スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンドminiBASEのぐらつき

2008/12/13 17:05(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

スピーカースタンドのminiBASEを使用しているのですが、スピーカーを持って揺らすと片方のスタンドの方が、少しぐらつきが大きいです。
人が作っているものだから多少の誤差があってもしょうがないかなと思っているのですが、皆さんのスピーカースタンドもそのようなものでしょうか?
つまらない質問をしてすみません。
吉田苑さんに聞く勇気もなかったもので。。。
宜しくお願いします。

書込番号:8777579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ATC

2008/12/11 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

皆さんにお聞きしたい事があります。


雑誌か何かのサイトで見たのですがATCのスピーカーの良さは大口径ソフトドーム型のミッドレンジユニットにあるからSCM7や11を買っても無意味って書いてあったんですけど、やはりそうなんでしょうか?

SCM7、11、19の音を聴いたことのある方、感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8769358

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/12 18:09(1年以上前)

T.M.M.Bさん、はじまして。

75mm(3インチ)のミッド・ドームがATCのキー・デバイスであることは確かです。
ATCの力感には大きく寄与していると思います。
SCM11と19の間には肉声の再現性などではそれなりに大きな差を感じます。
試聴されると実感されると思います。

SCM7と11も素晴らしいスピーカーだとは思いますが
予算的なことはあるにせよ、せっかくATCならキー・デバイスを使いたいのが心情ですね。

ちなみに勤務先(レコード会社)の制作部署にSCM7と19がありますが、
19はコンソールに常設されていて、7の方は過般して出先で使う数種のスピーカーのひとつだそうです。
スタッフの使い方からそれぞれの能力の差異を推測して頂けると思います。

書込番号:8772590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/12 22:02(1年以上前)

T.M.M.Bさんこんばんは。私は、ATCのスピーカーを一年前に購入しました。型式はSCM40です。このスピーカーの特徴として75mミッドスコーカーはかなりのパーセンテージを握ってます。

主観ですが下位モデルでもATCの特徴である濃密で高解像度の音をきかせてくれると思います。
ちなみにアンプは片チャンネル100W以上のものを用意しないといけないところが悩みどころですが・・・

書込番号:8773609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/13 01:23(1年以上前)

SCM7、11、19は聴いていないのですが、以前SCM100とA-7を使用していました。

ATCの最大の魅力はやはり75mmのソフトドームです。
ホーン型のユニットと同じような、エネルギー密度の高いユニットで、
通常のドーム型の音のイメージとは大きく違っています。

このユニットの持つエネルギーの再現が、ATCの魅力といわれると、7,11では無理でしょうね。
後に小型のA-7を使用しましたが、音色や音の佇まいは似ているので、
中域の高密度の音を求めなければ7.11でも良いと思います。

当時、SCM100にアキュフェーズのP-500L(53万)ではパワー不足で、
更にパワーのあるアンプに買い替えました。

私は大音量派ですので、A−7が小型で低能率の為、
ラックスの507Sのボリューム位置が12時を越えてから本領を発揮しました。
とにかくパワーを必要とするSPメーカーです。

書込番号:8774881

ナイスクチコミ!1


Amon Bmonさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/15 17:03(1年以上前)

SCM40以上のあの3.5 スコーカーの表現力は魅力満点で素晴らしいですが、7・11・19と比べるのは価格とサイズに差がありすぎて何とも。
無い物ねだりしないで頑張って鳴らせば、あのサイズからは想像できないほどの迫力満点なバスドラの風圧とシンセの最低音を感じることが出来ます。ただ小さくても甘くなくて、アンプのパワーは150W以上は必要です。
予算の関係で泣く泣く7を購入しましたが、今や立派なメインとして近所迷惑な存在です。
2wayの良さは格別で、3wayにも優ります。(少しやっかみも入っていますが)聴いているのは主に70年代のプログレです。横道が多くて陳謝。

書込番号:8788348

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.M.M.Bさん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/15 17:51(1年以上前)

redfoderaさん、ローンウルフさん、audio-styleさん、Amon Bmonさん、返信ありがとうございます。そして、返事が遅くなってしまい申し訳ないですm(_ _)m風邪でくたばってました(+_+)

皆さんの話しを聞く限りやはりATCの音の醍醐味は大口径ソフトドーム型のミッドレンジユニットにあるみたいですね。
下位モデルでも頑張り次第で完璧とは言わないまでもイイ雰囲気のATCサウンドが聴けそうですね!
ちなみに、SOULNOTEのda1.0でもSCM7、11、19辺りはちゃんと駆動出来ますか?

書込番号:8788521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/15 22:17(1年以上前)

T.M.M.Bさん、こんばんは。ATCのスピーカーを一度店頭で視聴してみてはいかがでしょうか?

スピーカー選びは馳駆動力云々より、このスピーカーが自分の好みの音に合っているかが
一番重要なことだと思います。
予算の関係でSCM19を聞いてみて自分の好みの音に合っていれば、そこからアンプ選びをしても遅くはないと思います。

自分が以前店員に聞いたところATC7、11、19は、ラックスのA級アンプが相性がいい言っていました。

ラックスのA級は思った以上にトルクのあるアンプだと自分も感じています。

T.M.M.Bさんの好きな音色に合うかどうかは別問題ですが・・・

書込番号:8789864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お風呂で音楽やラジオをききたい

2008/12/11 11:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

題名のとおりです。いいスピーカーが有れば紹介していただきたいです。音量や音質・防水がしっかりしていて1万から3万くらいのものや安くて質の高い商品があれば宜しくお願いします。

書込番号:8766628

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/12 10:26(1年以上前)

気軽に聞こうってなら、こんなのあります。
http://pioneer.jp/happystyle/
殆どラジカセ程度の音です。他にもこの手スピーカーは色々あるようです。量販店やネットでも色々あると思います。

別の部屋にアンプやプレーヤーおいて、スピーカーだけ設置するならこう言うのがあるようです。
http://www.saeki-musen.co.jp/osumi.html
上記サイト中の特殊スピーカーってやつです。

これはさすがに聞いたことありませんが、まぁ、耐久性がポイントのスピーカーですから・・・。

書込番号:8771101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信52

お気に入りに追加

標準

スピーカーから始めるオーディオ入門

2008/12/09 23:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:416件

DENONのDVDコンポ・ADV-M71とその推奨セットのスピーカーSC-M31LTDを使用しています。

以前はこのコンポのドルビーバーチャルスピーカー機能を使ってDVDで映画を楽しんでいましたが、TVの買い替えと共に別システム(PS3+サラウンドヘッドフォン)を導入したことで、
今はこのコンポを音楽鑑賞専用機として使用しています。

子供がまだ小さく、寝静まった夜にリビングにて小音量で音楽を聴いていますが、
@小音量だと音がこもったような感じで聞き取りにくいと感じるようになったこと
A父にオーディオ(ONKYOのCR−D1+スピーカー)をプレゼントしたこと、
B最近ピアノコンサートに行く機会があり素晴らしい音楽に触れる機会があったこと、
C子供(1歳)にもいい音楽を聞かせてあげたい
といったことをきっかけに、音楽鑑賞専用のオーディオにステップアップしたいという気持ちが高まってきました。

主にJAZZや女性ボーカル(ノラ・ジョーンズ、ケイコ・リー、綾戸千絵)、ボサノバ、たまにピアノ(天平)、クラシックを聞いていますが、小音量でも音が痩せたり低音が潰れたりしないオーディオをご推薦いただければと思い、書き込みさせていただきました。

ステップアップにあたっては、はじめにスピーカーを替えて、それからアンプ・プレーヤー部分を替えていきたいと考えています。(今のシステムがまだ正常に動いているのでもったいないという思いもありますし・・^^;)

予算としては、子供の養育費などを考えるとさほどつぎ込むこともできず上限20万、できれば15万程度までに抑えたいと思っています。

また、リビングのデスクに設置せざるを得ないので、スピーカーの横幅は19cm以下、アンプ・プレーヤーは最大30cmまでなら何とか設置できるかな、と考えています。

知識・経験豊富な諸先輩方からアドバイスいただければと思います。
制約等が多く、身勝手で恐縮ですが、どうぞお教えいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:8759927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 10:16(1年以上前)

現状のシステムのスペックなどがわかるサイトのリンクを貼っておきます。

ADV-M71
http://denon.jp/products/advm71.html

SC-M31LTD
http://denon.jp/products/scm31ltd.html


なお、量販店で試聴した際、最も気になったのはDALIのMenuet2というスピーカーでした。
鳴らしていたのはDENONの巨大なプリメインアンプとCDプレーヤーでした(^^;
(うちにはあんな巨大なのは置けないし、金額的にも無理そうでした・・)

書込番号:8761673

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/10 11:59(1年以上前)

小音量ということを考えるとつなげるSPが制限されてきてしまいますが、
アンプはsoulnoteのsa1.0が一番いい気がしますね。
これは大きさや予算のことを考えるとつらいですね・・・
開発コンセプトはドンピシャでスレ主さんにぴったりです。

SPの横幅は大したことないですがAMPの横幅が30cmとなると
CR-D2あたりしか選択肢はないと思います。

少し15万を超えてしまいますが
Menuet2に吉田苑CR-D2XR当たりでどうでしょう?
CR-D2XRにはステンレス足をつけてみたりして。

またケーブル関連はお金に余裕ができたらでいいと思いますが
SPの足元に使うボード、インシュレーターはあった方がいいです。

オーディオは値段と音質に比例関係は存在しますが
例外はかなり多いです。
ある程度以上の金額のものは値段以上の音を出してくれた
なんてことは結構あります。
いいお店の店員さんとじっくり話しながら決めるのがいいと思います。

書込番号:8761945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 12:35(1年以上前)

>masardさん 

さっそくのご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

soulnoteのsa1.0。少し調べてみたら、確かに小音量や通常音量での音質にこだわったという点で、私にはぴったりですね☆しかし、なぜにこんなに大きいのでしょう・・(苦笑)

CR-D1LTDやCR-D2は私も少し気になっていました。
デジタルらし少しクールな印象の音質なので、DALIメヌエット2の音の広がりや艶のようなものが失われるのかなぁ、とか、やはり安価なコンポなのでDALIメヌエット2の持ち味を発揮できるのかなぁとかが気になっていました。
改造モデルというのもあるのですね。

DALIメヌエット2が気になっているので、これを先に買ってしまってしまおうかという気にもなっているのですが、いかんせんこのスピーカー自体が結構なお値段しますし、今のADV-M71でこのスピーカーの魅力が発揮できず今より悪い状態になってしまったら、最悪の事態になってしまうなぁ、と思い、躊躇しているのが実態です。もっと安くてこのようなスピーカーがあればいいのですが(^^;

書込番号:8762082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/10 12:42(1年以上前)

 率直に申し上げて、デスク上にスピーカーを含めた機器を並べるといった設置方法では、ピュア・オーディオ装置は真価を発揮してくれません。特にスピーカーについては、コンパクト型ならば専用置き台(スタンド)が必須です。よく初心者向け(?)のオーディオ雑誌などではスピーカーを棚の上にベタ置きしている写真なんかが載ってますが、オーディオファンから見るとあれは噴飯ものです。

 つまり、(トールボーイ型)スピーカーあるいはをコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを(左右に十分な間隔で)床に置けるようなスペースが必要なのです。

 トピ主さんの条件では、ピュア・オーディオ装置よりも高めのミニコンポの方がよろしいのではないでしょうか。あるいは予算をフルに使ってBOSEのAcoustic Wave Music System IIあたりを導入するかですね(私は聴いたことがありませんが、使用者の間での評判は良いようです)。

書込番号:8762102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/10 16:01(1年以上前)

>元・副会長さん

本サイトで幅広い知見をご披露されている元・副会長さんからコメントいただけ光栄です。
ありがとうございます。

私の場合、日常生活の中で「気楽に」「気軽に」できるだけいい音で音楽を楽しみたいというようなニーズになるかと思いますので、いわゆる徹底的に高い音質を追求し、機器の持つ特性を最大限に発揮させるために研究されている「ピュア・オーディオ」派の方から見れば、私のような者は外道なのかもしれません。
スピーカースタンドも立てたりした方がよいことも承知はしていますが、子供になぎ倒されたりする危険性などを考慮すると、現実的には不可能になりますし・・。
ハイエンドなピュア・オーディオは後々の楽しみに取っておきたいと思います。

BOSEのウェーブミュージックシステムはかなり昔に聞いたことがありましたが、最近はその存在を忘れておりました。(値段の割に、外見が安っぽいことが強く印象にあって、頭から消えていました。)近々、よく聴くCDを持って現在所有しているシステムと聞き比べてみたいと思います。

また、元・副会長さんのおっしゃっている「高級コンポ」とは具体的にはどのような商品を指しているのでしょうか?(やはりCR-D1などになるのでしょうか?よりよいものがあればお教えいただければ幸いです。)

書込番号:8762681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/10 22:32(1年以上前)

 良質なミニコンポといえば、まず思い浮かぶのがVICTORのウッドコーンのスピーカーをフィーチャーしたシリーズですね。そんなに真剣に聴いたことはないのですが(笑)、温かみがあって聴き疲れしない音だと思いました。PIONEERのX-Z9もスッキリとした展開でいいのですが、今回はサイズ面で折り合わないかもしれません。

 で、masardさんの書き込みにもありますが、ONKYOのCR-D2のディーラー改造品CR-D2XRは無視できないでしょう。私も聴いたことがありますが、けっこう高級なスピーカーでも「普通に」鳴らしてしまう実力があります。

 CR-D2XRとMenuetIIとの相性は良いですね。DALIのスピーカーはDENONが輸入代理店をやっているので、販売店ではDENONのアンプと合わせた展示が多いのですが、私はDENONのような中低音を押し出した音のアンプより、解像度重視でこのスピーカーの広く整った音場を再現するスタイルが合っていると思います。その意味でCR-D2XRでのドライヴは的確だと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000010/price/

 また、トピ主さんの環境ならば、ECLIPSのTD307II SEとのセットが面白いかもしれません。このスピーカー自体、ピュア・オーディオ的にシビアな使いこなしを要求される製品ではないので、デスク上でのニア・フィールドのリスニングでも無理がないと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000008/price/

 スピーカーをSOULNOTEのsm1.0にする手もあります。バーンと前へ出る積極的な音調で、なかなか楽しいサウンドです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=16887

 ディーラーにコンタクトを取れば、CR-D2XRが貸し出し試聴できるかもしれません。

 ただ、いずれの場合にもスピーカーの下にはしっかりしたボードを敷いた方が良いです。デスクにベタ置きでは、余計な振動が発生し、なおかつ低音が全域に被ってボケた音になります。

 余談ですが、ピュア・オーディオ用のアンプ類は今も昔も意味もなくフルサイズの製品が罷り通っているのは不思議です。他の家電品はスリム化・コンパクト化が進んでいるのに、オーディオだけが「別の世界」にいるようですね。小振りで高品質のシステムが多数市場に出回ることが、オーディオ復権の方策の一つだと思ったりします。

書込番号:8764408

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/11 02:40(1年以上前)

すいません。
俺が聴いたのはCR-D2でXRはまだです。
聴きたいんですが九州はとおい・・・

CR-D2は店頭で20分ほど聴いたのでその性能はかなりいいとはっきりといえますよ

TD307II SEがありならマイクロポッドも聴く価値ありです。
値段も張りませんし、その音質はなめれません。
大きさの関係上、低音に弱いのが難点ですが・・・
今吉田苑のセールの中にあったと思います。

大きさのことを言うとアンプはI-CONも外せません。
大きさと音質のことを考えるのならあれもありです。

個人的なSPのお勧めはパイオニアのS-A4PT-VP
上手く買えば六万強で買えます。
小編成クラシック、女性ボーカルなんかに強くて(要はアコースティック)
恐ろしく反応のいい低音ときれいな響きの中音域が魅力です。
また空間表現も上手いです。
上位機種のA-1VLと組み合わせていますがいい感じです。
大きさはかなり小さいほうですのでいいかもしれません。

自分はこれを聴いた時かなりニヤついてしまいました。
あんまりにもいい音でしたので・・・
(あくまでも個人的主観)

書込番号:8765686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 08:23(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
ビクターのウッドコーンは以前、父にプレゼントをした際にCR-D1と最後まで迷った機種でした。当時まだ出たばかりで、まだ口コミなども少なかったのですが、コンパクトサイズからいい音が出ていた記憶があります。価格と操作性からCR-D1をプレゼントしましたが、よい機種だったと記憶してます。

CR-D2XRよさそうですね。CR-D1LTDと比べて音の違いなどはあるのか気になります。ステンレス脚はうちのように設置環境があまりよくない場合にはインシュレーターがはじめからついているみたいで効果あるのかな、と素人考えで思ってます。コンデンサーとかクロックは何がどう変わるか、よくわかりませんでした・・・。

メヌエットとの推奨セットもあったのも興味深いです。他にも私が興味を持っていたSC-CX101との推奨もあり、一度その音色を聴いてみたいと思いました。

エクリプスのスピーカーはまだ実物を見たことも聴いたこともないのですが、ご意見いただき、聴いてみたくなりました。同じタイムドメインスピーカーのボワール(?)というのは聴いたことありますが、こちらは音場の広さは感じたものの、何か薄っぺらく感じました。エクリプスは値段がボワールより高価なので、音色はきっと全く違うのだろうと、期待してしまいます。


オーディオのサイズのお話、全く同感です。このサイズなどオーディオ市場の裾野を広げる妨げの一つになっているように思います。

書込番号:8766095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 08:31(1年以上前)

>masardさん

ありがとうございます。

I-KONというのは存じ上げませんでした。早速調べてみたいと思います。

ピュアモルトは評価高そうですね☆製品にストーリーやコンセプトがあるものは好きなので興味深いです。実物はまだ見たことも聴いたこともないので、ぜひ試聴してみたいと思います。

書込番号:8766110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/11 13:16(1年以上前)

昨日、仕事を早く切り上げて少しだけ量販店に試聴してきましたのでその感想を。
閉店間際だったので、とにかくできるだけ数を聞いてきました。

アンプ&プレーヤー(レシーバー)とスピーカーでやはり気になったのはお勧めいただいているCR-D2XRに近い(?)CR-D1LTDでした。スピーカーはD-112ELTDとの組み合わせでしたが、非常に解像度が高く、ボーカル息遣いまで聞こえてきそうな感じでした。すっきりとしたやや涼しげな音のような感じがしたのはデジタルアンプだからなのでしょうか?このあたりがMenuetUと組み合わせた時に、双方のよいところを活かした音が出てくれると楽しみかなぁ、と感じました。

DENONでは、M-37というコンポやアンプとプレーヤーが別々になったF102シリーズを聞きました。正直、どちらも大差なく、今うちにあるのもDENONなので違いはほとんどないように感じました。(うちのと同様に小音量にしたときに音の解像度が下がって団子になったような感じというのでしょうか。)スピーカーはペアで3〜5万円程度のものが付いていました。
私が興味を持っていたSC-CX101がF102とCXシリーズにつながっていましたが、印象は全くことなり、F102ではSC-CX101の力が出せてないのかな、と考えてしまいました。
DENONで最も印象がよかったのはRCD-CX1という機種でした。こちらはSC-CX303と繋がっていましたが、先ほどまで聞いていたDENONとは全く異なり、小音量にしても音がはっきり聞き取れました。適度にすっきりとした音色で聞きやすいなと思いました。デザイン的にもシンプルで好みで、これとMenuetUを組み合わせても面白いかなぁ、と想像しました。大きさ的には横幅30cmなのでなんとか許容範囲内ですが、お値段は許容範囲外でした(苦笑)製品のコンセプトは私に合っているように感じられたので残念。

KENWOODのR-K1000&DP-K1000は以前に聞いた時はすごい音場感と思っていたのですが、小音量で聞くと、なんとなくもやっとした感じがしました。前はもっとよい印象があったのですが、周りが騒がしかったので、よく聞こえなかったのかもしれません。

スピーカーはMenuetUが現状、最も気になっていますが、同サイズくらいで評判の高いEntry Siやご推薦いただいているピュアモルト、エクリプスも聞いてみたいと思います。
また、MenuetUとそっくりで当サイトで評判の高いSC-CX101ももう一度ちゃんとした環境で聞いてみたいなぁ、と考えています。

書込番号:8766936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/12 22:23(1年以上前)

今日は休日出勤の代休を取って、いろいろ用事を済ませに都内へ。
量販店の試聴コーナー(売り場の奥の別室)で試聴させてもらいました。

まず、デノンのRCD-CX1+DALIのMenuetU.
デノンにしては透明感があって高い解像度で、MenuetUの艶と音の広がりが非常に好感が持てました。

そのまま同じRCD-CX1とmasardさんご推薦のピュアモルトとsc-cx101を試聴。
ピュアモルトはねっとりとした音色でいい意味でエロチックな雰囲気(*^^*)
sc-cx101はそれに比べると音が明るい感じで、低音がやや強調されているように感じました。
店員さんの勧めでkefのiQ10を試聴しました。透明感が強く、高音も伸びやかなのですが、なんというか音が軽い感じがしました。(組み合わせとして透明感がありすぎるのでしょうか)

続いて、現在お勧めしていただいているCR-D2XRのイメージに近づけるため、同じオンキョーのアンプ&プレーヤーとしてA-1VL+C773でピュアモルト、SC-CX101、そしてMenuetUを聞き比べました。

ピュアモルトは先ほどのRCD-CX1の時よりも明らかに解像度があがり、さっきまで聞こえてこなかった音がはっきり聞こえるようになりました。それでいて音に艶があり、さきほどの印象よりもさらにぐっと好感が持てます☆
SC-CX101もオンキョーのアンプのおかげでかなり透明感があるものの、音の色気という部分では明らかにピュアモルトが上。
そしてMenuetU・・・・。素晴らしい・・・!!透明感があって、音がきれいに広がり、それでいて音色に艶があります。目の前でボーカルが歌っているような立体感すら感じます。身震いするほど素晴らしい音でした。

その後、気になっていたEntrySiもつないでいただきましたが、ちょっとドンシャリっぽく聞こえてしまいました。

アンプがA-1VLなのでCR-D2XRよりはかなり格上なので、さすがにここまでの素晴らしさはないでしょうが、ONKYOとMenuetUの相性はかなりよさそうなことが確認できました☆

書込番号:8773768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/12 22:30(1年以上前)

すっかりMenuetUの魅力にやられていると、使用半年という中古品を格安で発見(^-^)
これは何かのめぐりあわせでしょうか?(笑)

ところで、設置する際、スピーカースタンドを使用できない場合、こうした商品を1枚モノでスピーカーとレシーバーの下に敷けばよいのでしょうか?それともそれぞれ分けて3枚にしたほうがよいのでしょうか?

お教えいただければ幸いです。

書込番号:8773817

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/13 02:40(1年以上前)

机とSP間には木片、コイン、ねじ用ナットなどの固い物を
4点か3点設置または、コルクシートなどのやわらかい物を置き
音の変化を確認(実験)して下さい。

レシーバーはマランツからも発売されました。ショップにて
メヌエットUを繋いで各メーカーの違いを確認されるのが良いと思います。

下のリンクは参考にしない方が良い場合も多々ありますが、とりあえず。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1

書込番号:8775103

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/13 14:12(1年以上前)

MenuetU購入おめでとうございます


設置方法ということですがお金をかけないならエイヤさんに一票

もし多少かけるのならコーリアンボードか御影石を敷いてインシュレーターを3点か4点で置いてその上にSPがいいと思います

コーリアンボードはシマムセンでお安く買えます

書込番号:8776887

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/13 19:08(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

> ところで、設置する際、スピーカースタンドを使用できない場合、こうした商品を1枚モノでスピーカーとレシーバーの下に
> 敷けばよいのでしょうか?それともそれぞれ分けて3枚にしたほうがよいのでしょうか?
この質問は、オーディオボード等の敷物をする場合、SP*2、レシーバー*1=3枚
それとも、全て同じ1枚のボードの方が好ましいか、どちらでしょうか
と解釈して宜しいでしょうか

その前提ですと、1枚で無い方が良いです。
リビングのデスクが、どのような材質厚みであるかによりますが、しっかりとしているのであれば
SPの下だけで良いと思います。

オーディオ専用の物でなくても、MDF等3cm厚程度の木で良いと思います
実際に設置し、音出ししてから調整しても良いと思います

低音を上手く響かせるように、インシュレーターや、スパイク(自分は、山本音響工芸さんのPB-9,PB-10を多用してます)
で、スピーカーを持ち上げる方が良いかと思います

書込番号:8778119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2008/12/13 22:42(1年以上前)

>エイヤさん
ありがとうございます。
今は10円玉を3枚両面テープでくっつけたものをスピーカーの4隅に置いてます。
以前はスピーカーとつけていなかったのですが、向きを調整したりしていると、
すぐにずれるので、スピーカーと両面テープでつけてしまったのですが、
まずかったでしょうか?(^^;

マランツのレシーバーはwebで発売の情報は知っていたのですが、店頭で見かけたことがありません。一度聞いてみたいと思います。


>masardさん
MenuetUはただいま入手に向けて動いてはいますが、まだ入手確定してはおりません(^^;
(入手できたらご報告いたします。)
コーリアンボードってたしか人造大理石ですかね?(マンション買ったときにシステムキッチンの天板が確かこれだったと思います。)石屋さんとかにあるものでもいいのですかね?
シマムセンさんもチェックさせていただきます。

>ShowJhiさん 
ありがとうございます。
質問の意図はご推測の通りです。
オーディオ店のサイトなどを見ていると、一枚の大きさがすごい大きいものばかりだったので、小型スピーカーを1つ置くだけにしてはずいぶん大きいと思ったので、全部まとめて一つの乗せるのかな、と思った次第です。


書込番号:8779326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/15 22:12(1年以上前)

MenuetUは入手できませんでした・・。残念。
中古品でオークションだったのですが、終了直前でものすごい値上がりの仕方でした。
逆に言えば、新品で購入して万一手放さなくならなくなったときでも、それなりにいい値段で売れるのではと思い、購入に前向きになれました。

スピーカーボードは、コーリアンボードを中心にいろいろ探しました。大型機器用のものが多いのか、私にとっては大きすぎるものばかりでしたが、東急ハンズでちょうどいい大きさ&厚み&カラーのものを見つけました。3枚買いたかったのですが、荷物が重かったので、後日購入したいと思います。

スピーカー下にコーリアンボードを敷いた場合、インシュレーターはどういったものを使えばよいのでしょうか?木材系や鋳鉄系などいろいろあってよくわかりません(^^;

よろしければお教えくださいませ。

書込番号:8789831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/17 22:20(1年以上前)

量販店でMenuetUとCR-D2(ノーマル)の組み合わせで試聴してきました。
デノンのRCD-CX1+MenuetUの組み合わせと比べましたが、
CR-D2ではMenuetUの艶っぽさが失われてしまったように感じてしまいました。
よくも悪くもONKYOの音になっていて、スピーカーを変えた感じがあまりしないくらいでした。
(非常に騒がしい環境だったので、また別の機会に試聴したいとは思いますが。)

やはりA-1VLなどと比べるとCR-D2ではかなり音質が違うなぁと感じました。
CR-D2XRとMenuetUだとどうなるのか、早く実際に聞いてみたいところです。

書込番号:8799892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件

2008/12/18 19:41(1年以上前)

またまた試聴をしたので、備忘録的に書いておこうと思います。

@CR-D1LTD+D-112LTDとACR-D2+D-112EXは、@の方が低音が強めな感じ。Aは高音に寄った感じで解像度が高い。ただし好みは@。後者はピアノの高いキーが耳に付きました。

同じくCR-D1LTDでスピーカーをセレクターでD-112LTDとD-112EXを切り替えると、後者はやはり高音に寄った感じ。CR-D2+D-112EXの時よりは高いキーのピアノが聴きやすく感じました。
続けて、BA905FX+C705FX+D115と、CA933+C733+D308も加えて聴き比べ。BはAと同様に高音が耳に付く感じ。低音は出ているものの、ボーカルに艶がなく、奥行感を感じませんでした。
Cは高音も低音も十分出ていて、ボーカルに艶が乗り、Bとの違いを明らかに感じました。以前、同じスピーカーで聴き比べたときも違いを感じましたが、スピーカーが変わるとより一層わかりました。

聴き比べた結果、好みの順番としてはC@ABとなりました。比較的中低音も聞こえて、厚みと艶があって、高音は多少丸めの音が好みなのかなぁ、と自己分析してみました。

CR-D2XR+メヌエットUの試聴も申し込んだので、楽しみです♪

書込番号:8803939

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/19 00:21(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんばんは

試聴の結果拝見しました

CR-D1LTDSEの方が相性が好みに合うのではないでしょうか

吉田苑さんに、最近追加になったQ&Aのコーナーでも、CR-D1LTDSEの方が低音は出ると書いてました
吉田苑さんに、試聴した結果等、お伝えすれば、アドバイスが得られるかもしれませんよ

書込番号:8805659

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーファーケーブルは必要?

2008/12/06 18:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

現在、AVアンプとサブウーファー間の接続は安物のRCAピンケーブルで繋げていますが、
最近になって「サブウーファーケーブル」なるものがある事を知り、
現状の安っぽいRCAピン接続は問題あるのかと思い質問させていただきました。

皆さん。サブウーファーケーブルに買い替えたほうがよいでしょうか?
変える事で音質の向上は望めるものでしょうか?

書込番号:8743493

ナイスクチコミ!1


返信する
sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/06 22:17(1年以上前)

基本的によほど酷いしろものでない限り、ケーブルを替えてサブウーファーの音の改善効果が判るものではありません。

どんなケーブルか知らないで書いていますが、サブウーファー用というのは眉唾ものだと思います。

書込番号:8744721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/07 01:24(1年以上前)

クレルさん

確かに存在しますね、5mで1万円くらいからの様です。でもサブウーファーへ流す信号は
せいぜい400Hzくらいまでの帯域ですから私も何でも良い様な気がします。

書込番号:8745848

ナイスクチコミ!1


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/07 08:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

サブウーファーケーブルでの結線は必須ではないみたいですね。
安心しました。

すこし質問の主旨が変りますが――
「RCAケーブル」はよく見るベーシックの音声用とか映像用とか以外に、
HV信号を送る「コンポーネントコード」
デジタル音声信号を送る「COAXIALコード(同軸)」
そして「サブウーファーケーブル」など、
様々な種類がありますけれども、
形状全部は一緒に見えますのでわざわざ専用のRCAコードを使わなくても使い回しが可能にみえますが…

たとえば、今コンポーネントコードがあまってますので、これをオーディオなどの本来とは別のRCA端子に繋げて活用しようかなと考えたりするのですが、問題はあるのでしょうか?

書込番号:8746495

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/07 12:19(1年以上前)

クレルさん 

映像信号(コンポーネントケーブル含む)とデジタル信号(SPDIF)は高周波を伝送するので75Ωの同軸ケーブルで接続する必要がありますが、音声信号(アナログ音声)は比べてずっと低い周波数の伝送をするので特にインピーダンスの指定はありません。

使えるか、使えないかでいうと
音声用RCAピンケーブルは映像、デジタル信号用には使えません。※1
逆に、映像用のケーブルは音声ケーブルとして使っても(実用上)問題ありません。



※1
とはいっても、数メートル程度の引き回しなら実はほとんど問題なかったりしますが、一応転用はできないと覚えておいて良いと思います。

書込番号:8747395

ナイスクチコミ!9


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/18 22:30(1年以上前)

お礼遅れまして失礼しました。sarlioさん返信ありがとうございます。

>音声用RCAピンケーブルは映像、デジタル信号用には使えません。

知らなかったです。映像系やデジタル系の伝送には高い周波数で送られている為にモノを選ぶみたいですね。過去に「映像を伝送するケーブルの方が、音声を伝送するケーブルよりもコストがかかる」という話を聞いたこたがありましたが、ようやく意味が分かりました。ありがとうございました。

書込番号:8804850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ケンウッド SW−7と SW−9

2008/12/03 23:29(1年以上前)


スピーカー

昔の ウーファーですが ケンウッドの SW−7 と SW−9 の 違いを教えていただけますか? どちらが後継機 なのでしょうか

書込番号:8730477

ナイスクチコミ!2


返信する
SPARKEYさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/17 09:54(1年以上前)

リモコンが使えないかor使えるかでしょうね。

書込番号:13263064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング