このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月31日 22:21 | |
| 1 | 4 | 2009年2月2日 15:35 | |
| 0 | 4 | 2009年1月20日 21:29 | |
| 1 | 3 | 2009年1月18日 22:36 | |
| 24 | 11 | 2018年8月1日 17:28 | |
| 16 | 6 | 2009年1月15日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在パイオニアのホームシアターをつかっているのですがリアスピーカーをオンキョ−のスピーカーに変えようと思うのですが音のバランス的に問題はないでしょうか?!
また天吊りで設置しようと思うのですが 角度が80度ぐらいのかなり急になるのですが音に問題はないでしょうか!?
よろしくおねがいします(^O^)
0点
BLACK PEARLさん
私はフロント3chがしっかりしていれば、リアその他のスピーカーはそれなりで良いと思いま
す。基本的には同じでなければいけない、とは思いますが現実的にはフロント3chと同じスピ
ーカーをリアに設置するには費用も設置場所も一般家庭では無理があります。同じといって
も同じメーカーのスピーカーでも型番が違えば全く違う事もあります。さらに言えばフロン
ト3chでさえセンターchもL/Rと同じスピーカーで組む事は難しいですし、ましてリアその他
から聞こえてくる音はフロントchと比べれば、情報量は少ないですから。
現に私のシステムはフロント3chとサラウンドバックはメーカーはJBLで同じですが、スピー
カーの型番は違います。サラウンドとプレゼンスに至ればメーカーも違います。さらにサブ
ウーファーも2台使用ですが、これもメーカーが違います。
リアのスピーカーの指向特性にもよりますが、その前に人間自体の指向特性もリアに関して
は結構いい加減です。恐らく大丈夫です。(基本的には視聴位置に向けるのが正しいのかな?)
リアスピーカーが40Kgとか50Kgもあるスピーカーじゃなかったら、とにかくやってみましょう。
書込番号:9018865
0点
回答ありがとうございます(^O^)
メーカーちがっても関係ないんですかね(*^o^*)てかフロントとかをよくしたほうがよさそうですね(^_^;)
スピーカーを試聴位置をにあわせるとたぶん角度が急になりそうなんです(^_^;)それで問題ないのかなと(-o-;)左右のスピーカーの距離も近くなるので左と右の音の区別がつかなくなりそうでf^_^;
書込番号:9020963
0点
予算は2台で理想4-8万くらいで、ドンシャリでも良いのでテンポが良い音というかメリハリのある音のスピーカーが欲しいです。
ロックなどは大して聴かないので、低音寄りかは高音寄りの方がいいです(低音スカスカは駄目ですが)
トールボーイ・ブックシェルフどちらでも構いませんが、見た目が細すぎたり小さいすぎる物は余り好きじゃありません(精神・見た目上)
まだメーカーすら決まってません(汗) アンプなどもスピーカーに合わせて変えるつもりです。
JBL,B&Wがよさそうな気もしますが、特に試聴した訳でもないので自由にオススメを書いてくれると嬉しいです。
予算から大きくズレますがしばらく我慢して、Soavo-2も見た目・ボーカルのよさと解像度が高いのが個人的に魅力な…とか思うのですが不向きですかね。
試聴した訳でもないのに何故かとても惹かれる…。
乱雑な文ですみません。
0点
トピ主さんの御予算とサイズに対する御希望を勘案して、まずはKEFのiQ30を奨めます。
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
評判だった前作のiQ3と比べると「中域の下の部分」の独特のふくらみが少し抑えられ、今までのKEFのこのシリーズのファンにとっては不満かもしれませんが、その分高域の伸びが強調されて幾分タイトな展開になり、幅広いリスナーに対応できるようになっています。もちろん、定評のあるヴォーカルの滑らかな再現性も維持しています。
また、JBLやBOSEなどとは違い、アンプやプレーヤー、そしてセッティングやケーブルなどで音の出方がけっこう影響を受けるので、使いこなし甲斐のある機種とも言えます。
とりあえずは試聴してみて下さい(販売店 http://www.kef.jp/dealer.html )。
書込番号:8991845
1点
発売されてまもないのもあり、値下がりする気がしなくはないですが
デザイン良い上スペックもよさそうですね。
今度機会があれば試聴したいと思います。
書込番号:8998875
0点
ボーカルだとそう大きなスピーカーは必要ないと思うのですが…。
JBL 4312MUはアッテネーター付で、
おしゃれでセンスの良い外観と音も良いです。
メリハリがあって、ボーカルが前に出ます。
また広い所でもパワフルに鳴ります。
YAMAHA Soavo2…Soave(優雅な)Voce(声)。
ボーカルが美しく聴こえそうです。
ただし900Mペアで軽く10万円超えるため気持ちは複雑です。
ボーカルが良いクオード11L2やディナウディオA.42SATが同価格帯にいます。
YAMAHAの利点はマルチシステムが揃う点でしょう。
未だ試聴できないと思いますがフォステクスGX100は、
おそらくボーカルが最高に良いと評価されるでしょうね。
書込番号:9000245
0点
Fostex GX100
最も敏感な帯域の3kHzのコントロールと、
見事なまでのフラットな周波数特性は群を抜く定位のよさ物語っています。
インピーダンスのあばれの無い特性は、低インピーダンスを補っても余りある感じです。
メカニカル的にネットワークの複雑さを避ける工夫があると思います。
定評のあるユニットの系列でトランジェント(過渡特性)の良い
モニター的スピーカーという好みが合えば最高のスピーカーのようです。
これは買いでしょうね。
書込番号:9029494
0点
中古屋で写真のスピーカーを見つけました。
CD・カセットデッキのセット品で2500円!??安いのか分からん
・デッキがスピーカーの1.5倍位あるwww
・CD三枚使える(内1つ臨終)
・スピーカはそのデッキの付属品(店主曰く)
・KENWOOD製品?(店主曰く)
家に帰って情報を探したのですが…
古過ぎる為か
情報なしorz
人気ない為か
情報なしorz
型番がSS-920らしいのですが
情報なしorz
KENWOODのサイトに行っても
情報なしorz
(ただスピーカーの写真はだけは見つかりました、色はシルバー、リモコン無し
http://www.geocities.jp/chakurejijii/babu_kase/kenwood722_922.html)
この時点(2006年)でジャンク品www
詳しい情報が欲しいのです。
使用経験のあるかた、知っているかた、
性能、音質、PCスピーカーとして使えるか教えてください!
0点
スピーカーとリモコンは16〜18年くらい前のKENWOODのROXYのような気がするのですが。。。
私が中学生の時に所有してました。
とても良い、ミニコンポ(デカイけど)でした。
書込番号:8959804
0点
マサト5343さん情報有難うございます!
う〜ん、16〜18年前 汗;
0〜2歳だし、通りで何処にも載ってないわけだ。
これは買いですかね?
書込番号:8960281
0点
良い音質を求めるのなら今のミニコンポのが良いと思いますけど、カセットに録音するときに細かい設定をしたり、イコライザーをいじってボーカルを前にして聴いたりとか、いろいろ遊べるコンポだと思います。
当時、カセット録音する際、これはカーステレオ用とかいろいろ設定をして楽しんでいた記憶があります。
安くて、あまり壊れていないのであれば楽しいとは思うのですが、単品コンポ以上にデカイミニコンポ(^^;なので置き場所に困りそうですね。。。
書込番号:8960518
0点
返信が遅れてすみません
実際、コンポ自体はただで付けてやると言われたものなのです。
本当の狙いはスピーカーの方でしてコンポはハッキリ言っていらない・・・・
確かにイコライザをいじって遊ぶのは好きです(^^)
でもやっぱでかいorz
安いけど、少し壊れている・・・
音質も今の物が良いみたいなので止めますwwww
発売当時だと物凄い高いスピーカーなんだろうな、
マサト5343さん凄いwww
書込番号:8964574
0点
皆さんこんにちは。
音質改善に取り組むオーディオ初心者です。
現在の環境 スピーカー B&W683
アンプ MARANTZ6100ver2
CDP MARANTZCD6002
SPケーブル JBL JSC550
RCA 〃 モガミ2534 です。
高音が若干キンつく感じが気になり、改善を試みたいと思っています。
中古で購入したCDPに音飛びが出てきたため、買い替え予定があり、
欠点を改善できるようなCDP(実売10万以下)を探しています。
現在の候補はONKYO C1-VL もしくは C-733 ですが、他に良い機種が有
りますでしょうか?なお、設置場所の制約上、フルサイズは厳しく、
できれば高さ9.8CM以下か幅30CM以下×高さ18CM以下が希望です。
また、ケーブル類の交換等で有効な対策があれば教えて下さい。
※良く聞くジャンルはジャズ・JPOPです。
宜しくお願いします。
0点
欠名刺さん、はじめまして。
B&W685をサブで使用しています。
音調から受ける感覚には、皆さん、差があると思いますので参考程度とご了解下さい。
>高音が若干キンつく感じが気になり、改善を試みたいと思っています。
私にとってB&W685は、どんなソースも柔らかく表現しようとする聴き疲れのしないスピーカーと感じています。
ご使用の環境からみて、ケーブルが輪郭をきちんと描こうとするタイプ、特にJBLのケーブルはメリハリも強目なので、
ハイエンドのロールオフ周辺や683のクロスオーバー周波数周辺をきつく聴かせる手助けをしているかもしれません。
MARANTZの高域方向の処理の仕方(MARANTZトーンと呼ばれる方がいらっしゃいます)は好みが分かれそうですが、
アンプ&CDプレイヤーのキャラをケーブルが強調してしまい耳障りな鳴り方にさせているかも、と、推察しています。
案外、アクセント的に強調されている部分を解消すると気にならなくかもしれないな と感じます。
ハードの更新は早道だったりすることもありますが、まずは費用的に負担の少ないところから手を入れては如何でしょう。
JBL以外に他のスピーカー・ケーブルを何かお使いになったことはお有りでしょうか?
少し大人しめのケーブルを試されては如何でしょう、例えばCANAREの4S6Gとか。
INAKUSTIK(旧Monitor、MonitorPC)のAtmosAir-309Sも暖色系でしたが素直な鳴りで使いやすそうでした。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker.html
書込番号:8954644
1点
redfoderaさん
早速回答を頂きありがとうございます。
オーディオをはじめてまだ数ヶ月のため、ケーブルは
JBLのみしか使用したことがありません。
ケーブルも種類がいろいろとあり、特徴や相性なども
良くわからないまま名前の通ったJBLを選んだ次第です。
CDPは音飛びが悪化してきており、いずれは買い替える
必要があると思っておりますが、買い替え前にご紹介頂いた
AtmosAir-309Sを試してみようと思います。
価格も予算内ですし、結果良好なら同レベルのCDPへの
買い替えで済むかもしれないので・・・
ちなみに、SP購入の際には、当初685を検討していました。
結局、欲が出て予算オーバーの683買ってしまったんですが。
B&Wはデザイン良いですよね。
書込番号:8955165
0点
欠名刺さん、こんばんは。
オーディオ類のアクセサリーはあまり色々と手を出すと深みにハマりやすいので上手にお付合いしてあげて下さい。
特にケーブル類は心因性電線病が蔓延しており感染すると高額な治療費を払っても完治しないという恐ろしさです。
当然のごとく当方も感染者ですので(苦笑)、欠名刺さんにとって悪魔のささやきになってしまわないか危惧してます。
>ケーブルも種類がいろいろとあり、特徴や相性なども
>良くわからないまま名前の通ったJBLを選んだ次第です
ケーブル類は使ってみるまで分からないギャンブル的な側面がありますから悩みどころです。
>RCA 〃 モガミ2534 です。
私も悩んだら一旦#2534に戻して考えを整理するという意味で、物差し的に使っています。
アキュレートな実用品として間違いのないアイテムのひとつと思います。
スピーカー・ケーブルに#2972も考えたのですが、ビシッ!とが過ぎるかと思いますし、
こちらもアンプ&CDプレイヤーのキャラを立てそうなので他のアイテムを挙げさせて頂きました。
>CDPは音飛びが悪化してきており、いずれは買い替える必要があると思っております
トラブルを抱えているとゆっくり音楽を楽しめない辛さもありますね。
ミドル・クラスはなかなか個性的なものが多いので国内外のいろいろな機種の聴き比べは楽しいと思います。
素敵な機種と巡り会える様に祈っております。
書込番号:8955527
0点
こんばんは。
一つ前の105と139を使用してた事がありますが優秀なSPでした。アンプはE307でした。
小さいのが無理して鳴らしてる音という感じではなく、鳴りっぷりが底々いい感じ。
(箱庭的ではあるのはサイズから当然ですが・・)
音質はシルクの様なきめ細やかさをもちつつ、メリハリ路線ではない本格派の音です。
元々大音量の許容能力はないモデルですが、限界近くまで波状しません。
心地よく質の良い低音が聴けますが、低く低音が出ている感じではありません。
といってもタイトではなく一定の広がり感と軽いビートが心地よいというニュアンスですね。
また、超小型にありがちな、広域に寄ってキンキンするといった事はまずありません。
重低音はゼロながら、音域バランスが見事でシルキーで芯のあり、上品ながら元気もちょっぴり〜ぽい音でしょうか・・(笑
あくまで105の話ですし、アンプでまた左右されます事をご了解の程。。
205なら今、秋葉原オーディオさんで半額で出てますよ〜
ヤフオクなんかで程度不安要素ある物を高く掴むより、新品格安がいいと思います。
よいスピーカーと出会われますよう〜〜☆では!
書込番号:8950674
3点
竜きちさん、丁寧にお返事いただきましてありがとうございます。
僕もインターネットでいろいろ調べたのですが竜きちさんが所有されていた105は非常によく出来た名器のようですね。
竜吉さんの書いていただいている説明を読ませていただいても、非常に興味を惹かれます。
105も合わせてよく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8954906
2点
便乗で、私もカキコミさせてくださいm(__)m
元々メヌエットに興味を持っていたのですが、なかなか上位のアンプでないと魅力を引き出せないのかと考えて、他も探してるときに、私もコンコルドに目を付けました。実際に試聴したことがないので、大変参考になります。
メヌエットと比べてみて、音質なとが比較的近いのなら、これもありだ、と考えてますが、どんな感じでしょう?
価格も安く、またメヌエットに比べて鳴らしやすいのかな、と想像していますが、これもいかがでしょうか?(メヌエットは4オームでコンコルドは6オーム。また能率もコンコルドが高め)
お分かりになる方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
書込番号:8955677
1点
こんばんは。
いえいえそんな〜苦笑 ☆でも、205でなくてご免なさいね。
ロイヤルメヌエットUですか・・一時持ってました(再苦笑
中音で勝負(勿論高音も出てますが)が基本の陰影感ある美音の世界です。
105に少しツヤを載せた感じでありながらあくまで品位をかもし出す音。。
現在愛用するALR/JのエントリーSiの元気を普通ぐらいにした?感じ(笑
ただ、低音が出ないSPである事は予め納得しておく必要があります・・ですね。
また、105よりパワーハンドリングの無理が利かない点も。
主観ですがオケ一辺倒でないクラッシックファンに最適かもと思ったりします。
弟がそうなので907DRで今もそのメヌエットUを愛用してくれてます〜
105は絹の様なサウンドを可愛い迫力を提供してくれましたので、
205もいいでしょうね〜では皆様、お休みなさい☆
書込番号:8956160
3点
はじめまして。
私もConcorde205使用していますが、あまりにネットに出てこないので使用した感想を書くことにします。
仕事場のONKYO CR-D1 LTDに繋いで聞いています。
何の情報もなくヨドバシアキバで音を聞いてから気に入って、何度も他のSPと比較して最終的に決めました。
購入したのは別の店ですが。(昨年3月にコアという店で39,800円で購入)
さて、肝心の音ですがサイズからは想像出来ない豊かな音が出ます。
聞くジャンルはクラシックからジャズ、フュージョン、J-POPまで幅広いですが、どのジャンルもしっかりした音です。
特にフルオーケストラは音場豊で楽器の位置まで分かるほどです。
比較で使用したCDは、ギュンター・ヴァント/北ドイツ交響楽団 ベートーベン「田園」ですが、他のSPより音の広がり、楽器の一音一音が断然優れていました。
ヴォーカルものも目の前で歌っているようにしっかり聞こえます。
高音もドンシャリではなく上品ですし、低音も充分出ます。
自宅のメインSPはB&W N805でそれにはかないませんが、サイズを考えたら◎です。
話題にならないのが不思議なくらいです。
最近残り僅からしく価格も半値の店もあるので狙い目です。
私が調べた最安値はココ↓↓
http://www.akihabaraaudio.co.jp/tokusen_10.html
*展示品や中古より安い お店に問い合わせたらメーカーから取り寄せとのことつまり新品です!
私も自宅のサブ用にもうワンセット購入する予定です。
試聴出来るお店が少ないですが、是非一度試聴してみて下さい。
音の好みは人それぞれですが、購入して絶対に後悔しないと思います。
長々と書きましたが参考になれば幸いです。
追伸:もう一つ情報です。コアの店主のアドバイスでインシュレーターとして消しゴムを使う方法を聞きました。高いインシュレーターを使わずともかなり改善されるというので試してみたところヌケが良くなりました。
コレ結構いけます。お試し下さい。
書込番号:9090156
3点
アコースティックギターやジャズピアノには合いますでしょうか?
セカンドシステムに検討しています。
書込番号:9554302
0点
まぐろYAさん、こんにちは。
>アコースティックギターやジャズピアノには合いますでしょうか?
とのことですが、十分合いますよ。
私も購入するときにギュンター・ヴァント(北ドイツ交響楽団)のベートーベン第六「田園」やアール・クルーなど試聴して、小さいSPとは思えない豊かな音に惹かれ購入しました。
低音から高音までのバランスはサイズを超えていると思います。
値段も安くなっているのでコストパフォーマンスの高いSPです。
是非、検討してみて下さい。
書込番号:9558185
2点
ありがとうございました。
大変レスが遅くなり恐縮です!
なかなかよさそうですね!
細かいことで恐縮ですが、
サランネットへのオルトフォンのバッジはシール貼りですか?
別にピン等で留められていますか?
書込番号:9966157
0点
まぐろYAさん、こんばんは。
サランネットのバッジは、シールではなくプレートです。
しっかりサランネットにピンで取り付けてありますよ。(ぐらついたりはしません)
これも高級感をアピールしてるかと。
とにかく、オススメのSPですね。
雑誌等であまり見ないのはメーカーが雑誌に売り込んでないだけでしょう。
雑誌の評価より、自分の耳を信じた方が良いと思います。
書込番号:9966533
2点
チェリパピさん、早速のレス、感謝です。
先日ショップめぐりをしました。
ENTRY-Si、QUAD Liteは聴けたのですが、Concordeはどこにも置いておらず…
ENTRY-Siにジャズピアノは個人的にイマイチな感じでした…
好みの問題なんでしょうが…
Concorde205を前向きに考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9967646
0点
2002年の仙台夏旅行でコンコルド105とコンコルド205の聞き比べをオーディオ専門店「「のだや」でしました。 ベストセラーの105は小さなスピーカーが鳴っている指向性ですが、205は目を閉じて聞くと小型スピーカーが鳴っているとは思えない音の広がりがありました。 音質は2機種とも癖のない柔らかい自然な音です。
書込番号:22002227
6点
この度、フロントSPの変更に伴い新たに大理石のオーディオボードを敷こうと思っているのですが、
SPに対してのボードのサイズや厚みによって音は変化するのでしょうか?
購入しようと思っているSPサイズが、268(幅)×377(奥行)×960(高)mm 約35.5kg で、ボードのサイズを[300×400厚さ30m]or[400×500厚さ30m]で迷っています。
SPにピッタリよりも多少なりとも余裕があった方が良いのでしょうか?
また、部屋はフローリングのリビング(八畳)なのですが、大理石と木製では好みにもよるかもしれませんがどちらが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
1点
こんばんは(^^)/
いよいよフロントSP強化作戦ですね。SPの機種は何でしょうか?
私のボードはアイリスオーヤマの「ペットひんやりプレート」というもので、
なんとペット用品です。一応大理石+木で出来ています。
季節商品のため去年11月に破格で購入しました(なんと1枚2000円)
以前クロのレベルアップスレに写真を載せてましたが、吹っ飛んでしまったので(笑)
再度アップします。大きさはW400×D550×H約30です。
これだけで音量を上げた時のフローリング床の微振動がかなり減りました。
>SPにピッタリよりも多少なりとも余裕があった方が良いのでしょうか?
見た目はピッタリのほうがカッコイイと思いますが、
余裕があった方がセッティングの自由度は大きいと思います。
置けるのであれば400×500の方が良いと思います。
書込番号:8927607
6点
武蔵さん、こんばんはm(__)m
レスありがとうございます。
SPは都合によりまだ明かす事ができません(^_^;)安物ですが・・、
ペット用ですか!?しかもお買い得で(笑)
写真を見る限りですと、スパイクが石の上で床に接している部分が木の枠だけの様に見えますが変に低音がこもったりスカスカになったりしませんか?
定位や解像感はどうなんでしょう?
実際にまた聴いてみたいです(^^)/
やはりボードは一回り大きい方が良さそうですね。
書込番号:8927735
0点
MCRさん こんばんは(^^)/
スパイク部分の拡大と左側面の写真です。
構造的には木の枠で大理石を囲んだ感じです。
左側面の写真を見るとよく分かると思います。
本当はもう少し石の部分が厚ければ良いのですが
トゥイーターの高さが視聴位置での耳の高さより
かなり高くなってしまうのでこれが限界です。
またこのボードの寸法上の制限で内振りの角度が
浅くなりましたが、そこは怪我の功名で定位感を
ほとんど損なうことなく音場感が広がりました。
ソースによってはステレオでも音に包み込まれる
ような臨場感が出ました。セッティングって重要ですね。
S3の特徴の一つでもある解像度の高さもそのままです。
書込番号:8932217
2点
こんばんは
以前、sarlioさんにアドバイスをいただいた時の内容ですのでご参考にどうぞ!
sarlioさん、その節はありがとうございました。
現在は沼板の住人からレゾナンスピット(でしたっけ)の宿題を渡され
四苦八苦してます(^^;
以下引用---------------------------------
スピーカーの下にオーディオボードを入れる場合は、厚みで音がだいぶ変わります。
厚くすると低域は締まりますが、中域が痩せてくるのと、こんどは高域が目立って来ます。
傾向としては厚くすると堅い音になりがちなので、堅すぎる場合はスパイクとボードの間
に何か挟んだほうがいいかもしれません。
以上です、では♪
書込番号:8936418
5点
こんばんは(^^ゞ
武蔵さん、
解り易い写真をアップして頂きありがとうございます。m(__)m
定位や解像感も損なわれていない様で、意外と身近にある物でも効果がるのかもしれませんね。
ちょっとホームセンターへ行って色々探してみようと思います!
向きもリスニングポイントに向ければ良いと言う訳ではないのですね、
まぁ私の場合ポイントに向けててもソファーの上で右に左にとゴロゴロ寝転がっているのでズレまくってますが(笑)(^_^;)
のっぽさん、
レゾナンスチップですか、(笑)
私はブレーカーやタップ、PS3のドライブ上部からやや中央寄り(震動が集注している辺り)、レコのトレー、アンプのボリュームつまみと正面中央の少し湾曲している辺り、
っと、あっちこっちに貼りまくってます(笑)
貼る前より聴いていてストレスが無くなった気がします!?
何分節穴な者で・・、(-_-;)
sarlio先生こんにちはm(__)m
厚みが増すにつれ硬くなるのですか!しかも中落ちとは・・、
>堅すぎる場合はスパイクとボードの間に何か挟んだほうがいいかもしれません。
その何かとは?(@_@;)
ん〜、やはり色々試して床とSPとのベストを探すしかないですね。
武蔵さん、のっぽさん、sarlio先生、
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:8936998
0点
こんにちは
Mさん
チップですね(^_^;)
自分も節穴なんで難しいです(汗)違いはあるのですが、置かないほうが好みの音だったり(^_^;)
自分は御影石(55ミリ)とスパイクの間に山本音響の黒檀製のスパイク受け入れてます。
御影石は大理石に比べて高音がきつくなる(嫌いがある)とこちらはプレク先生に教わりました。
スパイク受けありなしで、自分はありの方が好みだった(フラット感がある)ので以後そのまま使ってますが良好ですよ!
ご参考までに。
では♪
書込番号:8938513
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






