スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 リアスピーカーを設置している方に質問

2009/01/09 14:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

5.1chサラウンドシステムを組もうと思っているんですが、皆さんはリアスピーカーをどの位置に設置していますか?
真横・真後ろ・斜め後ろで回答お願いします。
斜め後ろの場合、「自分から見て真横から約何度後ろ」という感じで、見た感じで良いのでだいたいの方向が分かるようにして頂けるとありがたいです。
あと、自分からのリアスピーカーの距離は、TVの視聴距離と比べてどのくらい距離をとっていますか?
リアスピーカーの位置は好みや環境によるかと思いますが、参考にしたいので回答よろしくお願いします。

書込番号:8908578

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/01/09 16:43(1年以上前)

これから設置するつもりですが斜め後ろ30度と言ったところですかね。テレビとの距離の6割くらいになると思います。

こちらを参考にしてはどうでしょう?
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422204716.html

好みと部屋の環境によってベストな設置場所も変わると思いますが参考までに。

書込番号:8908917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 17:56(1年以上前)

一般的にはテレビを0°にしたときスピーカーを110°(真横より少し後ろ)程度で、
試聴位置より数十センチ上に設置するのが理想的といわれています。

私も初めて5.1chをやったときはそうしてましたが、
いろいろ試行錯誤してみると150°くらいが私にとってベストな感じでした。

角度をちいさくするほどフロントとのつながりが自然になり、
角度を大きくするほど広がり感が増し、「おお、サラウンドだ!」って感じになります。
これはあくまでも私個人の感覚ですが、音場のダイナミックさを表現できる後者の方が好きです。

まあ好みや部屋の環境によると思いますから、まずは推奨されている110°あたりにして、
自分好みの音になるベストな場所を探されてみるのが良いと思います。
これがなかなか面倒ですが、楽しみの一つとして考えれば面白いですよ。

書込番号:8909180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/09 19:37(1年以上前)

365e4さん、セガサタンさんお早い回答ありがとうございます。
リアスピーカーは、自分より後方で少し高い位置に設置した方が良いみたいですね。
あとは、買った後に試行錯誤してちょうど良い位置を決めるということですね。
参考になりました。

書込番号:8909511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/11 17:30(1年以上前)

真横です。そこしか置けないので。
アンプの自動設定機能を使うと結構いけます。

書込番号:8919324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 ブックシェルフ派?トールボーイ派?

2009/01/09 09:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

みなさんにお聞きします。
僕はブックシェルフ派なのですが、と言うより今は完全に迷路に迷い込んでるんですけど(^^;)

音の好みは別として僕のスピーカーの理想はユニット数を出来る限り減らす、もしくは少なくすることだと思ってます。なのでフルレンジ、2WAYが主流のブックシェルフ型に偏りつつあるのですが、トールボーイ型のメリットって何ですか?
たしかに、ユニット数を増やしたり3WAY、4WAYになると音の濃さや迫力、スケール感は表現出来るけど、定位、空間表現は僕の耳にはブックシェルフの圧勝だと思います。定位っていうのは音を語るうえでかなり上位の大事なことだと勝手に思っているのですが、定位を崩してまで3WAY、4WAYが存在している理由とは?高級機になるとある程度はトータル的に打開策を練り込んだ作りになってるけど、リーズナブル機や下位モデルになると音がバラバラで耳が混乱してしまいます。
なので、今のところブックシェルフに一票なのですが。
みなさんはどちら派ですか?
ちなみに、映画と音楽でも向き不向きがあるのでしょうか?
2種のメリット、デメリット、好き嫌いなどの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8907516

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/01/09 10:16(1年以上前)

私もブックシェルフ派です。

これ↓も参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902692/

「定位、空間表現は僕の耳にはブックシェルフの圧勝」
私もそう思います(ただしペア50万クラスのよく造りこまれたトールボーイ型は定位、空間表現も優れているとは思いますが)。

「定位を崩してまで3WAY、4WAYが存在している理由とは?」
これはAV装置で映画、ゲーム、スポーツ観戦、ライブビデオなど観る人が多いので、豊かな(肥満気味といったほうが正しい?)音場感がえられるトールボーイ型が好まれるのだと思います。

書込番号:8907608

ナイスクチコミ!8


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2009/01/09 11:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。

僕が言葉は悪いですけどトールボーイを嫌う理由の一つに高さの問題があります。
トールボーイのほとんどが1m近いかそれ以上の高さになるので、適当なソファ(僕の知る限りほとんどが座面までの高さが35〜40cm)に座るとトィーターが耳より高くなります。それに、スパイクやインシュ、ボードを追加するとさらに高くなります。
定位と空間感が優先の僕にはかなり頂けない状態です。
それに比べブックシェルフはセッティングが自由自在ですから、さらにブックシェルフに一票ですねぇ!
ちなみに、トールボーイを所有の方々はこの高さの問題をどう解決しているのですか?

書込番号:8907738

ナイスクチコミ!5


rea108さん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/11 02:51(1年以上前)

野暮ですが、ソファーを高くしてはダメなのでしょうか?
確かに高くしすぎると足が床につかなくなりますが(笑
私はかなりダサイですがソファーの足に雑誌2冊ずつ積んで底上げしてます。
5.1chとかの場合は全てのスピーカーの高さを変えるのは一苦労ですし、ソファーを変えたほうが早いと思うのですが。

書込番号:8916968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/01/11 08:32(1年以上前)

オーディオ歴40年です。何か誤解されていませんか。
ブックシェルフとトールボーイというのはスピーカシステムの形状を示す言葉で、ユニット構成を指す言葉ではありません。
トールボーイでもシングルユニット(またはシングルコーン)はあります。
ブックシェルフは言葉の通り本棚に置いて周辺の収納本のバフル効果を生かして中低音域の不足を補おうと考えられたものです。
トールボーイは視聴位置にユニットを合わせる目的で、背高になったものでエンクロージャ容積をかせげます。
また、床面からの低音反射による低音域のf特乱れ(一般に低音がこもる)も防げます。
構造上マルチユニットの場合にユニット間距離が開く(ある程度視聴距離が取れる想定で設計)ので、
定位感には欠けるかもしれません。
一方、ブックシェルフはB5タイプなどですと必然的にユニット間距離は狭くなりますので、
狭い音場空間でも定位感は確保されます。

書込番号:8917351

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2009/01/11 17:24(1年以上前)

2WAY以下の小型ブックシェルフと3WAY以上のトールボーイとの比較ということで。

スレ主さんは位相の乱れが定位感に悪影響を与えるため、ユニットは少ない方が良いとお考えのようですが、
例えば、フルレンジ一発の場合で考えれば分割振動が位相を乱します。逆にマルチユニットは、
周波数特性のおいしいところだけを採って繋ぐのですから、設計者の腕次第で良くも悪くもなりますね。
したがって一概に優劣は決められないと思います。
また、定位感の検知能力は、左右に比べ上下方向は弱いので、気にするほどのものではないようにも思います。
耳の位置をツィーターの高さに合わせろってのは、目安であって絶対ではないと思いますよ。

現在、2WAYの小型ブックシェルフを2チャンネル、3WAY4ユニットの安物トールボーイ4本を4チャンネルで使っていますが、
最近、4チャンネルサラウンドでオケを聞くことが増えました。AVアンプの威力は凄いと思いますね。

あまり細かいことは気にせず音楽を楽しむ方に専念した方が幸せですよ。

書込番号:8919297

ナイスクチコミ!11


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2009/01/11 18:15(1年以上前)

rea108さん、返信ありがとうございます。


やっぱり、そうなっちゃいますよね(^^;)
ちょうどいいソファがあればいいですけど...


うさらネットさん、返信ありがとうございます。

フルレンジタイプのトールボーイの存在は存じているのですが、音的に自分の耳と脳を魅了してくれるものが無いので省かせてもらいました。
あと、金銭的に(^^;)

同軸型のKEF、タンノイも音色的に合いませんでした(*_*)

他に何かあれば教えて欲しいのですが?


wittenberg1517さん、返信ありがとうございます。


確かに楽しまないとダメですよねぇ☆
ブックシェルフもトールボーイも両方それぞれの音の出方は好きなんですけど金銭的に小型のハイCP高性能機のほうが良い音を手に入れる近道なもんで(^^;)
あと、僕の耳にはトィーターを耳に合わせた方が楽器の質感、響きがGOODなのでココは出来れば妥協したくなくて(^^;)

初めてちゃんとしたオーディオの音を聴いたときの感動を忘れず楽しみながら行けたら最高なんですけどね☆

書込番号:8919511

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/11 18:46(1年以上前)

定位や空間表現であればフルレンジに勝るものはありませんね。
47研究所のlensなどはこの性能ではピカ一です。
2WAY以上であればDYNAUDIO、FOSTEX、SOULNOTE、パイオニアなどが長けています。
しかし、アンプやプレーヤーもそれを表現できるものを選択しないと実力は発揮されませんが。
確かにトールボーイタイプですとやや高価になりますが、良いスタンドが標準装備と考えれば
ブックシェルフとそれ程大きな金額差はないようにも思えますし、ユニットが多くなれば
多少高価になるのも仕方なしといったところでしょう。
背の高さについては探すと1mくらいのものもあり、スタンドに小型ブックシェルフを乗せたのと
同程度になります。
音像定位や空間表現については形式よりもメーカー或いは機種毎の差によるものの方が大きい
ですね。

書込番号:8919651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/01/12 16:47(1年以上前)

umanomimiさん
 
>定位や空間表現であればフルレンジに勝るものはありませんね。

>音像定位や空間表現については形式よりもメーカー或いは機種毎の差によるものの方が大きい
ですね。

矛盾してますね。

書込番号:8924606

ナイスクチコミ!6


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/12 18:30(1年以上前)

矛盾しているかそうでないかは、昔はどうだったかは別にして最近のスピーカーを実際に
沢山聴いてみるとわかりますよ(^^

書込番号:8925124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/13 00:21(1年以上前)

>フルレンジに勝るものはありませんね。

>形式よりもメーカー或いは機種毎の差によるものの方が大きい

この部分が矛盾していると言ってるんですがね。

書込番号:8927461

ナイスクチコミ!5


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/13 01:01(1年以上前)

なるほど。
勘違いなさっているようですね。
このスレッドのタイトルをご確認下さい。
形式違い=ブックシェルフORトールボーイとして述べた積りです。
板のタイトルに沿ってコメントいたしました。
ですからご指摘の2つのコメントについては土俵が違いますから
矛盾していないと考えています。
ブックシェルフかトールボーイかという話題をユニットの数の話題に
すり替えられて話されているのはWittenberg1517さん個人のご判断と
お見受けいたしました。
誤りのご指摘は有難いですが、この場合は誤りではない積りです。

書込番号:8927659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/01/13 22:09(1年以上前)

>ブックシェルフかトールボーイかという話題をユニットの数の話題に
>すり替えられて話されているのはWittenberg1517さん個人のご判断と
>お見受けいたしました。

スレ主さんの最初の書き込みに2WAY、3WAY、4WAYと出でいるので、
エンクロージャーの違いだけを言っているのは明らかですよ。
何よりも umanomimiさん ご自身がユニット数に触れています。

すり替えているのは、どちらでしょうか?

書込番号:8931085

ナイスクチコミ!7


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/14 01:01(1年以上前)

ここは他人のコメントにちゃちゃ入れるところではないのですがね。
最近このような揚げ足取りする人がいなくなって平和になったと思っていたら
定期的にこのような人は現れるのですね。
スレを立てた人に迷惑なのがわかりませんか?
他人のコメントに文句をつけたいのであれば某掲示板で思う存分してください。
Wittenberg1517さんメモいたしました。
今後あなたには一切応対いたしませんので、あなたもそうしてください。
スレ主さん申し訳ありませんでした。
失礼いたします。

書込番号:8932249

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 21:29(1年以上前)

私は、用途によってわかれます。
寝室などで音楽のみ聴きたい時はブックシェルフです。寝室は広くないですし音楽なので音のまとまり感を狙っています。

一方、映画や音楽DVDなど映像ありきのものはトールボーイを使っています。ひとつひとつの部署が離れているので各パートが明瞭ではっきりしています。そしてなんと言っても豊満な低音域です。

書込番号:8940053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/16 06:00(1年以上前)

結論から言うと「良い音で聴く事が出来ればどちらでも良い」が建前ですが、
実際に使用しているのがブックシェルフなのでブックシェルフ派です。

わたしがオーディオをやり始めた頃は、ちょうど長岡鉄男氏の全盛期でした。
当時日本の市販スピーカーの殆どは、JBLのブックシェルフを模倣した形が主流でした。
勿論日本ではスピーカーといったらブックシェルフか大型ブックシェルフに足を付けたようなフロア型でした。
トールボーイはヨーロッパメーカーに多かったと思いますが、日本ではなぜか人気がありませんでした。
そんな流行に対して長岡氏はよくトールボーイの良さを宣伝していました。
現在多くのトールボーイ型が存在するのはそういうことがあったからでしょうか、時代の変化を感じます。
またその頃はせまい部屋にフロア型を置くという猛者もオーディオファンには支持されていたと思います。
そういえば最近のオーディオ雑誌は部屋の大きさに対してスピーカーの大きさはこの位とはっきり書いたものが見当たらなくなりました。

最近B&WからCM5がでました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/bw_cm5cm9/profile.html
「ネットワークの回路構成がさらにシンプルになって、
空間の見通しや微細な情報が従来以上によく聴き取れるようになったのであろう。」

50年前に名器DIATONE 2S-305というフロア型スピーカーがありました。
http://page.freett.com/knisi/diatone1.htm
「ウーファーの高域特性をメカニ カルにコントロールして,
トゥイーターはコンデンサー1発で下を切り,能率はネットワ ークによらず,
ユニットの能率で合わせるというシンプルな作りがネットワークの害を 避け,
素直な音につながっていたようです。」

ブックシェルフではありませんが、
ネットワークの無い長岡式バックロードフォーンは今でも支持されています。

トールボーイでもKEF XQ30に素性の良さを感じます。

素性の良いものはアンプにも優しいというメリットがあります。

自分の感性を揺さぶる音になるかは別ですが、
素性の良いものはそのようなものが多いと思います。
今のアンプが良くなったとはいえ、
あり余るパワーを持ったアンプやBTLや、
マルチアンプなどで駆動できる環境の方は少数だと思います。
またそれはそれで、それなりにスピーカー選びも変わってくるでしょう。

書込番号:8941776

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2009/01/16 18:35(1年以上前)

Wittenberg1517さん、umanomimiさん、書き込みありがとうございます。

ホワイトナイト..さん、返信ありがとうございます。

確かに、音楽と映画で使い分けたほうがいいかもしれないですね。
ブックシェルフ(小型)を映画で使うとスケール感など今イチですもんね(*_*)


デジゴンさん、返信ありがとうございます。

貴重な話しありがとうございます、勉強になりました☆

話しは変わりますけど、2.5wayや3wayのトールボーイやフロア型のスピーカーと2wayのブックシェルフスピーカー+サブ・ウーファー(組み合わせたスピーカーと同メーカーまたは同素材のユニット)では大まかに言えば音にどのような差や違いが出てきてますか?

また、ブックシェルフ+サブ・ウーファー(異メーカー、異素材のユニット)では音のバランスや繋がりなどは悪くなりますか?
例えばブックシェルフ側がメタル系でサブ・ウーファー側がパルプ系のユニットだった場合など。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8943688

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/16 20:53(1年以上前)

T.M.M.Bさん こんばんは

サブウーハーの効果は、昨年、ハイエンドショーで実施された逸品館さんのデモが解りやすいと思います
blogで動画になって紹介されているので、参考にしてみてください
http://blog.ippinkan.com/archives/20081118115015

書込番号:8944200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/18 08:26(1年以上前)


ハイエンドを揃えて聞き出したとき、
カーオーディオ(比較的高級)で出ているCDの重低音が、
ハイエンドオーディオで聞こえないのはおかしいのではないかと思いました。
家電店での小さなシステムコンポの方が重低音が出ていると思ったほどです。
その他は比べようもなくハイエンドシステムの方が解像度は良いのに…。
音も鮮烈で長時間聴いてられません、頭をかかえてしまいました。
結局、常にベストバイトップのVictor SX-DW7というアクティブサブウーファー
を購入してしまいました。
しかし、システムも紆余曲折を経てB&W685でもサブウーファーの必要性を全く感じないまでにする事が出来ました。ほぼポテンシャルを出し切っていると思います。
それが自信となっています。
サブウーファーは常になにかしら調整していた記憶がありますが、
結局使わなくなったので売ってしまいました。

スピーカーは周波数の変化と共にインピーダンスが常に変化する宿命を負っています。
ユニット数を増やしネットワークを複雑にし、更にユニットの質量が大きくなれば
アンプを選びます。
見合うアンプは金さえあれば揃うでしょうが、レーシングカーを買うようなものです。
ある程度は速く走らせる事はできても手に負えないのと同様、
ハイエンドを揃えても決して良い音を出してくれるわけではない事が分かってきました。
どう見ても静的な物なのに思っている以上にハイエンドオーディオはじゃじゃ馬的なところがあります。
オーディオ評論家菅野氏のオーディオ演奏家の意味も、オーディオの奥の深さもやっと分かりかけてきたと思っています。

書込番号:8951460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/01/18 08:42(1年以上前)

>2.5wayや3wayのトールボーイやフロア型のスピーカーと2wayのブックシェルフスピーカー+サブ・ウーファー(組み合わせたスピーカーと同メーカーまたは同素材のユニット)では大まかに言えば音にどのような差や違いが出てきてますか?

ブックシェルフスピーカーの低音を補うために「サブ・ウーファー」に期待されていると思います。私も期待してタンノイのTS10を買って、アンプのプリアウト端子からサブ・ウーファーにつなぎ、重低音を満喫していたのですが、音楽(特にクラシック)聴くのに重低音の比率は低いことに気づいて、いまは別の使い方をしています。

つまり、映画のLFEchとSACDの0.1ch専用にサブウーファを使っています。つまり音源に0.1ch入っていたらそれを再生しよう、音源に0.1ch入っていなかったら無理にSWから音を出すのはやめよう、という考え方です。いまはこの再生方法で十分満足しています。



書込番号:8951498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/01/20 07:24(1年以上前)


振動板だけでも様々な素材と組み合わせ、硬さや方法があるため、
一見して同じようでも同質の音になるかは分かりません。
ましてマグネットなど構造の組み合わせも考慮すると無限です。
なのでユニットから自社製品を製造しているメーカーが、
つながりの良い組み合わせを自由に設計できるので有利になると思います。

ウーファーの役目は空気を大きく振幅させる事なので、
専用にした方が良い場合もあると思います。
さまざまな不利な点があってもマルチWayを手なずける楽しさがあると思います。
スーパーツイーターにも言えますが、
空気感等々が加わり(発見されていない何かも出るのかもしれません)
さらに感性に訴える音になると考えられます。
ただしかつてノーチラス801クラスは1KWのアンプが必要といわれました。

コアキシャルでもKEFは欠点を工夫し点音源、広指向性な高域と、
従来と違った製品だと思います。
ちなみにバーチカルも仮想同軸です。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/


日本でも注目の「The Best of pure voice」ヘイリー・ウェステンラのアルバム
4曲目「サマー・レイン」。
前半フレーズが変わるところから地を這うような重低音がブーンと入りますが、
B&W 685でもしっかり出ています。
しかし中域が苦しそうな感があります。
いよいよスピーカーに取りかかって行こうと思っていますが、
この不況ではどうでしょうか…。


書込番号:8961851

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:16件

フロントスピーカーをブックシェルフタイプとトールボーイタイプのどちらにするか悩んでいます。
TV台の左右に余裕があるのでブックシェルフタイプでも良いと思っているのですが、このサイトをみるとトールボーイタイプを選ぶ人が多いなと思いました。
スピーカースタンドが不要ということ以外でトールボーイタイプのブックシェルフタイプと比べたときのメリット・デメリットを教えて下さい。
お願いいたします。

書込番号:8902692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/01/08 13:08(1年以上前)

ブックシェルフは、音源のサイズが小さくなるので、演奏の具体的イメージがつかみやすくなる。トールボーイは、低域も出て雰囲気は豊かになるけれど、縦長なので音源(例:ボーカルの口)が縦に伸びて不自然に感じることがあります。私は演奏を正確にデッサンできるブックシェルフ型が好きです。

書込番号:8903081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/01/08 14:31(1年以上前)

ということは、主要用途がスポーツ観戦・映画鑑賞・ゲームなのでトールボーイタイプの方が良さそうですね。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:8903387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーに対して。

2009/01/08 04:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 志人さん
クチコミ投稿数:1件

皆さんでしたら5chサラウンドという設定の時、リアスピーカーに対して
何を求めていますか?
リアスピーカーの存在意義とは何だと思います?

自分は2ch以外でのスピーカーの使いこなし方をあまりよく理解していないので

なんのために後方にスピーカーを設置するか
また後方にスピーカーを設置したときに重視する音域はなんですか?
宜しければ理由も添えてご教授頂けたら幸いです。

書込番号:8901995

ナイスクチコミ!0


返信する
sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/08 11:33(1年以上前)

志人さん

>リアスピーカーの存在意義とは何だと思います?

漠然としすぎているので的を射た回答は難しいのですが、これは映画用途ではなく、音楽用途での5.1サラウンドを指した質問ですよね?


ケースバイケースなので絞って答えますが、例えばクラッシックあるいはジャズの録音ではフロントメイン2chで音を作って、センター+リアの三角形の音場の中にアンビエンスをあてる、という手法があります。この場合のリアはセンターと併せて音が鳴っている箱(ホールなり会場なり)の閉塞感を表現できるので2chだけで聴くよりも臨場感が向上して聴こえます。鳴っているか鳴っていないか判らないほどの小さな音で再生されたりもしますが、これがあるのとないのとでは聴こえ方が全く異なります。

特にセンターが重要で、センターが無い4ch(や4.1ch)ではこの手の音場形成が出来ません。
逆にセンターがあってリアが無い場合も音場形成が出来ないのですが、センターだけが無いよりもずっと自然に聴こえます。

この様な録音の場合は、少なくとも「後ろから音を出すため」が本質ではないのでフロント2chをメインとして、センター+リアを同一クラスで揃えるというのはアリだと思います。(フロント3chを揃えてリアのクラスを落とすより、センター+リアのクラスを揃えるほうが再生クオリティは高くなります。すべて同じクラスに出来ればもちろんそのほうが良いのは言うまでもないですが、あまり鳴らないスピーカーにお金を掛けるのも勿体ない話ですよね。

このほかに、ライブ録音のようなサラウンドマイク1発録りや、エンジニアが5chに任意に振り分けたりする録音もありますが、こういったサラウンドデザインの場合は5.1chありきなので存在意義としては「必要だから」という回答になります。


>また後方にスピーカーを設置したときに重視する音域はなんですか?

フルレンジであるに越したことはないので、フルレンジ、といいたいところですが、サラウンド環境は2ch環境以上にルームアコースティックに左右されるので、どんなに完璧な部屋でも全chを同じ音(あるいは整合性のとれた音)にすることは不可能だと思います(部屋の特性とスピーカーの置き場所によって高域が強調されたり低域が強調されたり様々)。試行錯誤で自然に聴こえるように調整するしかないので、ずばりこの音域を重視する、という答えはないです。

書込番号:8902730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーについて

2009/01/06 22:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 wsxedc1990さん
クチコミ投稿数:2件

邦楽のロックを聴くのに、どのようなスピーカーが良いですか?
バスドラやベースの音がよく聴こえ、4万以下で買えるようなスピーカーがあると嬉しいです。
スピーカーのことを何も知らない初心者ですが、何かオススメのものがありましたら教えてください。

書込番号:8895846

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/07 13:46(1年以上前)

>バスドラやベースの音がよく聴こえ

設置スペースに余裕があるなら、こんなの如何でしょう。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html

何と言っても低音再生にはデカイスピーカーユニットとデカイ箱が効きます。今なら探せば1本2万円以下で手に入ると思います。ヨドカメネットにもあります。

書込番号:8898418

ナイスクチコミ!0


スレ主 wsxedc1990さん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/07 14:11(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます。
スピーカーのサイズですが、もう少し小さいものが良いです。大体ですが、高さが500mm以下だと良いのですが...

書込番号:8898479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/01/07 20:32(1年以上前)

 KLIPSCHのRB-51はどうでしょうか。カラッと明るい屈託のない音です。4万円ほどで買えるでしょう。ただし、在庫があるかどうかは不明で、各販売店に問い合わせた方が良いかもしれません。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html

MONITOR AUDIOのBronze BR2も小気味良い音でオススメです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/881682/

国産ではVICTORのSX-L33MK2が前へ出るサウンドでJ-POPに向いていると思います。
http://www.rakuten.co.jp/nakaden/698830/1801743/1868948/

伏兵としてSOULNOTEの業務用スピーカーvm1.0をあげておきます。張り出しの良い音でロックを鳴らせます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000005/order/

あと御承知かと思いますが、オーディオ機器、特にスピーカーを買うときは必ず試聴して決めて下さい。

書込番号:8899885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/01/11 08:39(1年以上前)

締まった(マッシブな)低音が好みであれば、密閉システム。
低音感が欲しければバスレフ。
なお、オーディオ装置は昔から言われるように、いずれでも重い物を買うべし。

書込番号:8917370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

オンキョーのスピーカーについてホ

2009/01/05 16:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 si1210さん
クチコミ投稿数:4件

スピーカーを買いたいんですがオンキョーの
X-N7FXのスピーカーと
D-V5どっちが良いと
思いますか[

書込番号:8889498

ナイスクチコミ!0


返信する
geekerさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/08 07:11(1年以上前)

586RAさんの2回目の回答にありがとうございます言ってから聞いてください。

あと586RAさんに
>両方ともコンポの付属スピーカーだと思いますけど、スピーカーコードも直出しのようだし、音質云々言うようなレベルとも思えません。価格とデザインで選んだらどうでしょう。
と言われたのにまたコンポ付属のsp・・・
わざわざ回答してくれたのに、読んでないなら質問はしない。

書込番号:8902133

ナイスクチコミ!2


スレ主 si1210さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 07:54(1年以上前)

何回もすいません

ありがとうございました

書込番号:8902196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング