このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 19 | 2016年1月11日 08:25 | |
| 1 | 11 | 2009年5月6日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2009年5月3日 14:05 | |
| 18 | 15 | 2009年5月5日 03:58 | |
| 1 | 10 | 2009年5月6日 09:14 | |
| 95 | 25 | 2020年4月15日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2chでも質問させていただいているのですが、
多くの方に聞きたいのでこちらでも質問いたします。
みなさん、どうかお知恵を拝借下さい。
すでに多くの方が語られているように、
プロケーブルというショップ(http://www.procable.jp/)で
「プロ用の機器が安くて良い」と見ました。
全部が全部鵜呑みにはしていませんが、
いろいろ調べたら、確かに安価で魅力的だとも思いました。
そこで選出したのが、下記なのですが、うまく絞れません。
デザイン、スペック(感度、周波数特性、サイズなど)、
あとはサウンドハウスでのクチコミなどから、選出しました。
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR-I
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR"II"
EV(エレクトロボイス)/TX1152
BEHRINGER(ベリンガー)/P2520 EUROLIVE
BEHRINGER(ベリンガー)/B2031P TRUTH
BEHRINGER(ベリンガー)/B1520PRO Eurolive Professional
BEHRINGER(ベリンガー)/S1520 EUROLIVE
CLASSIC PRO(クラシックプロ)/CP152
JBL(ジェービーエル)/JRX125
この中で、どれがオススメでどれがダメとか、
もしくはこれらを買うのなら、これがいい・・・など、アドバイスいただけるでしょうか?
選出したものであれば、サイズや重量は気にしません。
この中からピュアオーディオなんて・・・と思われるのは承知です。
でも、最終的にはなるべくピュアオーディオに近づけたいと思っています。
環境は、20畳のLDKのうち、10畳分くらいで視聴します。
ソファ(リスニングポイント)からスピーカー設置予定の場所は、約4.5mです。
現状は、PC→光出力→DENON AVC3808A→スピーカーPioneer S-X520Vで、使っています。
スピーカーは3wayで、いただいたものです。
たぶん昔のミニコンポのものです。これをアップグレードしたいと考えているのです。
また、ゆくゆくは、きちんとしたプリメインアンプを導入予定です。
音の好みは、オーディオ店で聴いた例を言いますと、
プレイヤー(失念)+アンプ=ソウルノート+JBLのペア35万円くらい(型番わかりません)
が、個人的にはしっくり来ました。でも、そんなに高額なものは買えません。
聴くジャンルは、J-POP、洋楽(ロックやジャズ)、たまにクラシックです。
わりとボリュームは大きめで聴きます。
EV ELIMINATOR-Iは、サウンドハウスでのクチコミがかなり良くて気になっています。
EV TX1152はクチコミがないので比較できませんが、
ELIMINATOR-Iよりいいのでしょうか?
JRX125は周波数特性(±3 dB):45Hz-12kHzなので、
高域が出ないのかなと思い、ちょっと敬遠してしまいます。
でもサウンドハウスでのクチコミでは評判がいいです。
BEHRINGERは安くて高性能(っぽい)ですし、
B1520PRO Eurolive Professionalはクチコミもいいです。
みなさんのアドバイス、お待ちしております。
どうかよろしくお願いします!
1点
個人的には、
ベリンガーはお勧めできません。
といってもスピーカー以外の機材について
なんですけどね。
でも、噂(3台同じモデルを買ってみたら、
1台で音量バランスが違っていた)が
あるようですので、慎重に。
書込番号:9494985
0点
Rickenbackerさん
早速のご返信ありがとうございます。
機器の初期不良や故障はよくあると、確かにネットでよくみかけます。
スピーカーだから大丈夫だろうと思っていましたが、参考にさせていただきます。
書込番号:9495081
2点
候補に挙がっているのは全てプロ用のスピーカーで、SR用つまりライブのPA用として、音を遠くへ飛ばすために作られています。一方で家庭用のスピーカーは低音から高音のバランスをとって耳に心地よい響きに調整されています。
ですので候補のスピーカはお聞きになられたJBLと同じ音調ではなく、ウーファーが大きいくせに低音があまり響かず、高音もCDによっては耳に痛く感じる可能性があります。Pioneer S-X520Vとの比較ではなおさらその傾向が強まります。
しかしプロケーブルさんオススメの機材で統一すれば、一般のピュアオーディオでは鳴らせないナマナマしい音が出ます。これば間違いのない事実で、プロケーブル大阪で試聴可能です。しかしDENON AVC3808Aとの相性はつないでみなければわかりません。
もし候補の中で選出をされる場合はスピーカーのインピーダンスに注目して選ぶことをオススメします。たとえば4ΩのELIMINATOR"II"はアンプに負担がかかるのでお勧めできません。ELIMINATOR-Iは8Ωですのでokです。家庭用ならちょっと予算オーバーかもしれませんが4312がオススメです。
JBL 4312D
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9499179
![]()
3点
egg-worldさん
PA用機器をピュアオーディオ用として使うのはお勧めしません。
モニター用のスピーカーであれば良いとは思いますが、PA用ですとネットワークにヒュー
ズや電球の様な物を入れ壊れにくくしている製品があります。
ここで問題なのは音質重視ではなく、壊れにくくするために入れているという事です。
それと音に不利になるネットを簡単に外せない事や見た目の悪さ、あげればきりが無いと思
います。
まずは家庭用から探されてはいかがでしょうか。
書込番号:9499546
1点
べリンガーから選ぶならSR用ではなく、
モニター用が無難かと
BEHRINGER
B2030P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
BEHRINGER
B2031P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
書込番号:9500288
0点
みなさん、温かいレスありがとうございます(>_<)
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
おっしゃる通り、ELIMINATOR"II"は候補から外し、ELIMINATOR-Iを残します。
推奨のJBL 4312Dですが、お店で低価格から高級機までいろんなJBLを聞いたのですが、
やっぱりペア35万くらいのでないと自分では満足できませんでした(;´_`;)
それで巷で話題になっているSR用を試そうとした次第です。
あと、プロケーブルの話は本当だったんですね。ちょっと安心しました。
>ダックスマンさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんがおっしゃるように、
プロケーブルの話が本当なら・・・と、期待してしまうんです(>_<)
でも、やっぱり、家庭用ですか・・・もうちょっと視野を拡げた方がいいですね。
>donbe888さん
おっしゃる通り、B2031P TRUTHは候補のひとつです。
ただ、あまりに安いので、かえって二の足を踏んでしまいます。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:9500464
1点
ダックスマンさんおはようございます。
>> PA用ですとネットワークにヒューズや電球の様な物を入れ
>> 壊れにくくしている製品があります
家庭用にもその`リミッター、構造持ったネットワークは多数有ります。
PA用スピーカーに誤解を招きますので取り消された方がいいのでは?
http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/BOSE301AVM.htm
では、スピーカーに詳しくない人達からPA用と一蹴され色めがねで見られる事の多いこれらのモノと「家庭用」と言われるスピーカーと`何、が違うのか? 考えてみると分かります。
-ネットワーク-
⇒ 何等変わりありません。
-木製キャビネット-
⇒ 上から見た形状が切ったケーキのような狭い扇形状が多い。
長方形の家庭用のモノより内部平行面が減り、音響特性に優れる。
設置と撤去を繰り返しても大丈夫なよう、保護に厚手の布生地で覆われてる為、見た目は無骨点だけが劣る。
-樹脂性キャビネット-
⇒ 軽量だが抑振性で劣りる。しかし型で成型する為ホーン部分が一体で作れるメリットは有る。
-高域スピーカーユニット-
⇒ コンプレッションドライバーがほとんどで基本的にはJBLのようなものと音質的に変わらなく、中にはJBL以上の高音質なモノも多く存在する。
-低域スピーカーユニット-
⇒ 家庭用と比べて対入力値を増やしダンピングを大きくしている為、にコルゲーションエッジが多い。
家庭用と比べて同口径だと周波数レンジ低域がそれほど低くない。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーホーンユニット-
⇒ 水平方向ばかりに広げる形状の家庭用に対し、上下方向にも広げたものが大多数。
しかし最近ではクリピッシュ、ジンガリなど家庭用もこの上下方向にも広げたものが多い。
-バスレフポート-
⇒ 家庭用のような長い筒状のものは使わず穴開けのみが多い。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーインピーダンス-
⇒ 8Ω
音が悪いとしたらPA用だからでは無く、ハイクォリティなスピーカーユニットやネットワーク及びチューニングを行えない低価格の製品やメーカーが理由でしょう。
一番音の良いエレクトロボイスやJBLなどの定価 台/20万円程度の製品なら高音質なのは間違いないでしょう。
ELIMINATORなどは聴いた事ないですがEV製ですので同価格の家庭用JBLよりはいい音がするはずです。
一昨日Yオークションで ★JBL★美品! モデルS3100 2本ペアー というものが18万円で落札されてました。※詳しくは検索してみてください。
このペアでの定価90万円もして中古でも18万円もするS3100の音質とエレクトロボイスの同じ38cmのスピーカーの音質やバランスは決して負けてないと思います。
現在同Yオークションで ★☆エレクトロボイス セントリー500SBV(中古)☆★
というものが出品されています。
先々月にもこのSentry 500SBVは出品されてて70,000円で落札されてましたのでこういった大径ウーファー+ホーンのスピーカーがお好きでしたら狙い目だと思います。
書込番号:9500473
![]()
3点
HDMasterさん
いろいろ勉強させていただきました!
ますますEVのSPが欲しくなってきました。
書込番号:9500654
1点
HDMasterさん、助言ありがとうございます。
確かにEVのコンシューマー用と言われる製品でもヒューズを入れている製品を見たこと
があります。機種名は忘れました。
BOSEの301がコンシューマー用なのか怪しい所ではありますが、参考HPでも書いて
ありましたが電球のような物を外した方が音が良くなったと書いてあります。
自宅で使うには大出力に対しての保護回路は殆ど必要ないんです、アンプにも入って
います。
プロケーブルのHPでもネットワークに入っている電球の様な物を後々外すと書いてま
したが、その試聴室のSP内の部品が外してあったなら一般の方が真似して買っても同
じ音が出る訳ではありません。
ご自分で外すと言う方であれば良いとは思いますが。
egg-worldさん
言いたい事は「外すと音が良くなる」部品を付けなければいけない状況を想定して、作
ってあるという事です。
PA用でもHDMasterさんが書かれている通り、音も含めて良い面も多くあると思います。
いずれにしろすぐ手放すようでは意味がありません、使いこなして行く事も重要です。
頑張ってみてください。
書込番号:9501039
3点
ダックスマンさん
カーオーディオでは結構いろいろやったクチ(carrozzeria-xです)ですので、
すぐ手放すのではなく、いろいろ挑戦してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:9501111
1点
いろいろ悩んだ結果、ふたつまでは絞ったのですが・・・。
JBL / MRX515
http://www.jblpro.com/catalog/general/product.aspx?PId=51&MId=3
EV / TX1152
http://www.electrovoice.com/products/760.html
どっちがいいと思います?
金額・カタログスペックは同じくらいなんです。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:9502464
2点
仕事柄この手のスピーカに接する機会が多多ありますが、
とても部屋の中で使うものとは思えません。
このスピーカの目的はとにかく大音量、
学校の体育館でロックコンサートでも開くというなら、
使えるかもしれませんが・・・
スピーカの音そのものは大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れたものです。
音の悪さは各種エフェクターで作り上げて、使うスピーカです。
悪いことは言いませんが、買おうと思うなら、
試聴してからにした方がいいでしょう。
どこで聞けるかは判りませんが・・・
書込番号:9503969
1点
みなさんこんばんわy
わたしは最近大きいウーハーを持ったスピーカーが欲しくて最初JBLのCF150を買おうと探していましたが見つからず、ステージ用の安いものでいいのかないかとこの休みを利用して池袋周辺の楽器店を散策してみました。
石橋楽器店、池部楽器店 パワーdj's池袋‎など数店周っていろいろなメーカーのものを試聴てみました。
プリメインアンプで使えるか見るためイコライザーは真っ直ぐ真ん中にしてでの試聴です。
donbe888さんが言うように大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れた音の悪いものも多く見受けられました。
特に安い金額帯のものとか知らないメーカーのものなどはほとんどがそんなものばかりで、JBLとかでも安いものは音のバランスが変でした。
なのでこのような安いものやあまり知られてないメーカーのものなんか使うときにはイコライザー、エフェクターなんかが必要なんじゃないですか。
その一方でスピーカー1本が20万30万するものは何と言うか音の出方が繊細かつ豪快でホームオーディオのものと比べても多分こちらが勝っているんじゃと聞いてて感じました。
なので見た目は高いものも安いものもでそれほどかわりませんが中身は別物です。
買うならメーカー品のある程度高いものがいいのでないかとおもいました。
書込番号:9504733
![]()
2点
レスありがとうございます♪
2chでも同様のことを言われました・・・。
再考の必要がありそうですね。
でも普通のスピーカーは高い(>_<)
理想はソウルノートda1.0とJBL4318がいいんですけど(;´_`;)
書込番号:9506898
1点
JBL4318と同じユニットで
昔ながらのレイアウトを採用している4312Dなら
4318のほぼ半額、
なんで同じユニットで値段が倍違うって・・・
ほぼ予算に近いんじゃ?
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9507086
1点
donbe888さん
レスありがとうございます♪
4312Dと4318はお店でちゃんと聞き比べしたんですが、
どーしても、4318のほうがいいんですよ(;´_`;)
ユニット一緒なんですか・・・どうして差があるんだろう?
今、初心に戻っていろいろ考えているので(迷っているうちが幸せなんですが)、
候補に入れます!
でも、PA用のスピーカーも賛否両論が極端だし、
プロケーブルっていうところの理論もちょっとわからなくはないし、
そもそもPA用のスピーカーを視聴できる環境ではないし、
民生用のスピーカーは求めていくとすごい金額になるし・・・
2chではUSHER Audioっていう聞き慣れないメーカーがいいってアドバイス貰って、
確かにすごく良さそうなんですが、試聴できないんですよね。
もし聴いたことあるって人、教えて下さい♪
オーディオって、本当に泥沼ですね(>_<)
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。
大変感謝しています。
書込番号:9508291
1点
>kakakoocomさん
試聴レビュー、大変参考になりました!
やっぱり、価格相応なんですね。
私は試聴できる環境が近くにないので、ちょっと残念です。
昔バンドやってて、PA用機材使っていたんですが、
音質がどうこうなんて当時は考えてなかったんですよね(^_^;)
ただ、当時のファーストインプレッションは、「音、でか!」でした。
書込番号:9508337
2点
安いSR用のスピーカの欠点は
第一に箱が華奢な事、
第二にホーンが華奢な事、
第三にネットワークに金が掛かっていない事、
第四に硬い振動板でF0が高く、口径の割に低音は出ない事
などなど
DIYでその辺を解決できれば、安い買い物になると思いますが、
それが出来ないようだと高い買い物になるでしょうね。
DIYで挑戦している人もいるようです。参考まで
ttp://homepage2.nifty.com/kyonkyon/
書込番号:9508808
1点
遅レスですが、HDMasterさんの書込も参考にし、つい先日、Electro-Voice Sentry 500SBV中古を8万+消費税で入手しました。
もう、30年以上も前ですが、オーディオ専門店でSentry 500SFV + PIONEER M-90aという組み合わせで、内臓に体当たりするようなスタンリー・クラークの豪快なチョッパー演奏を聴いてシビレてしまいましたが、当時の安月給では高嶺の花・・
あれから30ウン年、「高嶺の花」の方から、こちらに舞い降りてきました。もちろん、アンプはM-90a!
正方形のSentry500SFVも入手していたのですが、ちょっと古い過ぎクタビレ過ぎの状態。
今回、縦長のSBVを入手しSFVは半額で売却しました。
両者の音質を聴き比べてみましたが、SFVは箱鳴りが強烈なのに対し、SBVは重低音まで良く出るという印象。
箱の中を確認すると、正方形のSFVは吸音材が大量に入っているのに対し、縦長のSBVは吸音材が少なく、箱の中がかなり補強されているのが確認できました。
デザイン的には縦長のSBVより、正方形のSFVのほうが印象的なため、スピーカーユニットの移植も試みたのですが、ツイーターユニットの厚みが異なるなど、微妙に互換性が失われており、デフォルトのままで使うことにしました。
音質はひと言で言うと、ちょうど、屋外のライブやインストアライブの音が家庭で楽しめ、音に大変説得力があり、まさに主役という印象で、さすがPA用スピーカーで有名なメーカーが作った製品です。
かと言って、それほどガサツな音でもなく、クラシック音楽も普通に聴けますが、やはり80年代のロックやヒュージョンを聴くとスピーカーの前から離れられなくなってしまいます。
ヴォーカルものは歌い手の声の胴鳴りを自分のお腹に共振させることができるため歌を聴くだけで感動してしまいます。もちろん最新の録音・・例えばPerfumeなどの爆音系も難なく再生できますけど、古いスピーカーなのでウーファーの動きを見ていると少し心配になってしまいますけど・・
それから、アナログレコードの再生も魅力的で聖子さんなど往年のアイドルが当時のまま蘇ってきますので、ちょっと麻薬的なスピーカーかもしれませんね。
現在は中古屋さんで10万前後で入手できますので絶滅危惧種になる前に程度の良いモノを捕獲しておくと良いですが、何しろ古いので十分な試聴を行って入手して下さい。特にウーファーは大音量でボイスコイルがぶつかるような音が出るため要注意です。
注意点としては試聴時にボリュームを上げ過ぎるとウーファーが簡単に逝ってしまいますので、下手すると買い取りをさせられてしまいますから、店員さんにボリュームを操作してもらうと良いかもしれません。
書込番号:19480268
3点
先日「KDL−32F1」を購入したの機に、光デジタルで繋ぐスピーカーを探しています。
5,1ch環境を構築する余裕がない為、テレビの両サイドにトールボーイ型スピーカーを立てようかと検討しているのですが、当方全くの初心者でして何を買えば良いのか悩んでおります。そこで以下の点についてお教え頂きたく思います。
・何を基準に選んだらよいのでしょうか。
・テレビとスピーカー本体以外にも何か必要なのでしょうか。
因みに予算は3〜4万円です。
0点
スピーカーを鳴らすためのアンプが必要です、光入力を搭載したアンプもありますが、2ch再生だけならアナログ接続でもいいでしょう。
プリメインアンプとトールボーイスピーカーを組み合わせれば再生できます。
将来5.1chに発展させる予定があるならAVアンプを選ぶ手もあります。
書込番号:9492385
0点
>口耳の学さん
御回答ありがとうございます。
しかし、スピーカーは兎も角としてアンプって結構なお値段なんですね・・・。
予算を再検討してみます。
書込番号:9492807
0点
予算オーバーですがセット品でトールボーイスピーカーを採用したモデルもありますよ。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002377&cate_cd=106&option_no=2
書込番号:9493578
1点
>口耳の学さん
御助言ありがとうございます。
しかし、スピーカ一式で約10万円とは・・・。
板違いかも知れないのですが、PC用のスピーカーはどうなのでしょうか?
素人から見ると接続もジャックを差し込むだけで簡単に思えるのですが・・・。
でもそれなら、元々のテレビ内蔵スピーカーで十分なんでしょうか?
書込番号:9496241
0点
ライジングウェーブさん こんばんは
KDL−32F1の内蔵SPやアナログ音声出力の音質は全く知らないのですが、一般にTV内蔵SPやTVのアナログ音声出力の音はよくないものが多く、光デジタル出力で外部機器でD/A変換し、外部SPで音出しした方が良い結果が得られると思います。
予算を考えますと、トールボーイ型はないとは思いますが、光デジタル入力(DAC)を備えたアンプ内蔵のSPがよいと思います。
この種のSPは、書かれているとおりPC用として販売されています。
例えば
http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/
です。
書込番号:9496612
![]()
0点
ライジングウェーブさん、こんばんは
私は以前、この前のモデルを使っていました。アンプ内蔵のスピーカーです。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-20D/index.html
デジタル入力の仕様が豊富で、音もそこそこ、消費電力も少なく、重宝していました。もちろん、アナログ入力も出来ますし、意外と多機能です。ヘッドホン端子も、テレビの付属品とはクラスが違います。
現在は、実家で37型液晶の外付けスピーカーとして、日常的に活躍しています。
オーディオに疎い高齢の母も、「これをつけた方が、聞き取りやすい。」と言って、愛用しています。
ご参考までに。
書込番号:9496708
![]()
0点
PC用として売られているスピーカーはアンプを内蔵しているのでケーブルを繋げるだけで使えます(電源ケーブルは必要ですけど)。
アンプを内蔵したアクティブタイプのトールボーイスピーカーは無いかもしれませんね。
どうしてもトールボーイにこだわるなら、SONY SS-F6000ならペアで2万程度で売られているので安いプリメインアンプと組み合わせるのも良いかもしれません。
安い機種はそれなりなので試聴はしてください。
書込番号:9496874
![]()
0点
>ヴォルフラムさん、二羽のウサギさん
御回答ありがとうございます。
このクラスなら予算内で何とかなりそうです。
光デジタル入力とアンプ内蔵を軸に検討していきたいと思います。
書込番号:9496908
0点
>口耳の学さん
重ね重ねありがとうございました。
アンプ内蔵スピーカーを検討してみます。
書込番号:9497003
0点
スピーカ売れ筋No,1の
http://kakaku.com/item/20445511340/
と、同じオンキョーのAVアンプ
http://kakaku.com/item/20435010096/
で4万円ちょっと、いいかも?
書込番号:9500965
0点
御助言を下さった皆さんに深く感謝いたします。
恥ずかしながら、自分の浅学さを痛感いたしました。
書込番号:9503092
0点
珍獣:オカピーと申します。
予算5万円以下で、中古でセンタースピーカーの購入を考えいます。
山手線内で、試聴ができて、オーディオ初心者に敷居が低い(ここ重要w)を
教えてください。
あと、中古を買う際の気を付けなければならない点がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・クール・ホット・などなど様々な表現があります。
「良い音」=「ナマ演奏の音」が理想ですが、これはありえません。
しょうがないので
「良い音」=「ナマ音を擬似体験できるような脳に効果的インプットを与える音」と定義します。他にご意見ありますか?
0点
私の考える「良い音」とは…
聴いている本人が、「良い音」と思える音だと思います。
そのため、100人いれば100通りの「良い音」があると思います。
「良い音」の捉え方に、個性があっても良いと思います。
無理にひとつに定義する必要はないのではと思います。
書込番号:9477863
6点
定義できますか? との質問ですので、定義できますと回答します。
但し良い音の反対語に悪い音があるわけで、趣味としてのオーディオにはそれはないでしょう。良い音を言い換えて正しい音というのなら、それは簡単です。CD製作者が意図した音が正しい音です。
書込番号:9478217
2点
そうですねぇ、
テレビの音(生中継のライブとか野球中継)を出してみて、
変に人工的な音がしないものはいい音だと思います。
特に低音域。
書込番号:9478500
1点
聴いていて嫌にならない不自然さの無い音でしょうか。
書込番号:9478514
1点
rikenomeさん
良い音・・・皆さんが仰っている事を物理的に言いますと、一般的には周波数特性がフラッ
トな事、周波数範囲も可聴帯域を超えて広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。この様な要件を満たしていると良い音だ、と感
じるのではないでしょうか?。
もっとも音を「良い音」と言うと人間が聞いている、という事が前提になります。(当り前
の事ですが、ただの「音」に対してあえて「良い音」と言う事に関して)・・つまり人間が聞
いて耳に入るまではただの空気の振動ですが、人間が音と感じないと音になりません。耳の
蝸牛で音を神経へ伝える役目をする「有毛細胞」が振動しても神経系に変換されて「音」に
しないと音として感じません。(変な言い回しですが・・・)
ここが肝心で、ここの変換能力が問われます。ここで如何に聞き分け脳にどんな音と認識さ
せる能力・・・感性と呼んだ方が良いかも知れません。その人の感性が良い音かどうか振り
分けます。
音というものは曖昧で例えばピアノの音ですが、そのピアノを弾いている方とか積極的に聴
こうと思っている方には「良い音」ですが、夜勤が終わって昼間の明るい中でやっと寝付い
た方には「騒音≒悪い音」としか聴けません。
ただ、一般的に定義するなら最初に書き込みした物理的要件だと思います。
書込番号:9479018
1点
定義は可能でしょう。
ただし視聴環境は多種多様だし、好みも同様なので定義自体も多様性に富んだものになります。
まあ、シチュエーションを想定して、その中で平均的な「良い」というものはメーカーは設定しているでしょうが、あくまでそれは平均的なもの。それと個の良いと感じるものは別物。
書込番号:9479330
1点
rikenomeさん こんにちわ
私はステレオマイク一本のみの録音会に参加してその音源を持っています(PAレス)、そ
の音源を自分の装置で聴くとその場の雰囲気や位置関係が再現されます。
厳密に言うと周波数特性の違いはあると思いますが、録音した空間の響きや楽器の生き
生きとした音が出てきます。
言葉でうまく説明出来ませんが、面白い事にその音源を参考に調整をするとポップス、
ロック、クラシック、ジャズ殆どのジャンルがまともに鳴ります。
暴力的な電子音も設定どおりに出てきますのでびっくりです。
製品の良し悪しもわかります。
ソフトによってはソロになると楽器が真ん中に出てきたり、トリオの演奏なのにピアノが
両方のスピーカーから鳴っていたり、ボーカルとベースが並んでいたりと違和感を感じます。
ライブを聴きにいって演奏者が動き回る事なんて一回もありません、ましてやドラムまで。。
殆どの方は市販のCDなどの音源で評価されていると思いますが、そこが間違いの原因に
なってると思います。
ライブを聞きに行くと「低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・
クール・ホット」なんて感じる事はないんですよ。
それを感じる装置はまだまだ未熟なんだと思います。私のもですけど。。
ちょっと話がそれましたが「良い音」=「ナマ演奏の音」、「良い音」=「ナマ音を擬似
体験できるような脳に効果的インプットを与える音」はどっちも当てはまると思います。
書込番号:9479531
![]()
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
デジくる さん
おっしゃるとおりです。定義はしますが、押し付けのないよう、心がけます
Rickenbacker さん
そうですね、声と弦とピアノの低音部さえ聞けばその装置の実力がわかるというものです。
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
客観的なご意見ありがとうございます。ということはスタジオの数だけ良い音があるということになりますね。
さて
定義する必要性があるかどうか別として、皆さんが、オーディオの装置の限界を知っていて、あえて言って頂けたご意見かと思います。
私の言いたいことは130theater さん、ダックスマン さんのお二人が代弁して頂きました。ここでちょっと、その音を出す装置について考察してみます。
>周波数特性がフラット周波数範囲も可聴帯域を超えて
>広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
>番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。
ここで「入力信号に忠実」という熟語が出てきました。ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。なので、アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする機械でよい。と私は考えるのです。
ありえないことですが、もし仮に、上記のような無味無臭の全くクセを持たない増幅器と拡声器があれば、音色はCDプレーヤだけで決まるのです。ところがオーディオでは音を決めるポイントが分散し、おのおの機器が個性を持ち始めるので「良い音」の概念があっても達成手段が定まらず、永遠に至福?の彷徨を続けると思っています。
>ライブを聞きに行くと(中略)解像度なんて感じる事
>はないんですよ。それを感じる装置はまだまだ未熟なんだ
>と思います。私のもですけど。。
「未熟な音」があるとしても、そちらへ先導したほうが商売としては成り立ちやすいのでしょうがないと思います。オーディオ論として「CD演奏とナマ演奏を分けて考える」という今の概念を捨てて、エネルギーの表現に重きを置いたアプローチをすることで、きっと「良い音」の概念が定まり始め、そうなれば、装置もそれに追従していく、そういう未来を願いたいものです。
書込番号:9485239
0点
rikenomeさん
>ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。
いやいや、もっとオーディオ的に考えるならば、マイクロフォンと録音装置(A/D変換含む)と
その記録媒体も考えないといけないかもしれません。金属のHDDに記録した物と、プラスチッ
ク等に記録した物は同一じゃないのでしょうね?。CDでもガラスCDだと音が違う、なんて言
いませんか?。少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは音源は同一だったと思います。
>アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った
音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする
機械でよい。
本当にこの様な物が出来れば、これはその通りだと思います。固有の音色は楽器とか奏者が
持っているのでそれを忠実に再生してくれれば良いワケです。もし、この様な事が実現でき
たら名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのですから、これは理想でしょ
う。ただ、コンサートホールと自宅では空間の広がりが違いますから、同じにはなりません
が・・・・。・・・・パソコンで文字などをコピーしてペーストするとこれは完全な複製で
どちらがオリジナルなのか見分けられません。オーディオの世界でもこんな事がおこりえる
のでしょうか?。
トランペットの音を、スピーカーと生演奏で同じ場所で演奏すると現在の装置でも目からの
情報がない・・・ブラインドテストで行うと、かなり良いところまでいけるかも知れません。
ビルになったオーディオ店でエスカレーターで上がって行きました。そうしたら徐々に演奏
している音が聞こえるのです。おおっ、リアリティのあるオーディオ装置を使っているな!
と思って現場に到着したら本当の生演奏でした。3人構成のジャズでしたが・・・。
でも絃の楽器はだめでしょうねぇ???。特にバイオリンの大編成で演奏する音は現在のス
ピーカーではダメだと思っています。・・・でもオーディオを使う演奏だと、例えば歌謡
曲等だともはや自宅の方が良い場合が多いですね。
書込番号:9485645
0点
いい音の定義とは美味しい料理は何かと問われているようなものですね。
世の中美味しいものはごまんと有りますがベストは決められません。
それぞれの方の好きな料理を語るだけの結果となります。
良い音の定義とは「人間が好む音」でしょうか
書込番号:9485785
1点
HDMaster さん こんばんわ
料理を比喩にすると、別の定義をしなければならないかもしれません。
私たちは、料理人でしょうか? 味わい手でしょうか?
メディアが素材、装置が料理道具、料理人は我々、客も我々 という考えもあるのでは?
自分の好みに合うように自分で料理して自分で味わっているように思えるのです。
書込番号:9485830
0点
rikenomeさんこんばんわ
確かに食べ物に例えるとわかり難い点も有りますね。
耳で聴く音に対して目で視る良い映像だと非常に簡単で、リアルに忠実再現以外はありませんね。
これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね。
書込番号:9485874
0点
こんばんは。
>これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね
これはそうとも言えないのではないでしょうか。
私は音も映像と同じように思います。
ただ違うのは、映像はいつどこで見ても同じに見えますし身近で誰でも見ることができる
のに対し、リアルの演奏、歌声を聴く機会は非常に少なく、実物に殆ど触れたことが
ない人が大半であるため、音は容易に比較できないことでしょう。
また、実演奏にしてもオーディオから聞こえる音にしても、周り(部屋やホール)の環境
によって音が変わってしまうこと、更に、リアルな音の再生を追求するとどうしても機材が
高価になることなどの制約により、結果的に予算内でよく聴くジャンルの音が気持ちよく
聞こえれば良いという方向になるのではと思います。
もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオがあったとすれば、単に音楽を良い
音で聴くことを望む人の大半はそれを選択するのではないでしょうか。
当然、選択する機材による出音の違いを楽しむといった音楽そのものではなく、オーディオ的な
音の違いを楽しみ趣味にする人もいると思いますが。
書込番号:9487049
1点
130theater さん おはようございます
>その記録媒体も考えないといけないかもしれません。
>金属のHDDに記録少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは
>音源は同一だったと思います。
おっしゃるとおりですね。だからなおさら、スピーカーとアンプは、それらの優秀性を正確に判断するべく「自然度の基準」を設ける必要があるとおもいますよ。ipodとエソp-0がどっちが高充実性が高いか知りたいですね。
>名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのです…
私はちょっと考えが違います。自分の部屋の汚い残響で楽器を響かせるのではなくて、スタジオやホールの優れた間接音を部屋で響かせたいと思います。
wakamatsu181 さん
>もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオが
>あったとすれば、単に音楽を良い音で聴くことを望む人の
>大半はそれを選択するのではないでしょうか。
EVのエリミネーターTが10万で買えるのですから、20万あれば相当なシステムが組めそうです。そのような製品があることが故意にとは言いませんが、ユーザーに届き難くなっているのが残念です。評論家が評価化になっているのが問題です。
書込番号:9488565
0点
事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します。
書込番号:9493298
0点
皆様初心者からの質問で恐れ入ります。
当方現在25歳の社会人なのですが、最近少しずつ蓄えも増え、
高校生の時から憧れていた高級オーディオ?の世界に足を踏み入れたいと考えております。
昔からこういった掲示板を見て少しは勉強はしていたのですが、いざ購入を考えると
何から手を付けて良いのかと戸惑っております。
そこでこちらの皆様に御享受願いたいと思いまして書き込みをさせて頂きます。
・聞く音楽はほぼ全てJPOP(コブクロ、平井堅、ポルノグラフィティ、浜崎あゆみなどベタなもの)
・聞くソースはCDもあるが基本的にはMD
・予算はスピーカー、アンプ、プレーヤーを合わせて15〜30万位
以上が現状です。このような視聴環境でお勧めのスピーカーやアンプ等を
教えて頂けたらと思っております。
こちらの掲示板にいらっしゃる方々はJAZZやクラシック等
高尚な音楽を聞かれる方ばかりだと思うので、JPOPを聞くですとか、MDで聞く
なんてそもそも間違っているという批判はあるかと思っております。
ただ、昔CDショップのヘッドホンで聞いた音と自宅のコンポの音の違いに驚き、
その感覚が忘れられないため今でも単品コンポへの憧れを捨てられないでいます。
下らない質問で申し訳ありませんが、御享受頂けると大変嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
0点
主なソースがMDということならば、MDプレーヤーは必須だと思うのですが、別にCDプレーヤーも必要なのでしょうか。
また御予算が15〜30万とのことですが、15万円と30万円のシステムでは音質にかなりの差があります。回答する側としては15万円あるいは30万円と指定してもらったほうが有り難いです。
ともあれ、まずはMDプレーヤーの他に予算内でCDプレーヤーも御所望なのかを書かれて下さい。それによってスピーカー候補の価格帯を絞り込めます。
余談ですが、個人的にはJ-POP用としてONKYOのINTEC 275のセットなんか良いと思います。MDプレーヤーも含めて27万円強で買えそうですし、御予算が30万円ならば残りの金額でスピーカースタンドも導入できると思います。
書込番号:9474841
0点
たたろううさんこんにちは。
スピーカーの選定はなかなか難しいですよ。JPOPに適したスピーカーと聞かれれば一般的な意見は出ますが、たたろううさんが好きな音であるかは分かりません。
まずは量販店でも良いので色々試聴して自分の好きな音を探しましょう。
そうすれば、レビューなどを読むと大まかな音のイメージが想像できますので本格的試聴機種の選択肢を絞れます。
書込番号:9474940
0点
元・副会長様
ご返信ありがとうございます。
現在再生機器はMDプレーヤーのみで、CDプレーヤーを購入しようという予定はありませんん。
ただ、昨今のデジタルオーディオプレーヤーの状況を鑑みると、これから新たなソフトを増やすのであれば
LINNやONKYOの出しているようなPCを前提としたシステムは管理しやすくて良いのかなあ、とも感じております。
(LINNは予算的には問題外ですが)
予算は安ければそれに越した事は無いのですが、価格によってだいぶ開きがあるのですね。
もし可能であれば15万、30万と別々のお勧めを教えて頂けると大変嬉しく思います。
ONKYOのINTEC 275ですか。ああいったセット物でも家電量販店で販売されているようなミニコンポに比べて
明らかに違う物なのでしょうか?ちゃんと視聴してみた事が無いので分からず。
INTEC 275でしたら大きめの家電量販店にも置いていそうな気がするので、今度視聴しに行ってみようかと思います。
ちなみに昨日他のスレッドを読んでいたところ、元・副会長様の「懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」を見つけたので大変興味深く読ませて頂きました。
書込番号:9474999
0点
地獄の皇太子様
返信ありがとうございます。やはり視聴が一番ですよね。
皆さんのご意見を見ていてそれは解っているのですが、高級オーディオのエリアは敷居が高いもので…。
視聴するだけでも中々勇気が出ず躊躇っております(^^;
被害妄想ではありますが「JPOPなんか聞くためにこんなスピーカーいらないよ」ですとか思われてしまうような気がしまして(汗)
あと、「あまりJPOP向きでない」と一般的に言われているようなメーカーの物を視聴したいと言っても
冷たい対応をされそうで正直ビビッております。
何はともあれ視聴が一番だとは私も考えておりますので、家電量販店の一角のような足を踏みいれやすい所から頑張ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9475021
0点
アンプでもスピーカーでも値段の高いものがどうしても良い音を聞かせてくれることが多いです。
私の場合アバックや逸品館などのサイトでアウトレットや中古品を探して半額くらいのもので比較的評判の良いものを購入しています。
5年以内の製品であれば十分使用できると思いますので、アンプで15万円ぐらいスピーカーで20万円ぐらいの定価の物を、合計20万から25万円ぐらいで購入すれば10年間くらい十分きけるシステムが組めるのではないでしょうか。
製品のアドバイスでなくてゴメンなさい。
書込番号:9475138
0点
音楽に優劣はありません。
量販店には試聴用のCDが用意してありますが、コアなデスメタルまで置いてありました。
ヨドバシのオーディオコーナーは比較的に試聴しやすいのでオススメします(スピーカーはセレクターが有り好きなアンプとプレイヤーの組み合わせで勝手に聞けます)。
まずはデノンとオンキヨーの聞き比べをされると違いが一目瞭然です(両極端な音)。
書込番号:9475181
0点
MDプレーヤーは市場に出ている機種が少なく、選ぶとしたらONKYOのINTECシリーズのMD-133ぐらいしかないと思います。あとスピーカーとアンプですが、まずは私が立てた「懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」の中から「15万円コース」を(まことに恐縮ながら)抜粋して再掲致します。参考になれば幸いです。
-----------------------
選び方としては最初にスピーカーを決定し、アンプはそれに合うものを選出していきます。スピーカーの候補としては、ALR/JORDANのEntry Si、DALIのLEKTOR 1、JBLの4312M II、B&Wの686あるいは685などが挙げられます。 KEFのiQ30はこのサイトの情報では高めの売値ですが、店頭での価格交渉次第では安く手に入ると思いますから、これもノミネートしてもいいでしょう。
国内メーカーのものならばPIONEERのS-A4SPT-VP、VICTORのSX-LC33MK2、DENONのSC-CX101、ONKYOのD-212EXあたりが考えられます。
そしてアンプですが、DENONのPMA-1500AE、ONKYOのA-933、MARANTZのPM7003、PIONEERのA-A6、YAMAHAのA-S700と、こちらも多彩な機器が揃います。
また、TANGENTのEVO-E5とAMP-50の組み合わせは(私は聴いたことはありませんが)評判が良いようで、セットステレオとして面白いと思います。
なお、ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないようです。規格面・音色面ともにアンプを同一メーカーに合わせるような音造りをしていると思います(反対に、ONKYOのアンプの方は幅広いスピーカーに対応します)。そしてMARANTZのアンプ類は高域に独特の味付けがあり、これが繋ぐスピーカーを選ぶ結果になっています。
-----------------------
これが30万円コースになると、MDプレーヤーを同じくMD-133に固定して逆算したら売値が10万円強のスピーカーを導入できることになります。しかし、ここで一点指摘させていただきます。
J-POPがどうしてオーディオファンの主要ソースにならないのか。それは音楽面で他のジャンルより劣っているとか、そういうことでは全くありません。最大の理由はJ-POPの音楽ソフトは録音が悪いからです。クラシックやジャズのディスクはもちろん、欧米のポップスと比較しても録音のクォリティは下です(もちろん、一部には例外もありますけど)。
多くのJ-POPのディスクはラジカセや安いミニコンポで鳴らすために作られているといっても、過言ではありません。ですから、グレードの高いシステムで再生すると録音のアラが前面に出ます。ましてやトピ主さんの場合はMD中心ですよね。ある程度値の張るシステムで鳴らすと帯域の狭さや情報量の小ささが丸わかりになるような音しか出てこない恐れがあります。
試聴時には、出来ればMDデッキを単品のスピーカーやアンプに繋げて聴かせてもらうような注文を受け入れてくれるディーラーでおこなった方が良いかもしれません。まずは「15万円コース」の候補になるようなスピーカーを試聴して、次に「30万円コース」の候補になるような定価10万円台の各社のスピーカーを、やはりMDデッキからの音で鳴らしてみて、トピ主さんがそれらとどう折り合いを付けられるかを確認した方がよろしいでしょう。
どうしても試聴用のMDデッキがショップで用意できない場合は、最後の手段としてお手持ちのMDプレーヤーを持ち込んで繋げてもらうといった手もあります。
ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もちろん、足を運ばれる前には電話やメールでコンタクトを取り、試聴可能な機種を確認すると共に、こちらの事情を話されてショップ側が対応しやすいようにした方がよろしいでしょう。
書込番号:9475487
0点
たたろううさん、こんにちは。
スピーカーのおすすめだけ書かせていただきます。
たたろううさんはたぶん、「ミニコンポを卒業したい気分」なのですよね? だから「ONKYOのINTEC 275のセット」と聞くと抵抗感があるのではないですか?
私はMDを一度も使ったことがないので知識がなく、ゆえにスピーカーとの予算配分ができないため具体的なご提案はあまりできません。ですがほぼJ-POP専用ということならば、BOSEあたりはかなり合うと思います。
私事で恐縮ですがいま私は旅先におり、BOSEのM3というアクティプ・スピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を持ち歩いています。泊まった先で、スピーカーの周囲の空間をたっぷり取り、インシュレータ等で足元をしっかり固めてやったら、今までに聴いたことがないような素晴らしい音で鳴っています。かつ、この音はJ-POPにぴったりだと思います。
そのほか元・副会長さんが薦められているJBLの4312M IIもいいですね。またTANGENTのEVO-E5もスピーカーとしては非常によいのですが、ただしJ-POPに特化するならばあまり向かないかもしれません。
さらにひとクラス上にするなら、JBL 4305H WXやモニター・オーディオのSILVER RS1あたりもJ-POPにおすすめです。
書込番号:9476024
0点
たたろうう さん
以下の組み合わせを推奨します。JPOPを元気よく鳴らすなら
S-A77TBは価格対性能でダントツです。フロアタイプなのでスタンドは不要です。音に関しては大味で荒々しいと価格コムでの評価もありますが、使い込むうちに音はこなれてきますので、ご安心を。組み合わせるアンプは同じメーカで揃えてみました。15万なら結構自慢出来るシステムかと思います。
スピーカー パイオニアS-A77TB
http://kakaku.com/item/20446010624/
アンプ パイオニアA-A6
http://kakaku.com/item/20486510093/
書込番号:9486093
1点
たたろううさん はじめまして。
いいですねえ、この悩んでいる時期がいちばん楽しい時だと思います。
>こちらの掲示板にいらっしゃる方々はJAZZやクラシック等
高尚な音楽を聞かれる方ばかりだと思うので、JPOPを聞くですとか、MDで聞く
なんてそもそも間違っているという批判はあるかと思っております。
全くもってそんなことは気にされなくても大丈夫です。
僕はJAZZやクラシックも聴きますが、J-POPを聴く率はかなり高いです。
但し 元・副会長さんも指摘されているように、録音状態はかなりバラつきがあります。
浜崎あゆみやMISIA、X-JAPAN等も主に聴きますが、素晴らしい録音の曲もあれば聞くに
耐えない曲もあるのが正直なところです。好みの音質の領域を超えて、低音がボンついて
いたり、高音も楽器の音とはあきらかにちがうキンキンした音が耳についたりします。
少し古いですが、レベッカ、今井美樹、古内東子あたりはどれも比較的いい録音状態に
あると思います。昔の物から最近の物まで、全て聴いてきているわけではないですし、
僕自身の主観もありますので、いちがいには言えないかもしれませんが、注意はされた
ほうがいいと思います。
試聴される場合は複数曲、複数アーティストを抜粋して持参されるのをお勧めします。
書込番号:9499779
0点
みなさん初めまして。
オーディオ始めて間もないビギナーです。
現在スピーカーはJBLのCF150というものを中古で探して買おうかと考えています。
理由は38cmという大きめのサイズのウーハーが付いている割に安いみたいで、新品でも1本48,000円ほどの定価だったようです。
これまでウーハーサイズが16cmとか20cmとかの小さなサイズのものしか使ったことなかったのですが、大きなサイズのウーハーで音楽をきいてる人のホームページとか読んでると「部屋が揺れるほどの重低音」とか「ドラムのアタックがリアル」など興味深々なことが書いてあります。
そこでお聞きしたいのですが、大きめサイズのウーハーといっても30cm、38cm、46p、70p以上とかいろんなサイズがありますが、それぞれどんな音の違いがあるのでしょうか?
やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
もしそうでないのでしたら何pサイズのウーハーのスピーカーが良いのかアドバイスなど戴けないでしょうか、お願いいたします。
また30cm2つウーハーを持ったものと46pひとつのスピーカーとの聞こえ方の違いなども訓えていただけますとありがたいです。
9点
こんにちは。
>やっぱり大きければ大きいほどスピーカーとして良いのでしょうか?
大きい方が低音再生においては効率が良い(空気の空振りが少ない)分、有利になります。しかし、その分振動板の強度を持たせるのが難しくなります。強度を持たせるために厚く・重くなったりします。そうすれば、今度は強力なマグネットが必要になります。強力なマグネットは強力な逆起電力の元になります。
てな具合で、良い点もあれば悪い点もあります。長所は逆から見れば短所になる訳です。
また、スピーカーは口径だけでは決まりません。マグネット、振動板素材、振動板のカーブ等のデザイン、エッジ、ボイスコイル、エンクロージェア(箱)等々。
例えて言えば、良い車とはエンジンだけではなく、足回りやシャシー、空力の良いボディなど色々な要素がバランス良く優れていなければならないのと同じです。
しかしまぁ、これも例えですが、口径の大きなウーファーは、車で言えば大排気量エンジン搭載車のような感じかな。馬力でなくトルクで走るって感じで、余裕みたいなものが違うと思います。
それから、大口径なら全て低音がもりもり出る訳ではありません。PA用スピーカー等、低音再生能力より高耐入力を主眼に置いた設計のものもあります。
書込番号:9451243
9点
586RAさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます、何となく分かったようなきがしてきました。
JBLのCF150というモデルはいいものでしょうか? もし外にもお薦めのモデルとかありましたらご紹介ください。
30cm、38cm、46p の中だとどのサイズがよいのですか?
中古での購入を考えてますので現在発売されてないモデルも含めて何機種か大径ウーハー搭載モデルをあげてもらえませんか、古いモデルでもかまいません 実際聞いた感じなどもできたらおしえてください。
書込番号:9451421
7点
kakakoocomさん、今晩は。
CF150に興味をお持ちのようですが、AVのフロントに使うには良いかもしれませんね。
過去に試聴した事がありますので簡単に感想を述べます。
確かJBLの何かの記念で6機種程出た中の一番大型のスピーカーと思います。
25CMウーハーのCF100、30CMウーハーのCF120、38CMウーハーのCF150とブックシェルフ3機種で、
CFシリーズはフロア型の形状でそのまま床にじか置き出来ます。
音の傾向はスケール感、迫力があり良く言えばからっと鳴り、悪く言えば大雑把な鳴り方でしょうか。低音は量感たっぷりで風圧を感じますが、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じです。中高音は刺激的な音は出さず聴き疲れはしないと思いました。
はっきり言ってピュアオーディオに使うにはちょっと違うかなと思います。
38CMウーハーを使う機種は現行でも幾つかありますが、ほとんどが100万円を超えます。
JBL:434Xシリーズ、Sシリーズ・B&W:801D・タンノイ:キングダム15(38CM)、キングダム(46CM)、カンタベリー15、etc、全て名機と言われたスピーカー達です。
ここに挙げたスピーカーを聴いてしまったら、CF150は恐らく買う気が無くなるでしょう。
大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これらを置く部屋も広くしっかりした作りでないと本領発揮できません。
30CMウーハーを使用しているシステムなら中古を含めかなり選びがいがあります。
低音も良く出て小型ブックシェルフとは一味違います。
いずれにせよ買う前には必ず試聴して自分の好みの音を選んで下さい。
お住まいが東京に近いのなら、秋葉原のテレオン・ダイナミックオーディオ等の中古も試聴できる店に行って見てください。
書込番号:9452904
3点
遊び大好き人さんこんばんわ
あどばいすありがとうございます、JBLのCF150は、箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない感じですか。
それはアンプがなんでも一緒ですか?大型ウーハーを使う機種で低域の制動ができるものと何が違うのでしょうか?
実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
ゆったり聞えるというのとは違うものですか?
書込番号:9453321
3点
kakakoocomさん。
>実際に聞いたことないのですが制動しきれていない感じとはどんな感じに聞えるのでしょうか?
先ほども書きましたが、
>大型ウーハーを使う機種は低域の制動の為、分厚いキャビネットと補強で半端な重量ではありません。70KG以上の重さがあるのが普通です。
これに比べてCF150は28KGしかありません。キャビネットが貧弱である事が解ると思います。
価格の制約上仕方ありません。
箱鳴りを伴い膨らみ気味で制動しきれていない音と感じたのは、たとえばバスドラムの音が
ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪ちょっと極端でうまく表現できませんが、この様に、キャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいます。
これはスピーカーの特性なのでアンプでどうこうなる物ではありません。
但し音量を下げて聞けば、箱鳴りは抑えられるかもしれません。(低音も抑えられてしまう)
そこら辺を気にしないで豪快に聞きたいのなら良いかもしれません。
もしこれを買うとしたら、アンプはあまり安い物では低音が余計に膨らんでしまうので、
マランツのPM8003かPM-15S1クラスが合うんではと思います。(実際に聞いた訳でもなくマランツアンプの特性からして良さそうと思っただけであてずっぽうですよ)
どうも大型が好みの様なので、CF150を諦めて30CMウーハークラスに絞るとしたら。
音の好みが解らないのでこれといった推薦機種が挙げられないのですが、評価の高かった物からで、オンキョーの現行品でD-77MRX、中古でダイヤトーンDS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズと言った所でしょうか?
書込番号:9453783
10点
遊び大好き人さん再々のあどばいすありがとうございました。
そうなんですか、ドン♪ではなくドワ〜ン♪、ベースの音がボン♪ではなくボボ〜ン♪とキャビネット(箱)が一緒に鳴って(振動)しまいうのですか。
JBL CF150を持ってる人のブログ検索してみたらどれもいい音のように書かれていましたのでまさかそんなに変な鳴りかたをするもんだとはしりませんでした。
DS-1000シリーズ、DS-2000シリーズ、ヤマハの1000M、JBLの4312シリーズとかなら確かに大型ウーハーのもののようですね。
ただCF150の38cmのウーハーの画像のトナリに置いてある30cmスピーカーがやけに小さく見えます。
音的にはこのサイズ差の影響とかないんでしょうか?
もしなければ小さいにこしたことないのでそれら30cmスピーカーでもいいかなとおもいます。
サブウーハーを使わなくともたっぷりとした余裕のある低音が出るモデルが欲しかったものですが、10万円以内の低予算だと中古でも無理なようですね。
20万とかもう少し予算を上げてみるのがいいかもしれないですね!?
書込番号:9454015
3点
kakakoocom さん 初めまして
「ゆったりとした低域」について回答致します。
大きいウーファーをそれらしく鳴らす、つまり性能を発揮させるには、ウーファーに見合った部屋の大きさと、スピーカーからリスナーまでの十分な距離が必要です。
たとえば、6畳の部屋だと、左右のスピーカの距離は1m、スピーカーから聞き位置まで1.5mというのが標準的かなと思います。この距離でCF150のような大型スピーカーを使うと、頭を前後に数センチ動かしただけで、低音の量が激変します。6畳に38cmを置いて全然低音が響かない悲惨な例を知っています。
オーディオスピーカーの置き方はwebで検索すれば様々な情報が入手できますが、「これが正解」という明快なものはなく、大抵はトライアンドエラーで徐々に良くなっていきます。運良く1発でセッティングが出来ることもありますが、部屋の大きさに合わない大型ウーファーほどゴールが遠くなるようです。
マニアさんではセッティングの過程が楽しいという方もおられますが、置いたらすぐに良い音がなった方がいいに決まってます。
「ゆったり、たっぷりとした低音」を簡単に出すには、どの部屋にも順応性が高く、セッティングに気を使わないスピーカーが一番です。ウーファーのサイズは16cm以上あれば十分な低域が得られます。またスタンドにのせる小型よりトールボーイタイプお勧めです。
16cmウーファーが2発あればまず間違いなくゆったりした低音再生に問題ありません。詳細情報は個々の製品の口コミや質問でお願いします。
下記は低音再生に問題ないと思われるスピーカーです。ご参考
ソニー SS−F6000
タンノイ MERCURY F4 Custom
オンキョウ D−77MRX
書込番号:9454453
![]()
3点
rikenomeさんおはようございます。
友人の家のJBL S143で聞いたEXILEが低音がドンと余裕を持って沈んだ音を出していて、最初サブウーハーを一緒に使ってるのかと思ってたのですが、友人聞いてみるとS143を2チャンネルでつないでいるだけだと聞き、大型ウーハーに非常に魅力を感じました。
帰ってからJBL S143のウーハーサイズを調べてみたら355mmもあるようで、やっぱ30cmまでじゃあそこまで余裕を持ってドンと沈んだ音を余裕を持って出すのは無理なのかなあと感じた次第です。
ただJBL S143だと予算の面で買えそうにないので同じくJBLのCF150にしてみようかと考えました。
ご紹介頂いたオンキョウD−77MRXは知らないモデルですがこれでもJBL S143みたいに余裕のあるドンと低音が出ればいいですね。
一緒にMERCURY F4 Custom、SS−F6000も聞いてみようかと思います。
それにしてもJBL CF150みたいなものは現行品で出ていないですね、低音が出るのが欲しいのが最大の理由ですが一方でやっぱS143のような大きいウーハーが付いてるスピーカーだと最近流行りの小ぶりなスピーカーとは違って部屋の見た目で迫がつきビジュアル的に良いのも選択の理由のひとつでした。
書込番号:9454529
7点
kakakoocom さん おはようございます。
S143ですか!
私も身近で聞く事ができます。6畳間で短辺を背にして置いた状態では、拍子抜けするほど低域が出ていませんでしたが、オーナーが引っ越して12畳に置いたときには、信じられない低域が出ていました。6畳が「ボヨーん」12では「ズシーン」くらいの差がありました。
S143はJBLのでかいウーファーモデルの中において、特に低域が豊かに(やや強調されているモデル)です。ですのでこれを基準にされていると、16cm2発を完璧に鳴らしたとしても物足りないかもしれません。Cf150が気になるなら、どーんと行ってみたらいかがでしょう?。但しCF150は中音、高音は大味で繊細な感じはありませんのでそこだけは「覚悟」が必要です。
書込番号:9454642
3点
rikenomeさんこんばんわ
またしてもありがとうございます。^v^
うちはワンルームですが12畳以上ありますのでJBL S143が帰れば問題解決なんですが何分給料が少ないので、、、、、TヘT
オーディオと言う意味では16cmが2つとか18cmとかのウーハーのものが良いのかもしれないですけど、インテリアとして考えるとウーハーが大きいもののインパクトは見ていて楽しいです。
CF150を買うにしてもいいものが見つかるまでに時間がかかりそうです。
もし外にも思いつくものがございましたらどなたか書き込んでください、お待ちしてます。
書込番号:9456679
3点
kakakoocomさん、こんにちは。
大口径ウーハーにこだわる理由が解りました。私もそういう時期がありました。
友人と張り合いたいのですね!オーディオは仲間がいるほど盛り上がるので何とか応援したいですね。
私の知る限りで38cm以上のシステムを紹介します。金額は現在のだいたいの相場(ペア)です。
46cmウーハー使用、タンノイ:キングダム(300万円)、JBL:4345(60万円)
38cmウーハー使用、JBL:4343(30万円)、4344(40万円)、4344MK2(60万円)、S3600(30万円弱)、4338(現行品)、4348(現行品)
B&W:ノーチラス801(80万円)、801D(現行品)
タンノイ:アーデン(25万円)、カンタベリー15(120万円)、キングダム15(180万円)、ウエストミンスターロイヤル(300万円)、同軸38cmユニット(20万円)
アルテック:A-7(35万円)、A-5(60万円)。
もっと沢山ありますが、とりあえず思いつくのはこれ位です。
CF150を買って、後で改造すると言う手もあります。(キャビネットの補強、中・広域ユニットの交換)音を聴きながら少しずつ手を加えていけばいいと思います。
別の方法で、フォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作する。うまく計画すれば10万円以下でできるかも。自分で作ったものは愛着が湧きますよ!
価格を考慮して上記でのお勧めは、JBLのS3600の中古ですね。38cmとホーンの2ウエイですが、カチッと引き締まった良い音がします。クラッシックまでいけるオールマイティーです。
少し前にヤフオクで(小傷あり)20万円で出ていました。
参考にして下さい。応援しています。
書込番号:9460503
7点
遊び大好き人さんさんこんにちは。
あどばいすありがとうございます。
JBL 3600というのを検索してみましたが出てきませんでした。
もしかしたらJBL 3677の事でしょうか?
http://www.avac.co.jp/example13.html
38cmの確かに金額も中古なら手が届きそうなモデルですよね。
CF150を買って、後で改造するとのご提案も確かに良いとは思います。
しかしながら私はちょっと(かなりかも?)機械オンチで自分ではできそうにもないのでCF150を買ったとしたらそのまま使うことになるのではないかとおもいます。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーを買って自作するのもいいとのことですが自作ってそんなに簡単にできるものですか?
10万円以下でできるというのが本当でしたら挑戦してみようかなと、考えちゃいますね。
書込番号:9460698
1点
御免なさい!型番間違えました。
S3100です。http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C06-26847-68844-00/
それと改造が無理なら、自作はもっと無理ですね!
フォステクスのスピーカー紹介しましたが、私の作った時より値上がりしてペアで10万円位します。値引きがあって6〜7万円だから10万円では無理ですね。
ただし他のメーカーならペアで2万円を切るものもあります。良かったら紹介します。
今、会社であまり時間が取れないので自宅に帰ったらゆっくり自作について手順等の紹介しますが?ご希望なら質問して下さい。
書込番号:9460920
4点
こんにちは。
音質をうるさく言わないで見てくれ勝負なら、自作の場合、10万円掛けないで出来上がります。
30cmウーファーで超格安の5,580円てのがあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12885788
これなら片側2本使ってもトータル2万ちょっと。
箱は図面さえ引ければ東急ハンズなどで切ってくれます。密閉型なら補強さえ気をつければ割に簡単でしょう。
尚、スピーカーの自作に関しては、かの自作名人・長岡鉄男氏の著作を参考にされると良いと思います。私も氏の設計したスピーカーは幾つか作りました。CP(コストパフォーマンス)抜群のユニークなスピーカーが沢山あります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw_0_4?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%92%B7%89%AA%93S%92j%82%CC%83I%83%8A%83W%83i%83%8B%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%90%DD%8Cv%8Fp&sprefix=%92%B7%89%AA%93S%92j
尚、ご紹介したスピーカーユニットは値段と口径だけで引っ張ってきたので、聴いたことがありませんので、音質の程は良く分かりません。悪しからず。心配ならコイズミ無線の店員さんに聴いてみると良いでしょう。
書込番号:9461145
1点
遊び大好き人さんこんばんわ
S3100というものでしたか、CF150よりかなりグレードが高そうな外観ですね。
金額的にちょっと無理かもしれません、もう少し安ければなんとかなりそうですが。
遊び大好き人さんはフォステクスの40cm(38cm)ウーハーをスピーカーで自作されたことがあるんですか?
すごいですね、自作のスピーカーだとJBLのものと同じような音で音楽聞けるんですか?それともフォステクスというメーカー独特の音がするのでしょうか?興味ありますね。
586RAさんこんばんわ
みなさん自作がお得意なんですね。もしかして私以外、ここ書いておられるみなさん、自作されてる人ばかりじゃないのでしょうか?
それならわたくしも頑張ってやってみようかという気合が入ってきました。
木で箱を作るくらいなら小学校の工作のつもりでできそうです。
問題はウーハーとトィーターやスコーカーの配線なんかが分からないのでスピーカー自作関係の書物やその関係のブログで調べる必要ありそうですね。
書込番号:9463609
2点
kakakoocomさん、こんにちは。
自作について、586RAさんがほとんどレクチャーしてくれたのでその通りやられたら良いと思います。(長岡鉄男氏は私もファンでした。確かCF150をモデルにした38cmの3ウエイもあったと思います。)
586RAさん、紹介の30cmウーファー安くて良いですね。私も過去にダイトーボイスのスピーカー使った事がありますが、CPが高くてよい製品ですよ。
過去十数台作りまして現在2台残っております。他は友人にあげました。
40cmウーファーのホーンの3ウエイは現在も使っております。かなり補強をしたので重くて動かせません。音質はJBLよりもタンノイに近いと思います。
38cmを基本に作るなら25mm厚以上の合板が必要になります。ここで全部説明できないので、長岡鉄男氏の著書を参考にして下さい。(ユニットの構成、クロスオーバーネットワーク、配線等解かり易く解説されています。)
本を買う前に近くの図書館に有るかも知れませんのでチェックしてみて下さい。
38cmの安いウーファーを紹介します。(新品ペアで19,800円です)
ヤフーオークションで(38Cmウーハークロスウェーブエツジ)で検索して下さい。
オークションですが、ほとんどこのままの値段で落札できます。繰り返し出品されていますので、欲しい時を見計らって落札して下さい。
根気が必要ですのであせらず一ヶ月位掛けるつもりで挑戦してみて下さい。
書込番号:9465687
6点
遊び大好き人さんさんこんにちは。
詳しいあどばいすありがとうございました。
何事も初めてみればきっと何とかなるもんですね。
自作にチャレンジしてみます。
今まで自作スピーカーを作られたみなさん。もし自信作などありましたら写真や仕様などここにレスしていただけましたら非常にありがたいのですよろしくお願いします。
書込番号:9467083
1点
皆さんが盛り上がっているところに水を差すようで申し訳ないのですが、自作スピーカとメーカースピーカは同じオーディオと言えども目的が違いますので、その目的がスレ主さんのご意向に沿うものなのかどうか、考えてみたいと思います。
自作スピーカーは楽しいです。なんといっても出来上がって最初の音出し、この醍醐味は他に比類のないものです。まあ、大抵は期待と違う音でがっかりしたりするものですが…、しかし自作スピーカーの場合は完成がスタートなのですから、そこから弄くりまわして日々音が良くなって(好みになって)行くのを楽しむ。言ってみれば、「音楽を聴く行為」より、自身の加えたインプットによって「音変化そのものに快感を得る」的な楽しみになってくると思います。
メーカー製スピーカーの場合はちょっと違って、吸音材の量や質、ダクトの大きさや、内部線材、塗装、などには普通手をつけません、というか、手をつけるのは個人の自由ですが、メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけですが、実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態、というのが良くある例です。やってる最中は熱病のようなもので、後で冷静になって聞くと改良ではなく、改悪だった、というのは良くあるハナシです。なので、メーカー製は内部を弄らず、セティングとケーブルで音の調整を行うのが「倫理ある」行動です。
つまり、メーカー製と自作の違いは音質調整する範囲が違い、前者は内部には手を入れない、後者はオールで調整する。ことになります。
スレ主さんは12畳で鳴ったs143の低音に魅力を感じているわけですので、それを得るために自作まで行くのは、どうか?私は思います。アプローチしたとして、自作で遊んでるうちに、低音以外の他の快感(たとえば定位とか、解像度とか)に目覚めて目標が変わっていったり、カワイイ自作スピーカが苦手とするCDを聞かなくなったり、スピーカーに音楽が支配される結果になりそうで、心配です。
結果として自作の方がたくさんお金を使うことになりますしね。材料以外に工具なども買わずにはいられなくなりますし。
盛り上がりにストップをかけてスミマセン。私自身の失敗談を元に意見を述べさせて頂きました。
書込番号:9469381
3点
rikenomeさん こんにちは!
自分もこの板に書き込まれる多くのご多分に漏れず、自作が大好きな一人です。
rikenomeさんのおしゃる
>> メーカーが(言ってみれば音のプロ集団が)製作したものは、個人が手を入れると大抵はバランスを崩し、本人が「音が良くなった」と自己満足に浸るわけです <<
>> 実際は特定のCDは良い音でなるが、あるCDがダメというように間口が狭まった状態 <<
との進言には半分だけ同感です。
自分がこれまで所有したり聴いてきたWilson Audio System5 TANNOIの大型機種や現在使っているKEF、B&Wなどはなるほど音のプロ集団が製作したもので完成度が非常に高いなと使う都度に感じます。
スピーカー製作は例えると料理に似ていて、料理に使う材料の素材の組み合わせが一緒に食べたときに良く合うのか考えて調理しないとバラエティー番組でたまにやっています創作料理の失敗例のようになってしまいます。
例えば麻婆豆腐を作る場合にひき肉と合わせるのは当然ながら豆腐が一番美味しいのであって、ナスも合わないわけではありませんが、豆腐との組み合わせには勝てません。
素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、組合せと料理が合っていても調理が下手だったら不味いものになってしまうのです。
料理に例えていうと低音が甘味で高音が塩加減でしょうか。
この塩加減ひとつとってみても料理漫画などで見かける 「一口だけなら美味しいが全部を食べると塩から過ぎる」 にならないよう、いい塩梅を設定するのは難しいものがあります。
塩なら量だけで済みますが音の場合、クロスポイントと強弱と両方で調整しなくてはなりません。
このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、がKEFやB&Wにいるのです。
しかし残念なことに日本のスピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも事実です。
料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように 「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と思う事同様なことが国産メーカー品や大半の外国製スピーカーで感じるのも事実です。
それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』 はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
以前に専門誌に出筆しているこの人の「こんなスピーカー見た事ない」という本を買ってみましたが、なんの参考にもならず、30分も見ないでYオク行きとなりました。
内容的には おもい付きだけの実験的なスピーカーだけで「スワン」などコンセプトだけは賛同できるモノもありましたが、9割以上は木材とSPユニットが無駄になるものばかりでした。
立ち読みか図書館でこんなものも有るんだ程度にとどめておいた方がいいでしょう。
自分も現在改造ひとつと自作をひとつ進行中です。 ※画像にも出しておきます
それとピュアオーディオマニの多くはPA用スピーカーを色目で見る向きが多いいですがPA用スピーカーの中にはホーム用JBLスピーカーよりもっとバランス良く聴ける鳴り方する物も存在します。
金額が安いので見た目さえ気にされなければC/ P比抜群で大口径スピーカーでいい音楽をものにできます。
つい2日前も エレクトロボイス エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札されてました。
(コピペして検索すれば詳細が分かります)
書込番号:9471084
2点
HDMaster さん
あちこちでお世話になります。
写真拝見させて頂きました。なにやらs143そっくりのスピーカがありますね。バックロードのユニットはメーカーが良くわかりません。狭い部屋にユニットを対抗させて配置するやり方はウーファーでは例がありますがフルレンジではあまり見かけませんね。ネットワークを入れて故意に帯域と位相をズラすコンセプトなのかなーと勝手に想像しています。
弄ってないと何もしていない気持ちがあってなんとなく落ち着かないし、かと言って、そうそう弄るアイテムがあるわけでもなく、自作派の悩みについてはお察ししますよ。
>素材の持ってる味や食感と調理方法との組み合わせが絶妙
>でなければ食通を唸らせるような料理はできませんし、
>組合せと料理が合っていても調理が下手だったら
>不味いものになってしまうのです。
もうひとつありますよ。料理人の意図を正確に汲み取る能力が食べる側あるかどうかです。これにはある程度の物理と電気的な知識が必要となってきます。
>このような音の料理を常日頃作り続けている凄腕の`シェフ、
>がKEFやB&Wにいるのです。しかし残念なことに日本の
>スピーカーメーカーにはこのような凄腕の`シェフが少ないのも
>事実です。
こればっかりはわかりません、スピーカーエンジニア(PとO社)と話したことは数回ありますが、皆さんが非常に高い志を持っていました。エンジニアはパーツメーカの指定がフツーは出来ませんので、ジレンマはあると察します。
>料理の心得が有る人が街中その辺の中華屋で食べた時のように
>「この程度の味なら自分で料理した方が美味しくできるな」と
>感じるのも事実です。
まったくそのとおりですが、自作派の勝手な(失礼)論理ですね。自作派と自作しない派は同じオーディオを趣味としても天と地ほど考えが違いますので、そのあたりは使い分けが必要です。
>それと自作派の多くが師と仰ぐ『長岡鉄男氏』
>はバラエティータレント作る創作料理の域を少しも出ていません。
バーベーキューと同じですね。
>エリミネーター ペアで というものがYオクで2万で落札
エリミネーターUは新品でも2本で10万以下で買えますね。これとipod, クラウンD75、 アレン&ヒースでとんでもない音を出しているの奴がが身近にいます。私にとっては安らげない音ですが、一つの頂点として認めてはいます。
エリミネーターUはお買い得ですので、いつか料理したいアイテムです。ほっといても音は飛んできますので、とろけるような甘い音をこいつから出して見たいです。感覚的にはアンプがオンキョウのR-801A、CDプレーヤはなんでもいいと思います。
書込番号:9478858
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









