このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2016年7月22日 08:56 | |
| 0 | 2 | 2008年11月27日 20:18 | |
| 1 | 3 | 2008年11月23日 22:21 | |
| 0 | 4 | 2008年11月21日 14:09 | |
| 0 | 1 | 2008年11月20日 13:53 | |
| 7 | 22 | 2008年11月21日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再びお題が変わりまして質問させていただきます。どうやら26年前のスピーカーを修理するのではなく買い換えたほうのが安上がりかもしれないと思いこちらにも書かせていただきます。よろしくお願いします。
さて、お気に入りは上記のとおりなんですが、如何せん古すぎでよくわからないんです。自分でも。なので、新しいスピーカーで、これに音色が近いものはどれでしょうか??
この機種は非常にすっきりとイヤミなく鳴らしてくれる感じが非常に好きです。透き通るように余裕があるなり方をしてくれると思っています。(私の耳がおかしいだけかもしれませんがw)
あと、最近のはやけに小さいですよね>>?私の上記のは非常に大きいので、最近のちっちゃいので大丈夫なのか??と思ってしまいます。
音は個体が大きければ大きいほどいいと思っているのですが、最近はその傾向が変わってきているようですね。昔のような大きさにする必要はないんでしょうか??
どうも、この余裕のあるなりかたは、個体が大きいからできるのだ。と錯覚してしまっていますw
なので、ぜひこの機種に近いものを教えていただきたく思います。お願いします。
また、もうこんな古臭いのはないって場合は、オークションなどで手に入る程度の中古品でもかまいません。予算は4万円前後です。
スピーカー=大きい
という、思い込みから、なかなか最近の小型スピーカーは好きになれません。
1点
aro-haさん
私もパイオニアのスピーカーは3機種のスピーカーを使いました。が、音色はアンプが違う
プレーヤーが違う、ケーブルが違う。部屋も環境も違うで「似た音色」を探すのは不可能
だと考えます。パイオニアも技術者の世代交代も行われている事でしょうし、デジタルオー
ディオというのも存在しなかったか、出始めの未成熟な頃なので無意味な事でしょう。
ただし「透き通るように余裕があるなり方をしてくれる」というのは現代でも当てはまりま
す。確かに見た目に小さいスピーカーだと旨く鳴らないと(特に低音)感じちゃいますね。
私も大きいスピーカーと(38Cmウーファー)と小さなスピーカー(パイオニアのピュアモルトス
ピーカーのS-A4SPT-VPとビクターのウッドコーンスピーカーSX-WD8とSX-M3)を鳴らしていま
すが、直接比較すれば低音の出方が違いますから、あきらかに違いますが単品でそれぞれ聞
いたら小さくても全く侮る事は出来ません。
私が所有のスピーカーはそれぞれ特色があり、鳴り方は当然違いますがクリアーで緻密、低
音もサイズからは想像できないくらい出ます。(ただし、小さなスピーカーはアンプが強力じ
ゃないとその能力が100%発揮出来ないのでは?と感じます。)
私が使っているスピーカーを一度どこかで試聴してみて下さい。いずれも良い音で鳴ります。
・・・ご予算4万円というのは1本ですよね???。
書込番号:8681759
0点
返信ありがとうございます!
いえいえ、お金がないもので、ペアで4万くらいのがうれしいです。
やはりアンプがかなり関係あるんですね!26年前にセットで買ったのが、SA-7100というもので、当時の高級機種だときいております。(買った当時の領収書を見たところ、20万円だったようです。オーディオラックから、プレーヤー、スピーカー全てセットで)
やはり、大きいのが良いと錯覚してしまいますね。今の(26年前の)は、高さが80センチくらいあるような気がします。
秋葉原の中古ショップを回って、似た年代のスピーカーを探したほうがいいのかな?ともおもってしまいます。
オークションでのスピーカー購入は、さすがにやめたほうがいいですよね?
パイオニアファンの方が返信して下さるとは光栄です。
他の方も、どうぞアドバイスお願いします。
書込番号:8682706
0点
今日では2本で4万円の予算ででっかいスピーカー、透き通るような余裕ある音、・・・難しいですねぇ、・・・予算が少ないですねぇ、・・・無理ですねぇ。
車でも安いものなら、実用的に走るだけで、走行性能や質感を求めても無理なのと同じで、オーディオでもある程度資金を掛けなければ、ラジカセに毛の生えたようなものしか期待出来ません。
そんな中でも、探してみました。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SPEAKER&PD=28726&KM=SS-F6000
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html
両機とも16cmウーファーのツインドライブ。で、実売で4万円でお釣りの来る大特価。
まぁ、その分製品の仕上げや音の質感はそれなりです。
一度聞かれては如何ですか。
書込番号:8693915
0点
昔の大型スピーカーと似たような音が出る大きめの製品を4万円で調達する・・・・不可能です。少なくとも新品では絶対無理です。
以下のURLに中古品ショップが紹介してありますから、こまめにチェックを入れて下さい。
http://mijinko.jp/shop/audiousedshop.html
もちろん、アフターサービスについてはよく確かめて下さい。
そして、それらの中古品を試聴するついでに、必ず現行製品も聴いてみてください。その上で中古品にするか新品にするか、考えてみるのもいいでしょう。
書込番号:8694853
0点
40000円の予算なら十分です。かなり大型でも手に入ると思います。ただ大きいものは送料が意外とかかりますので、それだけは気をつけてください。えてしてパイオニアの30〜32センチ級のウーハーユニットの入ったバスレフはいい音がします。これはユニットもそうですが箱がいいと思いますので、木の箱に気に入ったユニットを入れるという手もあります。
書込番号:20056794
1点
初心者です。スピーカーの設置について分からない事があります。棚に小型のスピーカーをそのまま置いているのですが、下にインシュレーターは必要ですか?
それとウーファーの下に引くものってコンクリートかレンガのどちらがいいですか?
0点
こんにちは
まず最初にもっと具体的に書いてください。
どんなSPを持っているとか書いてもらえるとありがたいです。
ウーファーがあるってことはホームシアターですか?
自分はウーファー持ってないのでSPのほうだけアドバイスします。
まず棚というといろいろあるんですが、本棚みたいなものですか?
それとも単純なTV台みたいな感じですか?
SPは壁、床(棚の場合は棚の板)からなるべく離すべきとされています。
床からはどうするかというとそれがインシュレーターです。
インシュレーターはただSPを浮かせるだけではなく振動を逃がしたりもしてくれるものです。
試しに10円玉とか5円玉+パチンコ玉でSPを3点で支えてみましょう。
前2後1でもその逆でもいいので一回やってみましょう。
それで効果があるのなら市販品も考えてみたらいかがでしょうか?
本気でピュアの世界に飛び込むのならいっそのことスタンドやオーディオボードを買ってしまうというのもありかと思います。
ボードはインシュレーターと合わせて使うことが多いです
他にも上を向かせてみたり内側に向かせてみたりいろいろやってみてください。
書込番号:8684173
0点
返信遅れましたが返事ありがとうございました!分からない事だらけすぎてスミマセン(^_^;)色々勉強してから質問するべきでした…
書込番号:8699494
0点
突然失礼します。
我が家の26年前のパイオニアCS-7100なんですが、ここ20年程つかってなかったので、今日中を開けたら、エッジ(スピーカーコーンのまわりの囲いみたいなもの)が、埃と古さで、ポロポロで、破けていました。
きいてみたところ、なんか低音がブルブル震えてちょっと共振?という感じです。
これをなんとか元に戻したいんですが、関東で修理してくれるお店などはないでしょうか?メーカーに聞いたら、部品がないと言われ、修理代金もわからないとのことでした。
新品を買える値段になるのなら、かいかえたいのですが、この音質にみとれてしまって・・
お願いします。
1点
ネット検索できる環境があれば「スピーカー エッジ 修理」等のキーワードで検索すると業者が見つかりますよ。
たとえばこちらの代理店で受け付けてくれるそうです。
http://www.soundden.com/edge/sp-harikae-shop.html
書込番号:8680422
0点
みなさま回答をありがとうございました。
おっしゃるとおり検索すれば出てくるものなんですね。ここでこのようなことをお聞きするなんてお恥ずかしい限りです。
さて、調べてみたところ2本で5万円近く修理、オーバーホール代金が要ってしまうようですので、スピーカーの買いなおしを検討いたします。
この節でこの掲示板に質問させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:8681287
0点
すみません、いろいろ自分でどこが悪いのか試してみたのですがお手上げですのでこちらで質問させてください。
機器ですがZ2000 PS3(60G) SA605 iQ90 SCーT33XGというエントリーで、iQ90を最近購入し少しずつグレードアップをはかりたいと考えています。接続ですが以下になります。
PS3−HDMI−605
605−HDMI−Z2000
Z2000−光ケーブルー605
症状としては題名のとおりPS3からの音楽再生時にのみ右スピーカーのツィーターから出る音に濁ったノイズがはいります。あきらかに左スピーカーの澄んだ音とは違います。TVからの音声ではノイズはなく、PS3のDVD、ゲームの音声は特に気になりません。音楽のデータ再生、CD、SACDともにノイズが入ります、光ケーブルにするとノイズは入りません・・・。ipodから赤白ーイヤホンジャックでも試しましたがここでもノイズが気になります。
まずスピーカーケーブルの接続を全てやり直しました。ケーブルとジャンパーケーブルはWE16GAで、シングルのたすき掛けにしてます。左は正常なので左右付け替えましたが右は改善せず、左は正常なのでケーブルに問題があるわけではないかなと。
HDMIのチェックとしてTVから605、PS3から605につなげてあるHDMIケーブルを交換、HDMI入力1,2変更ともに改善しないのでどちらかのHDMI、または入力端子が問題という事ではなさそう。
お手上げな部分はどこが悪いのか分からないという事で、TVの音声を光で出すには問題ないのでスピーカー、アンプは大丈夫だと思われるし、HDMI接続でもPS3でライブDVDやゲームの時は大丈夫です。なぜか音楽に限りノイズが目立ち、光なら問題ありません。ipodのアナログ接続もダメです。
自分で診断した結果は以上なのですが、右スピーカーだけなので接続不良かと思ったのですがここだと断定しきれるところがないのでケーブルの買い替えや修理などのめどがたちません。何か疑問のつく場所はありますでしょうか?
0点
262626さん
スピーカーへの配線をLとRを換えたら、ノイズはLに移りますか?。
書込番号:8668707
0点
262626さん、こんにちは。
> TVからの音声ではノイズはなく、PS3のDVD、ゲームの音声は特に気になりません。音楽のデータ再生、CD、SACDともにノイズが入ります、光ケーブルにするとノイズは入りません・・・。
これを拝見すると、デジタル信号の種類(PCM/AAC)や、入力経路(光・HDMI の別)でノイズが違うのかな、とも思ったのですが、でも、
> ipodから赤白ーイヤホンジャックでも試しましたがここでもノイズが気になります。
を拝見すると、これはアナログ接続ということですよね。
もし、つなぎかたによって本当にノイズが出ないときがあるのならば、スピーカーは関係ないことになるはずですが、でも、スピーカーかどうかを迷っていらっしゃるようにも読めるので、ノイズがどの程度はっきり聞こえるのかが気になります。たとえば、ヘッドホンでも聞こえるようなものなのでしょうか?もしもヘッドホンでもノイズが聞こえるならば、当然、スピーカーは無関係ですよね?
> お手上げな部分はどこが悪いのか分からないという事で、TVの音声を光で出すには問題ないのでスピーカー、アンプは大丈夫だと思われるし、HDMI接続でもPS3でライブDVDやゲームの時は大丈夫です。なぜか音楽に限りノイズが目立ち、光なら問題ありません。
その「ライブDVD」とは 2ch LPCM のものでしょうか?それとも 5.1ch のものでしょうか?
書込番号:8669713
0点
262626さんへ
文面から判断すると、HDMI端子の相性問題のようですが…。
SONY製AVアンプで試してみる事が考えられますが…。
書込番号:8670199
0点
みなさんコメントありがとうございます。
昨日HDMI端子を拭いてしっかり差し込んだところ一瞬直ったように思いました、おぉきたかなと思いしばらく音楽を聞いているとやはりまたノイズが入るようになりました。で、もう光でいいやと思い音声は光ケーブルに変更。しかし光でもノイズが入るので、他のスピーカーに変えるとやはりノイズは入らない。一番疑いたくなかったスピーカーが原因だと思いました。
TVやゲームなどは音にメリハリがあるのでノイズにきずかないのかもしれません。しかし小音だとそんなに分からないのですが、少しボリュームを上げてスロウテンポな音楽(女性バラード)などでは高音も伸びないし、ビリビリという音が割れるようなノイズが入るのが不快に思いくらい入りました。
で、今朝問いあわせたところ確認後に交換という事でしたので手間はかかりますが良かったと思います。
みなさん心配していただきありがとうございました。
書込番号:8670434
0点
現在、スピーカーの購入において面白いくらいに心底悩んでおります。
AVアンプはパイオニアのSC-LX81です。
スピーカーの候補としては、
@ DENON 55SG SERIES
A MONITORAUDIO BR6 AV system
の2つまで絞りこんでみました。(でもNS700等も検討してる今日この頃)
予算においては、5.1CHで20万前後を考えています。
この2つにおいて、聞き比べも何度もしましたが
両者ともに引けをとらず、ある意味わからなくなりました。
普段、映画:音楽=7:3くらいで使用しています。
また今後7.1CHも考えています。
ぜひ、みなさんのご意見を聞かせてください
また、ほかにもお勧めスピーカーありましたら
教えてください。
0点
どっちでも良いなと感じているなら、最後は値段で決めるか、デザインで決めるかでしょう。
1円でも安い方にするか、それともデザイン重視、御家族の意見など聞いてみるのも宜しいかと思います。
書込番号:8666298
0点
現在小型ブックシェルフ(リアバスレフ)を使用しています。
低音がブーミーになりすぎて困っています。
机、床、壁を触るとズンズン響いてます。
セッティングは机の上にインシュレーター3点支持で初めはスピーカー背面と壁との距離が5センチ程でした。
左右の壁からは十分です。
背面の壁との距離を35センチにしたことで大幅に改善されましたが、周波数帯域によっては増幅されます。
スピーカースタンドはホームシアター用のがあるんですが音楽は机の上で聞きたいのでオーディオボードの購入を考えています。
システムを組んだばかりでお金が無いのでサイドプレスや本格オーディオボードは買えません。
御影石や人口大理石、等ありますが、しっかり防振できるのでしょうか?固過ぎてスピーカーの振動がそのまま机に伝わる気がするのですが…その場合は木製やゴム製の物で吸振した方が良いのでしょうか?
又、ボードの上にインシュレーターをかます場合スピーカー底面とボードとの間で一種の定在波の様な現象が起きて、音が濁ったりしませんでしょうか?
教えて下さいm(__)m
0点
サイドプレスって言おうとしたらだめなんですね・・・
写真があると購入以外にも打てる手をアドバイスできるかもしれないんですが。
この問題に関しては自分も最近まで抱えていました。
ラックが共振するなら打てる手は3つ伝授できます。
まず安いものでも何でもいいのでインシュレーターなどで
ラックを浮かせる。
これは浮いていると一目瞭然で判断できるくらいがいいと思います。
あとSPをもっと浮かしてみる。
これは言わずともわかりますね。
最後はラックを壁から離す。
これはラックの固有周波数が変わるかも知れませんっていった感じです。
ラックの形状によりけりですが、前後は解放されているタイプですか?
壁にびったりくっついていると後ろが閉じている感じとなり
固有周波数が変わってきます。
購入前にまず実践してみてください。
アンプに使っているのでSPにお勧めというわけではないですが
コーリアンボードが効果的でした。ただあくまでもアンプです。
俺は逸品館で購入しましたが、シマムセンなんかでは安く買えますよ。
書込番号:8635463
1点
こんにちは。
>ボードの上にインシュレーターをかます場合スピーカー底面とボードとの間で一種の定在波の様な現象が起きて、音が濁ったりしませんでしょうか?
厳密に言えば影響あります。だから、マニアはボードとスピーカーの間に何か挟んだり置いたりしています。私の場合は、オーディオボードとスピーカーの間にウレタンシートや間にゴム状の軟質素材を挟んだ布を置いたりしています。
でも、大型スピーカーでもないならあまり気にしなくても大丈夫だと思います。理由は面積が小さいので発生する定在波も非常に高い周波数で聞こえないだろうことと、またレベルも小さいと思われることからです。
それから、御影石の効果は専ら重量による振動の抑制位であまり振動を吸収しないようです。masardさんの言及もありましたが、私もコーリアン(デュポン社の人工大理石の商標)の方が振動を吸収出来るので良いと思います。
コーリアンはスピーカーバッフルに実験的に使われたりすることもある位で、中々オーディオマニアの評価は高いです。私もサブシステムのアンプの台座に使ったりしています。
書込番号:8636476
2点
弱気なパパさん、こんばんは。
> 机、床、壁を触るとズンズン響いてます。
これは、スピーカーの筐体から振動がじかに伝わっているのですか?それともスピーカーの音が空気を伝わって、机、床、壁を振動させているのですか?
もし後者なら、あたりまえですがスピーカーにインシュレーターを使っても、振動の経路が違いますから効果はないです。その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:8637189
0点
お返事遅くなりすみません。
masardさん 586RAさん ばうさん ありがとうございます。
masardさん ラックではなく机の上に乗せてます。
分かりにくい文面ですみません。
6畳洋室の短辺側の壁にくっ付ける様にして幅160センチの机を置いています。前面は解放されてますが背面は下半分だけ解放されてます。側面は板でふさがれてる状態で板で机を支えてる状態です。
ところで写真はどうやって添付するのでしょうか???
机の下にはいずれラグでも敷こうかと思っています。一度壁から机を離してみますね。
スピーカーの高さを上げる場合は御影石等のボードの上に木製もしくはゴム製のブロックなんかでもいいですか?できるだけ安く抑えたいので(;^_^A
コーリアンボードって名前だけは聞いたことがあるんですが… 安いですか?(笑)
586RAさん 定在波に関してはあまり気にしなくてもいいんですね。
コーリアンボードって有名なんですね〜
御影石は吸振効果は期待できないとの事ですが、振動の抑制と振動の吸収、どちらの方向で考えた方が良いのでしょうか?
ばうさん 筐体からの振動と空気を介しての振動、おそらく両方だと思うのですが… インシュレーターを触るとジンジン伝わってきます。
書込番号:8638325
1点
弱気なパパさん、こんばんは。
> 6畳洋室の短辺側の壁にくっ付ける様にして幅160センチの机を置いています。前面は解放されてますが背面は下半分だけ解放されてます。側面は板でふさがれてる状態で板で机を支えてる状態です。
> ところで写真はどうやって添付するのでしょうか???
イマイチ、イメージがつかめないですね。
写真については良くは知りませんが、カカクコムの掲示板では、ケータイでは写真を投稿できないんじゃないでしょうか。もしケータイだけでやるとしたらですが、ケータイ用のどこかの画像サーバーにアップロードして、そのリンクを貼るしかないのかもしれません。
> 現在小型ブックシェルフ(リアバスレフ)を使用しています。
機種がなんなのかが気になります。
> 御影石や人口大理石、等ありますが、しっかり防振できるのでしょうか?固過ぎてスピーカーの振動がそのまま机に伝わる気がするのですが…その場合は木製やゴム製の物で吸振した方が良いのでしょうか?
> ばうさん 筐体からの振動と空気を介しての振動、おそらく両方だと思うのですが… インシュレーターを触るとジンジン伝わってきます。
「振動」と言っても、手で触って震えが分かるような周波数の振動を吸収しても、あまり聴覚的には変化ないような気がします。そういう点から言うと、ゴムっぽいものは効かないように思っています。もっとも、ビビリ音のようなビリビリという音には効果はあるのかもしれませんが、オーディオでそういう音は音質以前にすでに論外ですから。。。
> 低音がブーミーになりすぎて困っています。
私だったら、「ブーミー」になるのが、そもそも「振動」が原因なのか、というところから切り分けたいところです。「振動」かどうかに限らず、対策には、オーディオ専用を謳ったものでなくても、ホームセンターで買えるようなもので十分なことも多いです。
書込番号:8641745
1点
ばうさん おはようございます。
分かりにくい説明ですみません(;^_^A
机に関しては…
直方体があります。前面と底面をとっぱらいます。
背面の下半分だけとっぱらいます。そんな感じの机です。
スピーカーは机のほぼ前面に設置しています。
机の下にはパソコンとギターアンプとコンポが置いてあります。
現在パソコンの具合が悪いので申し訳ないのですが写真を添付できませんm(__)m
スピーカーはモニターオーディオのRS1です。抜けのいい前に出てくる音が好みで購入に至りました。
あとリアバスレフですが壁に寄せてもボワつかないという謳い文句で…
ところが壁に寄せたらボワついてブーミーすぎて。
書き方が悪かったのですが壁から離すことで大幅に改善されました。でもまだ低域の周波数帯によっては強調されたりしますし締まりがない様な気がします。
そこで床の振動を抑えると改善されるであろうと思い、まずはスピーカーと机の振動を遮断しようとオーディオボードを考えました。
お金がないので安価に済ませようと思っているのですが、オーディオ用と謳ってる製品がはたして価格なりに効果があるのかも疑問です。
御影石等のボードがそれ程防振効果がなくても、スピーカーとの間やボードの底にインシュレーター、ゴム、フェルト等で振動を散らしてやれば結構な防振効果が得られるのでは?と素人なりに想像ですが考えています。
振動を抑えても低音は変わらないのでしょうか?(;^_^A
ブーミーになる締まりが無い原因は振動以外にどんな要因が考えられるのでしょうか?
書込番号:8642580
0点
こんにちは
御影石ですが音が御影石らしくなるって聞いたことがあります。
意味不明ですがそんな風にしか覚えていません。
コーリアンは非常に安く買えます
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
SP用なので大きくないですし、安いはずです。
机に関してはもうお手上げ気味ですが
もしかして机に引き出しありませんか?
そこがちょっと気になりますね。
壁に近づけてぼわつくのはSPの宿命かと思います。
SP自体も箱として振動しているんで・・・
メーカーとしてはこれをうまく抑えるか、
はたまた逆に箱としてうまく鳴らしてしまうかの二択ですね。
自分の愛用している(これひと組しかない)S-A4SPT-VPは明らかの後者です。
書込番号:8643034
0点
> 机に関しては…
> 直方体があります。前面と底面をとっぱらいます。
> 背面の下半分だけとっぱらいます。そんな感じの机です。
なるほど。会社の事務机みたいな感じの形状ですね。巨大な共鳴ボックスになっているという考え方もできるので、それが低音を過度に増強しているという可能性も否定はできません。ただ、こういうことは仮説としてはいくらでも言えることです。
私が持った疑問としては、スピーカーを広い空間に置いた場合は「ブーミー」にならないのでしょうか?ということがあります。単にスピーカー(やアンプ)がそういう低音特性を持っているだけや、今までのお使いのミニコンポ(でしょうか?)より低音が良く出ていて、耳が慣れていないだけ、というだけの可能性もあるかもしれません。
たとえば、私の例になりますが、私は広い空間に RS1 ぐらいの大きさのブックシェルフのスピーカーを置いても、低音が強すぎると感じてしまい、たいていの場合はアンプの BASS のつまみを結構小さく絞っていますよ。
おっしゃる「ブーミー」がどういう音かは分かりませんが、とりあえずは私みたいにアンプのトーンコントロールで調整してみてはどうでしょうか。
書込番号:8643069
0点
masardさん ばうさん こんばんは。
masardさん
音が御影石らしくなるという事は、やはり結構響くんでしょうか?
御影石はヤフオクなんか見てると色んなサイズがあってスピーカーに丁度くらいのもあったんですが、コーリアンは全然ないですね…
机の引き出しは天板にくっつく様に左右に1段ずつあるだけで深さは10センチにも満たない浅いものです。
スピーカーを壁に付けるとボワつくのは壁から離す事によって実感しました。
以前のスピーカーは低音がそれほど出なかったので壁に付ける事によって良い感じになってました。
ばうさん
確かに机が共鳴してる可能性はあるかもしれないです。あとギターアンプがあるのでそれも共鳴してる可能性が…
スピーカーを試聴した時は広い空間とスピーカースタンドで聴いたのですが割と閉まった低音が出てました。アンプはオンキョーのA-933です。
以前のスピーカーはあまり低音が出なかったので壁に付けて丁度くらいでした。それに比べてRS1にしてから低音がすごく出るので耳が慣れてない部分もあります。
壁から離すことによってブーミーさは大幅に改善されたのですが、ベースラインがくっきり聞こえないバスドラのキレが悪いテンポが早くなる程音が繋がる。例えば大げさですが、アタックは16分音符で聞こえるのに低音部分は全音符みたいな感じです。
また真ん中に定位せず広がってます。
ベースの音色、バスドラの音色ではない低音が鳴ってる感じもします。
それでスピーカー背面の壁の問題は解決した?のであとは机と床の振動が原因なのかなとオーディオボードを考えてる次第です。
低音が締まるまでアンプでベースを絞ってみたのですが全然物足りなくなりました(笑)
今の量感でドッシリ、クッキリの低音が聞きたいです〜(>_<)
書込番号:8644854
0点
> スピーカーを試聴した時は広い空間とスピーカースタンドで聴いたのですが割と閉まった低音が出てました。アンプはオンキョーのA-933です。
素の特性が良いことをご確認済みなのならば、やはり後はセッティングの問題なのでしょうね。
> 以前のスピーカーはあまり低音が出なかったので壁に付けて丁度くらいでした。それに比べてRS1にしてから低音がすごく出るので耳が慣れてない部分もあります。
> 壁から離すことによってブーミーさは大幅に改善されたのですが、ベースラインがくっきり聞こえないバスドラのキレが悪いテンポが早くなる程音が繋がる。例えば大げさですが、アタックは16分音符で聞こえるのに低音部分は全音符みたいな感じです。
> また真ん中に定位せず広がってます。
> ベースの音色、バスドラの音色ではない低音が鳴ってる感じもします。
>
> それでスピーカー背面の壁の問題は解決した?のであとは机と床の振動が原因なのかなとオーディオボードを考えてる次第です。
これらを拝見していると、部屋のボリューム(容積)が小さい、というような感じなのかなとなんとなく思いました。たとえ部屋は狭くなくても、スピーカーとリスナーが近い距離で聞くと、実質的に部屋が狭いのと等価になるのかもしれません。
私は、この状況だったら、あまりオーディオボードやインシュレーターなどで改善する可能性は高くないと思います。部屋を広げるような対処のほうが良いような気がします。空間をあけたり、吸音させるようにしたり、スピーカー間を広げたり、リスナーの距離を遠くなるようにするなどです。
バスレフの穴をふさぐ、というのは良く聞くやりかたですが、これは私はあんまりやりたくはないのですが、ためしにやるのは良いかもしれません。
とはいえ推測も多く、やはり写真を見てみたいところですが。
> 低音が締まるまでアンプでベースを絞ってみたのですが全然物足りなくなりました(笑)
> 今の量感でドッシリ、クッキリの低音が聞きたいです〜(>_<)
ダメでしたか。。。
書込番号:8646208
0点
ばうさん おはようございます。
写真なんですがパソコンの具合が悪く非常に動作が重たいのです。またUSBが認識されないのです。万が一ウィルス?スパイウェア?に感染している可能性もあるかもしれないのでオフラインの作業とオンラインではネットの閲覧しかしていない状況です。メールしたり、個人情報の入力をすると怖いので…すみません。
できる限り部屋の状態を詳しく説明しますと、6畳フローリングで机に向かって左側に腰より高い位置に両開きの窓があり右側と背面の壁にはなにもありません。あと右前方の角に幅1メートル程のクローゼットスペースがあり中は書籍等です。背面の壁一面と窓際に衣類が数枚掛けてある以外壁はスッキリ何もありません。
部屋にはギター、ベース、キーボード、CDラック以外家具等は何も置いてないので音が吸収されず渦巻いてるのかもしれません。
スピーカーは机の前面に置いて試聴距離はスピーカー左右の距離が机の端ギリギリで120センチです。ボーカルの定位、左右の拡がり、左、中央、右のバランスを聴きながら内振角度を調節して、その正三角形の頂点より少し後ろで聴いています。やはり直接音が多く、空間を広げたいのですがこれ以上は無理なんです。
バスレフのポートを付属のスポンジで塞いでみましたが、やっぱり全然もの足りないです…
やっぱり床の振動が気になります。椅子の足を伝わって体感できる程でそれが音楽とリンクせず違和感あります。
書込番号:8648076
0点
> やはり直接音が多く、空間を広げたいのですがこれ以上は無理なんです。
> バスレフのポートを付属のスポンジで塞いでみましたが、やっぱり全然もの足りないです…
トーンコントロールもですが、極端にしすぎのような感じもします。中間的な状態ってないものでしょうか?
部屋の音響特性を、種々の制約により完全に制御できないのならば、やはりどこかで妥協しないとだめなような気もします。
あと、前のご投稿ですが、
> スピーカーの高さを上げる場合は御影石等のボードの上に木製もしくはゴム製のブロックなんかでもいいですか?できるだけ安く抑えたいので(;^_^A
> コーリアンボードって名前だけは聞いたことがあるんですが… 安いですか?(笑)
スピーカーのすぐ下に机があったり、床があったりすれば、低音の増加につながりますので、スピーカーの高さを上げることを試すのが、いいのかなとも思います。何でもいいです。電話帳でもなんでも。材質にこだわるのはその次だと思います。
これ以上はちょっと私もネタがなくなってきました。。。
書込番号:8655800
0点
> やっぱり床の振動が気になります。椅子の足を伝わって体感できる程でそれが音楽とリンクせず違和感あります。
椅子の脚を伝わるほどの大きさということは、床の振動も大きいわけですよね。ものすごい大音量で聞かれるかたなのでしょうか?
ちなみに、私はビニールレザー張りのソファーで聴くことが多いですが、ビニールレザーの振動は気になるというかこれはむしろボディーソニックみたいなもので悪くはない感じだと思っています。たぶん、スピーカーから出た空気の振動がそのまま空間(空気)を伝わってソファーに伝わっているのだろうと思います。
床も意識してみれば振動しているようにも感じますが、私もかなり大きな音で聴く人だと思いますが、そんなに気づくほどのものではないです。低音の出し方が違うのかもしれませんが。
冗談まじりで書きますが、いっそ、椅子の脚にインシュレーターを入れたらいいのかも?
書込番号:8657014
1点
ばうさん こんにちは。
トーンコントロールですが確かに半分以上絞っていました。良く考えると今のシステムで高望みしすぎでした。どこかで妥協しなければ、音ばっかり気になって肝心の音楽が聴けませんよね。
スピーカーの高さ雑誌等で底上げしてみます。
リスニング時の音量は結構大きいと思います。
会話する時、間近で大きな声で話さないと聞こえません。ボリュームを絞ってみるのも一つかもしれませんね。
椅子にインシュレーター(笑)で気付いたんですが、机と椅子の下にラグ等を敷いてみます。
結局はお金がかかりますね(;^_^A
とりあえず色々試してみてまた分からなくなったら質問しますね。
色々とアドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:8657429
0点
弱気なパパさん こんばんは
RS1 ご購入おめでとうございます
低音の振動でお悩みなんですね
『あとリアバスレフですが壁に寄せてもボワつかないという謳い文句で…』
RS1買う人は、低音より高音を好む傾向があると思いますので、こう言う謳い文句になったのかもしれませんね
今は、出費を抑えて、4万円貯めてサイドプレスミニにするのが、近道だと思います。
低音響いて、机の脚を短くした御仁も居ます
『今更ですが S-A4SPT-VP購入しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=7434178/
ご参考にしてみてください
書込番号:8659421
1点
書き忘れたので書き足しておきます。
> スピーカーのすぐ下に机があったり、床があったりすれば、低音の増加につながりますので、スピーカーの高さを上げることを試すのが、いいのかなとも思います。何でもいいです。電話帳でもなんでも。材質にこだわるのはその次だと思います。
「その次」は材質なんですが、とりあえずは堅くて重そうなものならなんでも良いとは思いますが、こういうことを手軽に試すためにも、ホームセンターで1個百円ぐらいのレンガブロックを10個ぐらい買ってストックしておくと良いです。ここかな〜、と思ったところに手軽に置いて変化があるかどうかをすぐに試すことができます。スピーカーの下に置くだけでなく、椅子の脚の下にも置けます。
あくまでも私のやりかたですけど。
書込番号:8659787
0点
おそらくですが、机の共振ポイントの上にスピーカーが
乗っている状態で、かつ机の共振周波数が一致している
状態かなーと推測しました。
対策なんですが、共振周波数を変更する方法は、机の
質量を変えてみる(例として挙げると、水をいれた水槽を
おいてみるとか(要は机の天板に重石を乗せるわけです)、
机の真ん中に重い書籍を積み重ねてみるとかすると、
振動は軽減されるはずです。
もうひとつ、机の天板の材質自体、振動を吸収しない材質
なのかも知れませんね。そうであるなら、スピーカーと机の
間にはインシュレータやボードではなく、
うんと振動を吸収する素材、たとえば粘土や座布団の類を
はさんで様子をみることをお勧めします。
でも、これではまだブーミーさが取れませんので、上記に
あわせて、以下を
実験されてみると改善されるかもしれません。
・部屋の対向する壁は水平になっているなら、(ちょっとたいへん
ですが)、スピーカーの置き方自体、つまり机を動かしてみて、
部屋の角にななめに置いてみます。スピーカーは部屋の中では
斜めに設置される感じになります(添付した絵のようにしてみる)。
通常、部屋の角は低音がこもる性質があってオーディオの世界では
鬼門になるのですが、状況的にいうと、壁に対して平行にスピーカーを
設置しない方がメリットが出そうな気がします。
※憶測の域で申し訳ありませんが、改善されるといいですね。
書込番号:8660390
0点
Showjhiさん ばうさん Rickenbackerさん こんにちは。
お返事遅くなってすみません。
Showjhiさん その節はアドバイス下さりありがとうございました。
色々悩んだ挙げ句、突発的に(;^_^A RS1とINTEC275を購入いたしました。
初めは低音ボワボワ高音モヤモヤで凹んでましたが、セッティング(壁から離す)とエージングの効果かな?で試聴時の音に近づいてきております。
サイドプレスミニですが、そこまでお金を貯めるのに1年はかかります。オーディオの他にも服やアクセ等欲しいモノがありまして(;^_^A ですのでサイドプレスミニはあとのお楽しみとして今は安価な材料で詰めて行きたいと思います。
『今さらですが…』とても参考になりました。僕もギターやってたのでスレ主さんの音の好みと近い物がありますし。
ばうさん 昨日スピーカーの下にインシュレーターを挟んで雑誌を積んで10センチ程底上げして聴いてみました。耳の高さもそれに合わせ背筋をピンと伸ばし…「あれっ?低音が前より出てる様な…」でもベースラインに若干輪郭が出てきた様に思えました。机と床の振動は変わらない様な…若干マシかな… それよりも音場が上に上がった違和感の方が強かったです。
最近、仕事とプライベートの面で忙しく時間をかけて聴く事ができないので今度じっくり色々試してみたいと思います。
Rickenbackerさん ご丁寧に図を描いて写真を添付して頂いたのですが、机の奥行きが結構あって寸法を測ってみるとかなり部屋が狭くなってしまうのと部屋が長方形の為、左右の空間が対称にならないので、せっかくのご提案ですが断念しますm(__)m
机に質量を持たすのですね?何か思いモノ探して置いてみます。
吸収するには粘土や座布団等との事ですが、振動を吸収する具材はどの様な性質、特徴をもった物がいいのでしょうか?雑誌を10センチ程積み重ねても吸収されず振動していました。
書込番号:8666108
0点
弱気なパパさん こんにちは
>>サイドプレスミニですが、そこまでお金を貯めるのに1年はかかります。
来年のお楽しみにしましょう(笑
今迄の苦労は何だったんだろうと思われると思います
自作が可能であれば、そして何も聞こえなくなったさんのHPを参考にしてみてください
雑誌等で上げても逆効果だったのは、実践済みだと思います
ボードの2段重ねが一番効果が出ると思います。ボードもそんなにお金を掛ける必要もないです
2段の間を、スパイク的な物で受けると効果が出ます。上手く作ると、前2後1の3点支持で仰角の
調整も可能になります
そして何も聞こえなくなったさんは
『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の六』
にもレスされてますので、お名前の右側にHPのリンクがあります
ご参考にしてみてください
自分の自作スタンドの足元は、お手軽に、前2点が、山本音響工芸のPB-9
http://joshinweb.jp/audio/5378/4939325007738.html
後ろは、J1インシュレータの黒を滑り止め程度に使ってます
WoodCornスピーカーの足元も参考に付けておきます、前はPB-9,10にしてます
インシュレータも案外お高いので、細々使っているとあっと言う間に、数万円の出費になります
その辺は、良くお考えになった方が宜しいかと思います
書込番号:8666275
0点
Showjhiさん こんばんは。
わざわざ写真を撮っていただいてありがとうございます。
山本音響工芸のインシュレーターは口コミ等で良く見かけますが、こんなに安い物とは知りませんでした!オーディオに詳しい方ばかりが使ってらっしゃるのでてっきり高価なものかと思っていました。安いし買って見ようかなぁ(笑)
自分のインシュレーターはオーディオテクニカの真鍮製で上部と下部にゴム質の物が張りつけてある物です。下部のゴム質のものはブツブツ状になっていて振動を分散させる効果があるとか… 黒檀の物を使うとどのような変化がありますでしょうか?
スピーカーの仰角の調整もできるとの事ですが、角度をつける事によってどのような効果があるのでしょうか?音場感に違和感ないのでしょうか?
そして何も聞こえなくなったさんのホームページ、時間のある時に覗いてみますね。
書込番号:8668115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









