スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

先日アンプを換えるのと同時にスピーカーケーブルを換えたら、
音の違いに気づきました。

新しくした方の
BELDEN STUDIO497MK2は、中域の分解能がすごくて
今まで聴いたことのない音がCDに入っているのに気づき
楽しくて仕方がないのですが、
中域のパワーが強く、低域の余韻が少なく真ん中にあつまってズドンと来るので
平日仕事が終わってからの体では、すぐに疲れてしまいます。

以前から使っていた
オーディオテクニカのAT6137に戻すと
低音が柔らかになってゆったり聞けるのですが、
全体の分解能が落ちた感じがして
ボーカルの口が3倍くらいに大きくなったような気がしてがっかりします。

両方のよいところ(聞き疲れしなくて、ボーカルの口がはっきり見える)を
併せ持って、しかも、1000円/m以下という贅沢な
スピーカーコードはないでしょうか。

もし、これを試してみなさいというものがあったら教えてください。

プレーヤー ケンウッド DPF-3010
アンプ   オンキョー A-1VL
スピーカー ヤマハ NS-1000MONITOR
スピーカーコードは、2mで使っています。

主に聞くのはポップス
小田和正、KOKIA、崎谷健次郎、STING、TOTO、ジョージマイケルです。

長くなりました。よろしくお願いします。

書込番号:8556724

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/26 21:03(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハの1000M、良いですね。まだ現役で頑張ってくれてるのかと思うと嬉しくなります。

さて、スピーカーコードの件ですが、1000Mってバイワイヤ出来るようになってましたっけ?
出来るのなら、中高域にベルデン、低域側にオーディオテクニカを使うという手があります。

でも、1000Mが発売された頃はそんなテクニック一般的でなかったから、多分シングルワイヤしか出来なかったかな。

だとすると、1000Mの端子部を自分で加工する手もありますが、手をつけたくない場合には、両方(ベルデンとテクニカ)を一緒にして使ってみる、ないしは+側をベルデン、−側をテクニカにすると言う手もあります。勿論逆にしてみるのも面白いかも知れません。
この場合、ベルデン・テクニカ共に2本の線をよってひとつの導線のようにして使います。

書込番号:8556900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/26 22:29(1年以上前)

 聴き疲れせずにヴォーカルの口がハッキリと見えるようなサウンドをお望みならば、失礼を承知で申し上げるならばCDプレーヤーの更改を第一義的に考えるべきではないでしょうか。KENWOODのDPF-3010は2000年頃の製品で、しかも定価が\26,000というエントリークラスです。名器NS-1000Mや定評のあるミドルクラスのデジタルアンプA-1VLと比べると、あまりにも力不足です。ONKYOならばC-1VLあたりがトピ主さんのシステムには適当になるのではないでしょうか。

 スピーカーケーブルを替えることによる音の変化はありますが、しょせんオーディオシステムにとっての「調味料」みたいな存在に過ぎません。DPF-3010の音は聴いたことはありませんが、この頃のローコストのプレーヤーは一様に音が薄く、ある程度以上のアンプやスピーカーと合わせるとその特徴が強調されて聴きづらく感じるのは仕方がないと思います。

 候補のケーブルとしてはVAN DEN HULのVDH-T8やSUPRAのCLASSIC 2.5H、KIMBER KABLEの4PR、CHORDのCARNIVAL Classic、(千円は超えますが)ウエスタン・エレクトリックのWE16GAなどが考えられますが、いずれにしてもCDプレーヤーがそのままでは大きな効果は望めないと思った方が良いです。

書込番号:8557412

ナイスクチコミ!0


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/10/27 20:34(1年以上前)

586RAさん、さっそくのお返事、ありがとうございます。
両方一度につなぐ、なんて考えもしてみませんでした。
試してみます。
工作が下手なので、1000Mの端子部を自分で加工するというのは、
自分ではできそうもありません。

元・副会長さんには、アンプ選びの時にもたくさんアドバイスをいただきました。
ありがとうございます。
お金をためて、できるだけ満足できるシステムにしていきたいと思います。
プレーヤーですが、ヘッドフォン端子がなくなるのがちょっといたくて、
C-1VLに二の足を踏んでしまいます。
お勧めのケーブルもできるだけ試してみたいと思います。

書込番号:8561028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

SYSTEM1.1ref用SPケーブル

2008/10/24 23:57(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:307件

約2ヶ月前に吉田苑のSYSTEM1.1ref(CR-D1F+SC-CX101ref)を
購入し、快適な音楽ライフを楽しんでいます。
付属のベルデンStudio497Uに特に不満はないのですが、
勉強がてらSPケーブルを変えてみようと思っています。
(しいて言えばベースの音がもっと出ればいいかなと)

このシステムに合うオススメのケーブルを教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:8547838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/10/25 04:54(1年以上前)

物理的には、短くて太いのが抵抗値が少なくdfが上がりいいみたいです。

4S11を試してみては?CRに入るかわかりませんが

書込番号:8548635

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 17:28(1年以上前)

価格至上主義さん、お久しぶりです。

システム導入、おめでとうございます<(_ _)>
吉田苑のSYSTEM1.1refにされましたか。
Vocal物はかなり楽しめそうですね。

吉田苑さんの思想に沿うなら解像度追求とスピード指向ということになりますね。
ピカデリー梅田!さんご推奨のCANAREの4Sシリーズに私も1票ですが、
BELDEN、CANAREとくれば忘れちゃいけないMOGAMIの#2972などは対抗に如何でしょう?

BELDEN、CANARE、MOGAMI、のそれぞれの指向するFLAT感の違いを楽しむのも面白いかと…
あれれ?これではプ○・ケーブルの某店長さんのノリと一緒ですね(^^ゞ

書込番号:8550798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/25 22:27(1年以上前)

ピカデリー梅田!さん 

レス有難うございます。
カナレ4S11は一度現物を見て太さを確認したいと思います。
型番の最後にGがつくものがいいようですね?
後述するAK-2000でもCR-D1にはかなり太い感じです。

redfoderaさん

その節はお世話になりました。
いい音を聴くとどんどん欲が出てしまいます。
これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)

先ほどベルデンStudio497Uから
所有していたDENONのAK-2000に変えてみました。
当初は低域の量感がかなり増えましたが、その分高域のキレがなくなり
持ち味のヴォーカルも艶っぽさがなくなった印象でした。
3時間ほど聞き続けると多少は改善された気がしますが・・・(聴きなれただけ?)

吉田苑さんにも同様のアドバイスを求めたところ
KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。
使用されたことがある方、どんな感じでしょうか?

書込番号:8552288

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 23:02(1年以上前)

価格至上主義さん、こんばんは。

>これを「泥沼界の誘い」というのでしょうか(苦笑)

さながら私はカロンの渡し守!?ってところでしょうか(苦笑)
冥府魔道にようこそ!

>KIMBER KABLEの「KWIK16」がオススメとのことでした。

さすがと言うべきか、吉田苑さん徹頭徹尾、一貫してますね(笑)
「速い!」の一言。m/1,000円クラスでおそらく最速でしょう。
一世を風靡したS/A LABのハイエンド・ホースと同質ではないかと・・・
「緩い重い暗い」でフォーマットされた当方の聴感には突き刺さって痛かったです。

書込番号:8552528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/25 23:20(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

カロンの渡し守、ナイスです!!

さてさて、KIMBER KABLEの「KWIK16」良さそうですね!
このケーブルは計4本の『クォードツイスト構造』とありますが、
私の環境ではどうのように接続すればよいのでしょうか?
※CR-D1F(シングル)SC-CX101ref(バイワイヤリング対応)です。
何から何まですみません。

書込番号:8552676

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 00:01(1年以上前)

価格至上主義さん

繋ぎ方は2種類考えられます。

まずは4芯をスタッカードしてシングルワイヤ接続する方法。

スタッカードとは4芯を寄り合わせて2芯にして使う手法です。
一般的には、ノイズの耐性が上がり長尺で使用しても信号レベルの減衰を抑える効果と、
インダクタンス(導通抵抗値)の変動を小さく抑えることができる、ってことになっています。
両側とも(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせて+-に振り当てます。
ツィーター側につなぐかウーファー側に繋ぐかは試聴して決めて下さい。
さらに+側をツィーターに、-側をウーファーに、タスキがけに接続するのも有りです。
ちなみにスピーカー側のジャンパー・ケーブルも先にKWIK16を5cmぐらい切っ作っておきましょう。
同一ケーブルを使用した方が音色に整合感がでてきます。

もうひとつは片側を4芯のままでバイワイヤリング接続する方法。

先ほどとは違い片側だけ(白)(黄)をそれぞれ寄り合わせてアンプの+-に振り当てます。
SP側では4芯をそれぞれツィーター、ウーファーの+-に割り当てます。
4芯の+-の割当をアンプ側の+-と合わせないとCR-D1Fが壊れちゃうので要注意です。

書込番号:8552926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2008/10/26 00:19(1年以上前)

redfoderaさん

詳しく教えていただいて有難うございます。

シングルワイヤ接続する場合ですが、
スピーカー側のジャンパー・ケーブル(白・黄)は
どう寄り合わせればいいのでしょう?
4本全部まとめてしまうのですか?
また、(白・黄)はどちらがプラスとか決まりはあるのでしょうか?
何度もすみません。


書込番号:8553030

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 06:42(1年以上前)

価格至上主義さん 

ジャンパー・ケーブルは、
L/Rの絶縁外皮を長目に裂くか切り離してしまってから前述のお話同様に2芯づつに寄り合わせてしまいます。
端末はYラグ金具で処理した方が入力用のSPケーブルを繋ぐ際に邪魔にならないかもしれませんね。
ちなみにジャンパー・ケーブルやジャンパー・プレートは色々と製品がでています。
ツィーターのニュアンスに変化がでたりしますから、機会があれば実験してみて下さい。

+-の色分けにシースの色分けに決まりはありませんが(白)-(黄)+が分かりやすいかも。
信号方向に指定のないケーブルだったと思いますが絶縁被覆の印刷文字の向きをL/Rで揃えて下さい。
もし印刷に矢印なり三角マークがついていたら、信号方向です。

書込番号:8553796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/10/26 21:55(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

本当に親切に教えていただいて心から御礼申し上げます。

さて、ご報告ですが、
十中八九KIMBER KABLEの「KWIK16」を購入しようと思った矢先に
本日吉田苑さんからカプトン線の切売りケーブルが新発売されました。

今使っているジャンパーケーブルもカプトン線の物ですので
今回はこちらを購入してみようと思っています。
気に入ったらまた使用感をレポートしたいと思っています。
この度は有難うございました。

書込番号:8557176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーのセッティングについて

2008/10/24 14:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

すいません!スピーカーのセッティングについてお知恵をお貸し下さい!
DALI TOWERを最近中古で手に入れたのですが、付属品がない為、現在フローリングに直置き、もしくは10円玉を置いてみたりしています。
安定感が悪いのもありメーカーに問い合わせた所三万くらいするそうなので、その予算なら他にもないかな?と思ったのです。
素人質問かもしれませんが
・御影石に穴を空けてもらいスピーカーと直にくっつける。安定感がありそう。もしくはその下にスパイク。

・スピーカー底面のネジ穴のピッチに合ったスパイクをはめ、その下に御影石。
また他に何かおすすめがあれば御教授下さい。

まだアンプもAVアンプなのでランクをあげるか、プリメインを買うか検討中です。
よろしくお願いします。

書込番号:8545363

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/25 00:10(1年以上前)

付属品がないってのはスパイク足を取り付ける金具みたいなのがないってことですか?

スパイクに一票。
スパイク受けもあるといいかも知れません。
下は御影石がいいというわけでもないですよ。
とあるショップの方によると人工的に作られたものの方が
材質が均一なのでいいとのことです。
人工大理石とかも考えてみてください。
たしか御影石よりきもーち高いだけな気がします。

ただ、メーカーは脚の先っちょまでいろいろ研究して
限られた予算の中でエンジニアがこれだと思う音に仕上げられています。
3万を高いと思わずちゃんとDALI TOWERにつけてあげるのが一番簡単なはずです。
自分としては中古で出品した人に文句が言いたいですね。
いったいどうやって使ってたのかと・・・・

あと、アンプですがAVアンプもプリメインアンプもピンからキリまでいろいろです。
持ってる機種名を書きましょう。
2chで聴くのなら自分はプリメインをお勧めします。
機種は試聴して考えていきましょう。

書込番号:8547928

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2008/10/25 00:17(1年以上前)

予算は3万円以内と仮定して、考えます。
ボート&インシュレーターの併用が良いと思います。

低価格

コーリアンボート(35p×45p・厚み13o)2枚4000円×2枚 8000円 山本音響工芸QB-3 3点置きにて、計6 400円×6 2400円 合計金額 10400円

音質的には、安定感が出てきて、床じか置きに比べ、床鳴りが減り、だぶついた低域が締まってきます。インシュレーターをおくことにより、さらに、明瞭度が上がりシャープな感じになります。しかし、木材系なので、TOWRRの良いところを上手く引き出すと思います。もっと研ぎ澄ました音にするのでしたら、クライナのマグネシウム スパイクセットなども良さそうに思えます。

高価格

クリプトン AB−1000 14000円 2枚 28000円 (中古が有る場合は、2枚で24000円ぐらいだと思います。) インシュレーター 予算で収めるなら、QB-3を6個 2400円 30400円(400円足が出ます) さらに良くするのでしたら、WOODBOY-K&WOODBOY-KM 辺りが良さそうに思えます。

音質は、コーリアン&QB-3より、より安定感がまし、全ての部分で、1ランク2ランクと上がっていきます。傾向は同じです。

設置ですが、クリプトンの場合は、付属でフェルトが付いてくるので、ガタツキをフェルトでなくしてください。コーリアンの場合は、ホームセンターでフェルトを購入してガタツキをなくするのが、安定した土台となります。

参照ページ↓

http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_oib_page1.htm

書込番号:8547976

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 00:24(1年以上前)

電ONさん、はじめまして。

DALIの純正スパイクはどういう訳かわりと頻繁に某ネット・オークションにでてきます。
最近、スパイクを物色している関係もあり「スパイク」や「インシュレータ」で時々、検索してますが目につきます。
新品未使用だったり中古だったりコンディションや価格は様々ですが、
競合することが少ない様なので、案外、格安で引っ張れるかもしれません。
ただし出品者に評価の微妙な方もけっこう多いので、お取り引きは自己責任になりますが・・・

書込番号:8548018

ナイスクチコミ!1


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/25 22:10(1年以上前)

みなさん返信ありがとうごさいます。masardさん、人工大理石見ました!なかなか色々あるんですね。勉強します!アンプはDENON1930です。プリメインも色々あるので、少しづつ試聴して決めたいと思います。
魏武さん、参照ページを元に調べさしてもらいました。QB-3を置いてボードですか。この場合QB-3はスピーカーと、両面テープなどで固定した方が良いのでしょうか?
クリプトン・・・見栄えも凄い!本当に色々あるんですね。お恥ずかしながから、御影石しかしりませんでした・・・
redfoderaさん、確かに格安なら中古を探すのも手ですね。

書込番号:8552171

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/25 23:59(1年以上前)

両面テープで固定なんてしなくてもいいですよ
というか絶対しない方がいいと思います。
固定せずに置くだけでいいんです。


ボードですがコーリアンボードなんていうものもあります。
御影石よりは値段上がったりしますがいい奴はいい効果を生み出します。
何かと樹脂で作ったものだそうです。

自分はアンプの下に敷きましたが笑いが止まらなくなるくらい良くなりました。
ただし、このときは同時にメタルシートと疑似アースも追加しました。
自分は逸品館で買いましたがシマムセンでも売ってました。
どちらのが質がいいかは知りません。

クリプトンのものは実際に叩いてみるとわかりますが
恐ろしいほどに音がしない。納得の値段ですが・・・

あとアンプがDENON1930なら自分としては変えるべしですが、
とりあえずこれで鳴らすとしてじっくり考えるのがベスト。
できる限り試聴しましょう。
交通費なんて考えちゃ負けです。

よくこれとこれは相性がいとか悪いとか
いったり書いてあったりする人がいますが
あれはその人の価値観みたいなもんでみんな違います。
他人の意見を聞くことは大事ですが
この世界うのみにすると損する可能性があります。
買える値段のものはバンバン聴いてみましょう。
それでいいなぁと思うものを買うこれが一番いいはずです。

書込番号:8552908

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2008/10/26 00:12(1年以上前)

床→ボード→インシュレーター→スピーカーの順番です。

masardさんが述べられているので、補足のみ

スピーカーの底を叩きまして強度がある所に3点置きです。前2点後1点&前1点後2点でも音の出る傾向は変わりますので、設置して好きなほうを選ばれると良いと思います。

参照ページを探しますと色々とセッテングに関して書かれてるので、読まれると良いと思います。

書込番号:8552994

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/27 18:50(1年以上前)

返信遅れてすみません。
masardさん コーリアンボード良さそうですね。サブウーファーに一枚とフロントに二枚。スペースの都合上、サイズカットしてもらえる所を捜してみます。
アンプの下にはメタルシートと疑似アースを入れてみたいと思います。(テレビ台に収納していて6、7cmしかない為ボードはやめます。)
アンプに関してはじっくり決めたいです。でもバンバン聞いてると値段がどんどん上がる(>_<)
魏武さん 三点置きにしてみます!QB-3購入予定です。
本当に奥が深い。

書込番号:8560601

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/27 23:43(1年以上前)

シマムセンにはコーリアンいっぱいあったので
一度問い合わせてみるといいかもしれません。

>アンプに関してはじっくり決めたいです。でもバンバン聞いてると値段がどんどん上がる(>_<)
これは自分も同じです。
アンプは6,7万でえ〜やろ思っていた当初
いつの間にか10万も当たり前に・・・・
結局自分はA-1VL・・・
音色はないに等しいアンプですが
あの明瞭感、スピード感、パワー、定位感は選択肢に入れてもいいと思いますよ。
機会があれば聴いてみてください。

ちなみに自分はオーディオはじめて
スピーカーの次に買ったのはラックの材料です。

書込番号:8562304

ナイスクチコミ!0


スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/29 12:28(1年以上前)

アンプも可能な限りたくさん試聴してみようと思います。
たくさんの有益な情報、質問に答えて下さってありがとうございました。またアンプでわからない事があったら、よろしくお願いします。

書込番号:8568473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 オークションで

2008/10/18 00:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 しん555さん
クチコミ投稿数:1件

DIATONE DS-66EX
(黒の木目)とDIATONE製スピーカー棚セットでオークションに出品しようと思ってるんですけど、どれくらいの売値金額が妥当でしょうか?

少しの擦り傷はありますが状態はすごい良いと思います。参考にしたいのでよろしくお願いします☆

書込番号:8515350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2008/10/18 01:09(1年以上前)

こちらを参考にどうぞ。

http://aucfan.com/search1?t=-1&q=DS-66EX

書込番号:8515647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:49件

現在使用中(オンキョーのESSAYシリーズのシステムコンポ10年くらい前に購入)のCDPの調子が悪くこの機会に単品でシステムを組もうと考えています。

予算はスピーカーとアンプ合わせて10万円以内で考えています。CDPは予算の都合からしばらくはパソコンにしようかと思っています(^o^;
仕事が忙しく近くに試聴できる所もないのでこちらのご意見を参考にある程度候補を絞ろうと考えています。

良く聞くジャンルはハードロック、アコースティック系の歌もの(女性、男性ボーカル、アコギ)、クラシックは聞きませんがオケものピアノも少々聞きます。

リアルで臨場感のある音が欲しいです。
あたかも目の前で歌ってる様な、また演奏しているような、生々しさが欲しいです。音離れが良い?というんでしょうか。
それに加えて、各楽器が分離されてしっかり聞こえてハードロックやオケものをボリュームを上げて聞いても喧しくない、団子にならない様な質を求めています。
ジャンルが極端なので癖のあるものよりフラットな傾向のスピーカーの方が良いんじゃないかと考えているんですが…

こんなちっぽけな予算では到底無理、そんなスピーカーないという声が聞こえてきそうですが、そういう傾向になるべく近い音でしいて挙げるなら、で結構ですので教えて下さい。

因みに口コミ等で気になっているスピーカーは…
モニターオーディオ BR2
オンキョー D-152E
KEF IQ3
B&W 685
モニターオーディオ SR1

なお自宅部屋の環境からスピーカーを壁に寄せてセッティングしなくてはならない状況なので背面バスレフポートのスピーカーは除外しましたが、SR1は後ろが壁でもボワつかない設計になっているそうです。

最近試聴した中ではオンキョーのD-302が音が厚くこの傾向に近かったのですがスネアやハイハットの音が抜け切らず高域が弱い印象を受けました。

ここに挙げたスピーカーをお持ちのオーナーさんよろしければ御意見お聞かせ下さい。またこれ以外にオススメがあれば教えていただけますでしょうか?
CDPを購入するためにもなるべく安い方が良いのですが(^o^;

長文になりましたがどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8507954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/10/16 12:20(1年以上前)

>予算はスピーカーとアンプ合わせて10万円以内で考えています。CDPは予算の都合からしばらくはパソコンにしようかと思っています(^o^;

PCは、1万円以上のサウンドボードを挿してるなら兎も角、おまけで付いてる回路は最もお勧めしづらい機器なので、せめてiPodにするとか、1万円くらいの日本メーカー製プレイヤーにしませんか。ここをPCのオンボードにするならPC用の5,000円のスピーカーセットで十分と思いますけど。

音質を謡ってるSONY製のPCでさえ、イヤフォンで聞いても聞くに堪えない音ですので。

>仕事が忙しく近くに試聴できる所もないのでこちらのご意見を参考にある程度候補を絞ろうと考えています。

であれば、順番に買ってみて試行錯誤する形になるでしょうか。

>良く聞くジャンルはハードロック、アコースティック系の歌もの(女性、男性ボーカル、アコギ)、クラシックは聞きませんがオケものピアノも少々聞きます。

視聴するならジャンルでお勧めも出せるんですけど、決めるとなると難しいですね。全然反対の方向性を求める方も少なくありませんので。

多分、一番いいのは、気に入ったことのあるメーカーを挙げて、そのメーカーの中でランクアップするか、似たような方向性を持つメーカーを挙げてもらうかでしょうか。

>リアルで臨場感のある音が欲しいです。
>あたかも目の前で歌ってる様な、また演奏しているような、生々しさが欲しいです。音離れが良い?というんでしょうか。

音離れとは、スピーカーから音源が離れて聞こえるという意味みたいですね。サウンドステージ形成とかそういうことです。

生々しさは別の話で、どっちかというと周波数特性だとか押出し感です。

>それに加えて、各楽器が分離されてしっかり聞こえてハードロックやオケものをボリュームを上げて聞いても喧しくない、団子にならない様な質を求めています。

それは分解能ですね。単純に金がかかります。と、同時に適切なセッティングが避けられません。

>ジャンルが極端なので癖のあるものよりフラットな傾向のスピーカーの方が良いんじゃないかと考えているんですが…

フラットだと押し出し感は下がります。両立させるには金が、、、(笑

>こんなちっぽけな予算では到底無理、そんなスピーカーないという声が聞こえてきそうですが、そういう傾向になるべく近い音でしいて挙げるなら、で結構ですので教えて下さい。

全くその通りなんですけど、わたしも買うときはそう願いますから。(^o^;

それと、金だけあってもいい音にはなりませんからね。本人が経験積んでそれなりの耳を持ってて、何をどうすればどうなるかが理解出来ていて、適切なチューニングが出来ないと良い音にはなっていきませんから、ランクアップしていくほうがいいですよ。

>因みに口コミ等で気になっているスピーカーは…
>モニターオーディオ BR2
>オンキョー D-152E
>KEF IQ3
>B&W 685
>モニターオーディオ SR1

全部押し出し感はないです。フラット (BBCモニター系) の音を目指してます。
というか、似て非なるスピーカーなんで、この中から選ぶとなると聞くしかない気が、、、(^^;

わたしが選んだのはモニターオーディオですけど、わたしの耳にはKEFは癖がなくてレンジが広いが緩い音、B&Wは高音が篭る、オンキョーはレベルが違うと聞こえました。

でも、他の方には違って聞こえてますので、本当に個人の好み (音楽のどこを聴いて気持ちいいか) に依存すると思います。わたしは音程が上下したときに音の質が変わるのが許せないので、フラット優先なんですが、、、

>なお自宅部屋の環境からスピーカーを壁に寄せてセッティングしなくてはならない状況なので背面バスレフポートのスピーカーは除外しましたが、SR1は後ろが壁でもボワつかない設計になっているそうです。

うーんどうかなぁ、、、ヨーロッパ系のスピーカーはエンクロージャーも鳴りますんで、性能発揮しないとは思いますけど。確かにブックシェルフならルームアコースティックに振り回されて困るってことはないと思います。

スペースがなくて近くで聞くなら、上質でコンパクトなスピーカーという手もあります。最初から足がついててポン置きでいい音で鳴ってくれるものもありますよ。

>最近試聴した中ではオンキョーのD-302が音が厚くこの傾向に近かったのですがスネアやハイハットの音が抜け切らず高域が弱い印象を受けました。

金属系の音はモニターオーディオが抜群に強いですね。でも、ジャズ聴くならジャズ向きのSP (アメリカ系) の方がコストパフォーマンスいいと思いますよ。特定の楽器のみ魅力的に聞かせるセッティングがされてるんで。

>ここに挙げたスピーカーをお持ちのオーナーさんよろしければ御意見お聞かせ下さい。またこれ以外にオススメがあれば教えていただけますでしょうか?

ハイハットがー、とか、そこに居るかのようなって言われるとJBLを思い浮かべますが、、、(^^;

JBLのスタジオモニター系は、エレキのアンプが出す音そのものですので、迫力はあります。その分サウンドステージが弱くなりますけど、トレードオフですね。

>CDPを購入するためにもなるべく安い方が良いのですが(^o^;

ひとつひとつの機器が満足できる音質かどうかが先だと思いますが、、、

一気に買い換えてUPしていくという考え方もアリですけど、ひとつひとつの理解が大雑把になる気がする。

書込番号:8508193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/16 12:33(1年以上前)

こんにちわ。

 私が弱気なパパさんの立場なら、CDプレーヤーから買っちゃいます。
 パソコンをCDプレーヤー代わりに使った場合、アンプやスピーカーが良い物でもいい音は期待できないと思うのですが・・・。

 趣旨とは違いますね。すみません。

書込番号:8508230

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/16 18:50(1年以上前)

>リアルで臨場感のある音が欲しいです。
>あたかも目の前で歌ってる様な、また演奏しているような、生々しさが欲しいです。音離れが良い?というんでしょうか。
>それに加えて、各楽器が分離されてしっかり聞こえてハードロックやオケものをボリュームを上げて聞いても喧しくない、
>団子にならない様な質を求めています。

このような音を聴いたことがありますか? あるとすればどんなシステム(機種)でしたか?
眼前にステージが現れて楽器の配置が分かるような音でしょうか?
このようなものであれば、該当する機種は極僅かで殆ど選択の余地がないくらい限定されます。
尚且つ、普通のPCをプレーヤー代わりに使ったのではこのような音にはなりません。
また、スピーカーだけが良くてもそのような音になりません。
全てが同様のキャラクターのもので揃えたときにこのような音になります。
CDの録音状態にも左右されます。

この予算で生音に迫る音色の質感は出ませんが、音の出方であれば予算内で近そうなものは思い当たります。
スピーカー:オンキョーD-112Eシリーズ
アンプ:オンキョーA-933、A-977、CR-D2
プレーヤー:オンキョーC-733、C-777

候補に挙げられているモニターオーディオやKEFなどはご希望?とは音の出方が違いますが、実際に聴くと好みに合うかもしれません。
聴いたことがないと、頭だけでイメージして文字にした音と、実際に聴いた場合の好みの音は異なる場合が少なくありません。
是非色々と試聴されることをお勧めいたします。

書込番号:8509332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/19 10:25(1年以上前)

返信が遅くなってしまってすみませんm(__)m
ムアディブさん、いきまっせ〜!!さん、umanomimiさん、ありがとうございます(^^)

皆さんのおっしゃる通りやはりCDPがネックですよね。
PCでCDを聞いたところほんの僅かに音が細くなる程度で殆ど変わりないのでPCでもいけると思ったのですが…
自分が聞く耳がないだけかもしれませんけど(笑)
でもアンプ、スピーカーと今よりグレードアップすると違いが顕著に出てくるかも知れませんね。 そこで嫁さんに頭下げてお願いしたところ予算13万まで引き上げることに成功しました\(^O^)/その代わり10年は使えと…
ですのでCDPも購入しようかと思います。

試聴は行こうと思っているのですが、できれば色んな機種をじっくり聞きたいんですけど時間の制約からある程度候補を絞ってから試聴に行こうかと思っています。素人なものでパッと聞いただけでは何処が良いのか違いが分かりません。ですのでじっくりと聞き比べながら慎重に選びたいと思っています。

以前に同価格帯のJBLのスピーカーを聞いたことがあるんですが他のと比べて異質でした。ハイハットもリアルでボーカルも前に出てくるし、エレキのオーバードライブとかアンプの音を聴いてるみたいで、またアコギなんかもボディの洞鳴りがしてるようで良かったのですが、作られた音でクセが強くオリジナルの音源を再現するには無理かと思いました。Marshallアンプの音、Martinのギターの音がJBLの音になってしまいます(;^_^A

以前に前後左右?にユニットがついてる変なトールボーイが鳴ってたのを聴いた時に、うわっ!めちゃリアル!と思いました。
メーカーは聞いたことなかったので覚えてませんが価格の桁が違いました(;^_^A
やはり今まで聴いた中ではJBLが一番立体的だったのですがクセがあるのと解像度がイマイチでした。

僕もONKYOは良いと感じています。D-152Eのクリアで前に出てくる音にD-302の音の太さサウンドの厚みが足された様なものがあればいいんですが…

因みに試聴環境は6畳洋室で短辺の壁に机を寄せてその上にスピーカーにインシュレーターをかまして置いてます。左右ユニットの距離が110cm強です。

ひとつひとつ買い足していくのも考えたのですが一点豪華で他が足をひっぱってそんなに違いが出てこないのではと思っている次第です。

高望みしすぎましたね。やはり音に求める違う方向性を見いだした方がよろしいんでしょうか…

書込番号:8521391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/10/20 13:02(1年以上前)

>ひとつひとつ買い足していくのも考えたのですが一点豪華で他が足をひっぱってそんなに違いが出てこないのではと思っている次第です。

そうなんですけど、全部が満足行かないクオリティのものを買ってしまうと、全部買い換えることになります。どっちがいいかは、あくまで自分が満足できるかというのが基準になります。

13万の予算を3等分しても、それで満足できるならOKです。それでは不満で将来の含みも残したいということであれば、例えば、まずは目標のシステムの一部を購入し、他はつなぎという手もあります。

PCの出力に関しては、1万円くらいのイヤフォンで聞いて違いがわからない程度なら、質の良いものなのかもしれません。(比較対象にもよりますけど)

一般的にはCDPは非常にコストダウンしやすい部分ですので、安くてもそんなに酷い音にはならないんですが、普通のPCの出力ってオーディオ機器の常識では考えられないレベルですからね。

もちろん、PC自体が悪いわけではなく、良いボードを入れればオーディオ機器を凌駕する音も出てきます。なんといっても楽曲管理とか便利ですしね。自分の部屋はPCにちょっといいボードを入れてAVアンプとちゃんとしたSPをつないで楽しんでいます。今のシステムの弱点はPCではなくアンプです。(^_^;

ゲームしたりDVDのときにも比較的良い音で聞けるので、「是非PCを」ということであれば特に諦める理由はありません。1万円位でそれなりの音のものがありますので。

JBLなどの音楽性に合わせたチューニングが嫌いとなると、視聴は挙げられている候補で良いと思います。他にも挙げるとすると、方向性の少し違うAudio Proとか、QUADとかもいいかも。

書込番号:8526696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/21 14:33(1年以上前)

ムアディブさんありがとうございます(^^)

やはり予算内で検討してある程度の妥協はやむを得ないと思っています。
他にも液晶テレビやビデオカメラも欲しいと思ってますので(;^_^A

PCで聴いてる時に気付いたんですがファンの音が気になります。一度気になると気になってしまって…
なのでやっぱりCDPを購入しようかと思います。

AUDIOPROやQUADはどんな傾向の音がしますか?
それと厚いサウンドで太い音がして、抜けが良く高域もクリアな音がするスピーカーもしくはアンプってありますでしょうか?

書込番号:8531685

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 16:05(1年以上前)

弱気なパパさん こんにちは

心中お察ししましたので、少し助言を(虐げられているのは似た者です)

予算13万で、もし自分が買うとすると
ONKYO CR-D2(吉田苑モデルのCR-D2XRをお勧めします)ここで4.2万〜5.68万
http://www.yoshidaen.com/CRD20918.html
SP 自分の好みでは、PionnerのPureMultVP 約7.5万
しかし、ハードロックを聴くのがネックなんですね。後、ボン置きでは力を十分発揮出来ないので
追加でスタンド等の予算が必要になってきます

ONKYOのD-112シリーズが、一番良いと思います、先日、CR-D2と下位のD-D2Eで試聴しましたが
低音よりになっていて、少し大き過ぎるのでは思うバスレフポートから風が噴き出てました
比較試聴をして頂いて、良いものを選ばれれると良いと思います
私はD-112Eのバランスが一番好きです

ここで、比較試聴をしてもらい実売3万円のD-112シリーズに、サイドプレスミニと言うスタンドを合わせます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
送料入れると約4万円です

ご参考まで

書込番号:8531942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/21 17:59(1年以上前)

Showjhiさん ありがとうございます(^^)

ShowjhIさんもお仲間なんですね(笑)

CR-D2は以前に聴いた事があるんですけどやっぱり単品に比べるとそれなりの音にしか聞こえませんでした。でもコンポでも最近はこれだけの音が出るんだと感心しました。
吉田苑モデルは試聴が出来ないのが厳しいです。
評判だけで買ってみて後悔したくないですから(;^_^A
あと以前にD-112ELTDとD-152を比較試聴したんですが低音の再生能力とクリアで前に出てくる感じが良くてD-152Eの方が好みでした。今でも候補の1つですがこれに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…

ピュアモルトは聴いたことないんですが、口コミによるとロックにはあまり向いてなさそうですね…
でも評判は良さそうなので今度聴いてみますね。
スタンドなんですが、安物のスタンドとTAOK?のスタンドがあるにはあるんですが、部屋が狭くなるのと、見た目と、机の上で作業しながら聴きたいので今は机の上にインシュレーターをかまして置いてます。
ボリューム上げると机が振動してますが(;^_^A

書込番号:8532288

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 20:07(1年以上前)

吉田苑さんは、貸出試聴可能です。ご相談も丁寧な対応をしてくれます
ご予算、お好みのSPをご紹介、また、試聴機があれば貸出してくれます
お部屋で試聴できるので、納得の行く買物が出来ますよ

> これに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…
難しいお話ですね。
セッティングも含めた、システム全体で実現出来る事だと思います

机の大きさ等、不明ですが、机の上なら
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_puremolt.htm
こんな感じになります
低音綺麗に響かせたいたいなら絶対お勧めします
ご参考まで

書込番号:8532733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/21 21:53(1年以上前)

Showjhiさん ありがとうございます(^^)

できるだけ予算を削りたくないんですけど一度問い合わせてみますね。

サイドプレスミニ初めて見ました。こんなスタンドあるんですね〜。確かにガッチリ固定されてユニットがボンボン動いてもビクともしなさそうで締まった低音が出そうですね。
でも高いです…
僕の予算では下手したらシステムの1つ買えちゃいますね(;^_^A

書込番号:8533343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/10/23 00:19(1年以上前)

CX-101がお勧めです。

いつもの売れないデノンスピーカーとは違い、フラットで無難に鳴らせるspだとおもいます

書込番号:8538835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/30 17:18(1年以上前)

ピカデリー梅田!さん
返信遅くなり申し訳ありません。

CX-101は以前に少しだけ聴いたことがあります。
あまりデノンのスピーカーは聴いた事が無いのですが女性ボーカルのバラードなんかは雰囲気が良くてピアノの音が他のスピーカーに比べて音が太く生ピアノっぽく感じたのを記憶してます。
ただ高域の抜けが悪いと思いました。
でもCX-303とデジタルアンプの組み合わせで聞くと全く印象が変わり、単純に、あっいい音と思いましたが予算オーバーなので早々に立ち去りました(笑)

書込番号:8573486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/31 00:40(1年以上前)

いっそのこと中古を探すというのも手かもしれませんよ。他の方も書かれてますが、ご希望を実現するには、金額が…というところなので、中古で良いものを手に入れるのも手段です。

スピーカーは最悪、フルレンジのユニット使って作っちゃうってのもありますけどね(笑) 私ならこの希望に対しては、405-8Hを調達しちゃいます(笑)

書込番号:8575613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/31 09:06(1年以上前)

LR Fan さん ありがとうございます(^^)


中古品ということですが自分は知識が浅く聞く耳が確かなものではないので、怖いです(;^_^A

リアルさを求めるならフルレンジが有利なのですか!?405-8Hというのはどこのメーカーのスピーカーですか?どんな音でお幾らくらいするんでしょうか?

質問ばっかりですみません。

書込番号:8576341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/31 11:31(1年以上前)

405-8Hは、元はアルテック製のスピーカーで、現在はエレクトロボイスが販売しています。価格はペアで24000円前後ですね。

リアルさの話になりますが、通常、マルチウェイの方が有利です。フルレンジのメリットは、音のまとまり、つながり、音像の良さにあります。デメリットはフルレンジゆえの音の帯域の狭さです。マルチウェイのメリットは確かにリアルさなのですが、デメリットは設計の難しさとコストです。

お金を掛ければ、確かにマルチウェイが有利ですが、お金が掛けれないときにはフルレンジが有利な場合が少なくないです。

書込番号:8576668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/31 12:20(1年以上前)

LR Fan さん ありがとうございます。

24000円は安いですね!
これってモニタースピーカーでしょうか?


それぞれメリット、デメリットがあるんですね。
IQ3を試聴した時に他のと比べて音が太くウォームに感じていいなぁと思ったんですけどそれはレンジが狭い故に高域が出ずに相対的にそう感じただけなんでしょうか?(;^_^A

書込番号:8576791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/10/31 14:03(1年以上前)

勘違いしてました。IQ3は同軸ですね(;^_^A

書込番号:8577134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/31 21:41(1年以上前)

モニターではないです。ただ、モニターの血は引いています。
10cmのフルレンジユニットなので、箱を作るのも簡単なのが利点です。

スピーカーの音は、ケーブルやらスピーカーの材質やら箱の中の吸音材やら、マルチウェイだと、ユニットのクロスオーバーのネットワークの部品の質やらで変わります。

書込番号:8578522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/11/01 13:41(1年以上前)

LR Fan さん ありがとうございます(^^)


どんな音がするのか作ってみたい興味はありますが、オーディオに詳しくなく内部構造や部品の知識も無い為、素人には完成品の方が安心できます(;^_^A

システムが揃い音にも飽きてきたら、挑戦してみるのもアリですね(^^)

書込番号:8581147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/04 09:21(1年以上前)

フルレンジはネットワークもないですし、ユニット以外の構成は最小限なので、入門用には非常にいいですよ。

ここの口コミにないメーカーですが、一度、オルトフォンのconcord 205をお聞きになられたらいかがでしょう。今度はちゃんと製品ですよ(笑) ペアで\48,000です。

書込番号:8594363

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

そこそこのスピーカのお値段は?

2008/10/15 08:47(1年以上前)


スピーカー

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

はじめまして autounion です。
昔はそこそこオーディオにはまっていたのですが、CDが一般的になってぐらいからすっかりご無沙汰になっており、今は動作するシステムは、ラジカセ程度という体たらくです。
しかし、最近リビングでホームシアターをやりたくなり、2chもそこそこ鳴らしたいと欲張った考えに至り、やはりフロントスピーカーは、そこそこの物をと考えたのですが、この「そこそこの物」の価格帯がどのくらいなのか予想がつきません。
もちろんこの世界はお値段でないことは判っているつもりですが、昔は、ペアで15万程度のものであれば「そこそこの物」であったと思っているのですが、最近の「そこそこの物」ってどんなもんなのかなぁとふと気になり質問させていただいた次第です。

書込番号:8503151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/15 13:02(1年以上前)

 どの程度のグレードのものが「そこそこの製品」なのか、それは誰にも分かりません。

 ある人は5万円のスピーカーが「そこそこだ」と言うのかもしれませんし、ハイエンドマニアは100万円を超える商品でも「そこそこだ(安物だ)」と思っています。

 ただひとつ言えるのは、トピ主さんの家計を圧迫するような商品は決して「そこそこのもの」ではないってことです。家計のダメージにならない出費で、またそれを買ったことによって音楽・映像ソフトにお金が回らなくなるような価格ではないものが、トピ主さんにとっての「そこそこのもの」ではないでしょうか。

 とにかく、ショップでいろいろと試聴してみて、だいたいの目安を付けると良いと思います。

書込番号:8503906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2008/10/15 14:05(1年以上前)

 かなり感覚的な話になりますが。。

 バブル崩壊やら金融危機やらあったわりには、ここ20年ほど物価は安定していて
一般的なモノの値段はあまり変わっていません。また、スピーカー構造に画期的な技術
が導入されたこともありませんし、オーディオ好きな人の耳も変わっていないでしょう。

 変わったとすれば、住宅事情やインテリア性に配慮したため?かスピーカーのサイズ
がコンパクトになったことと、オーディオ好きと言われる人の数が(たぶん)減ったこと
でしょうか。

 以上から類推すると「そこそこ」のラインもほとんど変わらないか、やや安くなって
いるのではないかなぁと思われます。ま、そんな見方もあるってくらいです。

書込番号:8504055

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/15 14:20(1年以上前)

> もちろんこの世界はお値段でないことは判っているつもりですが、昔は、ペアで15万程度のものであれば「そこそこの物」であったと思っているのですが、最近の「そこそこの物」ってどんなもんなのかなぁとふと気になり質問させていただいた次第です。

私見ですが、昔から、こういうものは、いくらで作れるか、というよりも、いくらで買ってもらえるか、が基準となり、ニュースで報道される初任給のような金額がひとつの目安になると思います。
安いスピーカーで何日も悩むなら、1か月仕事で苦労すれば済むことを考えるものです。しかしそれが1年間になればさすがに、生活との兼ね合いも出てくるでしょう。

書込番号:8504084

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/16 01:31(1年以上前)

20年前の15万円クラスというのは、結構なレベルだと思います。
中途半端なものだと、スレ主さまの耳は満足しなさそうな気がします。

しかも、マルチになると本数が増え、1本あたりのクオリティは
どうしても低下しがちです。

ソースによってはフロントセンターとスーパーウーハーは省略できる
かもしれません。スピーカー4本で、フロント2本にコストを注ぎ、
後ろは低音がプアでもいいのでハイスピードなタイプを選ぶ、という
感じでしょうか。もちろん言うまでもないことですが、フロントの
左右2本は同じもの、リアの2本も同じもの、フロントとリアとは
違ってもいいでしょう。

 問題は、チャンネルが増えた分、アンプのチャンネル当たりのクオ
リティも下がりがちなことで、従来だと、裏技的に、ピュアオーディ
オのアンプを2機使って4チャン駆動ができたのですが、このごろの
ブルレイなどだとアナログのマルチ音声出力は省略される傾向にあり、
HDMI出力しかなくて、必然的にマルチをやるにはAVアンプを使
わざるを得ない、という現状があります。

 でも現状のHDMI伝送の音声は一般にあまり良くないです。まぁ
それらも、いずれ改善されてくることでしょう。

なんとなく、今はマルチをやるには端境期のように思えるのですが、
どうでしょうか。アクション映画鑑賞用と割り切って安価なマルチシ
ステムでやり過ごすという選択肢もあるかもしれません。ラジカセに
毛が生えた程度、という世界かもしれませんが、それでも毛がいっぱ
い生えているだけマシ、みたいな・・・。

書込番号:8507033

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2008/10/16 22:32(1年以上前)

元・副会長さん ご回答ありがとうございます。

そうですよね「そこそこのもの」というのは、個々人の主観的なものであって
それぞれ違うと思うのですが、こちらにいらっしゃる皆さんはどう思っているのかなぁ
なんて思いまして質問させていただきました。
長くこの世界を眺めていらっしゃる方々は、それなりの価値観をもってらっしゃると思っています。

確かに、家計を圧迫するような商品は「そこそこのもの」ではないですけど、
今は1人の時とは違って必然的に予算を抑える力が働いてますから(笑)、
実際には、安くても予算を捻出するのはなかなか大変です。

私自身における「そこそこのもの」がまだ定まっていないため、実際に視聴に行ったりすると
あれもこれもと言うのは、なかなか難しくそれなりのターゲットを定めないとお店にも
迷惑かななどと思っています。


エディアカラさん ご回答ありがとうございます。

元・副会長さんへのレスにも書きましたが、長くこの世界を眺めていらっしゃる方々の
感覚的な意見は大変参考になると思っています。

実はすごい進化がある->「安くなっている」なんて期待感があったりしてます。(笑)

最近は、ヤマダ電機とかでもコーナーがあるのを見かけたりしたので、AVからみで
またまた、オーディオ好きと言われる人の数が増えつつあるのではないかと思ったり
していますがどうでしょうか?


ばうさん ご回答ありがとうございます。

「いくらで買ってもらえるか」=初任給を目安
そういう視点から考えたことがなかったので、目から鱗です。
確かにそのとおりかも知れませんね。
そういえば、輸入品とかだとどう思いますか、やはり商社も同じでしょうか?

エディアカラさんへのレスにも書きましたが、「安くなっているかも」
という期待感があったりしてたので、初任給を目安だと、
価格があがっている事になってちょっと残念ではあります。(笑)


quagetoraさん ご回答ありがとうございます。

ペアで15万程度の物を持っていたわけではなくて、
残念ながら私はその1つ下のクラスで我慢してましたし、
なにしろ今はラジカセですから、押して知るべしという感じです。

AVアンプ等は、なんとなく、沢山フォーマットがあって、
まだまだ新しいものが出てきそうな気がしますね。

2chに力を入れて、マルチはそれなりにで良いとは思っていますが、
何しろ一式揃える必要があるので、全体の予算が見えてなかったり
してますので、2chに使うスピーカーはそれなりの物をと思っている次第です。


皆さまご回答ありがとうございました。

実は、書き込みをしてから思ったのですが、こんな質問では、
もっと辛口のレスか、スルーされるのではないかと思っておりました。

音楽は、何でも聴くのですが、レコードの頃は、音楽に合わせた針に交換すれば
それなりに楽しめたのですが、CDになってからは、音楽毎に違うセットが必要な感じで、
皆様には失礼かもしれませんが、どっぷりはまるのは、とても怖いので、
そこそこで我慢しなくてはいけないと思っています。

失礼ながら、また、質問させて頂くと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:8510436

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 23:19(1年以上前)

遅すぎたかな?

最近はS-A4SPT-VP+A-1VL+自作USB-DACで音楽楽しんでいます。
6万3千円でかったS-A4SPT-VPですがこの大きさを考えれば
じ・ぶ・んにとっては十分満足どころかサイズ云々を除いても十分なものでした。

ここで提案なのですがフロントで2chを楽しむのなら
プリメインアンプをパワーアンプとしても扱えるものにしてみたらどうでしょう?
たとえばA-1VLですね。

AVアンプのフロントだけコントーロールアンプとして使うというものですが、
一番重要なのかは知りませんが、フロントの音質UPも狙えるかも?
これはほかの方の意見もあった方がいいと思います。

書込番号:8510788

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2008/10/22 20:07(1年以上前)

masardさん ご回答ありがとうございます。

返答が遅くなって申し訳ありません。

ONKYO A-1VL と PIONNER S-A4SPT-VP というのをどこかのショップで
聴いてみたいと思います。

まだどこに幾ら掛けるかとか、全体でいくらかは決定していないのですが、
漠然とですが「プリメインアンプをパワーアンプとしても扱えるもの」
を利用するとなると全体で結構な予算がかかりそうですね。
アンプとスピーカだけで50万では足りなさそう・・・

書込番号:8537192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング