このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年2月21日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2008年2月20日 00:03 | |
| 25 | 19 | 2008年2月24日 02:37 | |
| 1 | 5 | 2008年2月18日 00:17 | |
| 0 | 0 | 2008年2月16日 15:52 | |
| 0 | 5 | 2008年2月16日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みさせていただきます。
B&Wの705のチェリーを買いに行こうと思い、ある店舗に行った所もう販売していないとの事。
ネット等で探しましたが、見つからずがっくりしています。
新品もしくは新古のチェリーを探しています。(ローズナットは見つけました)
もし販売しているのをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
調べてみました。
大阪 日本橋にある【シマムセン】の通販サイトに『Bowers&Wilkins(B&W) 705(ペア) \ 113,295税込価格』って書いてありましたよ! カッコ内コピペ。
てことは…
実店舗で買うと、もうちょっと安いかもしれません。
あ、僕が見た時は、色の選択でチェリーを選ぶことができました。
書込番号:7424063
1点
あ、他のサイトからの情報転用って、規約違反だったような気がしてきた…
以後気をつけます…
書込番号:7424076
0点
メガネゴリラさん
ありがとうございます。早速問い合わせました。ですが今日は定休日らしく確認出来ませんでした。
また明日にでも聞いてみます。
役立つ情報ありがとうございます。希望が見えてきました(^O^)
書込番号:7425784
0点
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=108036&PARENT_CATEGORY_ID=07&BACK_URL=visual/index.jsp
ここに載っているテクニカの 3m 750円のやつなどがで良いでしょう。
書込番号:7418332
0点
私はオーディオに関してはほぼ知識がないのですが、過去にずっと楽器をやっていて生音に慣れてしまっているのと、20年前に譲り受けた高級らしきオーディオをずっと愛用していたため一般的に「音がいい」と言われるものを聞いても物足りないのです。
そこで、詳しい方に意見をお聞きしたく書かせて頂きました。
20年間使っていたのは、型番はわかりませんがティアックのアンプとローランドの高さ40cm幅60cmくらいの横型のスピーカー2つでした。
もうだいぶ古いし、今の部屋には大きすぎるので買い替えようと思いすでに処分してしまったのですが、量販店で小さめのスピーカーを視聴してみると、どれもこもって聞こえてしまいます。
高音を上げればこもりは少は気にならなくはなりますが、良くなるというよりは無理無理シャカシャカさせてごまかしてる感じにしかならず、中音を上げても変に響くというか、モワモワ感が気になります。
以前のスピーカーは高中低すべてがハッキリ聞こえ、もっと重みのある音でした。
サイズ的に仕方がないのかもしれませんが高さ30cmくらいで迫力のある音が出るものはないでしょうか。
色々視聴していると耳が慣れてしまい「このくらいならいいかな」と思っても、別の日に視聴するとやっぱりイマイチだったり・・・
店頭のオーディオコーナーは他にもジャカジャカ音が鳴っているので惑わされるところもあり・・・
本当は全部視聴したいけどそれもなかなかしずらい・・・
という点から、ある程度しぼって限定して視聴したいと思っています。
価格は初めはペアで10万ちょっとと思っていましたが、いくつか視聴した感じだとこの価格では納得いくものがないかもしれないという感じがしたのでこの際ある程度高価でもいいと思ってます。
なので価格関係なくご意見頂けると嬉しいです。
とにかく全ての音がハッキリ聞こえて低音が効いているのが好みです。
スペースがないので、できればサブウーファーなど付けなくてもスピーカーだけでそこそこ好みに近いものを探しています。
知識がないので自分の都合ばかり書いている部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
3点
ハッキリとした骨太のサウンドといえば、SOULNOTEのsm2.0が最右翼です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
定価はペア189,000円ですが、専用スタンドst1.0(113,400円)を使用しないと真価を発揮しないので、けっこう高くつきますけど(^^;)。
とりあえず、家電量販店での試聴は見限った方が良いと思います。仰有るとおり周りがうるさくて音が確認しにくいし、そもそも店員の知識不足は如何ともし難いです。
専門ショップでの試聴をお薦めします。家電店よりは環境は良いです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる場合は事前連絡して、好みの音や予算を告げれば向こうも対応してくれると思います。
あと、スピーカーだけでは音は出ませんので、アンプやプレーヤーとの兼ね合いもあります。平凡な音かと思ったスピーカーがアンプを替えると闊達に鳴りだした例もありますし、システム全体を総合的に考えていかれた方が良いと思います。
書込番号:7403549
2点
すみません、間違えましたっ
「ティアックのアンプ」と書きましたがティアックのプレイヤーです(恥)
書込番号:7403600
1点
元・副会長さん、ご返答ありがとうございます。
SOULNOTEのsm2.0ですね。
専門ショップもご紹介頂いたので早速視聴してみたいと思います。
スタンド必須ですか・・・多少値が張ってもぜひ揃えたいところですが、ほんとにスペースがなく、テレビ台の上に置くしかないのです(悲)
そうなるとかなり音質は落ちますか?
あと、たまたま人から譲り受けたものなので全然知らなかったのですが、先ほど見たらティアックのプレイヤー自体高価なものなんですね(驚)
なんのためらいもなく捨ててしまいましたっ××
一般的に音がいいと言われるものに満足いかないのも今更ながら納得・・・
今後プレイヤーも購入する予定なので、お勧めのスピーカーと相性の良いプレイヤーがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:7403782
1点
SOULNOTEのスピーカーなら、プレイヤー・アンプ共SOULNOTEがよいのでは。
自分のお勧めはモニターオーディオかな、抜けがよく、ややクールな音です。ブックシェルフで低音もとなるとGS10になるかな。
予算・置き場を含めて検討ください。いくら良いスピーカーでも、設置が雑だと台無しですので。
書込番号:7404261
2点
> もうだいぶ古いし、今の部屋には大きすぎるので買い替えようと思いすでに処分してしまったのですが、量販店で小さめのスピーカーを視聴してみると、どれもこもって聞こえてしまいます。
>
> 高音を上げればこもりは少は気にならなくはなりますが、良くなるというよりは無理無理シャカシャカさせてごまかしてる感じにしかならず、中音を上げても変に響くというか、モワモワ感が気になります。
その処分されたスピーカーの音を最後に聴かれたのは最近なのでしょうか?
失礼な質問かもしれませんが、お幾つぐらいでしょうか?というのが正直、疑問なところです。(いえ、お答えにならなくても良いですが。)
というのも、書かれた聞こえ方のニュアンスを拝見すると、加齢に伴う難聴のような気もするからです。(ぜんぜん的外れかもしれませんが、こういう見方もあるという紹介です。)
大き目のオーディオ専門ショップに行くと、そのお店が自信を持って推奨するオーディオセットが置いてあり、とくに試聴させてください、と言わなくてもお店に手間ひまかけずに試聴できるのが普通ですから、そこで聴いてみてどういう感想になるかを確認されてはどうかと思います。お気に入りのCDでも持っていけばなお良いかもしれません。
もしも加齢に伴う難聴だとしても、大なり小なりあって普通のことなので、それを念頭に置いた上でのオーディオ選びになると思います。
書込番号:7405018
2点
何を聴くのか書いてませんね。
クラシックなのかな?
で、ご自身が演奏されている楽器がピアノなのかヴァイオリンなのかフルートなのか?
で、独奏曲ないしは室内楽曲を主に聴くのか、管弦楽曲なのか、声楽・合唱・歌劇なのか?
というのは見立て違いで、エレキギターかキーボード弾きでロックを聴くのか?
そういう話をすっとばして、お勧めもないもんだ、と思ったりなんかしちゃったりするのは変?
書込番号:7405984
1点
Kやんver2さん、ありがとうございます。
モニターオーディオとGS10、是非参考にさせて頂きます。
ばうさん、加齢による難聴ですかっ
そういうこともあるんですね、そうとは思いたくないけどそういう可能性も無くはないですね(笑)
処分したのは2ヵ月程前、年齢はですねぇ、松嶋菜々子さんと同じです(変な例えですいません;)
単に今までの3分の1くらいのサイズのものばかり視聴していたせいかと思っていたのですが、とりあえず専門ショップなどで自分の耳も確かめつつ視聴してみようと思います。
JATPさん、説明不足ですみません。
聴く曲はj-popだったり洋楽だったりクラッシクだったり色々です。ロック系は聞きません。
楽器も長年やっていたのはピアノとエレクトーン、学生時代の部活でフルート、パーカッション、エレキ、アコギ、ドラムをやっていました。
なので「これを聞くのに適したものは?」と断定するのは難しいので
10万前後のスピーカーの気になる点と音の好みを書かせて頂いたつもりでした。
今はJ-POPを聴くことが一番多いかもしれません。
ただ、音のこもりが気になるのはジャンルに限らず全てで、それを解消できるものを探したい
と思っています。
説明が下手ですいませんっ
書込番号:7406698
2点
音場感に優れたユニークなブルールーム、ミニポッド(黄や青色で達磨形)と
メジャーブランドの一つのB&W CM1、CM7の視聴をお勧め致します。
書込番号:7407903
1点
私はDynaudio(ディナウディオ)をおすすめします。機種はAudience42あたりが小型でメリハリというご希望に沿いそうです。これはビックカメラでも置いてあるお店がありますので、試聴もしやすいと思いますよ。
書込番号:7409639
1点
こんにちは。
私の友人に現役でバイオリンとピアノの奏者がおりますが、この二人が共通して良いという
オーディオの音は、スカッと抜けるように澄んで輪郭のはっきりした解像度の高い音で
着色の少ない自然な音色のものです。
お勧めのスピーカーは47研究所のlensという8cmユニット一発のフルレンジスピーカーです。
とにかく生々しい音で、ピアノのアタックやバイオリンの響きの深さもこのクラスのオーディオ
としては良く表現できており楽器の前後、左右、上下の配置まで見通せる圧倒的な定位感で
自然な音色です。
個人的にも持っていたいスピーカーですが、フルレンジの欠点で突き抜けるような超高域と
深く沈みこむ超低域は出ません。
音像のくっきり感は一歩譲りますが、その代わりにレンジの広さは優秀なDYNAUDIOのFOCUS110
もお勧めです。
また、ややソフトフォーカス気味ですがFOSTEX G1300もはっきり系の音です。
お手ごろ価格で帯域の上から下まではっきりとしたリアル感のある音と言えばこれらが最右翼
かと思います。
他の方お勧めのSOULNOTEのスピーカーもはっきりした音ですが、音が迫ってくるような感じで、
クラシックを聴くには好き嫌いがはっきりしそうな独特な音の出方です。
この手のスピーカーの性能を十分に発揮させるには「良い」スピーカースタンドが必須です。
迫力が欲しいとのことですが、生々しさという迫力はありますが、重低音の量感という意味の
迫力はありません。「低音の量感」と「はっきりした低音」はこのクラスですと相反するものになります。
他メーカーの評判の良いスピーカーも、これらに較べるとどうしても1〜2枚ベールのかかったような
こもったような音で、低域もぼやけた音になります。
これらのスピーカーをスピーカーなりの良い音で鳴らすにはSOULNOTEのアンプがベストマッチですが、
FOCUS110やFOSTEX G1300は能率が低いのでda1.0かma1.0が必要です。
プレーヤーはSOULNOTEかPRIMAREがスピーカーの長所を活かしてくれると思います。
書込番号:7410941
2点
書き方が悪かったのか勘違いされたようなので。
モニターオーディオがメーカー名で、GS10がモデル名です。
ちなみに自分はDYNAUDIO(FOCUS140)を使用しています。こちらは包み込むような音で、モニターオーディオとはかなり違います。比較試聴もいいかもしれませんね。
書込番号:7412926
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます!
次のお休みの日にでもみなさんのお勧めスピーカーを視聴しに行ってみます。
umanomimiさんお勧めのlens、すごく気になります。
「1〜2枚ベールをかけた感じ」、まさにそれが私の言う「こもり」のような気がします。
良く言えば「響いて聞こえる」とも取れなくはないのですが、その響きが邪魔をして聴こえずらい音が出てきてしまうのがどうにも気になるんですよね・・・
全ての音がハッキリバシッと聞こえる、まさに理想です!
低音に関しても、スピーカーで聞く低音はボワーっとした感じに私には聞こえるんですが、求めているのは生音のピアノの低い音を強めにたたいた音・・・わかりずらいですかね、すいません。
lensは文章を見る限りではまさに理想っぽい気がします!
ただ、今更なんですが、やはりスタンドは必要なんですね・・・
そうなると、横型のブックシェルフ型のほうがいいのかなぁと悩んできています。
幅が広い分にはなんとか置けそうなのですが、高さがあるものを置くスペースがないんです(悲)
解りやすいように画像を載せます(これじゃ無理だろー!とお怒りにならないで下さいっ)
右サイドがキッチンになっているため幅はこれ以上広くできないのと、背面は全面クローゼットになっているので、テレビ両サイドのラック(棚)の上に置くしかありません。
今、一時的に弟から借りているミニコンポのスピーカーが左のラックに乗っていますが、このスピーカーの高さが約28cmです。
なので初めはテレビの両サイドのラックの上にブックシェルフ型をスタンド無しで置こうと思っていたのですが(右には現在加湿器が置いてありますが、これは当然どかします)
「この状態なら他の形のほうがいいよ」というのがありましたら是非ご意見頂けないでしょうか。
書込番号:7413804
1点
>全ての音がハッキリバシッと聞こえる、まさに理想です
このような音がする機材はオーディオでは本当に少ないです。
それから勘違いされているかもしれませんので補足説明しますと、このような音は
良いスピーカーだけ持ってきてもそのような音にはなりません。
アンプもプレーヤーもそのような音のするもので揃える必要があり、どれか一つが
欠けてもそんな音は出てきません。
平均的なオーディオショップでご希望の音を聴けるところはかなり少ないと思います。
特に低域のはっきりした音は難しいです。
最も簡単にご希望のような音を聴くならば、スピーカー、アンプ、プレーヤーを
全てSOULNOTEか47研究所の機材で揃えたものです。
基準という意味で聴いてみると良いと思います。
そこから、一つずつ他の機種に替えて行くと違いがわかると思います。
スピーカーのセッティングも大きく関係します。スピーカーの台が軟弱だったり
スピーカーの近くに壁や大きな家具などがあると音がぼける方向になります。
そういう意味でスピーカースタンドは硬くしっかりしたもの(実際は材質や構造でも
はっきり感が変わります)を使い、スピーカーの周囲やスピーカー間に物を置かない
のが理想(ご希望に近い音)となります。
それらの条件と生活の利便性を考え、バランスの良いところで妥協する必要があると
思います。
どうしてもスタンドが使えない場合は台となる家具の上に厚さ3〜4cm程の御影石を敷き、
その上にスパイク(またはインシュレータ)を介してスピーカーをセットするのが良いかと
思いますが、スピーカー本来のはっきりくっきり感よりは曖昧さが出てしまいますが
仕方ありません。
それでも、下の家具が振動しているような音になる場合は石の下に防振ゴム等を敷くと
改善するかもしれません。
書込番号:7415405
2点
そうですね。
いずれはアンプ、プレイヤーも購入するつもりなので、SOULNOTE、47研究所をぜひ参考にさせていただきます。
先日たまたま池袋のビックカメラを通ったのでちょっと覗いてみましたが、両メーカーとも取り扱っていませんでした。
専門ショップに行かないと無さそうですね。秋葉原あたりならあるんでしょうか・・・
書込番号:7423384
0点
SOULNOTEの取扱店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html
47研究所のディーラー一覧は見つけられませんでしたが、商品ラインナップは以下のホームページにあります。
http://www.47labs.co.jp/
書込番号:7424527
1点
tibimaruさん こんにちは。
みなさんが推奨されている製品は、専門店でも限られたお店にしかありません。それだけ厳選された超優秀なモノを教えてもらっているのですよ♪ 試聴するにはそれなりの下調査が必要になりますのでご注意を☆
Dynaudioのディーラーリストを貼っておきます。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
書込番号:7424752
1点
みなさん、本当にありがとうございます!
47研究所の取扱店も調べたらわかったので、自分好みの音探しにあちこち行ってみようと思います。
こんな知識のない私に親切に教えて下さって、本当に本当に感謝しています(喜)
ありがとうございました☆
書込番号:7427578
1点
高域のこもりですが、オーディオの電源を取るコンセントを変えてませんか?
家電製品を買い替えてませんか?オーディオ系のケーブルを変えたり長くしたりしてませんか?
高域のこもりの原因の大半はノイズです。
昨今の流行の音はメリハリがありスッキリサッパリな音ですから、余程安価なスピーカーでもない限り、
高域に関しての不満はまず出ないと思います。
参考までに、私のダイニング用サブシステムは冷蔵庫からのノイズの影響をモロに受けました。
壁1枚挟んで8m以上の距離があるにも関わらずです。
現在は広帯域EMIフィルタとフェライトコアを冷蔵庫に付けて対策を行っています。
私もガットギターを弾いてますし、ピアノも弾いてました。
学生時代はバンドでベースを担当してましたので、弦&打楽器系の音には特別な拘りを
持っており、弦&打楽器で一番重要なのは緊張感とキレ、音色の張りだと思っています。
音の一つ一つがスピーカーから、パンッ!と弾け出す感覚=キレイなだけでなく音が生きていること。
私のお奨めは小型フルレンジのBallad BA404(私のサブです)とDALIのMenuet2です。
フルレンジは umanomimiさんが仰るとおり、レンジは狭いですが音が生々しく音の一つ一つがタイトで
無駄な音を出さないのが最大の魅力です。
Menuetは高域の艶ばかり言われますが、最大の魅力は緊張感を伴って音が弾け出すところです。
但し、低域は相当に軽いですが・・・
アンプに関しては、直熱3極管シングルの真空管アンプしかないと思います。
最近流行りのハイスピードとはメリハリのことですが、これは音の出だし(アタック)を明確にし、
立ち上がりを早くしています。ただしハイスピードにすればするほど音が硬くなるのでバランスが重要になります。
それに対し、直熱3極管シングルは切れ込みによるメリハリになります。
直熱3極管シングルの音が日本刀の名刀だとすると、トランジスタやデジアンは普通の包丁レベルだと
言えば想像しやすいでしょうか・・・
私自身アンプを自作してますが、トランジスタやデジアンではハイスピードにする事は出来ても、
あの凄まじい切れ味は出すことは出来ません。
打楽器の緊張感と張りは、スピーカーが破裂するのではと思うほどですから・・・
難点はダンピングファクター=低域の緩さですが、5極管等よりはマシですから小型ブックシェルフであれば問題無いと思います。
書込番号:7438219
0点
勘違いしてました。。。量販店で視聴されての感想だったんですね。。。
量販店はノイズだらけですから確実に音がこもります。
専門店は少しはマシですが、それでも確実にこもってます。
SPケーブルだけでも簡単に音がこもったり、抜けたりもしますから。
オーディオは何をやっても音が変わるんですが、どうやっても変わらない音や雰囲気があり、これが個性となります。
視聴というのは、その個性を見極める事なんですが、これが初心者には難しいんですよね。
ですから、同じ機種であっても店が変われば視聴される事をお奨めします。
何度も何度も聴いてると、その個性を見極める事が出来るようになると思います。
書込番号:7438307
0点
最近、システムをゼロから考えて行こうと思い立ち、まずはスピーカーの購入を検討しています。
スピーカーについては予算10万円前後(ペア)でブックシェルフ型のものを探しているのですが、機種が多すぎて試聴する機種の的が絞りきれません。
自分の好みの音もまだよくわかっていないので、広くいろいろなタイプの音色のスピーカーを試聴してみたいと思っていることもこの状況に拍車をかけています。
そこで、ペア10万円前後のブックシェルフ型スピーカーで、「一度は試聴しておいた方がいいよ」というような代表的な機種やオススメ機種について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ペア10万円前後で買えるコンパクト型スピーカーといえば、米国製のKLIPSCHのRB-81、JBLの4305H WX、欧州ブランドではMONITOR AUDIOのSilver RS1、ALR/JORDANのClassic 2、B&Wの685及びCM1、KEFのXQ10、QUADの12L2、DALIのMenuetII、PIEGAのTS 3、国産ではONKYOのD-302E、VICTORのSX-WD8と、なるほどたくさんありますね。
この中からピックアップしてみると、まずは典型的アメリカン・サウンドを体験する意味で4305H WX、艶のある滑らかな音でこのサイトでも評判の良いMenuetII、小型なのにスケール感があるTS 3、高いアンプを繋げないと全然鳴らないけど(笑)上手くフィットした際のサウンドは瞠目させられるCM1あたりですかね。
でも、本当は出来るだけ数多くの機種を聴いて比べてみるのがいいと思います。あれこれ迷うのも、オーディオの楽しみの一つですから。
書込番号:7399724
1点
元・副会長さん、ご返信頂きありがとうございます。
先日の試聴アンプの件に続いてまた貴重な情報を頂き、本当にありがとうございます。
これまで
クリプシュ RB-81
KEF XQ10
ELAC BS203A
については試聴をしました。
やっぱりそれぞれ音色が違いますねー。
元・副会長さんから頂いた情報をもとにまた試聴してこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7406297
0点
ブックシェルフ型のものは、スタンドを使うことを前提に作ってあるものがほとんどなので、音質にこだわりたい って考えておられるのであれば、スタンドの値段も考慮に入れて探してみてくださいね!
って…
既にスタンド予算は別に設定されてたらゴメンナサイ(笑)
書込番号:7406424
0点
メガネゴリラさん、ご返信頂きありがとうございます。
>ブックシェルフ型のものは、スタンドを使うことを前提に作ってあるものがほとんどなので
そうだったんですか...
スタンドはスピーカーをラック等に置けない時に高さ調整のため使うものだと思っていました。
私は現在所有のAVラック HAMILEX F-3107 という物の上に置くつもりでいました。
【HAMILEX F-3107】
http://www.firemountain.jp/~hayami/cgi-bin/product/view.cgi?hinban=F-3107&mode=3&index=0&index_c=ALL
これだとやっぱり音が良くないのですかねえ。
あー、スタンドの出費も気になるが、設置場所を検討し直さなければならないのが大変だなあ。
書込番号:7408347
0点
おぉっと!!!
スイマセン!
友人が使ってたのと同じラックなので、ちょっと興奮してしまいました(笑)
このラック、けっこうしっかりしてますよね!
体重90キロ近くの友人が、この上に立って照明の電球交換してました(笑)
このくらいの物なら、さほど問題ないかもしれませんよ!
友人は、セカンドシステムで、オーディオプロのIMAGE11だったと思うのですが、このラックの上に置いて鳴らしてました。
けっこうイイ音鳴ってましたよ!
ただ、インシュレーターには気をつかっていたようです。
どんな物を使っていたかは忘れてしまいましたが…
てことで、満足できなければ、新たにスタンドの予算を組むって感じでイイかもです(笑)
書込番号:7408477
0点
23年使ってきたダイアトーンDS−211のエッジがだめになり買い替えを考えています。
候補として、20センチウーハーを基準でJBL 4305H WX、4307・パイオニア S−A77BSこの3機種で悩んでいます。
聴くジャンルは、フォーク、ニューミュジック、ポップス、ロック、ハードロック、ヘビーメタル、F1のエンジンサウンドなどを聴きます。
アンプ デノン 1500RU
CDプレーヤ ソニー CDP−X55EX
MDデッキ ソニー MDS−JA333ES
上記のシステムを使っています。
0点
はじめまして。
早速質問をしたいのですが、その前に自分の現在のオーディオ環境について
書いておきます。
音源はMacbook(apple lossless)またはマランツのSA7001(SACD player)なのですが、そこから
プリメインとしてGRACE designのm902を繋げる予定でいます。m902を選んだのは、ヘッドホンをメインで使うためだったのですが、SACDプレーヤー購入を機にスピーカーからも聴きたいと思うようになり、更にパワーアンプ(もしくはスピーカーに繋げられるPM6001などのプリメイン)+スピーカー または パワードスピーカーを直接、m902に繋げようと思っています(m902出力にはラインアウトとヘッドホンアウトしかありません)。
そこで質問なのですが、パワーアンプ(プリメインアンプ)+スピーカーとパワードスピーカーでは音質に差はでるのでしょうか?もし出るのであれば、良い方を選ぼうと思うのですが、出ないのであればパワードスピーカーで直接m902につないでしまおうと思っています(買う物が少なくて済むので・・・)。
できれば、おすすめのアンプ、スピーカーと共にご教授お願いします。
0点
パワードスピーカーはそもそも設置性や可搬性を優先したスタジオモニタのイメージが強く、コンシュマーオーディオユースの製品は(PC やポータブルオーディオ用を除いて)ほとんど見かけません。
スレ主さんのリスニングスタイルやお聴きになる音楽ジャンルが判らないので断言はしませんが、一般的なアンプ+スピーカーに対して、色々な意味で選択肢を狭める結果になると思います。
参考までに私が聞いたことのある製品で、現実的なサイズのものを紹介しておきます。
FOSTEX NF-1A
http://www2.fostex.jp/p/CR22_1/
TANNOY Reveal 6D
http://www.allaccess.co.jp/TANNOY/Reveal_DA.html
いずれもニアフィールドモニタで、パッシブの製品もラインナップされています。普通に鳴りますが、コストパフォーマンスは…という感じですね(lol。
書込番号:7396975
0点
kanan03さんがどれだけのレベルを求めるかによりますね。
音質はスピーカー全て違います。大きく分けてアクティブ・スピーカーと一般のスピーカーではバランスの面で差が出るものもあります。
kanan03さんのラインナップを見ると初心者では無いですね。音質にはこだわりがあるとお見受けしますので(しかも高級)色々スピーカーをお聴きになってはどうでしょう?
書込番号:7398090
0点
>胡麻煎さん
お早いお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりパワードはスタジオ向けなんですかね・・・
僕が見たものもスタジオ用と見受けられるものが多かったです。
主に自宅(割と狭い洋室)でジャンルはクラシックからロックまで幅広く聴くのですが
やはりアンプ+スピーカーの組み合わせでいこうと思います。
>phenix5050さん
お返事ありがとうございます。
自分はヘッドホン環境については初心者ではないのですが、スピーカーとなると
全くの初心者です^^;
先日ビックカメラでiQ3とピュアモルトを見てきましたが、繋がれているプレーヤー、アンプが異なりましたので比較はせずにきました。
今度下調べをしてまた行ってみようと思っています。
最終的には
SA7001,Macbook > m902 > amp(or headphone) > speaker
となりそうです。
書込番号:7398273
0点
> m902を選んだのは、ヘッドホンをメインで使うためだったのですが、SACDプレーヤー購入を機にスピーカーからも聴きたいと思うようになり、更にパワーアンプ(もしくはスピーカーに繋げられるPM6001などのプリメイン)+スピーカー または パワードスピーカーを直接、m902に繋げようと思っています(m902出力にはラインアウトとヘッドホンアウトしかありません)。
疑問なのですが、SACD のディスクを聞く場合は、デジタル出力は不可で、アナログ接続だけになりますので、信号経路が無駄に多段になってしまわないでしょうか?
すなわち、
SACDプレーヤー → m902 → プリメインアンプ → スピーカー
や
SACDプレーヤー → m902 → パワードスピーカー
ですよね?
少なくとも SACD の時に限っては、m902 の存在意義がないような気がします。
また、「パワードスピーカー」というジャンルは、簡易型という位置づけのものがほとんどなのではないかと思います。製品の選択肢も限られてしまいますし、アンプだけ・スピーカーだけ、を取り替えることもできなくなります。
やはり、正攻法で行けば、なんらかのアンプ(プリメインアンプ or AVアンプ) + スピーカー、だと思います。
(もっとも「パワードスピーカー」も、探せば良いものもあるだろうとは思いますが、上述のように限られた選択肢の中で探すことになるので、どうしても限定されてしまいます。)
書込番号:7398322
0点
>ばうさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに
SACD player > m902 > amp > speaker
だと一段多くなってしまいますね。
m902を入れたのはヘッドホンで聴く際に他のアンプよりも音質が良くなると考えてのことです。
おそらく、スピーカー購入後もヘッドホンを使用することがあると思いますので、無駄には
ならないと思ったのですが、一段多くなる事によってスピーカーの音質が下がるようであれば
m902を挟まない設計も考えようと思います。
書込番号:7398611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



