このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年3月14日 22:16 | |
| 10 | 34 | 2009年3月24日 02:51 | |
| 16 | 15 | 2009年3月19日 00:12 | |
| 0 | 4 | 2009年3月9日 00:29 | |
| 11 | 19 | 2012年8月11日 14:56 | |
| 1 | 2 | 2009年3月6日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在JBLのスピーカー4311BをオンキョーのプリメインアンプA-977で鳴らしています。
が・・・しかし、スピーカーは四隅に本を置いて浮かせているだけという、とんでもない置き方をしています^^;
この度、スピーカースタンドを導入しようかと思い立ちましたが、いったい何を選択すればよいのやらわかりません;;
予算はペアで2万円以内、中古でもかまいません。
何かお勧めがありましたら、よろしくご教示下さい。
1点
Audio Unionサイトへ、スピーカースタンド又はスタンドで検索すると中古だけど予算内で収まるのが2〜3台あった。
あと、専門誌オーディオアクセサリー122号にスピーカースタンド14機種のテストレポートから参照すると次の2台
SONUS SYSTEMS,ES60
Sound Organisation,Z1
定価35000円するけど‥
あとは値引きで勝負!
取り扱いは、ES60は東志、Z1が今井商事。
書込番号:9236344
1点
九里丸さんへ
こちらもご参考にと思い添付しました。
contact@forte-piano.com
楽器職人さんと元、指揮者の方お二人で営まれてるお店です。
大手量販店や各オーディオ雑誌等で取り上げられる店では、ありませんが我々エントリーユーザーの為の力強い味方となる店だと思います。
書込番号:9237820
1点
>スピーカーは四隅に本を置いて浮かせているだけという、とんでもない置き方をしています^^;
ホントにトンでもない。(^_^;)
スタンドの他にもう一点。床はどのような状態でしょう。畳ならスタンドだけでは不十分で、オーディオボードが必要になります。
畳+オーディオボード+スタンド+スピーカー
って構成ですね。
もし床がフローリングで、強度がシッカリしているならスタンド直置きでも大丈夫でしょう。足もスパイク状のものが面白いかも知れません。
スタンドを選択する時には高さに気をつけて下さい。スタンドにスピーカーをセットして、トゥーイーターがちょうど耳の高さあたりに来るのが基本です。
書込番号:9237871
1点
九里丸さん
「スピーカースタンド」で検索すると色々ありますよ。専門メーカーならハミレックス、
TAOC等、ビクター、パイオニア、ヤマハにもあります。JBLにもありますね。天板の大きさが
多少小さくても、天板に板を追加してスタンド側に固定してやればOKです。私も新しいスピ
ーカーを買った時、今まで使っていたスタンドの天板が相対的に小さくなったので板(私の場
合15mm厚のアルミ)を追加して新しいスピーカーを乗せました。
書込番号:9237880
1点
< ヒソプさん
またまた回答ありがとうございます^^
URLの貼り付け感謝です♪
早速、調べてみます。
< 586RAさん
床面はフローリングの床で、大型の水槽が苦もなく置けるので強度も十分です^^;
がんばって、ちょうどいい高さのスタンドを見つけたいと思います^^b
< 130theaterさん
なるほど・・・、ちょうどいい大きさの天板じゃなくても、ある程度は何とかなるものな んですね。アルミ板、参考になります^^
選択の幅が広がりました、ありがとうございます^^
書込番号:9242250
1点
>>予算はペアで2万円以内
高さ30cmでリスニングポイントあえば、伝統の逆置き?wになりますが
http://www.h5.dion.ne.jp/~boss/newpage3.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~boss/index.htm
書込番号:9245778
1点
KEFのXQ40って二本で45万ですよね?
あと、これに合いそうなプリメイン(セパレートでも可)って何かありますか?
試聴の参考までに教えて下さい。
聴くのはクラシックです。
0点
giveさん、はじめまして。
>これに合いそうなプリメイン(セパレートでも可)って何かありますか?
お好きな音楽のジャンルの他、アンプへの予算と現在お使いの環境など、
もう少し情報を頂けるとクチコミストの皆さんからレスがつくと思います。
私の場合、10年以上前のKEFは2機種が手元にありますが
最近のKEFは試聴ばかりであまり参考にならないので…
XQ40のユーザさんでオーディオのキャリアの長いクチコミストさんのスレッドとレビューをリンクしておきます。
http://review.kakaku.com/review/20444411148/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/
書込番号:9232333
2点
redfoderaさんはじめまして。
いつも書き込み参考にさせて頂いております。
当方、まだオーディオ初心者で10万くらいのコンポで聴いている未熟者です。
出張先でたまたま、XQ40を聴いてしまい低音の迫力と中音と高音の包み込むようなほんわかした感じがとても気に入った次第です。
XQ40意外で何かおすすめはありますでしょうか?
アンプの予算は30万くらいですかね。
因みに、私が目を付けているものはLUXMANのL-550AUです。
これ以外に何かおすすめはありますでしょうか?
長年クラシックを聴いているのでそろそろグレードアップしたく思います。
お力添えお願いいたします。
書込番号:9232753
0点
こんにちは。
好みによるところが大きいですが、KEFとLUX(505u以外)、デノン(SA1以外)は合うように思います。
XQシリーズはiQシリーズに比べややタイトな鳴り方ですが、KEF独特の優しくふっくらした感じは通ずるものが
ありますので、そをれを活かしたゆったりした鳴り方で良さそうです。
LUXですと比較的重厚な方向に、デノンですとよりふくよかになると思います。
505uとSA1は同じメーカーでもちょっとキャラクターが異なります。
アキュフェーズとマランツでは高域の強調感が過剰になり私的には鼻(耳)につくように感じます。
これが好きな人も当然いると思いますので色々試聴されるのが良いでしょう。
書込番号:9232836
2点
umanomimiさん はじめまして。
遅レス申し訳ございません。
LUXMANは音に厚みが増し、DENONはKEFと同じ音色ですか。
試聴の第一候補とさせて頂きますね。
あと、幾つか質問させて下さい。
1、LUXMANの550AUと590AUの音質やパワーなどの違いはありますでしょうか?
2、DENONなら11S1が第一候補ですかね?
3、そもそも550AUや11S1ではXQ40の力を最大限に発揮出来ないのでは?と思います。
しかし、これ以上アンプにつぎ込める予算がありません。
ですから、iQ90への路線変更も視野に入れようと思います。
ところで、私見ですがXQ40にはLUXなら590、iQ90には550で力に合った組合せだと思います。
それとも、私の意見では不釣り合いでXQ90には11S1、iQ90には2000AEでも十分に力を発揮できますか?
質問ばかりで恐縮ですがお答え宜しくお願いいたします。
書込番号:9235565
0点
こんばんは。
普通の家庭で一般的な音量で聴く分には出力の差は気にしなくても良いように思います。
最大限というそのままの意味ならば590より更に上も考えられてしまいます。
それは較べてしまえば当然ながら上位機種の方が全体的に質は上がると思いますが、550では
XQ40がもったいないほど不足ということは決してないと思いますので、気に入ったスピーカーを
諦めるほどのことではないでしょう。
KEFは気難しいスピーカーでもありませんのでその点でも問題ないように思います。
XQ40の音が気に入っていらっしゃるなら、同じ550で聴き較べたらきっとiQ90ではなくXQ40の方を
選ばれるのではないでしょうか。
考え過ぎずに試聴されるのが良いでしょう。
デノンならばSA11が良さそうです。
書込番号:9236195
1点
umanomimiさんレスありがとうございます。
分かりづらい質問をご理解頂けて良かったです。
私が待ち望んでいた解答そのものでした。
XQ40には550AUとSA11(マランツと間違えてお恥ずかしいばかりです)でも十分に稼働出来るということですね。
安心致しました。
また質問してもよろしいでしょうか?
お恥ずかしいはなし分からないことが多々ありまして、
1、予算の都合上CDプレーヤーにPS3を買って聴こうと思っています。
どこかでPS3は10万クラスのCDプレーヤーにも引きをとらない性能と書いてありました。
これは本当でしょうか?
それとも、10万クラスのプレーヤーのほうが音が良いですか?
2、スピーカーの設置は、
床→インシュレーター→オーディオボードor人工大理石→スパイク受け→スピーカー
という設置で宜しくでしょうか?
改善点があるのなら遠慮なさらずに教えて下さい。
あと、オーディオボードと人工大理石(もしくは御影石)どちらのほうが良いでしょうか?
3、予算の都合上iQ90にするかもしれませんがアンプは2000AEが妥当でしょうか?
それとも、550やSA11の方が良いですか?
その他合いそうなものがありましたら教えて下さい。
お答え頂けたら幸いです。
書込番号:9237574
0点
>どこかでPS3は10万クラスのCDプレーヤーにも引きをとらない性能と書いてありました。
>これは本当でしょうか? それとも、10万クラスのプレーヤーのほうが音が良いですか?
音の良し悪しは主観によるところが多くを占めると思います。
個人の好みや耳の感度が大きく影響すると思います。
例えば、プレーヤーはDVDプレーヤーも10万円クラスのオーディオ専用プレーヤーも大して変わらないので
安いDVDプレーヤーで十分という人もいますし、安いミニコンポのアンプと10万クラスの単品アンプの音の違いが
よく分からないという人もいます。
ですから、PS3と10万クラスのCDプレーヤーが同等というのは、そのように言う人にとっては正しい事と思います。
ケーブルで音が変わるか変わらないかと似た事(変わるように聞こえない人にとっては変わらない事が真実で、逆も然り)
私はPS3を所有していませんが、一度子供が持っているPS3で聴いたことがありましたが、CDプレーヤーと比較
するのは可愛そうという音でした。
ですから、ご自身が聴かれてどう感じるかはご自身にしか分からないと思います。
が、私的にはXQ40やiQ90クラスをお考えであればPS3はどうかと思います。それこそXQ40がもったいない
と思います。
プレーヤーは2chオーディオ専用の30万円あたりかそれ以上のものもがバランス的によろしいように思います。
安く上げるならばNmode X-CD1(CP抜群)をお勧めしておきます。
尚、資金ができるまでPS3でしのぐということであればよいのではないでしょうか。
>スピーカーの設置は、床→インシュレーター→オーディオボードor人工大理石→スパイク受け→スピーカー
>という設置で宜しくでしょうか?
セッティングは一般的な手法はあると思いますが、人それぞれ部屋の環境や音の好みが違いますので絶対的なものは
ないと思います。
私的な考えを記しておきます。
床とオーディオボード間のインシュレーターは特になくてもよいと思います。ガタつく場合は何かで3点支持すると
よいでしょう。
スパイク受けは音のお好み次第で、あってもなくても良いと思います。実際に試して決定すれば良いでしょう。
スパイク受けを使うなら安いものでOKです。
>オーディオボードと人工大理石(もしくは御影石)どちらのほうが良いでしょうか?
オーディオボード(オーディオ専用)は高価なだけで大した音はしない(高価だから効果があるような気がするかも
しれない程度)と思いますので、あまりお勧めはしません。(主観ですのでつっこみはない方向でお願いします)
材木店で購入できる適当な板や人工大理石、御影石などが安くて良いので、お好みの音のするものを選ばれれば良いと
思います。寸法も自在で便利です。
傾向としては柔らかくて軽いものは音が膨らんで響き、硬くて重いもの程、音が締まります。高域の音色も材質により
若干変わると思います。スパイク受けを使うとスパイク受けの材質の音も微妙に乗ります。
>予算の都合上iQ90にするかもしれませんがアンプは2000AEが妥当でしょうか?それとも、550やSA11の方が良いですか?
大金持ちでもなければオーディオは妥協を強いられる趣味だと思います。
予算内でいかに好みの音を見つけるかですが、音が同傾向の機種であれば当然上位機種の方が音が良いので
予算が許すならば上位機種を選択した方が間違いが少ないと思います。
どこで妥協できるかはご本人にしかわかりません。
>その他合いそうなものがありましたら教えて下さい。
合うかどうかはスピーカーにではなく聴く人の耳(好み)ですから、あまり先入観を持たずに試聴されるのが良いと思います。
安く上げるという条件ならばオンキョーのA-1VLも聴いてみてはどうでしょう。駆動力ならばどちらのスピーカーでも
問題ないと思いますが、ゆったり感はあまり出ないでしょう。
私的に思いっきり安く上げるとして聴いてみたいと思うのはCP爆発のNmodeのX-PM1とX-CD1との組み合わせです。
書込番号:9240738
1点
giveさん こんばんは! はじめまして!!
私が「redfoderaさん」紹介の者です。
このスレ立ち上げてまだ3日しか経過してませんね。又初心者で10万くらいのコンポで聴いていたと言う事で諸々悩んでらっしゃると思います、当然です。
すでにアンプ、CDプレヤー、セッテイング等については「umanomimiさん」から詳しく紹介されています。
全くその通りなので是非参考にしてください。
オーディオで音楽を聴く時に一番の支配力を持っているのがスピーカです。そのスピーカに関しこのXQ-40に感銘を受けたの事ですね。その感覚は絶対に間違ってないと思います。
↑ 自分がつかっているので余計に勧めてしまいますが(^^)
まずスピーカから決めましょう!自信を持って言えるのはその後に紹介に出ているどの様なアンプを
持って来てもこのXQ-40は綺麗に鳴ってくれるはずです。
「umanomimiさん」も仰っている
>考え過ぎずに試聴されるのが良いでしょう。
私もそう思いますよー!!!
尚CDプレーヤにPS3についてはやはり?が付いてしまいますね。
→予算も有る事で無理を言ってしまい申し訳ありませんが!
横道になってしまいますが「redfoderaさん」こんばんは!
XQ-40紹介ありがとうございました。こうやって紹介されると何となく気恥ずかしい様な、でも嬉しいですね。
では又何処かで会えると思いますのでその時まで失礼致します。
書込番号:9245470
0点
umanomimiさん いつもレスありがとうございます&とても参考になります。
度々の遅レス申し訳ございません。
>XQ40にPS3は猫に小判ですよね。
少しの間の繋ぎに使おうと思います。
でも、30万は厳しいです。15万ならなんとか(汗
この位の予算でKEFの音色にあったCDプレーヤーは何かありまでしょうか?(半年後には買います)
>オーディオボードではなく人工大理石がお薦めですね。
人工大理石にしようと思います。
御影石はキンキン?なるみたいですからね。
スピーカーの設置は…
床→人工大理石→スピーカー(スパイク)でも良い音でますかね?
スパイク受けは要るでしょうか?
材質は何が一番良いですか?
過去スレではインシュレーターないのとあるのでは雲泥の差と書かれていました。
インシュレーターはどこに置くのが一番望ましいのですか?
また、無くても何ら問題なしですか?
あと、ボード(大理石も含め)は床にベタ置きでは悪いと書いてありました。
そこのところは如何なのでしょう?
>NmodeのCDPとPMAはどういったところがCP(スペック?)爆発なのでしょうか?
価格は安いので是非一度聴いてみますね。
>A1VLはC1VLと共にiQ90との比較時に繋いでもらえるようお願いする予定です。
個性の薄い(スピーカーの個性が繁栄される)アンプみたいですね。
候補とさせて頂きます。
長文&莫大な量の質問まことに申し訳ございません。
どうかお答え宜しくお願いいたします。
satoakicianさん XQ40の先輩としてこれから宜しくお願いします。(まだ買ってません)
書込番号:9247003
0点
>30万は厳しいです。15万ならなんとか
>この位の予算でKEFの音色にあったCDプレーヤーは何かありまでしょうか?
>NmodeのCDPとPMAはどういったところがCP(スペック?)爆発なのでしょうか?
CP=コストパフォーマンスです。
安い割には質が高いという意味です。
Nmodeは情報量が多く、その点で30万クラスのSACDプレーヤーに引けをとらないところが
お勧めです。ただしSACDを聴くなら候補外になります。
そして、音の個性が極めて少ないのが個性ですので、合わせる相手を特に選ばない
ところが長所です。ですから、プレーヤーに個性を求める方には向きません。
アンプについても同様の傾向です。
その他ですとPRIMAREのCD21あたりが次点でしょうか。
ちなみに十万円台のSACDプレーヤーは音数が少ないので、XQ40クラスを考えた場合、
私的にはお勧めできるものは残念ながらありません。
>御影石はキンキン?なるみたいですからね。
これは誤解でしょうね。
微妙に石の響きが乗ります(誰にでも分かる程のものではないと思います)が、
キンキンはしないと思います。
スピーカーで高域の結構きついものがありますが、そういうものは木製のオーディオ
ボード等で和らげると聴きやすくなりますが、御影石のように硬い材質のものを使うと
きつい音がそのまま出ると思います。
ですから、ボードもお好みに合わせて選択することが必要と思います。
>スパイク受けは要るでしょうか?
>材質は何が一番良いですか?
必要か不要かは音のお好み次第です。
材質も真鍮、ステンレス他種類がありますが、注意して聴くと微妙に音が違います。
したがって、これもお好み次第であり、ベストのものは人によって異なります。
>過去スレではインシュレーターないのとあるのでは雲泥の差と書かれていました。
これも音のお好み次第です。
インシュレーターを使わない音がその人にとって好みでなければ、使った方が非常に
良い音になりますが、その逆もあると思います。
部屋の環境、床板の材質、オーディオボードの材質、スパイク、スパイク受け、全ての
ものが音に影響しますので、全く同じ環境はどこにも存在しませんし、音の好みも
十人十色ですから、絶対的にベストなものなどは存在しません。
そして何を変えても多かれ少なかれ音は変わります。
まずは必要最小限のものを用意して、システムが揃って、尚且つ機材の慣らしが終わった
時点で不満点があれば、周辺アクセサリーの違いを試してみるのも良いでしょう。
PS3で一時凌ぎをしている間はあれこれ変えない方が良いと思います。
>あと、ボード(大理石も含め)は床にベタ置きでは悪いと書いてありました。
>そこのところは如何なのでしょう?
これについても同様です。
悪い場合もあり、良い場合もあります。
ある人のセッティングが最善などということはありません。
例え全ての人が全く同じ環境、同じ機材を使ったとしても、人によって音の好みが違うの
ですから、特定のセッティングが最善などということはありません。
とりあえず直置きでガタつく場合は、何かで3点支持するのが良いです。
セッティング(使用機材を含め)はその人が良いと思うように、個人個人が工夫して
好みの音になるように行うものと思います。
何を変えるとどう音が変わるかがある程度わかるようになるには、結構な月日(年月)が
かかりますので、じっくり試していくのもオーディオの趣味の一つでしょう。
或いは、音の好みの似た誰かを真似て揃え、細かい事にあまり拘らないというのも一つの
方法でもあるでしょう。
また、一般に良くないと云われていることは、ある程度共通していると思いますので
それを避けるのが早道ですが、敢えて実践してみるのも経験として面白いと思います。
書込番号:9247416
1点
giveさん、はじめまして、私も同じクラシックファンです。
私だったらSPが決まっていて、アンプとCDPを選ぶのでしたら、LUXMANの550AUと590AUの何れかとCDPはaudio-styleさんがお薦めのヤマハ、CD-1000にすると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=8335337/
アンプはM-7fを使っていましたが同じLUXでもAB級とA級では大違いです。A級はベースがぶんぶん響く刺激的な音は出ませんが、凄くナチュラルです。これが後の音作りに良い方に作用します。550AUと590AUの違いはパワーアンプの出力と使っている部品のグレードの違いです。590AUの方が勿論良いと思いますが、聴感上は大差ないと思います。
CDP選びには苦労しましたが、ベテランのaudio-styleさんが仰る事は、それを払拭しています。大変にCPが高いと思います。
書込番号:9249555
0点
umanomimiさんこんばんは!
>CP=コストパフォーマンスだったんですね。
良く考えればスペック=SPECですもんね。
Nodeは必ず聴いてみようと思います。あと、PRIMARのCD2も!
アンプは550以上の性能ですか?
流石にそれはないですよね?
>スピーカーを買うにあたって、PS3で聴く間は
床→御影石→スピーカー(スパイク)にしますね。
あと、スピーカーケーブルは何がお薦めですか?
いずれ必要になると思うので、
XQ40に付いてなかったらまずは安価で癖のないヘルデン?にしようと思います。
画質にこだわりさん 初めまして。
YAMAHAは食わず嫌いでした。
CD1000は癖が無いみたいなのでXQ40の音が存分に聴けますね。
今度試聴してみます。
550は590とパワー以外あまり変わらないみたいで安心しました。
XQ40は余りパワー要らないみたいですので…
画質にこだわりさんはどんな曲がお気に入りですか?
書込番号:9252231
0点
giveさん
>どんな曲がお気に入りですか?
これは、その時によって変わってきますね。昔はベートーベンでしたが、今はモーツァルトです。特にピアノ協奏曲22番が好きです。癒しとしてはシューベルトの[鱒]の第四楽章、むしゃくしゃしている時はムスログスキー、ラベル編曲の[展覧会の絵]を大音量でかけます。今、一番に気に入っているのは[小澤征爾]の[巨人]です。
書込番号:9252657
0点
画質にこだわりさん こんばんは!
気持ちによって曲を選ぶとは素敵ですね。
私は昔は特定のものばかり聴いていましたが今はおおざっぱに聴いています。
最近はピアノ物が多くショパンやモーツァルトを良く聴きます。
ピアノはKEFの音色に合っていませんかね?
また、チャイコフスキーも聴きます。
私は田舎に住んでいるせいか頻繁にCDを買うことが出来ません。(前は東京に住んでおりました)
画質にこだわりさんはどこでCDを買っていますか?
クラシックを語り合える方がいてくださり嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9252756
0点
こんばんは。
>アンプは550以上の性能ですか?
音がかなり違いますので550と好みの差程度と思います。
ただし、見た目の高級感は圧倒的に550の勝ちです(笑
入れ物をケチって?(笑)中身(音)だけで勝負のような機種(メーカー)ですね。
ですから、安くという条件ならばお勧めしている次第です。
音の好みについては実際に聴かないことにはわからないでしょう。
>スピーカーケーブルは何がお薦めですか?
>いずれ必要になると思うので、
何れというよりも絶対に必要です(^^
確かKEFにはスピーカーケーブルは付属されていない筈ですので。
ケーブルは人それぞれ思い入れ、考え方が違います。
私的には、音決めはスピーカー、アンプ、プレーヤーでするのでケーブルはできるだけ
音色の個性のないものを選びます。
音色でケーブルを選択すると、その代償としてどこか他で不足する部分が出ますので
ケーブルでは可能な限り音色を操作しないのが私的な方針です。
しかし、誰にでもお勧めできる考えではありませんので、ご自身に合ったものを
見つけられると良いと思います。
とりあえず云えることは、PS3を使っている間は安いもの(ベルデン、モガミ、カナレ
あたり)をお勧めします。
ケーブルを含めアクセサリー類を深く考えるのは、最終的な機材が全て揃ってから
でないと意味がないと思います。
せっかくアクセサリを揃えた後でプレーヤーが変わってしまっては、音が変わって
しまう可能性が大きいですからね。
余談ですがPCをお持ちであればCDは通販で何でも買えますが、携帯のようですね(^^;
私は一応都内在住ですが、CDは通販専門です(^^
書込番号:9252955
0点
こんばんは!
>オーディオは試聴が一番ということは存じ上げております。
Nmodeますます興味が湧いてきました。(安いですし)
>スピーカーケーブルは癖なし一番ですね。
ベルデン買います!
>PCありますよ!
ただ打つのがのろいです。
娘とのメールにて打つのが速くなりました(笑)
CDは試聴されないんですか?
されるならどこで試聴しますか?
どこのサイトで買われていますか?
毎度質問連発ご了承下さいね。
書込番号:9253057
0点
giveさん、こんばんは。
>ピアノはKEFの音色に合っていませんかね?
合っていると思いますよ。もし、気に入らなければLUXのA級アンプでしたら電源ケーブル、ラインケーブルによって好みの音になるはずです。とは言っても目指すは[本物の音]ですが、気に入って[うるさくない音]が出ればOKです。
>どこでCDを買っていますか?
アマゾンかHMVの通販を利用しています。最近はアマゾンで年会費を不本意に4900円も取られたのでクレジット決済はやめました。HMVの代引きのみを利用しています。
http://www.hmv.co.jp/
書込番号:9253067
0点
画質にこだわりさん こんにちは?
KEFとピアノ合って良かったです。
スピーカーとスピーカーケーブルは何をお使いですか?
あと、スピーカーの設置状況(小物も含め)も教えて下さい。
サイトの紹介ありがとうございます。
因みに、どこでCD試聴されますか?
それとも試聴せずに買いますか?
私は今から寝ます!
レスは明日で全然問題ないですよ〜
お休みなさい。。
書込番号:9253093
0点
giveさん
各機器を購入するとケーブル類は同梱されているものが殆どです。ないのは電源タップとそれに繋ぐ電源ケーブル、、それとSPケーブルぐらいですね。ベルデンのプロ使用(仕様ではありません)が癖がなくて無難と思います。まずは音を出してみて下さい。
それからでもケーブルやアクセサリー、壁コン、SPのバイワイヤリング接続等を検討されても遅くはないと思います。
>スピーカーとスピーカーケーブルは何をお使いですか?
私のSPは一般的でないので参考にならないと思います。
書込番号:9253571
0点
giveさん、こんばんは。
エキスパート・クラスのクチコミストさんから有益なアドバイスが寄せられて良かったですね。
>スピーカーケーブルは何がお薦めですか?
個人的には中域に張り出しのあるBELDENはKEFにはフィットしない印象があります。
XQ40はどこか引っ掛かる様なクセのない素直なスピーカーだと思います。
スムーズさを活かしたいタイプですから、まずは少し大人しいCANAREの4S8G(m/500円前後)がよろしいかと。
オーディオ製品というより音楽制作環境での実用品の類いですがフラット指向ニュートラル基調で使いやすいです。
実力は価格に見合わないほど優秀なケーブルですよ。
書込番号:9257032
1点
オーディオシステムを組みたい思います。
価格のスピーカー関連のスレを熟読していると分からない単語がいくつかありました。
お詳しい方意味をお知えて下さい。
・RCAケーブル?
・バナナプラグ?
・4芯?
・インシュレーター?
・レゾナンスチップ?
・バイワイヤ接続?
以上の単語の意味がわかりません。
ご教示宜しくお願いします。
0点
グーグルで検索すると詳しく機能を紹介したHPを探せますよ。
個々の機能は相当深い説明をしなければならない場合があり、
このような掲示板で簡単に説明してもより疑問を高めるだけだと思う。
興味を持ったら、自分でまず調べる事が肝要だと思いますがどうでしょうね。
時間はかかるけど質問にある単語は1年もオーディオ雑誌を見ていれば、特集なり使い方や意味が必ず掲載されるようなものばかりです。
ただ、「4芯」の意味がわからないってマジ?って思いますが・・日本語そのままの意なんで。
レゾナンスチップだけど、これは覚えなくていい類の物です。
要はただの金属チップを置いておくだけで音質が改善するという。嘘を商売道具にした詐欺商品なのでw
昔あった携帯に貼ると電波が良くなるシールなんかと同じような物って事です。
書込番号:9211966
1点
お餅好きのおじさんさん こんにちは
オーディオをはじめるのに色々な疑問はあるでしょうが
書かれている疑問ははっきり言ってどれも調べてまで知らなければ
いけないことではありません。
意味を調べるよりどのようなシステムを予算はいくらで
組みたいのか、そういう質問をしたほうが返信がくるのではないでしょうか?
バイワイヤ接続なんて説明しても絶対理解できないでしょうねw
ほとんどの人がねw
書込番号:9218770
0点
giveさんこんにちは!
KEFiQ90、XQ40辺りで決まりですかね?f^_^;
スピーカーkefほぼ決まりでクラシックならアキュのE250辺りが相性いいですね。
E250のデモンストレーションでスピーカーXQ40でクラシックを聞きましたが、なかなか良かったですよ(^_^;)
クラシックに拘るのならうるさくないアンプがよいです。アンプの予算も関係ありますがあんまりケチらない方が良いと思いますf^_^;。
あと音楽ジャンル問わないのであれば、オンキョーの A-1LVやデノン2000AEやNmodeX-PM1辺りも候補に入りますかね!
KEFのスピーカーはしっとりしたアンプより少し元気があるアンプの方が合いますね。試聴あるのみです。
スピーカーのセッティングですが、スパイクが付いてると思いますから「スパイク受け」を必ず購入して下さい。それでまだ低音が膨らむようなら ボードですかね...
CDプレーヤーですが、画質にこだわりさんがおっしゃったヤマハCD‐S1000辺りで良いと思いますね!
プレーヤーを繋いで少し音が薄いと感じたらデノンDCD1650AEがバランス的にはクラシックや声楽に合うと思いますよ(若干スピードは落ちます)
あくまで参考程度なので一度、オンキョー・ デノン・アキュをヤマハで繋いでみて下さい(^_^;)
私の一押しはアキュのE250です。
書込番号:9260131
0点
こんばんは(^_^)v
・RCAケーブル
アナログ接続用の赤白ピンケーブルのこと。
米RCA社が規格策定したためこの名がある。
・バナナプラグ
スピーカーケーブル端末形状の一つ。
通常はより線をネジ端子で締め付けるが、先が棒状プラグを受け手端子に突っ込む方式に用いる。
アンプ、スピーカーの端子が対応している必要有り。
・4芯
通常はプラスとマイナスが1本ずつの2芯であるが、ペアで4本構成となったケーブル。
1本でバイワイア接続が可能。
・インシュレーター
アンプやプレイヤーと設置面の間に置き、振動をアイソレートするもの。
セラミック、金属、木等の様々な材質のものがある。
・レゾナンスチップ
微細振動を熱に変換する焼き物のこと。
振動モードを理解して使いこなさないと効果は出ない。
又、その効果を聞き分ける耳が無ければ投資は無駄である。
・バイワイヤ接続
スピーカーを1本のケーブルで接続した場合、ウーハーマグネットの逆起電力により、ツイーター駆動波形が乱される現象が発生する。
これを低減するために、ウーハーとツイーターを別ケーブルで接続する方法のこと。
以上ご参考までに。
書込番号:9261901
4点
皆様 初めまして〜
レゾナンスチップなんですが 僕は難聴の為、違いが分かりません。
友達では 違いが分かる人と 分からない人が居ます。。
我が家では 娘がチップを貼って 音の調整!?を楽しんでいますが・・(汗)
ただし 曲や スピーカーによって音を殺すこともあるので 好みで・・って娘が言ってました(汗)
書込番号:9263665
1点
変化を分かるという人は分かる!
正直な人は大抵分からないw
お守りを握ることで安心するのと同じくらいの効果w
つまり、信じることが大事!
科学的な音の変化の検証を求む!
書込番号:9264651
0点
レゾナンスチップの科学的検証?
個人ではまず無理です。
測定に使用する計測器が高価すぎます(^_^;)
チップは正しく使うと確実に分かりますよ(^o^)/
書込番号:9264805
1点
こんにちは。
予算とか書いてないのでアレですが、普通に考えりゃ、まずプレーヤ・アンプ・スピーカを揃えるんですよね。
そうなれば、プレーヤとアンプをつなぐピン・ケーブル(RCA)と、アンプとスピーカをつなぐスピーカ・ケーブルが必要になりますね。
ビギナーであれば、まずはその5点についてしっかりしたモノを選ばれるのが賢明でしょう。
で、問題はスピーカ・ケーブルなんでしょうね。
2芯か4芯か特殊構造か、直に接続するかバナナ・プラグやUラグを使うか。
まぁ、バイワイヤなんて考えない方がいいでしょう。
っていうか、それこそ予算100万以上でいきなりドーンと揃えるような場合の話であって、それくらいならオーディオ・ショップにお任せでってことを考えますけど。
私の場合、ピン・ケーブルは基本70cm〜1mで5千円〜1万円程度のもの、スピーカ・ケーブルはメーター3千円程度の2芯のもの2.5mの両端にバナナ・プラグを使ってます。
とにかく、シンプル・イズ・ベスト、ですよ。
書込番号:9264835
2点
○○のラーメンは旨い(不味い)
□□のスピーカーは音が良い(悪い)
同じ話です。
オーディオに於いて、振動対策が重要であり、不要振動が音を濁らせるのは常識です。
レゾナンスチップに限らず、鉛を貼り付けたり鉄亜鈴を乗せてもよいでしょう。
振動モード変化により音が変化しても何も不思議でもありません。
色んなことを試して音質変化、改善を楽しむのが趣味の醍醐味であり、他人に科学データ提示を求めるものではありません。
測定器は己の耳のみでもよいかと思います。
てか、人間の耳は、測定器で判別不可能なものを聞き分けたりもしますから(笑
サンウくんさん
娘さんは既に沼底ですなぁ〜〜〜
確かに逆効果もありそうですからお好みで、ですね。
書込番号:9265020
1点
チップの科学的検証は不可能ですか。。
う〜ん、まあ、それもそうですね。
そしたらブラインドテストはどうでしょう?
以前にあった一流芸能人格付け番組のあれです。
人数を用意して、チップのあるなしを伝えずに
音の変化が分かるかどうかなら検証はできますよね。。
音の良し悪しではなく変化を。
特に変化がわかるという人を重点的に・・。
そしたら変化がわかるという人達が何人脱落するか
すぐに判明します。
チップがあるという思い込みが音の変化を作っている場合が
どれぐらいあるのか。。。知りたいです。
思い込みによる変化はどんなことにもありますから、
人間の特性ですね。
しかし、変化が有るか無いかは
人間が理解できるかは別にしても
そこに存在しますからね。
という、考えがあってのことです。
読み返したら少し挑戦的な文ですが
ご了承ください。
論戦を吹っかける気はございません。。
書込番号:9265219
1点
科学的検証自体は可能かと思いますが、個人レベルでは測定器等の環境が・・・・・
更には、測定データに差が現れても聴感上の差が無かったり、又その逆があったりと、色々難しそうですね。
ブラインドテストは面白いと思いますよ。
素材の固有振動音で一番分かり易いのはスピーカースタンドですね。
鋳鉄系はビックリするくらいイヤな響きが乗ります。
壁や床、部屋の調具等のルームアコースティックにも同様のことが言えるかと思います。
書込番号:9266139
2点
Strike Rougeさん
こんにちは、
私がこんなことを言うのもですね、どうしてかというと
正直分からないからなのです。
スピーカーでも、繰り返し色々な物を試聴していると
分からなくなります。
ある日はAというスピーカーが良いと思っていたのに
別の日はBというスピーカーが良いと思う。
AもBも同じ条件で聞いているのに評価が自分の中でブレる。。
なにもスピーカーだけではありませんが
この原因が知りたいのですよ。
私が本当に違いが分からないダメな耳をしているのか、
それとも人間の特性ともいえる不正確で不安定な部分を
私が正直に話しているだけなのか。。
他の人の耳は、(特にケーブルや、インシュレーター)を
正確にブラインドテストで当てられるのだろうかと・・・。
よくわずかな違いを断定する人はいますが、その変化は
本当に気づいているのか?
変化があるはずと「思い込んで」いるのではないのかと・・。
まあ、趣味のものなので「自分が良い」と思ったら良いんだ!
というのももちろん正解なのですが、
私は本当のところが知りたくなります。。
変化はあるのか、思い込みを排除してその変化に本当に気づけるのかと・・。
書込番号:9266380
1点
皆さん こんばんわ〜!
DOUBLE DECKさん>DOUBLE DECKさんの言われていることは 間違ってはいないと思いますよ〜
ここ(価格コム板)の仲間も違いが分かるまで時間かかった人もいますし(^^)
AもBも同じ条件で聞いているのに評価が自分の中でブレる>これ 僕も同じですw
だから 納得いくまで 試聴の旅してます(爆)
私は本当のところが知りたくなります。。>はーーい!!!!その言葉お待ちしてましたーーーーーー!!!!! え〜 パイオニア KURO板ですが・・ ここで皆で 音の勉強とかもしていますので 是非遊びに来てくださいね〜〜(^^)/
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9254134/
是非レゾナンスチップの事を聞いて見てくださいね〜〜 では お待ちしております(^^)/
Strike Rougeさ〜ん Rougeさん含め沢山の先輩と知り合って・・我が家の 皆・・泥沼状態です・・・(>_<)
あれが欲しい〜 これが欲しい〜〜 あ〜〜 恐るべしKURO沼ですね・・(爆)^m^
書込番号:9266713
0点
こんばんは(^_^)v
DOUBLE DECKさん
分からない気持ち分かりますよ(謎
例えばスピーカーの音ですが、一つ大きな好みの方向性をハッキリさせるのが、正解への道かと思います。
私の場合は、
・低音がしっかり再生されること。バスアタックが崩れず、パルシッブに応答すること。
・解像度よりも、広い音場再生能力に優れていること。
・女性ボーカルがウォームで艶やかであること。
とにかくこの3点は外せませんね(笑
これらの範疇に入らなくとも、心地よかったり、よいなぁ〜と感じる音は沢山あります。
又、音場や解像度の聴こえ方は、その日の体調やら、試聴の場合は環境等の各種条件に大きく左右されます。
1日に沢山試聴したら、最後はどれがよいやら訳ワカメなんてのもしょっちゅうあります。
これらブレ要因を折り込んだ上で、蛇行しながらも自分の好みへ近付くのが道楽の醍醐味かと思います。
スピーカーに比較したら、アクセサリー類は差が小さく比較が困難な場合が多いと思います。
ケーブル比較なんざ泥沼になりますよね(^_^;)
耳の慣れと疲労?のファクターも加わりますからね。
リファレンスのシステムを一つ所有し、リファレンスディスクを耳にタコが出来るまで聞き込むと、最初の音出しの瞬間に違いが分かることがあります。
私は第一印象を大切にしています。
システムをグレードアップすると、聞き慣れた曲が別の曲に聞こえることがあります。
ダンゴになっていたハーモニーが分離し、解像度や定位がアップした効果かと思います。
かく言う私はアクセサリー類にはあまり投資しておらず、部屋環境と電源環境を先ず強化しました。
第2ステップとして、ルームアコースティック関連を梃入れしようと画策中です。
先ずは好みの芯を明確にし、目指すべき方向性が定まれば、新しい機器やアクセサリー類が自分にとって好ましいかどうかの判別がし易くなるかと思います。
現在の私の目標リファレンスはTAD R1です。
これですら低音は物足りないのですが(^_^;)
サンウくんさん
諦めてくらはい(^w^)
家族でドップリと(爆
娘さんは強いフォースをお持ちのようで(笑
書込番号:9267683
2点
Strike Rougeさ〜ん オーディオは 娘、嫁が中心になって 沼へ沈んでいます
(爆) 沼のために・・私・・がんばって働く・・ これしかない!(汗)(;_:)
TAD R1に逝っちゃうんですか!?(超激滝汗) さすが隊長ですね・・(恐)(@_@;)
書込番号:9268611
0点
はじめまして。
現在TVの買い替えに伴いサラウンドシステムを構築しようと企んでる者ですが、全くのAV初心者なため、機種選びからまず苦労しております・・・。が、色々とこちらで勉強し、電気屋さんを見て回った結果、音とデザインの両方が気に入ったKEFのiQシリーズにしようとほぼ心が決まりました。
そこでご質問ですが、スピーカーを日本の代理店を通さずに英国で直接購入したものを日本に持ち込んで使用しても問題ないでしょうか?ネットで英国での販売価格を調べてみましたら、現在のポンド安を考慮すると、かなり安く買えることが分かったため、個人輸入の道を模索しております。
ちょうど運良く現在姉が英国在住のため、電圧の違いなども問題ないということが分かれば、送料を加えてもまだおつりがくるということなら、あちらで購入して送ってもらおうかなあと考えてます。スピーカーは電圧関係ないんじゃないかと思ったのですが、何分素人なのでお詳しい方に教えていただけたら嬉しいですm(__)m
0点
tora chanさんこんにちは。
アンプ内蔵でない普通のスピーカーならば電圧に関係なく使えますよ。
ですが代理店を通さないので国内で保証やサービスは受けられないでしょう。
書込番号:9206448
0点
地獄の皇太子さん ありがとうございます!
それを聞いて安心しました。
スピーカーはそうそう壊れなさそうものだから、保証が日本で受けられなくても大丈夫かな?と安易に考えていたのですが、甘いでしょうか(~_~;)?
書込番号:9209098
0点
tora chanさんこんばんは。
構造的には単純なものですから機械的はトラブルは少ないかと思いますが、日本の品質管理とはギャプが有るので初期不良のチェックはした方がよろしいかと思います。
お姉さんが買われて送ってもらうのですよね?
初期不良で傷なんかは国内メーカーでも有りますから…
書込番号:9209198
0点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます。確かにはるばる英国から送ってもらって初期不良があったら相当へこみますね・・・それはあまり考えなかったですが、英国製だとありえそうです(~_~;)
姉にもう少し相談してみます。ありがとうございました!
書込番号:9215687
0点
昔、ロジャースのLS3/8を聴きましたが、相当気に入っていました。次に買うのはどのスピーカーがよいでしょうか?(ゆっくりと探しているところです)
dynaudio、 ハーベス、ピエガ、ATC は、まだ聴いたことがありません。聴いたことのある方、 KEF、B&W、との比較で、特徴を聴かせていただけるとうれしいです。
いずれは遠出して聴いてみたいとは思っているのですが、、、だいぶ遠くに行かないと。
また、B&W805Sと705、804Sと703、は、それぞれ値段の差ほどの十二分な違いがあるのでしょうか?
どんな傾向?
モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
長時間聴いて疲れやすいSPか?
バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
小音量再生に向いているか?
今のところの候補
Focal JM lab、ハーベスmonitor30、dynaudio、ピエガ、B&W805S、804S、705、703、KEF XQ40など。
どうぞよろしくお願いします。
1点
ご質問の趣旨はどこにあるのでしょうか?
LS3/8に最も近い音はどれかというご質問でしょうか。それとも、挙げられた全ての
メーカーの音の特徴を教えて欲しいということでしょうか。
単純にメーカー名を挙げただけでその特徴を語るのは難しいと思います。
同メーカーでも機種が違えば音も違います。
好みの音を明記されてそれに近いものはどれかとか、これらは試聴できたがこれは
お店にないのでどんな感じか教えて欲しい等のご相談であれば回答し易いですが、
お好みの音も分からずメーカー名を列挙されてその特徴を全て教えろ的な質問には
答え難いでしょう。
また、KEF、B&Wとの比較でとありますが、その後の記述で805、705等の差も教えて欲しい
とあり、質問が矛盾されているようにも思います。
比較しようとしている基準の機種の音を知らないのでは比較にならないと思いますので、
比較の基準とする具体的機種の実際の音を知っておく必要があります。
挙げられたメーカーはかなり音の傾向の違うものが混在していますので、まずは可能な
範囲で試聴されるか、他の口コミを参考に好みでないものを落とし、且つ基準になる
機種の音を明確にして、ご質問内容を整理されてからお好みの音を明らかにした上で
ご相談された方が、適切な回答が得られるように思います。
書込番号:9204896
0点
hej747さん、こんにちは。
質問が多岐にわたるのでポイントを絞ります。
まず候補にされているスピーカーの中では、DYNAUDIOはかなり鳴り方がちがいます。解像度が高く楽器の音の「表面」まで見える音です。圧倒的なリアリティがあります。
また空間表現が得意で、左右・上下・奥行きのある三次元空間を作り出します。そのため楽器の位置(定位)が手に取るようにわかります。
一方、B&W805Sと705、804Sと703は、それぞれ値段なりの差があります。この4機種で選ぶなら断然、805Sか804Sでしょう。私なら定位のよさ等の点で805Sにします。
ATCはSCM19のみ試聴経験がありますが、すばらしいスピーカーです。低域の量感がありながらベースの輪郭が立ち、キレも非常にいいです。低域だけでなく、全体に濃厚で密度感のある音です。ただし駆動力のあるグレードの高いアンプでなければ能力を発揮しないかもしれません。(こればかりは実際に鳴らしてみないとわかりません)
ちなみにお持ちになっているアンプやCDプレーヤーは何ですか?
【まとめ】
候補に上げられている中で個人的なおすすめは、圧倒的にDYNAUDIOとATCです。ただし私の好みを語っても意味がないので、あとは試聴で体感されてください。FocalやHarbeth、PIEGA、KEFもそれぞれいいスピーカーですから、好みの問題だと思います。
書込番号:9205955
1点
hej747さん
知っている部分だけコメントします。
>B&W805Sと705、804Sと703、は、それぞれ値段の差ほどの十二分な違いがあるのでしょうか?
私個人的にはどちらにも値段程の差はないと感じています。たしかに差はありますが、十二分とは言い難いんじゃないでしょうか。
特に805Sと705は微妙ですね、値段は倍ですけど705を聴いた後に普通に805Sを鳴らすと「あれ?」と思うほど普通の音です。アンプのグレードを上げていくとさすがに805Sが幾分優れていることが聴いてとれるようになってきますが、それでも倍の値段差ほどの違いではないと思います。特に805Sは800シリーズで唯一FSTじゃないので、コストパフォーマンスで言えば非常に悪いんじゃないかと思います。よほどブックシェルフに拘りがあって、更にお金に余裕があるのでない限り805Sはちょっと選びにくいですね。(この金額だせば他のスピーカーがよりどりみどりな気がします)
804Sと703も比べて聴くとなるほど違いは判ります。ただ、こっちも1本10万強の差がありますが、この差が10万かと言われると私はNOだと思います。私は703ユーザなので、「なんだい負け惜しみじゃないの?」と言われるかもしれませんが、703から804Sでは納得できるグレードアップにならない気がします。
最新の800シリーズのラインナップにはダイヤモンドツイーターの製品と、アルミツイーターの製品があり、アルミツイーターの製品には型番の後ろに「S」がつきます。つまり804Sと805Sはアルミツイーターで、803にはダイヤモンドの803Dとアルミの803Sの2種あります。803Dと803Sを聞き比べるとダイヤモンドのほうがずっと滑らかな音がして明確なクオリティ差を感じるので、800シリーズの真骨頂は803Dからではないかと思います。
804Sと805Sについてはアンプの力(W数のことではなく)が足りないと中低域がうまく鳴らずに、目立つ高音とだるい低音(805Sはいわゆるスカキン)に聴こえてがっかりするのですが、700シリーズはアンプを選ばずに朗々と鳴ってくれます。804Sや805Sが硬く聴こえたらアンプが力負けしているからだと思います。
あと、B&Wは総じて小さい音で聴くスピーカーじゃないですね、どの製品も小音量で聴くと艶がなくおとなしい音になってしまいます。
書込番号:9207922
4点
wakamatsu181さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
主旨のはっきりしない文章で申し訳ありません。
私が上げたメーカーの中で、もしよくご存知のものがありましたら、特徴などを教えていただければと思って書いたものです。
今まで特に印象が残っている(気に入った)機種は、
(あまりたくさん聴いていませんが、その中では)
DENON sc-104(Uも)
Rogers LS5/8、LS5/9
KEF iQ3
という具合で、聴くジャンルやソースによっても変わるので、一定の好みというのはないかもしれません。残念ながら、国産(国内設計?)のスピーカーを気に入ると言うことはあまりありませんでした。それと、ユニットが3ウェイ、4ウェイのスピーカーもどちらかと言うと気に入ることが少なかったと思います。
聴いたことがないけれど、気になっているものは、
focal 1027S、1007S
Harbeth monitor30, HL
Dynaudio focus220, 360, 140
B&W CM9
ATC
です。
Dyna-udiaさん、どうも、こんにちは。
Dynaudioは、リアリティーがある、空間表現が得意、とのことなので、特に気になってきました。でも、聴けるところが限られているようで。
focus220、360、140、など、どうなのでしょう。
あと、別スレで、Dyna-udiaさんの、focalの参考ページのリンクを見ました。816Vのみ聴いたことがあるのですが、「つやつや」の意味が分かりました。このスピーカーボーカルが前へ出て来ますね。パイプオルガンの音はなかなか気に入りました。
ATC SCM19 は、アンプを選ぶのですね。アンプが良くないと、情報量が減ってしまうような感じかな。今、主に使っているアンプは、普及品PMA-390U、CDプレーヤーは、PCのCD/DVDですから、スピーカーを選んだ後で、アンプも新たに揃えようと思っています。
sarlioさん、こんにちは。
805S、705、そして、Sの付いたものと付かないものの音の違いについて読ませていただきました。貴重なご意見ありがとうございます。コストパフォーマンスも重視していますので、たいへん参考になります。
また、B&Wは小音量時には、おとなしくなってしまって、持ち味が出にくくなってしまうのでしょうか。この点は静かな環境で、じっくり聴かないと分かりにくいですね。
書込番号:9208969
0点
hej747さん、こんにちは。
>focus220、360、140、など、どうなのでしょう。
上記の中では140のみ試聴済です(私はブックシェルフ原理主義者なので(笑))。140は110より低域がふくよかです。私はキレのいい110のほうが好みですが(笑)
>ATC SCM19 は、アンプを選ぶのですね。
>アンプが良くないと、情報量が減ってしまうような感じかな。
特に低域を聴くとわかりやすいです。ベースが力なくボワボワにボケ切った音になります。あれでは聴く気がしませんね。
>今、主に使っているアンプは、普及品PMA-390U(中略)
>スピーカーを選んだ後で、アンプも新たに揃えようと思っています。
うむむ、390でATCは厳しいですね(^^;
ちなみにアンプの予算はいかほどですか?
書込番号:9210481
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
同じ2ウェイ同士でも小さい方が好みですか。110>>140。
見た目だけで考えると、私なども220はトールボーイなので、音を聴いてみないことには、どんな音が出るのかちょっと不安ですね。
あと、S1.4やC1というのもあるようで、これらも気になるところではあります。
アンプの予算は、まだ特に決めてませんが、5万〜20万以内でしょうか。
DENONの2000と390を同じスピーカーで比べたことがありました(両方とも使っていました)。確かにレンジの広さは違うし情報量も違うのだけれど、3倍ぐらいの価格差を考えると今一つという感じでした。
別メーカーと言うことなら、がらりと変わるのでしょうが。
だから、予算の範囲が広いのです。5万のアンプでもある程度の満足ができるものがあったら、それを買ってしまう可能性もあります。
販売店は少ないようですが、NmodeやSoulnoteのアンプも気にはなっています。機会があれば聴いてみたいです。あとは、コストパフォーマンスがめちゃくちゃ高いものが、例えば10年に一度でも登場するのであれば(幻想ではなく)、それにはとても魅力を感じると思います。そうは言っても、このメーカーのはたぶん買わないだろうと言うのはいくつかありますが。
魅力的なスピーカーはいくつもあるもので、2台くらいは気に入ったのを持っておきたくなりますねー。
書込番号:9214400
0点
hej747さん、こんにちは。
>S1.4やC1というのもあるようで、これらも気になるところではあります。
うーん、C1まで範囲を広げると収拾がつかないような気も(^^;
hej747さんは別のスレで805Sを試聴されて気に入り、804Sとのちがいを気にされていましたが……その後、focalやHarbeth、Dynaudio、ATCなどまで候補に挙がってきたのですか?
まあ時間をかけて選ぶおつもりなら、いろいろ試聴されるといいと思います。ある程度、各機種を聴いて感じがつかめたら、また経過報告を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:9216554
0点
hej747さん、はじめまして。
>魅力的なスピーカーはいくつもあるもので、2台くらいは気に入ったのを持っておきたくなりますねー。
お気持ちはよくわかります。
私も異なる環境をメイン意外はとてもシンプルなシステム用意して付き合い方をかえています。
件のスピーカー・ブランドの製品はそれぞれに魅力がありますね。
PIEGAはTP3を、HARBETHは過去にHL-Compact(第1と第4世代)と現在はLS5/12aを使っています。
率直に申し上げてそれぞれに良さもあれば目をつぶる部分がありますが、
試聴できる物から候補のブランドならい機種なりの絞り込みが不可欠に思います。
hej747さんの気になっているブランドの中でPIEGAに関しては、
唯一、リボン・ツィーターをキー・デバイスとするブランドですし、
エンクロージャーもアルミですから響き方なども独特です。
お役に立つかわかりませんがTP3はこちらのサイトでレビューさせて頂きました。
オーナーの手前みそではありますが、音も出で立ちもとて気に入っております。
機会がありましたら、是非、一度ご試聴してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442411162/ReviewCD=124403/
書込番号:9217584
1点
こんにちは。
>聴いたことがないけれど、気になっているものは、
>focal 1027S、1007S
>Harbeth monitor30, HL
>Dynaudio focus220, 360, 140
>B&W CM9
>ATC
CM9、monitor30以外は一通り聴いています。ATCは機種名が明記されていませんが
一応数機種は聴いています。
お好みの音が
>DENON sc-104(Uも)
>Rogers LS5/8、LS5/9
>KEF iQ3
ということですが、ほぼこの傾向でお好みが揺らがないのであれば、DYNAUDIOやATCはおそらく
お好みに合わないのではないでしょうか。
CDに記録されている音だけを極力加工せずに出す傾向で(効果音的な響きの付加が非常に少ない)、
音の輪郭も明瞭にバシッと出ますから、きっとカッチカチ(笑)で疲れる音と感じるのではないで
しょうか?(^^;
かといって、アンプをゆったり柔らかめの音のものにすると鈍重でゆるく、らしさのない
音になります。(ある店ではDYNAUDIOの中低域はドロッとしているのが特徴だなんてことを
言う店長もいるほど:その通りだと思っている人は少なくないようですが、持ち味はキレの良い
スピード感のある明瞭な音です)
また、DYNAUDIOなどは、あまり知られていません(オーディオショップの店員でも知らない人がいる
くらい)が、実は音色以外のところにも長所があり、この機種を心底好んで使う人はそこも重視しています。
>Dynaudioは、リアリティーがある、空間表現が得意、とのことなので、特に気になってきました
の点がそれですが、これはスピーカーだけで表現できる音ではありませんので、アンプとプレーヤーも
同様の音のものを選択する必要があります。
本当にご興味がおありでしたら、FOSTEX GX100かG1300とオンキョーのA-1VL + C-1VLの組み合わせの
試聴をお勧めします。オンキョーがなければPRIMAREのアンプとプレーヤーでも良いと思いますが、それ
以外ですと上記のような音にならない可能性が大きいです。
FOSTEXは音色の違いはありますが、音の出方はDYNAUDIOと同類です。
この音が好みであればDYNAUDIOを聴く価値はありますが、全くダメであれば聴かなくても良いかも
しれません。
尚、スピーカーが棚置きの場合は特徴が出ませんから聴く価値が半減してしまいますので、是非スタンドに
セットしてもらいましょう。
書込番号:9218403
2点
Dyna-udiaさん、redfoderaさん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん
そうです。いろんなスピーカーを聴いていくうちに、これまで知らなかった魅力的なスピーカーが、出てきたわけです。そしたら、ほかのももっと聴いてみたくなりました。
いずれ経過報告します。その時は、またよろしくお願いします。
>redfoderaさん、
レスありがとうございます。
レヴューを拝読しました。ウーハーがPEERLESS製と聴き、なつかしくなりました。
PEERLESSからユニットを輸入していた頃のDENONのスピーカーを聴いていたからです。
PIEGAの音も、必ず試聴させてもらおうと思います。
リボン・ツイーターが、どんな高域を出すのか楽しみです。
redfoderaさんは、Harbethも使っておられるのですね。こちらもいずれじっくりと聴いてみたいと思っています。
書込番号:9218671
0点
hej747さん、こんばんは。
DYNAUDIO普及委員会・書記局長のDyna-udiaです(笑)
umanomimiさんが仮想DYNAUDIOとしてFOSTEXを出されていますので、私のほうからも少し蛇足を加えさせてください。DYNAUDIOとFOSTEXは(共通点はありますが)音色と低域の量感がかなり異なりますから、FOSTEXの方だけお聴きになった時点で「DYNAUDIOもハズそう」とお感じになったとしたら残念に思うからです(^^;
まずDYNAUDIOとFOSTEXに共通しているのは、空間表現とスピード、キレのよさ等です。空間表現について説明すると長くなりますので、よろしければ以下のリンクをご覧ください。大雑把にいえばこういうことです。
『ホログラフィックサウンド』
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000121/
一方、DYNAUDIOとFOSTEXが大きく異なる点は、低域の量感や音色です。FOSTEXはいい意味で低域を見切っており、初めてFOSTEXを聴いた方は「低音が出ない」「厚みがない」(これはまちがいです)などとお感じになるかもしれません。かたやDYNAUDIOの方は、相応のアンプで鳴らすとわかりやすい低音が出ます。
まとめると、DYNAUDIOはアンプの選び方ひとつでまったく異なる何通りもの楽しみ方ができます。この点ではFOSTEXの方は、融通のきき具合が低いかもしれません。
ただこのちがいは好みの問題ですから、どちらがいい悪いの話ではありません。それでは試聴の経過報告を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:9219620
0点
umanomimiさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ほぼこの傾向でお好みが揺らがないのであれば、
ここはあやしいところです、、、気がおおいもので(^_^)
dynaudio で、アンプを柔らかい音のものにして補おうとすると、逆に鈍重と感じる場合があるのですね。
実は、Fostexは聴いたことがあります。G1302 と、アキュフェーズのプリメイン(機種名不明)で聴きました。相当にライブな部屋だったため、錯覚しているかもしれませんが、その時に他の場所で聴いた機種との比較では、お気に入りでした。はっきりとした鮮明な音でありながら、耳への突き刺すような刺激音はあまりなかったように記憶しています。
もう一度Fostexを聴ける機会があったら、アンプとCDPをONKYOのご指定機種にして、聴いてみます。「CDに記録されている音だけを極力加工せずに出す」という傾向をみれるわけですね。
ここまで、教えていただいたのだし、私の興味からも、dynaudioを少なくとも一度は聴いてみないと、と思います。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
DYNAUDIO普及委員会・書記局長 さま、またまたレスありがとうございます。
Dynaudioの音を遠からず試聴させてもらうことにします。
では
書込番号:9221190
0点
ハーベスのみレスします。
>どんな傾向?
>モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
モニター的ではありません。音楽的。
monitor30は一応モニターと銘打ってますが、いわゆるモニター的
な音ではないですね。
>長時間聴いて疲れやすいSPか?
疲れません。
>バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
得意。
ハーベスを表す言葉に「天上の声」というのが
あるぐらいですから。
>小音量再生に向いているか?
向いています。
>昔、ロジャースのLS3/8を聴きましたが、相当気に入っていました。
だとするとmonitor30でなくHL Compactでもいいのでは?
ロジャースの渋さを少し陽性にした感じですから。
アンプは何でも合わせてくれますが、結構アンプで変わりますので
自分に合う最適組み合わせ探してみて下さい。
書込番号:9237204
1点
デジタル貧者さん、 こんにちは。
レスが遅くなって申し訳ありません。
ハーベス HLcompactについて読ませてもらいました。
長時間聴いても疲れない。
Baroque得意。
小音量向いている。
これは、ぜひ聴いてみたいと思います。有力な候補になりそうです。
どれも求めているものに一致しています。
モニター的より音楽的、というところは、これは、どちらもほしい要素なので、両方満たそうとすると、2組のスピーカーを購入しないといけなくなるのだろうなあ。とりあえずは、ひと組見つけてみます。
書込番号:9263158
0点
REDFODERAさん
私も最近ハーベスHLコンパクト購入しました。そこで教えていただきたいのですが、第1世代と第4世代の物を所有、とありますが、どこが違うのでしょう?
ちなみに当方所有の物はシリアルが、228ABと1050ABの2SETです。
書込番号:9659231
0点
O&K1211さん、はじめまして。
HL-compactは第1世代の発売が1987年と、20年を越えるロングラン・シリーズですが、
その間、実質的なモデル・チェンジを繰り返していてます。
輸入代理店が変わったりして正規輸入の途絶えた世代などもありますが、
現行の7ES-3は7世代目+3度目のマイナー・チェンジにあたると記憶しています。
基本的にオーソドックスなブリティッシュ・スピーカーですが、
採用しているSPユニットもどんどん変えてますし、当然、音調の違いもでてきます。
第1世代は独特の艶と濃厚さは魅力ながら伸びない高域とゆる過ぎる低域という側面があり、
第4世代は全く別のメーカーのSPユニットになり高域方向に強いクセがありました。
現行品は店頭試聴だけですが昔の色艶とタイトさが上手くバランスしてると感じました。
機種の変遷などの参考になるサイトをリンクしておきます。
http://www.audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/index.html
書込番号:9660539
1点
hej747さん はじめまして
Dynaudioは
AUDIENCE42,SPECIAL25,ConfidenceC1を所持しています。
お尋ねの
>モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
>バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
>小音量再生に向いているか?
これらの条件はすべてクリアーしています
>長時間聴いて疲れやすいSPか?
一日中聴いていてもそのような事はありません。
音質は使用するアンプの性能でかなり左右されます。(PMA2000AEでは役不足でした)
駆動力(ダンピングファクター)のないアンプでは低音は膨らみ高域も伸びが足りません
本領を発揮するには相応の駆動力のあるアンプが必要になります。
たしかDyna-udiaさんが
ConfidenceC1を所有しアトールのプリメインで鳴らしていると聞き及んでいますが
このクラスのアンプではC1の実力の何分の1も発揮していないと思います。
SPECIAL25,ConfidenceC1などはFMアコースティク(定価で600万超)のアンプで鳴らすと
正にハイエンドの音でこのスピーカーの限界点はどこなのと思うくらい音がでます。
私の縁側にシステム構成と概ねの投資額を載せていますので見て頂くと
最低でもどれ位の投資が必要かお判り頂けるかと思います。
書込番号:14760502
0点
たしかDyna-udiaさんのメインシステムはレビュー用として借用中の
DALI_ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004と思われます。
書込番号:14760691
0点
なんだ 昔 みた 覗いたスレだったような
シチミさん ポチさんまでいますね。
昔のウマ氏のスピーカーコメント見て!
ま 納得て言うか? なるほどと…
シチミさん
別スレはしちれいm(_ _)m
素敵な使いこなし レビュー等々
拝見しております!
書込番号:14921765
0点
佑海さんはじめまして
ご質問の件ですが、2way・3wayなどといった表現のことかと思います。
高域用(ツィーターと言います)と低域用(ウーファーと言います)の
2種類のスピーカーユニットで構成されている場合が2way、
上の2種類に加えて中域用(スコーカーと言います)を追加して
3種類のスピーカーユニットで構成されている場合が3wayとなります。
高級品になると4way・5wayなどといったものも存在します。
一般に、口径の大きなスピーカーが低域用、口径の小さなスピーカーが高域用
となります。
余談ですが、最近は低域用だけ2本使っていて2way3ユニットというスピーカー、
逆に、高域用の小口径ユニット+同口径の2本のユニットでありながらその2本は
特性が違い、3wayになっているスピーカーなどいろんなケースがあります。
書込番号:9201668
1点
なるほど。そうゆう意味だったのですか・・・。
とても参考になりました!
酒とTubaを愛する男さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9203594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





