このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 16 | 2009年3月9日 09:13 | |
| 0 | 7 | 2009年3月6日 23:18 | |
| 0 | 8 | 2009年3月4日 20:42 | |
| 0 | 0 | 2009年2月20日 23:08 | |
| 15 | 16 | 2009年2月23日 01:13 | |
| 0 | 2 | 2009年2月19日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ
モニターオーディオのRS6をついに購入してしまいました。
まだ届いてはいないのですが‥。
床がフローリングなのですが、スパイク受けには何を敷け良いのでしょうか?
今考えているのが、アルミの板(5〜10mmくらい)を敷こうと思っていますが、
ボード系の木材の方が良いのでしょうか?
他の方はどういう風にしていますか?
お薦めがありましたら教えてください(^_^)/
5点
スパイク受けには、ちゃんとした受けを用意した方がよいと思います。素材は様々ですが、大きく分けて金属、石材、木材の3種類ですか。まあスパイクが金属製なら受けも金属がよいでしょう。(他だと受けが痛みますから)
個人的に使っているのは、金属系だと真鍮、マグネシウムあたりですね…安いから。(^^;
書込番号:9196722
8点
リアプロさん
こんばんわ
さっそくありがとうございます。
スパイクは金属だと思いますが、受けの金属の種類というのも音質に関係出てきますか?
受けさえあればフローリングにじか置きで良いということでしょうか?
ネットで色々見てみたのですが、イマイチわからないです(>_<)
書込番号:9196803
4点
Riku_パパさん購入おめでとうございます。
フローリングを傷つけるの嫌ですよね。リスニングポイント(高さ)にもよりますが、ホームセンターなどで人工大理石ボードを買ってひくとか、ハンズでコクタン板でスパイクをうけるとかいろんなやり方が有ります。インシュレーターやスパイクは材質でかなり音が違いますのでお好みで決めてもらうしかないですね。
書込番号:9196884
4点
一応種類によって変わるとは思いますが、私はあまり明確に認識はしていません。まあ硬い物ほど澄んで、スピード感のある音に変化すると思います。
澄んだ音:金属>石材>木材 響きの柔らかい音:木>石>金属 (大雑把なイメージですが)
使用する金属でも変わると思いますが、詳しいことは分かりません。硬い柔らかいの関係は変わらないと思いますね。
受けの下に何か敷くとしたら、少し注意が必要だと思います。迂闊に置くとがたつく原因になるので、せっかくのインシュレーターが無駄になります。置く場合はがたつきがないか良く確認して、ある場合と無い場合で、好ましくない変化がないかどうかも比較確認しましょう。
書込番号:9196908
5点
Riku_パパさん、RS6購入おめでとうございます。
届くまで待ち遠しいですね。
スパイク受けの件ですが、私の場合はRS1にステンレス製のスパイク&真鍮製のスパイク受けを使用し、その下に御影石を敷いています。
以前はインシュレーターに黒檀を使用していましたが、金属製に交換後はリアプロさんがおっしゃられている様に全域にわたり澄んだ音に変化しました。(低音のぼわつきが軽減され、中高音が聴きやすくなったと思います。)
スパイク&スパイク受けはヤフオク、御影石はホームセンターで購入しました。
オーディオボードを使用する方法もありますが、結構高価な物なので最初は安価な物から試されてもよろしいかと思います。
ちなみに、RSシリーズのスピーカーにはスピーカーケーブルが付属されていなかったはずなので、別途購入する必要があると思います。
それでは、良きAVライフをお送りください。
書込番号:9197275
6点
補足です。比重が重く(振動の)内部損失が多いほど澄んだ締まった音になります。金属ではマグネシウムが内部損失が最大だそうです。
書込番号:9197635
7点
RIKU パパさん、こんにちわ
振動対策ですが早く床に伝えて戻ってこなくするのがいいのですが、それが出来る製品は
殆どありません。近いのが合っても高価です。
良くないパターンとしてはゴムなどの柔らかい物を挟むパターンです、SPでこれをやる
と前の振動がいつまでも残り尾を引いてしまい濁った音になり音量を上げると煩くなります。
費用対効果から私もSPのスパイクには硬い受け皿が良いと思います、出来れば点支持が
良いと思います。
ですが床が柔だと肝心のスパイクもあまり意味がありません。
床が弱いとステレオイメージがつきにくく左右のSPが別々に鳴っているように感じる時
があります。
フローリングが柔なら3センチ程度の板を敷かれるのがいいと思います、それもSPのサ
イズではなく両方のSPが載る板がいいです。
ホームセンターに行くと見栄えのいい集成材が長さ240センチでも1万円程度で買えま
す、高いという場合は合板でも良いと思いますが接着剤と木が硬い物を選んでください。
忘れてましたがエージングに時間が掛かります、鳴らし始めは良くても徐々に篭ったような
音が出て来ます、徐々にですが高域方向に自然と伸びてきます。
エージング期間中の音に満足せずにあれこれいじると迷路にハマってしまいます、1ヶ月
程度常時電源を入れて鳴らしっぱなしで音だしし、あまりいじらない事をお進めます。
いじってしまった場合はエージング後に一度、元の状態に戻してみるのがいいです。
エージングは邪魔にならない音量で良いと思いますよ。
書込番号:9200853
6点
スピーカーって、特に難しいですよね〜
スピーカー自体と使用機材の性格に加え、床や部屋の環境によって
出てくる音が変わるし、また聴く人の好みもあるし、何がベストか
千差万別、試してみないとわからないので、賭けですね。。。
スパイク受けやボードって、製品を買うと結構値が張るので、私は
ハンズの黒檀ブロックで試してみました。いろいろ種類がありましたが
円柱形(30mm径、高さ25mm)で、1個200円弱(8個要)の物を購入。
直か置きに比べれば飛躍的に音質改善したように思える(主観)ので、
安く対策したい方にはお勧めですよ(^^)
ちなみに当方の環境は、スピーカーB&W 804Sで、床はフローリングです。
書込番号:9201650
3点
みなさんありがとうございます!
みなさんのご意見よりスパイク受けを考えたいと思いますが、
金属でいきたいと思いますが、真鍮やマグネシウムが良いみたいですね、
完成品を買ったら結構お値段がしますね(^_^;)
会社で材料を買ってスパイク受けを加工して作ってもらおうと考えております。
今日調べているとマグネシウムの原材料はあまり売っていないみたいですね。
今考えているのが、原材料の値段にも寄りますが、
真鍮とアルミ(マグネシウムが多く含まれた)の2種類を4ヶずつ作って
聞き比べてみようと思っています(^_^;)
SABIさんのおっしゃる黒檀ブロック気になりますね。
受けの下もみなさんのご意見をお聞きして、
御影石や厚い板をホームセンターで探してみようと思いますが、
ダックスマンさんの言われるようにエイジングが有る程度進んでの方が良いのかな?
>みなさんにお聞きしたいのが、スパイク受けを金属で作り(買い)、
下の板も金属にして、二つの間に衝撃吸収の素材を入れると言うのは
ありでしょうか?
>リアプロさん
安いから使っているとおっしゃられていましたがどこで購入しましたか?
教えていただければありがたいです。
>Audexさん
スピーカーの件では色々とありがとうございました。
AVアンプは後回しになってますがスピーカーはようやく購入出来ました。
ケーブルは他でAudexさんもお薦めになられていた、カナレ4S6Gを本日注文しました。
何もかも初でドキドキです。切り売りを買ったけどコード剥けるかな?(>_<)
書込番号:9201888
3点
>Riku_パパさん
何年も前にヤフオクで買った物なのでハッキリは覚えていないのですが、3個セットで2000円〜4000円位、5000円はしなかったと思います。普通に売っている物でもそんなに高くはないので、色々物色してみては如何でしょう。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?va=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF+%E5%8F%97%E3%81%91&vo=%E7%9C%9F%E9%8D%AE+%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0&cspid=100100&Z=1&n=30&yauc=1&ei=UTF-8&X=2
書込番号:9202059
3点
Riku_パパさん、こんばんは。
>スパイク受けを金属で作り(買い)、下の板も金属にして、二つの間に衝撃吸収の素材を入れると言うのはありでしょうか?
うーん、これは何とも言えないです。ごめんなさい。
諸先輩方よろしくお願いします。
>切り売りを買ったけどコード剥けるかな?
電工ペンチがあれば簡単に出来ますよ。
無ければ、カッターかハサミでも出来ます。
ハサミで芯線の被覆を剥く場合は、(右利きの場合)左手でケーブルを握り、人差指と親指で被覆を剥く芯線をつまみ、右手でハサミの刃の奥の所を使うようにして、芯線の被覆を(芯線に傷が付かないように)慎重に何回(何周)もグニグニして被覆を切り、切れてきたら両手のポジションそのままで、切り込み部分をハサミの刃で軽く挟む様にして左手親指でハサミの刃の内側をゆっくり押すようにしてやれば、簡単に出来ると思います。
刃を扱う作業なので素手では行わず、くれぐれも怪我には注意してください。
書込番号:9202805
3点
Riku_パパさん、こんばんは!
RS6ご購入おめでとうございます!
素敵なスピーカーを買われましたね、ってことは428は...(謎笑)
ご参考になるか解りませんが、うちのセッティング状況です。
スパイク受け:山本音響製 黒檀製セッティングベースPB-10
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
と御影石5.5センチ厚です。
ただし、これは自分がIQ7を導入し、自宅の床がクッションフロアで
低音がボワついてしょうが無かったので御影石で床から離した。
しかし、御影石は高音がキンキンする嫌いがあり(^^;
(大理石の方が扱い易いそうです)金属のスパイク受けだと更なる
キンキンになりそうだった為、木製の中で評価の高かそうな黒檀を選びました。
とりあえず、10円玉置いて聞いてみての感想で何を敷くか検討しても
良さそうですね。
あまり参考になりませんが、セッティング頑張って下さい!
では♪
書込番号:9203169
5点
おはようございます。
>>下の板も金属にして、二つの間に衝撃吸収の素材を入れると言うのは
ありでしょうか?
一見、ゴム系を挟むと良くなりそうなんですが逆効果です。
「え、ダンパーの様にになっていいんじゃない」って思いますが、音を聞くと濁ります
し音場が狭くなります。
振動対策は振動を早く逃がして戻ってこなくするというのが基本だと思います、柔らか
い物を挟んで振動をコントロールするのもいいとは思いますが。
購入されたSPも振動を早く逃がそうとするSPの様に見えます、柔らかい物を挟む事
は個人的にはお勧めしません。
書込番号:9204901
3点
みなさんありがとうございます。
>リアプロさん
色々と載っているサイトをありがとうございます。
結構色々とあるのですね参考にさせていただきます。
原材料がだいぶ安ければ1回自作にトライしてみます(^O^)/
>Audexさん
コードの処理の仕方はコードが来てからやってみるか!
と思っていたので、やり方を書いて頂き参考になりました(^O^)/
水曜日にコードが届く予定ですので参考にしてやってみます。
(MDコンポの繋ぐ部分に入るかがドキドキしてます)
>のっぽ1972
その節はお世話になりました!
428は大変魅力的な価格でしたが、7月にテレビを買ったばかりだったので、
さすがに予算の都合上むりでしたね(>_<)
スパイク受けは黒檀を使用されているのですね。
写真まで付けて頂きありがとうございます!
金属の受けに、御影石はキンキンになる場合もあるのですね!
うーむ難しい〜(^_^;)
10円やら1円やら色々なものをひいてみるかな〜。
>ダックスマンさん
>一見、ゴム系を挟むと良くなりそうなんですが逆効果です。
素人考え失敗ですか〜(>_<)
下にひくものはやはり金属はやめます。
石系の方が比較的多いのかな?
書込番号:9205855
3点
Rikuパパさん、お邪魔します。
すご〜い、とうとうスピーカー購入されたのですね。
詳しくないので助言とか全く出来ませんが、超かっこいいスピーカーじゃないですか。
うらやまし〜な〜
とにかくRikuパパさんおめでとうございます♪♪
以上、沼に飛び込むのを指咥えて見てるさんパンマンでした。
書込番号:9207471
3点
さんパンマンさん
おはようございます。
思い悩んでようやくホームシアターの第1歩を踏み出しました!
とりあえずはMDコンポに使用するので実力は発揮できないでしょうが、
次はAVアンプ目指して研究して行こうと思っています。
ヤマハのDSPか?、パイのフルバンドか?悩むとこです(?_?)
2chにはまってプリメインだったりして(^_^;)
さんパンマンさんもクロ沼ではないですが一緒にどうですか(^O^)/
書込番号:9216670
3点
スピーカーを買い替えたいと考えています。
現在はB&Wの705を使用しています。
グレードは上げたいと思っています。
価格帯は15万〜30万程度で考えています。
単純に805にするのもいいかなと考えていますがまた違ったメーカーを試してみたい気持ちもあります。
普段聞く音楽はポップスやジャズです。
現在のシステムはCDPがアキュフェーズのDP-60、アンプがトライオードのTRV-34SEです。
このアンプでならせるスピーカーが良いです。
近いシステムをお持ちの方、またはこれがお勧めだというものがあればご意見が欲しいです。
よろしくお願いします
0点
まこっぺXさん、こんにちは。
>アンプがトライオードのTRV-34SEです。
このアンプは2005年7月に、トライオードが同社創立10周年記念モデルとして発売した真空管プリメインアンプですから、さほど古くないですね。
EL34のウルトラリニア接続AB級プッシュプルドライブで、出力は真空管ながら45W+45W(8Ω)ですから、それほどスピーカーは選ばないと思います。それでは30万円までで、ジャズ・ポップス向けのおすすめスピーカーを挙げます。
■DYNAUDIO FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html
※このスピーカーを鳴らすにはアンプがやや不安ですが、スピーカー自体はイチ押しです。高解像度ハイスピードで、リアリティ十分。細やかな表現や空間表現も得意です。このスピーカーで聴くヨーロピアン・ジャズは最高です。
・実勢価格
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20708824300080.html
・展示・販売店
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html
■PMC TB2i
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/tb2i/index.html
※低音にかなり量感があり、厚みと雰囲気で聴かせます。暖かみのある音色で、特にヴォーカル物がすごくいいです。
・実勢価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/pmc-tb2i-ba.html
・レビュー記事
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/13561339.html
※私のブログにも詳しい試聴レビューを書きましたのでよろしければどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
■FOSTEX G1300
http://www.fostex.jp/p/sp_g1300/
※低域がかなり締まっている(細い)のが特徴。高解像度ハイスピードで、とにかくキレがいいです。低音の利いてないジャズをあっさりと聴くのにおすすめ。
・実勢価格(1本の価格です)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071006015
■PIEGA TP3
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html
※スタイリッシュなデザインが売り。解像度と透明感があり、意外に低音も出ます。筋のいいスピーカーです。
・実勢価格
http://kakaku.com/item/20442411162/
■モニターオーディオ GS10
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
※中高音がシャープでメリハリがあります。パンチがあり、ロックにもいけます。
・実勢価格
http://www.hikaku.com/shopping/item/5901043/
【ご提案】
30万円クラスのスピーカーを入手されたら、今度は今のアンプとのバランスを考えますと、中長期的にはアンプの買い替えも視野に入れられるといいかと思います。アンプをかなり駆動力のあるものにグレードアップするという条件でなら、以下のスピーカーは非常におすすめです。
■ATC SCM19
http://www.electori.co.jp/atc/SCM19.pdf
・代理店の正式サイト
http://www.electori.co.jp/atc.html
※低域にはムチのようにしなる弾力と量感、密度感がある一方、ウッドベースの輪郭をハッキリ出します(この両方を実現するスピーカーは少ないです)。躍動感があり、中高域のリアリティも申し分ないです。
・実勢価格
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/10002783451144.html
このほか下のクラスにSCM7、SCM11があります。
http://www.electori.co.jp/atc/SCM7.pdf
http://www.electori.co.jp/atc/SCM11.pdf
SCM7なら実売約12万円ですから、今回はSCM7を買っておき、余った資金は将来のアンプの買い替え予算にするテもありますね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9194833
0点
>普段聞く音楽はポップスやジャズです。
お使いのアンプが真空管と言うこともありますし、B&Wとは違った方向で、JBLなんてどうでしょうね。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
真空管アンプ+JBL、うーん、正にジャズを聴くには定番と言った組み合わせです。
JBLのどれにするかは、大きさや予算を勘案してお好みのものをどうぞ。まぁスタジオモニターシリーズあたりがこれも、定番と言った感じですので、この中から選ばれると、正にJBLと言ったサウンドが楽しめると思います。
書込番号:9195466
0点
Dyna-udiaさん
たくさんの情報ありがとうございます。
どのスピーカーもメーカー名は聞いたことがあるけど実際には聴いたことのないものばかりでした。
興味を持ったのはPMC TB2iです。ヴォーカルが良いというところに惹かれました。過去にTB2Mという機種も出ていたようですが、そちらとはぜんぜん違うものなのですか?
またFOSTEX G1300も一度聴いてみたなと思いました。最近GX100という機種あ出て、そちらもなかなか評判が良いようで。やはり差はけっこうあるのですか?
現状どちらも視聴できないの残念です。
ご提案にあったように少しスピーカーの価格を落としてアンプの資金にするのもありだと思いました。過去の機種でもこれはお勧めというものはありませんかね?中古屋さんやオークションで探してみようかなとも考えています。
よろしくお願いします。
586RAさん
ご返信ありがとうございます。JBLも興味があります。JBLだとジャズとはよく合うと思います。しかし、電気屋さんの店員さんにJBLはジャズはいいけどポップスは無理でしょうと言われた記憶があります。どちらもいけそうな機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9197539
0点
こんにちは。
>ジャズはいいけどポップスは無理でしょうと言われた記憶があります。
それは偏見というもので・・・。とは言っても、ポップスと一言で言ってもとてつもなく広いジャンルですから、何でも可とは行かないかも知れませんが、少なくもボーカルものなら結構味のある表現が出来ますよ。
イージーリスニングのストリングスを綺麗に聞きたいとか言うなら、ちょっと向かないかも知れませんが。
兎も角、スタジオモニターシリーズなら、ボーカルもの・ジャズにはホットな鳴りが期待出来ます。でも、もの(型番)によっても随分違いますから、まずは聞いてみないと始まらないことは確かです。
でも、JBLならちょっと大きい電気屋さんなら有るんじゃないかな。どれでも良いので一度聞けば傾向が分かると思いますよ。
書込番号:9197629
0点
>現在はB&Wの705を使用しています。単純に805…
トールボーイやフロア系は難しいのでしょうか?
グレードアップなら一番早いような。
実は私が念入りなレポが欲しいwカイラス7あたりはどうでしょうか。
簡単な試聴でしたが、最近では一番気になった機種です。
http://joshinweb.jp/audio/9895/4571106661601.html
思ったより低域は控えめで、自然なウッドベースの音が印象的でした。
球で鳴らすとどうなるか。92dBあるからいろいろ試せそう。
書込番号:9199109
0点
まこっぺXさん、こんにちは。
>過去にTB2Mという機種も出ていたようですが、そちらとはぜんぜん違うものなのですか?
各機種とも代々バージョンアップしてきてますから、旧機種に関しては検索で知る以上のことは残念ながら私にはわかりません。
>またFOSTEX G1300も一度聴いてみたなと思いました。
>最近GX100という機種あ出て、そちらもなかなか評判が良いようで。
>やはり差はけっこうあるのですか?
GX100は未試聴ですから何ともいえないです。一般に、サイズがちがうといちばんの差は低音の量やスケール感などですが、好みもあるのでこればかりはなんとも。聴きくらべてみるといいですよ。
>過去の機種でもこれはお勧めというものはありませんかね?
>中古屋さんやオークションで探してみようかなとも考えています。
うーん。現有の機器自体がすでに「殿堂入り」しかけてるわけですから、中古でシステム更新しても全体の寿命は伸びませんよね(^^; 新品で買うスピーカーの価格を落とし、アンプの資金にするのであればアリだと思いますが。ではでは。
書込番号:9199613
0点
586RAさん
そうですよね!聴いてみないとわからないですよね!今度の休みに少し遠いでが電気屋さんに行ってきます。女性ボーカルものを聴くことが多いのでもしかしたら良いと思うものに出会えるかもしれませんよね!ありがとうございます。
thb@さん
トールボーイもありかなとは思っています。703ってのもありかなとは思っています。でも700シリーズはあまり世の中で認められていない気もします(汗)カイラス7もすごそうですね。30cmのウーファーが2個ですか〜低域の迫力は期待大ですね!中高域はどうなんですかね?聴いてみたいです。今度行く電気屋さんにあることを願います。
Dyna-udiaさん
やっぱり新品のものがいいですか〜オーディオは中古でも良いもの良いってイメージがあるんですが・・・まーでも、大きい買い物ですしいっぱい視聴して良いと思うものに出会うのが一番ですよね!といってもFOSTEXも視聴できるかがポイントですよね・・・秋葉原が近くにあって欲しいと強く願います(笑)
書込番号:9203460
0点
今さらってのはわかってますが、Pioneer製の、S-SW5 をまだ販売している店があれば皆さん教えて頂けませんか?
どこをさがしてもないのです。
皆さんの情報提供よろしくおねがいします。
0点
寝台特急なは号さん こんばんは。 生産終了品ですね。 オークションかなー
http://www.google.com/search?hl=ja&q=S-SW5+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f
類似品ではお気に召しませんか?
書込番号:9187691
0点
BRDさんこんばんは
返信ありがとうございます。
一応、オークションの方も見てみたのですが、出品されてなくないですか?
書込番号:9187794
0点
2002年 発売モデル。 無いとかえって欲しくなりますね。 何か事情がおありですか?
書込番号:9188142
0点
はい。
今、Pioneer製のX-PR7DV-Sというコンポを使っているのですが、少し低音が弱いので、ウーファーを検討したところ、このウーファーがPionee製でデザインも合うので欲しいわけであります。
書込番号:9188344
0点
なるほど。 お揃いにしたい訳ね。 気長に待たれるか、あきらめて似たのを探されるか、いつか一式買い換えられるかかなー
書込番号:9189475
0点
もし、手に入らなかった場合は、ONKYO製のSL-057を検討してるのですが、ウーファー接続端子同士をつなげばいいのですよね漱ィ
書込番号:9190337
0点
どうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510549/SortID=8321731/
SL-057
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/093F66D5E1AC0C2549256E8D0028A169?OpenDocument
ご注意: この製品は現在生産および出荷を完了しています。
どこかの家電店などで相談してみてください。
アンプ付きウーファーを置いてないかなー
書込番号:9190817
0点
遅くなりました。
御親切にいろいろとリンク貼っていただきありがとうございます。
ONKYOのほうも買えるところ非常にすくなくなってきていますね。
もう少し、探してみようかな?
Pioneerで揃えたいですしね。
書込番号:9192341
0点
液晶テレビを買って今までのセンタースピーカーが置けなくなってしまったので
新たに購入しようかと思ったのですが、システムを見ていただければわかると思いますが
しばらくオーディオから遠ざかっていたため、最近のモデルが全くわからず困っています
皆様のご意見を伺いたいのですが、以下もシステムで予算は15000円くらいまでかなと
思っております。値段だけで見るとJBLのTZ-2C、ヤマハのNS-C225かNS-C310辺りが良いの
かなと思うのですが、展示しる店も少なく、聴き比べるのも無理そうです
アンプ DSP-A1092
フロント DSP-A1092プリアウトからPM-88SEでDS-800Z
フロントエフェクト DSP-A1092で10MM
リア DSP-A1092で10MM
SW DSP-A1092でSYT-SW80
↑このシステムは変えようがないので突っ込まないでくださいね^^;
ご意見宜しくお願いします。
0点
タイトルの通りなのですが、自分は何度か視聴して非常に気に入り、購入しようか迷っているのですが、まだ出たばかりなのか、同時期に出たCM9と比べて価格.comでの取り扱いもなく、書き込みもほとんどない事もあり、少し不安になっています。
この機種について視聴した経験のある方がいらしましたら、ご意見ご感想など聞かせて頂けないでしょうか?また、自分はSOULNOTEのda1.0を所持しているのですが、CM5と組み合わせて視聴された方がいらっしゃいますか?
あと、ピアノブラックとそれ以外の色とで、色以外にエンクロージャの素材も違うように見えたですが、やはり音も変わってくるのでしょうか?
0点
臥龍さん、こんにちは。
redfoderaさんがこう↓レポートされてるので、信頼できるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=8985889/
上記スレのお題はCM1ですが、書き込みの後半はCM5のお話です。
私自身は未試聴ですが、気になる製品なので近々聴きに行くつもりです。すでに試聴された方から書き込みが集まるといいですね。
書込番号:9124953
1点
Dyna-udiaさん、ご返信頂きありがとうございます。
redfoderaさんの評価読ませて頂きました。
CM1についてですが、低音についての感想は自分も同じような事を感じていまして、その辺がCM1を気に入りながらも購入に踏み切れなかった理由でした。
CM5も低音に関しては若干物足りなさを感じたんすが、その辺をショップの方に尋ねてみたところ、まだエージングが中途半端でこれが進めば低音もある程度鳴るようになりますよ、との事だったので、それなら買おうかなと。お店の人はなんかすごく売る気満々だったので、ちょっとその話も半信半疑なんですが(苦笑)
書込番号:9125882
0点
臥龍さん、はじめまして。
CM1は評価が高く人気もありますから言葉を選ばず低い評価をするとオーナの方からお叱りを受けそうです(大汗)
個人的に、CM1はB&Wの開発陣の製品に対する高い要求がある意味で「空回り」した製品だと思っています。
技術と理論を詰め込み過ぎ、スイート・スポットの狭いとても気難しいスピーカーに仕上がってしまった様に感じます。
また反対にCM5は、CM1の反省の上にたって製品化されたのではないかと推察しています。
見通しの良い奥行きや高い解像度はしっかり継承されていますが、何より低域方向の応答性がとても良くなりました。
クロスオーバー周辺の線の細さも無いですし、CM1より中域に量感もパンチもありますから安定感も改善してます。
懸案だった実行能率の低さも、我慢できる数値まで引き上げてきましたから組合せアンプの選択肢も広がりました。
CM1よりはるかに扱いやすくなったことでポテンシャルを引き出しやすくなったことは大歓迎です。
>ピアノブラックとそれ以外の色とで、色以外にエンクロージャの素材も違うように見えたですが、
>やはり音も変わってくるのでしょうか?
仮にエンクロージャーの素材が違えば響き方などは違いが出てくるかもしれませんが、
本機の場合はおそらく塗装仕様の違いなだけではないでしょうか。
エンクロージャーの素材ほどの差異はないだとうと思いますが、念のためMARANTZに確認されては如何でしょう?
>まだエージングが中途半端でこれが進めば低音もある程度鳴るようになりますよ、との事だったので、
現状でアンプ側のトーン・コントロールでウーファーの反応をみてみる手もありますが、
エージングが進んだ頃合いまで購入を待つか、あるいは他のお店で、再度、試聴してみるのが無難だと思います。
Dyna-udiaさん
>redfoderaさんがこう↓レポートされてるので、信頼できるかと。
判官びいきでへそ曲りの変わり者ですから「信頼できる」というお言葉でプレッシャーが掛かりました(大汗)
書込番号:9127993
3点
■redfoderaさん
>判官びいきでへそ曲りの変わり者ですから
>「信頼できる」というお言葉でプレッシャーが掛かりました(大汗)
わはは。いやredfoderaさんのレポートを読んで、私もCM5を聴いてみる気になりましたから(笑) <リリース当初は「どうせまた低域重いんだろう」くらいに思ってました(^^; ちなみに目下、私の「試聴すべしリスト」にあるのはCM5とNmode、そしてこれまたredfoderaさんおすすめのtangentですから。
■臥龍さん
くわしいレポートをいただけてよかったですね。
ところで別のスレでたまたま読んだんですが、臥龍さんはCM5+da1.0(だったかな?)の組み合わせで秋葉原で試聴されたんでしたっけ?
てことはそれって、あそこの2階ですかね? もしそうなら私もその組み合わせに興味あるんで、そこへ出陣しようかなと(笑)
書込番号:9128270
1点
redfoderaさん、非常に詳しく分かり易いレポートを頂き、大変参考になりました。
これで更に購入意欲が増しました。
あとは、自分のCDを持参して視聴してみて、そこで問題なければ買おうと思います。
低音に関しては、若干不安がありますし、SOULNOTEはトーンコントロールがないので、他に繋ぎ変えてもらって確認してみようと思います。
はぁ…これでようやくシステムの概要が固まったかな、という感じです(^^;
ここも含めていろいろ相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございましたm(__)m
Dyna-udiaさん、そうです。まさに秋葉原にある某ビルの2階にあるあそこです(笑)
実は一昨日行ってきたばかりで、今週か来週末あたり、また行けたら行こうかなと思っています。
da1.0とCM5は一昨日ちょうどその組合せでカウンターの前に設置してあり、他にもマランツPM11SAやヤマハ、LUXMANの組合せが視聴できるようになってたと思います。
書込番号:9128584
0点
臥龍さん、こんばんは。
そんな訳(どんな訳だ?)で、話は半分ぐらいに割引しておいて下さい(苦笑)
試聴を重ねて気になるポイントがクリアされているかチェックされるのが得策だと思います。
私は違うショップで試聴しましたがアンプは営業に気遣ったMARANTZが形だけで実態はDENSENのプリメインでした。
音切れの良いアンプですがda1.0よりも重心が低いはずなのでその辺りの差異はあろうかと思います。
Dyna-udiaさん
>リリース当初は「どうせまた低域重いんだろう」くらいに思ってました
B&Wはグレードに関わらず素軽い鳴り方はしない傾向があると思います。
ベースプレイヤー的なニュアンスの方が伝わリ易いと思いますので・・・
CM5も小口径の複数ユニットで鳴らすベースアンプみたいな感じではないですね。
CM1の様にツィーターに置いていかれるというほど「もたる」感じではありません。
リズムの拍頭が重めに入る、って感じでしょうか。
>私の「試聴すべしリスト」にあるのはCM5とNmode、そしてこれまたredfoderaさんおすすめのtangentですから。
いやはや、困りました(^^;
TANGENTのコンパクト・スピーカーEVOがデスクトップでNUFORSEのICONと繋いでありますが、
「無理なものは無理」と居直った上で変に暗くなることもなく屈託なく鳴ってくれてます。
なかなか痛快な鳴りっぷりで楽しませてもらってます。
書込番号:9128781
2点
redfoderaさん、こんにちは。
>私は違うショップで試聴しましたが(中略)DENSENのプリメインでした。
ええっ、DENSENですか。それもいいなあ(笑)。ちなみにそれどこですか?(^^; もし差し支えなければ。
書込番号:9130656
1点
Dyna-udiaさん
>ええっ、DENSENですか。それもいいなあ(笑)。ちなみにそれどこですか?
けっこう遠いんです。
ノジマの藤沢「オーディオスクエア」です。
収録用のスタジオがある関係で湘南方面に出向いた時に時間があると顔を出す程度です。
実は買い物をしたことがないという(^^ゞ
先月の末ごろに行ったきりで現在もその試聴環境かどうかわかりません。
書込番号:9131883
1点
redfoderaさん、わざわざありがとうございます。
>ノジマの藤沢「オーディオスクエア」です。
あ、藤沢のオーディオスクエアにDENSENあったんですね。あそこはDYNAUDIOの取扱店なので前から行こうと思っていました。
>先月の末ごろに行ったきりで現在もその試聴環境かどうかわかりません。
了解です。あそこはWebで展示機を調べられるのであとで見てみます。どうもでした♪
(臥龍さん、関係ない話ですんません(^^;)
書込番号:9132105
1点
redfoderaさん、Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
そうですね。店員さんには嫌われそうですが、後悔しないよう納得いくまで視聴を重ねようと思います。中高域に関しては、自分は素晴らしいと感じたので、次の視聴では低域のトランジェント(っていうんですかね?)と量感、解像度に注意して視聴してこようと思います。
あ、自分もオーディオスクエア藤沢行ったことあります(^^)
SOULNOTEのda1.0もそこで買いましたし、DYNAUDIOとda1.0の組合せを視聴させてもらいに、ちょっとした日帰り旅行のつもりで、千葉からわざわざ行きました(笑)
あと厚かましくもまた質問なんですが『素軽い鳴り方はしない』『リズムの拍頭が重めに入る』とは、どういうことなんでしょうか?いちいちすみません(^^;
書込番号:9133385
0点
臥龍さん, おはようございます。
Stereo誌のインタビュー記事で、CMシリーズの開発責任者が「最も気合を入れて試聴とチューニングを繰り返した、CMシリーズ中で最高の出来であり、自分のイチオシである。805Sに肉薄する音質である。」と語っていました。選択されて間違いないと思います。
書込番号:9135334
1点
臥龍さん、こんばんは。
redfoderaさんは私にわかりやすいよう、ミュージシャン用語で説明してくださったんですが、そのため逆に一般の方にはわかりにくくなったようですね(笑)
>あと厚かましくもまた質問なんですが『素軽い鳴り方はしない』、
>『リズムの拍頭が重めに入る』とは、
>どういうことなんでしょうか?いちいちすみません(^^;
質問される前に、「ご自分で聴いてみてどうだったか」です。それが大切です。頭を絞ってみられましたか? (もしされていたらごめんなさい)
redfoderaさんの前の書き込みをもう一度注意深く読めば、『(B&Wはどのモデルも)素軽い鳴り方はしない』のニュアンスは比較的わかりやすいと思います。
このことを頭におき、気が向いたらもう一度、CM5(およびB&W全般)の鳴り方についてご自分のお考え&感じたことを書き込んでみてください。
一方、ふたつめのお題『リズムの拍頭が重めに入る』へ行きましょう。
このテーマでは、音楽の本が一冊書けます。
DYNAUDIO+da1.0をお聴きになっているのでしたら、ちょうどいいです。(ちなみにDYNAUDIOのどのモデルですか?)
DYNAUDIO+da1.0の組み合わせと、CM5+da1.0とでは、それぞれの低域の鳴り方はどうちがうとお感じになりましたか? 対照的な鳴り方だったはずですが、臥龍さんの耳と感性がそれをどう聴き取ったかが肝心です。
ちなみにredfoderaさんの書き込みを以下に再掲します。
>(CM5の低域は)CM1の様にツィーターに置いていかれるというほど
>「もたる」感じではありません。
>リズムの拍頭が重めに入る、って感じでしょうか。
これまたミュージシャン用語を使ってひとことで翻訳すると(笑)、「CM5のウーファーは、CM1の様に『もたる』感じではない。『ためる』ような鳴り方だ」ということになります。
再度、CM5+da1.0を試聴されるのでしたら、上記のポイントを頭に置いて聴かれるといいと思います。「もたる」「ためる」とは何かについて考えながら、第二のお題についても、どうお感じになったかよければ書き込みしてください。
そのころには私もCM5を試聴済のはず……ううっ、仕事しなきゃ(^^;
書込番号:9138332
1点
皆さん、こんばんは。
臥龍さん
かえって謎掛けの様な話にしてしまい申し訳ありません。
Dyna-udiaさんの解説でズバリですが「素軽い」だけ補足させて頂くと「音離れ」についての感想です。
能率の高いスピーカーや、SPユニットの設計の段階で前後へのストローク幅を大きくとっている製品に多いのですが、
ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。
対局にスピーカー周囲に音がまとわりつく様な表現をする製品(例えばQUADのコンデンサー)もあります。
個人的な感想ですが、CM5はじめB&Wの製品の中低域は少しゆったり鳴る印象があります。
Minerva2000さん、お久しぶりです。
>最も気合を入れて試聴とチューニングを繰り返した、CMシリーズ中で最高の出来であり、自分のイチオシである。
開発者さんの自信のほどが窺えるコメントですね。
CM5はスムーズな鳴りっぷりで仕上がりも良いと試聴して感じました。
Dyna-udiaさん、フォロー、ありがとうございました。
>あそこはWebで展示機を調べられるのであとで見てみます。
チェックできることを知らなかったのですが、さっき見たら今は展示リストから外れている様ですね(残念!)
代わりにMYRYADの上級アンプがありましたが、これをつないで聴いてみたくなりました。
もともと往年のKEFで聴感がフォーマットされている人間のなので興味があるんです。
どちらかと言えば眠い音系のブランドですが純英国ペアだとどんな感じかなのか気になります。
書込番号:9139730
1点
redfoderaさん、こんばんは。
>ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。
これはいわゆるハイスピードと同意でしょうか?
>個人的な感想ですが、CM5はじめB&Wの製品の中低域は少しゆったり鳴る印象があります。
おっしゃる通りですね。臥龍さん自身に思考していただこうと思い書きませんでしたが、redfoderaさんが答えを書いちゃったんでもういいや(笑)
B&W製品の低域は下のクラスから上のクラスまで、共通して重く荘厳で重厚な鳴り方ですね(この場合の「重い」は、「重たい」とは区別して書いてます)。あの統一感は「お家の紋所」みたいな感じがします。
>チェックできることを知らなかったのですが、
>さっき見たら今は展示リストから外れている様ですね(残念!)
ええ。きのう調べて気づきました。ちなみに以前、同店には、タンジェントのコーナーもあったみたいですね。(もうないみたいですが)
>どちらかと言えば眠い音系のブランドですが純英国ペアだとどんな感じかなのか気になります。
そういう聴き方もいいですね。当然ですがオーディオっていろんな組み合わせと楽しみ方がありますよね。
書込番号:9140265
1点
臥龍さん、横道それっぱなしでごめんなさい。
Dyna-udiaさん
>臥龍さん自身に思考していただこうと思い書きませんでしたが、
>redfoderaさんが答えを書いちゃったんでもういいや(笑)
あぁ!やっちゃいました。
ごめんなさい。
読解力が欠落しておりまして・・・いやはや何とも(冷汗)
>>ボールが弾かれた瞬間の様に反応するスピーカーを「素軽い」「音離れが良い」と表現したかったんです。
>これはいわゆるハイスピードと同意でしょうか?
現象的な文章の方がよかった感じですね。
Dyna-udiaさんだとご経験があると思いますが・・・
アンプのヴォリュームを序々に上げていくと「ある音量」で急に視界が開ける様な感じを受けたことはありませんか?
一気に左右前後のセパレーションが広くなる、サウンド・ステージの高さがぐんと上がる、スイッチが入ったかの様な・・・
スピーカー(もしくはSPユニット)によってこの「ある音量」がずいぶん違う事があります。
私が言いたかったことは「ある音量」がいかに早く訪れるかです。
ハイスピードというとおそらくソースのダイナミックレンジに対するスピーカーの応答性や反応の早さだと思いますし、
私はトランジェントやアキュレーションは能率やスピーカーの構造とはあまり関係がないものと思い区別しています。
能率が低くてもハイスピードな製品はありますし、ホーンやリボンが必ずしもハイスピードでは無い様に、です。
おなじ「ハイスピード」という言葉でもDyna-udiaさんと私では認識や考え方が違うかもしれませんね。
書込番号:9140525
1点
redfoderaさん、こんばんは。
>スピーカー(もしくはSPユニット)によってこの「ある音量」がずいぶん違う事があります。私が言いたかったことは「ある音量」がいかに早く訪れるかです。
なるほどそういう意味でしたか。了解です。「ボールが弾かれた瞬間の様に反応する」とあったので誤読しました。
>能率が低くてもハイスピードな製品はありますし〜
おっしゃる通りです。
書込番号:9140618
0点
こんにちは 今迷っています 2年後くらいに 新築予定何ですが
それにあたり ホームシアターを導入しようかと思っているんですが
今使っているのが
AVアンプ
TX−SA600
スピーカー
D−307F
D−307C
D−307M
SL−307
の 6.1でそのあとD−307Mを2つ購入して7.1にもできますが
AVアンプが 7.1に対応しておらず 6.1で使用しています。
そこで アンプを購入しようかと考え2つ候補があります。
SC-LX81 と TX-NA906X です
他におすすめがあればお願いします。20万くらいまで
スピーカーもついでに変えようかと思い候補が
S-A77TB
S-A77BS
S-A77VT
S-W7
D-508E
D-508C
D-508M
SL-D500
を考えております。 どちらかといえばパイオニアのほうが気になる
感じですが リアのスピーカーが 天井吊りできないのが気になり
どうしようかと思っています。 設計上 天井吊りしたいので
何かおすすめなどありましたら 教えてください。
スピーカー全体で30万くらいの予算で どうせなら7.1でくみたいの
でよろしくお願いします。
0点
こんばんは
2年後の新築それは楽しみですね。
せっかくですが、今システムの予定を立ててもその時には機種代わりしてる可能性が大きいですね。
完成後再度ご検討されては如何でしょう。
書込番号:9121967
0点
そうなんですよね そのときに 買うのが1番ですが メーカーさんで
発売がバラバラで 年で発売したりしなかったりで とりあえず こんな感じなら 悪くはないですかね? 配線は天井裏にパイプを通してまとめようかと思っています。
書込番号:9122124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




