このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 20 | 2009年4月22日 12:43 | |
| 29 | 29 | 2009年9月21日 12:52 | |
| 4 | 15 | 2009年5月8日 00:38 | |
| 7 | 10 | 2009年4月17日 23:44 | |
| 0 | 6 | 2009年4月2日 22:01 | |
| 0 | 10 | 2009年4月1日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者です。SOULNOTEのsa1.0+sc1.0を購入したいと思っていますが、この組み合わせにお勧めのスピーカーを教えて下さい。予算は10万円前後で、聴くジャンルは、ポピュラー、クラシックのピアノ曲、室内楽等です。またケーブル類のお勧めも教えていただけたら幸いです。
2点
こんにちは。
この類のご質問には答え難いですね。
というのも、オーディオで音の方向性を決める最も重要なコンポーネントはスピーカーであり、
人それぞれの好みが最も大きく作用するからです。
したがって、お好みの音がわからない状態で、星の数ほどある?スピーカーの中から単純にお勧め
機種を挙げることは難しいのです。
好みの機種を挙げることは容易いですが、他人の好みを知らされたところで何の参考にも
ならないと思います。
このアンプとプレーヤーを先に選択される理由は何でしょうか?
一般にはまず好みの音のするスピーカーを試聴して決め、そのスピーカーを上手く(最も好みの音で)
鳴らせるアンプとプレーヤーを選択するというのが、よくとられる方法です。
ある程度の機種を試聴し、こんな感じの音を探しているなどのご質問でしたらコメントし易い
と思います。
ただし、試聴も難しく面倒なので誰かの好みに便乗するという手もないこともなく、
比較しなければその音しか存在しないことになりますので、それなりに満足できると
思われ、それも一つの方法かもしれません。
書込番号:9425925
1点
umanomimiさんと同意見ですね
とは言えこの機種はいいものなので好みと大きく外れなければ問題ないでしょう
sa1.0はSPをスペックで制限するのでそこだけ注意してください
書込番号:9426087
1点
umanomimi様、masard様、返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、ほとんど試聴する時間が無く、諸先輩方の意見に従い、決めてしまおうと考えています。AMP、CDPを決めたいきさつも、確かにSOULNOTEしか聴いていないからです(^_^;)
量販店で、いくつかの小形スピーカーを聴き比べたところ、B&WのCM5が特に気に入りました。そこでCM5の展示してあるオーディオショップで、予算を言って聞かせていただいたのがsa1.0+sc1.0の組み合わせによるものでした。それは私にとって衝撃的とも言える音でした。ひとつひとつの音の良さはもちろん楽器のリアルさや奥行きには特に驚かされました。店員さんの話では、これはsa1.0の特長だとのこと。そこで、AMPを上級機種に替えて試聴したところ、とても優しい音になり、音楽全体の拡がりが増したように感じました。音としてはこちらが気に入りました。しかし、AMPで30万以上は予算外です。従って、音のリアルさは上級機種より勝っているし、2番目に気に入っている(2つしか聴いてないですが…)ということで、sa1.0。それとデザインも一致するsc1.0に決めました。
さて、sa+sc+CM5でも良いとは思うのですが、特に高音が鋭いためか、悪く言えば疲れる音のような気がします。SPを替えることで、リアルさを損なわず、もう少し優しい音にできませんでしょうか?長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
書込番号:9426637
0点
高域がきつく感じるとなると、高域の比較的大人しいスピーカーを選択することになると
思います。
SOULNOTEのアンプとプレーヤーは音のエッジをまるめずきっちり立てて再生しますので、
高域の煌びやかなものや鋭いスピーカーですと、人によってはきつく感じるかもしれません。
優しい感じの音のスピーカーは結構ありますが、リアルさを失わないというところが問題です(^^;
大概やさしい音のものとなると音がぼけたりアタック感が弱くなったりと、リアルさは後退
気味になる場合が多いです。
そう考えるとDYNAUDIOあたりが比較的柔らかく自然な高域でリアルさは十分かと思います。
その他でSOULNOTEと合わせるならば・・・
つい最近、生産中止になってしまったDALIのMenuetUの在庫があれば、聴いてみる価値はあると
思います。
国産ではパイオニア S-A4SPT-VPあたりが大人しいですがなかなか良いです。
マニアックなものですと47研究所のlens(4722)がフルレンジですが、SOULNOTEとの相性は
とても良く、リアルさでは群を抜いています。ちなみにフルレンジは高域と低域はあまり延びません。
本当はFOSTEXのGX100と言いたいところですが、これはちょっと能率が低過ぎますので
sa1.0では厳しいかもしれません。アンプが他であれば良いとは思いますが。
尚、ブックシェルフ型のスピーカーはスタンドも考慮された方が良いです(個人的には必須と
思います)。
書込番号:9427051
0点
とりあえず高いお買いものになるのでゆっくりいきましょう。
暖色系と寒色系という区別があるのですが
前者はまったり、後者はキパッといった感じでしょうか。
言葉で表すのは難しいですので試聴して体感してみるのがいいかと思います。
やさしい音というと暖色系に含まれるので
DALIのMenuetUあたりがいいかと思います。
価格の掲示板ではよくあげられる定評のある優秀なSPです。
あと個人的なお勧めだと価格が下がってきますが
pioneerのS-A4SPT-VPもアリかと思います。
どちらも特徴のあるSPですので好みは分かれるかと思います。
オーディオの世界は結局自分が好きな音で楽しむ趣味の世界ですので
自分で聴いてみてどう思うかが一番大事です。
もちろん予算の中でですけどね。
ただしsa1.0はSPのスペックを選ぶといいましたが
sa1.0は10Wの出力しか持っておらずこれは3万円のコンポ以下です。
能率が良くて(88db以上?)小型のSPにつなげた上で
さらに大きな音量で鳴らさない場合ならば
価格以上のパフォーマンスを発揮するという感じのものです。
問題はこれを満たせるSPは結構少ないというところです。
書込番号:9427058
0点
umanomimiさんと同じSPを上げてしまいましたね(笑)
あとsa1.0と比較されることの多いアンプとして
X-PM1とA-1VLがありますが
どちらもどんなSPをつなげても大丈夫ですので
知っておいて損はないかと思います。
GX100もいけると思いますよ。
GWのどこかで1日使ってみるのがいいと思いますよ。
買ってみて失敗したじゃまぁいいかで済ましにくい値段ですし。
またumanomimiさんが言うとおり
スタンド、もしくはオーディオボードくらいはほしいですね。
S-A4SPT-VPならばFAPS社のサイドプレスミニ。
または標準サイズがいいと思います。
自分の組み合わせですが
定位、明瞭感は確実に上がると考えていいです。
ただ音楽を聴く上でないといけないものでもないので
早急に入れなければならないというものではないです。
しかし、その効果を知る側から言うと入れるべきです。
書込番号:9427092
0点
umanomimi様、masard様、教えていただきありがとうございます。
masard様の言われるようにGWに試聴したいのですが、あいにく時間を取れそうもありません…。そこでお二人に教えていただいたSPから選ぶことにします。共通のお勧めである、ダリとパイオニアが第一候補です。あとumanomimi様から教えていただいた、初めて聞く名前ですが『47研究所』のSPも『マニアック』!の言葉にそそられています…(^_^;)(そもそもB&WもSOULNOTEも初体験です)
それからスピーカースタンドも必要なのですね.....まったく考えていませんでしたが、それで音が良くなり必要であることを理解しました。しかし予算の関係上、後回しになりそうです。
masard様に紹介していただいたアンプも、是非聴いてみたいのですが、聴くと恐らく迷ってしまう事が予想され、試聴時間の無い事を理由に、今回はSPを挙げていただいた中から価格と大きさ等を考えて決めたいと思います。今後もご指導よろしくお願い致します。
書込番号:9427806
0点
ENAMIHSさん、こんばんは。
SOULNOTEのsa1.0が気に入られたとのことですが、ほかのアンプをまったく試聴されてないのでは本当にその路線が好みかどうかはっきりしませんね。「ネットを見てるとみんなが『SOULNOTEはいい!』と言ってるからなんとなく自分も」という洗脳パターンではないですか? そういう付和雷同型の方がものすごく多いのです。
で、実際にはそんなふうに「みんなの好みが同じ」だなんてありえないですから、実際にSOULNOTEを買った人の中にはたまに「sa1.0を買ったが、いいと思えない」などと後から後悔する人が出てくるのです。
ENAMIHSさんも、ほかのアンプの音も実際に聴いてみたら、「あれ? これもすごくいいな!」などと思うんじゃないかと想像しますが(笑)。
で、もし本当にSOULNOTEの音の傾向がお好みなんだとしたら、個人的にはアンプをNmode X-PM1に変え、スピーカーをFOSTEX GX100にするのがいちばんコストパフォーマンスが高いと思います。好みさえ合えば、このコンビは最強です。
10万円クラスのスピーカーならFOSTEX GX100がダントツでいいのですが、sa1.0でGX100を鳴らすにはかなりソースを選ぶのです。低音が効いてない軽い曲なら問題ありませんが……アンプがパワフルとはいえないために低音の密度感がなくなり、ベースの音がスカスカのスポンジケーキみたいな音になります(^^;
それにしてもGX100は最安だと8万円台で買えるのですから、信じられません。しかもあのレベルの音がです。スピーカーはほかにはDYNAUDIOのFOCUS 110もいいですが、GX100の倍の値段ですから予算オーバーですよね?
GX100などというスーパー・コストパフォーマンスなスピーカーが出てきたのですから、「10万円でスピーカーが買いたい」という人には、好みは別として一応もれなくアレをすすめます私は(笑)
書込番号:9428510
1点
Dyna-udia様
こんばんは。鋭いご指摘ありがとうございます。SOULNOTEは試聴した後、初めてnetで評判をチェックし、いいものだと確信してしまいました。従ってご指摘のとおり他社の製品を試聴すると戸惑うと思います(^_^;)
GX100はumanomimi様も奨めていらっしゃいましたし、コストパフォーマンスが超いいと聞くと、欲しくなりますね…でもsa1.0では力不足ですか(;_;)パワーアンプのsa2.0を加えればGX100を鳴らせますか?…予算オーバーなので現段階では不可能ですが…
書込番号:9429286
1点
こんばんは。
GX100は良いのですが、能率が82dBと低いのでsa1.0の出力10Wですと
大音量が出ないのがネックになります。
おそらく普通の音量で聴くにしても、ボリュームをかなり回すことに
なると思います。
出力に余裕がないため、お勧めしかねるといった状況です。
masardさんが挙げられているNmodeのX-PM1やオンキョーのA-1VLでしたら
GX100は十分お勧めできるのですが。
特にNmodeはSOULNOTEに劣らずハイCPですので、この組み合わせは素直に
お勧めできます。
sa1.0にsa2.0を足すくらいならば最初からNmodeをお勧めします。
何れにしても全く試聴しないのは、かなりのギャンブルになりますね。
書込番号:9429584
0点
>>GX100などというスーパー・コストパフォーマンスなスピーカーが出てきたのですから、
>>「10万円でスピーカーが買いたい」という人には、好みは別として一応もれなくアレをすすめます私は(笑)
いいとは噂で聞いていましたがそんなにいいんですか。
個人的にはS-A4SPT-VPも譲れないです。
6万で買えるものと考えるとあり得ないですからね。
A-1VLとのセットはなかなかです。
↑これは自分のシステムです。
A-1VLの10万弱ってのもコスパはいいと思いますが
sa1.0やらX-PM1がすさまじくいいせいでかすんでしまいます。
とりあえずあせらず試聴だけはした方がいいですよ。
秋葉原、大阪日本橋(名古屋大須)が
近くにないと試聴は無理なんてことはないですよ。
まぁ大須が()付きなのは実はあんまりないからです。
〜〜県 オーディオで検索すれば出てくるかと思います。
書込番号:9429768
0点
umanomimi様ありがとうございます。すると
@X-PM1 + GX100
Asa1.0 + menuetU or S-4SPT-VP or 4722 の組み合わせですね。試聴しないで決めるのはギャンブルですが、皆様の意見を信じていますので、むしろ楽しみです。
書込番号:9429814
0点
masard様 ありがとうございます。やはり試聴は必要でしょうか…何とか仕事の都合をつけて、行くようにしたいものです…
書込番号:9429861
0点
sa1.0とS-A4SPT-VPの組み合わせを昔聴きましたが
A-1VLやデノン、マランツの同価格帯と比べると
ちょっと苦しいかなと思いました。
書込番号:9429866
0点
ENAMIHSさん、こんにちは。
簡単な質問をしますから、ちょっと答えてみていただけますか?
1. 澄み切ったきれいで涼やかな音と、音が濁っててワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁ってる」は、それが「味」になってるような音のことです。
2. 硬くて細く、冷たいシャープな感じの音と、柔らかくて太く、暖かい音とはどちらがお好み?
3. やさしくソフトで包み込むような音と、グイグイ押してくる元気のいいパンチのきいた音、どちらがお好み?
4. 透明感のある音に、こだわりはおありですか?
5. どんな音楽を聴かれますか? 具体的なバンド名や、古いバンドならできればおよその年代も教えてください。
以上、いかがでしょうか? 次は機器についてもちょっと書きます。
FOSTEX GX100と、Nmode X-PM1については私のブログにかなり詳しく書きましたので、そちらをお読みいただければおよその傾向はつかめると思います。以下の記事です。
■FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
■Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html
また、すでに書いたように、sa1.0とFOSTEX GX100の組み合わせはおすすしません。それから試聴は絶対に必要です。「みなさんのことを信じてる」といっても、音の好みというのは人によってまったく異なります。人のいうことは話半分で聴きましょう。
まずご自分の音の好みを把握する意味で、以下のアンプを聴かれることをおすすめします。聴いてから感想を書いてください。
■DENON PMA-2000AE (もしなければDENONのシリーズのどれか)
http://kakaku.com/item/20483010065/
http://denon.jp/products2/pma2000ae.html
念のために書きますが、私は「このアンプがいい」と言ってるのではありません。SOULNOTEと正反対の音ですから、これを聴けばご自分の好みが把握しやすく、その感想を書いていただければ我々もあなたの好みを把握できるからです。
それからNmode X-PM1を置いている店は以下の通りです。多少、時間はかかっても聴いてくるべきです。少なくとも半日程度かけて隣の県に行けば聴けるはずです。
■Nmode X-PM1 販売店一覧
http://www.nmode.jp/dealer.html
また予算を10万円より下げるなら、いくらでもおすすめのスピーカーは挙げられます。あえてSOULNOTEやNmodeとの相性は考えず、いくつか挙げます。
■B&W CM5 ※13〜4万円出せるならおすすめ。解像感とシャープさ、ボリューム感あり
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=3978&sc=hf
※このスピーカーも私のブログで、以下のように記事にしました。ご参考まで。
「ツンデレな貴婦人、B&W CM5を聴く」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-2.html
■B&W 685 ※寒色系でシャープ、リアルです
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
■JBL 4307 ※ラフでワイルド、パンチのきいた熱い音
http://kakaku.com/item/20444311153/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4307.html
■JBL 4312M II ※同上
http://kakaku.com/item/20444311198/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
■PIEGA TS 3 ※透明感がありきれい。ただしパンチもきいている
http://kakaku.com/item/20442410937/
■QUAD 11L2 ※艶があるこってり系。暖かい音です
http://kakaku.com/item/20443211130/
http://www.rocky-international.co.jp/quad/L2/L2.html
■モニターオーディオ Silver RS1 ※ガッツのあるロック向き。パンチあり
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
以上、ENAMIHSさんの好みがわかりませんから、まったく傾向の違ういろんなスピーカーを挙げました。冒頭に挙げた1〜5の質問にお答えいただければ、上記のスピーカー群からあなたの好みに合わせていくつか絞ることができます。あとは試聴して決めてください。
繰り返しになりますが、試聴は絶対に必要です。音の好みは人により全く違いますから、Aさんは「これがおすすめだ」といっても、Bさんから見れば「なぜそんなスピーカーがいいのか理解不能だ」なんてことはよくあります。それがふつうです。つまり自分の耳で実際に聴いて確認しないとだめだ、ってことです。
書込番号:9430347
4点
「試聴しないで決めるのはギャンブル」とのことですが、正直申し上げてこれはかなり分の悪いギャンブルです。負ける可能性がとてつもなく大きいです(その筋の者達が胴元をやってる丁半サイコロ博打といい勝負でしょう ^^;)。お金が有り余っている人ならば別ですけど、そうでなかったら辞めておく方が良いです。
時間が無くて視聴される時間が取れないのならば、時間が取れるようになるまで待った方が絶対よろしいですよ。
ちなみに、私はsa1.0を所有しています。KEFのスピーカーを合わせてます。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07
そのほかに個人的にこのアンプに相性が良いのではないかと思っているのは、FOCALのスピーカーですね。能率が高くて音も肌触りが良いです。ですが、やっぱり試聴が必要かと思います。
いいものをゲットできるように祈ってます。
書込番号:9430596
1点
Dyna-udia様 おはようございます。そしてご指導ありがとうございます。試聴の大切さ、よくわかりました。
質問の答えですが問いを貼り付けられない(やり方が分らない(>_<))ため、答えのみを。
@澄んだきれいな音です
A中間くらいと言えばよろしいのでしょうか、でもどちらかと言うとシャープな音が好きです。
B元気な音が好きです。
C透明感にはとてもこだわります
Dこのシステムで聴くものを具体的に挙げます。
ポップス系では、ライブには必ず行くムーンライダーズ、Bonnie Pink、国外のジェニファー・ハドソン等の女性ボーカルが主です。
クラシックでは、最近の録音ではヒラリー・ハーン(Vn)、ファジル・サイ(P)等の演奏するソナタや、小編成の室内楽。古い録音だとキリが無いのですが、1950年代のバリリ四重奏団やグレン・グールド(P)のCDをよく聴きます。(実はマーラー、ブルックナー好きなのですが、大編成のオケラの再生は考えておりません。小さいSPでは再生できないという意味では無く、大編成オケやオペラは生の演奏に期待しているからです。従って頻回にコンサートホールに足を運んでいるので、家ではほとんど聴きません)
以上簡単ですが、挙げさせていただきました。よろしくお願い致します。Dyna-udia様の記事を読ませていただきます。今時パソコンが無いため携帯からですが…
書込番号:9430687
0点
元・副会長様 貴重な御意見ありがとうございます。
確かに負ける可能性の高いギャンブルはスリルがありますが、金銭的余裕が無いので…色々試聴するつもりです。
即買いしたかったのですが、皆様の意見に従うことにしました。
それにしても元・副会長様の記事を拝読するとますますsa1.0が欲しくなってしまいました…
書込番号:9430964
0点
ENAMIHSさん、こんにちは。
かなりお好みがわかりました。
いただいたお答えから、おそらくいちばん好みに合うアンプはSOULNOTE da1.0だと思います(「B元気な音が好きです」との一項目と、他の項目との兼ね合いでそう判断しました)。
このアンプは透明感や繊細さ、シャープさに加え、同時にパワフルな力強さも持っています。ただし実売22万円くらいですから、予算オーバーでしょうか?
■SOULNOTE da1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
次点は前回もあげたNmode X-PM1です。
http://www.nmode.jp/
ただしこのアンプはSOULNOTE da1.0クラスの押しの強さとはやや縁遠いです。というよりこのアンプのウリは、もっと別のところにあります(詳しくは私のブログ参照)。
で、スピーカーの候補ですが、お好みを類推した上でも、やはりダントツで前回あげたFOSTEX GX100がマッチします。たぶんほぼ「一択」と言っていいです。次点はDYNAUDIOの以下の製品あたりです。
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
このほか前回あげたB&W CM5やB&W 685もいけそうです。本当は、予算を度外視すればDYNAUDIO FOCUS 110(約20万円)がいいのですが……。予算オーバーですよね?
■DYNAUDIO FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html
また前回は候補に上げませんでしたが、ELACもまずまず合います(ただ予算に合うものがイマイチないです)
スピーカーの候補はこんなところです。
なお小編成の室内楽や、小編成のジャズのヴォーカル物など、低音が効いていない軽めのソースを聴くこと限定でしたら、sa1.0とFOSTEX GX100の組み合わせでもいけなくはないです。というか、そのテの音楽ならsa1.0はとても合っていると思います。
ただしお聴きになるムーンライダーズやBonnie Pinkなどのように、低音(特にベースギター)が効いた音楽になってくると、sa1.0とFOSTEX GX100の組み合わせでは低域が破綻します。別にsa1.0がだめだと言ってるのではなく、アンプには向き不向きがあるということです。
あとはよく試聴し、納得してからお買いになるのがいいと思います。
書込番号:9431071
2点
Dyna-udia様 たいへん解りやすい説明ありがとうございます。かなり参考になります。
da1.0やFOCUS 110、是非欲しいですが、予算がネックです(>_<)。それでも、皆様にコストパフォーマンスの良いものを教えていただいたので満足できるシステムが組めそうです。
教えていただきたいのですが、sa1.0、X-PM1とするとそれぞれどのようなCDPが合うのでしょうか?やはり同じ会社のものでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:9431250
0点
DYNAUDIOのCONFIDENCE C1を買いました。「人生の最終目標」だったので、どうやら私の一生ももう佳境のようです(笑)。冗談はともかく、これからアンプ選びが大変です。
現物はまだ手元にないですが、とりあえず所有するアンプ・ATOLL IN100SEで鳴らしてみてから(爆)考えますが、うむむ。「なんだよ鳴っちゃうじゃん」に一縷の望みをかけておりますが、おそらく果たせぬ夢でありましょう(笑)。システム総入れ替えは必至です。
そこでアンプ選びに関し、みなさんに参考になるご意見をいただけたらと質問スレを立てさせていただきました。このスピーカーを鳴らせるおすすめのアンプは何がありますか? また同時にCDプレーヤの候補もお願いします。いただいた候補のアンプ一覧を片手にショップで試聴を繰り返し、最終決定したいと考えております。なお希望するアンプのタイプは以下の通りです。
【予算】
50万円くらいまで(かなり無理すれば100万まで)。CDプレーヤも同グレードか、アンプが高くなり総予算のワクをはみ出るようなら、アンプよりやや低いグレードで考えています。
【システム全体に求めたい音の要素】
特に低域(特にベースギター)の解像度とスピード、キレ、瞬発力。またややもするとこれらと相反する要素である「適度」な量感や「適度」な重さのほか、力感やエネルギー感、躍動感、上から下までの密度感なども同時に求めたいです。
これらはすべてCONFIDENCE C1自体の特徴です。完全に鳴った状態のCONFIDENCE C1の音が上記です。特に強力なダンピングはこのスピーカー最大の個性ですから、絶対それを殺さないようにしたいです。もちろん空間表現も得意ですので、それも生かしたいです。
【希望するアンプのタイプ】
プリメインでパシッと鳴らすのが目標です(どうしてもセパならそれもアリ)。音色的には暖色系で、駆動力/制動力があり、低域が痩せないけれどもベースギターの輪郭は出るもの。
また躍動感や力感がありながら、一方では弱音の表現が上手いなど、繊細なソースもきちんと鳴らせるもの。このほかヨーロッパ的な翳りや「適度」な艶があるアンプも好みです。最近ヨーロピアン・ジャズのピアノトリオにハマってますので、翳りや艶は大事かも? ですので、できればヨーロッパ製のアンプを希望します。(私はヨーロッパのアンプはまるで無知です(^^;) もちろん他国のものでも、いいものならOKです。
デザインは極力シンプルで装飾的な要素がなく、飽きがこないものを希望します(デザインは大事ですね)。なお決心はついてないですが真空管アンプもアリかなとは思っています。
【希望するCDプレーヤのタイプ】
基本的にはアンプとセットになったものを考えますが、正直まだCDプレーヤまで頭が回りません(^^;。アンプと同じ価格グレードか、やや下のクラスあたりですかね。本当は音の入り口であるCDプレーヤは大事ですが、予算の都合であまりワクを取れません。無理ならとりあえず現在所有しているプレーヤで当面運用しようかとも考えています。
【よく聴く音楽】
●1990年代以降のヨーロピアン・ジャズのピアノトリオ
Tonu Naissoo Trio、Walter Lang Trio、Gilles Hekimian Trio等。
●主に1990年代以降のジャズ
Brad Mehldau Trio、John Scofield、Pat Metheny(ソロ名義限定)、Cassandra Wilson、Tower of Power(70年代限定)、Michael Brecker。古いものではBill Evans、Miles Davis。
●アメリカ的なR&Bやスワンプ・ロック、ニューオーリンズ・ファンクなど泥臭い音楽(70年代限定)
Aretha Franklin、Little Feat、Jesse Ed Davis、Dr. John、Donny Hathaway、Leon Russell、The Meters。
●ボサノバ
Joao Gilberto、Antonio Carlos Jobim、Toots Thielemans等。
【候補のアンプ一覧】 (ほとんどが未試聴です。価格を元にグレードだけ考え羅列しました)
1. TRIGON ENERGY (デザインがすばらしい。でも出力や駆動力不足?)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html
TRIGON SNOWWHITE (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html
TRIGON DWARF (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/dwarf.html
2. Unison Research Sinfonia (試聴し気に入りました)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm
3. AYRE AX-7E (ATC SCM40で試聴しました。低域がやや甘く制動力不足かも?)
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html#IntAmp
4. PASS INT-150 (アメリカ的なR&Bやスワンプに特化するならいいですが……)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
5. KRELL KAV-400xi (同上)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html
6. OCTAVE V70
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html
■以上、よろしくお願い致します。
0点
Dyna-udiaさん
DYNAUDIOのスピーカーも追及してみると大変な道のりが
待ち構えていたりするのでしょうか。。^^;
個人的には、
>【希望するアンプのタイプ】
左右独立した電源から給電されるモノラルアンプx2の
構成が良かったりするのかなーとか思ったりしてます。
ドワーフ?
(アキュやラックスマンのモノラルパワーアンプを想像
しているわけじゃないのですけど。。ありゃ値段的にも
化け物ですよねぇ)
>【希望するCDプレーヤのタイプ】
TASCAMあたりのCDプレイヤーもねらい目?
書込番号:9421384
0点
こんにちは。
ついにC1買われましたか(^^
C1らしく鳴らせるアンプですか・・・
ご存知とは思いますが、暖色系や低域の量感を強調するタイプは、一般に解像度、スピード、空間表現が
下手で両立しないのが普通で、これらを重視すると候補は絞られると思います。
しかし、ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、音場の広さなどは重視されないと
思われますので、かなり候補は広がると思います。
以下は私的な意見ですので参考になるかどうか。
DYNUDIOのハイエンドクラスで定番アンプといえばFM、SPECTRAL、CHORDあたりでしょうか。
どれを選んでもかなりの高額になりますね(^^;
挙げられた中ではTRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。特にKRELLは音像が肥大し
C1とは方向性の違う音で長所を活かせないでしょう。TRIGONはパワー感のみを強調した感じの音で
どうなんでしょう?荒っぽい音です(^^;
他の候補は聴いていませんが、海外の50万前後クラスでは私的には候補に挙がりそうなものは思い当たりませんが
唯一気になるのは、未聴ですが予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。
100万以下ですと、ORPHEUSがぎりぎりで候補になりますが、プレーヤーと合わせると定価で200を超えます(^^;
一度聴いてみてはいかがでしょう。
他にはPRIMAREのセパレート、LUXの600シリーズあたりが好みに合うかどうかといったところでしょうか。
更に安くならばSOULNOTEのma1.0が比較的暖色系で低域の量もある方なのでC1の長所を消さないという意味で
合うように思います。
私的には50(60)万クラス以下のプリメインではma1.0かX-PM1の2択になるように思います。
プレーヤーを安く上げるならば、Nmode X-CD1+SOULNOTE dc1.0の組み合わせがおすすめでき、
下手な100万クラスのプレーヤーよりも良いと思います。
何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。
書込番号:9421680
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。
全く聴いたことが無いのに恐縮ですが、プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。
DYNAUDIOにはデジアンが合うそうなので是非聴いてみて下さい。
書込番号:9421734
1点
みなさん、こんにちは。
■Rickenbackerさん
>ドワーフ?
TRIGON DWARF、美しくてかわいいんですよね。音を聴いたことがないのでなんともいえないのですが(^^; TASCAM、コストパフォーマンスが高いですね。ありがとうございます。
■umanomimiさん
>ついにC1買われましたか(^^
行っちゃいました(^^;
>C1らしく鳴らせるアンプですか・・・
何度か試聴した時のアンプはVIOLA CADENZAと同SYMPHONYなんです。あれなら音に何の文句もないのですが(笑)。値段に文句が大アリなので、なんとかプリメインであの音を再現しようとしています。
>ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、
>音場の広さなどは重視されないと〜
ええ、さほど極端には重視しないです。それらに強くこだわると特定の数機種になっちゃいますよね(^^;
>TRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。
ありゃ、そうなんですか。聴いたことないのですが安いので上げました(笑)。うむむ。
>予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。
サファイアを鳴らす最低限クラス、ってやつですよね。聴いてみたいです。
>何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。
ありがとうございます。とりあえず家ではATOLLで鳴らしながら(笑)、時間をかけて試聴して決めます。ただ試聴するにしても機種をリストアップし、また絞る必要があるのでお知恵拝借と考えました。ではでは。
■ニャン友♪さん
>名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。
はい、そうですね(笑)
>プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。
ありがとうございます。ちと見てみます。
書込番号:9422051
1点
Dyna-udiaさんこんばんわ
CONFIDENCE C1ご購入おめでとうございます。
大きく出ましたねー
DYNAUDIOの音は結構気に入っている自分は聴けない機種ですね。
聴いたら愛機S-A4SPT-VPが愛機じゃなくなりそう(笑)
関係ないですが我が家もサイドプレスHS/NR導入でパワーアップします。
サファイアをX-PM1でならせたと吉田苑が言っているので
いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
暖色系というとお話は別ですよねー
アンプは自分の自分の知ってるものの中からは出てきませんね。
そんなんでレスするのはどうかと思いましたが
CDPはAirbowから考えてみてはどうでしょう?
逸品館の社長の好みかは知りませんが
Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
コストパフォーマンスも抜群ですので候補に入れてみてはどうでしょう?
DV6600/specialを持っているんですが
友人に値段と重さとユニバーサルと言ったら
本当に?といわれてしまいました。
書込番号:9423443
0点
masardさん、こんにちは。
>いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
>暖色系というとお話は別ですよねー
そうなんですよね。デジアンはコストパフォーマンス高いしメリット大きいんですが、自分は音色がだめなようで時代から取り残されています(^^;
>Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
ほー、そうなんですか。要チェックですね。ありがとうございました。
書込番号:9424771
0点
Dyna-udiaさん おはようございます(初めましてかな)
もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます
アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、BLADELIUSなどどうでしょうか
Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。暖系ではないかなとは思います
試聴候補には残された方が良いのではないかと思います
書込番号:9425716
![]()
0点
ShowJhiさん、初めまして。
>もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます
はい。ひょんなことから行っちゃいました。ありがとうございます。
>アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
>BLADELIUSなどどうでしょうか〜
お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか? BLADELIUS Thor MkUはB&W CM5とPMC TB2iで聴きました。ただCDPがESOTERIC X-05だったせいか、寒色系のCM5ではカリカリに音が細めになり、キンキンと高域も耳についていい印象がないです。ただ暖色系のPMC TB2iと組み合わせたときは、バランスが取れたのか気にならなかったです。
またBLADELIUS TyrのほうはFOCUS110で一度聴きましたが、このときも印象に残っておりません(^^; ただこのときは試聴環境が悪くその影響かもしれませんが。CONFIDENCE C1を鳴らすならTyrの方ではなく、グレードからいってもThor MkUでしょうか。
CONFIDENCE C1に繋ぐとどう鳴るのか聴いたことがありませんから、ものは試しですね。PMCのときのような好バランスになってくれればいけそうです。
>Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。
>暖系ではないかなとは思います
>試聴候補には残された方が良いのではないかと思います
ありがとうございます。人により分析は異なりますものね。なので最終的には自分の耳で聴かなければ答えは出ませんね。
実はKRELL KAV-400xiなら某専門店で展示機が30万円で出てるもので…(^^; あとPASS INT-150も展示機が50万円でした。それぞれ2年、1年しか展示してなかったらしくおトクだなぁ、と。思わずリストに入れました。ただ、いま私が聴いている音楽には、やはりヨーロッパのアンプの方がいい気がするのですよねえ。音色とか雰囲気とか。以前みたいにR&Bやアメリカのジャズばかり聴いているなら別ですが。
書込番号:9425908
0点
みなさん、こんにちは。
試聴するアンプの候補をいくつか追加してみます。以下のアンプをお聴きになられたことがある方、また聴かれてなくてもご意見がある方は、ぜひ忌憚のない分析をお聞かせください。追加する候補は以下の通りです。
1. BLADELIUS Thor MkU
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html
2. HEGEL H200、H100、H1のいずれか。
http://www.electori.co.jp/hegel.html
3. DENSENのセパレート、B-200(PRE)と、B-300XS(POWER)もしくはB-320(同)
http://www.imaico.co.jp/densen/
4. PRIMAREのセパレート、PRE 30(PRE)と、A30.2(POWER)もしくはA33.2(同)
・PRE 30(PRE)、A30.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html
・A33.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html
※PRIMARE I30(プリメイン)ではさすがに厳しいですよね?(^^;
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■以上、ご意見お待ちしております。
書込番号:9426005
1点
こんにちは。
PRIMAREでしたらプリ+パワー、プリメイン共に聴いていますので簡単にコメントしてみます。
ただし、パワーはA32ですが。
PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、Dyna-udiaさんの
お好みに合うかどうか(合わないような気はします(^^;)
まずI30ですが、これは簡単に言えば音色はSOULNOTEのda1.0にそっくりです。
並べて聴き較べなければ分からない人は少なくないと思います。
違いといえば、da1.0より解像度を落としてやや大人しくした感じでしょうか。
駆動力や定位もda1.0に譲る感じです。
私的にはC1とは合わせ難いですね。
セパレートの方ですが、音色は当然ながら?やはり似ています。
全体的にI30より情報量、スピード、解像度、パワー感を増した正に上級機の感じですが、
情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
試聴時の店長に伺った話では、パワーは良いがプリが今一つとのことでした。
何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。
書込番号:9426183
1点
umanomimiさん、こんにちは。
>PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、
>Dyna-udiaさんのお好みに合うかどうか〜
いやぁ、今のATOLLを買ったときには、最後はPRIMARE I21との二択になったんですよ。ぜんぜん方向性がちがいますが(笑)、接戦でした。
6曲ほど比較試聴したところ明らかにPRIMAREのほうがくっきり輪郭も出しクリアでした。実はもうATOLLに決めかけていたので、内心かなりアセりました。が、最後にアレサ・フランクリンをかけたらATOLLの圧勝(熱い!)だったので、その1曲だけでATOLLに決めました。
あのときアレサをかけなかったらPRIMARE I21を選んでいた可能性も高いですし、ずっと気になるブランドでした。
>セパレートの方ですが、(中略)情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
へえー。PRIMAREのセパよりもda1.0の方が勝る要素が多いのですか? (スピード、解像度とか?)。ふうむ。私は単純にPRIMARE I21とくらべてもI21のほうが好みです。スペック面には出ないよさがあるように思えます。
>何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。
いえ、特に「強調」したものでなくてもいいんです。ごく普通ていどの量感があれば。PRIMAREはI21しか聴いたことがないですが、まあ寒色系ですけどさほど気にならなかったです。素朴に「いいな」と思わせる魅力を感じました。
【追伸】 (umanomimiさんへのレスではありません)
DENSENはプリメインのB-110では、C1を鳴らすにはやはり力不足ですかね?(^^;
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
B-110はFOCUS140を繋いで一度聴いたきりですが、あまり印象に残っていません。(そのときは低域がボワボワにふくれすぎ、音楽性うんぬん以前に鑑賞に堪える音ではなかったです)
redfoderaさんはDENSENのどの機種をお聴きになったのかなぁ……(いえ独り言です(^^;)
書込番号:9426497
0点
Dyna-udiaさん こんばんは
> >アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
> >BLADELIUSなどどうでしょうか〜
>
> お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか?
スピード不足だと思ってますよ。でも、暖色だと思います
TyrとThor MkUは、きちんと比較してないので、コメントは避けます。
音は兎も角、リモコンの印象が強かったな
Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
PassINTに近いと思います
ある意味、暖系に入るのかな。
聴いて損はしないと思います。
細かい分析、言い回しが苦手なんですみません。
書込番号:9427881
0点
Dyna-udia さん
老婆心で情報提供させて頂きます。
このショップのアンプをお試しください。私の知る限りこのショップのEPM-10WVは、100万円までなら音質・スピーカの駆動力供にライバルはありません。
http://www.ay-denshi.com/index.html
試聴機が貸し出し可能です。
オリジナルアンプの製作も請け負ってもらえます。大手真空菅アンプメーカのエンジニアだった方の経営するお店です。社長は非常に謙虚な方で信頼できます。
書込番号:9428259
1点
Dyna-udiaさん こんばんは。
C1購入おめでとうございます。いやあ羨ましいです。
僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
労いの言葉だけにしておきます。
先日日本橋に友人と[試聴ぶらり]をしたのですが、一軒のお店で
DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
製造過程や設計過程等が紹介されたDVDですが、実によかったです。
僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
他のメーカーも同じようなDVDがあればぜひ見てみたい。
とにかくおめでとうございます。いいアンプ見つけてくださいね。
書込番号:9429046
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
おめでとうございます。
とっても標高の高いところまで昇られましたね。
いくつか私のコメント待ちを頂いている様ですが、恐縮しきり&買いかぶり過ぎですよ(苦笑)
一回り違うLS5/12aでしか引き合いに出せませんのでイメージからいっぱい割引して下さい。
KRELLに関して・・・
もともとギラギラで派手な鳴り方が売りのブランドでしたから古めの機種だとしっくりきません。
低域の思考がLAのスタジオ・シーン的なのでヌメヌメ感は希薄です(笑)
ポップス・ポップウェルは既に去りパティトウッチ的(GRP的?)なタイトさでまとまる感じです。
但しここ数年の製品は随分と精練されてきますし案外はまってくれるかもしれません。
S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
雑誌ではS3.4との組合せが酷評されてますが聴かないと分からないと思います。
http://ichinose.tblog.jp/?eid=213346
DENSENに関して・・・
聴く機会に恵まれたのはB-110プリメインとCDプレイヤーB-410です。
実は一緒に聴いたわけではなくてB-110はCM-5との組合せを店頭で、
B-410はアビーロード・スタジオのプリプロ・ルームでClasse'プリメイン+802でした。
B-110は本体のパーツが凍てついて間接音を再生しないのか?というぐらい前に飛ばしてきます。
むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
セパレートは「On And On」で話に聞いただけで試聴経験はありません。
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-410
候補になくて試聴に加えてもらいたい物が・・・
Dyna-udiaさんが既に上級機を試聴されたYBAにあります。
YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
(あくまで上位シリーズとの比較ですが)濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
解像度は他の機種に譲るだろうけどペトルチアー二はLS5/12aで一番気持ち良く聴けた気がしました。
造りも丁寧だしデジタル・ボリュームとデザインがお気に召せば悪い組合せではないと思います。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html
書込番号:9429559
![]()
1点
Dyna-udiaさん、はじめまして。
ご存知かもしれませんがavcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
http://www.avcat.jp/avnews/
日本導入は未定でしょうが、気になるモデルではあります。
私は以前オーディオユニオンでDENSENの音に好感を持ち(細かいニュアンスは伝えられませんが音場感が良かった)、代理店からDENSENのカタログを取り寄せました。
資料発送の対応はスピーディでしたが、カタログはヤル気なさげですので、日本に入ってこないかもしれません。
以上、ご参考まで…
書込番号:9430158
0点
みなさん、こんにちは。レスありがとうございます。
■ShowJhiさん
>Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
>PassINTに近いと思います
>ある意味、暖系に入るのかな。
ヘーゲルの件、とても参考になります。
パスに近いのですね。了解です。ぜひ聴いてみます。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>試聴機が貸し出し可能です。
いいですね。
サイト、拝見しました。なかなか個性的です。検討してみます。
■てつじん28ごうさん
>僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
>労いの言葉だけにしておきます。
とんでもないです。ありがとうございます。
>DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
それ、私ももってます(笑)
>僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
おおー、ホントですか! お安くしときますよ(爆)
というかまじめに以下のあたりどうですか? おすすめです。
EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html
■redfoderaさん
>とっても標高の高いところまで昇られましたね。
こんなに早く登るとは思ってなかったのですが、出来心で(^^;
>S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
おお、参考になります。聴いてみます。
>むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
>神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
すごい表現だな(笑)。
それはスピードがあるってことですか?(^^;
>YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
>(あくまで上位シリーズとの比較ですが)
>濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
>奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
おー、よさそうですね。300は聴いたのですが、基本的には好きですがややこってりで低域が膨らみすぎる気がしましたから。それらが修正されてそうですね。ありがとうございます。
■persimmon65さん
>avcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
いえ知りませんでした。すごい! 参考になります。代理店さんに聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:9431512
1点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
購入お祝いとして自宅の壁コンセント(オヤイデR-1)無料で交換さてもらいます(爆)
ところでアンプの件ですが、ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。確かスピーカーはジョーダンのノートだったと思います。案外イケるかもしれません(汗)
しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。そのへんはハイエンドのお持ちの方のアドバイスが適切かと思います!
今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、楽しんで沼に落ちて下さい(笑)
改めて購入おめでとうさんでしたo(^-^)o〜。
書込番号:9433131
1点
ローンウルフさん、こんばんは。
>アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
>てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
ああーっ、スミマセン(^^; SCM19を経由し、C1は人生終盤の目標にするつもりだったのですが……途中を飛ばしちゃいました(笑)
>ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
>低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
おおー、参考になります! ほしかった情報です。
>パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。
それは、パスよりスピードはないということですか?
>しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら
>100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。
あひゃー(^^; いや普通はそう考えると思いますが、なんとかプリメインで鳴らしてやろうと画策してます。しばらくもがいてみます(笑)
>今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、
>楽しんで沼に落ちて下さい(笑)
ハ、ハイッ。DYNAUDIOと落ちるとこまで落ちる覚悟です(^^; (一種の駆け落ちです)
書込番号:9434355
1点
みなさん、こんにちは。
ConfidenceC1、現物が届きました。驚いたことにATOLL IN100SEで朗々と鳴っています(爆)。まあいい意味で低域がおおらかなアンプですから、このスピーカーならではの強烈なダンピングの効いた低音は出ませんが。
オーディオ的快楽を追求するのでなく、音楽を楽しむ目的で聴くなら現状でもまったく問題ないです。どんなとんでもない音が出るかと怯えてましたが、まったくの杞憂でした。低域は密度感もあるしキレもまずまず、ベースギターの輪郭もあります。もっとも私はこれから強烈なダンピングを求めて、アンプ選びにさ迷うつもりですが(^^;
しかしATOLL IN100SEの駆動力とコストパフォーマンスには驚きました。販路が広くないのでメジャーではないですが、もっとたくさんの人にこのアンプのよさを知って欲しい気がします。今後、予算と好みが合う方には積極的にすすめる気になりました(笑)
書込番号:9440041
3点
沖縄料理店を経営する者です。
沖縄民謡にはとても高い音(女性の声や笛)があり、ときにはお客様の耳障りとなってしまいます。しかしながら、お客様に店で沖縄の雰囲気を味わって頂くには、音楽は不可欠です。
今は高い音の少ない曲を選んで流していますが、高い音のある曲も流してみたい為、良いスピーカーやアンプを探しています。
音量を変えずに、高い音を制御するにはどのような方法があるのか教えてください。又、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。
店の大きさは2.7m(H)x 5m(W)x 7m(L)です、、、
0点
はじめまして。
ちょっと反応してしまいました(地元が沖縄なもので^^ゞ)
中高音以降の高域は、確かに甲高いですね。ずっと昔、周波数の
分布を調べてみましたが、それはもう山でした。中音〜高音が見事に
飽和してるような感じでした。。。。
ちょっと古い録音の民謡ですか?そうでしたらすごく納得
できます。。
こういった演出的に目立たなくしたい向きのスピーカーの
選び方なんですが、
・能率の低いもの。
・壁に取り付けられるブラケットが用意されているもの
が重要です。能率の低いスピーカーに、高域がおとなしいアンプ
とを組み合わせます。そしてご来客のお客様の目線ではなく
耳線(?)に向かないように、スピーカーの設置向きは背中を前に
します。
スピーカーは天井の梁とかに置く感じがベターです。
これは経験的なものです。他の識者からも情報が寄せられるかと
思います。
次に、スピーカーそのものを布で軽く包んでみると、高音を
押さえつけることができます。包み方次第で高音の出方を
調整できます。布は厚手が理想です。
お店の雰囲気にあうと良いのですが。。
書込番号:9407200
![]()
1点
shohei3732さん めんそ〜れ〜
追加〜春雨カリーロックと海ぶどう、ゴーヤチャンプル頂戴!
…さてスピーカー壁付け定番ですがボーズ201あたりでちょうど良いかと(広さから)
アンプはAVである必要なければデノン1500をチョイスします
壁掛けの金具結構高いのでまとめて中古で捜すと良いかもです ハイ
書込番号:9407266
1点
Rickenbackerさん
お返事有難うございます。
斬新なアイディア、有難うございました。早速お店で試してみたいと思います。(このテストがうまくいけば、全国の沖縄料理店を経営する方の参考になったのでは!?)
お店では知名定男さん、嘉手苅林昌さん、ビギンなどの落ち着いた歌声を選んで流していますが、本当は登川誠仁さん、大城美佐子さん、山里勇吉さん等の好きな曲も流したいです、、、
ご質問ですが、高域がおとなしいアンプ、とは、仕様の中のどのパラメーターを参考にすれば良いのでしょうか?
また、能率の低いスピーカーについても、仕様の中のどのパラメーターを見れば良いのでしょうか?周波数、dbなどですか?
もし宜しければ教えてください。
書込番号:9407591
0点
こうたろうらぶさん
お返事ありがとうございます!
レストランに使用するスピーカーとしてBOSEの101や201がネットで検索で一番最初に出てきて、実際に購入しようか迷っていたところでした。ホームページを見ると、小規模店舗用のスピーカーについても詳しく知ることが出来ます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/index.jsp
ただ、今いち良く分からないのは、201Vのどういう機能がレストラン向けなのか、というところです。もし、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:9407679
0点
やさしく刺激の無い音調で高音質
しかも少スペースと小さな店舗にはビクター EX-シリーズがお勧めです。
http://kakaku.com/item/20708010377/
BOSEがお好きでしたら301AVMなど天釣りブラケットで下げて店舗にはピッタリでBOSEでは珍しくまともな音調です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RNWN_ja&q=301AVM
またこのスピーカーはアンプでの変化は少ないタイプのもののようです。
※現在程度の良いものでYオク相場2〜3万円ペア
書込番号:9414763
0点
返信遅くなりました。。
(すいません最近本業が忙しいのと、
久しぶりに友人に呼ばれて、あるラジオ番組の公開録音に
立ち会ってまして。土日まったく見てませんでした)
高域のおとなしいアンプとは、例を挙げるとデノン製アンプを
指しています。デノンのアンプは低音が良く出てきますので
相対的に音量を下げることで高音の出方を抑え込めるという
考え方です。
。。。あ、こうたろうらぶさんが既にデノン製品を挙げられて
ました^^; 失礼しました。
デノン以外のアンプでも高域を調整するツマミを持ったもので
あれば、一応同じことが行えます。
ところが、今回の対応、女性の声や笛や四つ竹(チャキチャキ鳴る
カスタネット状の楽器です)の音量を抑えることについては、
上記の広域のおとなしいアンプでは完全な対策は取れないです。
これを考慮して、布を被せる提案を致しました。
アンプについては、この製品が良いです。という明確な回答が
できなくて申し訳ないのですが、高域の調整ツマミ(トレブルつまみ)
を持ったアンプをご用意していただければ、良いかと思われます。
ここからは本題と少し離れます。。
長い目で視野を少し広くしますが、グラフィックイコライザと
よばれる、「ある周波数をカット/ブースト」する製品があります。
これを、アンプと、再生装置(CDプレイヤー等)の間に導入して
接続しますと、好みの周波数特性を設定した演出が可能です。
(余談ですが、公開録音に立ち会ったときはグライコで
風音を取ったり不要な低音をカットしたりをやってきました)
現状は、民謡の楽曲をBGMで聞かせるということですが、
今後チョットした演奏会やってみようといったイベントにも
この製品があれば役に立ちます。
もし、グライコを導入された場合は、アンプは逆にトレブルツマミ等は
弄らず、布を被せる対策も不要になると思います。
ご参考までに。
グラフィックイコライザ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
「CLASSIC PRO」の「CEQ1215」という製品名が掲載されています。
店舗使用では、上記のようなステレオに対応したもので15バンドくらいの
細かさのグライコが最適です。。
書込番号:9421068
![]()
0点
HDMasterさん
書き込み有難うございます。
今度オーディオ売り場に行って試してみたいと思います。
書込番号:9421591
0点
Rickenbackerさん、
有難うございます。
昨日日曜日、いろいろ探しましたが、結局マランツのアンプとスピーカーを買いました。理由は古いモデルが安くなっていたから、、、です、、、
BOSEのお店にも行き、いろいろ比べましたが、沖縄音楽の高い音を制御する、という意味ではどのメーカーのスピーカー(自分の財布の手が届くくらいのもの)ではそんなに違いがありませんでした。
購入したアンプはTrebleとBaseのノズルも付いています。
店に持ち帰り、早速取り付けたところ、いろいろ調整しましたが、やはり高い音が気になったので、布を被せたり、スピーカーの位置を壁側に向けたりすることにより、だいぶ良くなりました。
イコライザのご紹介ありがとうございます。お手頃の値段のものもありますね!来週末はイコライザを見に行きます。
書込番号:9421609
0点
こんにちは。
お店の音の方、イコライザを入れる事によってかなり良くなってきました。しかし、まだ以下の問題があり解決したいと思っています。ご意見お待ちしております。
店1階は冷蔵庫、エアコン、外からの騒音があり、BGMの音量を低くし過ぎると全く聞こえなくなってしまうので、音量を上げると、2階のBGMがうるさくなってしまう。
質問:
1階と2階で違う音量で音楽を流したい場合、どのような付属品を購入したら良いのか?
購入したアンプ:Marantz PM7001
イコライザ−:Behringer Ultra Graph Pro FBQ1502
宜しくお願いします。
書込番号:9471541
0点
グライコ、導入されたのですね、
実はグライコを使うのではないかと思っていました^^
見た目にもカッコイイですもんね。
http://us.marantz.com/Products/1647.asp#
アンプについてなんですが、
上記のアメリカのmarantzサイトに掲載されているアンプで
間違いありませんでしょうか?
このアンプには、背面にスピーカーを2組接続することが
できます。実はいろいろ案を思いついているのですが、
まずひとつ目を投稿致します。今の機材のまま、なにも
追加しない費用をかけない方法です。
案1:
marantz製のスピーカーが2台ありますので、1台を1階、
1台を2階に配置します。アンプの背面の、Speakersの、
System1側の左右にそれぞれ接続して、1階と2階の音量の
調整は、バランスのつまみで行います。1階が少し大きめの
音量になると思われますので、もし1階用スピーカーが右
チャンネル側でしたら、バランスは右が大きくなるように
すこし回してあげます。
欠点は、各階ではステレオで聴けないというところです。
なお、上記案は一番よく用いられている設置方法です。
営業上発生する騒音は、この音の源付近にスピーカーを配置
しないことで、一応解決できると思うのですが、やってみないと
なんとも言えないところがあります。
外の騒音が一番大きいですか?
書込番号:9473437
1点
Rickenbacker さん
いつもいつもすみません!
あまりこのトピとは関係はりませんが、実は工場で働きながら、週末や仕事の後に沖縄料理店を見ています。
5月1、2、3日と会社が休みでしたので、3日間友人と音響設定について試行錯誤しました。、、、ほんと難しいですね!
@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階、左のスピーカーを2階に設置するわけですね。CDはモノラルで録音しているので問題ないと思います。来週末、テストしてみます。
もうひとつのアイディアについても是非教えてください。
A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。これが困りもので、20分間動いて、20分間止まります。
それから、外にバイクが走る音(ランダムのタイミング)、そしてエアコンの音(常時)です。
冷蔵庫が止まったときが一応一番静かなときで、そのときにBGMがうるさくならないよう極力ヴォリュームを小さくしています。冷蔵庫が動くと聞こえなくなる曲もあります。
スピーカーの配置ですが、添付ファイルをご確認ください。(開けるかな?)
最適なスピーカー配置について、教えてください。
B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?選曲にも気をつけたいのですが、心地よいBGMを選曲するにあたり、どういうところに気をつけたら良いのか、、、もしアドバイスがあればお願いします。
たくさんの質問で御迷惑かもしれませんが、教えてください。
書込番号:9489918
0点
先週末、困った問題がありました。。。
@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、ヴォリュームを極力抑えます。しかし、曲によっては全く聞こえなくなってしまうものもあります。(音源となるCDの音量が小さいんだと思います)
違うCDアルバムから好きな選曲をしてNeroというソフトを利用しCDに焼いた後、各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が付いています。各曲に対し設定できるのですが、これを調整し、@の問題を解決することは可能でしょうか。参考までに、イコライザ−調整画面を添付します。
B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、アドバイスがあれば教えてください。。。
たくさんの質問本当にすみません。
書込番号:9490106
0点
shohei3732さん
返答遅くなりました。今年はGWはGWでもゴールデンワークでした(涙
実は今仕事中(笑)でして、またいつ返答できるか不明ですが、なるべく
投稿したいと思います。
[9489918]番の投稿の内容ですが、
>@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階
>左のスピーカーを2階に設置するわけですね
はい。全くそのとおりです。
>A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。・・・・・
最適なスピーカー配置について、教えてください。
冷蔵庫の音がうるさいとのことですが、冷蔵庫の音としては、やはり
コンプレッサーの音になりますでしょうか。きっと20分間冷気を出して
少し休んで。を繰り返しているのでしょうね。
HOSHIZAKI電気の冷蔵庫等ご使用されているのでしょうか?
冷蔵庫の設置自体に改善の余地がありそうなので、もう少し冷蔵庫の
いまの状況についてお伺いしたいです。
※大抵は、冷蔵庫の足のどちらかが宙に浮いている状態や傾いている
状態ですと、鳴りが大きいそうです。
>B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?
居酒屋さんで、心地よいBGMですか。。。
これですね、人間の心臓の鼓動に近い速さで演奏されている音楽がBGMとしては
良いとの話があります。つまり、言い換えると、店内をにぎやかにしたい場合は
心臓の鼓動よりも速いテンポの曲を鳴らせば効果ありなんだそうです。
2009/05/04 15:05 [9490106]
>@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、・・・・
>各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
この手の音量・音質調整で重宝するソフトがあります。実はフリーソフトなんですが、
SoundEngineというものがあります。操作を覚える必要がありますが、ちょっとした
ミキシングコンソール並みの機能を持っています。
http://www.cycleof5th.com/
からダウンロードできます。
>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・
イコライザ−調整画面を添付します。
一応、念のためにご了承していただきたいことがあります。
元の楽曲に対して、ご自身が音質調整される分は全く問題ありませんが、営利目的で
使用する点には法的に抵触するかもしれません。
上記のソフトで、同様の調整が可能で、恐らくNeroよりもきめ細かいと思いますが。。。
ちょっと気にされたほうが良いかもしれませんね。
※なお、添付していただいている画像なんですが、こちらで確認できませんでした。
(現像中です。しばらくお待ちください。と表示されています)
>B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
リミッターやノーマライズ等の調整事項ですね。
これは、レコーディング用語でも登場してきます。最終段階で、たとえばレコードやCDという
入れ物に収まる範囲内で音が割れたりしない程度に音を抑えつつ、小さな音は少し大きくして
あげるという調整機能のことです。
この平均化するにおいては、どの信号を特に注目して処理するかという観点がいくつかあって
RMSという項目があるんです。
この項目についても、SoundEngineでサポートしています。
(詳しくはSoundEngineのオンラインヘルプをどうぞ。調整事項が
いっぱいあって楽しいですよ)
>C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、
アドバイスがあれば教えてください。。。
一旦、イコライザのつまみを全部フラットにしてから、約800Hz以上の音域全部に対して、
イコライザのつまみを下げてしまいます。
そのあと、アンプの音量を少し上げるといいバランスになります。
(耳障りな音域は、そのつど下げてしまってかまいません)
書込番号:9508809
1点
たいへん失礼しました。
レストランなんですね。
居酒屋は訂正いたします。
書込番号:9508845
0点
Rickenbackerさん
非常に詳しいご回答誠にありがとうございます。
実は僕の店はある東南アジアの国にあります。周りに相談する人もいなくて、困っていました。
前回はちょっと質問が多すぎた、と反省しておりました。お仕事の方もお忙しそうなので、お暇なときにご回答お願いします。本当にありがとうございます。
1)>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・イコライザ−調整画面を添付します。
確かに画面表示されないですね。おかしいですね。もう一度下記に添付してみます。
2)SoundEngineをダウンロードしたのですが、動きません、、、どうしてだろう。他に似たようなフリーソフトがあれば教えてください、、、
Neroを使用して調整をしていきたいと思います。
3)「Neroイコライザ−画面1」の中に、サンプル周波数(F)とゲイン(G)とありますが、これは何かお分かりになりますか、、、?
4)「Nero平均化」画面に「パーセント(P)」とありますが、これを上げるとどうなるのか、また逆に下げるとどうなるのか。「最大化」ってなんでしょう、、、?
5)冷蔵庫のメーカー、モデル、ですか!?、、、知らない!!今週末店に行って調べてみます。
書込番号:9509938
0点
よくクチコミなどで能率の高いスピーカーがいいという書き込みを見ますが高能率であることのデメリット、また低能率のメリットって何でしょうか?
あと何dbを境に高能率と思った方が良いでしょうか?
スピーカーの選択基準として能率はかなり重要視した方がよいのでしょうか?
例えば同価格帯の二種類のスピーカーがあって音色は両方好きで甲乙つけがたいとします。
『デサイン』『サイズ』『能率』『インピーダンス』『シングルかバイワイヤ対応か』『再生周波数帯域』他にも色々選択基準があると思いますが能率の優先順位は上の方がよいのでしょうか?
質問ばかりですがわかる範囲で構わないのでおしえてください。
0点
「能率の高いスピーカー」でWEB検索すれば情報は色々ヒットしますよ。
個人的には余程クリティカルな状況・構成でもない限り外して良い項目だとは思います。
逆を言えば、考慮に入れる場合は、能率を考えなきゃならないほど余裕のない構成という意味ですから、
それは構成上問題がある、という意味でもあります。
#マニアックにこだわりたいという場合を除く。
書込番号:9371131
0点
一般にスピーカーは、最低音域で低能率になりますので、この音域の能率に中高音を合わせると低能率のスピーカとなりますが、最低域まで伸びた音質(ワイドレンジな音)となります。
逆に高能率のスピーカーは、相対的に最低音域への伸びが少なめです。
一方、低能率のスピーカーから、元気の良い、朗々とした音を出すには、高性能なアンプが必要になります。
比較的低価格のアンプでも楽に音を出せるスピーカーは、能率が90dB以上でインピーダンスが6Ω以上でしょう。
書込番号:9372227
2点
組み合わせるアンプを提示しといたほうがよいですよ。
アンプの型番によって考え方も変わってきます。
出力W数やグレードなんかが重要なポイントになってきますかね。
書込番号:9372507
0点
ウェアのウェアさん、こんばんは。
「いい質問だなあ」と感心して読んでしまいました。気になりますよね、これ。なんか「スピーカー選びのコツ」みたいな本を作るときネタになりそうですね。
技術的な解説は私なんかより詳しい方がたくさんおられるのでおまかせして、相場観みたいな話を書けないかなと考えました。
まずスピーカーの能率を意識するのってどんなときでしょうか? これはシチュエーションによってちがいますね。
たとえば(1)すでにシステムがひと揃いあり、スピーカーだけを買い換える場合なのか? それとも(2)これからシステム全部をいっしょに買おうとしているのか? あるいは(3)お気に入りのスピーカーをすでに持っており、もっとスピーカーの能力が発揮できるアンプに替えてやろうか? というケースも考えられますね。
(1)なら今のアンプで鳴らせるスピーカーを、と考えるでしょうし、一方、(2)ならゼロから組み合わせを考えればいいんだから深刻な問題ではありませんね。また逆に(3)だとすでに持っているスピーカーの能率を念頭に置きながらアンプを選ぶかもしれません。
ただ個人的にはオーディオの花形はスピーカーだと思うので、まず実際に音を聴いてみて気に入れば、能率うんぬんではない気がします。とにかくそのスピーカーが実力を発揮できる環境にしてやろうと考え、そのためにあとから能率を参考にすることはあっても……。
たとえばこれからスピーカーだけを買い換えようとしていたとしますね。で、音がすごく気に入ったスピーカーが見つかった。ただし能率が低くて今もっているアンプでは鳴らせない……。となれば、「ええい!」とアンプごと買い換えることを考えそうですね私は(笑)。ああ、沼だなこりゃ。あんまり参考になりませんでスミマセン。(ギャグで終わっちゃいました)
書込番号:9372764
2点
皆さん、ご意見ご回答ありがとうございます。
minerva2000さんのご説明で低能率のスピーカーの存在する理由がなんとなくわかりました。
メーカーの音作りの考え方で低能率にならざるえないスピーカーもあるという解釈で宜しいでしょうか?
当方素人考えなもので、そんなに高能率がいいなら世の中のスピーカーすべて90db前後以上にしてくれれば良いのにみたいなことを考えていました。
Dyna-udiaさん
まさか自分の質問が感心されるとは思いませんでした(笑)
なぜこの質問をしたかというとスピーカーのアドバイスされる中でクチコミのなかには『カタログスペックは気にするな。自分の好きな音で選べばいい』とアドバイスしてくれながらも最後には『低能率だからアンプはドライブ力のあるものを』だとか『高能率だから良い選択だと思う』みたいに能率だけは気にした方がいいみたいにアドバイスされてる方が多いように感じたからです。
能率は3db違うと2倍W数必要だとか6dbで4倍だとか言われるとなんか能率ってすごく重要なんじゃないかって思ってしまいます。
ちなみに自分はサラウンド派でアンプはヤマハのAX2600、フロントスピーカーがハイランドオーディオのAINGEL3201、センター、サラウンド、ウーファーはパイオニアの5,1chシステムのを使ってます。
なのでDyna-udiaさんの(1)のシチュエーションに近いですね。
アンプとAINGEL3201はいかしていきたいと思っています。
この3201って能率低いですよね?
正直言ってこのアンプでスピーカーが鳴らしきれているのか自分では良くわかりません(涙)
そもそもこの程度のレベルの人間が能率どうこう言う話でもなく好きな音のするスピーカーを選べってことですかね(笑)
さすがに貧乏人の自分には能率が低いからそれに合うアンプを・・・と簡単には(涙)
書込番号:9375514
0点
ウェアのウェアさん、こんばんは。
>メーカーの音作りの考え方で低能率にならざるえないスピーカーもあるという解釈で宜しいでしょうか?
そうですね。小型で最低域方向に伸びたスピーカーは、どうしても低能率になってきますね。
1万円程度の電源ケーブルに交換することで、馬力感のある低音になる場合がありますので、アンプの交換の前に試されると良いでしょう。電源ケーブルで音質など変わる訳がないと、試したことの無い人が、ネットでは騒いでいますが、大きく変わりますよ。
書込番号:9376002
1点
ウェアのウェアさん、こんばんは。
私には、サラウンドやAVアンプに関する知識がありませんが、わかる範囲で書きます。
アンプはこちらですね?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax2600/
一方、スピーカーはこちらですね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/aingel3201.html
>アンプとAINGEL3201はいかしていきたいと思っています。
アンプとスピーカーのどちらも替えないのでしたら、状況は変わらないのではないでしょうか。たとえばスピーカーの能率が低く、充分に鳴っていないと感じたら、もっと駆動力のあるアンプに買い換える、というテが考えられますが。
私はAVアンプに関する知識がありませんが、世評では一般にピュアオーディオのアンプとくらべて2chの場合の能力は低い、と言われていますよね(もしまちがえていたら、遠慮なくどなたかご指摘ください)
>正直言ってこのアンプでスピーカーが鳴らしきれているのか
>自分では良くわかりません(涙)
うーん。今の状態でご不満がないのでしたら、いいような気もしますが……。なおピュアとAVの両立に関しては、ここの掲示板にも似たような質問が繰り返し出てきていますので、少し過去ログを見てみるか、どなたか詳しい方からのご回答を待ちましょう。
私では知識不足ですので、このへんまでです(^^; すみません。
書込番号:9376142
1点
みなさん、こんばんは。連投すみません。
私がひとつ前の回答を書いている間に、Minerva2000さんが投稿されたようです(^^; 私はMinerva2000さんのご回答を読まずに、ひとつ前の回答を書いています。念のため。
書込番号:9376248
0点
返信頂きありがとうございます。
Minerva2000さん
電源ケーブルで低音が変わることもあるのですね。またひとつ勉強になりました。
Dyna-udiaさんの仰るようにもう持っているAINGEL3201の能率をあーだこーだ言っても遅いですよね。
ただ、3201をサラウンドに持っていきフロントとセンターに新たな購入を考えているので今後の参考のために自分にとって一番気になっていた能率について質問させてもらいました。
書込番号:9379336
0点
スピーカー自作の場合はこの能率は結構重要な項目となってきます。
理想のスピーカー作りはコンデンサー&コイルのみのシンプルネットワーク作りですが、
ツィーターとウーファーの能率が違う場合がほとんどですから能率が低い方に高い方が合わせる必要があります。
大抵は低音が出にくい為、ツィーターに抵抗を噛ませます。
この抵抗値が大きく、パワーを入れてもウーファーが中々動かない=能率が低いスピーカーの場合にはツィーターの抵抗も数値が大きくなり、ツィーターの本来持っている性能を生かしきれなくなってしまいます。
なのでウーファーが小さかったりキヤビネット容量が小さかったりする弊害として能率が低くなるわけです。
なので能率が低いスピーカーにおいてはアンプのボリューム絞った場合からスピーカー入力いっぱいまで上げた場合とでリニアーに高低音のバランスがとれているかチェックが重要です。
完成品の場合においてはバイワイヤーにして高低音のボリュームバランスをそれぞれでとれるのであれば低能率のスピーカーでも問題はないかとおもいます。
書込番号:9409175
1点
ビクターEX-AK1を所有しています。音質についてはそれなりに満足していますが低音好きの小生にとって最近サブウーハーの存在が気になっています。サブウーハーを接続するとかなり変わるものですか?お持ちの方是非教えてください。
0点
サブウーファーがあるとドゥフドゥフ鳴って楽しいですよ!
ロック系はかなり良い感じになりますし。
あまりやると近所迷惑ですが・・・
まあでもロック系以外の音楽ならサブウーファーはメインスピーカの低音を補うような感じで
控えめのボリュームでゆったり鳴らすのがいいですね〜
あと映画のアクションシーンもなかなか迫力出て楽しい!!
低音好きの方なら買って損はないでしょう。
書込番号:9332421
0点
セガサタンさんありがとうございます。これでふっきれました。
さて小生が所有しているコンポ、ビクターEX-AK1に相性があうサブウーハーは何がいいでしょうか?同メーカーのSX-DW505もよさそうですが、欲をいえば小さくてズンズンくるものがいいのですが・・・。それから試聴できる店を知りませんので秋葉原あたりで試聴できるところあったら教えてください。初心者で申し訳ありません。
書込番号:9333932
0点
サブウーファーは音のクセがそれほど出ないと思うのでどれを選んでも良いと思います。
私は東北住まいなので秋葉原は年1〜2回しか行けないのですが覚えてる限りでは、
ラジオ会館あたりにオーディオの専門店がいくつかあったような・・・
あと、石丸やヨドバシ等の量販店でもONKYOやDENONくらいはおいてあった気がします。
展示されている製品は大抵はお店の人に言えば試聴させてくれると思いますので。
秋葉原はそのほかにも専門店がいくつもあると思いますので時間があれば散策してみるのがおすすめです。
書込番号:9334229
0点
セガサタンさん貴重なご意見ありがとうございます。早速今度の休日に秋葉原へ出かけたいと思います。秋葉原ってお店を散策するだけでも楽しいし飽きないですよね。
書込番号:9336058
0点
高解像度の小型2Wayに良質なサブウーファーを加えると丁度「ウィルソンオーディオ システム]8 http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/system8/と同じようなサウンドになります。
EX-AK1は聴いた事ありませんが透明感の有るサブウーファーが肝です。
量感だけ重視の音の悪いヤマハのサブウーファーだけは避けた方がいいでしょう。
書込番号:9337830
0点
HDMasterさんありがとうございます・・・が・・・価格表見たらビックリ!我々低所得者にはとても手が出ません(涙)
貴重な情報をいただきましたこと感謝しています。
書込番号:9340227
0点
皆さんはじめまして。
クラッシック全般を楽しく聴かせてくれるコンポを探しています。
現在使用しているコンポは
スピーカー
PMC FB1+
アンプ
ラックスマン505f
CDプレイヤー
マランツSA15S1
今のコンポの好きな所は、ジャズ、ロックなど分厚くゆったりと鳴らしてくれます。
しかしピアノや管楽器は良いですが、弦楽器が少しきつく感じる時がありますのでサブシステムとしてコンポを新しく買おうと思っております。
スピーカーは、比較的小型の物をアンプは真空管アンプをプレイヤーはCDプレイヤー専門を考えております。
ただいきなり全部揃える事は無理なのでスピーカーから購入するつもりです。
クラッシックならどういったスピーカーが良いか又どういった組み合わせがお薦めかご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点
御予算が書かれていないので具体的なレスは出来ませんけど、モニター調のPMCとは対極的なマッタリした美音調のスピーカーが良いのではないでしょうか。
たとえばSPENDORとかHARBETH、ALR/JORDANやVIENNA ACOUSTICS、それとKEFやTANNOY、FOCALなどですね。国産ではYAMAHAでしょうか。安価で小型のシステムならばALR/JORDANのEntry Siあたりが気が利いています。
書込番号:9327088
0点
イチゴ@イチエさんこんばんは。
ご予算がわかりませんが、弦の音の美しさと言えばDALIのスピーカーではないでしょうか。
ヘリコン300MkU(もしくはユーフォニアRS3)なんかはフルオケまでカバーできます。
私はイコン2(同系の末弟)を使っていますがなかなか良いですよ。
一度試聴してみて下さい。
書込番号:9327100
0点
元・副会長様
ご返信有り難うございます。
そうですね。
予算を書き忘れてました。
すいません(汗
だいたいワンセットで三十万位です。
SPENDOR、HARBETH、ALR/JORDAN、VIENNA ACOUSTICS、KEF、TANNOY、FOCAL、YAMAHAこの中で聴いたことが無いのは、FOCAL、で他は、ほぼ全機種聴いたことがあります
FOCALは、どういった傾向の音質なのでしょうか?
私見で良いので教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9333611
0点
地獄の皇太子さん
ご返信有り難うございます。
予算を書き忘れてましたすいません。
DALIのヘリコン300MkU、ユーフォニアRS3)、イコン2は聴いたことが有りません。ヘリコンの400MKUならば聴いたことがあります。
同じ傾向と思って良いのでしょうか?
私見で良いので教えて下さい。
お願いします。
書込番号:9333636
0点
同じシリーズの物は同じユニットを使用してますので同傾向にあります。箱の大きさやユニットの数の違いでスケール感や低域の量感は変わりますが、ツィータは同じ物を使っていますので中高域はかなり似ていると思います。
ヘリコン400を試聴した事がおありならだいたい同傾向です。
下のシリーズでも傾向としては同じです。
あまりお好みの音では無かったですか?
書込番号:9333671
0点
地獄の皇太子さん
こんにちは。
聴いた環境ですが、オーディオフェアーで大音量で聴いた為あんまり参考になりませんでした(汗
しかしそこで聴いた音楽は、低音域から高音域まで過不足なく綺麗に鳴っていてかなり好みの音質でした。
地獄の皇太子さん一つ質問が有ります。
ヘリコン300MkUを真空管アンプで鳴らす場合ですが、300Bシングルで鳴らし切れるのでしょうか?
書込番号:9333730
0点
申し訳ありませんが真空管には詳しく無いもので…400MKUについては知り合いのデノンのヘルパーが通常のプリメインでは鳴りきならない。セパレートのバイアンプくらいないと辛いと言っており、事実400MKUとSA11二台買っているお客さんにSA1二台薦めてました。と余り関係無いかな。
ヘリコンシリーズはインピーダンス4Ωでなかなか駆動力は必要では無いですか。
ヘリコン置いてる店は多いと思いますので300Bシングルのアンプと組み合わせで試聴されてはいかがですか?
書込番号:9333778
0点
地獄の皇太子さん有り難うございます。
いえ大変参考になりました。
400mkUでセパレートしかもバイアンプでないと鳴らないなら300mkUでもアンプは、相当な元でないと鳴らないですね。
近い内に暇を見つけて試聴に行って来ます。
有り難う御座いました。
書込番号:9333861
0点
ヘリコン300のクチコミにユーザーの方の話しが有ります。アンプやセッティングについてユーザー二人がやりとりされてますのでご参考にして下さい。
書込番号:9333889
0点
地獄の皇太子さんだった今見てきました。
とても参考になりました。
有り難う御座いました。
書込番号:9333939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










