
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年8月3日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月10日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月2日 14:03 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月19日 16:58 |
![]() |
9 | 4 | 2021年5月22日 15:35 |
![]() |
17 | 8 | 2021年5月23日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12畳ほどの部屋にプロジェクターを使って120インチほどのホームシアターを作りたいと思っています。
構成は5.1.4です。サラウンドスピーカーとトップスピーカーはB&WのCCM362です。アンプはパイオニアのLX59です。フロントスピーカーで悩んでるのですが候補がB&Wの603s2とモニターオーディオのブロンズ500を考えています。主な用途はシアターでたまに音楽を聞ければと思っています。
どちらのスピーカーがおすすめですか?また他におすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24216097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>parutaroさん
サラウンドとフロントは同傾向のスピーカーを使う方がつながりが良いです。
同傾向で揃えることをお薦めします。
とはいえ、最終的には好みの方を選択するのも有りだと思います。
これはサラウンドの繋がりに拘るのか? フロントは重要な箇所なので好きな音に拘るか?
そこで決めるべきではないでしょうか?。
書込番号:24216275
1点

parutaroさん、こんにちは
>どちらのスピーカーがおすすめですか?
AVならB&Wの603s2です。
書込番号:24216776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120インチほどのホームシアターを作りたい
これからであれば、ラックやスクリーン位置をよく検討されたらいかがでしょう、うちは取り付け直しをやってます。
書込番号:24207666
書込番号:24216792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドとトップにB&Wが決まっているのであれば フロントも当然B&Wでしょうね。 他のブランドを持ってくる必要は何もありません。
2chの音楽再生がメインなら お好きな音が出て来るスピーカーをチョイスされるのは良いと思いますが サラウンドメインで 音色の違う他ブランドを混ぜるのはお勧め出来ません。
5.1.4と言っていますがセンターは使わないのですか? スクリーンではセンターは使い難くなるので 「ナシ」でも良いとは思いますね。
12畳って真四角でしたっけ? 横(縦)長ですかね? 3D音場を生かすソフト(atmosや:x)が多ければ 7.12構成が良いですよ。 フロント以外は全て天井ですか? 壁にインウォールで低い設置がより良いですね。
書込番号:24234177
1点

こんにちは
ホームシアターメインですと
KEF
https://kakaku.com/item/K0001030618/
120インチで聞く位置がスクリーンに近い状況でしたらなかなか合うと思います。
何せ低域量感がたっぷりで同軸型、なおかつ950ですと背が高いので、
SP上部から音が出て、スクリーンと音の軸が合いやすく、3D感も強いです。
オーディオ的にも確りしていますので、ピュアオーディオでも聴ける組ですね。
予算的な面がありましたら下の機種に落としていく手も有ります。
書込番号:24270749
0点



・マンション購入に伴い単身赴任となるので、自宅用のテレビとオーディオを購入したいと考えています。
・現状は、テレビやCDコンポを、ヤマハのAVアンプにBOSEのスピーカー(33WER))と繋いでいます。
・ECHO STUDIOにとても興味がありますが、出来れば店頭で音を確認して、購入を決めたいと思っています。使い勝手については、ECHO DOT を所有しており、ある程度把握しています(つもりです)。
・用途としては、ストリーミング再生の他、テレビの音声を出力したいので、家電量販店等で、スマホから飛ばした音楽と、テレビからの音声が聴けるとベストです。
・AMAZONのHPに「echoシリーズが体験できる場所」の記載があり、何店舗か問合せしましたが、ECHO STUDIO の展示があり試聴できる店は、今まで見つけられていません。
・ECHO STUDIOはやめたほうがいい、他のおすすめがある、等のご意見も聞けますと幸いです。
以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

>fwhp0517さん
今現在だと店頭視聴は難しいかもしれませんね。
ソニーから下記2機種のスマートスピーカーが新発売されており、こちらは視聴できるところが多いようです。
SRS-RA5000
SRS-RA3000
Echo Studio と音質は違うと思いますが、出音のイメージは掴めるかもしれません。
またYoutube のレビューも多少は参考になるかもです。
Echo Studio を持っており、ヤマハのAVアンプと比較したことがありますが、あまり印象が良くなかったのでテレビ用には使ってません。
FireTVstick 専用に使うならまだ良いですが、地デジなども観るなら光デジタル接続が必要です。今は改善されてるかもしれませんが音声遅延が話題になってました。使い勝手で選ぶなら、サウンドバーにアレクサが搭載された機種の方が良いと思います。
BGM用のスピーカーとしては優秀ですが、テレビ用としては、Echo studio 1台の場合は所謂ステレオ感に乏しく、サウンドバーに毛が生えた程度のレベルと考えておけばまず間違いないでしょう。単品アンプとスピーカーのシステムには及びません。
書込番号:24181315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



@二階建て6室+屋外2箇所の計8箇所にスピーカーをつけたいです。音源は、主にYouTube,AmazonMusic、radikoを想定しています。
A一斉にかけたい場合もあれば、部屋ごとにオンオフ、または音量調整したい場合もあります。
B Aの機能を持ったものを、ミキサー(学校の放送室にあったようなもの)と呼ぶことは分かりました。
C また、@をするためにはアンプというものを加えないと、圧がさがり音が小さくなってしまうことも理解できていると思います。
D ミキサーの操作を、手元のスマホで行いたいのですが、この希望は叶うものでしょうか?そのようなアプリとセットになった商品などはございますか?
当方は単なる主婦レベルですので、あなた様のお母さま、もしくは奥様に説明するくらいの言葉で教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24168183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ ミキサーだと意味合いが違いませんか?
複数の入力を混合、調整して出力する機械 という認識で良いですか?
やりたいことはマルチルーム再生ではないのでしょうか?
書込番号:24168240
0点

おおー!
マルチルーム再生で検索したら
やりたいことが見つかりました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24168251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サバトラのニケさん
各部屋にAmazon Echo Dotを設置して、マルチルームミュージックの設定を行います。
https://smartio.life/smartspeaker/setting/amazon-echo/multiroom-music/
書込番号:24168275
0点

まさに今それに辿り着きました。
午前中は、
ヤマハのAV CONTROLLER App に辿り着いたのですが、
ここまで本格的じゃなくても良いので、
どうしたものか困っておりました。
Alexa Echoのことなら、
YouTube先生がたくさんいらっしゃるので、
なんとか導入できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24168292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FE168SS-HPを衝動買いをしてしまいました。
どんな箱に入れるか悩んでいます。
STEREO紙の佐藤氏のバックロードか 無線と実験の小澤氏の箱か
両氏とも比較的小型の箱を作っていますね。
そんなにロードを掛けなくても低音が出るユニットなのでしょうか。
順当にいったら D-37あたりに補正リングをつけて大きいマグネットが収まるようにするか
スーパーレアにするかという所だと思いますが。
鳥形だと炭山氏の168NS用があったけれど パーティクルボードで
見てくれがちょっと。
浅生氏設計のASB168NSは直管で面白そうですが
浅生氏は病気なのかな 最近見かけません。
長岡先生が存命だったら いくつか作ってSTEREO8月号あたりに載せいていたでしょうが。
これと言ってピントくる箱が見当たりません。
0点

良いもの入手されましたね。
でも、多分、かなりのじゃじゃ馬のような気がします。
アプリケーションシートにFOSTEX推奨のバックロードの図面がありますから まずはこれを製作して試してみるのはどうでしょうかね?
ただ、個人的な意見としては ツイーター不要なのは10cmぐらいまでで 16cmとなると ツイーターも必須だと思います。
相当本気モードで取り組む必要ありますが その分楽しいでしょうから 頑張ってください。
書込番号:24176517
1点

>z2010さん
ありがとうございます。
FOSTEX推奨の箱の板厚は18mm
なので40kgぐらいいきそうです。佐藤氏のステレオ誌掲載のものと
音頭は似ているようですが、少しFOSTEXの音道は長そうなので
50hzあたりの左肩は少し上がるような気がします。
浅生氏にコイズミ無線で聞いたときには
家庭用なら15mmで十分、それ以上の板厚は作業が大変といっていました。
FE168SS-HPは今までのスペシャアルバージョンの16cmに比べると
中高音の上がりが少ないので、低音を持ち上げるとバランスが崩れるかもしれません。
ツイーターはT90A-SEが組み合わせとしてはいいようですが
高すぎます。
長岡先生はD37 Σバージョンでは96hを奨めていましたが
いまならT96Aですかね。
T90Aというてもありますが、きらびゃかな音質はFE168Σには合わないと
長岡先生はいっていましたが
FE168SS-HPではどうなんでしょうね。
能率的にはT96Aのような気がするのですが。
書込番号:24176657
1点

音工房ZでBHBSを聞いてきました。
うまくまとまっていますが
ユニットの特性でしょうか、女性ボーカルがサビなどで声を張り上げたときに
少し違和感があります。
ピークがあるのか気になります。
BHBSの低音はよくでていたとおもいます。
40hzぐらいは確保しているとのことです。
純粋なバックロードより音が詰まるかと思いましたが
気にはなりませんでした。
同じユニットでD37と並べて聴くと違いがあるかもしれません。
書込番号:24219816
1点

私は、共鳴管スピーカーで使用してます。
以前は、FE168ESでしたが壊れてしまったので、FE168SS-HPに、替えました。
http://048j.com/index.php?FE168SS-HP
音が良いのかといわれると、部屋や、アンプによって大きく変わりますので、何とも言えませんが。
FE168ES、より癖がありません。FEシリーズの紙臭さを感じません。
20年間以上、バックロードホーンを聞いていましたが、開口部からの中高音の漏れ、低音が伸びていないことで、共鳴管スピーカーを製作しました。
普通、共鳴管スピーカーは、殆どは良い音がしません。製作が難しく、補強を相当しないと低音の癖が多く、スピーカーユニットサイズも16cmだと、音道の長さが2.6mぐらい必要などで、サイズが大きくなります。
私の共鳴管スピーカーの重量は、40kg以上あります。高さは、折り返しなので、1.1m、音道の長さが2.6m。
音質に関しては、好みの問題なので何とも言えませんが。他のスピーカーとは全く違う音で、気に入っています。
ピアノの余韻、コンサートホールの余韻がすごく自然です。
※スーパーツイーターは、必要です。
書込番号:25016390
0点



毎度質問で御世話になっております。毎度回答して頂き誠に有難う御座います。
質問なのですが、AVアンプ AVC-X8500Hを使用しているのですが、奥まった場所に設置しているので、テストをするのでも取り回ししづらいので、簡単にテスト出来る物があれば良いな。。っと思い質問させて頂きます。
この度インシーリングスピーカーを購入致しまして、そちらをテストしたいのですが、AVC-X8500Hに繋ぎテストをしても良いのですが、良い機器が有りましたら御教授願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

極悪蠍さん、こんにちは
>スピーカーの音が出るかの簡易テスト
乾電池つないで、ポコッと音がすれば、ボイスコイルまでは導通ですね。
書込番号:24149333
2点

>極悪蠍さん
私も乾電池お勧めします。
マルチ環境で隠蔽配線してスピーカーケーブルがどのスピーカーに繋がっているか確認する時に良くやる方法です。
書込番号:24149341
3点

>極悪蠍さん
シーリングスピーカーが手元にあれば>あいによしさんの方法でできますが、既にシーリングへ取り付け済でしたら
スピーカーケーブルをフロントスピーカーから一旦外し、ケーブル同士をよってつないでみてください。
まだ取付前の裸でしたら、大きな音量にすると壊れる場合もありますからご注意ください。
書込番号:24149360
2点

>里いもさん
>kockysさん
>あいによしさん
御回答誠に有難う御座いました!
乾電池で行けるのですね!なる程です!!
勉強になりました!有難う御座いました!
書込番号:24149626
1点



おはようございます。
当方デスクトップオーディオでスピーカーはDALIのメヌエットを愛用してます。
購入からずっとサランネットを外して(どこかでサランネットはつけないほうがいいと見た気が、、)使っていましたが、部屋を整理したときにサランネットを見つけて、ちょっとつけてみましたら、特に音の変化を感じませんでしたので、ホコリ防止の意味でそのまま使っています。
至近距離で使ってるからですかね〜〜(70cm程度)
みなさんはつけてます?
1点

付けてます。音的には付けない方が良いです。
付けてる理由は埃付着をできるだけ防ぎたいのと、私本人が慌て者だから掃除等の時にコーンを傷めるだろうなと思うから出す。
(-.-)
書込番号:24149213
3点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
メインはなし、サテライトは取付けてます。
外した方がかっこいい機種もあるので、
特に音の変化を感じなければどちらでも。
違っても音の変化よりメリットが上まわれば取り付けた方がいいですね。
書込番号:24149328
1点

これまで外して音の差が明確に分かった試しがありませんので、ほぼ付けたままです。
たまーに外すと、バッフルの端が日焼けしているのが分かりますが、埃や紫外線から振動板やエッジを守っていると思って自分を納得させています。
書込番号:24149514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外した方がいいと信じてるオーディオマニアの方もいますがまあ気分の問題でしょう。
実際に可聴範囲の10kHz以下の中低音は変わりませんし
10kHzを超える高音で極く僅かに減衰する程度でしょうか。
書込番号:24149546
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
同じスピーカーを使用していますが、埃と不注意でコーンを凹ませないため、
サランネットは付けています。
ところで、このサランネットの中央下 メッキのDALIのロゴ部 汚れやすいですよね。
たまに、サランネット外して、サランネットのロゴ部を、
スポンジのお掃除くんで、湿式クリーニングしています。ピカピカになりますよ。
書込番号:24149750
2点

みなさん、こんばんわ
その保護性能と音質の差を天秤にかけると私のような初心者だとなおさらつけたままのほうがよさげですね。
部屋で喫煙をしたりする習慣はないのですが、やはりホコリとか紫外線の影響はありそうですね。
過保護にするつもりはありませんが、せっかくメーカーロゴの入ったサランネットですから、活用しましょうかね?
>Digic信者になりそう_χさん
あんまり気にしてませんが、腐食しやすいんでしょうかね?
書込番号:24150394
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は聴くときだけ外してます。
サランネットをつけると、前へ出てくる音が引っ込んでやや立体感がなくなる感じです。
SP間で鳴っている、細かい音の響きが減衰するという感じもします。
私のシステムではそうなるのであって、すべての場合に当てはまるかはわかりませんが。
鳴り方は好みの問題もありますから、ご自分で聴かれて判断されればよろしいかと。
書込番号:24150489
2点

>KIMONOSTEREOさん
DALIのあの部分は恐らくクロムメッキ(ニッケルかも?)であんまり質も良くなさそうなので放置しておくとくすんで光沢がなくなってきますよ。気になるなら保護剤でも塗っておくことをオススメします。
書込番号:24150523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





