
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月21日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月19日 17:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月15日 13:38 |
![]() |
4 | 12 | 2008年3月16日 04:42 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月23日 19:00 |
![]() |
2 | 19 | 2008年4月14日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
スピーカーの手入れはどうなされていますか?
私のスピーカーは、光沢もあり、この光沢をいつまでも保持したく
ピアノワックスを表面に塗って磨こうかと思います。
かえって何も塗らない方が良いでしょうか?
また、コーン部分のお手入れの仕方などあったらご教授ください。
末永く大事に使って行きたいと思いますので
よろしくお願いします。
1点

ピアノ用ワックスですが、するならスピーカーの底面等目立たない場所から
したほうがいいです。
こちらもピアノブラック仕上げのスピーカーに使ったことあるのですが
色むらができてしまいました。
(こちらが試したのはヤマハのピアノ用のやつです)
他のピアノ用ワックスは持ってないのでわかりませんが、やはり
「合う/合わない」ワックスがあるんじゃないかと。
あとワックスではありませんが、ピアノ用クロスを使ってよく拭いてます。
こちらはなかなかよかったです。
書込番号:7563864
0点

私もピアノブラックのSPを使用していますが、クイックルワイパーで
撫でてるだけです。特に薬品が塗布されているようでもないので、まぁあまり
気にしないで使ってます。
書込番号:7563922
1点

初めまして。
キャビネットは材質に合わせ、ご自分の希望する手入れでよろしいと思います。
SPコーンに関しては、お使いのSPの材質がわからないですが、基本的に「手入れ」
は不要と思います。
前面のサランネットを外して使われているなら、目に付く程ゴミが気になったら
AV・PC用の掃除モップなどで軽く払えばよいと思います。
掃除機などを使って、間違ってコーンを吸い付けたりするとトラブルの元です。
長く使うにはSPユニット(コーン・ドーム・ホーン)に過度の手入れは不要と思います。
良かれと思った手入れが、ダイアフラムとかヴォイスコイルなどの重要部分にダメージを
与えたりする事もあります。
書込番号:7564259
0点

VOLARI使いさん、返信ありがとうございます。
私もヤマハのやつで、同じですね。
ムラになりますか!見えないところで試してみます。
自分の顔が映る位の艶のある木目なので、シミになってしまったら
取り返しがつかなくなりますから。
貴重なアドバイスありがとうございます。
六徳さん、返信ありがとうございます。
なるほど!クイックルワイパーですか!身近に良い物がありますね!
ダスキンだと薬品が含まれている可能性がありますね。
クイックルワイパーで試してみます。
ありがとうございます。
浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
基本的に「手入れ」は不要ですか。
素人考えでは、何か手入れをすれば長持ちをと考えていましたが、
かえってコーンを傷めることがあるのですね。
PC用のホコリ取りがあるので、それを使います。
良い音で鳴っているので大切に使いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7565514
0点




レスなしで放っておくのも何なのでレスします。
>BOSE サブウーファー SBC-1
残念ながら、SCB-1がどんなものか、ボーズのサイトへ行っても分かりません。なので、レスしようがないのが現状です。
書込番号:7554773
0点




DENONのDHT-9900という商品を使っていましたが
フロントのスピーカーがひとつ壊れてしまいました。
そこでこの際ひとづずつ買い換えて良くしていこうと思ってます
まずフロントスピーカーを購入しようと思い
黒のトールボーイを探しているのですがなかなか見つかりません。
見つけられたのは
DENON SC-T7L2
これは人気がない?のかレビューも少なく、前の機種もそれほど評判が良くない・・・
デザインではこれが一番好きなんですが
77WER
これは評価も多いですが意見が真っ二つといった感じで、少し予算オーバー。。
BRONZE BR5
評判も良く値段も予算内なんですがデザインが・・・
黒のトールボーイでオススメの物や上記の物の感想を教えてください。
予算は8万ぐらいです
使用目的は映画、ゲーム、たまに音楽といった感じです。
0点

初めまして。
音質や音調に関しては好みの問題なので、ご自身で聴いて確めていただくしか有りませんけど、黒のトールボーイとしては挙げられたモデル以外、次の様なものは如何でしょう?一部予算オーバーなものも有りますが実売ではそれほどでは無いでしょう。
KEF iQ5 or iQ7
audio pro IMAGE 44
同 BLACK Parl
等が有ります。
KEFは同軸型ユニットと楕円柱形キャビネットを使って、定位と音場感に優れたスピーカーです。
音調としてはわりとシャキリしたものです。
audio proの方はどちらも美しいピアノブラック仕上げで、インテリアとしても素敵でしょう。
音調は強調感の少ないしなやかかつ爽やかなものです。
デザインの好みは主観的なものなので、お気に召すか判りませんが、一度現物を見て試聴してみてください。
書込番号:7529697
0点

ゴメン、訂正します。
>BLACK PARL→BLACK DIAMOND
でしたm(_ _)m
書込番号:7530045
0点

エアコンダクターさん
レスありがとうございます。
教えてくれた二つの商品・・・好みのデザインです!
田舎に住んでるので試聴に困るのですが、デザインはかなり良いですね〜
両方8Ωですが確かアンプの規定より低くなければ問題なかったはずだったので
今のでも力不足ですが使えそうですね
というか、やはりアンプが買えるまで我慢して同時に購入した方がいいのかな・・・
良い商品を教えていただき、ありがとうございました。
この二つの商品も加えてまた悩んでみます(笑
書込番号:7532054
0点

tosinonさんお役にたてて嬉しいです。
そうですねぇ、地方在住の方はなかなか想うようには現物を試聴出来ないのかも知れませんね。
一応ヨドバシとかビック等の大手量販店のオーディオコーナーにも有るようですけど、地方店だとどういう状況かちょっと判りません。
後、アンプとのインピーダンスマッチングに付いては、実用上気にする必要は無いと思います。
あ、追加情報として
ブロンズはデザインがお気に召さなかったとの事ですが、モニターオーディオにはAVユースを考慮した
Radiusシリーズも有ります。
Radius 270,225,
です。
スリムなトールボーイで音調は明るく軽やかなものです。
よろしければこちらもどうぞ。
書込番号:7533182
1点

>アンプとのインピーダンスマッチングに付いては、実用上気にする必要は無いと思います。
ありがとうございます。
これで気にせずにフロントスピーカー買う事ができそうです
しかし色々とあるものですね
教えていただいた商品はどれもデザインが良いのでさらに迷ってしまいますね(笑
オススメや説明などいろいろとありがとうございました!
書込番号:7535912
0点



初めて書き込みいたします。
オーディオに興味を持ち、今回初めて単体コンポーネントでオーディオシステムを組もうと考えています。
プリメインアンプ、CDPはデノンのPMA-390AEかPMA-1500AEとDCD755AE(量販店の店員さんにロック聴くなら、デノンがいいと勧められたため)で考えているのですが、スピーカーが何がいいのか分かりません、予算的にスピーカーは7万位までが限界です。
良く聞く音楽は、洋楽ロックがほとんどでたまにR&B、ヒップホップも聴きます。
趣味でエレキベースを弾いているんですが、ベースの音を追いかけながら曲を聴いていることが多く、しまりのあるキレのいい低音が好みです。
あと、部屋がワンルーム7畳のためスペースの都合上あまり大きなものは置けませんので、ブックシェルフ型で考えています。
何かお勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
0点

つかーじさん
ホーン型のスピーカーはいかがでしょうか?。ロックコンサートなどのPAシステムのスピーカーは、ほぼ必ずと言っていいほどホーンスピーカーが使われています。(まぁ能率が良いから使われるのですが、コンサート会場と同じ!というのが良いと思います。)
ところで、ご予算の7万円は1本で7万円ですよね?、2本で7万円というと選択肢はとても少なくなってしまいます・・・・。
書込番号:7525639
0点

返信遅れて申し訳ありません。
130theaterさんコメントありがとうございます。
ホーン型のスピーカーですか、調べてみたんですがどういうものがあるのか良くわかりません。
代表的なものでどういうものがあるんでしょう?
予算の7万はペアで7万です。予算的にチョット厳しいもので、厳しいでしょうか?
書込番号:7529576
1点

調べてみましたが、ペア7万円でホーン型を使ったスピーカーは見付かりませんね。まあ予算は予算ですから無理を言ってもしょうがないので、ジャズ、ロックを得意としていると思われるJBLはいかがでしょう?。4312MKUならご予算ピッタリです。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
JBLにはこんなスピーカーもあります。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
私はJBLファンですが、さすがにこれは・・・。
書込番号:7529717
0点

130theaterさんわざわざ調べていただきありがとうございます!!
ツイーターにホーンが付いているのがホーン型なんですねっ!
後者の方は手が出ませんが(ゆくゆくはこんなスピーカーで優雅なひと時を楽しみたいものです)前者なら予算ぴったりです、発表したばかりみたいですがどんな音が出るんでしょうかね?興味があります!!
発売したら試聴してきたいと思います。
書込番号:7529837
0点

クリプシュのRB、RFもホーン型です。
JBL共に、視聴いかがでしょうか。
書込番号:7531519
0点

LOFFICIELさんコメントありがとうございます。
クリプシュはじめて聞くメーカーですが、口コミを見るとかなり評判イイですね!
価格も安くてコンパクト、デザインも悪くないです、あとは音が好みなら最高です。JBLとあわせて聞き比べしてみたいと思います。
BR51、4312MKU共に、使用するプリメインアンプはデノンのPMA390AEで問題ないでしょうか?
PMA390AEとPMA1500AEとでは音質にかなり開きがあるのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください。
書込番号:7534293
0点

つかーじさん
このクラスのアンプは、価格対性能が比例に近いカーブで良くなります。ご予算が増やせる様でしたらPMA-1500AEの方をお勧めします。(比例に近いカーブとは5万円のアンプと10万円のアンプでは質は2倍良くなる、といった感じです。これが50万円と100万円のアンプではせいぜい1.2倍程度でしょうか?。100万円と200万円では1.1倍程度・・・もはや「差」ではなく「違い」といった方がいい領域になってきます。
>ツイーターにホーンが付いているのがホーン型なんですねっ!
ツィーターにホーンではなくホーン(ラッパ型)の形ならばホーン型です。私の使っているJBLのスピーカーは中音域もホーン型です。低域にもホーン型を使ったスピーカーがあります。アルテックランシングというメーカーのスピーカーです。
http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/index.html
ボイス・オブ・シアターと呼ばれ劇場で使われていました。家庭で使うとすれば最低30畳くらいの部屋が必要です。
ロックに特化すればロックコンサートで使われているスピーカーを使う、という手もあります。先日行われた、東京ドームのセリーヌ・ディオンのコンサートでは「エレクトロ・ボイス」というメーカーのスピーカーを使っていました。凄い音圧で迫ってきます。ただしHi-FiではなくPA用(パブリック・アドレス=拡声用)ですが・・・。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/x_line/index.html
書込番号:7534478
2点

ロックと言えば(予算オーバーですが)JBL 4305H WX,4312Dなどの
スタジオモニターシリーズですが,KEF iQ3,モニターオーディオ BronzeBR1,BR2,
B&W CM1など,イギリスなどのメーカーのSPを使用される方も
いらっしゃいますので視聴をいかがでしょうか。
書込番号:7534565
1点

130theaterさん、分かりやすい説明ありがとうございます!
いろんなタイプのスピーカーがあるんですね、ホーン型で少し気になったのですが、音が前に出てくるということは、スピーカーの正面じゃないと良音で聞けないのでしょうか?
7畳の狭い部屋ですが、いつもはスピーカーから2メートルくらい離れたところで聞いています、じっとしてられないのでいつもウロウロしながら聞いているので少し気になってしまいました。
130theater さんのお使いのJBLはどうでしょうか?聞くエリアはかなり限定されますか?
LOFFICIELさん、コメントありがとうございます。
LOFFICIELさんがおっしゃっていたスピーカー一通り見てみましたが、いやーっ迷いますね!!
とりあえず試聴してみなければ何も始まらないので、今度の休みにでも聞き比べしに行ってみたいと思うんですが、どこかおススメのお店とかありましたら教えてください。
じつは某大型家電量販店に勤めていて、働いているお店に試聴できるスペースはあるのですが、休みの日にまでお店に行きたくないので(笑)どこかゆったり試聴できるスペースがあればぜひ教えてください。
書込番号:7539067
0点

つかーじさん
もはや完全対象外製品ですが、世の中にこんなホーンスピーカーの製品もあります。参考までに見て下さい。アバンギャルドというメーカーです。http://www.teac.co.jp/audio/avantgarde/index.html
この中の製品でNANOというスピーカーシステムを試聴した事があります。でかいホーンで見かけはちょっと異様ですが、出てくる音は気に入りました。私の居住地域にこれの最上級のシステムを設置してある喫茶店があります。一度行って聞いてみたいと思います。
書込番号:7539099
0点

つかーじさん
そうですね、ホーン型はホーンが向いている角度に限定されます。私も聴取位置は2mくらいですが、ウロウロしませんから大丈夫です。部屋は約14畳のフローリングなのですが、ピュアとAV系を別に組んでいますのでスピーカー設置側はJBLがピュア系のL/Rchの1セットとパイオニアのモルトスピーカーが同じく1セット、AV系がJBLのL/C/Rと前方サラウンド用にTEACの小型が1セット設置してあります。中央に50型プラズマとそれ用のスピーカーがピュア用のスピーカーの上に設置してあり、(さらにスーパートゥイーターがピュアとAV用に2セット、重さ40kのサブウーファーが1台あり)スピーカーだらけです。(このスピーカーたちの前に130インチのサウンドスクリーンを降ろします。サウンドスクリーン=スピーカーの前に設置出来るスクリーンの事で音をわずかしか遮断しません。映画館のスクリーンがそうですね、映画館はスクリーンの裏側にスピーカーがあります。その為にスクリーンには小さな穴がいっぱい開いています。)
試聴に関してちょっとご注意を・・・。キャバレーなどに行きますと、化粧の濃いけばけばしい女性が綺麗に見えたりします。その彼女をお家に呼んで翌日顔を見たら・・・なんて事が試聴でも起こりえます。また、試聴環境も自分の部屋と大きく違う場合が多く、スピーカーを駆動させているアンプも超怒級のアンプを使ったりしています。同じアンプは無理だとしても、自分が使おうとしているクラスのアンプで鳴らしてもらう必要もあります。本当は結婚するなら暫く同棲してみると女性の素性も分かり、これから一緒に暮らしていけるかわかるのですが=スピーカーも本当は自分の部屋で実際に暫く聴くことが出来れば良いのですが・・・。
書込番号:7539232
0点

オーディオショップの一覧です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
なお、KEF iQ3はボーカルに適したSPで4〜6万円のアンプで鳴らせますが
B&W CM1はボーカルを含めギターなどを美しく聴けるSPで
アンプはSPの同価格帯(10万円前後)が下限で20万円クラスが最適と思います。
JBL,クリプシュなどのアメリカンサウンドとの
比較も楽しい(わずらわしい?)と思います。
書込番号:7539528
0点



ONKYO CR-D1+D-D1Eにて
クラシック(オケをメインに室内楽まで)を聴き始めて、早1年。。。
最近なんだか、この音に物足りなくなってきてしまいました。
軽いというか、薄いというか、、音に広がりがないというか、、
せっかく聴くのなら、もっと良い音(艶のある、、広がりのある、、)
で音楽を楽しみたいと思うのですが。。。
予算は30〜40万円以内で
どのようなアンプ+CDプレーヤー+スピーカー(+スタンド)を選択すれば
幸せになれるか。。。
※部屋は6畳で、大きな音は出しません。
※ピュアオーディオは初めてです。
※自分で調べてみた結果、
スピーカーはDALI Menuet2(もしくはTower)がいいのかな?と思っています。
アンプ+CDプレーヤーは見当がつきません。。。
どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

予算がとれるようなので、割と本格的なシステムが組めますね。
これくらい予算があれば専門店でも丁寧に対応してくれると思います。
予算配分はCDプレーヤー:アンプ:スピーカーで3:3:4位を考えておけば良いかと思います。
そうすると、スピーカーはペアで12〜16万円と言ったところでしょうか。かなりのボリュームゾーンで沢山製品があります。
新システム選び、まずはスピーカーの試聴から始めましょう。お手持ちの愛聴盤を持ってオーディオ専門店に出かけて下さい。そして上記プライスレンジのスピーカーを色々聞いて下さい。
幾つか気に入ったサウンドを聴かせるスピーカーが見つかればしめたもの。
こんどはそれらスピーカーを指定して、店員にアンプの予算を告げて良さそうなアンプをつないで聴かせて貰って下さい。幾つかアンプを変えて試聴すると、それぞれ音が微妙に違って聞こえると思います。
これを順列組み合わせで色々組み替えて試聴を繰り返します。
こうして一番気に入った組み合わせが決まれば、それにあうCDプレーヤーを最後に数種類聴き較べて、一番気に入ったものをチョイス。後は価格交渉だけです。
しかし、こうして見るだけでも結構手間が掛かるのがお分かりかと思います。
一気に決めようとせず、ジックリと時間と手間を掛けて、色々な店で聴き較べて納得のいく音を探して下さい。聴き較べていく内に、自分がどんな音を欲しているのかも段々明らかになってくるかと思います。
掛けた時間と手間に比例して、後悔のない納得のシステム選びが出来ると思います。
書込番号:7513592
1点

個人的にDENONとmarantzは好きじゃないので…(音的にも、デザイン的にも)
ONKYOのA-1VL+C-1VLか、PioneerのA-A9+PD-D9を薦めときます。
家電量販店レベルでも視聴可能なので、最も手を出しやすい所ですしね。
ここの最安値で買えば、20万あれば揃えられるでしょう。
簡易システム連動してるんで、最低限の利便性も確保できますし。
あとの20万はスピーカーやアクセサリにつぎ込んで下さい。
20万余れば、MenuetU(+スタンド)でもTOWERでもいけるでしょう。
私はA-1VL/C-1VLユーザーなんでONKYOをイチオシとしたい所ですが…
あなたの好みに合わないとどうしようもないので、視聴ですね(^^;)
書込番号:7520376
1点

1本30〜50万円のSPを視聴後
下のクラスで音の許容範囲を模索するのもいいと思います。
B&W DALI ソナス タンノイなどのクラシックに合うSP以外で
JBL S4600のようなジャズに合うSPも弦が良い響きを出すことがあります。
書込番号:7521377
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
>586RAさん
予算配分CDプレーヤー:アンプ:スピーカーで3:3:4位で
試聴しに行ってきました。(量販店ですが、、)
・CDプレーヤー10万円台
・アンプ10万円台
・スピーカーは選ぶほど種類が置いていませんでした。。。
@DENON PMA-2000AE+DCD-1650AE
(音に艶、厚みがある感じ。編成の大きなオケだとボワボワする?)
AONKYO A-1VL+C-1VL
(透明感がある、室内楽などは素っ気ない感じ。。)
B'マランツPM6001+CD6002(PM-15S1+SA-15S1展示なし)
B''PIONIA A-A6+PD-D6(A-A9+PD-D9展示なし)
Cその他(完全に好みでない)
以上(好みの順番)を聴いてきました。
百聞はなんとかで、、、
聴けば自分の好みがハッキリと分かりますね。
>xcfgvhさん
PIONIA A-A6+PD-D6(A-A9+PD-D9展示なし)を聴いてきました。
スッキリハッキリした音でした。(好感触です。安いのに。)
ぜひ、おすすめのA-A9+PD-D9も聴いてみたいです。
>LOFFICIELさん
今回、試聴に行った量販店は以前に比べて
ピュアオーディオコーナーが縮小されており
スピーカーはほとんど置いてありませんでした。。。
今度、都内のオーディオ専門店
(秋葉原あたりですかね?心当たりなし。)
を巡ってみたいと思います。
みなさんのおかげで
漠然とですが、、、
方向性は見えてきた感じですが、
なにしろ、たくさんのメーカー・機種があり
どうしたものかです。。。。
とにかく、試聴することに勝るもの無し、
と実感したので、
色々聴いて見ます。
書込番号:7524606
0点

ONKYOはクールな音が好みの方向けであると思います。
温かい系はDENON、マランツ、LUXMANの組み合わせが良いかと思います。
書込番号:7525769
1点

イーヌさん こんばんは
DALI Tower+A-A9+PD-D9
は、5555
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/5555.html
で先日試聴しました
かなりきめ細かい音で、結構クールでした
6畳なら、Tower+A-A6+PD-D9で十分だと思います
Soulenoteも全部聴けるので一度足を運ばれてみてはどうでしょう
隣のサウンドハウスの1Fだと親切にアドバイスしてくれますよ
書込番号:7557484
1点

SP=クリプシュ RF-82+アンプ=PMA-2000AEは目の前に音が広がります。
SP=B&W CM7,804S+アンプ=マランツPM-13S1またはLUXMAN L-505uでは
SPの若干後方に音が広がります。
DENON+マランツなどの組み合わせで音(色気)を調整し、
”音の浮き沈みが感じられない””モノクロ写真の様相””塩やスパイスを使わない料理”
こんな感じにならない機種選びをおすすめ致します。
書込番号:7558343
1点

みなさん
ご親切にありがとうございます、
ShowJhiさん
DALI Tower+A-A9+PD-D9
の組み合わせも
ぜひ聴いてみたいです
DALI TowerとMenuet2で悩みそうです、、
秋葉原に行ってみますね
LOFFICIELさん
”音の浮き沈みが感じられない”
”モノクロ写真の様相”
”塩やスパイスを使わない料理”
とても分かりやすい
音の表現だと思います、
(音の好みを表現するのは難しいですね、、)
とにかく、視聴の回数を重ねるのが
一番なのでしょうね。
書込番号:7575402
0点

イーヌさん こんにちは
是非とも、試聴してください
>>DALI TowerとMenuet2で悩みそうです、、
ふと、気づいたのですが、D-D1Eをお使いで、ご不満との事ですが
6畳間だとフロントバスレスになっているのは、結構効果があると思います
店頭試聴で良くても、家に持ち帰ってあれれとならないように
設置のシミュレーション共々された方が良いと思います
フロントバスレフに限れば、B&W685が最近評判が良いですよ(残念ながら自分は
まだ試聴出来てません念の為)
後、予算組まれて買い替え前提ですが、念の為、SPケーブルは何を使われている
でしょうか\500/m以上使ってられていれば問題はないと思います
自分はCR-D1SEmkU(吉田苑)を使ってますが、アンプは悪くないですノーマルとの
比較が解らないのですが、
SP買い替え=>CDP買い替え=>アンプ買い替え
の3段攻めも有り得るかもしれません
一発買い替えで価格交渉と言うのもあると思いますが
私は、どちらかと言うと、前者で、どんどん増殖して、
アンプ・スピーカーセレクター入れたりと大変な構成になっちゃいました
書込番号:7575699
1点

ShowJhiさん
こんにちは
早速のレスありがとうございます。
CR-D1+D-D1Eに不満がある、
というよりは
より良い音への欲求が強くなった、
ということでして、、
(欲深くてお恥ずかしいですが、、)
以前、量販店で視聴した際、
ピュア系のオーディオの近くに
CR-D1+D-112Eが置いてありまして、
聞き比べてみたところ、、
やっぱり、ピュア系のオーディオは別物だと、、、
艶やかで、厚みのある音、、
その、音の差に愕然としました、、
そんなこんなで今に至るわけですが。。。
*
スピーカーケーブルですが、、
初めは、ケーブルごときで
良い音が出るなら
メーカーも苦労しないよ、
と、思っていたのですが
だまされたつもりでもと、
BELDEN STUDIO 497MK2
にしてみたところ
その音色の変化を実感しました。。
(オーディオ世界の深遠を垣間見た、とでもいいましょうか。)
*
ShowJhiさんのおっしゃるとおり、
既存のCR-D1(のアンプ部)を活かして
『SP買い替え=>CDP買い替え=>アンプ買い替え』
と、グレードアップしていくのも
自分の求める音の方向性を
決める(もしくは、知る、発見する、、)うえで
良い方法なのかもしれませんね。。
書込番号:7576140
0点

イーヌさん こんばんは
>>スピーカーケーブルですが、、・・・
BELDEN STUDIO 497MK2
>>・・・その音色の変化を実感しました
充分ですね
>>CR-D1+D-112Eが置いてありまして、
>>聞き比べてみたところ、、
>>やっぱり、ピュア系のオーディオは別物だと、、、
>>艶やかで、厚みのある音、、
>>その、音の差に愕然としました、、
D-D1EとD-112Eの違いわかったのですか!?
賛否両論だと思いますが、良い音を求める気持ちが湧いて良かったですね
>>『SP買い替え=>CDP買い替え=>アンプ買い替え』
この方法で、1年とかでアップグレード計画立てると
それぞれに、今の予算以上にコストを掛けることも出来ますし
良い物が中古で出る事もあるので良いと思いますよ
ハードにお金掛けると、ソフトへの欲求も出ますので、それらも予算化しておくことを
お勧めします
後はジャンジャン聴いていくのみですね
書込番号:7576467
0点



現在
SP B&W 805
AMP LUXMAN L-550AU
CD marantz SA8400
SPケーブル SPK-3900 Q Silver(バイワイヤ)
で音楽を楽しんでます。
L-550AUの厚みのある中音や艶っぽい高音も気に入っているのですが
もう少し高音に明るさが欲しいです。
そこでスピーカーケーブルを変えようかと思っているのですが
4VSなどいかがでしょうか根拠はないのですが店員に勧められました。
是非使われている方感想をお聞かせください。
その他お勧めのケーブルもあれば教えてください。
予算は〜3000円/mぐらいです。
0点

こんばんは。
現状のケーブルは知りませんのでどのように変わるかはわかりませんが、
4VSは高域寄りの明るい音色と思います。反面低域の量は多くないでしょう。
高域の華やかな音色がお好みであればよろしいかと思います。
しかし気になりますのがマランツのプレーヤーを使っていて高域の明るさが
不足と感じられている点です。
余程高域の華やかな音がお好みなのか、或いはスピーカーのセッティングに
よるものなのかのどちらかなのでしょう。
どちらにしてもケーブル交換で変われば手っ取り早いのかもしれません。
書込番号:7461608
0点

ご返答有難うございます。
部屋の構成上スタンドが使えず御影石の上にインシュレーターで置いているので
スピーカーのセッティングが甘いのかもしれません。
主にヴァイオリンの高音が多い曲を聴くことが多いので
もう少し華やかさがあればなと思いました。
それほど値段が高いケーブルでもないので一度試してみようかと思います。
書込番号:7461714
0点

Kimber Kableの4VSは所有しております。拙ブログにインプレ書いてますが(笑)、明るく伸びた高域に特徴があります(低域は控えめですが)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/c7045a503b89676e4da4132f066f134a
ただし私もumanomimiさん同様、高域に艶があるMARANTZのプレーヤーをお使いなのに「少し高音に明るさが欲しい」という要望が出てくることはちょっと気になりますね。LUXMANのアンプが陰影が深いので、そのキャラクターが出ているのかもしれませんが・・・・。
なお、拙宅では4VSを実装するよりも、Beldenの8460という安物ケーブルを使うことが多いです。クセの少ない業務用を繋げて、機器(特にスピーカー)の個性を出すような方向が性に合っているみたいです。あまり参考にならなくてスンマセン。
書込番号:7461853
0点

元・副会長さん
ブログ読ませて頂きました色々なケーブルをお使いのようで
楽しめました。
とりあえず買って聞いてみます1300円/mぐらいで売っていたので
良いか悪いか解りませんが音が変わるのは楽しいので
試してみたいとおもいます。
書込番号:7461946
0点

それから蛇足かもしれませんが、バイワイヤにしなくても1本のケーブルの
芯線を長く剥いて二つのスピーカー端子に同時に接続すると、バイワイヤと
ほぼ同じ効果になります(ケーブルの長さが違うだけです)。
要は、スピーカーに標準で付いているジャンパー線をスピーカーケーブルに
交換しているだけですから。
その方がケーブル代が半分で経済的です。一度お試しあれ。
書込番号:7462575
1点

>それから蛇足かもしれませんが、バイワイヤにしなくても1本のケーブルの
>芯線を長く剥いて二つのスピーカー端子に同時に接続すると、バイワイヤと
>ほぼ同じ効果になります(ケーブルの長さが違うだけです)。
バイワイヤリングは、アンプの出力端子より先を電気的に分離すること意味があるはずですが。
書込番号:7465845
0点

>バイワイヤリングは、アンプの出力端子より先を電気的に分離すること意味があるはずですが。
このような反論はあるだろうと予測した上で書き込みました。
わたしは所有していたスピーカー3種で試した結果、違いがわからなかったのでこのような
結論になりました。
単純に私の耳が悪いだけかもしれません。
しかし、あさとちんさんが言われることが真実ならば、スピーカーケーブルを極端に
短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますがいかがでしょう。
私の耳が悪いのかどうか、一度シングルワイヤにして、標準のジャンパー線を
スピーカーコードを短く切ったものと交換した場合と聴き比べ、その結果を教えて
いただけないでしょうか。
できればご自分で接続を変えるのではなく、他人に交換してもらいどちらの接続にしたか
わからないようブラインドで聴いた結果が知りたいところです。
実際、標準のジャンパ線を数種のスピーカーケーブルの切れ端に交換してみたところ
音は変化するという結果も確認しています。
バイワイヤの分岐点をアンプの根元にするか、スピーカー端子のところからにするかの
違いは共通部分の長さの違いだけですよね。
元々アンプの中身は共通ですし、アンプの端子の後ろにスピーカーケーブルがあっても
大差ないように思います。
長さが違うと位相が変わるだろうということも考えましたが、元々高域と低域では位相が
合う筈もありませんからこれも関係ないでしょう。
この事と聴き較べた結果から、バイワイヤ時の音の変化は高域と低域のユニットを繋いでいる
ジャンパ線の違いによるものだとの結論に達しました。
アンプの中で回路がアイソレーションされているアンプであれば話は別になると思います。
お考えおよび、実際に聴き比べた結果をお知らせいただけると参考になります。
書込番号:7466088
0点

私自身はバイワイヤリング対応のスピーカーを持っていませんし、効果を実感したことも有りません。
あえて反論したのは、「バイワイヤとほぼ同じ効果になります」という所に引っかかったからです。
「バイワイヤリングなんて効果ないよ」というのは一つの見解だと思いますが、「同じ効果」ではないと思うわけです。
単にジャンパー線の材質が問題なのであれば、バイワイヤリング非対応のスピーカーで十分と言うことになってしまいます。
書込番号:7466610
0点

実際にお聴きになっていらっしゃらないのでしたら、「同じ効果ではないと思う」の
信憑性は残念ながらありません。
少なくとも私は3例において確認し、「バイワイヤでの音の変化は接続方法の違いではなく、
ケーブルの変更による音の変化」という結論に達した訳です。
アンプの端子で分岐しようと、スピーカーの端子で分岐しようとケーブルが同じ種類であれば
私の耳では違いは判別できず、ジャンパー線の種類を交換したときには明らかに音の違いが
わかりました。
耳で確認された方のご意見をお待ちします。
書込番号:7467267
0点

書き忘れましたが、バイワイヤ対応のスピーカーと言われていますが、
バイアンプ、或いは出力回路がバイワイヤ用にアイソレートされている
アンプならば意味があると思います。
そうでないアンプであればバイワイヤにする本質的意味はないと思います。
標準のジャンパ線の音が良くない場合はそれを交換することで良くなる
場合があり、それとほぼ同じ事であるバイワイヤ接続が「効果がある」と
広く認識されているのだとの結論です。
経験を基にした異なる意見をお待ちしています。
書込番号:7467345
0点

umanomimiさんの実験結果に異議を唱えているわけでは無いのですよ。
バイワイヤリングの接続方法や電気的な意味を知らない方が、[7462575]を見たら誤解しそうな
気がしたのであえて口を挟みました。
スレの主題とは関係ない話になってしまいましたので、この辺で失礼します。
書込番号:7470406
0点

umanomimiさん
>スピーカーケーブルを極端に
短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますがいかがでしょう。
ここが何を言ってるのか分からない。あさとちんさんは「アンプの出口から線を分岐しなければバイワイヤリングの意味はない」と言ってるのにどうして長さの話になるの?スピーカー線の先端を二個所剥いて高低の端子に接続する事は単に純正のジャンパープレートより良い線を使ってジャンパーした方が音がいいよ・・・って話でしょ。
バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ。そのためにはアンプから中高域用と低域用とそれぞれ配線を別にする必要があるのです。僕も3台のシステムを稼動させてるけど全部バイワイヤーです。高域の伸びやSN感が変わるからね。
この話とジャンパー線を変える話は全く別だよ。
書込番号:7473986
0点

>スピーカーケーブルを極端に短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますが
いかがでしょう が何を言っているのか分からない
これは、アンプの端子で分岐する(バイワイヤ)ケーブルをどんどん短くすることを
イメージしてみてください。そうすると、究極的(実際はありえませんが)にはアンプの
端子=スピーカーの端子となり、スピーカーケーブルがなくなって残るのはスピーカーの
端子間を接続するジャンパー線だけになって、最終的にはバイワイヤでなくなります。
したがって、「ケーブルを短くする→バイワイヤの効果が少なくなる」という意味です。
要はバイワイヤそのものの効果はなく、「結果的にバイワイヤはジャンパ線の種類を
変えることになるので音が変わる」と、テストの結果結論付けています。
また、
>バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ
これは、バイワイヤはアンプの端子で両ケーブルが接続されているので、逆起電力は
理論上全く低減することはできません。単に、スピーカーの二つのユニット間を結ぶ線
(ジャンパー線)が長くなったに過ぎませんので、この程度では逆起電力は減衰しません。
アンプの端子が別々で、更にアンプ内の回路がアイソレートされていれば意味がありますが。
異議を唱えるかたは実際に試してみてください。想像でなら何とでも言えてしまいます。
その上で違う結果だったよと言う「事実」を知りたいところです。
これは議論ではなく真実を明らかにしたいのです。
私も試したのはたったの3機種ですので、たまたまだったのか、私の耳が悪いかの
どちらかの可能性もあります。
書込番号:7474140
0点

>バイワイヤはアンプの端子で両ケーブルが接続されているので、逆起電力は
理論上全く低減することはできません。
バイワイヤリング対応のスピーカーのネットワークはアースは別々でウーハーの逆起電力は高域には流れないよ。あまりデタラメ書かないように。
>異議を唱えるかたは実際に試してみてください。想像でなら何とでも言えてしまいます。
実体験で書いてるのに人の意見は無視か?
書込番号:7474349
0点

> 私の耳が悪いのかどうか、一度シングルワイヤにして、標準のジャンパー線を
> スピーカーコードを短く切ったものと交換した場合と聴き比べ、その結果を教えて
> いただけないでしょうか。
> できればご自分で接続を変えるのではなく、他人に交換してもらいどちらの接続にしたか
> わからないようブラインドで聴いた結果が知りたいところです。
>
> 実際、標準のジャンパ線を数種のスピーカーケーブルの切れ端に交換してみたところ
> 音は変化するという結果も確認しています。
この確認されたという音の変化は、「ブラインド」でなされたのでしょうか?また、ひとくちにブラインドテストといっても、細かく分類すると厳密性によっていくつかの違いがありますが、どのような方法でテストされたのでしょうか?
ケーブルの話題であまりブラインドテストについて触れられるかたはそれほど多くない中で、ブラインドテストという言葉があったので、ふと気になったまでです。茶化すつもりではありません。
(私も自分で試すわけではなく、思うことを書いているだけですが。)
> 私も試したのはたったの3機種ですので、たまたまだったのか、私の耳が悪いかの
> どちらかの可能性もあります。
私は統計学は苦手ですが、3機種と少ないと、有意な結果にはならないと思います。
「たまたま」という可能性はかなり高いと思います。
(もちろん、じゃあすぐに20機種位で試すべきだとか、そういうことを言うつもりでもありません。)
また、ひとつの想像ですが、ジャンパープレートというものは、一般に、ペラペラで厚みや弾性がないため、締め付けにブレが出て、接触抵抗などで不利になっているのではないかとも考えます。
ジャンパープレートと短く切ったスピーカーケーブルとの比較のほかに、材質や長さや製品が異なる短く切ったスピーカーケーブル同士での比較でも良いのではないでしょうか。(もしもよろしければどなたかどうでしょうか、という提案にすぎません。)
書込番号:7475606
1点

> バイワイヤリング対応のスピーカーのネットワークはアースは別々でウーハーの逆起電力は高域には流れないよ。
> バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ。
この二つは矛盾しませんか?
そもそも、シングルワイヤ+ジャンパケーブル(プレート)もバイワイヤも線路抵抗と接触抵抗を無視すれば※回路的には等価であって、逆起電力(が悪さをするとして)を減衰または分離(アイソレーション)するファクタは全くないということは理解できますよね。
アースは別々と書かれていますが、スピーカーは回路的にはフロートですから、アースポイントはどちらの接続もアンプの増幅段の筐体接地点でコモンです。バイアンプにして初めてアイソレーションが取れるわけです。
※無視出来ないという立場では結果が変わってくる可能性はあります。
バイワイヤリングもしくはジャンパケーブルで音が変わるか変わらないかは、スレを読んだ人が判断すればよいことだと思います(突き詰めれば、ばう さんがよくおっしゃるように相当サンプル数のブラインドテストでもする外ないでしょう)。なので、"オレの実体験が信じられねぇのか!"という趣旨の書込みはベクトルが違うと感じたので横レスしました。脱線スマソ…。
書込番号:7477178
0点

理不尽嫌いさん
私も同じ見解です。
バイワイヤ対応のアンプ(内部回路が専用にアイソレートされているアンプ)等であれば当然
効果があると考えています。
しかし、上にも書きました通りここで注目しているのは、バイワイヤ対応アンプではなく極普通の
アンプの場合です。
その点を見落とされていると判断しましたので、コメントいたしませんでした。
実践して違いを体験された方がいらっしゃれば、ここを見られた方の参考にもなると思いましたが、
試された方はいないようですので、これにて失礼します。
書込番号:7479280
0点

>バイワイヤ対応のアンプ(内部回路が専用にアイソレートされているアンプ)等
このような製品は手軽に手に入るのですか?
書込番号:7515927
0点

キンバーのこのケーブルの正しい使い方ってどうなんでしょうか。
メーカーサイトの写真では8芯を一つに縒っているようなんですが。
信号線とアース線に4本ずつに分かれていると説明されていますが多分4本ずつ色分けしているだけですよね。
1芯ずつは同じものですよね。それが8本編みこんであるだけで。
chandosさんは2本ずつ縒って4組のケーブルとして使っておられるようですがどうなんでしょう。
結局のところどんな使い方をしたって間違いではないんでしょうけどメーカー推奨の使い方とかあるんですかね。
やっぱりメーカーは8芯を1本として使うのを推奨するんでしょうか。
それだとバイワイヤで使うと大変なことになりそうです。
クソ重たいケーブルが4本もスピーカーにぶら下がって小型ブックシェルフだと後方に引っ張られて不安定になりそうです。
それに大体8芯を1本で使うとケーブル先端を縒ってもかなり太くて直接スピーカーやアンプの端子に固定するのはとても無理です。
どうしてもバナナプラグが必要になります。
一番経済的で堅実的なのはchandosさんのように2芯ずつ縒って4組にして使う方法なんだろうと思います。(バイワイヤの場合)
でも当然使い方によって音も微妙に変わるんでしょうね。
メーカー推奨の使い方というものがあるのならぜひ知りたいですね。
書込番号:7674331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





