スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信64

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:187件

2Chピュアステレオ再生用のスピーカーを探しています。

スピーカーの予算はペア30万円くらいまで、20万円くらいのプリメインアンプで無理なく鳴らせるものを考えています。→ アンプとスピーカーで40〜50万円位をイメージしています。

クラシックのピアノソロ、ジャズのサキソフォン、ジャンルを問わないヴォーカルなど、ソロパート楽器や歌声をリアルに堪能したいというのが目的で、まさに、目の前で演奏しているような音がするものが好みです。

おすすめのスピーカー、スピーカーとプリメインのコンビ、等々、みなさまの豊富な知識を分けて頂けないでしょうか。


また、欲張りなお願いで申し訳ありませんが、ピュアオーディオ用のフラットスピーカーについて、所有されている方や興味を持たれている方のご意見も伺いたいと思っています。
というのは、スピーカーを探している課程で、FALというメーカーのフラットスピーカーを聴く機会があり、コーン型とは全く異なる鳴り方に興味を持ったからです。

よろしくお願い致します。

書込番号:7669221

ナイスクチコミ!1


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/13 21:12(1年以上前)

マイクロピュア製SPの情報収集、視聴をおすすめします。
JBLやクリプシュは音が前に出る傾向ですが
ちょっと違いますか?

書込番号:7669893

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/13 23:39(1年以上前)

こんばんは。

この種の質問には決まってお勧めしている機種があります。

スピーカーは、DALI MenuetU、DIYNAUDIO AUDIENCE42、FOCUS110、FOCUS220、FOSTEX G1300、
などです。

アンプはSOULNOTE da1.0、ma1.0、PRIMARE I30です。

尚、この手の音はプレーヤーも選びます。
リアルな音ならば他の機種とは一線を隔した音ですので試聴されてみてください。

書込番号:7670809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件

2008/04/14 21:20(1年以上前)

LOFFICIELさん、お返事有り難うございます。

マイクロピュアは、全く知らないメーカでした。
どんな音がするのか、想像するのも難しい感じですが、機会があれば聴いてみたいと思います。

クリプシュは、実物を見たことはありますが、聴いたことはありません。
これも機会があれば聴いてみたいと思います。

JBLは、一度は所有して格闘せねばならない、大本命という感じのイメージです。
ペア30万円くらいまでの民生用モニタースピーカーシリーズとトールボーイは、いくつか試聴したことがあります。アンプはデノン2000AEばかりで、しっかりセッティングした状態ではなく、スピーカー群が林のように乱立したショップでの試聴ですが。20-30万円クラスのモニタースピーカーなら、ジャズを聴くならこれで決まり、という印象を持っていますが、クラシック(ピアノ)は難しいのではないか、と食わず嫌いな所があります。
最もおすすめの型番、相性の良いアンプなど、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:7674088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件

2008/04/14 21:22(1年以上前)

umanomimiさん、お返事有り難うございます。

いつも、専門的な話を分かりやすく丁寧に説明して下さっており、とても助かっております。

FOSTEX G1300は聴いたことがありませんが、G1302は聴いたことがあります。
店のリファレンスがデノンPMA2000AE+DCD1650AEなので、そのままの組み合わせで、他の人の試聴に便乗して聴きました。よく言われる、色づけがない、という表現の意味がよく分かりましたが、ややおとなしすぎる印象でした。
もう少し、生々しい、匂うような生音のリアルさが好みです。汗や熱気が伝わるような感じです。

DYNAUDIO FOCUS 110とFOCUS 220に興味があります。
140を推されてないのは何故でしょうか。
スピーカーは、「音で選べ。」と叱られそうですが、FOCUSは格好がズバリ好みです。特に110は。聴いたことはありません。欲しくなると困るので、聴かないようにしていました。
音がリアルなら、その場で即購入してしまうかもしれません(怖)。
近所の専門店に110が置いてあったので、意を決して、早速週末にでも聴きに行ってみます。
ただ、原則としてデノンPMA2000AE+DCD1650AEになりますが、大丈夫でしょうか。

アンプは、SOULNOTE da1.0に興味があります。(ma1.0とPRIMARE I30は予算オーバーです。)
格好も、コンセプトも、渋い。
休みが取れたら、隣の神奈川かその隣の東京まで、聴きにいきたいと思います。

SOULNOTE da1.0 + DYNAUDIO FOCUS 110

は、ズバリどうでしょうか。
たたずまいは、文句なしです。
鳥肌の立つような、リアルな音がするのなら、これだけを目当てに試聴の旅に出ても良いかも知れません。
手持ちのプレーヤーは、デノンDCD-1650AEです。

お願いします。

書込番号:7674097

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/14 23:40(1年以上前)

私がリアルな(生々しい)音として決まってお勧めする機種は次の特徴を備えるものです。
所謂正確な音です。

音色にオーディオ機器固有の着色が少ないこと(なるべく楽器の自然な音を聴けること)。
音の輪郭がはっきりしていること。
膨らんだ音にならないこと。
低域の音階が曖昧にならないこと(ベースソロがリアルである)。
スピードの速い楽器の音に追従できる(ぼけない)こと。
各楽器が3次元に明確に定位すること(音像が真中に集まらず広く分離すること)。

イメージとしては、ジャズボーカルを目を瞑って聴くと、ボーカルと各楽器それぞれの位置が
左右、高さ、奥行きを伴ってはっきり分離して分かり、楽器間の空間が見通せる音です(バンドが
目の前に存在する感じ)。
オケならば、ソロ楽器が中央最前、打楽器は中央最奥最上、ハープは左スピーカーの上奥、
ソロ楽器の左後ろやや上が第一バイオリン、右が第二バイオリンといった具合にスピーカーの幅
あるいはそれ以上に広く楽器が定位して、オケのスケールが見えて、スピーカーを意識
させない音です。

このような音は、スピーカー、アンプ、プレーヤーが3拍子揃わないと再生できず、どれか
一つの性格が違っただけでその音になってしまいます。
また、セッティングや部屋の環境にも敏感に反応します。

これを踏まえると、候補のデノンのアンプとプレーヤーは違う方向性の音ですので、スピーカーだけ
このようなものにしてもアンプとプレーヤーの音になってしまいます。
お持ちのプレーヤーがデノンとのことですので、ご紹介した機種の特徴はほぼ消されてしまいますので
今回はあまりお勧めいたしません。

万が一ご紹介したスピーカーを選ばれるのでしたら、アンプはSOULNOTE da1.0、プレーヤーは
同じくsc1.0またはPRIMARE CD21あたりがよろしいと思います。
ご興味がおありでしたら試聴されると良いでしょう。

ズバリSOULNOTE da1.0 + DYNAUDIO FOCUS 110ですが、ご紹介した中では最も明るく元気良く
強い芯の通った組み合わせで、よく弾みます。ワイドレンジでもあり、バイオリンはよく切れ、
ピアノの高域はカチッとしたアタック感が出ますし、低域はサイズに似合わず良く伸びて滲みません。
ちょっと押しが強いかもしれません。
デノンのような中低域を膨らませた迫力はありませんが、音場が広く密度の濃いスケール感はあります。

>140を推されてないのは何故でしょうか

110と220の方が万人向けと思われる音色だからです。
140は落ち着いた感じの音色で、世間一般には明る目の音が好まれる傾向が強いため、敢えて候補から
外しました。落ち着いた音色が好みであれば十分お勧めできます。

書込番号:7675096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件

2008/04/15 06:36(1年以上前)

umanomimiさん、詳しい説明を有難うございます。

>私がリアルな(生々しい)音として決まってお勧めする機種は次の特徴を備えるものです。

言葉で表す限り、私がイメージしているものと全く同じです。

>候補のデノンのアンプとプレーヤーは違う方向性の音ですので、スピーカーだけ
このようなものにしてもアンプとプレーヤーの音になってしまいます。

これは、候補ではなく、DYNAUDIO FOCUS 110をおいてある近所のショップのレファレンスで、原則として固定されているという意味です。近々購入するという場合以外は、わがままにあれこれ試すわけにもいかず、スピーカーの鳴り方やレンジを確認する程度の試聴を覚悟してはいます。

>ズバリSOULNOTE da1.0 + DYNAUDIO FOCUS 110ですが、ご紹介した中では最も明るく元気良く強い芯の通った組み合わせで、よく弾みます。>音場が広く密度の濃いスケール感はあります。

一つ一つの形容詞と副詞から、音が聞こえるようで、とても期待できます。

>万が一ご紹介したスピーカーを選ばれるのでしたら、アンプはSOULNOTE da1.0、プレーヤーは同じくsc1.0またはPRIMARE CD21あたりがよろしいと思います。

DCD1650AEはSACDを聴いてみたくて2年くらい前に購入しました。気に入っていますが、リアルな音に拘って選んだわけではありません。SOUL NOTEが気に入れば、3点セットで購入するかも知れません。

時間をつくって、じっくり試聴の旅に行きたいと思います。

書込番号:7676030

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/15 13:02(1年以上前)

お店のリファレンスでしたか、失礼いたしました。
尚、このような機種はレコーディングエンジニアの腕が露骨に見えてしまいますので
試聴時のCDは慎重に選ばれた方が良いです。
着飾った音は出ませんので、いい加減な録音のものですとその通りのつまらない音しか出て来ず、
オーディオ機器が良くないのか録音が良くないのか判断がつかず、良い印象は得られませんので
注意されるとよいでしょう。

書込番号:7676961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/04/15 22:26(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

仕事が早く終わったので、近所の行きつけのショップに行って、早速いろいろ聴いてきました。
空いている時間だったので(平日の夜に不謹慎ですが)、約1時間、独り占めでした(笑)。
PMA2000AE/DCD1650AEのままで、ショップにある音源で聴きました。

DYNAUDIO: FOCUS 110 & 220、Audience 42
B&W; 805S、CM1 & CM7
ATC: SCM19
その他:FOSTEX、ESOTERIC、YAMAHA、JBL、DALI、KEF、ONKYO、PIONEERなど

おすすめのDYNAUDIO FOCUS 110 & 220ですが、今回の、リアルな生音というテーマで括ると、最も好みに近い印象でした。ウチの環境からすると220は大きすぎるので、110を真剣に検討したいと思います。
カッチリ、クッキリしていて、意外と自然な音がしました。低域もドロドロせず、高域もキンキンシャリシャリせず、芯がしっかりしている感じです。楽器の分離がもっとも明瞭でした。他のスピーカーの上に布敷き直置きされているような状況での試聴なので、本領を発揮とはいかないものの、ポテンシャルはとても高そうでした。220の方がワイドレンジでしたが、110でも音量を上げれば、小さなスピーカーが鳴っているとは思えないような、立派な音がしました。大音量にしてもびくともせず、むしろ、近所迷惑な位の音量でイキイキと鳴りはじめる感じで、約18万円はとてもリーズナブルと感心しました。

ダークホースが、ATC SCM19でした。個性的なウーファー、重量級(18.35kg)、好みの密閉型、と見た目だけで(すいません)欲しくなりました。音も、クッキリ、ハッキリしたモニター系でした。FOCUS 110(7.3kg)に比べると、全体的にややマイルドで低域寄りですが、他のスピーカーに比べれば、キッチリした鳴り方をしていました。
FOCUS 110がインピーダンス4Ωの現代的で精密な高性能モニター、SCM19がインピーダンス8Ωの古典的で濃密な高性能モニターという感じでしょうか(デノンとの相性もあるでしょう)。25万円と高価な分C/Pは劣りますが、個性的で魅力があります。

次回は、お気に入りのソフトを持って行って、FOCUS 110 vs. SCM19を堪能したいと思います。

余談ですが、店員は、B&W 805Sを薦めてくれました。今回の、リアルな生音というテーマがなければ、豪華な作りと響き渡る音場などが抜きんでており、普通の人はこれを買うでしょう。
CM1はAudience 42の対抗馬で、FOCUS 110とは比べられませんでした。CM7は、今回のテーマからすると種目が違います。


SOUL NOTEは、豊橋駅のそばに第一無線というショップがあり、ここでフルラインアップで試聴ができそうです。豊橋なら1時間くらいで行けるので、近々、試聴に行きたいと思います。

〜・〜・〜・〜・〜

>尚、このような機種はレコーディングエンジニアの腕が露骨に見えてしまいますので
試聴時のCDは慎重に選ばれた方が良いです。

いわゆる、「マスタリング」の問題ですよね。打ち込み系とヴォーカルのエコーが要注意という認識ですが、いかがでしょうか。クラシックはわりと安全な気がしていますが、どうでしょうか。
往年のジャズのリマスター盤もピンキリで、店頭での簡単な試聴ではほとんど判別できず、買って聴いてみないと分からないという“楽しみ”もありますが…。

書込番号:7679029

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/16 01:48(1年以上前)

録音が今一のものは、楽器やボーカルそれぞれの音もそうですが、大概空気が重い
というか澱んだ感じでヌケの良くない音になりますね。
空気が澄んでホールトーンも透き通っていると、理屈抜きで爽快感があります。
この手の音は機材で着色して雰囲気を出すのではなく、透明な空間の中に音像を
描き出すタイプですので、これが生命線かと思います。
空間表現が上手でないものもありますね。

アンプとプレーヤーが変わると音もガラッと変わります。
805Sの音場が本当に広いのかどうか^^

ところで第一無線って、DYNAUDIOは扱っていないように見受けられますが^^;

書込番号:7680102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2008/04/16 05:59(1年以上前)

umanomimiさん、早速のレス有難うございます。

>録音が今一のものは、楽器やボーカルそれぞれの音もそうですが、大概空気が重いというか澱んだ感じでヌケの良くない音になりますね。

言葉で表現するのが難しいのですが、同じCDでも、機材によって爽快にきこえるものと、そうではないものがあるのは経験しています。
爽快にきこえると思っていた機材が、実は着色によって爽快感を演出していただけで、そうではないもののほうが、イマイチな録音を忠実に再生している可能性がある、ということですね。

今回の場合は、SOUL NOTE + DYNAUDIOを試聴したが今一だった→録音が今一なのを確認しただけ、という結果が懸念されるわけです。

もしよろしかったら、おすすめの、録音が優秀なCDをご紹介頂けないでしょうか。


>805Sの音場が本当に広いのかどうか^^

響き渡る音場≠音場が広い、というつもりで書きました。スルーして下さい。


>ところで第一無線って、DYNAUDIOは扱っていないように見受けられますが^^;

そうなんです。
両方を組み合わせて聴くには、展示のリストからすると横浜のノジマが良いようです(CSR本社お膝元の相模原は110が無さそう)。横浜まで出向くかどうかを判断するために、在来線で1時間の豊橋で未だ実物を見たことがないSOUL NOTEを見てこよう、聴いてみようということです。

ところで、SOUL NOTEのスピーカーは、今回のテーマとは異なったコンセプトなのでしょうか。

質問ばかりで、申し訳ありません。

書込番号:7680361

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/16 13:15(1年以上前)

>おすすめの、録音が優秀なCDをご紹介頂けないでしょうか。

具体名を挙げてもお持ちでないかもしれませんので、好録音CDや高音質CD等で
検索されると色々みつかると思います。
例えばこのようなHPでも紹介されています。
ttp://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51225341.html

このようなところで紹介されているものは特に高音質のものです。
お手持ちのものでも最近のものは十分に良い音が多いと思います(時々良くないのがある)ので、
沢山持って行って、その場で録音の良いものとそうでないものを判別するのも面白いと思います^^

>SOUL NOTEのスピーカーは、今回のテーマとは異なったコンセプトなのでしょうか。

いえいえ、SOULNOTEは全て同様のコンセプトの機材です。
しかし、結構癖が強い(特にスピーカーは押出しの強い音です)ので特にはお勧めに入れて
おりませんでしたが、聴かれると良いと思います。
抜けの良さなら天下一品?とまでは行かないかもしれませんが相当に良いでしょう。
今回ご紹介として挙げましたのは癖が少なくバランス良好と思われるものを厳選しておりますので
気になるものは沢山聴かれるのがよろしいと思います。

それからちょっと脱線しますが、先入観なしで是非一度聴いていただきたいのが、無条件で
お勧めできるSOULNOTE dc1.0です。欲しくなっても責任は持てませんが^^

書込番号:7681285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2008/04/16 18:55(1年以上前)

umanomimiさん、とことん拘って教えて頂き、有難うございます。
やりとりをしているだけで、良質な音楽を楽しんでいる気になれます。

>沢山持って行って、その場で録音の良いものとそうでないものを判別するのも面白いと思います^^

承知しました。自分でよいと思っているものと、そうでもないと思っているものを持って行って、判定してみたいと思います。

>癖が少なくバランス良好と思われるものを厳選しております

とても助かります。身近に品揃えの豊富なショップが複数軒を連ねているような環境でないと、比較検討するのも難しく、限られたショップのおすすめの組み合わせで満足できないと、そこでお終いになってしまいます。

>無条件でお勧めできるSOULNOTE dc1.0です。欲しくなっても責任は持てませんが^^

………(困惑)。

今回は、まず、メインスピーカーを“寿命が来たから”という理由で15年ぶりに新調したい、、しばらく現在のアンプにつないでセッティングを楽しみながら、家人のほとぼりが冷めるのを待つ(半年はかかるでしょう(汗))、、頃合いを見て、ベストな組み合わせのアンプを手に入れ、セッティングを楽しみながら、さらに、ほとぼりが冷めるのを待つ、、という気の長いプランなのです。

SOUL NOTE da1.0を購入することになったら、「今回はセパレートアンプだ。」と言ってdc1.0も一緒に購入してしまう手もありですね。いざとなったら、ma1.0と迷うことになるかも…(心配)。


〜・〜・〜・〜・〜・〜

よろしければ、SOUL NOTE dc1.0の技術的な肝について、教えて頂けないでしょうか。
音が抜きんでて良いのであれば、画期的な技術の昇華だと思われるのですが、いかがでしょうか。

カタログによると、メモリーに音楽情報を一時的に蓄えることと水晶クロックを使うことでジッター問題を排除する、と言うのがキモのようですが、これが有効なら、何故今まで他のメーカーで同じようなことが試みられなかったのかが疑問です。
ポータブルCDプレーヤーで、圧縮した音声情報をメモリーに一時保管して振動による音飛びを回避する、という技術は初期の頃からありましたから、非圧縮のそのままの音声情報を一時保管すれば、色々な可能性が産まれるハズだと、素人考えですが、思うのです。
画像とシンクロさせる必要もなく、再生だけなら、10秒でも1分でも、じっくりと音楽情報を解析してクロックの揺らぎも補正して100%読み出せば良いような気がするのですが…。

書込番号:7682226

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/16 21:40(1年以上前)

>よろしければ、SOUL NOTE dc1.0の技術的な肝について、教えて頂けないでしょうか。

先入観なしでと申し上げましたが(笑

入力信号を一旦メモリーに貯めてクロックの乗せ替えを行っていますのは、通信装置等で
一般的に使われているクロック精度を保つ手法ですが、これはメモリに一旦貯めることに
意味があるのではなく、メモリへの書き込み時は入力信号からの再生クロックで行い、
読み出し時とその後の処理は全て専用の高精度なクロックで行うことに意味があります。

CDプレーヤーはクロック精度が高いと音質に良い影響を与えることが知られていますので、
これが高音質の一役を担っているのは確かでしょうが、肝と言う程の技術ではないでしょうね。
トランスポート部が粗悪なほどその「効果」としては顕著でしょう。本末転倒ですが(笑
安価なDACにはコストが上がるのでなかなか導入は難しいでしょう。
また、単体DACだからこそ有効であり、一体型プレーヤーには不要なもの(最初から高精度な
クロック発生器を一つ搭載すればOK)です。

その他は、電源部などは大容量コンデンサを使わずに小容量をパラで使ったりして細かい
ところに配慮している様子は伺えますが、その他特に目新しい技術を使っている様子は
見受けられませんので、地味な設計を手を抜かずに行っていることが音質に反映されている
ものと思います。
大メーカーでは人件費が高くてできないことができる強みでしょう。

書込番号:7682958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件

2008/04/17 06:54(1年以上前)

umanomimiさん、ご配慮有難うございます。

>先入観なしでと申し上げましたが(笑

そう仰っても、知りたがりなものですから。

>トランスポート部が粗悪なほどその「効果」としては顕著でしょう。本末転倒ですが(笑

dc1.0を導入して、DCD1650AEをそのまま使い、SACD→RCAでアンプへ、CD→同軸でdc1,0→RCAでアンプへ、という使い方を思いつきました。DCD1650のCD再生時のD/A変換は、まろやか系の演出が時に煩わしいので、効果はあるに違いありません(推測)。

>地味な設計を手を抜かずに行っていることが音質に反映されているものと思います。

先入観なしで、試聴できそうです(笑)。

書込番号:7684662

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/17 13:15(1年以上前)

>DCD1650AEをそのまま使い・・・

これは期待薄かもしれません。
何故なら、dc1.0を入れると殆どのプレーヤー(私が試したものは結構高級な機種も含め全て)で情報量や
解像度等は明らかに向上するのですが、何故か理由は分かりませんが音場感の出ないプレーヤーは
出ないままです。
国産50万円クラスのプレーヤーで試しましたが、各楽器の音像は分離しないままで音場は殆ど広がらず
高さ方向も出てきません。どうやら、DAC部分の問題だけではないようです。
試聴の際に試されると良いでしょう。

書込番号:7685595

ナイスクチコミ!1


COYATAさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/17 14:29(1年以上前)

二羽の兎様
umanomimi様

割り込んで申し訳ございません。お二方のお話されている内容が私の求めている内容に近く、また、ピュアオーディオを始めたばかりの私にはとてもハイレベルで感動し、書き込ませて頂きました。
今後の参考にさせてください。

また、二羽の兎様がお気に入りのスピーカー、アンプを見つけられてご購入された際には是非そちらのレビューも拝見させてください。
umanomimi様にはiQ3の方でとてもお世話になり、その際にも先述のスピーカーを薦めてくださいました。スピーカーは音色だけで選ぶものではないのだと痛感し、勉強させて頂きました。

私は何も参考になるような事を申し上げられませんが、どうしても何かお伝えしたくて書き込み致しました。
ありがとうございました。
(金銭的な都合もございますのでiQ3でもう少し模索してみようと思います)

駄文、失礼致しました。

書込番号:7685766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2008/04/17 22:05(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは

>dc1.0を入れると殆どのプレーヤーで情報量や解像度等は明らかに向上するのですが、何故か理由は分かりませんが音場感の出ないプレーヤーは出ないままです。

これは、とても興味をひく実験結果です。
umanomimiさんが分からないものを、私が分かるわけはありませんが、普及クラス以上のCDPなら、CDからデジタル音声情報を読み取る段階で差が出るほどの粗悪品を使っている筈がない、とあちこちで語り尽くされた結論から漠然と考えていましたので、理由が知りたくなります。

考えられることは、CDトランスポーターとして使われることを想定していないCDPの場合、同軸や光デジタル出力周辺を作り込んでいない可能性がある、ということです。購入した99%以上(ちょっと大げさかも知れませんが)の人がそのままRCAないしはバランス出力でアンプとつなぐことを想定していれば、部品や回路にこだわって、デジタル出力を作り込む必要はない訳です。デジタル出力を使うにしても、相手がAVアンプである可能性が極めて高いので、コストをかける理由がないことになります。
その内容がいかなるものかは、私には全く判りませんが、他の理由が今は思いつきません。sc1.0のカタログを見るとトランスポートモードにも拘っているとありますから、当たらずとも遠からずなのでしょう。

つくづく、リアルな音を再生するためには、音源から各機材、スピーカーセッティングまで、ストイックにその道を求め極めていく必要があるのだ、ということに気づかされます。

書込番号:7687410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/04/17 22:24(1年以上前)

COYOTAさん、はじめまして。

umanomimi先生はともかく、生徒の私に、「様」は、困ります(笑)。
ハイレベルなことを仰っているのも、先生だけです。

生徒同士、これからもよろしくお願いします。

書込番号:7687510

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 22:27(1年以上前)

楽器のリアルな音と言っても、楽器相互、
譜面台、椅子などに共振、共鳴したり
箱や管の中で音が発生する楽器はこもる音も
含まれますので
音の追求は程々でも良い(どちらとも言えない)かと思われます。
一つのメーカーのみ推薦されても(一本道)単なる個人の好みですので
音の傾向別(メーカー別)に三通り位の候補を挙げて頂いて
視聴候補を検討されるのが良いかと思います。

書込番号:7687533

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 22:39(1年以上前)

興味がありましたら
参考程度にいかがでしょうか。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html

書込番号:7687597

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エレコムMS-75CH

2008/04/13 04:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

エレコムのMS-75CHのネットはどうやれば外れるのですか?

書込番号:7666730

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/13 20:58(1年以上前)

Toy Soldierさん こんばんは。  想像ですが、ネットの枠を引っ張っても取れない場合 裏蓋外して内側からでは?

書込番号:7669820

ナイスクチコミ!0


nurupogaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/15 02:20(1年以上前)

普通に引っ張れば取れます

書込番号:7675779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。参考にしたいのでロック好きのみなさんどんどん、ご自慢のスピーカー、アンプ、プレーヤーを教えてください。
また実際にロック聴かない方も、お勧めがあれば教えてください。
ちなみに僕は最近101MMを購入してアンプを何にするか悩んでいる素人です。これからいろいろ揃えて行くつもりです。

書込番号:7660283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/04/12 16:41(1年以上前)

古い機械

こんにちは。ロックの定番といえばスピーカーはJBL4312D、アンプはDENONのPMA-2000AE、CDPは同じくDENONの1650でしょう。30cmウーハーをパワーとドライブ能力のあるアンプで豪快に鳴らしたいですね。ロックは細かい音より勢いでガンガン鳴らしたほうが気持ちがいいです。デノンの厚手な音作りとJBLはぴったり合います。口径は落としたくないけれどこの下のクラスであえて選ぶとしたら同一メーカーの4305Hとデノン1500シリーズがいいと思います。ホーンで聞くボーカルとブラス系もリアルです。
デノンで唯一気に入らないのがスピーカーにABがないこと。普段使っているアキュのプリメインでさえABがあるのに。あれマランツにも無かった。
私は若い頃聞いていた70年代のロックが大好きで良く聞きます。70年代のロックを聴くときは20年程前のパナのSU−MA10とパイオニアのPD-2000LTDをいまだにサブとして使っています。分解能はないけれどツインモノラルコンストラクション25kgの重量級でパワーがものすごくあります。古い録音にはぴったりです。

書込番号:7663865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/12 19:36(1年以上前)

長岡鉄男FMfanさんこんにちは!返信ありがとうございます。みるからにパワフルな音の出そうなアンプですね!こんなステレオでロックを聞いてみたいです。ちなみに僕も70年代のロックも聞きます!PMA2000にJALのスピーカーが良いのですね!もう天井に穴をあけて101をぶら下げたので違う部屋にステレオを組む時はしっかりお金を貯めてそれにしたいです。一つ質問なんですけど101用のアンプも390より15000のほうがやっぱりいいですか?あんまし変わらないようなら390にしようと思うのですが。どう思われますか??サブウーハーはいずれつけようと思ってます。

書込番号:7664512

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/12 20:34(1年以上前)

ライブハウスの響きを出したい場合
JBLと同じアメリカのメーカーの
クリプシュ RF−82も良いと思います。
サンスイのような強力な電源のマークレビンソン系回路構成の
こちらも良い感じです。
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html

書込番号:7664739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/04/13 10:06(1年以上前)

アンプは390でいいと思います。当然1500・2000など上級機を使えば音は良くなると思いますが、それがどのくらいの差かと言えばごく僅かな音の差としか感じられないでしょう。もっと大きなSP鳴らすならアンプのグレード差はもっと顕著に感じられます。101MMでしたら390がベストな組み合わせでしょう。390は入門用ですがモデルチェンジを繰り返し熟成された、車で言うとカローラみたいなモデルですから、安心してすすめられます。性能は侮りがたい。
SP買ってしまっているので今回は390にしてしばらく飽きるまで徹底的に聞き込んで見てはどうでしょう。それまでにお金を貯めて次回グレードアップするときにはSPとアンプ両方買い換えると劇的に音が変わると思います。
CDPですがデノン755でもいいと思いますが一押しはマランツのCD6002です。ブラインドテストではほとんどの人が上級機と区別がつかないと思います。最近出た中ではピカイチ、傑作ではないでしょうか(たぶんに私見が)。将来SPとアンプをグレードアップしてもSACDを求めなければ使い続けられるでしょう。
LOFFICIELさんクリプシュもロックには最高ですね。開放的でおおらかなな音はアメリカンサウンドそのものです。 

書込番号:7667335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/13 11:12(1年以上前)

LOFFICIELさん返信ありがとうございます。クリプシュはアメリカサウンドでいんですね。初めて聞きました。サンスイもクリプシュも試聴してみたいです。LOFFICIELさんはちなみに何をお持ちですか??長岡鉄男FMfanさんアドバイスありがとうございます。CD6002よさそうですね。黒があったのでPMA390AEを黒にしてダブルで黒にしたいです。JBL調べて見ましたがルックスかなりかっこいいですね。すごく欲しくなりました(^_^;)

書込番号:7667595

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/13 11:55(1年以上前)

RF−82とデノンの2000AEです。
BSデジタル放送やバッハ 無伴奏ヴァイオリンのための・・・
などもこれで聴きます。

書込番号:7667756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/13 13:42(1年以上前)

LOFFICIELさん高価なアンプをお持ちですね。うらやましいです。クリプシュとかってどこで買われたんですか?僕は広島なんですけど売っているのを見た事がないんですよ。ちなみにスピーカーは何をお持ちですか?おすすめのスピーカーは何ですか??

書込番号:7668138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/04/13 13:54(1年以上前)

私もロックが好きで最近はよく聴きます。
今まで下記の様なシステムで組んできましたが、現在のシステムが一番満足しています。。
エレキギターのエフェクタをかけて歪ませた時の音も見事に表現してくれます。
勿論、エレキベースの低音、ドラムの各パートをたたく音、キーボードの電子音も見事です。
下記の2回目の構成までは、ロックを聴いても楽しく無かったですね。JAZZとクラッシクしか
聞かなかったです。
システムの経歴
 CDP:DENON DCD-755 AMP:SANSUI α607MR SP:JBL 4312MKU
 → CDP:DENON DCD-S10U AMP:LUXMAN 505F SP:JBL 4318
 → CDP:Itune+AIRMAC EXRRESS PREAMP:ALLEN&Heath XONE:32
   POWERAMP CROWN D45 SP:JBL 4318
→ CDP:Itune+AIRMAC EXRRESS PREAMP:ALLEN&Heath XONE:32
   POWERAMP CROWN D45 SP:JBL JRX115 (現在)

書込番号:7668179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/04/13 23:58(1年以上前)

kasai04128さん返信ありがとうございます。すごい物持ってますね!業務で使っているのですか?もしかして家です?JRX115を楽天市場で見てみたのですが相当大きいスピーカーですね。何Wくらいのアンプで鳴らせるんです??ギターのエフェクターをかけた音が再現できるのは最高ですね。

書込番号:7670930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/14 07:04(1年以上前)

 先日、某オーディオフェアに足を運び、各メーカーの新製品のサウンドを堪能して参りましたが、あとから気付いてみると各ブースのデモに使われる音源はほとんどがクラシックとジャズでした(あと、ヴォーカル中心のポップスが少々)。ロックなんて、どのメーカー・販社のスタッフも眼中にありません。そのイベントで聴けたロック音源は一回のみ。それも、私が持参したディスクをかけてもらった際のみです(爆)。まあ、いくらゴーマンな性格で通っている私といえども、ある程度の“空気を読む”配慮はしたつもりで、持っているロックのCDの中でも飛びきり音の良いディスク(アラン・パーソンズ・プロジェクトのアルバムです)を持って行き、会場の雰囲気(?)を壊さないようにしたつもりでしたが、それほどピュア・オーディオの作り手も売り手も、ロックだのヒップホップだのといった音楽を顧みていないってことなのでしょう。

 これは考えてみればおかしなことです。世の中にはクラシックやジャズの愛好者よりも、ロックやヒップホップを好むリスナーが圧倒的に多いのに、メーカーやディーラーは重視していない。もちろんアコースティックな音源の少ないロック系はピュア・オーディオとは相容れないのかもしれませんが、ロック系に向いたピュア・オーディオのアプローチ方法もあるはずで、そのへんを突き詰めた製品展開(たとえば、PA用機材のテイストを家庭用にブラッシュアップしたような商品とか)をしてもいいと思ったりします。もしもメーカー側などが“ロックなんていう音の悪い音楽は、ミニコンポで十分だ!”という認識でいるとすれば、ちょっと愉快になれませんな。

 閑話休題、10万円未満のアンプで私がロックに向いていると思うのはTRIODEのFuture2005です。高域が大雑把なのでクラシック系には合いませんが、中低域の朗々とした鳴りっぷりは、まさにロックです。見た目の質感もDENONなどより良いですね。

書込番号:7671688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/04/14 21:31(1年以上前)

自宅用です。
 アンプの出力は25wと小さいです。でも、9時の当たりまで、ボリュームを回すと結構通常では十分の音がでます。
 おしゃるとおり、スピーカは結構大きいです。JBL 4318でも結構大きなと感じていましたがさらにそれより一回り大きく、家に届いた時はその大きさに驚きました。
アンプもスピーカも業務用ですから、インテリア性は皆無です。外観を気にせず、音楽のみを
楽しみたいのであれば、最適かと自分は感じています。
 もし、興味があるのでしたら、”crown d45"で検索してみてください。crown d45のユーザの方が、ブログでcrown d45についての感想を公開しています。

書込番号:7674151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:02(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。元・副会長もロックお好きだったのですね。僕はそういうのに行ったことがないのですがロックはあんまし流れてないのですね。良く考えたら電気屋でも高級オーディオにはクラシックやジャズ、ミニコンポにロックやポップのCDが入っていることが多いですよね。ロック好きの事ももう少し考えてもらいたいですね。TRIODEのFutare2005って真空管ですか??あと元・副会長さんの最高のロックを聞くためのシステムもしよろしかったら教えてください。

書込番号:7674800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:38(1年以上前)

kasai04128さんあんな大きいスピーカーが25Wで鳴るんですね。びっくりです。業務用の見た目はかっこいいじゃないですか。僕は好きですよ。

書込番号:7675076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/14 23:46(1年以上前)

突然すみません。エージングってやり方あるんですか??物によって必要だったり必要なかったりするんですか?素人な質問ですがどなたか教えてください。

書込番号:7675141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/15 07:05(1年以上前)

 私もロックは聴きますよ(笑)。最近買ったディスクで良かったのは「シンプル・プラン」のニュー・アルバムですね。実に分かりやすいメロディ・ラインで、売れるのも当然かと思いました。

 TRIODEのFuture2005は、真空管式で有名な同社の唯一のトランジスター型アンプです。使っている部品の質が良く、なおかつ構成がシンプルなので、これを改造しているディーラーもいました。

 民生用で“ロック向き”といえば、SOULNOTEのスピーカーでしょうか。もっとも鳴らせるのはロックだけではなく、勢いをつけて聴くのが好きなリスナーにとってはオールジャンルこなせますけどね。もちろん、アンプもSOULNOTEにするのがベターです。

 また、某ネット通販業者オススメのCROWN D45をはじめとする業務用機器中心のシステムですが、実際音を聴いたことがないので断定は出来ないものの、ロックを鳴らすということに限ってはある意味“理想的な”ラインナップかもしれません。なぜなら、ロックにとっての“生音”とはPAから出ているサウンドだということも言えますので、業務用でのアプローチも面白いと思います。

 エージングについては、とにかく“好きな音楽をどんどんかける”ということに尽きると思います。専用ソフトなるものもあるみたいですが、使っていた知人の話によればあまり必要ないとのことです。

書込番号:7676063

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/16 21:43(1年以上前)

beauty:beastさん、はじめまして。
ROCKを鳴らす!いや〜ぁ、テーマそのものがすがすがしいです!

ROCK!といっても様々なので当方はひねくれた聴き方をしてしいました。スタジオ盤ならアーティストが制作時に恐らく使ったであろう環境(あるいは近い環境)で聴いてみたいという欲求にかられてしまったわけです。

その頃(約12〜15年ほど前)、使っていたのはフロアSPでドカンと鳴らしたい時はINFINITYのGAMMAでしたし、そこまでアドレナリンが必要ないときはKEFのReference102でこんじんまり聴いてました。

60年代後半から70年代前半のブリティッシュ・バンドはやはりKEFやROGERSあたりの英国製モニター系SPで聴きたいですし、MARSHALLのヘッドアンプでCELESTION入りSPキャビネットの定番ギター・サウンドなら再生もCELESTIONがどうも似合いそうですし、北米バンド聴くならJBLやALTECやEVあたりでスコーンと抜けて欲しいわけです。…そんな妄想を手持ちのINFINITYとKEFで満たそうとしていました。

そんなこんなで2000年にバハマ諸島の有名スタジオのコンパス・ポイントを見学する機会があったのですが、スタッフの説明曰くミックス・ダウン後のプレイバック・モニターは、使い慣れたものを持参するアーティストもけっこう多いと言ってました。アーティストといえど音がまとまった後なら聞き慣れた環境を好むものなのだと、妙に納得した覚えがあります。

それからは自分の好きな、あるいは気に入ったSPで聴いてあげればいいじゃないかと…
コンパス・ポイント見学以来、あまり拘らなくなりましたね。

INFINITYは見学後ほどなくMARTIN-LOGANに変えてしまい、これでROCKを聴くことはほとんどありませんがトルクお馬鹿なKRELLで振り回しています。

ROCK用ブックシェルフSPは長年愛用したKEFから最近PIEGAに乗り替えました。アンプ類は近年のおじさんバンドの復活劇よろしく老骨に鞭打ちつつ、某ガレージ・メーカーでチューンUPしたSANSUIの907MOS−LTD、MUSICAL-FIDELITY、最近修理して復帰した古いQUADなどの骨董品でROCKさせています(^^ゞ

書込番号:7682981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/16 22:08(1年以上前)

元・副会長さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。Seoulnoteって名前すごいですね。インターネットで検索してみたら元副会長さんのスレがでてきました!(笑)音は迫力のある感じなんですか?ちなみにシンプルプラン名前は聞いたことがあります。現代のロックンロールな感じですか?
redfoderaさん、ものすごいオーディオ経験ですね。うらやましいです。僕もお金があればつぎ込むんですが。
自分の好きなスピーカーで聞けば良いっていい言葉ですね。なんかわくわくします。自分の好きな物って理屈じゃないですもんね。今使っておられるサンスイって普通には売ってない物なんですか?

書込番号:7683151

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/17 00:47(1年以上前)

beauty:beastさん、お褒めに預かり光栄です。

>ものすごいオーディオ経験ですね。うらやましいです。僕もお金があればつぎ込むんですが

仕事までCDに関わっている音楽以外にお金の使い道を知らないお馬鹿なおじさんです(^^ゞ

>サンスイって普通には売ってない物なんですか?

会社はあるんですが残念ながらオーディオからは撤退してしまいました。
優れたアンプを数多く製造したメーカーだったのですがデッドストック(ごく稀)と中古以外は流通がなくなって久しいですね。
ちなみにサンスイに限らず10年近くたった中古のアンプはお勧めしません。
一部の部品に耐用限界があってどうしても故障しやすいですし今ならずっと優れた製品が多くあります。
古いものばかりでbeauty:beastさんのお役に立てるアドバイスができず申し訳ありません。

BOSEの101MMはオーディオの歴史に残るとても優れたスピーカーです。
アーティストのガッツやスピリットが表現できてROCK!を鳴らせるスピーカーですから色々と試してみて下さい。
アンプはBOSE純正の1705IIが101MMにトーン・カーブを合わせてありますから基本はこの音色です。
まずはこの組み合わせの音色を覚えておいて他のメーカーのアンプでチェックするといいと思います。

>なんかわくわくします。
>自分の好きな物って理屈じゃないですもんね。

それこそまさにROCK!だと思います。
ROCK!を初めとした数多くの素晴らしい音楽にbeauty:beastさんが出会えることを祈っています。

書込番号:7684122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/04/17 07:41(1年以上前)

redfoderaさんは音作りのプロの方だったんですね。
とてもオーディオ好きで知識、経験豊富の方々が書き込んでくださって僕みたいな素人にはすごく参考になります。このスレを作って知識が増えました。
古い物って良いですね。新しい物に数字では負けてもそれ以上の何かがある気がさます。
101のアドバイスありがとうございます。1705って良いですか?あれも賛否両論でPMA2000より良い音がでたという人もいればデノンやオンキヨーの方が良いと言う人もいますよね。好みの問題と僕はとらえていたのですが、僕の中でBOSEは大きさの割にと言うか価格の割に、数値以上の音を出すイメージなんで実は良い音を出すのかな?とも思ってるんですが実際、PMA390AEやA793と比べてどうなんでしょうか?それぞれ音質は違うと思うのですがレベル的にはどうなのかがわかりません。
後101もオーディオ好きの人は嫌う人が多いですが、いろいろ試聴してみて101は他社のスピーカーと違って機械的な「響き」がある気がします。お風呂やトンネルで声を出した時みたいな響きをビラーブって言うんでしたっけ??そんな音がするような気がして、それで良い音の錯覚を作っているように感じたのですが、あれがスピーカーき内蔵されているイコライザーの音で嫌いな人は嫌いな理由なんでしょうか?素人すぎる質問でお困りだと思いますが意見を聞かせていただけるば嬉しいです。

書込番号:7684741

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/18 13:02(1年以上前)

beauty:beastさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>音作りのプロの方だったんですね。

収録とか録音など制作の人ではなくて企画とか営業の人です。
ですから音のプロってことではありません。ただ好きなだけです。

>古い物って良いですね。新しい物に数字では負けてもそれ以上の何かがある気がします。

最新の技術が全てではありませんが「古い物≠ポンコツ」ともいえますから微妙なところです。
むしろ愛着とか思い入れとか使っている側の拘りでしかない可能性大ですね(^^ゞ。

>(BOSE純正の1705IIは)PMA390AEやA793と比べてどうなんでしょうか?

アンプそのものの目的が違う物と理解する必要があります。
1705IIはBOSEの1XX系スピーカーの専用といってもよいアンプで、他社のスピーカーも「一応鳴らせます」的なものです。
PMA390AやA793はもっと汎用的に様々なスピーカーと組み合わせて使われることを前提にしています。

>1705って良いですか?
>あれも賛否両論でPMA2000より良い音がでたという人もいればデノンやオンキヨーの方が良いと言う人もいますよね。
>101もオーディオ好きの人は嫌う人が多いですが(後述略…)

BOSEはもともと主義主張をはっきり持った音造りをするブランドです。
多くのファンや熱狂的な信奉者がいる反面、嫌いとか苦手と思う方も多いのはそのせいです。
「数値的なこと」からすると1705IIは魅力に乏しいですが「これがBOSEの音だ!」を的確に表現します。
微細な表現、きれいな高域、迫力ある重低音だとしたらBOSEの101MM以外のもの、
皆さんがアドバイスされたスピーカーを中心にアンプやCDプレイヤーを探す方がよいでしょう。
当初の目的「101MMを購入してアンプを何にするか悩んでいる」に立ち返って考えるなら…
1705Uにしてしまうと、今後「他のスピーカー使いたい」と思った時につぶしが利きません。
101MMと1705Uの組合せを店頭で試聴して「これがBOSEの音だ!」を感じてから、
基本のBOSEの音を意識しつつ「+α」してくれるアンプを探してみることをお勧めします。
「+α」はbeauty:beastさんが何を求めるかによって答えは変わるものです。

オーディオの楽しみには…
1)組み合わせる相手を探す
2)使いこなしやセッテイングと格闘して機器の良さを引き出す
…があります。ちょっと意地悪な言い方ですがいっぱい悩んでみて下さい。

アンプの候補機種について
できれば試聴していただきたいのと予算の関係もあってあくまでも参考です。
元・副会長さんご推薦のSOULNOTEはクオリティとメーカー・ポリシーともに私もお勧めですが、
予算的にbeauty:beastさんのステップアップ後の対象でよろしいかと思います。
1)PAM390 VS A793
  どちらも良くできた製品ですが101MMなら390の方がミドルのパンチが効いてくれる印象
2)変わり種候補としてフライング・モールはいかがでしょう? 
  http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html
  CA-S3(定価70,000円)はシンプルで単一の機能に全てのコストを割り当てた製品です。
  最近購入しましたが爽快な清涼感とパワフルさが巧みにバランスしていて楽しめます。
  http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
  入力が1系統しかなくて同時にTVやiPodを繋いで楽しみたいという要望に応えられず、
  使い廻しの汎用性と予算の面で先の話と矛盾するのが気ががかりですが…。
  相手なりに上手に立ち回り個性をあまり主張しないので組合せ易さもお勧めですし、
  1705IIとは違い様々なスピーカーを十分にドライブします。
  
  
  

書込番号:7689861

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの選択

2008/04/09 22:55(1年以上前)


スピーカー

スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

現在のシステムは、SP〜JBL4312D、AMP〜ラックスSQ-N100+オンキョーSA605、SW〜ヤマハYST-SW800ですが、部屋が狭くなったためSWのみ交換を考えています。

部屋は8畳ですので、もともとこのSWはでかすぎたのですが・・・^^;

ちなみに、映画鑑賞の際の音質はオーディオ鑑賞の際のレベルまでは求めていません。

なるべく安価で最適なSWをご教示くださいませ。

書込番号:7652950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 02:41(1年以上前)

>ちなみに、映画鑑賞の際の音質はオーディオ鑑賞の際のレベルまでは求めていません。

映画鑑賞の際の音質は… ということなので、音楽を聴く場合はある程度のレベルを求められるということなんでしょうか?=それなりのポテンシャルが必要?

タンノイのTS8あたりが思い浮かびました。

書込番号:7661994

ナイスクチコミ!0


スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

2008/04/12 08:24(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

いちおうオーディオアンプとシアターアンプで分けてますし・・・(苦笑)。

映画より音楽を聴く機会のほうが多いので。でも映画だって音がいいほうがいいに決まってます。

タンノイもSW出してるんですね〜^^;

書込番号:7662379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/12 08:46(1年以上前)

タンノイTS10を使っていますが、TS8,TS10は小型ながら、音楽用高級システムにも十分使える性能です。密閉型で低音のダンピングは良好です。

書込番号:7662420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 11:42(1年以上前)

わけられてるということは、映画専用ですか?

音楽を聴くときにも使われるんだろう と思ってタンノイをオススメしましたが…
まぁ、タンノイのは良質で、低価格でコンパクトなSWではトップクラスの性能だと思います。 ですから、どっちにしろオススメw

ショップの店員さん曰く、「音楽用に導入するのなら、使いこなしにコツとテクと耳がいる」そうです。 何度も言ってはりました。
我が家に導入したわけではないので、実際のところどうなのかはわかりませんが、幸いなことに そして何も聞こえなくなったさん がTS10を使っておられるということなので、ホントに難しいのか尋ねてみましょうw

ってことで、そして何も聞こえなくなったさん…
SWは使いこなしが難しいものですが、タンノイはさらに気むずかしいと耳にしました。
実際に使われた感想はどうですか?
自分は他のSWとそんなに変わらない気がしないでもないのですが…

主さんは既にSWを使っておられるので、セッティング等は全く心配ないと思いますが、他にもSWを探しておられる方がここを覗かれるかもしれませんので、教えていただけるとありがたいです(笑)

書込番号:7662961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/12 12:09(1年以上前)

>SWは使いこなしが難しいものですが、タンノイはさらに気むずかしいと耳にしました。
>実際に使われた感想はどうですか?
>自分は他のSWとそんなに変わらない気がしないでもないのですが…

TS−10を実際に使っているのですが、何も難しくありません。

ローパスフィルタを入れたりスルーにしたりすることはできるし、位相も0から180度まで自由に設定できます。もっとも、私はローパスフィルタはAVアンプ又はプレーヤーで設定しているので、SWではスルーです。位相は常に180度です。あとはSWの音量設定するだけです。

あと、SWのセッティングですが、スパイクは付いているのですが、スパイク受けは付いていないので買った方がいいでしょう。私はタオックのPTS-Aを使っています。これを入れると、低音の解像度が一段と上がりました。

TS−8,10は密閉型だし、お買い得SWだと思います。



書込番号:7663054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/12 16:17(1年以上前)

ということだそうです。

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございました。

書込番号:7663800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/12 18:47(1年以上前)

LP500さん こんばんは!

一点だけ気になったので!メインSPの4312Dは30センチウーハーでかなりの低音感が出るスピーカーですね。

そして何も聞こえなくなったさんのTS10は良いSWです。ただし実際組み合わせた時どの様な感じになるのかは、音を出してみないとわからない点もあるのも事実です。
使いこなしの点よりもメインSPにSWが合うか(ボコボコの低音になるかどうか)が難しい事なのかな?と思ってます。

できればこのTS10と4312Dを組んだものを聴ければいいのですが!

メインSPが20センチウーハークラスなら意外に簡単ですが30センチウーハークラスになると少し難しい点も出てくるかもしれません。

書込番号:7664331

ナイスクチコミ!0


スレ主 LP500さん
クチコミ投稿数:54件

2008/04/14 18:38(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

音楽用には2chだけ、4312Dのみで聴いております。低音の力感等にはなんの不満もありませんので・・・。

映画用におけるタンノイ、気にはなっていますが「スパイク受け」付いてないんですか^^;;;

書込番号:7673387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:19件

現在、onkyoのD-N8というスピーカー(兄からもらったもの)を使って聞いているのですが、
音が堅い感じで今ひとつという感じです。

そこでスピーカーの買い替えを考えているんですが、
TU-870に合うスピーカーってありませんでしょうか。

予算は40000円前後でお願いします。
KEF iQ1 や concorde205、bronzeBR2あたりがいいのかななんて思っていますが・・・

書込番号:7643453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/04/07 23:10(1年以上前)

エントリークラスの製品はいくらでもあるので、まずは好みの音とよく聞くジャンルを書いてもらわないと、提示のしようが無いですよ。

書込番号:7644329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/04/08 00:29(1年以上前)

モゲモゲ(´・ω・)さんのおっしゃるとうりですね。
うっかりしてまして、大変失礼しました。

よく聞くジャンルとしては、
ピアノやバイオリンがメインの静かめの曲や映画などのサウンドトラック、
POP、といったところです。

好みの音としては、やわらかい音・伸びのある音・透明感のある音といったところで、弦楽器や女性ボーカルのきれいな音が好みです。また、長時間でも聴き疲れしにくいものを紹介していただきたく思います。

もし適うならば低音の量感もほしいと思いますが、さすがに欲張りでしょうか。

あと、ブックシェルフ希望です。

書込番号:7644794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/04/08 00:36(1年以上前)

TU-870は持っていませんが、TANGO&春日のトランス、チョークを使った自作6BM8シングルを使っています。
真空管は松下の初期物、CはJantzenフィルムコン、ニチコンKZ、Roderstein、RはDALEの巻き線、金皮、TRWの金皮、
整流はダイオードでUF4007、プリ使用のためVRは無し。
と、けっこう良い部品を使っていますが、プリ無しでは情報量はもう一つでレンジも広くないですね。
他に300Bパラ、自作6L6GC PP、自作1626シングルも持っていますが、音の切れ込みも弱く、音のエッジも丸い
というのが6BM8シングルの印象です。
質の良いプリと合わせると、並のトランジスタを余裕で蹴散らす程の素晴らしい音を出しますが。。。

TU-870はプリント基板で改造や部品交換が大変だと思うので、どこまで追い込んで音を作られるか
分からないのですが、やはりフルレンジをお奨めします。
上手くシステムを組むと非常に生々しい音を出してくれますし、部品を代えた際しっかりと反応して
くれるので、飽きずに付き合えると思います。
少し音が硬めなので直熱3極管向けと思うのですが、音が吹っ飛んでくるALTECユニットのBallad Ba404
音にねっとりとした艶というかエロさと柔らかさがあり、音場が広大でオールマイティのBOSE 120
がお奨めです。

※ちなみに僕が使っているSPは、DALI HELICON400、JBL 4312M、Ballad Ba404、BOSE 120、KLH 型番失念です。

ピュアをやってる人の中にははBOSEなんて・・・と言う人も居ますが、120と121は相当に良いです。
(125は駄目ですが・・・)
セッティングは適当でOKで、後はアンプと電源環境が良ければ音が広がりまくるので、部屋のどこでも聴けます。
音像は・・・アンプさえ良ければ空間表現まで出来ます。球アンプだと当然スリムでタイトです。
解像度は・・・これもアンプ次第です。びっくりする程細かい音まで出します。オケ物以外では不満は出ないと思います。
音質は・・・変な癖が無い分、自作アンプなら自由自在です。カップリングを代えるだけでもかなり変えれます。
新品は当然無いので中古となりますが、121は比較的高値なので、あまり人気の無い120が狙い目です。
1万5千〜2万円で買えますし、手放す時もほぼ同額になると思うので試す価値はあると思いますよ。

書込番号:7644838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/04/08 01:09(1年以上前)

BOSEよさそうですね!!
私自身、『BOSEなんて・・・』っていうのをたまに聞いたりもしてたので、偏見でした。

セッテイング適当でOKっていうのも惹かれますね。
ありがとうございます。

書込番号:7644963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

度々すみません・・・・

2008/04/06 04:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 電ONさん
クチコミ投稿数:41件

皆様こんばんわ。
以前にも、スピーカーの事で色々お聞きして買うつもりだったのですが、なかなか買えず、たまたま寄ったお店に、以前から欲しかった、
DENON SC‐T55XGが4万円、DSW‐55XGが、三万五千円で、展示品特価であり、しかも型が変わるので、もう一品限りと言われ、迷ってます。
そこで質問なのですが、このサブウ‐ファ‐は、下向きに音がでるようなのですが、床(フローリング)直置きでよいのか?
55XGは、オプションの、スピーカーべ―スが置けない(テレビ台とのスペースの都合上、置けない事は、ないが角度が変えれない、前後はスペース有り。ベ―ス無ならOK)為、なにかお勧めはありますか?
現在の、T33XGはオプションのスピーカーベ―スを使用している為他のものは、試した事がありません。
このサブウ‐ファ‐、くちこみあまりないのですが、あまり沢山の種類視聴したことが、ないのですが、切れのある低音の覚えがありますが、聞かれた方いらっしゃいますか?
他にこの価格帯(三万五千円くらい)でお勧めはあるでしょうか?
しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7636233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング