
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 32 | 2021年5月19日 12:00 |
![]() |
17 | 22 | 2021年9月24日 22:28 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年5月1日 11:09 |
![]() |
13 | 16 | 2021年4月21日 17:11 |
![]() |
73 | 41 | 2021年4月12日 13:41 |
![]() ![]() |
40 | 35 | 2023年10月10日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
先日お茶の水のオーディオユニオンにて、B&WのCM5というスピーカーで聴いたところ大変感動しました。(まだ購入はしていないので他のようスピーカーがあれば教えてください)
なので、このスピーカーを使ってpcに繋ぎ、音楽を聴いてみたいのですが、おすすめのアンプ等あれば教えて欲しいです。
【重視するポイント】
普段UKロックや、ジャズなどの音楽を聴いているので、その音楽にあった?アンプで、CDで音楽を聴いたりもしたいので、別売りのCDレコーダー、もしくは一体型のものである点
【予算】
スピーカーを含めて25万円まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
追加で、CM5が卓上に乗せるのはあまりにも大きく、どうにかして机の横、もしくは机の上に台を買ってアンプとスピーカーをおこうと考えているのですが、やはり耳の高さより高い位置にスピーカーを置くことはあまり良くないことなのでしょうか。
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんばんは
スピーカーは気に入られたB&WのCM5だとして、
プリメインアンプはDAC内蔵のDENON PMA-1600NEが、
ご予算にも収まり、USBタイプAータイプBケーブルで、PCとも接続できて、
良いのではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000912586/
わたしは、このアンプに、スピーカーはDALIのMENUETという小型ブックシェルフを繋いでいます。
こちらの組み合わせも、ジャンルを問わず、小音量から音量上げても良い音を奏でてくれます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
機会がありましたら、DALIのMENUETの試聴もおすすめです。
CDプレーヤーは、SACD対応のDENONの機種を買い足してゆけば、デザインも統一感ありますよ。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:24135614
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。中古でもよいならスピーカーと同じ
英国製の Aura のアンプどうでしょうか。
私の1PC部屋の写真UPします。アンプはAura VA100EV IIでスピーカーはFYNE AUDIO F300です。
アンプは薄型で、ディスプレイ台の下に収まってますがこのアンプはDACがないので、PCに
S.M.S.L M500というUSB-DACとアンプとつなげています。PCはタワータイプでブルーレイドライブ付きなのでCDも聴けます。
木の板の台と大理石の板とインシュレーターで
ツイターが座って耳の高さになるように調整してい
ます。
https://audio-heritage.jp/AURA/amp/va-100evii.html
この今ならアンプヤフオクでメンテ品でも4万円くらいから入手可能かと思います。
同じ英国製で相性もよいかと思いますので検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24135746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきざさ_0141さん
CM5を聴いた際のアンプは何だったのでしょうか?また、スピーカーのセッティングはどうでしたか?感動された際の機器やセッティングに合わせられるなら、それが良いと思います。また、このスピーカーはしっかりした床にスタンド置きが妥当だと思います。
また、PCをつなぐなら、CDプレーヤーを買うよりもPCにデータ化した方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:24135748
0点

連投失礼します。
省スペースで有名国内ブランドなら、
マランツ HD-AMP1
DENON PMA-150H(ネットワーク機能付)
マランツ M-CR612(ネットワーク機能&CDプレーヤー付・USB-BがないのでPC直にはDDCが必要かも)
あたりでしょうか。いずれもデジタルアンプで価格比の駆動力が高く、CM5を十分鳴らせるでしょう。
CM5は中古の程度のいいものが経年なりの妥当な価格で手に入るかどうか次第でしょう。CM5 S2も含めれば選択肢が広がります。新品なら後継現行機種はB&W 706S2になると思いますが、これだと予算オーバーなので707S2も聴いてみては。
いずれにしても環境(可能なセッティングの選択肢)に合わせた機種選択をしないと、スピーカーの実力を出せない懸念があります。セッティングを煮詰めるためのスタンド(オーディオボード・インシュレーター)類の予算も必要です。デスクトップならMENUETの方が向いていそうな気もしますが、音の傾向が違うので、それ含めいろいろ聴いてみるのがいいと思います。
書込番号:24136282
0点

>ゆきざさ_0141さん
楽しみですね。
PCオーディオと言ってもいろいろありますが、どのような使い方を求めているのかを明確にすると提案がしやすいですね。
PCオーディオと言って私が想像するのは、
・音楽ソースはリッピングしたCDと高音質ストリーミングサービス。人によってはどちらかのみの場合もあり。
・外部DACとプリメインアンプ、または相当する機能を持つ機器を使用
・パッシブスピーカー
での音楽鑑賞ですね。
CDだってPCオーディオではPCで読み込んで使うのが普通と思っています。
私はまだCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムもありますし、デジタルデータでもトランスポートで音は変わりますが、PCオーディオと呼ぶなら普通はリッピングかな?
PCではなくてオーディオ機器でリッピングまで済ませる場合はPCは再生に不要となりネットワークオーディオと呼ぶべき感じかと思います。
PCからの再生とCDプレイヤーからの再生とを併用する場合はPCからはUSB出力、CDプレイヤーからは同軸デジタル(または光出力)でそれぞれ同じDACの違う入力端子に入れる、とするのが一番簡単な方法ですね。
あとは置き場をどうするかですね。
私はデスクトップシステムではほぼフルサイズながら奥行きがたったの20cmしかないDACとヘッドホンアンプを奥行き74cmの机上で使っていますが、前後にケーブルが飛び出していることもあり、操作も考えると手前にノートPCを置いたらギリギリです。机と壁との間を7cm程度離してです。
普通の国産プリメインアンプでさらにUSB内蔵のものとなると奥行きはもっとありそうで、厳しそうな気がします。
例えばヤマハのUSB入力付きのプリメインアンプA-S801も持っていますが、筐体本体だけで奥行き35cm程度あり、机上ではまず無理かな。
CDドライブと内臓HDDもDACとスピーカーアンプも備えたオールインワンのレシーバを希望なのでしょうか?
その場合はPCオーディオとは呼ばないと思いますが、HDDも内蔵となると国産だとなさそうな気もしますね。
普通のPCオーディオだとPCのCDドライブからリッピングして本体内のHDDやSSD、またはLANネットワーク上のNASに音楽データを保存。
再生はPCまたはiPadなどで再生ソフトを利用して、PCのUSB出力をDACに入れて、そこからプリメインアンプ(またはパワーアンプ)に入れてスピーカーで再生、
となるかと思います。
ネットワークオーディオとしてNASにデータ保存の場合は、iPadやPCからリモコン操作で、NAS→ネットワークストリーマ→アンプ(ストリーマに内蔵の場合もあり)→スピーカー という再生ですね。再生開始しちゃえばiPadやPCは電源を切っても大丈夫です。
書込番号:24136316
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
PCオーディオのイメージでは、デスク周りで聴くには大型スピーカーのCM5はキツイような感じがします。
スピーカーと聴かれる位置、音量、耳の高さ、スピーカー背面と壁面との距離など考慮しないといけません。
PCと簡単に無線や有線で接続できるKEF LSX(DAC・アンプ内蔵で13万くらい:1例です)のようなタイプも検討するのも良いと感じます。PCレスでは音楽専用NAS(IOデータで3万位)など追加すればPCオーディオ環境としてはスッキリすると思います。
デジタル技術は日進月歩ですから中古CDプレーヤー(多くの機種は旧いDACが内蔵されています)は再検討が良いのではと思います。(PCオーディオではCDはPCなどでリッピングしてデータ音源として保存しますので、ある面ではCDPは不要かも)
ご提案含めて何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:24136449
0点

>Digic信者になりそう_χさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、CM5だと卓上に置くにはサイズがネックなので、MENUET MRも試聴してみたいと思います。
書込番号:24136526
0点

>fmnonnoさん
スピーカーが相当嵩張るのでアンプはそれぐらいの薄さがちょうど良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:24136545
0点

>コピスタスフグさん
聴いた時のアンプはPMA-800NEだったと思います。
私はほとんど知識がないのでよくわからないのですが、音圧?が高い音が好みっぽくて、そのような音を聴きたいと思っています。
ですが、そうなるとやはりスピーカーが大きくなってしまうのでしょうか?
PCにリッピングすることも考えたのですが、なんというかロマンと言いますか、CDをプレイヤーに入れて聴いてみたいので、できるだけCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムを組めたらなと考えているのですが、この予算帯だと高望みしすぎでしょうか?
書込番号:24136566
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
知識がなくてとんちんかんなことを言ってしまっていたら申し訳ないのですが、現在Tidalを使用しており、
加えてCDを相当数買っているので、Tidalに対応していて、CDでも再生することができるならPCに繋ぐ必要は必ずしもないのかもしれないです。
もし、PCにつなげないプランでシステムを組む場合、後々USB DACを買いさえすればPCに繋げることも可能になるのでしょうか?
肝心なのはサイズの問題だと私も感じていて、これぐらいのスペース(めちゃめちゃ汚くて申し訳ないです)だとやはりCM5は難しいですよね、、、
なので、この条件で何かおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:24136602
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカーのサイズは私も心配していたのですが、このスペースでは現実的ではないですよね、、、
ただ、CM5が相当気に入ってしまったので、音が似ている小型のスピーカーというのはやはり難しいでしょうか
書込番号:24136621
0点

>ゆきざさ_0141さん
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し、なのですね。
お写真を見る限りではまずは置き場所の計画/確保からになるかと思います。
狭いデスクにiMacと大きなサブモニタとiPadでは、フルサイズコンポは厳しそうに見えますし、スピーカーすら置けるかどうか?
他のスピーカーに変えたところであまり状況は変わらないかと。
サブモニタもiPadも諦めてiMacのみにしたら両脇にスピーカーがギリギリ置けそうですが。
写真左側のカーテンの前にスピーカーをスタンドとともに配置できるかも含めまずは置き場所を検討してはいかがでしょうか?
あるいは机もベッド?も手前に30cmくらいずらして、壁際にスピーカーを置くのもありかも。
”後々USB DACを買いさえすれば” については機器次第で要不要が分かれます。
DACは無いとデジタル音源の再生はできませんから、どの機器に入っているかはともかくDACは必ず使います。
今時DACというとUSB入力があるのは当然ですが、そのメインとして使うDACにPCから繋ぐ入力端子が余っているかどうか、が問題となります。
最近のMacだとヘッドホンアウト兼用の光出力は無くなったようなのでUSBをそのまま使うか、Digital to Digital コンバータを使って同軸デジタルや光デジタルに変換してDACに入れるか、という手もあります。
また、CDでもリッピングしないでもMacで再生はできますよ。最近のiMacだったら外付けドライブは必要になりますし駆動音が許容範囲かどうかは分かりませんが。
単体CDプレイヤー(または内蔵DACなしのCDトランスポート)が欲しい場合、サイズも含め自分が使いたいと思うものを探してみてはいかがでしょうか?一般的なフルコンポ(幅43cm程度)を置くスペースは確保できるのでしょうか?すごく小さいサイズのCDプライヤーやトランスポートもありますが、選択肢は少ないですし、ゆきざさ_0141さんが満足いくかどうかがポイントだと思います。
趣味のものですので、結局自分が使いたいと思うかどうかということだと思います。
置き場所もなさそうですし、非常にコンパクトな製品で、比較的手頃かつ一般向けの製品だと下記なんかはいかがでしょうか?
音は分かりません。。。
Tidal はMacで再生しUSBでAI-301DA-SPへの入力となります。
CDは PD-301で再生し、同軸デジタルまたはアナログRCAで AI-301DA-SPへ入力となります。
TEAC PD-301(FMチューナー内蔵CDプレイヤー/CDトランスポート)
https://kakaku.com/item/K0000831138/
TEAC AI-301DA-SP(DAC内蔵プリメインアンプ)
https://kakaku.com/item/K0000799488/
音にこだわるならまずは置き場の確保ですね。
もっとマニアックに行くなら Raspberry Pi に Volumioを入れてTidalやMacの音の再生はそれを使ってデジタル出力し、DACは SMSLやSchiitなどの単体DACにして、CDトランスポートもアンプもお好みで、なんていう手もありますが。
どこまでマニアで行きたいか、音やサイズの要求レベルはどうかによるので現段階ではなんとも言えませんね。
書込番号:24136682
0点

>ゆきざさ_0141さん
背面にバスレフポートがあるスピーカーは背壁面との距離で低音量を調整するので、低音が多すぎる場合はバスレフポートを布等で塞ぐ場合もあります。部屋が狭いと低音が飽和してしまいます。狭い部屋では低音を制御するのが大変なんです。
試聴する場合でも自分の部屋の大きさをイメージして、聴く距離、聴く高さ、聴く音量で試聴しないと評価できません。
ブックシェルフスピーカーは能率が低いので、ある程度は大きな音量でないと実力が出ないタイプが多いです。
そのような点もありますので、もっとご試聴されてみたらどうでしょうか。
書込番号:24136709
0点

>ゆきざさ_0141さん
追記ですが、CM5など他にも候補が見つかったら、少し手間ですが段ボール箱など加工して実際の大きさのものを仮セットしてみるとご購入したときの置き場所などイメージできると思います。失礼しました。
書込番号:24136736
0点

ゆきざさ_0141さん、こんばんは
B&Wのスピーカーはわたしも気に入っていてよく試聴します。でもPC机だと大きいかも
>PCオーディオの導入
机のサイズに合わせて自作されたらいかがでしょう?今は解像能力の高い小型高性能なフルレンジSPが売っています。
音質で重要なのはDACとSPです。特にDACは1〜4万円の入替えをかなりやって、回り道でした。
書込番号:24136841
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。
私のオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/
一体型のミニコンですが、CDとネットワークオーディオが再生出来ます。
スピーカーのオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001243655/
このスピーカーはサイズからは考えられない程、低音が響きますよ。流石に重低音は厳しいですが。
音は美音系で長時間聴いていても疲れる事は皆無で、外観が美しくインテリアとしても満足すると思いますよ。
書込番号:24136849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音圧?が高い音が好み
音圧が高い=音がデカい だと思うのですが、近所迷惑にならないならほとんどのオーディオで可能です。
たぶんスレ主さんがそれに近い要素でCM5に感じた良さは、「音の立ち上がりの鋭さとダイナミックレンジの広さ」だと思います。部屋の容積を考えると反射音やらなにやらで音の輪郭が曖昧になってしまい、CM5の良さは出しにくいのではないかと思います。試聴したときの空間の容積との違いがどの程度あるか、ですが。
>CDをプレイヤーに入れて聴いてみたい
CDプレーヤー分の価格が上乗せになるだけですので予算次第ですね。私はリッピングするとCDはもう取り出しません。(捨てるのは忍びないのでバックアップとしてコクヨメディアパスに入れ替えて省スペース保存しています。)
けっこうな予算をお持ちなので、スペースを考えるとこの辺りかな、と思いますけど…↓。環境に応じた「妥協」が必要ではないかと。
ヤマハ NX-N500
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs
PCはUSBでつなげるし、CDプレーヤーも光出力があれば直接つなげます。wifi環境下ならタブレット(スマホ)操作でPCやNASをサーバーとしても使えて省スペースです。余ったお金はスピーカーのセッティングを充実させるのに使ってはどうかと。
現在私は賃貸マンションの4m×6m程度の部屋(聴くスペースはその半分)でCM1(CM5の下位機種)をスタンド置きで「たまーに」聴いていますが、音量を出せないのでこのスピーカーの能力の8割位がやっと出せているかな、という感じです。スピーカーの後ろの壁との距離は50cm取ってあり自作の吸音パネルを置いています。CM5がセッティングに対してどの程度気難しいか分かりませんが、CM1はスピーカーの価格と同じくらいセッティング(ケーブル含む)に金がかかりました。でも手放せないのは、音源がハマった時の解像感・空気感・立ち上がりの鋭さ(具体的にはシンバルの音色やスネアの忠実なアタック感)ゆえです。
普段のメインはテレビ共用のペア8,000円のスピーカー(とネットワークアンプ)と、PCデスクトップのペア2万円のスピーカー(とDACと中華アンプ)です。
環境に応じた妥協が必要です。
書込番号:24136898
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
iPadは一時的においていただけなので撤去する予定ですが、サブモニターは置いておきたいので、卓上に置くとなるとスピーカーの選択肢は減りそうですね。デスクを手前に寄せる発想はなかったので、そうすれば大きいスピーカーを置くことも可能になるかもしれませんが、他の方にもご指摘していただいた通り、狭い部屋だとフルにスピーカーを生かしきれない可能性が高そうなので、もう少し小型なスピーカーや、アンプ(できれば卓上におけるようなサイズ)の中で、ある程度私が納得いくようなものを試聴しに行こうと思います。
書込番号:24137467
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
壁から離さないといけないとなると、やはりこの環境だともっと小型のスピーカーが必要になりそうですね。
その程度の知識すらなかったので、質問しておいてよかったと痛感しております。
皆さんのご指摘の通り、問題はサイズになってきそうなので、また明日にでも試聴しに行こうと思います。
書込番号:24137476
0点



はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
実は以下の内容をAVアンプの掲示板に投稿したところ,ご親切な方からスピーカーのなんでも掲示板に投稿するようご助言を頂きました(ただ音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません.申し訳ありません).
どうぞよろしくお願いいたします.
----
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,
●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),
ARC System3,Dirac Liveでの構成は以下になるのだと思っています.
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点

kono-g7さん、こんばんは。
前スレも含めて、情報不足です。
最大の問題というか、はっきりさせるべきところは、
2chなのか、5.1chもしくはそれ以上のマルチなのかというところです。
まずここが決まらないと、アドバイスは出来ないです。
また、質問には書かれていないですが、
前スレから、現状のシステムは、
アキュフェーズのCX-260+PX-600でよろしいでしょうか?
そしてこのシステムは維持するのか変えるのか、
スピーカー構成はどうなっているのかなど
情報が開示されないと、方向性も出てこないです。
前スレでは、
kockysさんからAVプリアンプの提案。
つまり、マルチ前提ということになります。
あいによしさんからは、2chマルチウェイの提案。
スピーカーがわからないとなんともいえないところですが、
2chが前提の提案。
というように、両方の意見が出てきてしまうわけです。
ですので、まずは2chでのことなのかマルチでのことなのか、
ここをはっきりさせる必要があると思われます。
それから、買い換えるのか、いまのシステムにプラスするのかも。
あと、現状のシステムの情報も必要で、
このようなものを入れるなら、プレーヤーが何なのか、
レコードも聴くのかなど、どのようなソースを使うかも必要です。
>[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
これだと、基本的にはPCでのファイル再生にしか効果が適用できないわけですが、
それでも良いのでしょうか?
書込番号:24133733
2点

>kono-g7さん
お持ちのコントロールアンプをお好みの音響補正機能の付いたAVプリアンプに買い替えられるのが一番良いでしょう。
書込番号:24133752
0点

kono-g7さん、こんばんは
伺いたいことは、blackbird1212さんがきれいにまとめられてます。スピーカーや部屋の情報もアップされるとよいと思います。
>音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません
音の出口(出方)と部屋は密接な関係があるからです。
スピーカースレの方が、2chピュア、サラウンドと両方にわたり、より多く方の目にとまりやすい面もあると思ったのです。
書込番号:24133892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kono-g7さん
今時、DSPの載っていないマルチチャンネルコントロールアンプは何の役にも立ちません。
書込番号:24133966
0点

kono-g7さん、こんばんは。
パワーアンプはPX-650の方でしたね。
ところで、現状は2chで使っているようですが、
CX-260は、6台のラインアンプを「3パラレルx2」で使っている状況でしょうか?
アキュフェーズは、この3パラx2の音質が好評だということで、
後に3パラx2に固定したC-245という2chプリアンプも出しました。
また、PX-650の4ch分は使っていないということでしょうか。
書込番号:24134123
0点

皆さま,早速いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます.
まず情報不足の点,申し訳ありません.
アンプは昔のCX-260とPX-650で,AVアンプといいながら,古いのでMinerva2000さんのご指摘通りDSPもないため,音響補正の導入を考えています.
現状はサラウンドではなく2chで,スピーカーは小型2way,部屋は洋間8畳相当.
ソースはCDプレイヤー,およびPC(JRMC)です.CDもできれば使いたいのですが,ダメならPC経由も仕方がないと思っています.
アンプはできればそのまま使用したいので,音響補正はできればアドオン,さらに言えばお手頃価格でということになります.AVアンプの掲示板では皆様からLINN,トリノフのお話を伺いましたが,残念ながら現状予算オーバーです.
ただお手頃価格でもあまり効果がないのであれば,思い切って買い替えを考えます.
blackbird1212さんがおっしゃるように,プリは3パラレルx2,メインはブリッジで2ch使っていません.
音はそこそこなのですが,費やした金額の割にはという感じで,先日室内音響の話を聞き,アクセサリーよりも,これが一番の問題だろうと思った次第です.
部屋の方は(見た目の問題から家族の猛反対により)手を入れることができないため,音響補正を検討し始めました.
ただ,こちらに投稿した後,AVアンプの掲示板である方から,2chオーディオで実際にDSPを入れて補正している人は限られてるということでしたので,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました(二重投稿すみません).
とりあえず,まず無料のあるDiracで試してみて(その前にマイクを調達しなければなりませんが),効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになると思います.
書込番号:24135027
0点

kono-g7さん
ある方ですこんにちわw
向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。
むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。
また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。
といっても、DSPによる補正は万能ではなく、あまり大きくやると、デジタル領域の問題でビットレートが落ちることもあるので、旧来の吸音材等を使った補正と組み合わせる事と、お部屋に合わせたスピーカー選択をすることも重要です。
あちらでも書きましたが、オーディオと音響をつなぐような書籍もありますし、メジャーなモノは図書館にもあるはずなので、お近くの図書館に行って、「音響」の項目で端末検索してみてください。ネットでも検索すれば音響系の事を書いたページが出てきますが、あまり本格的な所はないので、この分野は書籍に頼る方が良いと思います。
書込番号:24135080
3点

kono-g7さん、こんにちは
あせらず、ゆっくりいきましょう、
音場補正の場合、マイクとマイクアンプが必要です
マイクはうちはベリンガーEMC8000です(コスパ高)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
パソコン入力のマイクアンプは別途お調べ下さい。
(うちはパソコンのイヤホン用USB DACにマイクの穴が付いてました)
これは何をお使いでしょう?
・パソコンからCX-260の間のUSB DAC
・小型2wayスピーカー
書込番号:24135103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kono-g7さん
オーディオの音に影響するのは順番に、
1.部屋の音響
2.機器のセッテイング
3.電源
上記を全てうまくチューニングした2CH音響はデジタル処理では達成できません。オーディオ評論家でもそれに成功した方はいないでしょう。
1.については拡散材や吸音材を配置することになりますが、ご家族の反対で出来ないですね。それらを配置して得られる理想の音響をデジタル処理で得られれば良いのですが、簡単では無いでしょう。でもトライしてみる価値はあります。拡散材の最適配置による反響の付加、吸音材の最適配置による吸音処理、これらをデジタルで上手く処理しているシステムは、私は知りません。
2.についてはクアドラスパイアなどの良質なオーディオラックを使用する、スピーカー下にオーディオボードを設置するなどの対策が考えられます。
3.については200Vを引き、大容量のダウントランスを設置してそこからオーディオ機器に給電する、クリーン電源を使用する、ノイズカットトランスを使用する、などが考えられます。
2と3についてはデジタル処理での対応は無理でしょう。
書込番号:24135467
3点

Foolish-Heartさん,あいによしさん,Minerva2000さん
細かなアドバイス,いろいろとありがとうございます,試してみたいと思います.
>向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。
なるほど,そういう棲み分けがあるのですか.
まあ,私などはよければ何でもいいという立場なのであまりなじまないのでしょうね.
>オーディオの音に影響するのは順番に、
>1.部屋の音響
>2.機器のセッテイング
>3.電源
私は知りませんでしたが,部屋の問題が一番大きいみたいですね.
オーディオ機器,アクセサリーは1dB程度の変動で争っているのに対して,部屋は特に低音域で20dBの変動をもたらすので,問題のレベルが全然違うと言われて勉強し始めました.
音響補正を調べる前に,部屋の対策で,例えば石井式とか,更にはそれでも取り切れない低音の問題に対して,部屋を二重構造にするなどというのも聞きましたが,正直私と住んでる世界が違うなあという感想です.私の場合,部屋の対策は家族の理解とお財布の関係から難しく,次策(ベストではないけど,やらないよりはいいだろうという意味です)として,音響補正に来た次第です.
皆さまのアドバイスをもとに勉強をしながら,まずはスタジオで使われているというDirac Liveを試してみて,また結果をご報告できればと思います.
どうもありがとうございました.
書込番号:24136304
0点

kono-g7さん、こんにちは
>よければ何でもいいという立場
>お財布の関係
うちは実際に補正をやっていて、
考え方は近いと思います。
>Dirac Liveを試してみて
その前に、フリーソフトで部屋の周波数特性を見られた方がいいかもしれません
いずれにせよ、マイクとマイクアンプは必要です。
大きな定在波とかだとソフトでは直せなかったり、
Dirac Liveが合うかは吟味して導入が出費少ないかも。
書込番号:24136381
0点

>あいによしさん
ありがとうございます.
結果はまたご報告できればと思います.
書込番号:24139991
1点

少し時間がかかりましたが Dirac Live を使ったご報告です.既に補正技術を持っている Pioneer が追加で採用したことと,無料お試し版があるのでこれにしてみました.
スピーカの機種はあえて明かしませんが,我が家の特性は添付の通りです.測定ソフトは Dirac Live 付属のものです.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.
補正前の結果に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.コメントは省略しますが,突っ込みどころ満載です.測ってよかったです.
補正後の特性はグラフの通りきれいになりましたし,聴感上もとてもよくなりました.周波数特性に手を入れると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときにズレてもまったく問題は感じられませんでした.
懐に余裕があれば Trinnov や LINN を考えたいところだったのですが,Dirac は高級ケーブルよりは安上がりで,コスパはいいと思います.その効果はケーブル交換の比ではなく,もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところだけど,室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群です.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
以上がご報告ですが,遅ればせながら,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.
みなさま,どうもありがとうございました.
書込番号:24176206
1点

>kono-g7さん
こんにちは。
効果がはっきり感じられた、とのことで良かったですね。
この無料お試し版ソフトというのは、フィルター処理をPCソフトで行っており、効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない、ということで合っていますか?
PCでCDを再生すれば効果が得られるのですね。
書込番号:24176512
0点

kono-g7さん、こんにちは
大成功でよかったです。
>もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところ
→拘るのもいいけれど、金魚すくいの網でメダカをすくって、脇をクジラが抜けるようなものかもしれません。注ぎ込んだ費用と熱意だけはクジラだったとかもありそうです。
>室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群
→費用も大したことないし、普通のアンプやケーブルの交換では生涯たどり着けない結果ですね。試しにやると世界が変わるし、変わらなければ、セッティングやシステムが優れていた確認にもなると思うのですが、ここの掲示板ではやる人ほとんど見かけないですね。いい音にしたいなら、怖いもの見る勇気も必要だと思うのですが。
Minerva2000さん
>効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない
PCソフトなのでPCを通す必要があります。
CDはリッピングでもいいし、CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、トリノフもPCベースですね。
書込番号:24176741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
「CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、」
ノートPCならUSB経由でデジタル入力するのですね? どうもUSBケーブルやUSB-DACなど、USBと付いたものは好きになれなくて(笑)。
書込番号:24176898
1点

>Minerva2000さん
こんにちは.
はい,お試し版のソフト(プラグイン)は,PCのメディアプレーヤー(Amarra,JRMC,Audirvanaなど)に入れて,そこでフィルター処理をさせ,ラップトップ内蔵CDドライブを使ってUSB-DAC経由でCDを再生しています.
Diracの情報(https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/ の下の方)だと,外付けコンポタイプもあるようです.
今回は部屋の測定と補正効果を試すのが目的だったので,実際どうするかは迷っています.ハイレゾダウンロードとかがあるのでPC経由もいいのですが,CDプレーヤーも使いたいので,もしかすると,外付けコンポタイプにするかもしれません.
以前Minerva2000さんからアドバイスを頂いたように,本当は吸音材とかで室内に手を入れられれば良かったのですが,補正だと部屋のインテリアも変わらず,家族から苦情が出ないのがいいです.
>あいによしさん
うまいたとえですね.
音は聴感上の問題を指摘するのは簡単なのですが,具体的にどうなっていて,何をどうしたら適切に対処できるのかがわからないのが困ります.おかげで無駄な出費がかさみました.私の場合,音がきつい割には艶がやや乏しく,低音が妙に響くのは判っていたのですが,グラフで見るとその原因がはっきりしますね.
書込番号:24176935
2点

>kono-g7さん
下記にある、DDRC-22Dは使えそうですね。
https://jtesori.com/miniDSP/products/dirac-series/
書込番号:24176973
0点

Minerva2000さん
>ノートPC、USBは好きになれなくて
>DDRC-22Dは使えそう
うちはPCの敷居が高いと思いました。
PC起動するとソフトが使っていたUSBのDACを忘れて、ソフトで再指定させることがあり、電源ONで使えない。PC起動中はUSBのDACのON/OFFは問題なく音が出る。それで導入時は電源入れっぱなしの、お古の専用PCでも使おうと思いました。(リソースメーターではPCはあまり仕事をしてない様で、有り余るCPUパワーで音声処理は楽勝のようです。)
DDRC-22Dはハードなので使い易そうですね、ただし安いのは44kHz、196kHzは値段が高い、これ見るとパイオニアのAVアンプはお買い得だったと思ってしまいました。
とは言うものの、スタジオのプロユースのソフト(高いけど3.5万円、10万円でもおかしくない)や対応ハード機器も買えるのはありがたいですね。
kono-g7さん
>私の場合,音がきつい割には艶が,グラフで見るとその原因がはっきり
うちは、高音でシリシリ耳につく音と低音の音欠け。高音は14kHzに小さな山、高音が伸びたように聞かせる共振だったようで、そこだけ狙って2dB下げたら解決。低音は部屋の定在波でした、部屋の寸法と周波数見てわかったけれど、グラフで見れば一発だし、対策効果もわかるのでスピーカー角度や試聴位置、吸音材とか試行錯誤ができました。
kono-g7さんのお宅は定在波が見られないですね、いい環境では?
書込番号:24177940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
150Hzが +15dBで再生されていたのは定在波だと思います.このブーストされた音がなくなり低域がとてもきれいになりました.
その後ですが,当初は音色が良くなったことに感動していたのですが,お試し期間が終わるまでにと,いろいろ聴きこんでいて,なんというのか,音像が小さくなり,定位がはっきりとし,ようは臨場感が生々しくなっているのに気づきました.その昔,サラウンドを楽しんでいたことがあるのですが,ああいう若干無理やり感のあるサラウンドではなくて,とても自然なサラウンドです.2chしかないのにサラウンドという表現も変ですが,そんな感じです.リファレンスレコーディングレーベルのCDの音がこんなに良かったことにいまさらながら気づきました.
ケーブルの音の違いを聴き分ける方なら,マイクさえあればタダなので,試してみる価値はあると思います.
書込番号:24178635
1点



MISSION という英国スピーカーメーカーのサイトの仕様詳細にインピーダスに関して下記表記があります。
Nominal impedance 4 Ohms (Compatible 8 Ohms).
Compatible 8 Ohmsの意味が良くわかりません。
お分かりになる方がおられましたら教えて下さい。
現在使用しているアンプは6Ω以上のスピーカーを使用して下さいと取説に明記しています。
使って大丈夫なのか判断ができません。
解説よろしくお願い致します。
0点

>kazx3さん
例えばこちらのスピーカーの場合
Nominal Impedance 4 Ohms(compatible 8 Ohms)
Minimum Impedance 3.4 Ohms
定格インピーダンス 4Ω(8Ω互換)
最低インピーダンス 3.4Ω
compatible 8 Ohmsは、8Ωスピーカー用のアンプで鳴らすことができる、という意味でしょうね。
実際のところ、アンプに6Ω以上と書いてあっても、よほどの大音量でない限り、4Ωをスピーカでも大丈夫です。
こちらも参考に。
https://www.cnet.com/news/how-to-stop-worrying-about-speaker-impedance/
書込番号:24109874
2点

kazx3さん、こんにちは
ここの掲示板でも幾度も出る質問ですが、
インピーダンスはあまり気にしなくても大丈夫のようです。アンプが過剰出力の時はインピーダンスにかかわらずアンプの保護回路が働くだけで、動作中に働く話は皆無、スピーカーも公称8オームが周波数によって2Ωまで下がっていたりです。
書込番号:24109879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
解説ありがとうございます。
理解出来ました。
安心しました、
ありがとうございました。
>あさとちんさん
ご連絡ありがとございます。
重複した質問内容だったんですね。
失礼しました。
書込番号:24111326
0点



その昔ONKYOのショールームで聴いてなかなか印象の良かったD-500が
丁度中古品で出てましたのでゲットしました。
格安にしてはまずまずの音かなと思います。
でも低音がもうちょっと出てたような記憶があるのですが、大昔なので
あやふやではあります。
ウーハーのエッジはまだ崩壊してないようですが、そっとさわったところ
弾力はない感じでした。
崩壊してなくてもやはり交換した方がいいのでしょうか?
それとも崩壊するまで使えるものなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

別にご本人が気にならないなら、現状のままでよろしいんではないですか?
気になって修理したいのなら、どうされるおつもりですか?
メーカー依頼?自分で交換?
(^o^)
書込番号:24074309
0点

>裕次郎やさん
こんにちは
ユニット部分を手で押してあげて、
動くようであればそのままでいいと思います。
書込番号:24074328
3点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
エッジは崩壊してなくても硬くなったり弾力が無くなると音が悪くなるのかな?と思ってましたが大丈夫なのですね。
元々どんな音だったか記憶が薄らいでるので出てる音が劣化してるのか判断出来ないんです。
メインのスピーカーは崩壊したエッジ張り替えて低音がよみがえりましたのでどうかなぁと思った次第です。
もう少し様子を見てみますね。
書込番号:24074659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裕次郎やさん
こんにちは。
ウレタンエッジですし、この年代のスピーカーは崩壊してなくてもしなやかさは失われていますので、替えられるうちに替えておいた方が良いと思います。
交換後に2本のスピーカーを対向させて片方の配線のプラマイを逆にして、布団でも被せて大音量でエージングすれば馴染むのではないかと思います。
書込番号:24074690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
前回張替えた時に古いエッジの除去がめんどうでしたのですが、安く済んだ割に成果が良かったのでまた挑戦しようかと思います。
素人なのでボンドかはみ出たりと見た目は良くなかったのですが廃棄寸前がよみがえっただけでも良しとして、今回も外観は良くないのを購入しましたので失敗してもいいかなと思っています。
書込番号:24074970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裕次郎やさん、こんにちは
>また挑戦しようかと思います。
>失敗してもいいかなと思っています。
やってみたいなら、ボンド付きでキットありますね。これじゃないですか
Y07kit
http://www.funteq.com/shop/shop_kit.htm#onkyo
書込番号:24075975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そうですね。
前回もここでエッジとボンドセットを購入しました。
振動板を傷付けないように古いエッジをこそぎ落とすのが
結構めんどくさいんですよね。
さぁ、気合い入れてやりますか。
書込番号:24076356
1点

裕次郎やさん、こんばんは
やると、フワフワ動いて、低音が太くなりますね。
始める前がめんどくさいけれど、出来上がりを聴くと本人しかわからない達成感があり愛着わきますね。
書込番号:24076616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん、こんばんは
>交換後に2本のスピーカーを対向させて片方の配線のプラマイを逆にして、布団でも被せて大音量でエージングすれば馴染むのではないかと思います。
絶対やめた方がいいです、音も小さくボリュームも上げられるのですが、そのあと腰が抜けて張りのない音になります。
(経験者)通常の音楽で鳴らし込んだ方がいいです。
書込番号:24077132
2点

>裕次郎やさん
>あいによしさん
エージングはお二人とも、経験者でしょうから
その辺りは承知されていると思いますよ。
エージングも一つの楽しみですからね。
書込番号:24077138
1点

>裕次郎やさん
エッジの接着剤剥がすのに アセトンが良いと聞いています。
書込番号:24080336
0点

アセトンがいいのですね。
前回は嫁の除光液を借りましたがすんなりとは取れなかったです。
アセトンは調べたら除光液の原液なんですね。
暖かくなって来たので外の風上で作業すれば大丈夫そうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24080795
0点

>裕次郎やさん
こんにちは。D-200IIを利用してた者です。
ONKYO のこの頃のはウレタンエッジなので、オリジナルものは少ないかと思います。
D-500なら低音それなりにでるかと。交換上手く行くと良いですね。
私のは、北の匠さんのチューニングモデルなのでエッジやネットワークや吸音材は交換済みのでした。
https://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=class&scat=224719
自分で交換が面倒なら頼まれてもよいかもしれません。
書込番号:24085656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
D-200IIを使われてたのですね。
D-200IIも評判が良く売れた機種と記憶しています。
D-500の方は、就職してすぐのなけなしの給料で買ったONKYO Dー77よりも
柔らかくしかも低音が出てるような感じでショックを受けた記憶がありました。
その後ONKYOのショールームでも何度か聴きましたが低音が入っている
ソースでは伸びやかに鳴っていたなぁと記憶しています。
今回買ったのはその頃の印象とは違ってたのですが、エッジ以外も経年劣化
しているのかも知れませんね。
ご紹介頂いた北の匠さんのようなところでチューニングされた物を買った方が
結局はお買い得になるのでしょうね。
とりあえずファンテックさんのエッジセットが届きましたので暇を見つけて交換
したいと思います。
交換して低音がよみがえってくれればいいのですが・・・。
書込番号:24085996
1点

>裕次郎やさん
D-500 ですね。このシリーズのLiverpoolは欧州でも人気あったと昔雑誌で見た記憶が少しありです。良い音が復活すると良いですね。
純正のスタンドAS-500Hは重厚で私のお気に入りの台なので2セット利用してます。小型のJBLやmonitor 900をのせてます。
たまにヤフオクで安価ででますのでこのスタンドが置けるなら探してみるのも良いかもです。
書込番号:24086266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裕次郎や さん> こんにちは。
自分でエッジ交換できるとは凄いですねー。
私はJBL4344のエッジが崩壊したとき やってみようかと思って調べてはみたものの無理だと思って プロにお願いしました。
交換したエッジはウレタンではないので 今後崩壊することはなく安心できています。
ウーファーとスコーカーともに交換しましたがオリジナルの時と音の差は低音がひきしまった感がある程度でした。
書込番号:24093456
0点



数年前よりささやかなホームシアターを構築して楽しんでいます♪
現在はSONYのサウンドバーのHT-Z9FとSA-Z9Rで5.1chを構築しております。
そろそろ本格的に音響に力を入れようと思い、
AVアンプとスピーカーを購入して5.1chサラウンドを構築したいと思っています。
予算はAVアンプ+スピーカーで50万前後で考えております。
将来的には5.1.2chにしたいです。
使用環境は
6畳部屋
プロジェクター:EH-TW5650
スクリーンサイズ:90インチ
フロントスピーカーはトールボーイ型が良いのは承知ですが、
スクリーンで壁一面占拠してますのでスクリーンの横にトールボーイを置けません。
ブックシェルフスピーカーをスクリーンの下に設置してフロントスピーカーとしようと考えております。
スピーカーに関しては素人ですのでいろいろ教えていただきたく。
スピーカーはメーカーを統一した方が良いのでしょうか?最悪統一しなくても大丈夫でしょうか?
180cmのAVボードがあるのですがAVボードの上にブックシェルフスピーカー+センタースピーカーを置いても問題ないでしょうか?低めのスピーカースタンドを買った方が良いでしょうか?
予算内で買える
おすすめのアンプ、スピーカーの教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します(*´∀`*)
書込番号:24070704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勘繰りさん
大幅なアップグレードになりますね。
さて、、スピーカー、アンプは好みで選択するのが基本です。
AVアンプですと調整機能はある為最悪メーカーは揃えなくともOKです。
しかし、揃えた方が良いのは当然です。
あと、、スクリーン横のスペースは確保した方が良いです。下から音が出てくると不自然ですよ。
無理ならば可能な限り試聴時の耳の高さに近づけることです。
アンプはデノンならばAVR4700H マランツならばSR6015あたりにしてスピーカーにこだわる方が良くないでしょうか。
スピーカーの方が長く使いますので。。最初から良いものをお勧めします。
ヤマハ、B&W、DALIなどの定番モデルで自分に合うものを探すところからだと思います。
書込番号:24070733
7点

数年前にホームシアターを辞めた者からのアドバイスです。
巷に溢れる5.1CHスピーカーセットだけは止めた方が良いです。
音がしょぼすぎて、その内必ず聴いていられなくなります。
特にセンタースピーカー。
映画の音は、その殆どが人間の声です。
人間の声は、センタースピーカーから出てきます。
そのセンタースピーカーがしょぼいと、全てが台無しになります。
少なくとも単品のセンタースピーカーがあるシリーズを選びましょう。
音の好みは要試聴ですが、なるべく聴き疲れしない物を選びましょう。
ハリウッド特撮(敢えてそう表現します)映画などは、耳に刺さる音を多用していますので、モニタースピーカーで二時間以上聴いてると頭痛がしてきますよ。
ではでは、良きオーディオ(AV?)ライフを。
書込番号:24070905
7点

>勘繰りさん
6畳部屋でしたね。。センタースピーカーなしで大丈夫ですね。
4chから開始で良くないですか?画面を小さく写してもトールボーイをお勧めしておきます。
置き方次第で画面に掛からないようにできませんかね。
書込番号:24070921
6点

>勘繰りさん
こんにちわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375378/
機材が立派なのでブックマークしといたんだけど、参考にならないかしら。
フロントは、スクリーンの後ろにトールボーイを配置してるね。
わたし的にはセンターの圧迫感が気になるけど、kockysさんお勧めのセンターレスにすれば問題ないよね。
書込番号:24070947
6点

>勘繰りさん こんにちは、
シアターでの組み合わせで定評があるDENONやYAMAHAは如何でしょう?
ご予算に応じてありますが、フロントはスクリーンの後ろでも構わないので、トールボーイがおすすめですが。
http://monomania.sblo.jp/article/182654993.html
書込番号:24070957
1点

それと音の好みがどうかでも選択肢が変わります。
低域から高域までクッキリ、ハッキリ系が好みか、それともソフトで聞き疲れしない音がお好みか、あるいはその中間がお好きか、
これは主にスピーカーによって変わりますから、国内製品ばかりではなく、海外製には多くの個性を持つブランドがありますので
是非試聴されて見てください。
書込番号:24070972
0点

>kockysさん
4chですか!?
6畳部屋ぐらいですと5.1chはオーバースペックという事でしょうか?
スクリーンはすでに使用している90インチがあるのでサイズの変更はできないんですよ〜(>_<)
今のサウンドバーも当然スクリーン下に設置していますが、スピーカーの音の広がりでカバーはされませんかね(ノ_<)?
書込番号:24070997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
勿論スピーカーセットで購入するつもりはありません^ ^
書込番号:24071070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子さん
なるほどですね^ ^
しかしスクリーンの位置はすでに使用位置が決まっている為、
移動できないんです(ノ_<)
後ろにトールボーイを置くスペースないっす〜(ノ_<)
書込番号:24071072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンの後ろはすぐ窓と壁でトールボーイを置くスペースが無いんですよ〜(ノ_<)
ヨドバシに行くとスピーカーがありすぎどれから試聴したら良いかわからなくて‥
参考までにおすすめスピーカーを教えてもらい、それから試聴してみようかと思いまして^ ^
書込番号:24071078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
オーバースペックという意味ではないです。
センター無しの方がフロントの品質を2chで賄える。
同じ品質のセンター使わないと逆に品質が落ちる。
中抜けしないならばそもそもセンター不要です。
サブウーファー下手なものを追加するならフロントをキッチリ低音の出るモデルを導入すべきです。
私の場合は同メーカーのフロント トールボーイにリア ブックシェルフで十分な品質が保てています。
書込番号:24071088
4点

私ならスクリーンが隠れても良いので好きなスピーカーを置きますね。
90インチも有るなら多少隠れても影響は僅かと考えます。
それよりは自分の気に入ったスピーカーで音も映像も迫力満点な環境で楽しみたいです。
スペースが無いのを分かって購入されているのですから、出来る範囲で楽しめば良いと思います。
例えば、ライブに行って前の人が邪魔でステージが多少隠れていても楽しめますよね。
書込番号:24071105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勘繰りさん
お一人様仕様なら、フロントスピーカーがスクリーンにかぶさらない位に手前方向に寄せる方法も有りますよ。
また、フロントにブックシェルフ、リアにトールボーイと言うのも良いかも知れません。
ハイトスピーカーまでシリーズ化されてるのは国内メーカーならデノンかソニー、海外メーカーならダリやモニターオーディオ辺りでしょうか。
アンプとスピーカーの費用の比率は3:2とも言われます。全額使うか、幾らか余らせて予備費やコンテンツ費用に回すかは考え方次第ですね。
書込番号:24071193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勘繰りさん、こんばんは
>予算はAVアンプ+スピーカーで50万前後
予算とかしがらみ気にせず、試聴して構想を固めて、1点1点決められたらいかがでしょうか?
その結果が50万円かもしれない、30万円かもしれない。
音の価値がわかって買うなら満足できるけれど、自分の買った音のレベルがわからないと、高かったのにいい音だと思いたいのに落ち着かないです。
>フロントスピーカーはトールボーイ型が良いのは承知ですが、
普段はトールボーイをテレビ横、スクリーンの時はずりずり引っ張り、プロジェクターの光線をよけて、ちょっと前に持ってくるとか。良いと思えば置くことを考えましょう。
AVボードに小型スピーカー、スクリーン下にサブウーファーかもしれません。
スクリーンを下げた状態で、写真をupされたらいかがでしょう?
書込番号:24071264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勘繰りさん
我が家の使用環境は
6畳部屋
プロジェクター:EH-TW8100
スクリーンサイズ:90インチ
です。
フロントスピーカーを手前に置けばトールボーイスピーカーも設置可能でした。
フロントスピーカーのトィータの高さをスクリーンの中心の高さに合わせていますので、声はスクリーン中心から聞こえます。
センタースピーカーは無しでも良いでしょう。
我が家はサブウーファ無し、トップスピーカー二本の4.0.2になっています。
書込番号:24071781
3点

勘繰りさん、Minerva2000さん、こんにちは
>プロジェクターの光線をよけて、ちょっと前に持ってくるとか。
Minerva2000さん、実践されてますね。
音のよさは、部屋の環境も大きなウェイト
うちは定在波でシミュレーションしたら解決するには壁を動かせで困りました。その時、6畳間は寸法比的に天井が高く優れてました。
書込番号:24071817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
承知致しました^ ^
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:24072354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
私はスクリーンと被ってしまうと気になってしまうんですよ(ノ_<)
既に書いてある通りサウンドバーを使用するところからスタートしているので90インチを購入した際にトールボーイをサイドに置くことを想定していませんでした(ノ_<)
今考えると大画面を優先した結果ですよね〜(ノ_<)
書込番号:24072368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
スクリーンに影にならない様に設置するどスピーカーがかなり近くになりませんかね(ノ_<)?
確認してみます^ ^
フロントにブックシェルフ、リアにトールボーイば思いつきませんでした^ ^
リアの方が迫力がある感じになりませんかね?(°_°)
書込番号:24072381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます^ ^
参考までにスクリーンを下ろした状態の画像をアップします^ ^
今使用しているAVボードは100cmのものです^ ^
床からスクリーンの下までは60センチほどになります(ノ_<)
書込番号:24072404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】自宅のリビングダイニング26畳 聴くジャンルはクラシック中心です。
【重視するポイント】AR-3Aとの相性
【予算】15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。友人より新築祝いとして、 Acoustic ResearchのAR-3Aというスピーカーをいただきました。
とても良いスピーカーだという事で嬉しかったのですが、友人曰く、「このスピーカーは安いアンプでは全然音が出ない。安くても50万以上のアンプでなくては」と言われて泣いております。
なんとか、15万円位で、このスピーカーと相性のいいプリメインアンプはありませんでしょうか?
当方オーディオは全くの素人で、皆目見当がつきません。
ベテランの方のアドバイスを、何卒お願いいたします。
書込番号:24054209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
AR(Acoustic Research) AR-3a
¥146,000(1台、1974年頃)
年代物の良いSPですね。
確かにアンプを選びそうです。
最低でもデノン PMA−2500NEくらいは、必要かなと思います。
SP参照
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
書込番号:24054223
1点

>youbukattenさん
こんにちわ。
今風に言うと大口径ウーハーのブックシェフってことになるけど、5万円クラスのアンプでもちゃんと鳴るよ。
例えばだけど、デノンのPMA-800NEとかマランツのPM6007あたりかな。
もち、高いアンプにすればそれなりに良くなるけど、上を見ればキリがないので、
スレ主さんがどのレベルを希望しているかによるよね。
取り敢えず15万円でということなら、デノンのPMA-1600NEが無難なところかな。
中古で良ければ、アキュとかラックスマンもあるよ。
例えば、https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=38706
書込番号:24054469
1点

>youbukattenさん
こんにちは
このスピーカーは聴いたことはありませんが、「オーディオの足跡」で検索すれば概要が出ています。
かなり旧いですが、ステレオサウンド誌の岡さんという評論家の方が絶賛していました。クラシックにも向いていて、当時でも力のあるアンプでないと本領が発揮できないと言ってたような記憶があります。
(情報だけですが、中古品ならHIFI堂でマランツPM-12が16万くらいであります。これはパワーがある機種だと思います。)
失礼しました。
書込番号:24054578
1点

youbukattenさん、こんにちは
AR3はフラフラコーンをエアサスで支え、当時は小さな箱から豊かな低音で絶賛されてました。
アンプは、ご友人にまず相談されてはいかがでしょうか?
もし、手持ちアンプがあるなら、繋いで聞いて、 低音だぶつくような事もなさそうなら、DENON PMA-1600NE、締めたいならアキュフェーズE-280か中華デジタルアンプがよさそうです。真空管アンプはちょっと厳しいと思います。
書込番号:24054874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yamaha A-S2100
https://forums.stevehoffman.tv/threads/best-modern-amp-for-ar3a.751356/
書込番号:24054999
1点

皆さん、早速おすすめをご提案いただき、まことにありがとうございます。
おすすめ頂いた物などを、調べてみました。価格等をみていくと、20万円〜のものが多いのですね。
一枝梅子さんの言われているように、高額なものでなくてもそこそこの音が出るのだと思うのですが、折角良いスピーカーを貰ったので、できるだけ良い音を出してやりたいという気持ちもあり・・・・
今回検索してみて初めて分かったのですが、オーディオというのは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。それと、発売から年月が経っても新製品の価格が下がらなかったり、発売直後より逆に値段が上がったりしてるのにも驚きました。
手持ちのアンプ(格安のマランツ5005ですが)に繋いでみたのですが、やはり音がこもるというか、ガサつくような感じでした。
友人は、オクターブ40というアンプがいい、というのですが、調べるととても手が出る値段ではありません(泣)
素人の私から見ると、友人はオーディオに関しての経済感覚がぶっ壊れているとしか思えないのですが、それでも皆さんのおすすめを拝見してみて、少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかな、と思い始めています。
またすすめて頂いたものを詳しく調べてみたいと思うのですが、「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
単純に出力の大小の話ではないとは思うのですが・・・
書込番号:24055521
0点

>youbukattenさん
こんばんわ。
>「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
「ダンピングファクター」が目安になるよ。
マランツだと、メーカー公表値はPM6007が100、DクラスのPM-12が500ってなってるね。
デノンは非公開だけど、PMA-2500NEだけは例外的に700以上って発表してる。
ダンピングファクターはウーハーの逆起電力をどれだけ抑え込めるかの目安で、大きい方が抑える力は大きいけど、聴感的には低域が締まり過ぎて物足りないなんてこともあるかもね。
5005で低域がだぶついているように感じるなら、ダンピングファクターの大きいアンプに替えるとグッと引き締まると思うよ。
あいによしさんお勧めのE-280や中華アンプ(Dクラス)なんかも良いかもね。
書込番号:24055575
3点

>一枝梅子さん
早速のご教授ありがとうございます。
ダンピングファクター、逆起電力調べてみます。
「抑える力」が大きいのが力のあるアンプ、とは目からウロコです。
書込番号:24055607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
まあ。。鳴るのと鳴らすのでは違いますからね。
ここは中古と言う手も一考ありきかなと思いますよ。
サンスイ Dシリーズあたりなんて安いですしねえ・・いつまでもつか;;
書込番号:24055725
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なんとなくですが、古い中古アンプは手を出すのが怖いイメージがあります。
買ったあとすぐに調子が悪くなったりしても、お手上げになりそうで…
多少弄れる知識があればいいのでしょうが。
ちなみにAR-3aは、古いのですが、新品で買ってからほとんど使わずにずっとしまい込んでいたものだそうで、程度はいいようです。
書込番号:24055778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youbukattenさん
こんにちは
スピーカーは磁石と振動板からなりますが、
どちらも使用しなくても経年劣化は起こりますので、
鳴らし始めは小音量でスタートさせるのが良いと思います。
書込番号:24055811
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。心がけます。
書込番号:24055819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youbukattenさん、こんばんは
>音がこもるというか、ガサつく
>AR-3aは、新品で買ってほとんど使わず
あちこち固まって動きがスムーズでないのかも
3ヶ月くらい、ならしているとエージングで改善する可能性ありますね。
それとは別にセッティングの可能性もあり、別に質問スレを立て、設置状態の写真をアップされたらいかがでしょうか?いいアドバイスが付くかもしれません。
>オーディオは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかなと
ものによるけれど、アキュフェーズだとアフターサービスがよいので人気があり、下取りもよかったので、結局お買い得だったという話は聞きますね。
知人がTADの大型スピーカーにちょっと古いE-270を使っていますが、駆動力不足は感じられず厚みがあっていいアンプだと思いました。
ところで一枝梅子さん、タンノイとアキュを使われてませんでしたっけ?記憶違いでしたらすみません。
書込番号:24055917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
おはよう。
わたしが使ってるのは、アンプはアキュフェーズだけど、スピーカーはディナウディオなの。
5.1chとかにも興味はあるんだけど、お部屋の都合で今は2chで楽しんでま〜す。
書込番号:24056075
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
設置場所は今とは別の場所になります。スピーカーは無垢板の床の上に直置きで、アンプはやはり無垢板で棚板を作り置く予定です。
馴らす事をエージングというのですね。3ヶ月とはなかなかの期間がかかりますね。
ところで、アキュフェーズE280というのはいい顔してますね!
選び方としては不純なのでしょうが、ちょっとテンション上がってしまいました。
アフターや下取りがいいというのも、不具合があった時や万が一合わなかった時の事を考えると安心できます。
しかし、実売価格を調べても全然でてきません。お店に一軒ずつ価格を尋ねて回るのですかね?
高級オーディオはこういうものなのでしょうか…
書込番号:24056153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>youbukattenさん
こんにちは。
アキュフェーズのユーザですが、1割引きが相場だと思います。
お得意様とか下取り有の場合はもう少しいくかもしれませんが、結構堅いです。
中古の価格を見ても1世代前のものが定価の2割引き前後で売られているので、新品で2割引きは難しいと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180016/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180298/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179992/
書込番号:24056176
2点

>youbukattenさん
こんにちは
アキュフェーズは、どこのお店でも値引き率は、統一とのことです。
展示店は以下になります。国内で多分一番多く修理部品を確保しているメーカーだと思います。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
書込番号:24056253
1点

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
どこのお店でも1割引位で統一なのですね。
中古でも2割引だとすると、新品一択ですよね。
あとは、展示店に行って実機を聴いてみます。
だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分です…
書込番号:24057292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
問題なのは
AR-3Aで音が試聴できないってところですね。
AR-3Aの音の傾向が分かればいいのですがね。
書込番号:24057310
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、なかなか店にスピーカーを持ち込む訳にもいかないでしょうから。
店員さんにも色々相談しながら聴いてこようと思います。
書込番号:24057319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





