
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年9月12日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月28日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月27日 00:27 |
![]() |
102 | 70 | 2024年1月11日 02:27 |
![]() |
29 | 12 | 2012年8月8日 23:39 |
![]() |
11 | 6 | 2008年3月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、スピーカーケーブルを購入しようと思い、Beldenの8470に
決めたのですが、偽物情報があり、戸惑っています。
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
(Price : ¥600 /m)
のサイトにあるように、本当に偽物は出回っているのでしょうか?
下記サイト
http://spreadsound.com/?pid=6067877
http://calamel.jp/BELDEN%20%238470%20Cable%20%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A/item/6067877
(共にPrice : 約¥300 /m)
に比べると上のサイトの方は倍近く高いのでどこで買うべきか迷っています・・・
偽物は買いたくないし、かといって無駄な出費はなるべくしたくないし(´・ω・`)
皆さんの意見を聞かせてください!
ゼヒお願いします( TДT)!
0点

ベルデン8470をオヤイデ電気のサイトから購入しました。231円/mです。
日本で出回っている商品が本国のと違うかどうかは知りませんが、音は良かったです。
自分の持っているほかのケーブル、アクロリンク1010やキンバー8TC、スープラ、スペース&タイム等のメーター1500円〜5000円クラスと比べると若干、レンジが狭く低音が出ないような気がしますが素直な音で特定の音が強調されることも無く好感が持てます。
短い距離で使うなら金額を考えても良いのではないかと思います。自分は今もたまに使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
書込番号:7604694
2点

>Mochachipさん、ありがとうございます!
そうなんですかー
安くても偽者ということはないということでしょうか。
では安い方で買っちゃおうかな…( ^ω^ )
しかしなぜ某有名ケーブルメーカーはあの値段なのでしょう?
書込番号:7604972
0点

どちらにしても偽物ではないと思いますよ。
本国と仕様が違う可能性はあるかもしれません。又は生産工場が違うとか。
上記のプロケーブルでも別の商品を購入したことありますが、商品は良いと思いますが
誇大広告なような気も・・・個人的感想です(笑)
どっちで買うとしてもこの値段なら後悔ない商品と思いますよ。
書込番号:7605116
1点

ずっとプロケーブルで買っていたのですが、今回某所で安かったので(180円/m)20メートルほど買って、少し短めだったのを長めにしました。
これまでの経験では、長くすると高域の音量が厚くなって音像が手前に来るはずだったのですが、逆に高域が減り、音像が引っ込んでしまいました。見た目は同じに見えるんですけどねー。長さを変えたり、いろいろやってみましたが以前の透明感は得られないようなので、プロケーブルに注文し直しているところです。
書込番号:10131868
1点

皆さんこんにちは
kojirou_sasaki さんのご見解は正しいです。
オクで入手した180円モノは、簡単にシースが剥けますが、プロケーブルで購入したモノは、芯線とシースの結合が強固で芯線むきに骨が折れます。音の傾向はkojirou_sasaki さんのご指定のとおりです。
どちらが本物なのかわかりませんが、音が良いのはプロケーブルでしょう。
注)私はプロケーブルのHPを信用していません。実際にクラウンアンプも購入しましたが、途中で間違いに気づいて、引き返しました。しかしケーブル類は高くなく、実直で良質のものが多くこの点は信頼できると思っています。
書込番号:10137948
2点



いまうちにはpolestarという海外のメーカーのスピーカーがありますがどこ製なのか分かりません
調べてみるとよく分かりません
しかし値段は一本3万、30万、300万、3000万ぐらいのどれかと思います
詳しくお知りの方詳しく教えていただけないでしょうか
0点

台湾の会社みたいですねぇ。
お持ちの機種はありますか? かなり種類を出してますよ。↓
http://www.globalsources.com/gsol/GeneralManager?point_search=on&page=search%2FProductSearchResults&product_search=on&supplier_search=off&article_search=off&type=new&search_what=1&query=speaker&point_id=3000000149681&catalog_id=2000000003844&from=&loc=t&AGG=N&action=GetPoint&action=DoFreeTextSearch
書込番号:7597628
0点

教えていただきありがとうございます
所持しているのはv-f1です
よろしければ価格も教えてください
書込番号:7597884
0点


NT$=ニュー台湾ドルは3.3円ぐらいだから
7万円強/セットってとこですかねぇ。
どうやって入手されたんですか?(^_^)
書込番号:7598118
0点

いがいにそれしかしなかったんだ
はい、友人にせがんで買ってきてもらいました
実際は何円するか知らず振動版を叩いていましたので・・・・
しかししっかりできているのがわかり、それに20Hz〜40kHzでしたので標準機って感じがしますね
しかし値段の安さには驚きました
まあバスレスが安そうなプラスチックでできていましたので
それで質問なのですがボリュームを上げてもv-f1は10Wしか変わらないのにあまり振動しません
それともしこのスピーカーの音のよさ、悪さが分かる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください
うちにはあとオンキヨー製のd-132eしか置いてありませんので大きさも会社が作るおとも違いますので私なりに比較ができません
よろしくお願いします
書込番号:7599412
0点



自室に置くトールボーイスピーカーを検討中です。
使用用途はオーディオ(音楽のみ)で、自分は重低音好みです。
主に聞くのはポップスのジャスなので、ベースや重低音の弦楽器(コンバスなど)が
よく聞こえるのを探してます。
DENONのSC-T7LやKENWOODのLS-X70などが気になってます。
予算は7万円±2万円ぐらいです。
オススメがあったら教えてください。
0点



おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。
リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。
私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。
1点

付帯音や篭りの少ない音とえいばFOSTEX G1300、G1302がこのクラスでは
常識を超えた透明感です。
これならアンプの付帯音の方が大きい筈です。
音色の好みについてはわかりませんので聴かれてみると良いでしょう。
書込番号:7583533
2点

初めまして。
僭越ながら少々。m(_ _)m
そこまで聴き込まれていらっしゃるなら今更アドバイスでも無いかと思いますけど、いくつか。
まずはソナスが気に入られたなら、同じソナスのドムスシリーズではダメなのでしょうか?
他に私が思い付くのは、ディナウディオ、ウィーンアコースティック、ダリ、ティールと言った所でしょうか?
クォードの新しいL2シリーズは聴かれましたか?前作より伸びやかになったと思いますけど。
どれも既にお聴きになった上のご質問かも知れませんね。お役に立てなかったらごめんなさい。
実は私はピアノの音が嫌いなのです、イヤ嫌いと言っては言い過ぎかな苦手なのです。
ですからある意味、逆も又真なりで裏返して考えてみました。
実際家にはピアノ好きも居て、お互いの感覚の違いを面白いって思っていました。
そんな人間の言葉としてうまい具合に参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:7583927
4点

どんなスピーカーだって貴方の思う音かはわかりません。
一度コンサートかなにかに足を運んでみては如何でしょうか?
そこで自分が聞いた音色を確かに色々聞いてみると辿り着けると思います。
ピアノにも沢山の種類があり、全てのピアノが異なるおとです。
書込番号:7586733
5点

やれやれ…
えーと、SPの試聴とかしている訳ではないでの的外れかもしれませんが、タオックの FC3000 ってどうなんでしょう。
謳い文句は、
『発音体となるスピーカーユニットがマウントされるエンクロージュアは、付帯音の少ない実体感を実現するため制振と響きを高次元でマッチングさせています。』
だそうです。
メーカ・サイトでは「生産終了」になってますが、まだ売ってはいるようですね。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/fc3000.html
書込番号:7587935
3点

再び僭越ながら。
Re:さんのおっしゃる言にも一理有ると思います。
どうしても迷いが取れないのなら、なるほど生の演奏に触れてみるのは良いかも知れません。
ClassicやJazz等、アコースティックな生の音が存在する楽曲は、一度ホールやステージでの音を聴いておくと自分の中に心の音の基準点が出来るので、その後のシステム選択に役立つと思います。
私もそんなに多くはありませんけど、オーケストラからオペラ、パイプオルガン等実際にコンサートホールで聴いて、なるほど本当の演奏とはこう聴こえるものなのだって感激したものです。
もし、既にそんな事は経験しているとおっしゃるのでしたら、釈迦に説法お許しください。
書込番号:7588220
3点

>persimmon65さん
初めまして。私と似た境遇の方だったため、ついつい書き込んでしまいました。
私は、今年1月に5.1ch環境から2chピュアオーディオに乗り換えました。
現在のシステムは、AMP:ACCUPHASE E-550、CDP:PRIMARE CD21、SP:DALI HELICON 400 MK2です。
クラシックが好きで、特にピアノ曲、中でもショパンには格別の思い入れがあります。
さて、SPでお迷いのようですが、DALI HELICON 400 MK2はお聴きになられました?
私自身、このSPを選ぶまでに、ペアで50〜80万クラスのものを幾つか試聴しましたが、
最終的に決め手になったのは、このSPが奏でるピアノの音でした。
透明ながらもあたたかみがあって、私が求めている音を最もよく表現してくれていました。
もし既にご試聴になられていて、その上でこのSPにも「ボツ」の判断が下されてしまっているのであれば、
失礼いたしました。
umanomimiさんが挙げられているFOSTEXのG1302も良い音でしたよ。
DALIよりも味付けが少なく、どんなジャンルもこなせそうでした。デザインも良いですし。
ご予算が厳しいとのことですが、せっかく素晴らしいAMPとCDPをお持ちですので、
SPも満足のいくものが見つかるとよいですね。
書込番号:7588311
4点

アドバイスいただいた皆様、仕事の時間が不規則ですのでご返答が遅れて申し訳ありません。
■umanomimiさん、こんにちは。他のスレへの書き込みもいつも参考にさせていただいています。
オススメ頂いたメーカーはノーマークでした。NHK等へのモニター納入実績や、オーディオ雑誌での高評価は知っていましたが、G1300のイメージカラーが派手すぎたのと、ウーファー径の小ささで試聴候補にしていませんでした。
マグネシウム振動版や、私の気になっている音域(2.8kHz近辺)を調整できるMIDコントローラーに大変興味がありますし、アンプ類を購入したお店でも取り扱っているようなので是非聴きに行きたいと思います。ありがとうございます。
■エアコンダクターさん、レスありがとうございます。
ドムスはコンチェルティーノしか聴いていませんが、大変良かったです。なんというか、「甘い音」がしました。
アタックの鋭さは感じられませんが、かさつき感がなく、ELACに比べ聴き疲れしなさそうな印象でした。
ディナウディオはオーディエンスシリーズしか聴けませんでしたが「ペアで品質管理している」などのうたい文句ほど、高域に関しては良さを感じませんでした。
「エソテック?」トゥイーター搭載の上級機ではまた違った音なのでしょうか?
クォードもデザインは好きなのですが、高域は平凡に歪み感があり、また全体にクセっぽさがあって好みではありませんでした。
ウィーンアコースティックは聴き忘れ、ティールは展示店舗に行っていません。次回試聴したいと思います。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、ロックのライブなどにはよく足を運んでいましたが、アコースティックものは未経験です。
ただ、ピアノ鑑賞好きが高じて(妻も以前習っていたピアノをまた弾きたいと言い出したので)、年初にヤマハのショウルームでピアノが弾ける店員さんにC3くらいのグランドピアノの音を聴かせていただきました。
オーディオと生音はまったくの別物です。本物のピアノの高音は涙が出そうなほど歪みのカケラもありません。埋めがたい溝があると判った上でゼンハイザーのヘッドホンをリファレンスの音に設定したつもりです(STAXは音量に関わらず、高音のアタック時にかさつき感がありました)。
よいプログラムがあれば演奏会に行きたいと思っています。
■JATPさん、お世話になります。
タオックはエントリーモデルの「LC800」しか聴けていません。
オススメのモデルはディナウディオの高音ユニットを採用しているようですね。
ソフトドームやメタル系、B&W802Dのダイアモンドなど、色々な高音ユニットを聴きましたが、ユニットの違いと共にネットワークでも音に差があるでしょうから機会を見て試聴したいと思います。
■JBL 5.1さんもショパン好きですか。イイですねぇ〜!
もともと私はベートーヴェンのピアノソナタをサラウンドで再生したくてオーディオ沼にズブズブと腰くらいまで漬かってしまったのですが、音大に籍を置いていた知人の勧めでショパンを聴き始めました。ソナタ、協奏曲等まだCDは6枚くらいしかありませんが、「バラード1番」や「スケルツォ2番」、エチュード「別れの曲」「革命」等がお気に入りです。(まだまだショパン作品のほんの一部しか聴いていおらず、さらに俗っぽい選曲でスイマセン)
家には本物のピアノは置けないので(それでも大奮発して)年初に部屋の狭さも顧みずヤマハのグランタッチを買ったのですが、弾くといっていた妻が仕事が忙しく放置しています。
ヘリコンクラスが買えたのにぃ〜、と悔やんでおります…
先に試聴ソフトに挙げた「スケルツォ2番の」F7キーの単音強奏部(でしょうか?音楽はシロウトなので…何小節目かも判りません)のヘリコンでの表現はいかがでしょうか?
私も好きなスピーカーでしたので(デザインはクレモナより素敵です)2つの店舗で400mk2(デノンPMA-SA1)、800mk2(クレルのパワー)を試聴しましたが、お店の試聴環境ではエラックほどの透明感が感じられませんでした。
音楽全体を聴くと非常に美しいと思うのですが、JBL 5.1さんのシステムでは、導入初期と比べて音調に変化はありましたでしょうか?
今回はピアノ曲それも1曲でしか試聴していないので、オールジャンルで聴くとなるとヘリコンかソナスが将来の有力候補ですのでご返答いただければと思います。
いずれにせよ散々散財したので当分高額品は買えませんが、いまのスピーカーでピアノソナタを聴くのは時間がもったいないと思っております。(77TBよ、すまぬ…)
次のお休みにセカンドジャーニーに行ってまいります。
書込番号:7589456
2点

本当のピアノはモノラルです。スピーカーを増やしたからといってそれは全てピアノから離れていくのみではないかとおもいます。
多分主さんはピアノを聴いてるときに気づいたかも知れませんがピアノは明るい音とこもった音の2つがあります。また高級なピアノだからといって明るい音だとは限りません。
そして本当のピアノの音はありません。どのピアノもピアノの音を出します。そして演奏者によっても音は変わります。
ですのでやはり自分の好きな音を探すしかありません。
ですのでスピーカー探しのヒントとしてコンサートなどに行くことをお勧めします。
書込番号:7589793
2点

>persimmon65さん
散財ぶりなら私も負けてませんよ。
何しろ、昨年12月に、5.1chシステムを強化しようと思い立ち、AVアンプ:DENON AVC-4320、ユニバーサルP:DENON DVD-2930、SP:JBL S400を5本購入したのですが、途端にピュアオーディオの方に目覚めてしまいまして、1ヶ月も経たない今年1月、それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。(笑)
何たるお馬鹿ぶりかと、しばらく自己嫌悪に陥りました。。。
ベートーヴェンのソナタは私も好きです。
バックハウスの全集しか持っていませんが、特に「葬送」「テンペスト」「熱情」をよく聴きます。
ベートーヴェンと言えば、上記5.1chシステムを強化した際にSACDマルチを試してみたくて、横山幸雄のピアノ協奏曲全曲を購入したのですが、現CDPはSACD対応ではありませんので、結局普通のCDトラックを聴く羽目になってしまいました(笑)。
ショパンですが、あいにく清水和音は持っていないんです。
手持ちCDを調べましたが、スケルツォ2番は、ミケランジェリ、アルゲリッチ、ブーニン、カツァリス、中村紘子、ユンディ・リを持っています。
私の場合は、自らもピアノを弾くんですが、スケルツォはカツァリス盤をリファレンスにしています。
F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。私のHELICONは、それこそ脳天にまで響きわたる幸せな音を出してくれますよ。
ただ、これはあくまでも私の主観・好みですから、persimmon65さんがどうお感じになるかは分かりません。
しかも既にHELICONはご試聴になられていて、ELACの方が透明感があったという評価をされているわけですから、おそらくpersimmon65さんにとっては、ELACの方が好みの音なんだと思います。
私はFS210Aを試聴しましたが、確かにおっしゃる通り、きらきら輝くような澄んだ音でした。
実を言うと、HELICONを購入する際に私を最後まで悩ませたのがこのELACだったのですが、最終的にはデザインの好みでHELICONに決めた次第です。
エージングの効果に関しては、正直私には分かりません。購入直後のものと現在のものとを両方置いて比較できるならまだしもですが、仮に変化していたとしてもごく僅かずつだと思いますし、毎日聴いているから分からないのです。
少なくとも、ある時期を境に劇的に変化した、ということはないです。(そのようなことを書かれているカキコミをよく見かけますけど)
ということで、ついついあれもこれも喋りたくなって長文になってしまいました。読みづらい文章ですみません。
persimmon65さんの散財の後押しをするつもりはないのですが(笑)、せっかく良いアンプとCDPをお持ちでありながら、SPを妥協したせいで本来のスペックが最大限に発揮されないとしたら、勿体ないなあとは思います。
ただ、必ずしも高いものが良いというわけではないと思います。
参考になるようなアドバイスは他の皆さんにお任せするとして、persimmon65さんが良きSPに出会われるように陰ながら応援しています。
妥協せずに自らが納得して購入したシステムで聴く音楽は、格別の味わいですよ。
書込番号:7590886
4点

persimmon65さん、こんばんは。
ソナス・ファベールのクレモナを気に入られているのなら、ぜひそれをオススメします。
10年以上前、オーディオショーで発売されたばかりのソナスのガルネリ・オマージュで、バイオリンの独奏を聴いた時のことですが、音楽がスピーカーユニットからだけでなく、エンクロージャー全体で、バイオリンを目の前で奏でているような、スピーカー自身がまるで楽器化しているような鳴り方をしており、今までない感動したことがありました。
エンクロージャーは、イタリアのバイオリン製作の職人が制作に携わったと聞いて、なるほどと納得する出来映えとその音色でした。
曲は他にピアノ独奏、オーケストラ、ジャズ、ポップスと、聴かせて頂きまして、小編成のアコースティックの楽器の曲、ピアノの曲は、とてもよく合っていましたが、ポップス、大編成のオーケストラの曲には、このスピーカーの良さが生かされていない感じでした。
この時のアンプは、プライマーのセパレートの200シリーズでした。
それから何度か他のソナスのスピーカーを聴きましたが、ガルネリみたな音色と鳴り方をするスピーカーには出会わなかったです。
数年後に、クレモナが発売時にオーディオショーで聴きましたら、あの時のガルネリに近い音色でした。
音楽のジャンルもガルネリより広く態様しているようで、アコースティク系の楽器の曲では、ガルネリと同様にしっとりと艶っぽい、いい音を出していました。
アンプ、CDPと、いいのをお持ちですので、システムの音質に可成り関わるスピーカーには、ぜひ納得されるいいものを選んで頂けたらと思います。
DYNAUDIOもオススメなんですが、もう聴かれたのでしたね・・・
あくまで主観ですが、艶っぽく明るい音色です。
書込番号:7592007
3点

皆様こんばんは。さらにアドバイスいただき、ありがとうございます。
■Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、おっしゃることは判ります。
ただ、音源が一箇所でもピアノのボディの響きなどもありますので、ステレオで聴くことには意味があると思います。
>そして本当のピアノの音はありません。…
ピアノの音の本質を求めているわけではなく、ただクリアに聴きたいと思っているだけなのでとりあえずヤマハの音でスピーカー選びの基準は良しとしています。
そのうち生の演奏会でよりリアルな空気感などを感じたいと思っております…
■JBL 5.1さん、ご返答ありがとうございます。
>それらを全部売っぱらって、現システムに買い替えたんです。
5.1chはお好みではありませんでしたか?「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
私のシステムでは、SACDのオーケストラものはなんとなくホールの雰囲気がでているように感じますが、「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
今回は予算がないので小ぶりなブックシェルフあたりを購入して、ゆくゆくはリアにまわそうなどとも考えています。SA-60を買ったのでマルチはあきらめませんよ!
ベートーヴェンは児玉マリ、バックハウス、ケンプのソナタものしかありません。協奏曲もそのうち聴きたいと思っています。
さすがにショパンはたくさんお持ちなのですね。私は音楽之友社の「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
>F7と言えば、主題メロディの一番最初の音ですよね。
そうです。ゼンハイザーのヘッドホンで聴くと「ピーン」とクリアな響きなのですがスピーカーだとどれもどうも…
リストなど近代の作曲家の作品はより音域が広いらしいですが(聞きかじりですけど…)、ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
今回は聴けませんでしたがエラック210Aは去年試聴したときにとても良い印象でした。その時はオーディオにそんなにお金を掛けるつもりはなかったので聴くだけでしたけど…
今回は上位のFS607を聴きましたが、中域がモコモコでとても同じメーカーの音とは思えませんでした。
とりとめなくご返事いたしましたが、ヘリコンのレポート、大変参考になりました。ありがとうございます。
■アルカンシェルさん、クレモナをオススメいただきましたが、今は買えません…
弦楽器が素晴らしいとオーディオ誌には書いていますが、ピアノも大変魅力的でした。
ディナウディオもセッティングを追い込めば音場感が素晴らしいと聞きますが、歪み感が解消されるわけではないですよね?
今のソナスも高音ユニットはディナ製なのでしょうか?だとしたらコンターなど上位機種も聴いてみる価値はありますね。
ソナス製品のレポート、ありがとうございました。
書込番号:7592649
0点

もしかしたら私は勘違いをしていたのかも知れません。
persimmon65さんは、私がイメージするよりもっと明晰な音を求められているのかも知れませんね?
だとしたら一つだけ、エソテリックがタンノイとコラボして開発した
ESOTERIC MG-10,
MG-20シリーズ
はいかがかと思います。
秋葉原の店頭にて暫く聴いただけですが、日英の良いとこ取り、大変明晰な音の中にも無機質にならない適度なしなやかさと爽やかさを併せ持った印象を受けました。
変なたとえですが、言わば贅肉を削ぎ落とし鍛えぬかれた女性アスリートの様なイメージを持ちました。
もしまだ聴いておられなかったら、御一聴下さいませ。m(_ _)m
書込番号:7592750
2点

アタック感が欲しい場合はJBL S4600,4800,クリプシュ RF-82などの
ホーンタイプが良いかと思いますがアキュとは違う,こってり系音のアンプと
組み合わせで聞かれる場合が多いと思いますが
未視聴の場合は参考程度にいかがでしょうか。
書込番号:7592910
1点

persimmon65さん
こんばんは。
>2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノって結構、ダイナミックレンジ大きいですよね。
アタックも有るし、アンプにも出費が嵩みますね。
でも、スピーカの違いが一番判り易いのでしょうねぇ、やっぱり。
38pウーハーのスピーカーは聴かれた事はございますでしょうか。
凄く安心感の有る音がします。
お持ちのリボントゥイータの音も良いとは思いますが、38pの音、一度聞かれると良いと思います。
機種に関しては好みの分かれる所ですから、御試聴されて選択されるしか無いとは思いますが。
書込番号:7595551
1点

皆さん割り込みさせて頂きます。私はヘリコン300等のマルチシステムで5.1ch聴いている者ですが・・
>「児玉マリ」のピアノソナタでは楽器の実在感が表現できていません。
>スピーカー設置のパラメータが多すぎて、しかも、私のパイの同軸ユニット(77TB、BS、VT)は繊細な音楽の再生に適していないのではないかなどと疑念も湧いていますのでマルチは小休止しています。
persimmon65さん、プレーヤはSA−60ですか、いいプレーヤですね、
澄み切った音・・・みなさん、思い思いのスピーカを推薦されているようですが、私の場合はフロントはヘリコン300で満足しています。クラシックとの相性もいいようです。低音の足りないところはサブウーハを使っています。
ある程度のレベルのスピーカ(ペア30、40万とか)は必要だと思います。
あとはセッティングでもだいぶ変わります(当然ですが)。インシュレータ1つでだぶった音が澄んだ音になったりします。
書込番号:7595788
3点

スレ主さま、悩み深きこと、共感いたします。
私もエアコンダクターさまの薦めるMG−20をオススメしたいです。
とにかく透明でピュアでハイスピードで切れ込み鋭く、今のシステムを
持っていなかったら借金質に入れてでも買っていたと思います。←オオゲサ?
ただ、クラシックでピアノの生演奏を聴いておられないということで、
基準となる尺度がないわけですから、これはやはり、本格的なクラシック
専用ホールで、きちんとしたピアノでのちゃんとしたピアニストの演奏を
お聴きになるのが先決かもしれません。
ホールとしては、日本ですと、たぶん札幌コンサートホール「キタラ」が
最高です。というか、世界でも「近代的なホール」の中では最高なのだそう
です。まぁそれはオケについてですが、ピアノソロも悪くないと思います。
(昔ながらのホールも含めれば、アムステルダムのコンセルトへボーあたり
はいいですね。カーネギーホールは大改装の前までは良かったらしいですが。
東京だとサントリーホールが著名ですが、ピアノソロ向きではないように
思います。)
ピアノについては、やはりスタインウエイでしょうか。ベーゼンドルファー
は当たり外れが大きいというピアニストもおられます。たぶんハードとしての
フルコンサートピアノとしては「シゲル・カワイ」が現在では最高峰だと思う
のですが、必ずしもどこのホールにでもあるわけではないのが残念です。
行けそうな所のピアノソロのリサイタルをチェックして、まずは2,3度足を
運んでから、スピーカーはそれから選ぶことになさってもよいかと思います。
書込番号:7595854
1点

なんだかなぁ…
どうしてこうも独りよがりな奴ばかりなんだ…
書込番号:7596002
7点

なんだか一気にレスが活性化してきましたね。
ですので、アドバイスは知識豊富な他の方へお任せするとして、頂いたご質問に回答させて頂きます。
>「横山幸雄のピアノ協奏曲」はサラウンド感は得られなかったのでしょうか?
いいえ、ちゃんと体感できましたよ。ただ、私の場合、そこそこのAVアンプとそこそこのスピーカー5つで聴くよりも、2チャンネルで良いからクォリティの高い音で聴きたいと思うに至ったというだけのことです。
>「ピアノ&ピアニスト2008」という書籍を購入して、聴きたい演奏家のあたりをつけているところです。
その本は私も持ってます。
バラード1番をお気に召しているということですが、でしたら、当書籍の25選に挙げられているツィメルマンのバラード集を是非お聴きになって下さい。
私が所有するショパンのCDのうち、ダントツでお気に入りの1枚です。
録音も良好ですので、演奏そのものを楽しむと同時に、オーディオのリファレンス用にも使えますよ。
>ヘリコンは破綻無く良い音を奏でてくれているでしょうか?
破綻はありません、ソースのCDの方が破綻しているのでなければ(笑)。
ただ、persimmon65さんはどうやら非常に鋭い感性と耳をお持ちのようですので、私にとっては大満足なレベルでも、何かしら粗を感じてしまうかもしれませんね。
書込番号:7596460
1点

同感です。
>ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、
>投稿しました。
>ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれる
>スピーカーをご存知でしたらご紹介ください
persimmon65さんの望みを無視して、個人的な好みや考えを勧めるのはどんなものでしょうか。
単純にご希望に合う機種をご紹介差し上げるのが親切ではないでしょうか。
或いは、こんなのはいかがでしょう?程度にしましょう。
ということで私も一つ、澄んだ音といえばDYNAUDIOが浮かびますのでFOCUS110と220を
挙げておきます。
110はアタック音がカチッと出て、音像がくっきりして音場の広がりが豊かです。
220は幾分やさしく情報量が多くスケール感のある音です。
アキュフェーズと合うかどうかはわかりませんが、ご興味がおありでしたら聴いてみてください。
書込番号:7596521
2点

ピアノは難しいですよね。
元々倍音が豊かでない分、音の変化にシビアで、すぐに篭った感じになったり帯域のバランスが崩れたりして気になります。
ピアノ演奏は、クラシックの場合はホールや教会で取りますので当然2chもマルチチャンネルも有効です。マルチチャンネルいいですよ。(笑
でExtonの録音なんですが、ポニーキャニオンの中の人だった人がやってるためか、ヨーロッパ製に比べてコンプレッションが強めで歌謡曲的に感じます。つまり、元々アタックは弱いと思います。(和音さんの演奏はなかなかのものなんですけどね)
あえてExtonに合わせて強調するとなると、JBLのモニターシリーズとか、ホーンだとはっきり効果があると思いますが、決してフラットにはならないので、音程の上下で音が変わります。
トールボーイ中心のヨーロッパ系だとそこを強調した作りにはなってないと思います。(あっちとればこっちが立たずですな)
ディナウディオについてはコンターを聞いて下さい。これのピアノはなかなかです(アキュとオーディエンスの組み合わせは厳しいと思う)。それと、モニターオーディオのGSもコストパフォーマンスは良いとおもいます。この二つはバランスが崩れることもなく他のジャンルもこなします。
後は、被る感じがしてるならセッティングの問題という可能性もあるので、そこはクリアにしてから比較しないと、単に中低音が出てないスピーカーを選択することになりかねませんのでご注意を。
ピアノっぽい音を追求するなら、セッティングもカチカチがいいですよ。コルクとかゴムとか不正振動とかを全て排除しましょう。
書込番号:7597982
4点



こんにちは(^_^)
ヤマハNS10Mという、小型スピーカーを1980年に購入しました。
生活の一部に溶け込んでいますので今も現役で使っていますが、
新品時に比べて音がおかしいような事も無いですし、大音量で聞く
事も無いですが、このままいけばあと何年くらい持つものなのでしょうか?
お詳しい方ご教授ください<m(__)m>
1点

約30年ですね。私なら買い替えたいところです。
書込番号:7574811
4点

エッジ?って言いましたっけ?コーンの周りの部分ですが、
そこさえダメにならなければまだまだ使えるのではないかと
個人的には思います。これだけは経年劣化などもありますので
一概に言えないものだと思います。
ただ、その機種で検索をしてみるとかなり人気のある物のようです。
そのまま手放すのももったいない気も・・・。使えるだけ使うのも
手かなぁと。
書込番号:7574939
3点

♪ぱふっ♪さんレスありがとうございます。
30年ですか・・・もう後が2年しか無いです(/_;)
愛着がありますので、あと2年でちょうど30年になりますが、
それまで使ってみたいと思います。それまで壊れなければいいのですが・・・
書込番号:7575340
0点

Pluckyさん、レスありがとうございます。
買った当時はシステムコンポ(死語)が全盛で、大きなラックにドデーンと組み込む
今ではあまり見かけない?大きいサイズのコンポを組んだ物が多かったです。
ミニコンポというのはまだ無かったような記憶があります。
それらは部屋が狭くておき場所が無く、単品で小さいのをバラで買おうと思い、
あまりオーディオには詳くなかったのですので、詳しい友人に相談して決めました。
「高いな〜〜もっと安いのでいいよ」と言った記憶がありますが、友人の強い薦めで
思い切って買いました
定価で一本2万5千円で、親戚の電気店で一割引いてもらい2本で4万5千円で購入しました。小さいサイズですが、結構低音も出るし気に入っています。
かなり人気のあるスピーカーだったのですか?それは知りませんでした、検索してみます。
書込番号:7575365
1点

NS-1000Mを筆頭に、ヤマハのこのシリーズは息の長かった製品ですからね〜。
スピーカーの場合には自分が気に入ったものだと30年40年50年と平気で使い続ける人がいますよ。
ただ、Pluckyさんおっしゃるようにエッジ部分の劣化が一番激しいので、これを修理・交換できるかどうかによってスピーカーの寿命が決まってしまいます。
実際にエッジ部分がボロボロになっているかどうか分かりませんが、音が出るのであればそのまま使い続けても大した問題はないでしょう。
私のMDR-CD900も20年選手になりつつありますが、消耗部品を交換しながら今でも現役でがむばってくれています。
書込番号:7575409
3点

NS-10M はウレタンエッジではないのでボロボロになる心配はありません。ネットワークもシンプルで ATT も付いていませんから、音が出なくなったり歪んだりといった症状がなければ、特に"寿命"は考えないでよいと思います。気に入っているならなおさらです。
※メーカーにて交換用ユニットの入手はできる模様です。
"テンモニ"には現在も根強いファンが存在するようで、ネット上でもネットワークのコンデンサやケーブルターミナルを交換するカスタム事例を結構見かけますね。
因みに、私も 1982 年購入の NS-690 Mk3 をレストアしながら使い続けています(lol。
書込番号:7575860
5点

SPで問題になるのは、コーン紙のへたり、エッジの劣化と稼動部分の錆でしょうね。ウレタンエッジだと10年位が目安になりますが、エッジの張替えをすれば また使えます。
湿気の多い所に設置しない、適度に鳴らし込んでおけば 寿命ってあるのだろうか?
実姉の家では、NS-10Mは、まだ現役です。
どちらかといえば ヤマハのSPに似合わないガッツの有る音で 繊細な解像度や音の奥行きを求めるSPでは無いのですが ラテン的な音が楽しめますよね・・
小生宅でもNS-100M 現役です。LE-8THも先日 3回目のエッジの張替えから戻ってきて現役に復帰しました。
人によっては、古いSPを貶す方もいらっしゃいますが、それなりに愛着を持って聞いてきたSPを大事になさって下さい。
また、好い音だから語り継がれ、親しまれると言う事もありますよ。
書込番号:7575919
5点

内部的な問題は発生しないんですかね?
・ダンパー
・磁石
・ボイスコイル
外観上は問題なくても、不具合が発生することはあります。
→stereo4月号 219頁
書込番号:7576028
3点

♪ぱふっ♪さん、こうメイパパさん、JATPさん
詳しいレスをどうもありがとうございます<m(__)m>
とても勉強になり、さらにこのスピーカーに愛着がわいてきました。
申し訳ありませんが、このレスにて返信をまとめさせて頂きました。お許しを<m(__)m>
今、出先から帰ってきまして、ちょこっと検索してみましたが、驚きました。
結構評価が高いスピーカーだったのですね。なおさら愛着がわいてきました。
ウーハーの白い部分は黄ばんできましたが、周りを囲むエッジは大丈夫みたいです。
内部的な問題は詳しいないので分かりませんが、もし音がおかしくなってきたら
修理に持ち込んで、あと何年持つかわかりませんが大事に使っていきたいと思います。
今は当時一緒に買ったアンプではなく、友人から安く譲ってもらったソニーの
ミニコンポのスピーカーと活躍していますが、近いうちに単品で、また本格的な
プリメインアンプを買って鳴らしてみたいなと、このスレを立てて皆様のレスを
頂戴してから思うようになりました。
書込番号:7576401
2点

NS10M私の家にもあります。中学生の時に買っていまだに現役です。
パソコンの外付けUSBアンプにつないで使っていたのですが、
この前メインシステムにつないでみたら意外と音が良いのにびっくりしました。
他に所有しているCM1、IQ9などと比べると古さはあるものの十分現役で使える
音と感じました。エッジ等も劣化している感じがなくまだまだ使えそうです。いまだにスタジオとかには10Mシリーズよくおいてありますよね。
書込番号:7607311
1点

MOCHACHIPさん、返事が遅れてすみませんm(__)m
以前、たまにテレビ番組の音楽番組でスタジオライブとかスタジオの風景が
写しだされるとこれに似たスピーカーだなぁ・・・
でも、プロ仕様で価格なんかも一桁違うスピーカーなんだろうなぁ・・
なんて思ってました。
これの兄弟がいまだに現役で、スタジオモニターとして使われているとは
思っていませんでした。基本設計とかしっかりしている証拠なんでしょうね。
と勝手に思っています。
大事に可愛がって使っていきたいと思います。
MOCHACHIPさんも大事に使ってあげてください。
書込番号:7655535
1点

我が家のYAMAHA10Mは、32年間、現役で頑張ってます。プリメインアンプは、テクニクス(型式忘れました)以降、ソニーESシリーズ確か333を使用していましたが、寿命不調により、3年前、マランツPM8003に買い替えしました。同時にスピーカーも買い替えを検討しましたが、愛着があって、長年のいろいろな思い出が詰まっておりましたので、手放すことなく、現在に至ります。アンプを変えて昔の音が蘇り、自己満足の貧相なオーディオ人生を楽しんでおります。10Mくんは、不平不満も言わず、黙々と病気を患うこともなく、ほぼ毎日、活躍してます。人間でいうと、100歳を超えてるかも?感謝(笑)。
書込番号:14912235
0点



20年前のスピーカーの説明書を見ていてきになることがあります。
普通のスピーカーは再生周波数帯域が16〜2500Hz
ですが、このスピーカーは
48Hz〜50000Hzなんです。
どういうこと?
教えて下さい
2点

> 普通のスピーカーは再生周波数帯域が16〜2500Hz
> ですが、このスピーカーは
> 48Hz〜50000Hzなんです。
「このスピーカー」の値(「48Hz〜50000Hz」)のほうが、ありえそうな値だと思います。
そもそも、「普通のスピーカー」とはどんな機種なのでしょうか?
「16〜2500Hz」とあるのはおそらく「16〜25000Hz」のことだと思いますが、推理ですが、この値って「20〜20000Hz」を下にも上にも25%だけ伸ばしただけのテキトーな値に見えてしまい、信ぴょう性が感じられませんでした。(あくまでも、憶測です。)
書込番号:7566145
1点

2500Hzではなく25000Hzでしたね。
わたしもびっくりしたんですが、やはり50000Hzでした。
揚げ句の果てにプリメインアンプまで20Hz〜50000Hzでした。
パイオニア…凄い。
書込番号:7566201
2点

自動車エンジンの馬力表示・最高速表示と同じで、「再生可能周波数帯域」はあくまで
目安ですから。SPの仕様表に書いてある数値はオシロとかの計器で計れる数値です。
個人差もありますが人間の耳に聞こえる音の周波数は20〜20000HZです。
人によっては音としてではなく低音は風圧とか、高音は「雰囲気」とかの漠然とした感覚を
感じる人も居ます。
SPはこれだけデジタル化されたオーディオ機器が多い中で唯一「超アナログ」のパーツです。
レコードプレイヤーもアナログですが、モーターはデジタル制御されていますから。
器械で計れる数値が「良い音」に結びつかないからこそ、何百種類ものSPが販売され
その値段も「ピンからキリ」ペアで千円から一千万円を超える物まであるわけです。
音の良いスピーカーが高価でもなく、性能数値も低い物であることも多いです。
スペック・値段で決めるも良し、それこそ「人生の伴侶」とも言うべきSPを探すも良し
沢山の音楽を聴き、色々なスピーカーを聞くのが楽しみなんですね。
書込番号:7567338
2点

?
下が 16Hz のSPなんて知らないなぁ…
Technics SB-M10000(160Kg):20Hz〜100,000Hz(-16dB)
JBL 4350BWX(118Kg):30Hz〜20kHz(±3dB)
DIATONE DS-V9000(125Kg):18Hz〜80000Hz(不明 -6dB?)
おもちゃのSPがどう頑張っても対抗できるようなスペックじゃないんだけど…
「普通のスピーカー」云々の出典を明記して欲しいもんですな。
書込番号:7567852
3点

あぁ、そうか、
JBL HB5000:16Hz〜400Hz(不明)
B&W ASW855:18Hz〜31/110Hz可変(±3dB)
モニター・オーディオ GSW12:18〜120Hz(不明)
YAMAHA Soavo-900SW:18Hz〜160Hz(-10dB)
まぁ、16Hz が「普通」でもおかしくないのかな(苦笑)
逆に、上の 2,500Hz ってのが?だけど…
250 の間違い?
書込番号:7570224
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





