373
0点
ばうさん
有り難うございます。
D端子+赤白ケーブルを買った時に 赤白黄のケーブルは捨ててしまったんです。
知り合いに持ってる者が居て無いか借りて一度、試してみます。
有り難うございました。
書込番号:9524773
0点
私のPS2(SCPH-50000)は、光出力ならTVに負けるようなことはありませんね。
アナログ出力はダメダメですが。
光出力でもダメなら、アンプやスピーカーを疑った方が良いと思います。
書込番号:9525528
0点
最後に一つ教えて下さい。
ソニーBDZ-T55でスカパーの有料CH271(ミュージック・エア)は録画出来るのでしょうか?
ブルーレイに残したい場合はHDDに録画して
ブルーレイにダビングしたら良いのでしょうか?
スレ違いでスミマセンが教えて頂きたいです。
書込番号:9528849
1点
最初から最後までズレっぱなしですね。(笑
結局音質は関係なくてDVDレコーダーが買いたいだけなのかな?
D端子ケーブルに赤白があるから、TVと聞き比べることは出来ますよね。
単にヤマハのSPの音が嫌いなだけなんじゃないかという気がしてますけど。
書込番号:9542424
0点
800シリーズに憧れがあるのですが、まだ学生なの購入できません。なので、B&Wの入門に684の購入を考えています。この音はどのようなタイプでしょうか?わたしの好みの音は、低温がしまっており、中高音がクリアで解像度の高い音です。アンプは後々マランツの15かsoulnoteのものを購入しようと考えています。
1点
こんばんは。
オーディオ初心者さんで、低音が締まり解像度の高い機種をと言う方は時々見かけます。
しかし解像度の高い低いは、比較する対象の音(知っている音)が何かによってその受ける印象は
かなり違ってきます。
比較対象が安いミニコンポ程度であれば、大概の購入対象となる単品スピーカーは高解像度に
なると思います。
しかし見方がちょっと変わって、それなりのオーディ経験がありそれでいて尚、解像度の高い音
(特に低域)をお望みとなると、それ相応の機種でないと満足できないと思います。
また、スピーカーだけでなくアンプやプレーヤーもそれを活かせるものが必要になってきます。
B&Wの600シリーズですが、前者の場合であれば十分な高解像度と思います。
後者の場合であれば特に高解像度ということでもなく、低くない程度です。
800シリーズは価格もそうですがピンキリであり、例えばお手ごろ?な804であれば、これも
特に高解像度ということでもないと思います(後者の場合)。
まずはオーディオショップでどの程度の音がお好みに合うか、B&Wに限らず色々と試聴されるのが
良いでしょう。
量販店では解像度や低域の締りなどを確認する環境には殆どないので、専用の試聴室を完備した
専門店での試聴が良いでしょう。
尚、後者の場合、トールボーイで低域の締りのある音を探すのは容易ではないです。
書込番号:9510227
![]()
2点
返答ありがとうございます。オーディオは大好きで勉強中です。量販店(ビックカメラ)での試聴ルームでは何時間もいたりで何度も試聴してますが、まだ専門店での試聴はしたことがありません。
量販店での試聴では、まずKEFのIQシリーズが気に入った音でした。しかし、B&Wの800シリーズにはかないませんでしたが・・・
684は量販店で試聴した結果、やはりIQよりもいいと思ったので、購入を検討しています。やはり専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
書込番号:9513966
0点
>専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
部屋の環境によると思います。
試聴されたところがどんなところか分かりませんが、静かな部屋で、スピーカーの周りと
聴く人の周りににスペースがあれば、それほど悪い環境ではないと思います。
店内の放送や人の話し声が聞こえるようなところ、何となくざわざわした雑音が聞こえる
ところでは、細かい音は判断できないでしょう。
書込番号:9517028
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





