このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年9月10日 23:53 | |
| 4 | 7 | 2008年9月8日 22:05 | |
| 4 | 12 | 2008年9月19日 11:01 | |
| 1 | 8 | 2008年9月13日 00:48 | |
| 4 | 7 | 2008年9月1日 23:30 | |
| 0 | 4 | 2008年8月28日 02:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NS-325 SYSTEMを検討しています。
スピーカーカーブルが付属しておりますが
ここでの書き込みをみますと、
ケーブルを交換されている方の書き込みだと
交換して音質が良くなったという意見をみます。
付属のスピーカーケーブルの価格をヤマハに問い合わせたところ
部品扱いで\360(多分メートル単価)の標準的なスピーカーケーブルとの回答でした。
(1)スピーカーカーブルを交換して音質の向上が得られるものかと
(2)このスピーカーの価格に見合うスピーカーケーブルをご教授いただけると幸いです。
基本的に、癖がなく標準的なケーブルを希望しております。
ちなみに、ヨドバシでおすすめのケーブルを聞いたら、
「人によって音質の好みが違うので、回答できません。」と言われました。
1点
ヨドバシカメラの店員氏の「人によって音質の好みが違うので、回答できません」とのセリフは、まあ正論です。しかし、ケーブルってのは普通「試聴」が出来ないので「あなたの好みで選んで下さい」と言われても困ってしまうわけです。そういう意味ではその店員氏はちょっと無責任ですね。
さて、「クセがない」という意味ではCANAREが無難ではないでしょうか。業務用ケーブルでありネット通販で調達することになりますが、さすがに余分な色付けはありません。同じ業務用でBeldenがありますが、どっかでBeldenはYAMAHAのスピーカーと相性が悪いということを聞いたことがあります。
店頭市販品ならばメーター当たり実売千円前後以上のものを選んでおけば、付属ケーブルからの音質の向上は見込めます。ただし所詮は電線なので、過度な期待は禁物です。候補としてはKimber Kableの4PRとか、AET、オヤイデ、MONITOR(現Inakustik)の製品などがあげられます。
書込番号:8322186
1点
> スピーカーカーブルが付属しておりますが
> ここでの書き込みをみますと、
> ケーブルを交換されている方の書き込みだと
> 交換して音質が良くなったという意見をみます。
掲示板を利用する際に注意したほうが良いこととして、交換して良くなったと感じないかたで、わざわざ書き込みをするかたは、そうは居ないということです。
また、雑誌などでは顕著ですが、ポジティブな意見はいくらでも書けますが、ネガティブな意見を書くことはあまりおこなわれません。値段が安い製品Aと値段が高い製品Bの比較を書く場合も、たとえば「A は B と同じぐらいの性能がある(今まで A を使っていたが B に変えても向上が見られなかった)」のように、Aを持ち上げて書くということは、暗黙のうちにBを相対的に下げることになるため、これもあまりおこなわれません。
> 付属のスピーカーケーブルの価格をヤマハに問い合わせたところ
> 部品扱いで\360(多分メートル単価)の標準的なスピーカーケーブルとの回答でした。
以下、あくまでも推測でしかありませんが、これは高すぎるような気がします。メートル単価ではなく、1本分ではないでしょうか。たとえば、4メートル分などではないでしょうか。
たとえば、フロントスピーカーひとつに4メートルが1本付属すると思いますが、付属品が 1,440円もするのならば、私ならその分、スピーカーを安く売ってほしいと思います。
> (1)スピーカーカーブルを交換して音質の向上が得られるものかと
向上はわずかであり、その量をどう捉えるかは人により違うと思います。
> ちなみに、ヨドバシでおすすめのケーブルを聞いたら、
> 「人によって音質の好みが違うので、回答できません。」と言われました。
もそれに近い考えなのだと思います。
> (2)このスピーカーの価格に見合うスピーカーケーブルをご教授いただけると幸いです。
私はこのスピーカーに付属のスピーカーケーブルで良いと思います。
書込番号:8322367
1点
元・副会長さん ばうさん
貴重なご意見ありがとうございます。
元・副会長さんの紹介された
CANAREのケーブルも確認しました。
購入するとしたらCANARE(4S8)\180/mあたりかと思います。
ばうさんのおっしゃるとおり
付属品のスピーカーケーブルの価格ですが
再度、ヤマハに確認しましたところ
\360(4m)\90/mの価格でした。
結論としては、とりあえず
付属のスピーカーケーブルで聞いてみて
CANARE(4S8)を試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8324983
0点
164k1さん
元・副会長さんお勧めのカナレは私も使っていますが、良い感じですよ!。出来れば型番に
Gが付いたOFCケーブルの方が良いですよ。
書込番号:8326099
0点
追加の質問で申し訳ないです。
ふと疑問に思ったのですが
CANARE(4S8)は4芯ケーブルになりますが
スピーカーやアンプに接続する場合は
どのような接続方法になりますでしょうか?
(1)2芯のみ使用し、残り2芯は余らせる。
(2)2芯を対にして、2芯+2芯で使用する。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:8327791
0点
4芯ですのでバイワイヤリングにも使えますが赤同士、白同士を撚ってお使いいただければこのケーブルの力を発揮します。
一般にはあまり知られていませんが、スピーカーケーブルが音を濁す原因になっていることがあります。
スピーカーケーブルは、比較的高レベルの信号を伝送するので、ラインケーブルなどの微弱信号回線への電磁妨害が問題となります。
この問題を解決するため、スピーカーケーブルに4芯構造を採用しています。
4芯の効果は、4本の芯線を中心より等距離に配することによって、磁界を互いに打ち消し合わせる点にあります。
そのため2芯の場合に比べて磁界の距離による減衰効果が大幅に向上。
スピーカーケーブルからの放射ノイズを低く抑えることが可能となります。
特に近くにラインケーブルがある場合、スピーカーケーブル→ラインケーブル→スピーカーケーブルの
磁気ノイズループを断ち切ることが出来ます。
書込番号:8328389
0点
130theaterさん
カナレのカタログをダウンロードしてみましたら
型番にGがついたケーブルは、受注生産品みたいです。
Γ −34さん
LANケーブルでいうツイストペアケーブルの理論ですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:8329992
0点
164k1さん
受注生産品であっても普通に買えます。私はヤフーオークションで既に4回ほど購入していま
す。ヤフーオークションから「スピーカーケーブル」→「カナレ」で検索してみて下さい。太
さも色々あります。
書込番号:8330750
0点
モンスターケーブルを使ってる御仁の質問とも思えんが。
書込番号:8318473
0点
音が悪くなるのは承知していますがどの程度か知りたかったもので・・・
AVアンプ移動の為リアSPのケーブル長が足りなくなり新たに25m買うかリアSP用なので継ぎ足しでしのぐか迷ってしまったもので
実際に試してみれば良いのですが・・・
書込番号:8318765
1点
> 実際に試してみれば良いのですが・・・
すでにお持ちでしたら、10cm ほど切り取って、実際にねじりつなぎして試聴してみてはどうでしょうか。
ねじりつなぎしても、使用上は問題ないと思います。
ただし、雑なねじりつなぎではダメです。すぐにではないにしても何ヶ月・何年も経過するうちに接触不良が出てくるでしょう。スピーカーはインピーダンスが数オームと低いので、わずかな接触不良であっても強く影響が出ます。
まあ、100ボルト系とは違い、接触不良があっても火災などの事故にはつながりにくいので、比較的安全ですから、聴いて悪く感じたらそのときまた工事し直せば良い、という考えもできます。
とは言え危険はゼロではないので、あくまでも自己責任となります。
ほかには、なにかネジ止めする端子盤をホームセンターなどで買ってきて使うという手もあります。スピーカー用でなくても、100ボルトの配線系のものを流用しても良いでしょう。
書込番号:8319377
1点
>リアSP用なので...。
剥離させた金属部分には触れずに圧着ジョイントで接続、その後絶縁処理で問題ないかと...。
書込番号:8319821
1点
圧着スリーブでかしめるのが最良です。
半田を流し込む方法でも良いでしょう。
圧着も半田も無理ならば、ボルトに巻き付けてワッシャ&ナットで固定。
書込番号:8319931
1点
圧着スリーブ重ね合わせ用は安価ですが
圧着工具がお高いので、なじみのショップにて
無償で作業ができると良いのですが。
http://www.monotaro.com/g/00021890/
http://www.monotaro.com/g/00020955/
書込番号:8320029
0点
みなさんありがとうございました!
近くHDオーディオ対応アンプに買い替える予定なのでここはケチらずに買う事に決めました
書込番号:8320272
0点
現在アンプはマッキンのC2200・MC402、CDはマランツSA−15SI、SPがタンノイオートグラフミニでクラシック中心に聴いています。先日、日本橋にあるショップにソナスのクレモナM・ミニマビンテージかタンノイのターンベリー辺りを検討するため出掛けました。そこで本当に驚きました。ジンガリの1.12が無造作に他のSPに交じって置いてあり、何気に聴かせてもらったのですが、本当にビックリしました。ショックでした。ホーンSPというのはかくも生々しいのか!と。一聴して惚れこんでしまいました。ネックはその高価すぎるお値段でしょうか。ほぼ同クオリティでもう少し価格の安いSPをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか・・・・なんて都合よすぎですかネ。
0点
>ほぼ同クオリティでもう少し価格の安いSP
このクラスになると、ほぼ同クオリティでも、その僅かな差が気になってしまうでしょう。
一聴して惚れこんでしまったのでしたら尚更、このSP以外にはないのでは...。
書込番号:8319788
1点
SEINOSUKEさん、ご回答有難うございます。そうですよね、ごもっともだと思いました。ある意味自分は幸運な人間だと感じます。なかなかそんな経験できるものではないでしょうし、心底惚れ込んだ逸品を手に入れる大きなチャンスかもしれません、しかも人生にそれほど多くない。似た様な経験を今のメインスピーカーのオートグラフミニのときもしました。ショップの店員さんには正直薦められ無かったのですが自分としてはその音楽性(SPに音楽性というのはおかしいかもしれませんが)のような物に、他のSPにはない惹かれるものを感じました。
今は買って大正解だったと思ってます。
ジンガリ1.12、清水から高飛び込みしてしまおうかな。
書込番号:8320269
0点
やまたん2007さん
>ショックでした。ホーンSPというのはかくも生々しいのか!と。一聴して惚れこんでしま
いました。ネックはその高価すぎるお値段でしょうか。
私も「ホーン型」は大好きです。で、ホーンと言えばアバンギャルドなどいかがですか?。
ちょっと異様な感じを受けますが、私は気に入りました。
http://www.teac.co.jp/audio/avantgarde/index.html
NANOを聴きましたが、さすがホーンです。残念ながらネックは同じです。私のスピーカーは
ホーンのJBLがメインです。
書込番号:8326142
1点
130theaterさん
アバンギャルド良さそうですね。今まで全く眼中に無かった(お姿だけはちょくちょく目にしてました)SPだけに興味をそそられます。ただ問題は・・値段と設置スペースでしょうか。私のリスニングスペースは16畳の長方形型のリビングで横幅が3.6mしかありません。更にシアターも兼ねておりそのラックの幅が1.8mあるため実質的にジンガリの横幅程度が限界なのです。ただ、一度聴いてみたいですね。
JBLのホーンというというのはクラッシック音楽にはどうなんでしょうか?
アンプがマッキンでジャズも時々聴きますので若干興味を持っています。
書込番号:8328329
0点
やまたん2007さん
私の所有しているJBLはAV用にS-3100とHC1000とリアにS-3500でピュア用にS-4000です。
アンプはAV用でヤマハDSP-Z11、ピュア用にアキュフェーズE-550です。これだとクラツシック
はイマイチの感じです。パイオニアのモルトスピーカーの S-A4SPT-VPと、先月ビクターのマ
グネシウム振動板のSX-M3も追加購入しました。パイのモルトは良い感じ、ビクターのSX-M3は
まだ音が硬くて硬くてクラッシックを問わず今のところイマサンです。
LUXMANのA級動作のセパレートアンプとエソのSACDプレーヤー、そしてスピーカーはJBLの
S4800という組み合わせで試聴会に参加しましたが、この組み合わせだとクラッシックも結構
良いなぁと感じました。(LUXMANのアンプのせいかも知れませんが??。)
ジンガリの1.12はアンプジラのアンプとエソのプレーヤーの組み合わせで聴きましたが、良い
には良いですが、あの価格だと他の選択肢が出てきますね。JBLのS4800も良いのですが、パイ
オニアのS-1EXも好きです。モニターオーディオのスピーカーも全般的に私の好みですが、特
にPlatinum PL300 は良いですねぇ!!。でもこれより20万円安いS-1EXの方が・・とか色々迷
います。・・・クラッシックだとソナス・ファベールとかリンが弦楽器の音の再現性が良いと
感じました。(クラッシツクの音はバイオリンの大人数で弾く音の再現性が私は第一です。)
書込番号:8335778
0点
130theaterさん情報有難うございます。
確かにソナスはクラッシックを聴くのにジャストフィットでエリプサ・クレモナなど本当に素晴らしいと思います。またあの造形美、オーディオなんて所詮自己満足の世界でしょうからあこがれます。しかし、ジンガリは違うんです、私にとって。それまで持っていたスピーカーに対する既成概念を根本から覆してくれた神機なんだなと、勝手に思っています。
当面オートグラフミニを可愛がって、ともに音楽を楽しみ、将来チャンスがあれば是非とも手に入れたいと願っています。
書込番号:8338062
0点
やまたん2007さん
オートグラフミニはタンノイの試聴会の時聴きました。(当日メインはGlenairでした。)
私も一瞬欲しくなりましたが、あのサイズにしては高価!、でパイオニアのモルトスピーカー
のS-A4SPT-VPを購入したわけです。(密かにクリオティは匹敵する?と思っています。)
ジンガリの1.12は7月の試聴会で聴いたばかりです。まだ、カタログも無いそうですね?、コ
ピーした資料をもらいました。ユニットの説明等詳しくメーカーの方(代理店?)が説明してく
れました。あの木製のホーンも相当凝っているらしく、相当コストが掛かっている様です。
(やまたん2007さんもこの試聴会に参加されたら良かったですね。)
「根本から覆してくれた神機」・・・凄いほれ込み様ですね、もう買うしか有りませんね。
・・・・でもやはり私にとってはとても高価で手も足も出ません。購入されて実際にご自宅で
お聴きになったらまたお知らせ下さい。
書込番号:8340831
1点
130theaterさんへ
遅レスすいません。
私は田舎者なのでそうそう試聴会には参加できなくて残念であり、そういう機会が活かせる方を羨ましく思います。この3連休いろいろ考え、ソナスのガルネリメメントに(金額的に)グレードを落とそうかなとも考えています。また、当分様子を見てミニをメインとして鳴らし込むかな、とも。「ProCable」さんのサイトを見て心揺れ動く日々です。
書込番号:8365307
0点
こんにちは♪
やまたんさん
ぜひプロケーブルのシステム聞いてみてください。
あくまでも値段分の鳴りかただそうです♪
賛否両論あるでしょうがね(^^)
書込番号:8370346
1点
値段相応なんでしょうか、やはり。サイトを拝見していると色々考えさせられる事があり、世の中どうなってんだと訳が分らなくなってきます。ただ、オーディオは趣味的性格が強いものだと考えているので、安ければ何でも良いというものでは無いと思います。
一応興味はあるので使ってみようかな・・・。
その時はその違いについてレポートさせていただきます。
書込番号:8375066
0点
やまたんさん
確かにお気持ちわかります(^^)
それにあの元気な音にみせられてしまう人いるそうですよ♪
書込番号:8375115
0点
らんにいさんへ
元気な音がでてくるんですね。傾向としてはジンガリ的な音と言えるかもしれませんね。
情報有難うございます。
書込番号:8375366
0点
こんにちは。
カーペットや床の種類・状態にもよるので一概に言えない部分がありますが、概してカーペットはフワフワしているので、そのままスタンドを設置するのはオーディオ的に言うと芳しくありません。
オーディオ的には、大きく振動するスピーカーとそれを支えるスタンドは、ガッチリと出来るだけ動かないよう強固に設置するのが良いと言われています。
そういう面で、スパイク状の足がスタンドに付いている場合は、そのスパイクでピンポイント設置します。スパイク受けは使わない方がベターです。
また、スパイクがない場合にはスタンドとカーペットの間に重量級のオーディオボードをしくと安定します。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
上記リンクは代表的なオーディオボードの例です。
書込番号:8303178
1点
>586RAさん
遅れてすいません。
アドバイスありがとうございます。
オーディオボードの上にスパイク付きのスタンドはあまりよくないのでしょうか?
セッティングの知識がないのでご教授お願いします。
書込番号:8321795
0点
>オーディオボードの上にスパイク付きのスタンドはあまりよくないのでしょうか?
そんなことないですよ。マニアは普通オーディオボード+スパイクってな状況の人が多いと思います。
ただし、その場合はボードの傷つき防止と、ピンだけだと滑りやすいのでスパイク受けを使う方が良いと思います。
書込番号:8322381
0点
586RAさん
勉強になりました。
オーディオボードとスパイク、スタンドを揃えようと思います。
今はローボードに直置きなので高さも考えて探してみます。
書込番号:8326540
0点
おはようございます。
SPの特性により
カーペットの上にオーディオボードまたは
ホームセンター販売の御影石板を置き
その上にSP設置でも音が篭らず
ボーカルが床から50cm位上に定位する
場合がありますので確認して下さい。
写真はSP、ミニポッドを畳上にホームセンター購入の
板(パイン材)+御影石その上のポン置きでの実験です。
書込番号:8326680
0点
若干ニートさん、こんばんは
球体SP、フルレンジなど錯覚かわかりませんが
ラック置きなどでも縦方向によく広がる場合もあります。
SPスタンドは材質が”鉄、マグネシウム合金、木材”
などがあり、同じSPでも、個々に音が(若干)違う事もあります。
椅子、ソファーなどで聴く場合はスタンド購入が最良ですが
座椅子など低い位置で聴く場合は
スタンドは後から購入でも良いかと思います。
予算の都合で追加購入、ホームセンター品で工夫するのもありかと思います。
書込番号:8331356
0点
>エイヤさん
一応今はソファで聞いているのでスタンドを検討しています。
スピーカーの低音の出方の調整にかなり苦戦しているので設置方法をいろいろ試しながら頑張ってみます。休みの日ホームセンターに出かけてみようかな。。
書込番号:8340345
0点
BOSEの101MMを以前から持っています。中古で数年前に購入しました。あとはONKYOのD502AとAVアンプはSONYのV555ESを持っています。二年ほど前に今の部屋に引越してテレビを買い換えてしばらくTVのスピーカーで聞いてたのですがはやり物足りない・・・。仕事の関係上よく引越すのですが転勤はそろそろ落ち着きそうなんでまた迫力ある音でDVDをと思い書かせていただきました。改めまして今の手持ちを書かせて頂きますと
TV パイオニアPDP-A507HX
アンプ SONY V555ES
スピーカー ONKYOD502A BOSE101MM
DVDプレーヤー パイオニア S757A
手軽なBOSE 3・2・1シリーズでも買おうかと思いましたがBOSEの101MM使わないのはもったいないかという思もあります。賃貸なんで部屋に穴あけるわけにいきません。部屋は12畳程の1LDKで防音性がいいのかある程度音出しても外には漏れにくいようです。AVアンプは操作がめんどいので別に使わなくてもいいのですが・・・。BOSEの101は是非生かしたいと思います。どなたか知恵をお貸しくださいませ<○>
0点
こんにちは。
お手持ちの機器で普通にサラウンドシステムを組んだら良いかと思います。
スピーカーはウーファーサイズから言って、フロントにオンキヨー、リアにボーズを使えばよろしいかと思います。
もし、ボーズの音が気に入っているなら前後を入れ替えれば良いでしょう。
あとは、AVアンプの取説とにらめっこして、センタースピーカーなし、サブウーファーなしの設定をすれば良いだけです。まぁ、AVアンプの取説は読み易いとは言えませんが、推理小説だと思って良く読んで下さい。今まで知らなかった機能とか効能が見いだせて、迫力あるサラウンドが楽しめればめっけもんです。
ホームシアター構築の基礎としては以下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/htguide/index2.htm
書込番号:8269616
1点
ちょっと考えすぎてましたが仰る通りアンプのセッティングで前よりいい感じになりました。
よく考えたらリアSP置く場所が・・・・^^;
今101MMをセンターにしてD502ALRのフロントのみで聞いておりますがフロントのみでも
セッティングでかなりいい感じです。恥ずかしながらアンプを中古で買って今まで一度も
説明書を読んでなかったんです。このままウーハーだけ購入しようかと思ってます。
書込番号:8273066
0点
こんにちは。
>恥ずかしながらアンプを中古で買って今まで一度も説明書を読んでなかったんです。
取説はあまり読み易いものではないですからねぇ。それにAVアンプの取説はボリュームがあるし、訳の分かりにくい規格や用語が沢山出てきますからね。巻末に用語集なんて載ってる取説もあるくらいです。
でも、責任はメーカーだけでなく、数年のスパンでドンドン新規格を出して新しい機材やディスクを売ろうとする映画会社含めた業界全体にあるように思います。
>このままウーハーだけ購入しようかと思ってます。
良い案ですね。映画などのドッカーン、ボカーンという効果音の迫力はサブウーファーを加えることで倍加します。現在お使いのスピーカーが小型であることから、入門クラスの安価なサブウーファーでも効果が十分あると思います。ぜひ、サブウーファーを加えてアクション映画の迫力を堪能して下さい。
書込番号:8274032
1点
度々申し訳ないのですが101MMセンターD502Aフロントでウーハー追加したいと
思うのですがバランス的にどのようなモデルを購入したらよいでしょうか?
価格帯・注意するべき性能とかあればお教えいただきたいのですが。
書込番号:8283853
0点
サブウーファーって簡単というか難しいというか、映画等を中心に見るなら、低域のボリューム・音圧が増えれば大体問題ないので、極端にランクが違わなければどんな機種でも大丈夫です。
一方で、ピュアオーディオ的に音楽中心で使おうとすると、メインスピーカーとのスピード感を揃える必要が出てきて、かなりハイグレードなサブウーファーでないとバランスがとれなくなります。
じゅすこさんの場合、TV中心のAV用途のようですから、あまり細かいことを気にせずに自由に選んで大丈夫だと思いますよ。
お使いのスピーカーとのバランスを考えると入門クラスからワンランク上げた当たりの機種が良いのではないかと思います。ヤマハで言うとこんな感じ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/yst-sw225/index.html
勿論他社でもOKです。
書込番号:8285014
1点
ありがとうございます。
これならすぐに買えそうです。給料入ったらさっそく買いにいきます〜。
しかし昔はリアで使っていた101MMフロントやセンターで使ってみたんですが
D−502Aのほうがよっぽどいい音・・・orz こんどはリア用とセンター買い替え
たくなりました^^; まだ今の部屋でリア設置してないんで何とも言えませんが次回は
この辺をグレードアップさせたいと思います。貧乏人なんでお金に余裕が出た時になる
と思いますがまた助言いただければと思います。超初心者のくだらない質問にお答え
頂き誠に有難うございましたまたよろしくお願いします。<○>
書込番号:8286489
0点
こんにちは。
多少でもお役に立てば幸いです。いい音で音楽や映画を堪能して下さい。
さて、
>こんどはリア用とセンター買い替えたくなりました^^;
スピーカーが違えば出てくる音も微妙に違うものです。それは、ボーズとオンキヨーの製品を持っていらっしゃるからお分かりかと思います。
従って、サラウンドにおいては全スピーカー同一品が理想となります。理由は、ポジション毎にスピーカーが違うと、音色が微妙に異なり、スムーズな音場の広がり感を阻害するからです。
分かり易く言うと、フロントにいた人の声が、後方に回り込むと急に風邪をひいたかのようにハスキーになったりすると言えば良いでしょうか。まぁ、ちょっと極端ですがそんな感じの支障が出る可能性があります。
今となってはオンキヨーの手持ちと同じスピーカーは手に入らないと思いますが、それでも音の傾向の似ているオンキヨー製品から選ばれた方が、良好なサラウンド再生の為にはベターかと思います。
書込番号:8287707
1点
このたび、リフォームを機にシアタールーム(専用室、スクリーン、7.1ch)を作る予定です。
初心者で音にうるさいわけでもないので、インストーラーさんとの話で映像は違いが出るから
映像>音の予算配分で行こうかと考えてます。
総予算100万円(+20万?)機材約85万円で考えてます。
現在、スピーカー以外はある程度固まってきたんですが、スピーカーが決まりません。
プロジェクター:SONY VPL-VW60
スクリーン:キクチ SE-100HDWA
AVアンプ:パイオニア VSA-LX51
プレーヤー:PS3
----------約70万円-----------
残り20万円くらいでスピーカー7.1ch
提案もらったのは
フロント:ヤマハNS-325F
リア:ヤマハNS-M325
センター:ヤマハNS-C325
サブウーハー:ヤマハYST−SW515
でした。
僕個人的には一度JBLを視聴したとき(品番は忘れました)、音にかなり衝撃を受けた覚えがあり、出来ればJBLをと思ってましたが、この予算では厳しいですか?
4312MUを利用することは可能ですか?
削るとすると、スクリーンが削る余地ありですが、出来ればこれで行きたいです。
上記のスピーカーセットは視聴できてませんが、もし、お使いの方、詳しい方がいましたら、ご意見お願いします。
後、この予算でスピーカー、AVアンプお勧めありましたらよろしくお願いします。
同じ質問をAVアンプのカテゴリのほうでもしていますが、こちらでも意見をお聞きしたいと思いまして、投稿させていただきました。
初心者ですが、よきアドバイスよろしくお願いします。
0点
全部の器材はインストーラーさんの店で視聴できるとおもうので、納得行くまで選ばれたほうがいいと思いますよ。
器材もそもそも安くないですよね? 大いに活用してください。
個人的にはJBLが気に入ってる人にパイオニアとかヤマハ勧めるのはどうかなと思いますが、それぞれのメーカーの音を聴いてみたことはありますか?
確認しないでインストールすると、インストーラーの都合とか趣味に沿ったものになってしまうと思います。趣味ならまだいいんですが、都合でやられると形だけのシアターになる気がします。中には価格競争力のない製品も堂々と売られてたりしますから。
「それでいいんだ。ダメだったら別のインストーラーにまた依頼するから。」という大人買いもありだとは思いますけどね。
書込番号:8237803
0点
返信ありがとうございます。
視聴したいんですが、なかなか。
時間がなくいけない&店がわからないということで・・・。
インストーラーさんのお店でも提案いただいたヤマハのスピーカーは視聴できないので聞いていません。この値段ならお勧めですということです。
最初はこれで組んで、ぼちぼちグレードアップしていこうかとも思ってます。
もし、どなたか都内でいろいろ視聴できるお店ご存じでしたら教えてください。
すいません、素人で。
よろしくお願いします。
書込番号:8242144
0点
試聴する時はなるべく静かなお店を中心に試聴した方がいいですよ
大手家電量販店は品数は豊富ですが、いかんせん周りの雑音が多くて判断を間違えてしまう事も少なからずあります
静かでも品数が少ないところもあって、それは足で稼ぐということになりますけどね
書込番号:8263857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



