このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年7月21日 19:11 | |
| 0 | 3 | 2008年7月17日 01:26 | |
| 8 | 16 | 2008年7月17日 10:11 | |
| 2 | 2 | 2008年7月13日 12:26 | |
| 0 | 0 | 2008年7月11日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2008年7月11日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マサカ佐間さん こんばんは。 下記のTOPに出てくるオークションに仕様が書いてあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9+SB-660&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:8105424
0点
判りにくい書き込みの仕方をしてすいません。
SB-660は持っているのです。(車庫にありました)
この機種はもともとフラットな音作りなのでしょうか?
書込番号:8106064
0点
再生周波数帯域 35Hz〜20kHz とのことです。 実測グラフあったとしてもお値段相当でしょうね。
現物お持ちなので視聴されてはいかが? 判断はご自分で出来ますよ。
書込番号:8106474
0点
一応再生してみたんですが低音があまりでていないようなんです。ほかの音域はしっかりとでています。
これは接続機器の設定の問題でしょうか?それともずっと車庫にあったのでなにかが駄目になってしまったのでしょうか?
書込番号:8107294
0点
目覚めの途中かも?
コーンが湿気で柔らかくなっているのかも知れません。
猛暑なのでしばらく放置〜軽く鳴らしておくと良くなるかも知れません。
書込番号:8107883
0点
> 一応再生してみたんですが低音があまりでていないようなんです。ほかの音域はしっかりとでています。
> これは接続機器の設定の問題でしょうか?それともずっと車庫にあったのでなにかが駄目になってしまったのでしょうか?
古い機種だと、性能以前に、壊れていないかどうかを調べる必要が出てきます。
スピーカーは他の機器と違い、2つペアというメリットがあるので、まずは左右で音質差がないかどうかを調べられてはどうでしょうか。左右で差があれば、故障の可能性が高いでしょう。
左右同じ具合に故障している可能性もありますが、ウーファーのエッジなどが朽ちているということはないでしょうか。
音を出している状態で、ウーファーの振動版はちゃんと振動しているでしょうか?
書込番号:8108844
0点
やはりみぎのSPのウーファーが少し弱いみたいです。
一度ばらして確認したほうがいいですかね?
書込番号:8108880
0点
ダイヤトーンDS−77HRXの購入を検討しております。
音楽のほかDVDやビデオの音も聞きたいと考えています。
ただ、ネット上で調べたのですが、DS−77HRXが防磁設計であるとはわかりませんでした。(DS−77Zは防磁とされていました)
ということはやはり、DS−77HRXは非防磁で、テレビ(ブラウン管)のそばには置けないのでしょうか?テレビとの間隔は40cmぐらいを考えています。
どなたかDS−77HRXについてご存知の方お教えください。
0点
六郎太さん こんにちは
昔、DS−77HR(orX?)使ってました
確か非防磁型だったような気がします。
当時はオーディオブームで
防磁型は音が犠牲になり、質悪くなるから採用しないんだ
なんてデタラメ?の話してました(若かったあの頃〜)
25型のブラウン管テレビで20〜30cmほど
離して使用していましたが問題なしだったかと
もっと大きいテレビなら干渉するかもしれませんが
40cmとれれば特に問題ないかと思います
当時のこのクラスのスピーカーは
人気価格帯でした。
材料に贅沢なスピーカーですよね
素直で良い音がでる機種ですよ
今は製造してないですし今回はもちろん中古ですよね
みんな他は開放型ブックシェルフで
孤高の密閉型だったなぁ
書込番号:8085999
0点
六郎太さん
これですね?。http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hrx.html
他のスピーカーを見ますと防磁は防磁と標記がありますからDS−77HRXは非防磁だと思われますね。でも40cmも距離を開けるなら大丈夫だと思います。
・・・プラズマテレビは磁気に関しては心配無用です。
私が付き合ったダイヤトーンスピーカーはDS-700Z、DS-1000C、DS-1000ZAと3機種あります。DS-7000ZはAV用として買いました。AVで使っている時は不満は無いのですが、映像を消して音だけ聴くと不満でした。DS-1000Cはピュア用で使っていました。これは良い音で不満はありませんでした。DS-1000ZAはDS-700Zの音が悪い為買い替えました。このDS-1000ZAは良かったですねぇ。DS-1000CとDS-700Zは友人にあげちゃいましたが、DS-1000ZAはリア・サラウンドで使用中です。リアサラウンドで使うにはちょっともったいないのですが・・・。
書込番号:8088237
0点
こうたろうらぶさん、130theaterさん返信ありがとうございます。
テレビのメーカー(Panasonic)にも問い合わせてみたのですが、
「実際にスピーカーを置いて見ないと確かなことは言えない」という回答でした。
(我が家のテレビは25型のブラウン管です)
これでは確かめようがないのでDS−77HRX購入は見送ろうかな
とも思ってっておりました。
でも、お二人の「特に問題なし」という貴重なご意見で
DS−77HRX購入のハードルがクリアされました。
ありがとうございました。
書込番号:8088402
0点
はじめはオンキョーさんのD-312E A-1VL C-1VLと思っていたのですが、だいぶ予算超過してしまいますが、どうしてもSOULNOTEさんの音を聴きたくて、少し遠くのところに聴けるところがあるみたいですので、ドライブがてら行ってこうかなと思っております。
sm2.0に合うSOULNOTEさんのアンプにしようと思ってます。プレーヤーはsc1.0にしたいと思ってます。
のちにD/Aコンバーターが買えたらなあと思ってます。
候補はma1.0、da1.0になりますが、いろいろな方のホームページでsa1.0でも十分鳴ってくれると書いてあるので、聴いてみたいと思ってます。
聴かれた皆さんの感想では、この3つはどのような音の特徴があると思われますか?
参考に聞かせて頂ければと思ってます。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
ma1.0は流石に3機種の中では飛びぬけて音が良いですね。
高域から低域まで力強く鳴らしてくれます。
da1.0は音の勢いや輪郭に突出していますが、いかんせんデジタルアンプなので小音量になると急激に音痩せします。
sa1.0は上記2機種に比べて低音は弱いですがバランス接続や出力スイッチをlowにすることで、ほとんど気にならなくなります。
最悪、音に不満があってもプリアンプとしても使えるので1台あればいろいろ楽しめます。
書込番号:8081883
1点
モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。
>ma1.0は流石に3機種の中では飛びぬけて音が良いですね。
>高域から低域まで力強く鳴らしてくれます。
やっぱり上位機種だけあって、より素晴らしい音が鳴るんですね。
>sa1.0は上記2機種に比べて低音は弱いですがバランス接続や出力ス
>イッチをlowにすることで、ほとんど気にならなくなります。
なるほど、いろいろと工夫すると良い音が鳴るんですね。(^^)
この3機種は一つ一つ個性がある商品ですね。
書込番号:8082066
0点
デジタルアンプだから小音量で急激に音痩せするとは、また妙な偏見を持った意見ですね。
まあ、未だにデジタルだからどうのこうのと悪いイメージを持っている人は少なくないようです。
とりあえず、ユーザーの一人としてそんなことはないとだけ言っておきます。
「年だから耳が悪いんだろ!」と言われれば否定はできません(笑
書込番号:8082184
2点
実際、過去にデジタルアンプは使ってました。(現在はお蔵入りしてます)
音痩せはスイッチング電源の特性なので仕方が無いんですよ。
デジタルアンプもこの点が払拭されれば好み以外の点ではアナログアンプを凌駕出来ると思うんですけどね;
書込番号:8083659
1点
wakamatsu181さん、モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。
確かにデジタルアンプは発展途上の段階で、これからどんどんアナログアンプをも凌駕するようなものが、出てくる可能性がありそうですね。(^ ^)
書込番号:8083723
0点
デジタルアンプ一括りでものを言う人がまだ生き残っていましたか(笑
この類には耳を貸さないのが良いです。
アンプの違いは聴き較べればわかります。
その前にsm2.0が気に入ればですが。
SOULNOTE製品はDACとアンプは癖が少ないですが、スピーカーとプレーヤーは
SOULNOTEそのものといった感じの音で、好みがはっきり分かれると思います。
D-312E+・・・とは大分違いますね。
しかし、当初の予算は完全に消えましたね(^^
書込番号:8083818
2点
umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。(^_^)
>SOULNOTE製品はDACとアンプは癖が少ないですが、スピーカーとプレーヤーは
>SOULNOTEそのものといった感じの音で、好みがはっきり分かれると思います。
なるほど、そうですか。
プレーヤーはHT01ver1.4も候補として考えております。
スピーカーはsm2.0を一番に考えておりますが、FOCUS110も試聴してみたいと思っております。
>しかし、当初の予算は完全に消えましたね(^^
いやホントに・・・。
せっかく買うんだったら思い切って思うものを買ってやろうと決めました。
そしていつになるかわかりませんが後に、DACを加えたり、プレーヤーをSE化してもらって行けたらと思っております。
書込番号:8083918
1点
スイッチング電源とデジタルアンプに直接的な関係はありません。
そもそもスイッチング電源の話は無意味です。
そのアンプの電源が弱いのか知りませんが、単に特性がそうだったという話に過ぎないでしょう。
この板とも無関係ですね。
一を聞いて十を知ったかのような語り口は誉められません。
書込番号:8084102
0点
う〜む、da1.0は何度も聞いたけど、耳にフィルターでもかかってたかな。
とりあえず、オンキョー製のデジアンの痩せ具合には相当萎えさせられた記憶が有りますよ。
EIコアのせいなんかなぁ。他の部分はアナログと全く同じなので。
書込番号:8084763
0点
デジアンかアナアンかなどまったく気にしてないし解らないしどうでもいいやと
思っている俺登場(笑)。本人が聴いてなんぼ、気に入るかどうかですな。
他スレも見てますが、当初の予算など全く無意味な領域にきてますね、実に
よくあることです(^_^;)。オーディオに多額のお金をつぎ込むのもどうか…と
心配な反面、しかしPCパーツのように下手すりゃ半年で陳腐化してしまうような
モノにつぎ込むよりは自分が納得できる買い物ならアリかも…とも思います。
オーディオは良いモノは手放す時も良い値で売れるので、最初から自身の限界と
思われる金額の機器を試聴を重ねてチョイスするのが案外最も経済的なのかも
知れないという思いもあります。グレードアップしていくに従って“おおっ!”
って感動は得られませんが…。
モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃる“音の勢いや輪郭に突出”って特徴は
da1.0持ちの私にもよく解りますよ。パワフルで切れのあるノリの良いやつで、
至極気に入ってます。アップテンポなジャズにも合うと思います〜。
小(微)音量の時は…そりゃまぁ音が小さいんだから音場もすーっと小さくも
なりますが、これが音痩せって言うのでしょうか??
私の場合はそもそも小音量時はBGM程度にしか意識してないってのと、人間
ある程度の音量はないと【ウホホ!!(・∀・)イイ!!音】って感じないんじゃ
ないの??と思っているのであんまり音痩せというのは気にしてないですねぇ。
小音量でも音自体は綺麗だと感じてますから。
スレ主さんは、高いから良いと言う先入観は捨てて、ma1.0と違いを聴き比べた
上でお好みをどうぞ。ソウルノートのSPは確かに好みが別れてますから、
どうぞ慎重に。
書込番号:8085277
1点
モゲモゲ(´・ω・)さん、wakamatsu181さん、六徳さん、お返事ありがとうございます。
モゲモゲ(´・ω・)さん、wakamatsu181さんのお返事いただいた内容は、高度なお話すぎてもうちょっと勉強しないとちょっと分からないですが(^ ^;、デジタルアンプ、アナログアンプはそれだけレベルの高いオーディオ通な方々でも大きく意見が分かれるのですね。
六徳さん
>他スレも見てますが、当初の予算など全く無意味な領域にきてますね、実に
>よくあることです(^_^;)。オーディオに多額のお金をつぎ込むのもどうか…と
>心配な反面、しかしPCパーツのように下手すりゃ半年で陳腐化してしまうような
>モノにつぎ込むよりは自分が納得できる買い物ならアリかも…とも思います。
エライ予算オーバーになってしまいましたが、「あ〜あの時、もうちょっと無理してでも少しえーの買うといたら良かったな・・・。」って思いながら聴くのも精神衛生上良くないかなと思ったりしております。(^ ^)
>モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃる“音の勢いや輪郭に突出”って特徴は
>da1.0持ちの私にもよく解りますよ。パワフルで切れのあるノリの良いやつで、
>至極気に入ってます。アップテンポなジャズにも合うと思います〜。
いいですね〜、勢いのある明るい音は大好きです。
>私の場合はそもそも小音量時はBGM程度にしか意識してないってのと、人間
>ある程度の音量はないと【ウホホ!!(・∀・)イイ!!音】って感じないんじゃ
>ないの??と思っているのであんまり音痩せというのは気にしてないですねぇ。
>小音量でも音自体は綺麗だと感じてますから。
確かに小音量時なんかはそんなに真剣に聴かずに、何となく流しているから僕みたいな耳の肥えていない僕には、そんなに気にしなくて良いかもしれませんね。
ちなみに六徳さんはスピーカー何で聴いてます?
時間があったら教えてください。(^-^)
書込番号:8085584
0点
>ちなみに六徳さんはスピーカー何で聴いてます?
ELAC BS243です。CDPは機器のバランスからいくと大幅に妥協ということに
なるのですが、PS3(!)を使用してます。ディスクメディアの入れ替えが
鬱陶しいため、非圧縮.wavファイルで聴くようにしています。
ちなみにこのSPで通常聴く時のボリュームはda1.0で11時過ぎぐらいの音量です。
ゲインは【Hi】のまま。12時までボリュームをひねると、さすがに2m弱の鑑賞
距離では【キツく】感じます。ソースの録音レベルにも、ジャンルにもより
けりではありますが。
私の満足レベルが低いからか、現状で結構満足してしまってます。CDPは
変えたいと思う反面、ディスク入れ換えの手間がネックで聴く機会が減っては
意味がないので思案中です。dc1.0と言う手もありますが。sc1.0やdc1.0でも
どっちでもいいのですが、もし聴いて差が解ってしまう事になるのが今は
逆に怖いですね(゚д゚;)。試すのが怖いですw。
書込番号:8085648
0点
六徳さん、お返事ありがとうございます。
>ELAC BS243です。CDPは機器のバランスからいくと大幅に妥協ということに
>なるのですが、PS3(!)を使用してます。ディスクメディアの入れ替えが
>鬱陶しいため、非圧縮.wavファイルで聴くようにしています。
ELAC、コーンのデザイン、カッコいいですよね。
結構、PS3使われている方多いですね。
そこそこ鳴ってくれるんですね。
僕はPS2止まりなんで、どんな音か分かりませんが。
>sc1.0やdc1.0でも
>どっちでもいいのですが、もし聴いて差が解ってしまう事になるのが今は
>逆に怖いですね(゚д゚;)。試すのが怖いですw。
いい音を聴けば聴くほど、欲が出ますよね。
初め30万円ぐらいと考えていた予算が、計算すると60万円・・・(+_+)。
倍!!!
欲が出すぎです。
書込番号:8086020
0点
予算削減であれば、年内にSOULNOTEが低能率駆動用のパワーアンプ出すそうなので視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。
sc,sa,パワーアンプ込みで30万弱に収まると思います。
SPは能率気にしなくても良いので選択肢も大分増えると思いますよ。
書込番号:8086479
0点
モゲモゲ(´・ω・)さん、お返事ありがとうございます。
>予算削減であれば、年内にSOULNOTEが低能率駆動用のパワーアンプ
>出すそうなので視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。
>sc,sa,パワーアンプ込みで30万弱に収まると思います。
>SPは能率気にしなくても良いので選択肢も大分増えると思いますよ。
それは朗報ですね!
うれしい迷いの種がまた増えました。(^-^)
書込番号:8087543
0点
遠方へ高速で試聴に行きました。
ma1.0は無かったので、sm2.0+da1.0+sc1.0だけですが、ホントに演奏している中で聴いているみたいで迫力が非常にあり、皆さんが言われる『リアル』な音というのが分かりました。
ma1.0もぜひ聴きたいです。
書込番号:8089162
0点
まったくの初心者です、詳しい方教えて下さい。
もともとのアンプに付いていたスピーカーがインピーダンス8Ωと表示しています。
知り合いからスピーカーを頂いたのですがインピーダンス6Ωです。アンプにスピーカー増設の端子が無いので、8Ωのスピーカーの線に6Ωのスピーカーの線をつなげていますが(一応きちんと音は出ています)、これって何か問題ありますか?
0点
アンプの仕様や説明書に許容インピーダンスが書いてあるはずです。
許容インピーダンスの範囲内ならインピーダンスについては問題ないですよ。
書込番号:8071250
2点
この度、自室の音響システム変更に伴いご教授いただきたく
宜しくお願いいたします。
現状:ONKYO INTEC205 アンプR-805X CD C-705X MD MD-105AX SP D-052AX
用途:CD再生、PC音源再生、液晶テレビ・DVDプレーヤー再生
趣向:TUBE、YUIなどのJPOP中心で、原音に忠実で聴き疲れなく
高低のバランスよくナチュラルに鳴らしてくれるタイプ。
到底手が出ませんがONKYO D-TK10の包み込む音に好感を持ちました。
予算の都合上、とりあえずSPとアンプを購入しようと考えています。
共に予算は3万円前後です。
SP候補
@モニターオーディオ Bronze BR1
AONKYO D-112E
BONKYO D-112ELTD
上記、趣向の場合どれが最も近いでしょうか?
アンプは正直よくわかりません。
相性もあるでしょうし、デジタルがいいのかアナログがいいのか・・・。
上記と組み合わせる場合のオススメも教えてください。
特にONKYOで揃えることにこだわりはありません。
もちろん予算相応の音質ということは理解していますので
その範疇でのオススメをご教授いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんわ、僕はSS-930を中学生のときに父から貰いました、しかし僕が生まれる前に発売されてたスピーカーらしく、このスピーカーが良い物なのかわかりません、
どなたかこのSS-930と一緒にA&DのアンプDA-U950についてお話聞かせてください。
お願いします。
1点
私のオーディオ歴も約40年と無駄に長いのですが、A&Dというメーカー、ブランドの記憶はありませんでした。其処で少しネットでググると、以下のような情報が出てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/A%26D_%28%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%29
もし、このブランドだとすると、あまり活躍した期間も長くないので記憶になくても仕方ないのかなと、個人的には妙に納得してしまいました。
てな具合で、そのブランドの製品に関しても詳細は分かりません。お父様から貰ったものなら、直接お父様に聞けば、自慢気に細かく教えてくれそうに思います。
何れにしろ、お父さまがジックリ選んで愛用されていたのでしょうから、その愛着を引き継いで大切に使っていけば良いのではないでしょうか。
どんな機械でも、愛着を持って長く大事に使われたものには、使ってきた人の温もりのようなものが染み込んで、とても良い音でなるものです。
書込番号:8061971
0点
返信ありがとうございます!
そうですね。
大切に使っていきたいと思います。
わざわざありがとうごさいました。
書込番号:8061986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


