スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

当方、オーディオについて、素人なのでお教えください。
 伯母が、30年程前に当スピーカー Victor SX(と当人は言っております。)を購入し、今も現役で頑張っています。
 SX以後の型番がわかりませんが、検索にかけて見ると、私の見た記憶と似た外見の物が出てきます。
 伯母が購入したのが30年前と言ってますので、70年代とすると、SX−3、SX−5に当たると思われます(あまり聞くと煩いと思う方なので、私には聞けません。)。伯母はこのスピーカーが気に入っているので、三年程前にこのスピーカーで合うものとして、DENONのPRESTA201SAシリーズ(アンプとCD、MD、チューナー、スピーカーのセット・スピーカーは使わないので、人にあげたらしいです。)を店頭で薦められ、購入しました。
 しかし、最近、低音が物足りず、機器を変更したいと言っています。
 少し前にたまたま立ち寄った量販店の店員さんにそんな話をすると、Denonのそのアンプ(PMA-201SA)では、大きいスピーカーを鳴らすには、少し不足かもしれませんと言われました。
 伯母が聞くジャンルはジャズとクラシック、ついでテレビの音声出力ぐらいです。
 私が存在する前から存在するスピーカーを生かす構成を、伯母が望んでいますので、申し訳ありませんが、お教えいただけないでしょうか。MDとラジオチューナーは購入したものの、全く使わず、必要ないらしいので、アンプとCDプレイヤーだけで良いと思います。
 眠っている機器として、これまた店員に勧められて一年程前に購入したマランツのアンプPM6001が一応あります。これを生かす場合と、新規にアンプとCDプレイヤーを購入する場合をお願いいたします。
 それと、個人的に、Victorの音の傾向と、SX-3、SX-5の違い等もよく分かりませんので、お教えください。DenonとMarantzはその店員の方と、ネットで見た記事が似たような事を仰っていたので、(実際に私の耳では聞いていないので)ニュアンスは少しだけわかりました。
  もう一つ次いでに上記のDenonのコンポは売れるものなのでしょうか。資金にしてみるというのも一つの手かと考えています。
 予算はそう高く見ていないと思いますので、取り合えずは10万円以下で、宜しくお願いします。

書込番号:7844538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/23 21:12(1年以上前)

SXシリーズは一世を風靡した白木作りの単体SPで人気のあった製品の一つです。
「低音が足りない」の原因が何か判然としませんが、(調整方法、置き方、低性能など)
(私の記憶ではそれほど低音が出るSPでは無かったように思います。小型ですから)
最も怪しいのが30年も使われているSPユニットが限界に達している事と思われます。
丸いSPユニットの周辺部がボロボロになっている様なら正常な音を再生できません。
ネットで中の様子が見えないと思いますが、音を聞いて「締まりのない音」「濁った音」
だったら、先ず原因はSPであると思います。
思い入れのあるSPに拘るなら、専門店などでSPの修理を行うのが先決かと思います。
http://www.audiolab.co.jp/sptop.htm
http://www.onken.jp/
http://www.mamada.us/navi/071.htm
詳しくない方には要領を得ないでしょうが、SPの音を出す部分は「消耗品」ですから
それなりの手入れと修理が古い物には必要になります。
SX-3の場合元々27000円位の物ですが修理となると1本2万前後かかります。
それでも思い入れのある製品を使い続けるとなれば無駄では無いと思います。

転売の件ですが、セット物としては欠品(スピーカー)があるので売ることは難しいでしょう。
オークションなどでも「ジャンク品」扱いになってしまいます。
予算からしてもSPを修理して、他の機器はそのままの方が良いかと思います。
マランツのアンプを転用し、一緒にセット物のCD部分を使ってみてください。
それでも満足いかないようでしたら、新規購入でも遅くはないと思います。

書込番号:7845657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/05/25 12:33(1年以上前)

 浜オヤジ様、早速の返信ありがとうございます。

 私、掲示板を読む事はあっても、不特定多数に対する書き込みを行った事がなく、話題にもよるのでしょうが、こうも早く反応があるものと知って(実感して)、今更ながら少し驚きました。すぐに返事しようと書いていると、三度PCがハングアップして、結局二日後になってしまいました。
>「低音が足りない」の原因が何か判然としませんが、(調整方法、置き方、低性能など)
 私自身のものなら、私の主観で書けるのですが、伯母の主観からの感想なので、漠然としすぎていて申し訳ないです。
 調整方法、私には、その方法自体がわかりませんが(勉強不足で申し訳ない)、特に何かしているとは思えません。置き方は畳部屋に、片方はブロック石二個の上に、もう片方は重そうなラックの上に鎮座しておられました。飼猫がよく登ってます。低性能かどうかも私にはわかりません。一度か二度聞いた感覚からは、(学生時代に買ったSony MD-919が今だ現役で頑張ってくれているので、それと比べて、)Denon PRESTA201SA→Victor SX から出る音は柔らかい音をしているくらいの認識はありました。(これは私の感想)
>私の記憶ではそれほど低音が出るSPでは無かったように思います。小型ですから
 上記のように一、二度しか自分の耳で聞いてない私にとっては、貴重でありがたい意見です。使った事や聞いた事のある方の意見の方が確かですので。ありがとうございます。
 私のような素人でも、スピーカーの状態である「締まりのない音」「濁った音」と言うのは、わかるものなのでしょうか。伯母に意識して聞いてもらって、確認させればいいのかな…。

 紹介されているホームページを拝見させていただきました。スピーカーが消耗(劣化というべき?)する物だと、理解できました。いじれる人は自分で治しているのかな。
 
 転売・下取りの件、アドバイスありがとうございます。単体で検索をかけてみると、出てくるので可能なものと思っておりました。セットでと考えると、仰るとおりですね。
 あと、予算なのですが、尋ねられるかとも思いまして、便宜上付けただけです。全体的な金額がまだ把握しきれず、高ければ良いものもあるのでしょうが、安いに越した事はなく、暫定的(私が適当に設けた)な金額でした。
 当スピーカーに合うアンプ、能力を引き出せるアンプと言うべきか―は、知っておきたいですが、30、40万もかかるのは、流石に出せないと思いますので。

 私、このオーディオという分野に、それ程興味はなかったのですが、調べてみると面白いですね。伯母から現状使ってない先のマランツのアンプをあげると言われてから少しだけ読ませていただき、父とそんな話をすると、求めれば、キリないから程々にしておけと釘をさされました。私としては新しい知識が手に入るのも楽しくて。
 助言は、有効に使わせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:7853053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/25 16:03(1年以上前)

チックタックンさん、今日は。
 この手の掲示板は読まれてもわかるとおり、2ch系、教えてやる系、嵐系等々
 様々な人が書き込んだり参考にしたりしているようです。
 書き込みへの反応も、相当のレスがついたりただ騒いだりといろいろですね。
 
 今回の書き込みもチックタックンさんの「お手上げ」状態が他人事ではないので
 僭越ながら、若干の知識と経験からお話しさせていただいただけで、本来であるなら
 もっと詳しい方の話が聞ければよいのですがね。

 伯母様のVICTOR-SXSPへの思い入れ度がやはりポイントかと思います。
 中古オーディオ店で探せば同型のSPも見つかるかと思いますが、やはり経年変化は
 避けられません。
 修理するにしても、2個のSPで5万円近くかかることを説明されてからのご判断
 と言うことになるでしょうね。
 新規にSPを購入となれば、マランツのアンプは使うことにしてSPとCDプレイヤーを
 予算内で選べばよいかと思います。
 その組み合わせは無数にあるので「これがお奨め」と言うのも難しいですが、
 概算として、10万円の総予算ならSPに5〜6万円、残りでCDと言うバランスで
 良いかと思います。
 出来ることなら伯母様と一緒にお店へ行かれて、予算内で気に入ったデザイン、音
 などを確かめるのが一番なのですが、それも難しいなら乱暴な言い方ですが、
 VICTORの新しい製品から予算に合う物、大きさ、形が気に入った物を選ばれても
 良いと思います。
 「マニア」ではなければAよりはB、Cとの組み合わせなら、DよりはE。等々
 些細な事に拘ることより使われる方が「満足度」は遙かに高いと思います。
 
 あえて私のお奨めSPならば以下の3機種などはどうでしょう?
 http://kakaku.com/item/20443310995/
 http://kakaku.com/item/20446010626/
 http://kakaku.com/item/20446011001/
 CDプレイヤーはマランツのhttp://kakaku.com/item/20495010101/
 などでよろしいと思います。
 
 趣味の世界は「病膏肓」、節度を無くすと「底なし沼」の様相を呈します。
 所詮が「音」を聴くための道具ですから、身の程を知ることが大事だと思います。
 何百万かけて道具を揃えても、それは「道具自慢」にすぎず、音楽を楽しむこととは
 別問題、「本末転倒」の方も多いのが現状ですから。
  

書込番号:7853783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2008/05/25 22:16(1年以上前)

33年前にSX-3IIを購入して、まだ実家で使っています。
このシリーズは、基本的に低音過多でハイ落ちのバランスですから、本来の状態であれば低音不足はあり得ないと思います。
相談を受けたわけですから、まずは伯母さんを訪問して、今の音を聴かせて貰うのが先決ではないでしょうか。
ちなみにSX-3シリーズは2ウェイ、SX-5シリーズは3ウェイですから、見ればすぐ分かるでしょう。

書込番号:7855396

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/26 00:43(1年以上前)

チックタックンさん こんばんは

読ませて頂いて、腑のおちないものがありますので、
お話を整理させて頂いても宜しいでしょうか

叔母さんは、チックタックンさんがお生まれになるより前から愛用されていた
Victorのコンポが、3年程前に何らか不調となり、DENONのPRESTA201SAに買い替え
られた
しかし、SPだけは、以前のものを、お使いになられているが、主に低域不足
と言う不満が残り
アンプを、1年程前に、マランツのPM6001に買い替えられた
しかし、もっと良くなかったのか、全く使わない状態

そこで、PM6001をあげるので、なんとかして欲しい
と相談された

と言ったところでしょうか

最後の相談されているあたり、叔母さんとチックタックンさんとの距離と言いますか
オーディオ素人と自称されるあなたに、叔母さんは何を望まれているのかな
と言うのが、もう一つ、ピンと来ません。

また、
(あまり聞くと煩いと思う方なので、私には聞けません。)
と書かれていますが、これは、叔母さんの問題でなく、チックタックンさんの問題です
情報が不足していると、期待には答えられないので、キチンと主張される事です

情報をより精度を上げれば、もっと、良いアドバイスを色んな先達様から頂けます

推測で、幾つか、自分の解る範囲でアドバイスをしても良いのですが
チックタックンさんが混乱するだけかなと思いますので、今回は止めておきます

後、
>> 私、このオーディオという分野に、それ程興味はなかったのですが、調べてみると面白い
>>ですね。伯母から現状使ってない先のマランツのアンプをあげると言われてから少しだけ読
>>ませていただき、父とそんな話をすると、求めれば、キリないから程々にしておけと釘をさ
>>されました。私としては新しい知識が手に入るのも楽しくて
ここも、結構なポイントだと感じてます
ご自分で興味が湧いて来たのであれば、楽しくお勉強すれば良いと思います
締まった音がどんなものか、濁った音がどんなものか、
まずは、ご自身でお店を回ってみるなりして体験されるのが良いと思います

叔母さんも、お店の方のお勧めが信頼できない状態なんだと思いますが
その期待に答えるには、店員さん以上の知識が必要になりますよね
それを素人に期待するとも思えず、腑に落ちない訳であります

叔母さんが、チックタックンさん に期待している事
チックタックンさん が何をしたいのか
を、もう少し整理してみては如何でしょうか

出過ぎた意見で気を悪くされたら、申し訳けないです
失礼します

書込番号:7856301

ナイスクチコミ!3


ホビオさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/27 16:58(1年以上前)

私は35年前に買ったSX3を今でも使用しています。

当時はJBLやヤマハの高級機が憧れでしたが3万円(1本)未満クラスではSX3とダイヤトーン(機種名忘れました)が人気がありロックならダイヤトーン、クラシックならビクターがお勧めとオーディオ誌の記事を記憶しています。

SX3は低音は豊かな機種で設置方法に気を付けないと音が籠り気味ですね。逆に中音域が足らないと思いますのでヴォーカル中心ならアンプで補正できればバランスが良くなると思います。

伯母様の思い入れのあるSX3のようですので良い音で鳴らせて上げたいですね。私のは新品時の白木が色が焼けて薄茶色になってしまいましたが愛着があって壊れるまで使い続けるつもりです。アコースティックギター等の弦楽器の音は結構気に入っています。

最近の機種については疎いので良いアドバイスが出来ませんが1〜2万円で中古品も結構出回っていますので動作保証が付くものを購入されるのもひとつの方法だと思います。

書込番号:7861707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/05/31 16:41(1年以上前)

 浜オヤジ様、返信ありがとうございます。
 先の返信を送信した後、伯母と電話で少し話をしました。
 スピーカーは、Victor SX−3 とわかりました。
 また仰るとおり、修理してくれる所もあって、可能であれば4万ぐらいでできるらしいよと、御返信の内容を概ね説明すると、…それなら新しいスピーカー買おうかとのたまいました。
 そのスピーカーに拘りがあるのとちがうのと聞くと、住んでいる所(マンション)の事情から、あまり大きな音も出せないから(その割にはウーハー使ってます)、これより小さいスピーカーでもいいかな…と。クラシック聴くには今のでも十分で、ボサノバやジャズを聴く時にベースの音が、もっとはっきり聴こえていれば良いらしいです。
 現在、使っている機器Denon PRESTA201SAを購入した際の理由(購入した後に聞いた事、薦められた理由)から、私が思い込んでいただけだろうか…、30年保持するのも気に入ってるからだろうと思いながらも、少しがっかりな、残念なというのか、よくわからない微妙な気分です。 私自身は、これがきっかけになって、色々と新しい分野の知識を仕入れた事と、新たな興味の対象ができたので、良しとします。
 とにかく、音を意識して聞いてみてとも伝えたので(忘れ去られる気もしますが)、しばらくしてから、音の異変での違和感なのか、違う音を求めているのかも尋ねてみます。
 紹介してくださいましたスピーカーは参考にさせて貰います。最終的には値段との兼ね合いもあるでしょうが、新しいスピーカーを考えるなら考えるで、伯母にも、自分の耳で聴きなれた音楽で何度も聴いて気に入ったものにした方がいいらしいよと伝えました。らしいと言うのは、実体験ではありませんので。
 私自身も、時間が空いている時に聴きに行ってみて、話を聞いてみる事にします。

>身の程を知ることが大事だと思います。

 過ぎぬように、心しておきます。
 
 あさとちん様、上記と被りますが、Victor SX-3 でした。
 ご意見ありがとうございます。
 そこまで注視して見た事がなく、曖昧な記憶で自信がありませんでした。SXまで分かった時点で、スピーカーの情報を掲載しているHPから、ああ、似ているな…しかし、どちら?といった具合でした。興味があるものははっきり憶えているものですが、それまで興味の対象ではなかったので、(興味がなかった事と憶えてなかった事に)ごめんなさい。
 母方の叔父…祖母宅にある叔父の部屋にあるスピーカーもそうですが(これまた私が産まれる前から)、よく壊れずに鳴り続けてくれて、本当に保つものですね。33年…大事に使われているのですね。作り自体も丁寧だからかな。しかし、こう読んでいると、壊れていても自分が気付いてないだけだとかありうるのか。

>このシリーズは、基本的に低音過多でハイ落ちのバランスですから、本来の状態であれば低音不足はあり得ないと思います。

 浜オヤジ様とは違う意見ですね。違う意見も、私がそれまで意識して音を聞いてませんので、とてもありがたく思います。
 個々の感覚が違うのは当然で、色々な意見を教えて貰えるのはとても貴重で有難く、嬉しいものです。人間、微妙な形の違いしかないのに、その違いで千差万別に感覚が別れていく。そういうの考えると不思議。耳の微妙な形の違いで聞こえる音と聞こえない音が出てくると考えると、尚おもしろいです。形が違うと波形も変わる…か。
 話をずらしてしまいましたが、聴いた方が良いと仰られるとおりで、自分が聞きなれてるCDでも持って行って、聴いてみようと思ってます。

書込番号:7878817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/31 16:43(1年以上前)

 ShowJhi様、返信ありがとうございます。
 長くなりますが、返信の順を追って答えます。

>叔母さんは、チックタックンさんがお生まれになるより前から愛用されていたVictorのコンポが、3年程前に何らか不調となり、DENONのPRESTA201SAに買い替えられた。(以下略します。)

 私が東京に出てくる以前の構成はわかりませんので、何とも言い用がないのです。遊びに行った時には、他のアンプに繋がっていたように思えますが、興味がなかったために、そこまで意識して見てませんでした。二度目か三度目かに、テレビ・ビデオ等の配線、テレビに使っていたサラウンドスピーカーの処分を頼まれた際には、DENON PRESTA201SAが購入してあったような気がします。
 DENON PRESTA201SA購入の際には私は関与してなく(気付いたらあった)、伯母が言うには、Victor SX-3 に近い音を出せるものが欲しいと、売り場の店員の方に言ったようです。それで近いのが、DENON PRESTA201SAですと、薦められて購入に至ったとの事です。
 そして丁度一年前、量販店(同じ店か違う店かはわかりません)で、テレビの音声に迫力を付けたいみたいな事を売り場の方に相談したら、PM6001を薦められて買ったらしく、テレビ→ビデオデッキ→PM6001→PMA201SA→Victor SX3と配線。私が遊びに行った際にはそう配線されてました。
 後、伯母は、アンプ二つの電源を付けるのが面倒と言う事で、どっちを選択するか聞いた所、PMA201SAを選択、PM6001は外し、PMA201SAからスピーカー出力にしました。
 それで、PM6001が眠る事になった訳です。外した時に使うならあげると言われたのですが、当時興味がなかった事もあって、持っておいても損はしないでしょう、使う事もあるかもよと言い、保管させる事に。TV台で埃被っているともいいます。
 「PM6001をあげるから何とかして欲しい」と言う訳ではなく、「現在使ってないから、使うならあげる」です。そういう事ならば、自分のオーディオの環境も変える事もできるかなと、それが調べるきっかけの一因になったと、追加して書くべきでしたか。おそらくどちらか指定して、欲しいと言えば、それをくれると思いますが、余った(使わない)方は引き取るよと言っておきました。

>オーディオ素人と自称されるあなたに、叔母さんは何を望まれているのかなと言うのが、もう一つ、ピンと来ません。

 伯母にオーディオを共通話題とする人がいないだけなのと(友人、務め先、会社の取引先の人にもいないみたいで。)、私が伯母の現在所有している機器を知っているからでしょう。上記時に配線を見たり、その他雑用(インターネットの契約変更や接続設定等を代わって行ったり)も。伯母にとって現段階では、パソコンとかテレビとかの相談に乗ってる延長上で、気軽に言っているのです。

>あまり聞くと煩いと思う方なので、私には聞けません。

 これは、伯母の性格です。なんと言えばいいのか、さっぱりしていて気前の良い人なのですが、細かくとか繰り返し聴かれるのをあまり好む人ではないのです。結局しれっと聞いたので大丈夫です。(スピーカーの型番等。)

>ご自分で興味が湧いて来たのであれば、楽しくお勉強すれば良いと思います
>締まった音がどんなものか、濁った音がどんなものか、
>まずは、ご自身でお店を回ってみるなりして体験されるのが良いと思います

 ありがとうございます。気が向いたら、出向いて自分の耳で聴いて体感し、話を聞いて情報を蓄積して行こうという気になりました。自分が買い、選択する時の良い経験と情報源になります。

>叔母さんも、お店の方のお勧めが信頼できない状態なんだと思いますがその期待に答えるには、店員さん以上の知識が必要になりますよね
それを素人に期待するとも思えず、腑に落ちない訳であります(以下略)

 お店の店員が信用できないと言う訳ではなく、上記と被りますが、たまたま話した、そういう話題になったのが、私だった…ぐらいで考えていいと思います。期待しているという程でないと思いますよ。
 私自身は、飛躍的に知識も経験も増える事はないと考えてますので、マイペースにぽつぽつと積んでいきます。

>出過ぎた意見で気を悪くされたら、申し訳けないです

 いいえ、全然そんな事はありません。嬉しく、有意義に思いますよ。

書込番号:7878821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/31 16:45(1年以上前)

 ホビオ様

 返信、ありがとうございます。上記の返信と重複しますが、長く使える(=歴史がある)って素敵だと想うのです。家族のように空間の一部を常に占めて、その時その時の流行の音を奏で響かせて…等と考えると、格好良いと言うか、羨望とも少し違う、表現するのが難しいそんな思いになります。自分の言葉で言うなら、「良いなぁ」でしょうか。伯母のスピーカーも薄茶色になってましたが、最初はもっと白かったのですか。…資料として掲載しているウェブサイトを拝見すると、そうみたいですね。

>SX3は低音は豊かな機種で設置方法に気を付けないと音が籠り気味ですね。逆に中音域が足らないと思いますのでヴォーカル中心ならアンプで補正できればバランスが良くなると思います。

 ご意見ありがとうございます。ホビオ様は、低音は出て、中音域が足りない…と。
 前にアンプで調整すればいいのではないかと進言したのですが、おそらくやってないような気もします。上記と重なりますが、次に訪ねた際に、アンプを触ってみて聴いてもらい、設置方法も変更できそうなら考えてみます。

>最近の機種については疎いので良いアドバイスが出来ませんが1〜2万円で中古品も結構出回っていますので動作保証が付くものを購入されるのもひとつの方法だと思います。

 はい。仰られるとおりです。それに十分なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。ヤフーオークションを見てみるのはどうかと友人が薦めてくれたのですが、考えてみれば、こう言う事がなければ、オークションサイトを見る事もありませんでした。

 皆様、ありがとうございます。
 文章を書くのは好きなのですが、私がどうにも遅筆で、書き足し書き足しとなってしまって、読みにくくなってしまいました。申し訳ないです。掲示板を利用させていただきましたが、思っていた以上に有意義さを感じられまして、感謝致します。
 先ずは、皆様の言われるように、Victor SX-3の状態を私の耳で確認して調整してみる事からはじめる事にします。

書込番号:7878833

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 20:09(1年以上前)

チックタックンさん ご丁寧なご返信有難うございます

>>伯母にオーディオを共通話題とする人がいないだけなのと(友人、務め先、会社の取引先の
>>人にもいないみたいで。)、私が伯母の現在所有している機器を知っているからでしょう。
>>上記時に配線を見たり、その他雑用(インターネットの契約変更や接続設定等を代わって行
>>ったり)も。伯母にとって現段階では、パソコンとかテレビとかの相談に乗ってる延長上
>>で、気軽に言っているのです
とても、お優しいですね
チックタックンさんが思っている以上に、伯母さんは頼りにされているんじゃないでしょうか

それにしても
>>テレビ→ビデオデッキ→PM6001→PMA201SA→Victor SX3
何がしたかったんだろう、と言う配線ですね
PM6001でSX-3がどんな音になるのだろうと、興味が湧きますね
あまり、掻き回すと、伯母さんも気を悪くされるので、難しいんでしょうね

不明な点などありましたら、ご遠慮なくどうぞ
ポイントだけは、明確にして頂けるに越した事はありませんので
宜しくお願いします

書込番号:7879690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2008/05/31 22:20(1年以上前)

>クラシック聴くには今のでも十分で、ボサノバやジャズを聴く時にベースの音が、もっとはっきり聴こえていれば良いらしいです。

もう少し詳しく知りたいところですね。
ベースの音が再生できないということなのか、再生はしているけど一つ一つの音が分離できていないのか。
どちらにしてもスピーカを替えるのが良さそうです。

書込番号:7880395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/06 22:01(1年以上前)

 ShowJhi様、書いた自分で言うのも問題ですが、読みにくかったと思います。すいませんでした。もっと簡潔に書けると良いのですけれど。
 頼りにされているというほどではないと思います。それはないです。どっちかって言うと便利なように、良い様に使われてるというのが合ってる気がします。大した労力ではないので、別に良いですけれど。
 かなりしっかりした人ではあるのだけれど、近いのは、答えを早く簡潔に求めるタイプと言うのでしょうか。こればかりは、個性の差なので。
 
>>>テレビ→ビデオデッキ→PM6001(PM6100Ver2でした)→PMA201SA→Victor SX3

 配送した方が繋いだみたいですが…伯母も深く考えて買った訳ではないと想うので。
 
>あまり、掻き回すと、伯母さんも気を悪くされるので、難しいんでしょうね

 先に書いてしまいましたが、性格の傾向的には前述と上記のとおりですが、弁護というか、フォローするとすれば、一応考えたりはする方です。上記だけだと、あまり考えないように見えてしまいますね。どっちにしても、ぐじぐじするより、きっぱりさっぱりな人です。

>不明な点などありましたら、ご遠慮なくどうぞ

 ありがとうございます。助かります。


 あさとちん様、再度の返信ありがとうございます。

>もう少し詳しく知りたいところですね。
>ベースの音が再生できないということなのか、再生はしているけど一つ一つの音が分離できていないのか。
>どちらにしてもスピーカを替えるのが良さそうです。

 あさとちん様の言われるとおり、そうかもしれませんね。決めるのは、私ではないのがちと残念です。


 スピーカーの音を聞いてきました。私の耳で聞く限りでは、濁ったとか割れたというような感じは受けず、とてもクリアな音を鳴らしてくれました。
 クラシックやジャズ等、幾つか聞いてみましたが、異常は感じられませんでした。各楽器の音も聞き分けられ、私の聞いた感覚では、ウーハー無しでも十分に思えました。ボーカルの声も張り出すという表現とまでは思えませんが、通っているように聞こえます。外見も今回はよく見て、色は流石に焼けていますが、スピーカーの部分は、綺麗に見えました。置き方も確認して、少しだけ移動してみました。皆さん、ありがとうございます。
 ちなみに、アンプはPM6001ではなく、PM6100Ver2でした。
 私の聞いた感じでは、確かに低音がかなり効いているように思えます。
 そして、もし、スピーカーの音に飽きているというのであれば、スピーカーを替えて聞き比べてみたら良いのではないかと、推奨してくださいましたスピーカー等も教えて、今度聞いてみたらと薦めておきました。
 色々と書き込んでいただいて、ありがとうございます。とりあえずは機器の更新も見送る事になりましたので、報告しておきます。もし、あるとしても、スピーカーを買って、Denon PMA-201SAにスピーカー切替機能が付いてますので、Victor SX−3はそのままに、聞き比べる事で済みそうです。
 私一人では、どう考えれば良いかわかりませんでしたので、それを示唆して、また明確にしてくださいまして、本当にありがとうございました。

書込番号:7905360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/07 08:45(1年以上前)

伯母様思いのチックタックンさん、ひとまず落ち着くところに辿り着き良かったですね。
私は副業でホームヘルパーをしておりますが、出かけた先で似たような経験があります。
人それぞれですが、加齢による老化現象に「音」への感覚鈍化があります。
多いのは「高い音」が聞こえにくくなるのですが、中には低い音が聞こえにくくなる方も
いらっしゃいますね。
古くから言われる「耳が遠くなる」という老化現象で、全帯域での難聴が一般的ですが
中には上記のような例もあると言うことを頭の片隅にでもご記憶下さい。
オーディオに詳しくない女性ですから、視覚的に「低音が増えた」と思わせる様な錯覚
を起こさせるのも有用な方法です。
極端に言えば、現在の組み合わせのままで設置場所を変えたりするだけでも感じ方が
変わったりするものです。
健常者の私たちでも感覚の相違・常用機器の違い・音量の大小などで同じSPに対して
全く逆の印象を持ったりするわけですから。
伯母様が楽しく音楽を聴ける時間が多くあることをお祈りします。

書込番号:7907051

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 13:53(1年以上前)

こんにちは

浜オヤジさん ホームヘルパーなされているのですね
自分の母も晩年、ヘルパーさんやデイサービスの方に大変、お世話になり
週に3〜4時間程度の時間だったと思いますが、自分や親戚や、ご近所との
方とはまた違ったコミュニケーションで良い思い出になった事と
介護・福祉に従事されている方々には、今でも感謝しております

そう言った意味でも、伯母、甥の距離間では最近、珍しいコミュニケーションだな
と思って、チックタックンさんは、素晴らしいなと感じております

一点、質問があるのですが、
『ウーハー』と言うのは、SW(サブ・ウーハー:DENONはスーパー・ウーハーと呼びますが、)
を付けているのでしょうか
もしそうだとすると、意外と無い方が良いかもしれないですね
SWは指向性の少ない低音になり、その分、SX3から低音を出さないようにしているので
ベースなどの低音の定位感を損なっている可能性があります
また、好みにもよりますが、低音が出ないからと言ってトーンコントロールで低音を
強めにしたりしがちですが、ダイレクト出力で出してみると、また違った音の出方
になると思います。PMA201SAには、ソースダイレクトと言う機能がありますので
今度、伺った際にでも試してみてはと思います

SX−3は、自分は実際聴いた事がないですが、密閉式(超密閉と言う記載もありましたが)
なので、低音は締まった良い音を出せるものだと思います
一般的には、アンプのパワーが必要となってますが、単純な定格の値での違いより
まあ、昔風のアンプが合っていると言う見方をする方が良いと思います

そう言う意味でも、PM6001で鳴らしていないのであれば、一度聴いてみたい気もします

また、SPケーブルをちょっとだけ良いのに(1m500円程度で十分です)する
だけでも変わると思います。多分、太いのは、刺さらないと思います
同じケーブルでも、接点が劣化していて、もう一度、被膜を剥き直すだけでも
変わったりします

ご参考にして頂ければ、幸いです

書込番号:7908049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/06/07 14:40(1年以上前)

ShowJhi さん、今日は。
 ホームヘルパーと言っても、非常勤の簡単なお手伝いだけさせて貰ってます。
 簡単な大工仕事、電気製品の修理・点検、買い物などが主な仕事です。
 所謂、「何でも屋」が実状で女性のヘルパーさんが苦手とする仕事があると
 依頼を受けて出かけるという内容が殆どです。
 独居の高齢者は電球一つ取り替えるのに苦労をする訳ですから、私のような者でも
 お役には立てていると感じています。
 チックタックンさん、スレの内容と関係ないことを申し訳ありません。

書込番号:7908206

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 15:00(1年以上前)

チックタックンさん 本当にスレ違いですみません

浜オヤジさん
>> 独居の高齢者は電球一つ取り替えるのに苦労をする訳ですから、私のような者でも
>> お役には立てていると感じています。
電球一つ切れても、『玉切れた』『紐切れた』と葉書が来て、飛んで行ったのを思い出して
ました。
浜オヤジさんは、きっと頼みやすく、とても頼りになる方なんでしょうね
町では心強い限りの存在なんだと思います。
そう言う係わり方もあるんだなと勉強になりました

書込番号:7908273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/07 22:02(1年以上前)

オーディオブームの1977年ころ、SX3を新品購入しました。 道頓堀ピカデリーで「燃えよドラゴン」が封切り上映されていた時代で、4CHサウンドで「燃えよドラゴンのテーマ」が大音量で流されていました。 このスピーカーは大音量で鳴らさないとこもってしまい、輪郭もボケてピントの甘い音質になってしまいます。 JA-S41でリンダ・ロンシュタットの「ジャストワンルック」をボリューム・ノブ位置9時まで回すと、セパレートアンプで駆動しているかのようなパワフルなボーカルが押し出し強く、ヌケよく飛び出してきます。 日本製スピーカーの名機です。

書込番号:21948202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/07/07 22:05(1年以上前)

小型ではありません。 低音不足でもありません。

書込番号:21948210

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/08 08:58(1年以上前)

こんにちは
これは面白い、またビクター機の鳴らしを表した典型の一例でしょうか。
まずデノンでの不足感はドライブ不足、力不足といえます。
6100に繋ぐと全く鳴り方が変わるはずですが、どうでしょう。

SX 3にしましても、その後の500にしましても、20センチクラスの
紙製ウーファーを入れていることもあり、密閉型の
ならでは特徴もあり、アンプに力がないと、テレビの音か、
小さなSP 、あるいはラジオみたいな軽さ、スカスカ感に
感じられると思います。

こんなに大きなSP なのにどうして重厚に音が出ないの、
ここが疑問点となった訳ですね

密閉型でパワーが入らないと、この典型的な結果に
なることと思います。ヤマハの1000Mなんかも、
力のないアンプで音だしするとAM ラジオみたいな
軽さに陥ります。

さて、改善するとしたときに
SX は換える必要はないと思います。アンプ側を
音が良いというより、使い勝手の良いタイプに
変更してあげる方が毎日使って楽になりそうです。

どのくらい予算を考えるか、という話になりますが
多少かけても良いということなら、
リモコン、ラジオ類も使えて便利、力も悪くない
ヤマハ R 303  3万強
を考えます。シンプルなプリメインでも良いですが、
WIFI 環境があれば、インターネットラジオも出来るように
なりますのでこの機種を推奨します。

書込番号:21948906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/08 23:23(1年以上前)

ビクターJA-S41以外のプリメインアンプではSX3の分厚い中低域が張り出しません。

書込番号:21950777

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ウーファーの階下への騒音、振動について

2008/05/19 12:56(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:392件

現在KEFのKHT3005SEというシアターセットを自宅2階の書斎部屋で使っています。
防音施工をしたのですが、隣の部屋には騒音がもれていませんが、階下ではウーファーの
音がドンドンと聞こえます。現在はフローリングの上に単なる布を敷いて(付属していたカバー用の布を床を傷つけない意味で敷いてます)ますが、スピーカーを買った店(ネットで買いました)で「インシュレーターを敷くと大分よいと思います。5000円以内でも4つそろいますよ。」と言われて今探しています。
ただそこのネットショップでは扱っていないようなんで、何かお勧めの品があれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:7827570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/19 15:31(1年以上前)

TAOCなどの制震スタンドはどうでしょうか。
http://www.taoc.gr.jp/

ビクターSX-DW7を使っていたときには、
TAOC製300DLを使用していました。

購入当初は床にじか置きのほうが低音が出ると思ったのですが
階下に震動が直接伝わり音量も上げる事も出来ません。
締まりもありませんでした。

その後SX-L9はウーファーの位置が高い位置になっている事に気づき、
(ユニットはSX-L9のウーファーと同じ)
高めに設置してみた所、良くなりました。
聴感上の低音も出てきた記憶があります。

書込番号:7827954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/05/20 00:42(1年以上前)

まーさむさん 

遮音に関して、ドアは大建工業という建材メーカーがありますが、そのメーカーのドアを使っています。このドアは60Kgくらいあるそうで遮音性に優れています。家の外へは真夜中にフルボリュームで聞いてもほとんど漏れません。遮音性にはまぁ優れた家なのですがしかし、低音は難しいですね。低音の階下への音漏れ・・私も家の新築時、床にALCコンクリートを敷きその上にフローリングという構造で遮音施工をしました。それでも低音は階下へ逃げていきます。
この大建工業というメーカーに「建築音響製品」という物がありその中に簡易敷台という製品があり、敷き込むだけで階下への音漏れを30%軽減とあります。ドアは使っていますからお勧め出来ますが、これは分かりません。どんなものでしょうか?。
http://data.daiken.jp/catalog/sougou2008/catalog1.html#1_235

書込番号:7830604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2008/05/21 22:24(1年以上前)

デジゴンさん、130theaterさんレスありがとうございます。
アドバイスいただいた商品ではないのですが、
購入したお店(大阪のシマムセンさん)に電話したところ
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
このボードを薦められましたので注文してみました。
使ってみての感想をまた書きたいと思います。

書込番号:7838255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

今更なのですが・・・サラウンドバックのスピーカー間の設置距離はどうすれば良いのでしょうか?。というのも昔はサラウンドバックは1台で6.1chでしたよね?、それが2台になり7.1chとなりましたが、当初はサラウンドバックのスピーカーは2台並べて(隣り合わせで)設置でしたが、最近の設置はちょっと距離を離して設置する様な図になっている様です。
サラウンドバックのchはモノラルではなかったでしょうか?。もしモノラルだと並べて置こうが離れておこうが余り関係無い様に思えます。

・・サラウンドバックのスピーカーケーブルを交換しよと思っているのですが、離した方が良いなら(サラウンドバックの2chが独立だったら?)この機会に離してみようと考えています。しかし、余り関係ないよ、という場合はケーブルの交換だけにしようと思います。(1本の重量が51Kgもあるので、無闇に動かしたくないのです。)

書込番号:7817116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/17 11:33(1年以上前)

お久しぶりです。
 7.1CHが出てからですよね、S/Bの二本使いが言われだしたのは。
 130theaterさんはSPが半端じゃないから、チョットしたことでも大移動ですね!
 HD音声対応ソフトも殆ど無いし、アンプが対応していてもその恩恵は?でしょうか。
 私のところはサラウンド系はcontorol1ですから鼻歌混じりでチョイチョイですが
 5300で手持ちソフトを視聴してもステレオになっているとは聞こえません。
 セッティングがサラウンドはほぼ耳の位置、S/Bは頭上40CMくらいですので余計に
 ステレオ感については言及できませんが。
 S/BSPを高い位置に付け変えて変化したのは「音場の空間感」が上・左右に広がったか?
 HIVI5月号では設置位置の決定はDTS・Dolby等のロスレス7.1CHレコーディング時に
 S/BSP配置を離して設置を薦めてますが、5.1CHを7.1CHにしていることが多いので
 S/Bは1本、或いは並べて配置で良いように思います。
 

書込番号:7818329

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/05/18 03:01(1年以上前)

7.1ch でサラウンドバックを接近させる配置は THX の影響でしょう。

HD 音声フォーマットが出るまではディスクリート 7.1ch のソフトは存在しなかったわけで、今後は ITU 勧告の配置がスタンダードになると思われます。

悩みどころはサラウンド L/R をサイドに振るかどうか。ハイサンプリング 5.1ch との折り合いですね。サラウンドバックを鳴らすために従来のデコーダや DSP を通すのでは本末転倒な気がしますから(lol。

書込番号:7822094

ナイスクチコミ!1


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2008/05/18 15:55(1年以上前)

浜オヤジさん、胡麻煎さん 

ご回答ありがとうございます。現在は全てが仮設置の状態で、4月にヤマハのDSP-Z11に買い替えてから特に酷い状態です。私の部屋は約14畳くらいなのですが、三管の時は84インチ(4:3)でしたので部屋の中央付近が設置場所で天吊りにしていましたが、スクリーンを130インチ(16:9)に、プロジェクターも三管から三菱のDLPプロジェクターにしてからプロジェクターの設置場所が部屋の一番隅になりました。(投射距離約5m)現在はビクターのHD-1です。

三菱のDLP D2010の時は一応天吊りにしていましたが、部屋の隅なのでラックに乗せても良いかな、と思う様になりHD-1に買い替えた時(まもなく1年が・・)とりあえずサラウンドバックのスピーカー(JBL-S3500)の上に段ボールの箱!を乗せて仮置き設置していました。で、最初に戻りますがこのスピーカーのケーブルも換えると同時に、プロジェクターもしっかり設置しようと考えたのです。

ラックはメタルラックにしましたが、どうせスピーカーを移動させるならこの際今まで通りの様に並べるか、あるいは離すか悩んでご相談にのっていただきました。
ブルーレイの音声フォーマットに対応する事にするため、アンプを買い替えそしてこの度、デノンのDVD-3800BDも購入しました。(BDは7.1ch、デジタル放送のAAC、SACDマルチ、DVDオーディオは5.1chなので、これらの接続も悩んでいます。)

書込番号:7823944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/18 16:46(1年以上前)

DSP-11を導入されて居るわけですし、PJのラックも視聴位置の延長線上ですから、
ここはS/BSPは離して、センター線に対して30度位振った位置に設置でしょうか。
DTSの推奨配置によれば、視聴位置を(センター-0度)としてフロントは左右30度位置
サラウンドは両耳に正対、S/BはフロントSPの対称位置後ろ30度の設定です。
厳密に言うと各SPから耳までの距離は全て同一と言うことになっています。
私のところは5畳の洋室ですし、所謂「な〜んちゃって7.1CH」ですからそれらしい所に
置いてあるだけの代物ですから・・・・。
前言撤回ですが、DSP-11での音場創生で5.1CHを7.1CHに振り分けた音はどんなでしょう?
DTSのHP、SPセッティングなど出ています。
http://www.dts.com/dts-hd/dtshd-speaker-remapping.php

書込番号:7824118

ナイスクチコミ!1


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2008/05/18 23:16(1年以上前)

浜オヤジさん 

またまたご回答、ありがとうございます。今回はヤマハのDSP-Z11の推奨の?、11.1chで構築したいと考えています。スピーカー設置位置はサラウンド・バック以外のスピーカーは移動は不可能の状態です。
問題はサラウンドは両耳に正対というポジションです。左側はAVラック、右側は出入り口のドアでそこに大型スピーカーの設置は無理があります。過去にデノンのAVアンプVSA-A1SRkを使った事があるのですが、このデノンがこの両耳に正対の指示があったので、ここに天井からやや下がった位置にビクターのLX-LC3というスピーカーを(型落ちでアバックで半額で購入)設置した事があります。このスピーカーは予想に反して低音も出て、結構良い音でこの形を復活させようと考えています。
もう一つ、後方左右のサラウンドのスピーカーは今度はサラウンドの音場だけの音を出すだけの様なんです。ここにダイヤトーンのDS-1000ZAを使っているのですが、このスピーカーでは役不足でもったいないと思います。(サラウンド・バックのS-3500ももったいない感じが・・・)

私の考えはサラウンド用スピーカーはある程度のレベル・・・(価格的には定価で4〜5万円以上)のそこそこのスピーカーで良い、と考えます。フロント3chがしっかりしているという条件付きですが・・・。

サラウンド・バックのスピーカーは離してみようと思います。(昨日、今日と休みだったのに何も進んでいない・・・。)

書込番号:7825862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/19 09:24(1年以上前)

11.1ch再生は「タコ部屋暮らし」の私にとって物理的に「不可能」な音場の訳ですが
逆にそのセッティングが「可能」な空間があるとそれはそれで「悩む」ものですね。
DS-1000ZAもS-3500も「メイン」にしても立派すぎるSPですから「贅沢な悩み」に
拍車がかかっていらっしゃるようで羨ましいやら、妙に安心するやら・・・。
SQ4chの「マトリックス」時代からサラウンドSPをフロントと「同機種で」には
かなり懐疑的でしたし、私自身の能力が「2CH基本」体質から抜け切れません。
現在のHDサラウンドを聴くに連れ130theaterさんと同じ様に感じています。
私のように「JBL馬鹿」ですとあれこれ悩むことも少ないので頭もお金も最小限の
使い方で済むのは「不幸中の幸い」と言うか「怪我の功名」かも知れませんね。
Z-11の「お手並み拝見!」と言うか、YAMAHA-DSPの底力を感じられると良いですね。

書込番号:7827076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 U-Dさん
クチコミ投稿数:10件

各所でスピーカの視聴をしていく際に、お店毎にLoとHiの2端子を入力で持つスピーカの結線がまちまちなのに気付きました。

具体的に見たケースとして、

(ケース1)たすき
Hi @ @
   ×
Lo @ @
  | |
  | |
 (+)

(ケース2) Loからストレート
Hi @ @
  | |
Lo @ @
  | |
  | |
 (+)

(ケース3)入力のたすき

Hi @ @−+
  | | |
Lo @ @ |
  |   |
  |   |
 (+)

(ケース4)Hiからストレート

Hi +−@ @−+
  | | | |
Lo | @ @ |
  |      |
  |      |
 (+)


等がありました。お店の人に尋ねたところ、こちらの方が音が良い等の抽象的な説明が多く、また店内のSPは一律に同じ結線方法でした。
ケース1は、明らかに位相が反転してしまうので、視聴以前の問題があるように思いましたが、これらの結線の方法のメリット・デメリットってあるのですか?
また皆様の中で、シングルワイヤ−で結線している方はどの結線方法をしていますか?

書込番号:7813906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/16 11:48(1年以上前)

特に違いを試したわけではないですけど、スピーカーに近いほうのユニットを重視しているということだと思います。

+と-で逆にしてるのはバランス型ですね。

わたしはLo側に入れてますが、これはブックシェルフの2wayなのでLo側が中域を受け持つからです。(比較したわけじゃないのでたいした意味はないです)

書込番号:7814119

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-Dさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/18 22:58(1年以上前)

なるほど、より重視したい音域の方をアンプから見て、近い方に繋げば良いわけですね。
理解しました。

書込番号:7825750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/19 16:25(1年以上前)

すいません。スピーカーに近い → アンプに近いでしたね。

さっぱり意味のわからない文章になっていたところを読み取っていただきありがとうございました。(^_^;

ある本によると、LoとHiの間をつないでるプレートは「最低」なんだそうですが、、、

でも、気になるなら (買ってからでも) 自分で試してみたほうがいいですよ。チューニング出来るのはいいことです。

書込番号:7828107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

古いスピーカーですが

2008/05/11 19:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ベト7さん
クチコミ投稿数:3件

30年ほど前のLo−Dシステムコンポに組まれていた「HS−380」というスピーカーを譲り受けました。ウーファー25cm、ミッドレンジ6.5cm、トゥイーター5cm、最大入力50W、インピーダンス8オームというしろものですが、友人が「取説はもうないよ、でも物は使えるから。あとは好きにしてくれ」と。置くスペースがあったのと古いSPの音に興味があったので鳴らしてみました。今まで小型SPだったので低音が結構面白く感じます。気に入ったのですがどのような素性のSPなのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。あまり高いシスコンではなかったらしく検索してもHS−380というSPは見つかりませんでした(苦笑)。

書込番号:7794564

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/13 17:10(1年以上前)

こんにちは。

私も調べたけど分かりません。(^^;)

でも、レスなしも何なので出てきました。

日立というと、今ではオーディオをやってたことも忘れられてる感じですが、昔はブランド名をLo-D(ローディー)と言って、なかなかマニアックな製品を出していました。

スピーカーでは平面スピーカーやギャザードエッジなど独自の製品群が異彩を放っていました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hs-500.html

また、アンプでは高名なオーディオ評論家長岡鉄男氏のメインシステムに長く使われた
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hma-9500mk2.html
(確か上記機種だったと思う。間違っていたら皆様訂正願います)などを出していました。

なかなか名門だったんですよ。

書込番号:7802459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベト7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/13 21:58(1年以上前)

586RAさん、ありがとうございました。
ググってみた限りでは、前後の番手では相応の評価をもらっているSPがあるようなのですが、このHS-380だけ飛ばされてましてなにかさびしい限りです。そこそこの物と思って、でも25cmウーファーなので少し期待して鳴らしてみます。今のは10cmのフルレンジなのできっと違った鳴り方をしてくれると思います。
その昔はLo-Dのカセットデッキを使っていました。機能では他のメーカーに負けていなかったと記憶しています。ビクター、オーレックス、テクニクスそれぞれ色々なノイズリダクションシステムを搭載していてアキバで見比べるだけでも楽しかったです。譲ってくれた相手からは「それらより少し前の時期に買ったシスコンだよ」と言われましたが。

書込番号:7803804

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/14 09:59(1年以上前)

>その昔はLo-Dのカセットデッキを使っていました。

おや、ベト7 さんは結構マニアだったんですね。お見それしました。
では、私のレスも釈迦に説法だったかな。

>ビクター、オーレックス、テクニクスそれぞれ色々なノイズリダクションシステムを搭載していて

そうですよねぇ。ドルビーに対抗して色々な名前の同様のシステムがありましたねぇ。
そんな中で、私はビクターの”ANRS”を搭載したCCR-667を使っていました。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/ccr-667.html

色々なところがデコボコしていて、デザインについては賛否両論でしたが、私は好きでした。
ANRSのスイッチを入れると、小さなTVのようなデザインのインジケーターに、ANRSの補正カーブを模したようなランプが点くのが特に好きでした。それと砲弾型の電源スイッチも。

それから、HS-380は大分古いスピーカーのようですね。もしウーファーコーン紙がへたって来ていてフニャフニャしているなら、ラッカー系の塗料を塗って表面硬度を高めるなんて手もあるようです。色々実験しても多分惜しくは無いような気がします。

書込番号:7805704

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベト7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/14 22:02(1年以上前)

釈迦に説法だなんてとんでもありません。おかげさまで面白いHPも見ることができましたし感謝しております。
カセットデッキとチューナーは友人と張り合っておりました。当時はレコードを買うよりもFMをエアチェックするほうが多く(お金も無かったので・・・)プレーヤーやSPには余り興味がわかなかったんですね。今となっては能率もよく優良なSPが多かったのにもったいなかった。
CCR−667は見たこと無いデッキですね。ものすごくマニアックな匂いがします。自分はdbxのダイナミックレンジの数字に引かれてテクニクスRS−B100を、友人はアイワAD−FF90(だったかな?)を使っていました。オーレックスのadresもNRとして魅力があったのですが、当時の自分はアナログメーターがだめでしたので。
HS−380は表面のネットが本体に貼り付けられているので外れないのですよ。いっそのことカッターで綺麗に切り取ってしまおうかとおもいます。ラッカーの件検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7808040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

Focalのスピーカーはどうでしょう?

2008/05/09 22:10(1年以上前)


スピーカー

フロントスピーカーについて質問させてください。

クロを購入したことにより、ホームシアターに挑戦中の初心者です^^

現在の決まっている構成は

AVアンプにVX-LX70・センターにモニターオーディオのBRLCR・リアにBR1・サブウーファー
にクリプシュのRW−8
BDとDVDにPS3・HDレコーダーに既存で使っていますパイオニアのDT−70となっております。

フロントスピーカーはBR5にほぼ決定してたのですが、ある方のご忠告を承り他のも聞いた
所、フロントはもっと良いのにしたくなってしまいました^^;

時間的に余裕がなく、本日はあまり多くの機種の視聴が出来なかったので、明日また日本橋に
出かける事になってますが、本日聞いたFocalのChorus826Vの音がとても聞きやすく感じました。


そこでFocalのスピーカーの評価を皆様にして頂きたくご質問させていただきます。
もしくは2本で30万程のスピーカーで明日はこれも聴いとけ!等の温かいご指導もお待ちしております。

勝手な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 m(><)m


書込番号:7785479

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/09 23:02(1年以上前)

> ある方のご忠告を承り他のも聞いた所

どんなアドバイスだったのでしょうか。

Focalは実際に聞いたことはないのですが見聞ではモニオとはかなり違う音のようです。
違う音のSPでマルチを組むのですか。
どうなんでしょう。
2chを重視するのかマルチを重視するのかで選択も違ってくると思いますが。
何を聞きたいのかを明確にしないと答えづらいかも。

書込番号:7785796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/05/10 00:33(1年以上前)

田中一郎さんレス有難うございます。
本当はRS8なんかどうですか?っいうアドバイスだったんですが、視聴出来なかったんです。
明日探そうとは思っておりますが、本日した中で結構いい音でだったので気になって検索
したんですがなかなか情報が出てこなくて、質問させていただきました。

映画7・音楽3ぐらいでしょうか、そうなればやはりモニターオーディオで揃えるべきなんでしょうか^^;

書込番号:7786293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 11:39(1年以上前)

> Focalのスピーカーの評価

http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm

> モニターオーディオで揃えるべきなんでしょうか

どれがいいかは本人にしかわかりません。
とにかくご自身で試聴して判断なさる以外ございません。
シアターと言ってもスクリーンとテレビでは選択は違ってくると思っています。
テレビだったらもっと小さめのスピーカーでよいと思います、私は。
モニオだったらRS1、スタンド不要でRS5、RS6でよろしいかと。
一番のお勧めはシアターシステムとピュアオーディオシステムを分離すること。
でもこれは家庭でいろいろ制約があるので一つの提案ということで。

書込番号:7787835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 11:52(1年以上前)

逸品館のブログを見てたらクリプシュのSWが在庫処分でセール中ですね。

http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm#RW10

書込番号:7787890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/05/12 14:13(1年以上前)

 田中一郎さんレスありがとうございます。

色々と視聴した結果フォーカルのスピーカーに致しました^^;

レス本当にありがとうございました

書込番号:7797743

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング