
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2021年9月13日 17:14 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月3日 17:55 |
![]() |
7 | 20 | 2021年8月15日 12:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年7月25日 09:50 |
![]() |
30 | 6 | 2021年8月3日 10:11 |
![]() |
36 | 25 | 2022年3月14日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年以上前のDENON UDCM-M10をフル装備で持っています。
アンプやCDは問題なく使えるのですが、スピーカーが寿命を迎えました。
同じようなレベルのスピーカーを新しく買って、このアンプともつなげたり、今使っている薄型テレビともつなげて音質アップをしたり、スマホからBluetoothでストリーミング再生ができるような状態にもしたいと思います。
線の入出力形状が違うので、スピーカーだけでなく、他にも機器が必要なのは、なんとなく分かるのですが、知識が乏しく何が必要でどうつなげばいいかが全く分かりません。
おススメのつなげ方やメーカー、モデル等あったら教えてください。
背伸びして買った思い出のDENONを手放したくなく、有効活用したいのです。
2点

>分からないことだらけ!?さん こんにちは
スピーカー寿命とのこと、代替品は2万、3万程度でよろしいですかね。
それと、UDCM-M10につながれてるアンプの型番教えてくれますか?外部入力が幾つあるか知りたい
のです、出来たら背面の画像もお願いします、テレビもつなぎたいとのことなので。
書込番号:24330532
1点

>里いもさん さん
早速ありがとうございます。
嬉しいです。
型番は、UDRA-M10でした。
申し訳ございません、写真は撮ることが難しい位置にあります。
写真を撮るにはコード類を外さないといけなくて、配線が苦手は自分にとっては避けたいです。
申し訳ないです。
書込番号:24330568
2点

アンプ型番で分かりました、画像は不要です。
更にお尋ねです、テレビの音声出力を出来たら取説から正確なものを知りたいのです、アナログRCA(CDプレヤーとアンプに使ってるものと同じ)があれば、テレビの音声をアンプのAUXとつなぐことで出来ます。
テレビに光デジタルの音声出力があれば、アナログにするアダプターでできます。
多分テレビに光デジタルがあり、スマホからアンプへブルートゥースでつなげる場合ならアンプの買換えをおすすめします。
DENON RCD-M41 ここでは30,362円です。https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdm41_ap
それからスピーカーですが、M41の純正ではSC-M41 14,850円色はチェリーとブラックあります。
お聞きのジャンルは女性ボーカルやクラシックでしょうか?2万台ならヤマハNS-B330 27,054円
3万台ならワーフェデール(イギリス)Diamond 10.1 35,933円です。
ジャズやロック系ならまた別品のおすすめがあります。
書込番号:24330606
1点

>分からないことだらけ!?さん
>今使っている薄型テレビともつなげて音質アップをしたり、スマホからBluetoothでストリーミング再生ができるような状態にもしたい
ご使用のアンプにはRCA入力が4系統(CD・TAPE・MD・AUX)あるので、CDを除く3系統のうちの2系統の入力を利用して、BluetoothレシーバーとTVをつなげば実現できます。
@BluetoothレシーバーでRCA(ピン)出力付きのものを追加(対応コーデックは製品によるので好みのものを)し、接続。
ATVにRCA出力端子があれば、RCAステレオケーブルで接続。光(S/PDIF)出力があれば、DAC(S/PDIF光→RCA)を介して光ケーブル・RCAステレオケーブルを用意して接続。※後者の方が高音質が期待できます。
上記を1台で実現できる機種はこれ↓だったのですが、発売から1年経たず生産終了となっていますね。旭化成の工場火災の影響だと思います。(アマゾンにまだありますが、当初の価格の2倍くらいになっています。)
https://www.fiio.jp/products/bta30/
@の例:(据え置き・常時電源可能な国内ブランド)↓
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP539710_S0A900C2000000/
AACが無いので、スマホがiPhoneならAACが受信できる別の機種の方が良いかもしれません。私はこれをTV音声のヘッドホンへの「送信」で使っています。
Aの後者は、アマゾンに中華製の数千円のものが多々あります。
手っ取り早いのは、Bluetoothレシーバーと光入力付きのアンプに買い替えることですけど。
スピーカーは種類があり過ぎてなんとも…。家電屋さんに見に行くか、ここのレビューを参考に選ぶかですね。
書込番号:24330795
4点

>里いもさん さん
ありがとうございます。
知らない単語が色々出てきて??でしたが、少しだけ分かってきました。
テレビの裏側の写真が撮れました。
シャープLC-32H11
書込番号:24331797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容的に複数の質問になっているのですが、このDENONのコンポって、そこそこ古いモノだと思います。
で、普通は、スピーカーって「なかなか壊れない」モノで、駆動部のあるCDプレーヤーが最初に壊れて、次に、レシーバー部が不調になり、スピーカーだけが生き残るってのが多いのですが、スピーカーの寿命ってのはどんな感じですか?
スピーカーからの音がオカシイ場合は、スピーカーよりも、レシーバーのアンプに問題が発生している可能性が高いです。
スピーカーの寿命というか、壊れる場合って、だいたいが物理的な破損で、落としてしまって、ユニットが破けたり、穴があいたり、高音用のユニットが割れる等や、なんかの拍子にアンプのボリュームがあがったり、アンプが壊れて課題入力になってしまった時に、ユニットが壊れるとか、水かぶりしてとか・・・・・
磁力が減衰して云々も、フェライトはほぼないですし、アルニコも過入力で磁力が飛んだりすることありますが・・・・・・・
お買い物をするまえに、問題の切り分けをして、本当はどこが壊れているのかを確かめる事をお勧めします。
書込番号:24332433
1点

>分からないことだらけ!?さん 所用があって返信遅くなりました。
テレビ画像ありがとうございます、全部分かりますが、残念ながら音声出力が見つかりません。
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc32h11.html#connection
ピンジャックか光出力か何かで音声出力があれば、アンプへつないでいい音できけるのですが、今回はあきらめざるを得ないようです。
それではテレビをあきらめて、残りの検討になりますが、安価な純正のSC-M41スピーカーの評価が価格の割に高いことが分かりましたのでおすすめです。
残るはスマホとの接続ですが、簡単なのはRCD-M41への交換です、ブルートゥースアダプターもありますが、その電源のオンオフはじめ、配線などのわずらわしさがあり、価格もM41の半額程度しますので、一体化されたものが便利かと思います。
書込番号:24332479
0点

>分からないことだらけ!?さん
>今回はあきらめざるを得ないようです。
そんなことはありません。HDMI入力1がARC対応なので、ここからデジタル音声信号を取り出せます。
このような機器↓を、テレビのARC対応HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないで、RCA(ステレオ)ケーブルでアンプにつなげば良いです。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-CVHD5
書込番号:24332745
1点

>コピスタスフグさん こんにちは
HDMI入力のARCを見逃していました、出来ますね。
書込番号:24332837
0点

分からないことだらけ!?さん、こんばんは。
ちょっと気になるのですが、
>DENON UDCM-M10をフル装備で持っています
「フル装備」だと、MD、CD、カセットの各プレーヤーがあるようです。
これを全部所有していつないでいると、
RCAの入力は「AUX」1組しかあいていないことになるのですが、
そういう状況なのでしょうか?
そうなると、TVとBTの両立のためには、
RCA入力が2組必要なので、どれかを外す必要があります。
TVとアンプの接続には、ヘッドホン端子を使います。
取扱説明書によると、B-CASカード挿入口の上にあると思います。
設定で、TVからも音を出すのかどうかを選べるようなので、
出力音量も含めて、調整することになります。
そこから、以下のような、3.5mmステレオミニ→RCAステレオ、
という変換ケーブルでアンプにつなぎます。
JVC ジェイブイシー
CN-2011A オーディオコード [ステレオミニプラグ-ピンプラグ×2 1m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000032955/
他メーカー製も含め、長さはいろいろあるので、必要なものを選んでください。
BTはレシーバー(受信機)を購入して、同様に、アンプのRCA入力につなぎます、
各種あるので、どれということはいえないですが、
つなぎ方の参考として、
ELECOM LBT-AVWAR501BK
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-AVWAR501BK.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001004648482/
スピーカーはご予算にもよりますが、とりあえずは、
SONY SS-CS5
https://kakaku.com/item/K0000641663/
DENON SC-M41-CW [チェリー ペア](ブラックもあります)
https://kakaku.com/item/K0000964877/
あたりでしょうか。
>Foolish-Heartさん
この機種の付属スピーカーは、エッジがダメになるようです。
DENON USC-M10 その1
https://gogock.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
ハードオフ ジャンク品 DENONスピーカー修理 usc-m10
https://www.youtube.com/watch?v=r0Al3SHYskw
>里いもさん
>残念ながら音声出力が見つかりません。
上記したように、ヘッドホン端子があります。
>コピスタスフグさん
>このような機器↓を、テレビのARC対応HDMI入力端子にHDMIケーブルでつないで、
>RCA(ステレオ)ケーブルでアンプにつなげば良いです。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-CVHD5
VGA-CVHD5取扱説明書
https://www.sanwa.co.jp/support/setsumeisyo/pdf/V/VGA-CVHD5_ver1-2.pdf
>ARCモードの際は光デジタル音声出力のみに対応。アナログ音声は出力されません。
光デジタル入力対応のDACも必要なようです。
他機種ではどうなのかわからないですが、
ウチにある、ラトックシステム RATOC SYSTEMS RS-HDSW42A-4Kでも、
>ARC対応テレビの音声を、本製品の光デジタルポートを経由してオーディオ機器から聴くことが可能です。
と書かれています。
書込番号:24334481
1点

>blackbird1212さん
>ARCモードの際は光デジタル音声出力のみに対応。アナログ音声は出力されません。
>光デジタル入力対応のDACも必要なようです。
フォローいただきありがとうございます。この変換器を過去HDDレコーダーの出力で使っていたんですが、アナログ出力やARCモードでは使っておらず、いいかげんな記憶で書いてしまいました。
>分からないことだらけ!?さん
大変失礼いたしました。上記の通りのようです。光→RCAの変換器(DAC)も追加すると結構ごちゃごちゃしてきますね…。DACの性能にも左右されるので、いっそのことアンプを買い替えたほうが…。
書込番号:24334524
0点

>分からないことだらけ!?さん
こんにちは。
RCAケーブルとは、白、赤、黄の写真の入力3のケーブルのことになります。通常ステレオアンプは2chの音声だけが多いので白赤の2つを利用してアンプに接続します。
HDMIケーブルは、入力2にHDMIと書いてあるのでお分かりかと。
HDMIの口のある2chのステレオアンプもありますが、非常に少なく現行で販売品は
マランツ NR-1200やONKYO TX-8390
くらい、現行のマルチchのAVアンプならHDMIはついてます。
DENONのはかなり古いアンプになりますので、この機会に
他のコンポタイプのスピーカーもセットになった
物を購入された方が、ストリートミングサービスを聞けたりスマホ接続もできたりしてコストパフォーマンスからも良いかもしれません。検討されるのも一案かと。
https://s.kakaku.com/kaden/mini-system/
書込番号:24335364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
>里いもさん
>Foolish-Heartさん
皆さま、ありがとうございます。
わたしの頭の中が混線していますので、お時間をくださいませ(笑)
紙に落とし込んで、整理しております。
スピーカーは、振動する部分(?)が、割れて物理的にダメになっています。
アンプを再購入することを進言してくださる方もいらっしゃるので、
思い入れがあるアンプ達ですが、やっぱりだいぶ古いのですね…。
書込番号:24340119
0点

>分からないことだらけ!?さん
当方の書き込みも、出来るだけ分かりやすくと書いたつもりですが、ついアルファベットやカタカナが入ってしまい、気を付けたいと
思ってます。
どうぞ時間かけてご検討ください。
ご不明な点はご遠慮なくお書きください。
書込番号:24340150
0点



初めまして。
ささやかながらホームシアターを構築して3年ほど楽しんでおります。
環境としては
広さ : 5.3畳
スクリーン : 90インチ
プロジェクター : EPSON EH-TW5650
音響 : HT-Z9F + SA-Z9Rの5.1ch
となります。
これまではサウンドバーと専用のリアスピーカーにて5.1chを構築しておりましたが、
AVアンプとスピーカーを購入して新規に5.1chサラウンド(将来的には5.1.2chにしたい)を構築したいと思っています。
そこで教えて下さい。
フロントスピーカーとセンタースピーカーは同じメーカーにて統一する予定ですが、
リアスピーカーは他のメーカーのものを使用しても問題ないでしょうか?
というのもなにぶん部屋が狭いのでリアスピーカーは小型スピーカーしか置けないので
検討しているフロントスピーカーと同じメーカーのものは置けない可能性があります。
現在使用しているSA-Z9Rは小型の為、置くことができました。
サラウンドに関しまして素人なもので教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

>ホームシアター素人(ノ_<)さん
フロントとセンターの音色が違うと違和感が出やすいですが、リアについてはあまりシビアではありません。
違うメーカーでも問題ないと思います。
書込番号:24321491
1点

>ホームシアター素人(ノ_<)さん
他メーカーでも良いです。
合わせた方がより良いというだけです。
書込番号:24321541
1点

AVアンプは一番出力の小さいスピーカーにすべてのスピーカーボリュームを揃えますが、室内の広さから問題なしでしょう。
好みの音色のスピーカーならサラウンドスピーカーの音色差は気にならないと思います。
書込番号:24322015
0点



いい曲なんですが、音割れが残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=lz8frtP6_kk&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
1分あたりから目立つようになります。
常時90Mbpsくらいの光回線からPCに有線接続したものを下記のアンプに光デジタルで接続、スピーカーも下記のもので、至近距離で聞いてるので音量は大きくは無いです。
アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET
あ、ベタですが、下記の方と似てるかの感想もよろしく(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Nvf-wzpOMS8&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=13
0点

音源の録音状態が悪いだけなんじゃ、ピークを過ぎて平気で録音するとそうなるでしょう。
YouTubeの無料ダウンロードできる音源はそんなのが多いと思うよ。
私のトリニロペスのライブラリーも割れて聴きにくいのがあるし他のアーチストのもある。
綺麗すぎるのは著作権云々ですぐに削除されてしまう、残るは途中で途切れるかノイズが多いとかもう一つのものが多い。
書込番号:24289388
1点

>神戸みなとさん
お聞きになって割れました?
YouTubeの音源はよく使うのですが、この曲は割れるのでソースの問題だとは思ってますが、みなさんの感想も聞きたくて書きました。
公式の他の曲では割れないので、なんでだろうなって思いました。
書込番号:24289396
0点

>KIMONOSTEREOさん
若干割れてるかなという感じです。がこのレベルはよくありますね。
Ipad のスピーカーで分かります。また、スピーカーで再生しても分かります。
下の方では割れは分かりませんでした。
書込番号:24289439
0点

>KIMONOSTEREOさん
iPad Air2でも、AirPlayでスピーカーを鳴らしても割れは感じませんでした。
SC-LX88とiQ70の組み合わせです。
書込番号:24289491
0点

Minerva2000さんの書き込みを見て再度確認。。
かすかに割れてると思いましたが、、
声が掠れている?これが割れているように聴こえる?
この方の声質はこういう感じなのでしょうか?
書込番号:24289641
0点

>KIMONOSTEREOさん
「MacBook Pro 13inch Mid2012」では、
音割れがわかりませんでした。
書込番号:24289648
0点

>kockysさん
車載のネット接続できるナビでも聞いたけどやっぱり割れました。屋内のスピーカーよりはわかりにくかったですが、、、
なお、下の動画は音割れではなく、ボーカルの女性が似てませんか?というだけの話題です。
下の動画のシンガーは私の名前の由来です。まぁ、あまり深くは考えないでください(^^;
https://sokkuri.net/alike/%E5%90%89%E5%B2%A1%E8%81%96%E6%81%B5/%E9%A3%AF%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%90%86
>Minerva2000さん
スピーカーの特性の差でしょうかね〜。MENUETでは、いまいち音質悪いなぁ、、って感じるレベルに割れます。
ききづらいというほどではないけど、気になるレベルではあります。
書込番号:24289660
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MacBookPro 2014Midで聞いてみましたけど、音割れわかりますよ。ブラウザはサファリです。
まぁ、内蔵スピーカーはそもそも聞くに堪えないので使うことは無いのですけどね。
ついでに上記アンプにBluetoothで繋いで聞いてみましたが、割れますね。
書込番号:24289675
0点


>KIMONOSTEREOさん
私はWINDOWSのデスクトップに繋いだ安いPC用SPですが、
明確に音割れというのはわかりません。
こういう質問の時は何分何秒でボーカルが音割れするとか、バックのギターがとか
具体的に書かないと、話が噛み合わないかと思います。
書込番号:24289757
0点


>KIMONOSTEREOさん
macminiのiTunesのYELLのサンプルと比較すると、どうも音割れしているようです。
macmini =(USB)=> ONKYO ND-S1000 =(光デジタル)=> DENON AVC-M370 ==> スピーカー
結局、全部聴くため、YELLを購入しました。
書込番号:24289811
0点

>GENTAXさん
サビのシーンはほとんど割れてます。ボーカルもサウンドもです。
>Minerva2000さん
2回ほど聞いてみましたが、どこも割れてません。
書込番号:24289818
0点

>GENTAXさん
1:03のボーカル「を」から割れ始めますね。
その後ボーカルはずっと、伸ばしているところは特に、ボーカルと同じくらいの音程の楽器(名前は分かりません)も割れている感じです。
ボーカルは、バリバリバリバリ付帯音が結構酷いですね。
>KIMONOSTEREOさん
しかしこれ、moraの同曲の試聴では割れませんね。
試聴は320kbpsだと思いました。
320kbps未満ですと、やはり音質は割れ易いのかもしれません。
書込番号:24289828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>Linn-2さん
具体的にありがとうございました。
スマホでですが、そこそこのヘッドフォンで聴いたらわかりました。
Minerva2000さんのサンプルもわかりました。
書込番号:24289941
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきものがかり YELL 0:00〜2:00 WAV波形 |
同 27.7秒前後の拡大 「わたしは」の部分 |
同 1分32.26秒前後の拡大 0dB近傍ピークが頭打ち |
[比較対象]紅の豚 時には昔の話を(加藤登紀子) WAV波形 |
KIMONOSTEREOさん
>私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
>1分あたりから目立つようになります。
そもそも音源自体が問題有りなため正常な見識だと思います。
「いきものがかり」 のアルバムは録音のマスタリングがむちゃくちゃで オーディオ仲間での装置鳴き合わせで 正常に悪音として聞こえるかの試金石として ときどき使います。
音割れの根拠ですが Youtubeではなく元のCDからリッピングした冒頭2分のWAV波形を挙げます。
最初の40秒くらいまでは 波形のピーク(最大振幅)が限界(0dB)まで達しておらず 正常な範囲ですがそれ以降は
、ピークが限界を超えて足切りになっています。コンプレッサ等のエフェクタでやんわりとピークカットするので多少は聞いていてわからないのですが 50秒超えたあたりから1分50秒ごろまで曲の盛り上がりと共に ピークカットがひどくなって極めて不自然なWAV波形です。
次にピークカットされていない 27.7秒あたりの「わたしの〜」の波形の拡大を示します。正常なボーカル波形はこんなかんじです。
そして次にピークカットの激しい1分32.26秒あたりの波形の拡大を示しますが、本来はもっとピークが高いはずがやんわりとカットされているのが分かります。これが音割れ感に繋がります。
つまり いきものがかり YELL ではCDメディア自体が音割れに近い状態で出荷されているので 音割れ感がするのは再生系も聴感も正常です。
比較として 映画 紅の豚 で加藤登紀子が歌った「時には昔の話を」のWAV波形を示します。
ピークに余裕があって曲の抑揚に応じて自然にレベルが変化しています。
このような違いは録音自体ではなくCDというパッケージメディアに詰め込む時のマスタリング作業によります。
JPOPでは、ラジオ等の伝送品質の悪いメディアで流す時に 雑音に埋もれないようにレベル上げてピークをコンプレッサでカットする詰め込みマスタリングが多いです。いきものがかり のアルバムは典型的なものです。
「時には昔の話を」は劇場映画として音質が保証された映画館で再生するようにマスタリングされているので不自然さは無いと思います。
いきものがかり YELL で不自然さを感じない場合は 再生系の品質が低いか、悪質なマスタリングに慣れていて違和感を感じないかのどちらか両方です。
特に、再生能力の高いハイエンド機器で YELLを聞くとマスタリングのアラばっかり聞こえて楽しめません。
誤解のないように言っておくと 僕は いきものがかりの曲想や音楽性にネガは全くありません。ただ、非常に残念なことにマスタリングがダメダメなだけです。
書込番号:24290072
3点

KIMONOSTEREOさん
参考のために 飯島真理さんのアルバムを一枚持っていて J-POPにしては 良いマスタリングしているなぁと思っていました。
WAV波形を添付します。
自然な録音レベルで 優秀なマスタリングだと思います。
書込番号:24290088
0点

皆々様、率直な感想や論理的な回答ありがとうございました。
いきものがかりのボーカルの吉岡さんは私が心酔(笑)する飯島真理さんに顔立ちがとても良く似ており、気になって聞いてみました。良い曲が多いですね。でも顔立ちが似てても声は全く違うのだなとも思いました。骨格も似てるっぽいけど、同じような声にはならないのですね。
良い曲で公式サイトの公開PVなのに、非常に音質が悪いのが気になりました。YouTubeでは古今東西問わずいろんな楽曲を聞きますが、よほど古い音源じゃない限り、ここまでひどいのは出会ってなかったので気になりました。
ボーカルの声というのはピークを過ぎるとどうしても劣化しがちなので、まださほど劣化してないだろう今、再録していただきたいですね。女性は特に加齢や出産などで声に影響が出るように思いますし、、、先の飯島真理さんもピーク時よりはかなり厳しいのが今の現状です。ですが、過去の録音はかなり良質なスタッフの支援もあり演奏含めて良好な状態なのが救われます。
聞くほうも加齢とともに聞ける音域は変わると言いますから、あまり贅沢言ってはいけないのかもしれませんね。
書込番号:24290388
1点

>KIMONOSTEREOさん
仔細にYouTubeを聞くと、1分3秒あたりから特にサビ部分で、チリチリした付帯音が付いていますね。これが音割れでしょうか。
私のイメージしている音割れは「アドロ」の「幸せの時」の「シ」の部分で、この箇所だけです。
CDアルバムの「バラ―丼」のYELLでは、1分15秒からと1分29秒からの数秒は少し変ですが、YouTubeよりはずっとましですね。
書込番号:24290506
0点

音割れというより、潰れですね。moraの試聴(AAC-LC 320kbps)でも若干感じられますので音源の問題で、音圧重視でマスタリングした結果でしょう。今世紀にこんな音質のものを世の中に出すなんて、一般人の耳は舐められたもんですね。
書込番号:24290812
0点



リビングのスピーカー設置について質問をさせてください。
当方、初心者であり状況の設定などが不明瞭であればお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いします。
現在、リビングにスピーカーの設置などが以下のようにあります。
・フロントx3、リアx2 天吊のBoseサラウンドシステム(Acoustimass10)が設置されています。※
・プロジェクタースクリーンの設置があります。
・プロジェクターはLGの超単焦点のPF1000Uがあります(スクリーンをしようするときにプロジェクタを出して使用している)。
※天吊スピーカーはセットのアンプ付きウーファーがないため使用ができない状態。
(AVアンプも持っていないため、スピーカーがぶら下がっているだけの状態です。)
この5つのスピーカーにはケーブルが天井裏を通してあります。
今回、プロジェクタースクリーン側の後ろの壁一面に壁収納を設置することになり、“これまで使用していなかった”スピーカー類の再利用を考えています。
ただ、天吊スピーカーが壁収納扉と干渉する位置にあるため、スピーカを小さくするか、埋め込みスピーカーを再設置するかをしなければなりません。
そこで、再構築に当たって以下を検討しています。
@天吊x5のスピーカー類を全て埋め込みスピーカーに変えて(リアスピーカはそのままでも構わない)、5.1chで構築する。
A天吊のセンタースピーカーを埋めてしまい、フロントx2、リアx2を埋め込みスピーカーに変えて、これをトップスピーカー(サラウンドスピーカー?)にして、+壁収納にフロントスピーカーx2を設置し2.1.4ch?のようなシステムを構築する。→この時、現在あるBOSEのスピーカーをフロントスピーカーとして使用することはできますでしょうか?
B他(どのような方法があるでしょうか?)
なお、天井裏のケーブルはCD管のようなものを通してなく、直に設置されているので再利用することは絶対に必要になります。
現在の利用環境ですが、
音楽8、映像2
で、radikoでFMやAmazonMusicをアレクサを通して聞いています。(普段はテレビを見ることは少なく(映画も週に1回あるかないかです。))
予算はアンプ込みで10〜15マン程度(施工費用除く)を考えています。
(音については“予算なり“で良く、将来的に拡張できる余地があればその時に考えようかと。)
このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか?
0点

追記として、
Aでフロントスピーカーを新規に用意する場合でもトールタイプのものではなく、それほど大きくないものを希望しています。
書込番号:24255619
0点

>もこジロさん
天井設置の5.1chで違和感ありませんでした?
天吊でもそうですが、、フロント設置より音が発散しませんか?
という意味で基本通りフロント視聴者の高さのスピーカーはフロントに欲しいです。
書込番号:24255696
2点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
違和感については、使用をしていたのがずいぶん前なもので、あまり記憶がないというのが正直なところです。
ただ、言われるように天井釣りで5.1はあまり良くないのかなあと思って、今回を期に再構築を考えているものです。
書込番号:24256107
0点

>もこジロさん
予算内から
DALI oberon5
marantz NR1200
を強くオススメします。ちょっとだけ予算オーバーで2chになってしまいますが、満足出来ると思います。
書込番号:24256687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
トールボーイ型は家族の反対により難しいのです。。。
DALI oberon3
ならブックシェルフ型で、余った予算で天吊スピーカーを埋め込みスピーカーにしてという感じでイメージできそうです。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24256898
0点

もこジロさん
TVに一本化して、サウンドバーがよいのでは?
または、スクリーンの位置を変えて5.1をきちんと構築じゃないでしょうか。スクリーン裏に壁収納でスピーカー入れ込みだと天吊りだけよりマシだけど、出て来た音はサウンドバーの方がよい可能性がありますね。
書込番号:24256964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



人間は勤労が義務である、当然生きていくには金が必要だからだ
趣味に時間を取れる人間なんてほとんど皆無だろう、、、富裕層と20代前半までは別だろうがw
いくら音楽が趣味だと言っても聞くのは通勤の車内あるいは通勤時のポータブルプレーヤーになる
プア&ピュアオーディオを構築してる人もいるだろうがどのくらいの人がアンプの電源を入れるだろうか???
逆に言えばスマホやPCの電源だけは常時入ってる人の方が9割以上だろう、そしてその音質で慣れてしまう^^;
今回、このベリンガーのスピーカーを回収したのは安いからだがビックリするぐtらい音が良かった♪
しかも中華アンプに繋いでもだ!
ユーロポート EPA150と言うミキサーとのセット物で型番すら分からない得体のしれないスピーカー
アンプに繋ぐにもオスピンなので音出しまでにもプラグの加工が必要だった
吸収剤が省かれてたので入れたが、それぐらいでユニット2つとツイーターがエンクロージャーに収まってるタイプ
それをPCスピーカーにしてみた
もう気持ち良くて、R&BやラップをYoutubeで見まくってしまった^^
惰性で慣れ親しんだスピーカーを変えるだけで、これだけ意識改善できるとわ
ベリンガーは楽器周辺機器のメーカーなので音が悪いとは回収時思ってはいなかったがここまで違うとか・・・
もう歳もいったし音の違いなんか・・・とか思ってたが
自分に金はかけてやるべきだと
3点

>ybrktさん
質問カテゴリですが。。その内容がわかりませんでした。
・趣味の一つも楽しむ時間なし。何のために生きてるの?
・アンプの電源を入れる。毎日入れてます。3、4時間以上は確実に使用しているでしょう。
・音質に満足されているなら良いが、、その他の音質が良いといわれるジャンルの機器聴いたことあります?
パソコン、スマホは論外の音です。
・音質が良いのが好みならば、もう少し他のものも聴いてみては。。
最初、趣味の話を出されてますが、オーディオは生活の一部に組み込むと時間は気になりません。
人には義務はあるが、それだけでは生きていない。
書込番号:24246486
8点

コメント読ませてもらいました
察するにとても時間のある若い方か、あるいはリタイア組のどちらかになるのでしょうか?
思いたくないのはニート?
毎日2〜3時間アンプの電源を入れる事が出来るのはそーゆー方々でしょうから
貧乏暇なし
趣味の時間があるならその時間を更に老後の為に働かなくては!となりますし
時間の余裕が出来た時には体力もなくなり、更に趣味よりも寝食だけになってそうーです^^;
通院や点滴かも
こちとらうらやましい限りです
書込番号:24246633
1点

だから質問は何なんだ!!!
また新手の宗教か!!!
(-_-)
書込番号:24246667
7点

>ybrktさん
音楽好きな方。
普通にアンプの電源入れますよ。
no music
no life
書込番号:24246759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ybrktさん
質問は何ですか?
勝手にイメージされて書き込まれているのである程度答えておきます。
私の年代はアイコン通り、ばりなり働き盛りと言われる年代です。
きっちり月曜日〜金曜日までフルタイムでは働いてます。
趣味の時間を潰して老後?老後なにするんですか?
逆に質問しますがタダ楽しみも無く生きてるだけですか?
生活を充実させて楽しみながら精神的な余裕が無い片でしょうか?
何の意味があり生きてるのだろうと思います。目的は生きること?
さて、最初の「質」カテゴリの内容はなんですか?
書込番号:24246769
7点

こんにちは
普通のサラリーマンです
家帰るとPC電源入れて
アンプ電源入れます
持つ趣味の一つとして
まあ人によるでしょうけども
映画見るの用アンプ、オーディオ用アンプ
アンプに限らず使ってますね
昨日は聴きながら寝てしまったり
単に個人の差でしょう
書込番号:24270649
0点



Infinity KAPPA90と似たような音のスピーカーを探しています。
あまり多くのスピーカーを聞き比べした事も機会もありませんので情報をお願い致します。
Infinity KAPPA90は7年ほど前にウーハーのエッジがボロボロになりオーディオを聞かなくなった事もあり処分してしまいました。
ところが昨年来の引きこもり生活でオーディオの情熱が少し復活し、高価なのは買えないので中古店で手頃だったダイヤトーンDS-1000Cを買いました。
音はきれいで明瞭ですが聴き慣れてたKAPPA90の様な低音の量感は出ないみたいでして、トーンコントロールで低音をブーストするとどうもモコモコした感じになってしまいます。
ウーハーエッジは一応軟化させました。
その後ONKYO D-500も使いましたが中音が張り出して高音が引っ込み気味で音量を上げるとうるさい感じでした。
(ヤフオク品なので劣化してたのかも)
そこでKAPPA90を買い戻す事も考えましたがあまり玉数がない様ですし状態のいいのはかなりの値段が付いているようで手が出ません。
新品、中古、ブックシェルフ、トールボーイ、フロア型など問いませんのでKAPPA90と似たような音のスピーカーはありますでしょうか?
また似ていなくても低音がよく出てモコモコしない感じのお勧めスピーカーはありますでしょうか?
よく言われます様に音の良し悪しの判断は人それぞれ違うので自分の耳で聞けとなるのでしょうが、あまり聞く機会がありませんのでご教授頂けましたら幸いです。
アドバイス頂いてターゲットが絞れた暁には試聴に行ければと思っています。
予算はペアで10万円くらいまで、使用しているアンプはSONYのTA-F555ESGです。
どうぞよろしくお願い致します。
3点

>裕次郎やさん
厳しいと思います。
新品では100万クラスがターゲットでしょう。
低音の量感を求められているならトールボーイ。
PIEGA Premium 701 / Coax 511クラス聴いてみませんか?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180166/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181954/
もしくは中古のこのクラスで十分か聴いてみる。など。。
書込番号:24228853
2点

>裕次郎やさん
こんにちは。同じSONY のTA-F555ESL利用し今のスピーカーはワーフェデールのDENTON 85th接続してる者です。
Infinity KAPPA90はフロアスタンドのウーファー2の少し大きめのスピーカーですね。このクラスの音を出す新品スピーカーだと予算50万円以上用意しないと無理かもですね。試聴しないでの購入は大冒険かと思います。
今ならヤフオクでINFINITY Renaissance 80や
Infinity Kappa70や80
がメンテ済みででています。同じINFINITYなので音のイメージはお分かりなので入札してみたらいかがでしょうか。
書込番号:24229007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

裕次郎やさん、こんにちは
>ウーハーのエッジがボロボロになり
>KAPPA90の様な低音の量感は出ない
Wウーファー 25cmのバスレフに慣れてしまったのでしょう、わたしもヤフオクで同等モデルを狙うのが金額含めて現実的だと思います。中古リスク、例えばエッジの修理などは覚悟しておいた方がよいでしょう。
書込番号:24229138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
100万円のスピーカーなんてとても手が出ませんが、オーディオ製品が昔の様に売れなくなったので高騰し、同等性能だとそれくらいになると言う事なのでしょうか?
ご紹介頂いてます中古品の価格ならばまだ選択肢に入りそうです。
そう言えばJBLとかもJAZZ向きとかでキックドラムとベース音が気持ちよさそうですがどうなのでしょうか?
JBLは店頭でチラッとしか聴いた事がありませんので。
>fmnonnoさん
やはり同じモデルか近いのを探すのがいいのですね。
ただインフィニティは玉数が少ないので悩ましいところです。
同等性能で他機種の安いのがあればいいのですが。
>あいによしさん
今のスピーカーは25センチダブルウーハーはあまり見かけませんが(S3900が近いですかね?)設計が良くなって小口径でも低音が出るようになったとどこかで見た気がします。
でも聴き慣れた機種にした方がいいのでしょうね。
気長に探してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24229817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裕次郎やさん
物価上昇も加味して下さい。仰っている部分も多少はあるでしょうね。
今回ざっくり2台で40万、物価上昇考慮して2倍、+α相当で考えました。
書込番号:24229891
2点

20cmダブルウーハー
JBL STUDIO 698
https://joshinweb.jp/sound/2597/4968929058259.html
クリプシュ Reference R-820F
https://kakaku.com/item/K0001240519/
書込番号:24231422
0点

>侍タマハチさん
20センチクラスのダブルウーハーのこの2機種ですとKAPPA90並の低音再現出来るのですね。
情報ありがとうございます。
特にJBLの方はKAPPA90と同じくらいの重量で凄い低音が出そうですね。
DS-1000Cも20センチクラスのダブルウーハーで40kgほどの重量ですが
腹に響く様な低音は出なくてタイトな感じで物足りません。
相当古い機種なのでエッジ軟化処理は行いましたがそもそも劣化してるのかも知れませんね。
も一つ安いところでJBLのSTAGE A190と言うのもありますがこちらはいかがでしょうか?
近いうちに機会があれば一度試聴に行ってみたいと思います。
書込番号:24231658
0点

裕次郎やさん こんばんは
KAPPA90は何度か聴いた事はありますが、柔らかく量感が多いのに、躍動感のある低域と爽やかな高域は魅力だと思います。
ダイアトーンはエッジを軟化させたDS-1000HRを使っていますが、KAPPA90の低域とは傾向が違いますね。
INFINITY はRenaissance 90を使っていましたが、阪神・淡路の震災で破損し手放しました。
KAPPA90に近い音質を、ご希望の予算で見つけるのは難しい様に思います。
試聴条件と予算は異なりますが、以前デノンのAVアンプでMONITOR AUDIOのPL300(Uは未試聴)を聴いた時に、少し近い印象を持ちました。
書込番号:24231795
2点

>ごんちゃんだよさん
レスありがとうございます。
そうですね、もう記憶が薄らいでますが量感のある低音に埋もれない爽やかな中高音も良かったですね。
EMIT-Bのおかげでしょうか。
なのに定価19万円はCPが高かったですね。
kockysさんがおっしゃる様に今なら100万円クラスの様なのでごんちゃんだよさんが印象が近いと思われたMONITOR AUDIOのPL300くらいでないとと言ったところでしょうか。
Renaissance90は定価30万円でしたので今ならペアで150万円クラスでしょうから動作品でしたら中古はお買い得になりますね。
DS-1000Cもバブル時代の物量機種と思って使ってみたのですが傾向が違うとのことですね。
どうも私の好みではなかったという事になってしまった様です。
Renaissance90は中古でも手が出ませんのでKAPPA90の中古が出てくるまで気長に待つか、侍タマハチさんご推薦の機種にするか悩んでみます。
書込番号:24232030
1点

>裕次郎やさん
30万円/本以下の多くのトールボーイは、私には低音に違和感がありあまり好きではないのですが、
Castel Kingnight 5
はバスレフに工夫があるためか良い感じでした。
新品ですと予算オーバーでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001001326/
今は大阪の逸品館さんしか売ってないようですが、もし試聴が可能なら試聴してみてください。
書込番号:24232067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の試聴候補はPMC
https://kakaku.com/item/K0000963644/
https://www.kcsr.co.jp/pmc_technology.html
書込番号:24232304
0点

>fmnonnoさん
>30万円/本以下の多くのトールボーイは、私には低音に違和感がありあまり好きではないのですが
とおっしゃられているのは、低音の量感とキレが同居出来ないと言う事でしょうか?
ご紹介頂きました機種がKAPPA90に近いのでしたらなんとか頑張れそうです。
一度試聴に行ければと思います。
中古もお買い得かもですが耐久性が不安ですので。
ありがとうございました。
>侍タマハチさん
いろいろと機種をご紹介頂いておりますが、それぞれの特色とKAPPA90と比較した場合にどうなのかをご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24233517
0点

こちらを使用した事がなく雑談ですが。
今後アンプのメンテナンスや買い替え費用も考えると、アクティブスピーカーも良い選択ではと思えてきます。
KRKのDSP付き10インチモデルなど、お調べになってみては如何でしょうか。
ジェネレックのGシリーズなどもサブウーファーが準備されていて、低音域を補強出来ます。
モコモコなどといった低音域を感じられるなら、曲や部屋を疑った方が良い製品だと思います。
気に入らない場合でも基本が中庸な製品であり、KRKはイコライザー機能で3.5kHz付近を部屋に合わせられると長く使える気がします。
偶にコンサートなどの音を比較対象にして、オーディオ機器をリアルな音と評価する方がいます。
製作者が現実の音を知る事は大切だと思うのですが、再現迄の段階で変化し易いオーディオ装置からの再生音を評価するなら、スタジオモニターとの比較の方がより参考になるのではと思います。
書込番号:24233759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裕次郎やさん
>DS-1000Cも20センチクラスのダブルウーハーで40kgほどの重量ですが腹に響く様な低音は出なくてタイトな感じで物足りません。
DS-1000Cは試聴されたとき出ていましたか?
出ていたのなら、セッティングや機材かも。
スピーカーの買い換えは大変なので、オクで2万円くらいのデジタルイコライザーを落として、足りない所を盛って、好みに調整してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:24234131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
DS-1000Cの新品販売中は高価でしたので当時購入候補には入らず聞いたことはありませんでした。
オーディオ熱が再燃してヤフオクで出品されているのを見てダブルウーハーで低音が出そうだなと思いよく調べずに買ってしまいました。
デジタルイコライザーと言う機械を使えば低音不足は解消されるのですね?
トーンコントロールで低音を上げてもモコモコした音にしかならず、根本的に低音が出ないと補正してもダメなのかなぁと思っていましたので。
エッジは軟化処理でだいぶ柔らかくはなっております。
スーパーウーハーも持っていますが量感が上がるもののボワボワするのでAV鑑賞でしか使っていないのです。
書込番号:24235152
2点

裕次郎やさん
>DS-1000Cはのヤフオクで出品
なるほど、オクだと賭けですね。
気になったのを試聴しておき、オクで見かけたら
検討だと確率あがると思います。
うちはスピーカーで落札したら、ボイスコイルが傾いて、ボソボソ言ってる故障品があり修理したことがあるので、試聴したことがあっても中古リスクは残りますが。
>デジタルイコライザーと言う機械
トーンコントロールで低音を上げてもモコモコした音にしかならず
スタジオでは、低音もっと出したい、締めたいと、イコライザーを使ってると思います。
わざわざ、スピーカーやケーブル交換はしないでしょう。トーンコントロールでは大雑把すぎて仕事はムリじゃないかと思います。
>使えば低音不足は解消されるのですね?
部屋が原因
確率は上がりますがダメな場合もあります。
部屋の定在波で低音が欠けてしまう場合
いくら持上げても低音出ません。
装置が原因
音楽特化の低音ブカブカ、箱は響きっぱなしの付帯音も、スピーカーが勝手にやっていて、イコライザーでは言うこと聞かないです。
その他原因
使いこなし。
あれこれ好奇心がないと、セットして終わりという都合のいい機械ではないです。(セミプロ向けPA音響機器)
うちで使っているのは
DEQ2496
オクで¥1.8万円くらいでした。オクだとよっぽど高値づかみでない限り、ダメならオクで処分すれば運賃以外はほぼ回収できそうです。
PC机のUSB DACとアンプの間に入れてます。DACがS/PDIFのデジタルだと、デジタル入力できますが、アナログでも入力でき、アナログのA/D変換の劣化よりイコライザーの改善効果の方が高いと思います。
デジタルイコライザーだと、音声のデジタルデータは計算処理なのでアナログみたいな音質劣化は少ないです。
マイクとケーブルを付ければ音場補正も出来ます。
(カメラの三脚がマイクスタンドで使えます)
音声補正して、好みに低音をちょっと盛るのが簡単だと思います。(調整時の音量は自分でボリュームの加減が必要とか、扱い間違いの故障と説明書読んで使いこなせるかは自己責任にはなります。)
マイク EMC8000とケーブル
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25560/
使ってみると100Hzくらいを下げると濁りがとれて、ボーカルがクリアになったり、意外な周波数が意外なところに効くのがわかって面白いです。
(うちは¥2万円ちょっとの、お小遣いでけっこう遊べた感じです。)
書込番号:24236197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
とても詳しい対応策ありがとうございます。
部屋はどうしようもないですし反響吸音パネルとかもオーディオ用は高くて手が出ませんので
やはりイコライザーで試してみるかでしょうね。
若い頃、金は無いのにいろいろ試したくてヤマハのグライコを買った事がありました。
マイクも付いてて自動音場補正とかも出来た様ですがイマイチ効果が分からず使いこなせなくて
放置した後手放してしまいました。
技術進歩によりデジタルになった事で音の劣化も抑えられているとの事で、そんなに高価でも
無さそうですし試してみるのも良さそうですね。
アンプはこれもまたヤフオクで買った古いアナログのですのでアナログ接続になりますね。
繋ぐのにxlr rca 変換が必要な様ですが。
こまめにヤフオクをチェックするか、新品でもそんなに高価ではないので買ってもいいかなと思います。
あとはKAPPA90がヤフオクに出るかもでこちらもチェックします。
とても良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:24237228
2点

>裕次郎やさん
他の安価なトールボーイの低音は私の好みでないだけでしょう。遅延からかボアっとした音で違和感が感じられるので。
音響パネルなら安価で良いのは音工房zさんのパネルがありますが、これも部屋に合うかは?ですし置けるかも不明ですよね。
より安価でなら壁にカーテンを垂らすとかでも変わるかも。開け閉めできるしデザインとかも選べるので。
今のヤフオクは80までしか出てないので、こまめに検索で Infinity KAPPA90を含めて探すと良いかもしれません。
書込番号:24237309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裕次郎やさん
>繋ぐのにxlr rca 変換が必要
入出力で2ペア必要ですね。
AXR211
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24904/
AXR221
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/
音源がPCならソフトの音場補正もありますね
書込番号:24176220
デジタルイコライザーもPCソフトも、周波数特性が見れるので、部屋の状態がよくわかります。
うちは片側窓、反対側は壁とドアで、周波数特性は凸凹、左右のスピーカーも揃っておらず、ステレオじゃないのがわかり、調整してすっきりです。
スピーカー買い換えだと超偶然でもない限り、生涯直らなかったと思います。
書込番号:24237346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
90がお好みなら修理されることをお勧めします。
まずいけると思います。
どこまで気にかけるかですが、最悪違うユニットを入れてやってみるのも有りと感じます。
似た音調ですと、このインフィニティーですと古い記憶になりますが
ピエガクラシック5.0
http://www.piega.jp/products/classic/classic-5-0/
これが浮かびます。既に販売終了ながら。
インフィニティーも高域がリボンですが、思いのほかシャキシャキしてなく、自然な
リボン音質だった記憶と、何せ低域の量感が大きかった記憶がとても残ってます。
ピエガのこの機種はリボンである事も有りますが低音の量感が90っぽい量感なので
頭に浮かびました。あとリボンを採用しているメーカーは多くありますが、鳴り方として
似ている印象がありません。エラックのトール型も浮かびますが、鳴り方が似ては
いないかと。
また「低音がモコモコ」の件はよりドライブ力あるアンプをお試ししてみてはいかがでしょうか。
大きく刷新します。
書込番号:24270685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





