このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年10月14日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2008年10月12日 00:18 | |
| 2 | 8 | 2008年10月10日 18:02 | |
| 0 | 6 | 2008年10月6日 22:20 | |
| 1 | 2 | 2008年9月26日 20:32 | |
| 8 | 5 | 2012年10月26日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、内閣です。いま、マランツのプリメインアンプとCDプレーヤーを持ってますが、ボーズのスピーカーは相性はどうなんでしょうか?悩んでます。購入検討してるメーカーは、 ボーズ・タンノイ・モニターオーディオ です。どなたか、おしえて下さい。主に、ロック・平原綾香などがメインです。よろしくお願い致します。
0点
相性がいい悪いというのは自分で試聴して確かめるしかありません。
聴くのが自分なのだから基準はあくまで自分の耳。
他人の意見、考えはあくまでもふ〜んくらいでとどめて
その真意をご自分の耳で確かめる必要があると
俺は思っています。
マランツは日本メーカーなので
オーディオショップや巨大な家電店なら聴けると思います。
ただし家電店だとある程度自由に組み合わせて聴けるのは
単品で10万以上のものばかりです。
10万以下はあんまりつながさしてくれません
土日だとお願いすればやらしてくれる時もあります。
あとAMPとCDPの機種も書いた方がいいですよ。
SPのほうですがマランツはいい物作っているので
タンノイ、モニターオーディオあたりはそんなに問題ないと自分は思います。(聴いた感想です)
ボーズとつないだことはないのでどうとも言えません。
また、マランツはB&WのSPでチューニングしてあるらしいので
マランツのAMPとCDPをお持ちならB&Wも聞いて損はありません。
書込番号:8497534
1点
内閣さん
>購入検討してるメーカーは、 ボーズ・タンノイ・モニターオーディオ です。
メーカーとしての傾向はあると思いますが、同じメーカーでも型番/シリーズによっては結構
違いがあります。貴殿のお聴きになる分野でしたら、JBLも良いかも知れませんよ???。
書込番号:8502002
1点
長文になりますが、困っているので皆様教えて頂けないでしょうか。
古いYAMAHAのトールボーイスピーカーを手に入れたのですが、転倒防止スタンドが歪んでいて真っ直ぐ立ちません。
設置場所から転倒の心配はない為、転倒防止スタンドは必要ないのですが、音への影響が非常に気になります。
今現在はスタンドを外し床に直接置いているのですが、床に響いているようです。
御影石や人工石に直接置けば改善するのでしょうか?
こちらを拝見して考えたのですが、床→薄いゴム→御影石or人工石→スピーカーで宜しいのでしょうか?
0点
LIBバナナさん
>設置場所から転倒の心配はない為、転倒防止スタンドは必要ないのですが・・・
日本にお住まいならば転倒の心配はおおいにあると思いますが・・・・。
さておき、床とスピーカーとの間に何を入れるか、という問題は色々あって一概には言えな
いのですが、床が弱い様でしたら貴殿のお考えの御影石等ベース材は必要ですね。その床と
ベース材の間に傷つき防止とか細かな凸凹を吸収する目的でゴムとかフェルト、コルク材等
を入れると良いでしょう。
しかし、そのベース材とスピーカーの間にインシュレーターを入れた方が良いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
書込番号:8487465
0点
はじめまして。ひょんな事からオーディオを始める事になった24歳会社員です。
出来るだけ多くの方からご意見をお伺いしたく書き込みを致しました。
というのもオーディオが趣味の父親からアンプとCDプレイヤーを譲り受ける事になりました。
実家にあるオーディオルームが手狭になってきたらしくいくつかくれるようです。
譲り受ける事になった物は、onkyoのC-1VL?とsoulnote?のデジタルアンプ?と
soulnote?の名前がわかりませんが奥行きがやけに小さいアンプです。
多分ですが自分が気に入らない物をくれるようです。笑
貰えるのだったらと思い、スピーカーを購入しようと思っています。
当方友達同士でイベントをやっている関係でDJ機器とPA用パワーアンプとモニタースピーカー(ベリンガーB2031P)と、CDプレイヤー(TASCAM CD-01U)など持っています。
ケーブル類は好みでBELDENに統一しています。
聴くジャンルはR&B、HIPHOP、SOUL、JAZZ、ブラック一辺倒です。
予算は20万くらいで考えています。
実家のシステムではJBLの4343?4334?(番号は忘れましたが大きいスピーカー)の音がお気に入りでした。
ですがあそこまで大きいのは自分の部屋には置けません。
スピーカースタンドはあったほうがいいようなのですが友達の大工と一緒に自作しようと思っています。
ピュアオーディオに関しては全くと言っていいほど知識がありません。
何かお勧めのスピーカーがありましたら教えて下さい。
また、上記のアンプやCDプレイヤーの評判?というかどういった物なのかご存知の方がいらっしゃいましたらご意見やご感想をお聞かせください。
0点
こんにちは。
まず譲り受けたアンプとプレーヤーですが、原音忠実再生系の機種として定評のある
機種です。
SOULNOTEのアンプは大きい方がda1.0、小さい方がsa1.0です。
アンプ、プレーヤー共に機器固有の色付けの少ない自然な音色で、広い音場と立体的な
空間表現、高域から低域までの高い解像度と確かな音像定位を特徴としています。
どれも音色に妙な癖のない機種ですのでスピーカーの特徴を素直に出す傾向の機種です。
da1.0は元気な音で、駆動力が高いのでスピーカーを選びません。
sa1.0は出力が小さいので比較的高能率のスピーカー向けで、より癖の少ない音です。
スピーカーについては、個人的にはアンプとプレーヤーの特徴を活かせるような音場の
広いものをお勧めしたいところですが、音の好みは人それぞれですので実際に試聴して
決められるのが良いでしょう。
尚、スピーカースタンドはあれぼ良いというものでもなく、スピーカーと同様、物によって
音が変わります。
書込番号:8459155
0点
ずいぶんといいものをもらいましたね。
C-1VLはA-1VLと組み合わせると生々しい音を出すらしいです。
持ってるのはA-1VLなのでよく知りませんが。
sa1.0について補足です。
8Ω10wx2と最近のアンプとしてはかなり貧弱な出力です。
このアンプのコンセプトは能率のいいブックシェルフを
一般家庭で使うような音質で鳴らすなら、
他のどんなアンプにも負けないというものです。
その性能はあながち嘘とは言えません。
そして能率のいいブックシェルフ以外のSPは無理です。
soulnote製品ってほとんど去年に出たものなんですよね。
ブランドができたのも数年前ですし。
SPやスタンド以外にも電源タップはあった方がいいと思います。
個人的にはCPの高いAirBowのものがお勧め。
またアンプの下にインシュレーターやボードを引いてみても音はよくなります。
wakamatsu181さんの言うようにスタンドは
あればいいというものではなく
つかうインシュレーターで音が変わるようにスタンドも千差万別です。
そういう自分もまだスタンドはひとつしかないですが・・・
SPのほうはバラードやクラシックを中心にいろいろ聞く自分と
かけ離れている気がするのでアドバイスしにくいのですが
ELACのSPとかどうでしょう?
JAZZをきいたことがありますがかなりいい感じだと思います。
http://www.lbl.jp/catalog/brand-top/blueroom-top.html
これも面白いと思います。
何が得意とかは聞いたのがもう半年も前なのでさっぱりですが
かなり驚かされました。
形見るとインテリア重視のSPに見えますが
音はしっかりしています。
数学的に計算しつくしたデザインだそうです。
最後に自分の持っているパイオニアのS-A4SPT-VP。
値段はセットで65000円ほどですがすごくいいものです。
あの大きさからは信じられない音を出してくれます。
アンプの違いを素直に出すいいSPなんですが
得意なのはアコースティック系の音なのでスレ主さんの好みではないかも知れません。
ただエレキ系も結構ならせ、自分はいいSPだと思うのでお勧めします。
自分はB'z聴いても普通にいい音だと思います。
書込番号:8461540
0点
wakamatsu181さんも書かれていますが、一応詳しく。
C-1VL
解像度重視系でほとんど癖が有りません、プレーヤーの個性は要らないと思う人にはぴったり
da1.0
高出力なのでSPの能率の高低を選びません。
メリハリのある元気な音が前に飛び出してくる感じ。音の立ち上がりも早い。
sa1.0
大音量でなければ能率86db以上なら普通に鳴りますが、本来の性能を活かすには90db以上が望ましいでしょう。
このアンプはプリメインだけでなく高性能プリアンプとしても使えるので、結構遊べるアンプです。
単体での音はda1.0よりおとなしい感じですが、高音から低音まで満遍なく鳴らしてくれる優等生系です。ただ、低音は伸びがあっても量感が少ない欠点が有ります。
スピーカーですが、43系(4343で合ってます)の音が好きであるなら予算的に4312D辺りが筆頭になりますね〜。
中古でも構わないのであれば、ショップまで足を運んでみるのも良いかもしれませんよ。
古い型でも結構いいものが格安で売ってたりするので試聴しながらじっくり選ぶのも1つだと思います。
追記
ELACのSPは確かに音が良いんですが、セッティングがかなりシビアな機種が多いです。
足回りや箱鳴り、低域の処理とかが大変なので最初はポン置きでも大丈夫なものからいった方が良いと思います。
書込番号:8461844
0点
オンキョーC-1VLは2004年発売の製品ですね。
www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/C-1VL(S)?OpenDocument
特徴としてはオンキヨー特許のVLSC回路、高精度水晶発振器の使用が挙げられます。
ソウルノートの製品情報はこちら。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
このメーカーのアンプはNon-NFB、つまり負帰還回路というものがありませんので、その分スピーカーで生じる逆起電力の影響が少なくなり、このため逆起電力の大きめな、例えば振動板が重いものなど、駆動部の慣性質量が大きめのスピーカーでも比較的鳴らしやすいかもしれません。da1.0はトライパス社のPWMアンプICを使ったデジタルアンプで、これもNon-NFBです。ソウルノートではスピーカーも数種出していますが、相性としてはある意味これらが一番安心ではあるのかもしれません。
スピーカーのセッティングですが、がたつきが無いようにするのは重要なようです。がたつきがあると、ユニットの動く力でスピーカー全体が動いてしまい、そのため「動作基準点」というものも一緒に動いてしまい、それが振動板の動きに加算されていわゆる聴感上のひずみというものになり、特に音像定位という特性において影響が出ます。また足場が硬い必要もあり、例えばじゅうたんや畳の上は好ましくなく、止むを得ない場合は広くて硬い板を敷いて対処する方法などがあります。
またスピーカーの部屋との相対位置、例えば壁からの距離などで、特に低音の出方に変化があります。これもケースバイケースで、試聴して最適位置を探るとよいでしょう。
書込番号:8466042
1点
アンプを2つ貰ったって思ってたのが実はma1.0だったり、実はsa1.0と
dc1.0だったりして(笑)。
どちらにしても…うちのオヤジとは大違いで、お生まれになった環境が
羨ましい限りです(笑)。
書込番号:8467305
1点
予算少し(5000)ぐらい割いて部屋の抜けをよくしてもいいかもしれません。吸音材安いですハンズで。都会なら特に。
防音カーテンなんかも良いかも。防振マットなんかも意外と効果あります。
書込番号:8469036
0点
それだけの装置を“もらってしまう”とは素晴しい。
お父様はオーディオファンを廃業されたのか、はたまた
もっとすごい装置を一式新規に入れられたのか・・・。
いまお好みのジャンルも、なるほどと思いますが、
これだけ装置のポテンシャルが高いと、アコースティック系
の音楽(クラシックも含めて)も十分楽しめると思います。
なんでクラシックファンが少ないかという話をよくするのですが、
もちろん、なじみがない、長すぎる、イメージが、・・・・といった
こともあるのですが、実際には、「その良さを聴かせてくれる装置を
もっている人が少ない」っていう現実もあるのです。早い話、電磁系の
音楽だと、ipodに落としてもほとんど曲のイメージがかわらないのに、
たとえばアコーディオンとか口笛とかオルゴールといったものの録音だと
歴然と違って愕然とする、なんてことがよくあるそうです。
というわけで、スピーカー選びは、素性のよいもの、という線でいくことを
おすすめしたいです。少なくともそれでいけば、Jazzなんかもグッドな
はずですし(とはいえ、しばしばJazzが得意なスピーカーとクラシック
が得意なスピーカーは別だったりしますが)、ハイスピードなクラシック再生
を目指しておられる方々も、ぜひ推薦スピーカーを挙げてあげてください。
たとえばmasardさま、もしご自身がクラシックを聴く立場で選ぶなら、どんな
スピーカーをご推薦なさいますか?
書込番号:8475404
0点
こんばんわ
高能率なsoulnoteのフルレンジスピーカーが良いのではないでしょうか?
しかし、始めからsoulnote製品でオーディオを始めれるなんて、羨ましいかぎりです。
私はdc1.0を使ってますが満足してます。
書込番号:8480960
0点
今までpioneerのシアターセットでしたが今回単品で購入を決意し、皆様からスピーカー選びのアドバイスをもらいたいと思い投稿しました。
金銭的に最初から全てを購入できないので、まずはフロントスピーカーから購入予定です。
ハイランドオーディオのoran4305、JBLのスタジオLシリーズ880chなど、トールボーイスピーカーで金額はペア10〜15万くらいで購入したいと考えてます。
クラシックやオーケストラなどは聴かず、ポップスやロックなどを好み、映画はアクションを観ます。
最初に書いたハイランドオーディオとJBLは試聴できないのでアドバイスお願いします。
また、その他にオススメのトールボーイスピーカーがありましたら是非とも教えて下さい!
よろしくお願いします。
0点
裸の殿様さん、はじめまして。
ハイランドオーディオのoran4305、JBLのスタジオLシリーズ880chの事は分からないので、
他のおすすめトールボーイスピーカーになるのですが、私はモニターオーディオの
BR5 定価88000円/ペア(税別)
BR6 定価121000円/ペア(税別)
をおすすめします。
音は明るくて元気良く鳴る感じだと思います。
音楽はポップスやロックを好み、アクション映画を観るという事なので、
スピーカーの性格的に合うのではないでしょうか?(あくまで私の主観ですが)
BR5とBR6ではスピーカユニットの数が違うのですが、音の鳴り方には好みがあると
思うので、出来れば視聴してみて下さい。
予算はペア10〜15万くらいとの事なので、15万いっぱいまでなら、センタースピーカーの
BRLCR 定価32000円(税別)もセットにして
フロントスピーカーを揃えられるかもしれませんね。
書込番号:8449467
0点
おはようございます。
クリプシュ RF-82
http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm
フォーカル コーラス716V
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
KEF iQ7、iQ9
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/kef.html
の試聴をおすすめします。
書込番号:8456619
0点
情報ありがとうございます。
クリプシュとモニターオーディオRS6など試聴しましたが個人的にRS6が好みの音質でした。
クリプシュとJBLは好みとは違い、KEFはありませんでした。
また、モニターオーディオのBRシリーズが試聴できなかったのでRSと比べる事ができないのが残念でした。逸品館にも問い合わせた所、ハイランドオーディオのORAN4305はモニターオーディオに近い音質とアドバイスされ、またオーディオプロも気になりました。
RS6と比べてBRシリーズとオーディオプロの音質はどのように違うのか試聴できないので情報やアドバイスお願いします。
書込番号:8457495
0点
ポップスやロックが好きならBLACKDIAMONDV2でしょうね〜。
ドンシャリ寄りなので、ロックとか楽しく聴けますよ。
書込番号:8461947
0点
裸の殿様さん、こんばんは。
RSシリーズはBRシリーズよりもやや中高音寄りで音をきめ細かく正確に鳴らし、音が前に飛び出してくる様な感じで、BRシリーズはRSシリーズよりも中低音寄りで、音に迫力があるような感じだったかと思います。
書込番号:8464917
0点
情報ありがとうございます。
試聴して気に入ったRSよりBRの方が中低音寄りって良いですね!
購入したいと思いました。
大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:8465307
0点
PC用、自宅でウォークマンを聴く用のスピーカーを、コストパフォーマンスの高いもで探しています。
・音質は普通のコンポのスピーカーぐらいの音で十分です。
・デザインにも多少こだわります。
・価格は1万円以内でできるだけ安く。
という感じで探しています。
ノートPCを使用しています。Bluetoothはなしです。ウォークマンはBluetoothがあります。お勧めのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
ロジクールのXー240
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/speakers_audio/home_pc_speakers/devices/232&cl=jp,ja
昨年、ヨドバシカメラのPCスピーカーのコーナーで聞き比べして、購入したのですが、当時、6000円位でしたが、価格的にみても、なかなか良い音でしたよ。自宅のPCのスピーカーとして使用しています。
あれから、一年程経っていまして、このシリーズで、新しくもっと良いものが発売されているかもしれませんので、聞き比べの試聴されることをお薦めします。
書込番号:8413356
1点
アルカンシェルさん返信ありがとうございます。
logicoolのスピーカー見てみましたが、よさそうですね。デザインもいいですし。
logicoolにしようと思います☆ありがとうございました。
書込番号:8416217
0点
PIONEERのS-170<http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-170.html>というスピーカーを故人から引き継ぎました。
立派そうな外観をしておりましたので、とりあえずこのスピーカーから音を出すためにプリメインアンプを購入しました。
音を出すとガリガリ聞こえます。ネットを外してみれば、ウレタンがぼろぼろでした。
こちらの書き込みにエッジ修理のことがあり勉強になりましたです(みなさん有難うございます)。
で、質問なのですが、このスピーカーは修理するほどの値打ちのあるものなのですか?
ちなみに、当方は音響系シロウトでして、先ごろ購入してきたプリメインアンプはPIONEERのA-D1という格安のものです。
修理キット購入と新スピーカー購入とで迷っています。
ご意見いただければありがたいです。
0点
こんにちは。
S-170、25年前で4万円ですから、高級機という訳でもなく、型番を言われても思い出せなかったし。
まぁ、普通のスピーカーだと思います。
個人的に故人との思い出があって大事にしたいとか言うことがなければ、私だったらリボントゥーイーターだけ外して、後はおシャカにします。
リボントゥーイーターは、へたっていなければ他のスピーカーにスーパートゥーイーター的に足して遊べるかもと思うからです。
書込番号:8398935
1点
故人への思い入れ次第だと思います。
オークション等でフリーエッジを探して修理してみるのも面白いかも知れません。
一般庶民的価値観で言えば業者さんに頼んで修理する程の価値は??
書込番号:8399374
1点
586RAさん、LE-8Tさん、コメントを有難うございました。
故人というのは生涯に顔を合わせたことさえ数回という縁遠い親類、なのでそれほどの思い入れはありません。が、さすがにあっさり廃棄してしまうのもどうかなあ…、といった感じなのでした。
値打ち物ではないということが分かりましたので、安心できました。
幸いにウチの物置は広いので、しばらく放置しておいて、気が向く日が来れば工作遊びのつもりで修理してみます。
書込番号:8415923
1点
このスピーカーの上位機種S-180Aは、エッジ破損でも30000円以上の音が付きます。
同シリーズのこの機種も若干小さいながら名機です。
修理して大切にお使いください。
書込番号:15254331
2点
Cojirowさん有難うございます。
古い書き込みに反応していただきまして恐縮です。
3年ほど前にカーショップでセーム革を購入してきてエッジを張り替えました。少々面倒ではありましたが、ビビリ音はしなくなりましたので、今にして思えば意味のある工作遊びでした。
(もともとの音を知らない私なので、能力を落とさないように上手く貼れたというような実感はないのですが)
勿論スピーカーは今も現役です。
書込番号:15254814
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


