スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルについての質問

2008/11/10 22:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

スピーカーケーブルによって音質は変るのでしょうか?

おススメのメーカーとか、コストパフォーマンスに優れている価格帯のケーブルとか、
ありましたら教えてください。

それと、私はAVアンプを使ってるのですが、
メインやリアのLRスピーカーに繋げるケーブルの長さは同じが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8623743

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/11 11:50(1年以上前)

>スピーカーケーブルによって音質は変るのでしょうか?

私は変わると思っていますが、中にはそんなもので変わる訳無いと言う人もいます。
要するに人それぞれです。大体理屈で明快に説明出来ないので、変わる訳無いと言う人がいても説得出来ません。聞いて判断しろと言っても、強烈な先入観があっては正しい判断が出来ないことも多いかと思います。それに測定しても音質の差を表現出来る測定法や測定器がありません。

更に問題を複雑にするのは、装置・システムによってケーブル交換で大きく音が変わることもあれば、殆ど変わらないこともあるということです。
装置がどれだけの能力があるかにも関わります。ラジカセレベルではケーブルの違いを表出出来ません。

それでも、世の中にこんなにスピーカーケーブルの種類があって、一時のブームではなく継続販売されていることをみれば、結論は明らかなように思います。

書込番号:8625833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/11 12:58(1年以上前)

 スピーカーケーブルによって音質は変わります。ただし、使用しているスピーカーがあまりにも個性が強いもの(BOSEとか)ならば「変わる度合い」はかなり小さく感じることはあります。もちろんリスナーによっても「変わる度合い」は違ってきます。

 左右のケーブルの長さは「揃えた方が良い」とはよく言われることです。もちろん、少し違うぐらいでは構わないでしょうけど、たとえば右が1mで左が5mというような極端なケースは多少音の密度が異なってくるかもしれません(そういう場合はケーブルの長さを合わせるよりもスピーカーの配置を見直すべきでしょうけど ^^;)。

 ケーブルは安く済ませようと思うならばBeldenやCANAREのような業務用が良いと思います(家電店にはまず売ってませんので、ネット通販での調達になります)。民生用ならば1メートル当たり千円前後から2千円ぐらいまでがコストパフォーマンスが高いようです。ブランドとしては個人的好みになりますが、SAECやQED、Kimber Kable、CHORD、MONITORあたりがイヤな音が出なくていいと思います。

書込番号:8626070

ナイスクチコミ!1


xcfgvhさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 21:13(1年以上前)

論争尽きないネタですが、私は変わると思いますよ。

inakustik(旧monitor)、SAEC、ZONOTONE、Belden、TARA LABS…
色々使いましたが、どれも出てくる音には違いがありました。

ですが、無駄に投資(散財?)する必要もないと思います。
「変わる」と期待していれば変わったように聞こえるし、
「変わらない」と思っていれば変わった音は聞こえませんし。
変わる事は変わるけど、過度な期待はしない事です。

ケーブルに手を出した事なければ、CANAREでいいと思いますよ。
安いし、妙な癖もないので、迷った時の基準になるでしょうし。
CANAREのケーブルは、一本持っていて損は無いと思います。
前の方も書いてある通り、inakustikやSAECもいいと思います。
比較的安価で、妙な癖も少なく、割に使いやすい部類だと思いますし。

かく言う私は今Space&Time(TARA LABS)のケーブルを使っていますが、
これにたどり着くまでかなりの種類を試行錯誤しました…。

お持ちのシステムによって合う・合わないがはっきりするので、
手当たり次第買って好みのケーブルを見つけるしかないのですが。
メーカーはたくさんあり、太さもまちまちで、銀線・銅線など色々ありますからね…
一発でピッタリ合うケーブルなんてたぶん見つからないでしょうから、
1,000円/mぐらいのケーブルを気軽に買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:8627748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/11/11 22:07(1年以上前)

試しに1mあたり数百円〜数千円の高級ケーブルと、
1mあたり50円〜100円の電気配線用のビニール線を
各1mづつ購入して、聞き比べてみてはいかがでしょう。
その結果、高級ケーブルの音がお気に召せば、
存分に投資なされば良いと思います。

趣味の物は満足できるか否かがとても重要です。
どんな高精度の測定器でも、ケーブルの違いによる音質の差は
検出できませんが、だからといって50円/mのケーブルを
奨めたりは致しません。実際に何種類ものケーブルを聞き比べて、
御自分が満足できる品物を探して下さい。

ちなみに私の父は、2S305という高級スピーカーに2.0sqの
VCTケーブル(とても丈夫な電力ケーブル)を使っています。
人の好みは様々です。

書込番号:8628062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/12 08:58(1年以上前)

クレルさん
私は変わらないと思います。
変わると言っている人たちは「木の形」が変わると言っているのでしょう。
「森の形」で聞く人はスピーカーケーブルでは変わらないと言っています。
参考のホームページがあります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
木の形(音像、定位、音場、スピード、解像度、情報量、位相等)を変える物がアクセサリー(スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル、インシュレーター等)と言われている商品です。
いつも木の形に注目して聞く人たちは、アクセサリーを変える度に木の形が変わるので、自分の理想の木の形にする為に、膨大な時間と費用を費やします。
良く言うオーディオマニアと呼ばれる人たちです。
森の形で聞くことの出来る人たちは、オーディオ機器を買う為に視聴をしに行った時、理想の森の形で機器を選ぶので失敗が少ないです。
森の形で聞く人たちは高価なアクセサリーは全く必要が無いので、後は好きな音楽を楽しむのに時間を使い、その機器が壊れても修理して使いシステムにお金が掛かりません。
オーディオ雑誌やオーディオショップ、価格.comで、木の形が変わることを宣伝しているのは、オーディオマニアに誘導されている可能性が高いでしょう。
私が最近聞いた機器(比較的安いシステム)で1番森の形が良かったのは、この組み合わせです。
スピーカー D-302E
アンプ A-973
CDプレーヤー C-773
木の形は着ている服でも変わります。
そんなことに時間と費やすには馬鹿げていると気づくか気づかないかの違いです。

書込番号:8629766

ナイスクチコミ!3


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/13 17:39(1年以上前)

>そんなことに時間と費やすには馬鹿げていると気づくか気づかないかの違いです。

その馬鹿げたことを一生懸命やるのがマニアって人種でして。
馬鹿げていれば馬鹿げている程、面白いんですよ。

車が好きな人は、ホイール変えたりワイドタイヤにしてみたり、スポイラー付けてみたり。
高速でも100kmの速度制限がある中で、普通に走る分には馬鹿げたことです。
でも彼らは嬉々としてお金と労力を掛けて、そうしたことを行います。

ファッションが好きな人はバックにもブランドもので、ただのトートバックに数十万円の金を投下します。興味のない人から見れば狂気の沙汰です。

馬鹿げていると思う人は近寄らない方が良いですよ。でも、ケーブル変えただけで好みの音に近づいたりすると、とっても楽しいですよ。

書込番号:8635422

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/13 19:45(1年以上前)

クレルさん、はじめまして。

分相応、物には限度がある…を何の疑いもなく
常識ごと飛び越えちゃうのがおそらく趣味に興ずるマニアなんだと思います。
要は好きな事ともなるとバランス感覚が麻痺しちゃうんですね。
かく言う当方も、音楽大好き、オーディオ大好き、
メンテし続けないと動かない自動車大好きの三重苦です(苦笑)

さてスピーカー・ケーブルですが、
「音を出す」用途を満たすだけなら付属品で全く支障がありませんが、
サラウンドのリアまでそれなりの距離があるでしょうから、少々、気を遣ってみては如何でしょう。
4芯型のケーブル末端で2本づづ寄り合わせると、ノイズの飛び込みが押さえられたり
無音部分とソースが鳴っている間のコントラストが綺麗になったりします。
長さは1mと20mの様な差がなければほぼ支障はないと思います。

xcfgvhさんお勧めのカナレの「4S6」なら1m当たり100円でお釣りがきますし、
1m当たり700円まで奮発されるとモガミ「#2972」も視野に入ってきます。
一般的な店頭での切り売りを見かけない物なので基本的に通販になってしまうのが難点ですが、
製品自体はとても素直な鳴り方がする優秀な4芯型の業務実用品です。

仮にカナレの「4S6」を20m用意してフロント&リアで使っても2,000円未満ですが、
付属品より遙かに「森」も「木」もいきいきと表現してくれると思います。

書込番号:8635816

ナイスクチコミ!2


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/11/15 10:03(1年以上前)

皆さん、まずはお礼の返信遅れたことお詫びします。

ご意見一読した感想は、
どの趣味の世界も、突き詰めればとても常人には計り知れない世界があるということです。

特に「ケーブルによる音質の変化」に対する皆さんの見解が相反することには驚きました。

素人の私としては、内心「人の耳には感じられない微々たる変化なんじゃないか」と思ってましたが、
オーディオ雑誌等の批評家でない多数の方達が「違いがわかる」とはっきりと述べられている事がとても参考になりました。

「左右のSPケーブルの長さについては同じが良い」は常識みたいでしたね、ネットを検索しましたら簡単に出てきました。
元・副会長さん、親切なご回答ありがとうございます。

simpleisbestさんの紹介のあったリンク先の「オーディオの科学」大変興味深く読ませて頂きました。
科学的な視点で論理的にオーディオの世界を説明してるのは説得力がありました。
ただ、趣味の世界と科学の世界は相対していると思うので、どちらを信奉するのかは自由だとも思いました。
なんだか「宗教VS科学」の様相に似てますよね。「信じる者は救われる」かな?

redfoderaさん、驚きです。

偶然にも私昨晩「カナレ4S6」の注文をしました。
ネットでクチコミ評判が良いのと、なによりもご指摘にあったように「安い」のに惹かれました。
1メートルあたり80円で、なんと偶然にも20m買いました。
送料が千円ぐらいかかりますが、とてもコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか。
送られてくるのが楽しみです。

さて、おかげ様でSPケーブルは用意できました。
これからはセッティングですが、そこでまた疑問など出てくるやもしれません。
その時はぜひまた皆さんのお力添えを戴けれたらと思っています。

書込番号:8642538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

FULL RANGE と DIVIDED について

2008/11/08 20:07(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:213件

No name Kievと申します。

当方音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオに関しては全くの素人です。
かなり初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。

最近、中古で「CORAL」というメーカーの「BL-25D」というスピーカーを購入しました。
かなり古いもののようですが、音は大変良いように思います。

そこで質問なのですが、
スピーカーの裏側に「FULL RANGE・DIVIDED」というのを選ぶダイアルがありますが、どのような違いがあり、またどのように使い分けるものなのでしょうか。

なんとなく「FULL RANGE」→全て使い切る
     「DIVIDED」→全て使い切らずに少し抑える
という感じがして「DIVIDED」のほうが安全?な気がして
とりあえず「DIVIDED」で使っています。

良い使い方があるようでしたらアドバイスお願いいたします。

良く聴く音楽のジャンルは「クラシック・ジャズ」で、JーPOP少々といった感じです。

書込番号:8613917

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/08 20:47(1年以上前)

コーラルのBL-25D、これですかね。

http://www.audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bl-25d.html

だとすると、マニア垂涎のレアものですね。特に星形イコライザーの付いたBETA-10(大きい方)ユニットが大変貴重です。オークションに出しても高値がつくんじゃないかと思います。

さて、”FULL RANGE・DIVIDED”の件ですが、本機はフルレンジのBETA-10に高音を再生させるトゥーイーターがついた2WAY構成になっています。

従って”FULL RANGE・DIVIDED”はこのトゥーイーターを切り離してマルチアンプやバイアンプなど別アンプで駆動出来るようにしたものではないかと思うのですが、今ではこのような表示はまず見ないので確実なことは分かりません。

本機のその端子あたりの写真でも添付してくれるともっと良く分かるかと思うのですが。

書込番号:8614086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/11/08 22:25(1年以上前)

裏側です

前から

586RAさん、返信ありがとうございます。
レスがつかないのではないかと思っていました。

まさしく「これ」です。
リサイクルショップで見かけて、「家具」みたいなスピーカーだけど良い音鳴りそう、と思い購入しました。
アンプはこれまた古い、マランツの「Pm-5」というのをあわせて購入しました。
両者あわせると、なかなかの迫力です。

写真を貼付してみます。

右側の「TWEETER LEVEL」というのも、とりあえず「NORMAL」にしています。
何かわかることがありましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:8614585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/11/08 22:30(1年以上前)

連投申し訳ありません。
書き忘れてしまいました。

>星形イコライザーの付いたBETA-10(大きい方)ユニット

これはどういったものでしょうか?
質問ばかりですみません。

書込番号:8614617

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/08 23:44(1年以上前)

今晩は。

写真添付ありがとうございます。おかげで分かりました。

”DIVIDED”は”DIVIDED 2WAY”とありますので、こちらのポジションでは高音を受け持つトゥーイーターが働きます。その時のトゥーイーターレベルは右のトゥーイーターレベルというボリュームで調整します。ノーマルとある位置がメーカー推奨レベルです。

一方の”FULL RANGE”とある方はフルレンジスピーカーであるBETA-10のみで鳴るポジションだと思います。

試しに”DIVIDED 2WAY”に切り替えて、トゥーイーター(小さなスピーカーの方)に耳を近づけると音が出ていると思います。これを"FULL RANGE"にすると、出なくなる筈です。

星形イコライザーの付いたBETA-10(大きい方)ユニット

は、要するにデカイ方のスピーカーユニットの名前です。単体で発売されていて好評でした。星形イコライザーとは、真ん中にある銀色のものです。あれで音波の形を整えたりします。

http://speaker.kir.jp/cm-su/beta10-8.htm

ちょっとオークション覗いたら、BETA-10、中古で4万、新品だと6万5千円の値がついてました。

でも、写真見ると状態良さそうですねぇ。私はBETA-10には憧れていましたが、高くて手が出ませんでした。羨ましいです。大事に使ってあげて下さい。

書込番号:8615001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/11/09 01:09(1年以上前)

詳しい情報をありがとうございます。
「BETA-10」(25cmありましたのでこちらのほうです)というのは、単体で発売されていたスピーカーユニットのことなのですね。

>DIVIDED 2WAY”とありますので、こちらのポジションでは高音を受け持つトゥーイーターが働きます。その時のトゥーイーターレベルは右のトゥーイーターレベルというボリュームで調整します。ノーマルとある位置がメーカー推奨レベルです。

ということなので、「DIVIDED 2WAY、トゥーイーターレベルノーマル」の使い方で問題はないようですが、
フルレンジスピーカー (BETA-10)の説明に、

>高音再生を受けもつサブ・コーン紙は、強靭で高密度のパルプに特殊処理を施しましたので、その音質は繊細でハギレがよく、トゥイータの音質を凌ぐものがあります。

とありますので「FULL RANGE」で使うほうが良さそうですね。

スピーカーとアンプで6万円ちょうどで買えましたので、ラッキーだったようです。
ガンガン鳴らして大切に使っていきたいと思います。

親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:8615449

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/09 10:22(1年以上前)

こんにちは。

写真見て気づいた点があったので、追加でレスしときます。

スピーカーの下の大きな開口部に物が置いてありますが、本当はあれはいけません。
あのスピーカーはバックロードホーンと言って、スピーカーユニット後方からの音を複雑な音道を経て前方に放射するものです。

音道は計算によって決められているので、開口部に物を置くと開口面積が小さくなって、低音放射に影響が出てしまいます。

また、空気が出入りしている訳ですので、置いた物が振動して余計な付帯音を付ける恐れがあります。

まぁ、振動し難いものを少し位なら問題ないと思いますが、沢山置いて塞ぐようなことがあってはなりません。

書込番号:8616430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2008/11/09 19:57(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
確かに、下から重低音が出てきます。

何も無いのが良いのでしょうが、ついCDを置いてしまったり、嫁さんが棚がわりに使ったりしてしまいます。

なるべく物を置かないように気をつけます。
良い音で聴きたいですので。

書込番号:8618780

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 20:16(1年以上前)

とても懐かしいユニットです。
高域に癖が有るので鳴らし方が難しくバックロードホーン以外では、鳴らしきれないと言われたユニットだったと記憶しています。

お写真で見る限り 大事に使われてきたSPの様に見えます。
昔のマランツのアンプは、ウォームトーン(これも記憶ですが)なので案外SPの高域の癖を柔らかく包んで鳴らしてくれている様にも思います。

大事に使って音楽を楽しんで下さい。

書込番号:8618866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/16 01:14(1年以上前)

No name Kievさん 今晩は。
BL-25Dを、約25年前までの8年間使用しており、なつかしく写真を拝見しました。
このスピーカは、当時定価が一本73,800円で能率が101dbと極めて高く、低音の馬力は凄まじいものがありました。このスピーカで聴くカラヤン指揮ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲第5番(ドイツ直輸入盤、この1曲のみ収録)は当時のオーディオショウでも聴くことができない超迫力サウンドでした。ソニーのパワーアンプTA-3200Fで駆動していました。
私も当時はシングルで聞くのが好きで、その方が音のダンピングが良く迫力がありました。静かなクラシック音楽で、高域の繊細さが欲しい時は2ウェイで聞くこともまれに有りました。
そのBL-25Dでの第5番の音がずっと忘れられず、この半年ほどでようやくその音に近い音が私のシステムからも出てくるようになってきました。
大事にこのスピーカを使って、今後長期にわたりそのすばらしさを堪能ください。

書込番号:8646635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/11/16 21:13(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。
レスを頂いてありがとうございます。

確かに、クラシックではとても迫力があり、ジャズではライブ感があり、ボーカルでは目の前で本人が歌っているように聞こえ、「大きいだけあって凄いスピーカーだ。」と思っていました。

私はクラシックでは、今は一番「シベリウス」の「ヴァイオリン協奏曲」が好きで、違う指揮者・演奏者のものを4枚持っています。まだまだあるようですが・・・。

クライマックス時の、ヴァイオリンの超絶技巧・オーケストラの迫力は涙物です。

またまた素人質問で申し訳ないのですが、「パワーアンプ」と「プリメインアンプ」にはどのような違いがあるのでしょうか?

また「音のダンピング」というのもよく聞きますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。

>大事にこのスピーカを使って、今後長期にわたりそのすばらしさを堪能ください。
ありがとうございます。比較的早い、というか若いうちに入手でき幸運でした。

書込番号:8650239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/17 00:07(1年以上前)

No name Kievさん、今晩は。

>私はクラシックでは、今は一番「シベリウス」の「ヴァイオリン協奏曲」が好きで、違う指揮者・演奏者のものを4枚持っています。まだまだあるようですが・・・。

「ヴァイオリン協奏曲」では、ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、メンデルスゾーンの順に良く聴きますが、シベリウスは聴いたことがありません。一度聴いてみようと思いますが、お勧めの演奏家はどなたでしょうか?私の好きなバイオリニストは、ムターですが、最近神尾真由子さんをBS放送で観て、その強靭で正確な表現が好きになりました。特に右手のボウイングがすばらしいです。

>「パワーアンプ」と「プリメインアンプ」にはどのような違いがあるのでしょうか?

パワーアンプは、CDプレーヤと直結して使う場合もありますが、通常は、プリアンプまたはコントロールアンプを前段に入れて使います。これらのアンプで入力切替や音量調整を行います。プリメインアンプは、プリアンプとパワーアンプを一体化したもので、設置し易くなっています。一方、プリアンプ、パワーアンプと分離することで、電源も回路も独立でき音質的には有利とされています。私はプリアンプとして当時、ヤマハのCA-1000を使っていました。

>「音のダンピング」というのもよく聞きますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか?

一般に低音の引き締まり感を言います。音の(立ち上がり、)立下り特性とも表現されます。
ダンピングの良い音は、力強く引き締まった音で、反対にダンピングの悪い音とは、メリハリの無いボヤーとした柔らかい音です。

書込番号:8651355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/11/17 22:32(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

シベリウスのヴァイオリン協奏曲は「ヒラリー・ハーン」・「諏訪内晶子」・「五島みどり」・「ハイフェンツ」を持っています。
今ちょっとCDが手元に無くて名前は記憶だけなので、漢字等まちがっていたらすみません。
私の好きな順は、上に書いた順番です。それぞれみんな全然ちがいます。

「ヒラリー・ハーン」はなんというか、涙腺に訴える感じです。

「諏訪内晶子」は「完璧」なんですが、優等生的でやや物足りないように感じます。

「五島みどり」はなんとなく貫禄があります。たっぷり聴かせるというか、緩急・強弱を重視しているように感じます。

「ハイフェンツ」は有名所のようですが、テンポが速すぎて重みがないような、あまり好きではありません。


「女帝」ムター版は残念ながら持っていません。田舎ですのでなかなか見かけないのです。
近く、「アマゾン」ででも購入しようと思っています。これは絶対に聴いておかなければならないと思います。
あと「チョン・キョンファ」(でしたっけ?)も購入しようと思っています。

神尾真由子さんは、「チャイコフスキー・コンクール優勝」というのをニュースで何回か観ましたが、ほんの少しの演奏シーンは「シベリウス」の聴かせ所でした。
CDで「シベリウスヴァイオリン協奏曲」が発売されれば即買いなのですが、まだいろいろな小曲集のCDしか出していないようです。

あとは「ラフマニノフ」の「ピアノ協奏曲第2番」、
「ショパン」の「ピアノ協奏曲第1番」などが好きです。
ですが「ショパン ピアノ協奏曲第1番」は途中、オーケストラが「破綻」しているような気がして残念です。「どうしてここがそうなの??」と思ってしまいます。

「ブラームス」は交響曲は好きですが、「ヴァイオリン協奏曲」はまだ聴いたことがありません。こんど聴いてみようと思います。

>「パワーアンプ」と「プリメインアンプ」
>「音のダンピング」

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
たしかにこのスピーカーは低音にキレがあるように聞こえます。なんというか「立体感」のようなものを感じます。

書込番号:8655198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/18 21:11(1年以上前)

No name Kievさん、こんばんは。


>「ヒラリー・ハーン」はなんというか、涙腺に訴える感じです。

ヒラリー・ハーンは最近、有名ですね。 購入してみようと思います。


>「女帝」ムター版は残念ながら持っていません。田舎ですのでなかなか見かけないのです。
近く、「アマゾン」ででも購入しようと思っています。これは絶対に聴いておかなければならないと思います。

ムター版も出ていますか。 これも良いかも知れませんね。

>あと「チョン・キョンファ」(でしたっけ?)も購入しようと思っています。

彼女の演奏したチャイコフスキーとメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は持っています。


>神尾真由子さんは、「チャイコフスキー・コンクール優勝」というのをニュースで何回か観ましたが、ほんの少しの演奏シーンは「シベリウス」の聴かせ所でした。

幸運にもBSで、コンクールで演奏した多分全曲を放送しているのを見ました。力強い演奏で圧倒されました。

>CDで「シベリウスヴァイオリン協奏曲」が発売されれば即買いなのですが、まだいろいろな小曲集のCDしか出していないようです。

私もその小曲集のCDしか見たことがないです。

>あとは「ラフマニノフ」の「ピアノ協奏曲第2番」、「ショパン」の「ピアノ協奏曲第1番」などが好きです。ですが「ショパン ピアノ協奏曲第1番」は途中、オーケストラが「破綻」しているような気がして残念です。「どうしてここがそうなの??」と思ってしまいます。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲はどうでしょう? 私はかなり好きです。

>「ブラームス」は交響曲は好きですが、「ヴァイオリン協奏曲」はまだ聴いたことがありません。

交響曲がお好きならきっと、ヴァイオリン協奏曲も気に入られることでしょう。

書込番号:8658987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/11/18 23:34(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

いろいろと音楽の話ができて嬉しく思います。
私が特に意識して「クラシック」を聴くようになったのは、コーラルのスピーカーを購入してからなので、まだまだ日が浅いというか、まだまだ勉強不足です。
逆に言えば、コーラルのスピーカで聴いて「クラシック」の素晴らしさに気付いたとも言えます。大変幸運でした。

まず、×ハイフェンツ→○ハイフェッツ
   ×ムター版  →○ムター盤  でした。すみません。

>神尾真由子さん
>幸運にもBSで、コンクールで演奏した多分全曲を放送しているのを見ました。力強い演奏で圧倒されました。

それはラッキーでしたね。羨ましいです。

>チャイコフスキーのピアノ協奏曲はどうでしょう? 私はかなり好きです。
CDは持っていますが、まだまだ聴き込みが足りていません。また聴いてみます。

書込番号:8660089

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/19 10:04(1年以上前)

チョン・キョンファの名前が出たので、出てきました。

彼女のシベリウス、確か持っていたと思って探したら出てきました。アンドレ・プレビンのロンドンシンフォニーと共演したデッカ盤です。早速、昨晩聴き直してみました。

確か彼女のデッカでの最初の録音だったとかで、とにかく若々しい彼女の演奏が楽しめます。
プレビンとの相性があまり良くなかったのか、全体の出来は、私には今ひとつに思えますが、彼女の情熱的な演奏は良かったです。

古い録音なので、何とアナログ録音ですが、登場当初のデジタル録音はパッとしないものが多いので、かえって良かったのでは無いかと思います。当然CDはADDですが、今聴いても瑞々しい音で低域の厚みも十分、優秀な録音だと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2/dp/B001DKBJZ6/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1227055884&sr=1-6

同じCDにチャイコのバイオリン協奏曲もカップリングされていますが、こちらは後に彼女がシャルル・デュトワと録音したものの方がグンと良いですね。コッチ(デュトワ+キョンファ)は名盤だと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2/dp/B000091LC5/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=music&qid=1227056336&sr=1-9

それから、チョン・キョンファはアジア風の読み方なので、欧米風にいくとキョンファ・チョンですね。検索などする時にはご注意下さい。

文中にアマゾンのリンクがありますが、これで買えという訳では勿論ありません。CDの紹介に手っ取り早いのでアマゾンで検索、結果をリンクしただけです。ちなみにデッカ盤の方はリンクと私の持っているものは全く同じではありません。私の持っているのは輸入盤の10枚組のものなので、原盤は同じだと思いますが、プレス等が違っている可能性があります。

書込番号:8661444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/11/23 00:29(1年以上前)

聴きました。
ムター盤「シベリウス ヴァイオリン協奏曲」。
感想は「大胆不敵」。とにかくその気迫に圧倒されました。

順位は「ヒラリー・ハーン」と悩むところです。

あとはチョン・キョンファ盤です。

書込番号:8677407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/23 09:24(1年以上前)

おはようございます。

ムターの演奏も良かったのですね。楽しみです。

シベリウスではないですが、昨夜NHKのBSハイビジョンでブラームスのバイオリン協奏曲を放送していました。バイオリンはジュリアン・ラクリンで指揮マリス・ヤンソンス、ロイヤルコンセルトへボー管弦楽団でしたが、TV放送でこんな衝撃を受けたのは初めてです。まさに稀代の名演というべき内容で、ブラームスのバイオリン協奏曲がこんなにすばらしい曲だったと初めて分りました。インタビューで34歳のラクリンは、「すべてのバイオリン協奏曲のなかでベートーベンとブラームスが2大巨峰で、自分が特に重視している曲であり、演奏するたびに新たな発見がある。」と語っているだけあってすばらしいものでした。1曲目の演奏にも関わらず、客席の猛烈なブラボーと拍手の嵐に、なんとラクリンは直後にバッハの無伴奏バイオリン曲を弾いていました。これも心に染み入るどうどうたる名演奏でした。
いやはや今だに昨夜の興奮が収まりません。もし再放送されるならぜひご覧になることを強くお勧めします。

書込番号:8678417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/11/23 23:22(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>もし再放送されるならぜひご覧になることを・・
残念ですが、うちはBSみられないのです。
たしかにBSでは、よい演奏とかたくさんありそうです。

>ブラームスのバイオリン協奏曲を放送していました。
>ブラームスのバイオリン協奏曲がこんなにすばらしい曲だったと初めて分りました。

第何番とかあるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。

>すべてのバイオリン協奏曲のなかでベートーベンとブラームスが・・
ベートーベンは何曲か持っていますが、これもやはり聴き込みが足りません。

「バッハ」もありますね。

私がシベリウスのヴァイオリン協奏曲に固執するのは、私が生まれも育ちも雪国だからかもしれません。(4年ほど伊勢に住んでいたこともありますが。)
あと私は「短調」に固執してしまいます。

書込番号:8681662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2008/11/24 09:29(1年以上前)

No name Kievさん、おはようございます。

BSが見られないのは残念ですね。ケーブルTVとかでも無理ですか?

ベートーベンもブラームスも一曲しかなく、ともに何故かニ長調ですね。長調はやはりお好みではないですか?
ベートーベンは1979年に録音された、ムター盤が私は好きですね。 オケの低域の馬力感が凄いです。 コーラルのスピーカーではちょっと過剰な音量感かも知れませんが。

書込番号:8683088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/11/24 17:02(1年以上前)

No name Kievさん、こんばんは。
 ヤンソンス指揮/ラクリン(バイオリン)の再放送はBS2で12/1日にありますね。ただし、EPGには放送内容は未定になっています。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/nhk-fes2008/index.html

書込番号:8684819

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:49件

初めまして。
先日モニターオーディオRS1を購入したのですが、シングルワイヤの接続方について教えて下さい。
近々A-933を購入予定ですがエージング完了まではシングルワイヤで楽しもうと思っています。

質問ですがスピーカーケーブルは高域側、低域側、どちらに繋げると良いのでしょうか?
又、付属のジャンパープレートは質が悪いのでケーブルの端を切ってそれをプレート代わりに繋げば良いとか、ケーブルをそのまま高域側、低域側に貫通させて繋げば良いとか聞きますが、どちらの方が良いのでしょうか?

理論的な解釈も含めて教えて下さい。皆さんはどうされてますか?

書込番号:8611623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/08 12:30(1年以上前)

弱気なパパさん 

私でしたら音楽の中心帯域の音を出す中高域側に接続して、スピーカーケーブルはそのまま
貫通させ低域側に接続します。
その場合、両端子間の被覆を剥いたケーブルにはヒートシュリンクチューブ(熱収縮チュー
ブ)を被せます。あるいはケーブルの被覆を途中で少し剥いて、中高域側端子に巻き付けて
その先端を低域側に接続します。こうすればスピーカーケーブルのオリジナル被覆がそのま
ま使えます。

勿論接続はプラスは中高域側から、マイナスは低域側からという風にたすき掛けする方法も
あります。これは追加購入材料なしで出来ますからご自分で試してみましょう。

書込番号:8612228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/11/08 18:48(1年以上前)

130theaterさん ありがとうございます(^^)


銅線を剥き出しにしない方がいいんですね。

中高域側、低域側、たすき掛け、それぞれどの様な音質になりますか?

書込番号:8613575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの旬な期間?

2008/10/28 01:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

8年前になるのかな?
特に興味があったわけではないけど、なんとなく5.1の環境を作りたくなり
電気屋さんに行って、店員さんに予算と用途(映画鑑賞)を伝えて買い物しました。
最近、オーディオに興味を持ち、改めて自分の家にあるアイテムをチェックしてみると
DENONのSC-33とSC-11が混在した状態でした。
カタログには載ってないし、今のやつの1世代か2世代前のやつだと思います。
不満は無かったのですが、長いこと使ったしワンランク上げてみようと思い
SC-55に1箇所づつ入れ替え始めました。
壊れずに長いこと楽しませてくれたので他のメーカーに変えるって発想は無かったです。
どんどん音が変わっていくのが体感できて面白かったです。
変わるのを味わいたくて1回で総入れ替えするのはやめましたw
残すところ、1番変わるであろうフロントスピーカーの2つになったのですが、
欲が出てきたというか、長いこと使うのがわかっているので
フロントだけ、もう1ランク上げてみようかと思っています。
77が、それにあたるんだと思いますが、販売時期を比べてみると3年半ぐらい違いました。
パソコンやテレビだと3年半あれば、がらっと変わりますよね
3年半前のフラッグシップと、現在の入門機?(呼び方わかりません)を比べても
今の方が性能がいいかな?と思います。
スピーカーは、パソコンやテレビみたいな感覚はあてはまりませんか?
最終的にはお店で聞き比べて、気に入った方を購入するつもりですが
スピーカーなので音が一番大事なのもあるんですけど
多少値が張った方が自分的には大事にできるので、そうゆう部分も考慮したいです。
物を大事にするのが好きなのでw
話が支離滅裂ですが、スピーカーの世代交代みたいなサイクルを教えてもらえれば幸いです。

書込番号:8562826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 00:19(1年以上前)

Arseneさん 

AV機器の中でスピーカーとパワーアンプは10年前でも十分通用すると思います。プリ(コント
ロール)アンプの基本部分もOKと思いますが、新しいサラウンドフォーマットが出てきていま
すから最新じゃないとダメな時もありますが・・。
ついでに映像系は半年でより良い物が出てきますね。プレーヤーは3〜5年、レコーダーは1年
周期くらいで新しい物が出ています。

結論としてパソコンは貴殿のおっしゃるとおり、スピーカーは3年半前にフラッグシップなら
たかが3年半くらいでは最新の入門機など足元にも及びません。最新のフラッグシップ機と比
較されても負けないでしょう。

書込番号:8567038

ナイスクチコミ!3


スレ主 Arseneさん
クチコミ投稿数:22件

2008/10/30 01:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

店頭で聞き比べて77か55を決めたいと思います。
55にして余った予算で、オーディオボードの類に手を出してみるのも
面白いかもって考えも生まれました。
何にせよ迷ってる時が、ほんと楽しいです。

書込番号:8571568

ナイスクチコミ!0


Razgrezさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/04 12:06(1年以上前)

自分も古いスピーカー使ってます。
DAIATONEのDS-A5とかいうタイプ。
今夏AVアンプを購入し、PMA-S10からTA-DA5300ESへと変えたので、
スピーカーもアンプに合った今風な物をなんて考えましたが、
お財布の都合で見てるだけ状態です(´Д`;)ヾ
でも、コストダウン、コストダウン叫ばれている最近のものより、
バブルの残り香漂う時代に作られたA5の方が
造りが良いんじゃないかとも思えたりするんですよ。
買い換えられない理由探しのこじつけかもしれませんがw

実際BS243LTDを試聴した際、243は澄んだ綺麗な音と感じ、
A5は暖かみのある優しい音、といった印象を持ちました。
環境の違いはあるにしろ、特別劣っていると印象は持ちません。
まだまだ現役でいけそうです。

アンプやプレイヤーとの相性、組み合わせから換えたくなるかもしれませんが、
スピーカー自体の寿命は長いのではないでしょうか。

書込番号:8594769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プrゼンススピーカーについて

2008/10/27 14:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:297件

こんにちは。

近いうちにヤマハのDSP-AX3900もしくはAX1900の購入を予定しております。
それでお聞きしたいのですが、プレゼンススピーカーにはどの程度の製品を使えば良いかと思いまして。。。

予算的には2本で2万円程度かなと思っています。そりゃあ安いに越したことはないです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8559815

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/27 20:23(1年以上前)

>プレゼンススピーカーにはどの程度の製品を使えば良いかと思いまして。。。

メインで使っているスピーカーや機材とのバランスで考えれば良いかと思います。

例えば、総額100万円のスピーカーセットに2万円のプレゼンススピーカーではちょっとショボ過ぎですが、総額10万円なら悪くないかも知れません。

書込番号:8560966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 00:07(1年以上前)

もったいない♪さん 

プレゼンス用ですよね?、でしたら何でも良いのでは?と思います。フロント3ch分をしっか
りさせれば、後のサラウンドはほどほどで・・プレゼンス用だったら何でも・・1本1万円も
出せば十分だと私は考えます。(と考えている割にはしっかりしたスピーカーを私自身使って
いますが・・・。現状リヤプレゼンス用はダイヤトーンDS-1000ZAです。メインに使ってい
たスピーカーを買い替えるとそれがサラウンド用なりプレゼンス用にキャリオーバーさせて
いますので・・・。) 

書込番号:8566966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーについて

2008/10/27 14:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 KAーBUさん
クチコミ投稿数:3件

縦型より横型の方がいいので
センタースピーカーをフロントLRに使いたいのですが
このような使い方をしても問題ないのでしょうか?

書込番号:8559789

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/27 20:20(1年以上前)

センタースピーカーは同じスピーカーユニットを2本使ったタイプが多いですね。

そのようなスピーカー配置の場合、上下方向の指向性は広がりますが、左右は狭くなります。
センタースピーカーはTVの上下に置かれるケースが多い為にそのような構成を取っていると思われます。

と、言うことで、横型スピーカーをLRに使えば、左右のサービスエリアが狭くなりますが、同時に多人数で聞かないならあまり問題になりません。

書込番号:8560954

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAーBUさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/29 15:32(1年以上前)

ありがとうございました!
参考にしてシステム組みたいと思います。

書込番号:8568930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング