このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2008年2月15日 01:43 | |
| 0 | 10 | 2008年2月17日 14:27 | |
| 21 | 14 | 2008年2月17日 21:21 | |
| 0 | 4 | 2008年2月14日 14:18 | |
| 1 | 4 | 2008年2月12日 16:33 | |
| 2 | 3 | 2008年2月12日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、オーディオ関連の掲示板を読む機会が多く、オーディオ熱が沸々と沸いてきました。
それでこれを機に、一度ゼロからシステムを考えて行きたいと思っています。
掲示板の情報では、
『まずは自分の好きなスピーカーを探し、次にそのスピーカーにあったアンプを選ぶ』
とありましたので、まずはスピーカー選びと思っているのですが、スピーカーの試聴にあたって使用するアンプをどんなものにすればよいのかわかりません。
そこで “自分の所有のアンプにとらわれずに、ゼロからシステムを考える際のスピーカー選び” ということを前提とした場合、試聴に使用するオススメのアンプの機種やメーカーについて教えていただけないでしょうか。
ちなみにスピーカーの予算は10万円前後(ペア)でブックシェルフ型のものを考えています。
アンプの予算については今の所未定です。(スピーカー次第だと思っています)
よろしくお願い致します。
0点
一般的な家電量販店で探せて、かつ予算的に合うのはONKYO、DENON、marantzあたりだと思いますので、
全部試してみてはいかがでしょうか?
ONKYOはフラットな感じで、DENONは低音が出てて元気な感じ、marantzは高音がきらびやかと一般的に言われています。
全部試す事で、スピーカーの良し悪しもわかりますし、自分の好みの音も見つけられると思います。
あと、あらかじめ予算は決めていったほうがよいと思いますよ。
上位機種聴くと思わずほしくなってしまいますから。
書込番号:7383661
2点
ONKYOのA-1VL(あるいはA-977)と、CDプレーヤーは同C-1VLなんか良いんじゃないでしょうか。フラット傾向で、スピーカーの「素」の音に近いところが確認できると思います。DENONやMARANTZは色付けが濃すぎて、「参考程度」に鳴らしてみるのはいいですが、最初にスピーカーを選択する際は、それらだけを繋いで試聴するのは適当ではないです。
可能ならば、スピーカーのパフォーマンスの上限を確かめるため、聴感上フラットな特性を持つACCUPHASEやESOTERICの高めのアンプで鳴らしてもらうのも面白いでしょう。
書込番号:7384187
2点
アンプ、CDプレーヤーのリファレンスとしての個人的選定基準は以下のようにしています。
@音色が色付けの少ないフラット傾向であること
→スピーカーの音色を確認
A解像度が高いこと
→スピーカーの解像度の確認
B位相管理が良く音像が立体的に定位するのも
→分解能と音場の横方向、高さ、奥行きを確認
Cレスポンスが早いこと
→ギター等早い音源をどの程度忠実に再生できるかの確認
Dアンプのスピーカー駆動力が高いこと
→しっかり鳴らせること
以上を考慮し、どのオーディオ店にも置いてありそうなものとして
プリメインアンプはPRIMARE I 30、エソテリックAI-10、なければオンキョーA-1VL、CDプレーヤーは
PRIMARE CD 31または21、オンキョーC-1VL、なければマランツSA-11S1または11S2あたりです。
お店としてはアキュフェーズの上級機種をリファレンスにしているところがありますが、Bの点が
不足のため、その場合は別のアンプに変更してもらいます。
行き着けのお店では最近はLUXのC-800f、M-800Aで聴かせてもらってます。
書込番号:7384427
2点
お〜い粗茶さん、元・副会長さん、umanomimiさん、ご返信頂きどうもありがとうございます。
皆様からの情報を拝見いたしますと、ONKYOが良さそうですね。
ONKYOであればオーディオショップはもちろんのこと、量販店でもありそうなので多くのスピーカーの試聴がしやすそうです。
また、ちょっと高級なものであればESOTERICもよさそうですね。
早速これらのアンプを軸にスピーカーの試聴に回りたいと思います。
この度は貴重な情報を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:7392533
0点
20年前のパイオニアのスピーカーのエッジを和紙にして素人が直しました。
しかし、左右で低音が違うのです。
通気孔のようなのがウーファーだと思いますが、そこからの音がことなります。
このウーファーと名前を忘れましたが、でっかい円のスピーカーはなにか関係があるのでしょうか?
実はその大きな低音の出ないスピーカーのコーンをパキパキ割ってしまい、5つに分裂しましたが、これも原因?ボンドで付けました。
修理にだすと5万位かかるもんでして。
0点
>通気孔のようなのがウーファーだと思いますが、
多分、バスレフポートだと思います。ウーファーではないでしょう。
質問内容を見るにつけ、あまりに予備知識がなさそうなので、下のリンクあたりで少し用語になれてからの方が良さそうに思います。
http://takeshi.tone21.net/speaker.html
でも、最近は何でも買って解決する人が多い中、何でも工作してしまうアグレッシブさには敬意を表します。自分の手を使って工作をすることで見えてくる部分は大きいですからね。
化学の実験と同じです。シュミレーションだけでは分からない部分があるのと同じすよね。
書込番号:7384838
0点
> しかし、左右で低音が違うのです。
> 通気孔のようなのがウーファーだと思いますが、そこからの音がことなります。
片側だけ5分割コーン(?)にして、ボンドなどの質量が加わっているのならば、もう片方が自動的にそれを補正してくれるわけはありませんので、左右で違ってあたりまえではないでしょうか。
もう片方も、5分割コーンにしてボンドを同じ量だけ付ければ、似た音になるのではないでしょうか。
もし、これらの工作以外の要因であると思われるのであれば、バラして、スピーカーユニット(「円のスピーカー」)単体で左右の音を聞き比べないとトラブルシューティングは難しいと思います。
書込番号:7384908
0点
スピーカーユニットの音を聞き比べましたが変わりはありませんでした。しかしバスレフポートからの低音が異なるのです。これは何が原因なのでしょうか?
書込番号:7385591
0点
> スピーカーユニットの音を聞き比べましたが変わりはありませんでした。しかしバスレフポートからの低音が異なるのです。これは何が原因なのでしょうか?
純粋にスピーカーユニット単体で聞き比べたのでしょうか?それともスピーカーをバラさずに、スピーカーの箱に耳を近づけて聞いてみた、ということでしょうか?
もし後者ならば、ネットワーク回路というスピーカーの箱の中に入った基板を通した音ですので、そのネットワーク回路の性能が左右で異なるのかもしれません。あるいは箱の中に何か棲んでいるのかもしれません。
また、バスレフポートから出てくる音といっても、それはスピーカーユニットの音を起源としていますので、やはりスピーカーユニットが修理によって違った音色になっているのかもしれません。バスレフポートから出る音は、低音が強まって出ています。前から出てくる音は、その強まりがない音です。
スピーカーユニットだけを左右で入れ替えてみればハッキリします。
書込番号:7385673
0点
>バスレフポートからの低音が異なるのです。
単純にバスレフのチューニングが違ってるだけじゃないですか。
今はあまり見ませんが、昔はバスレフのチューニングを変えて低音再生レンジを伸ばそうとしたシステムもあったかと思います。
これをスタガードバスレフとも呼び、特に長岡鉄男氏がよく用いた手法です。
もしスタガードバスレフなら、バスレフポートの直径か長さ(奥行き)が違っているはずです。
書込番号:7386650
0点
スピーカーの種類をかくのを忘れていました。
パイオニア製 S-X77
です。
皆さんご回答ありがとうございます。
スピーカーユニットに来ている線を鋏で切っても大丈夫なのでしょうか?音質面で。
素人には難しい。
書込番号:7386947
0点
>スピーカーユニットの音を聞き比べましたが変わりはありませんでした。しかしバスレフポートからの低音が異なるのです。
2つ考えられると思います。
1.割れたコーンの接着が完全でなく、空気漏れを起こしているため、バスレフポートの共振が低下している。
2.割れたためにコーンの強度が下がり、低音再生のピストン動作ができなくなっている。
中音はコーンの中心部だけで再生できるので、ちょっと聴いただけでは差が分からない。
書込番号:7387288
0点
あさとちんさんの言う通りかもしれません。
実は和紙の貼り方を間違えて2回程やり直しています。
最初はしっかり低音がでていましたが、割った後は全く出なくなりました。
これはコーンを買い替える以外に方法は無いのでしょうか?
書込番号:7387749
0点
左右のスピーカーを入れ替えた所、5分割コーンの低音が出て、0分割コーンの低音が出なくなりました。
コードの問題でしょうか?
アンプではないと思います。
書込番号:7395567
0点
>左右のスピーカーを入れ替えた所、5分割コーンの低音が出て、0分割コーンの低音が出なくなりました。
コードの問題でしょうか?
設置場所の問題があったのかも知れませんね。 スピーカーの低音はスピーカーボックスだけではなく、部屋の影響を強く受けます。
例えば、部屋のコーナーに押し込めれば低音が豊かに聞こえるようになります。逆に、部屋の真ん中へ持ってくれば低音が薄くなります。これは部屋の壁面がボックスの延長のように働いて低音の放射効率が上がるためです。
また、スピーカー周囲に高音域を吸収するもの、例えばカーテンなどがあると、高音域が吸収されることで相対的に低音が強めに感じたりします。
絶対的なスピーカーの音を比較するには、本当は無響室などが必要ですが、部屋のド真ん中に二つのスピーカーを並べて交互に鳴らして見れば違いが分かり易いかと思います。
その際、音源はステレオのままだと左右で音が違っていますので正確な比較になりません。モノラルにしておく必要があります。
書込番号:7405141
0点
全くのド素人です。
現在新築中のLDK(15畳くらい)にスピーカーを天井から2つ下げようと思ってます。
よくカフェなどについているイメージなのですが、どれを選んだら良いのか全くわかりません。
特に音質などにこだわりがあるわけではないのですが、一般的な音質というとBOSEなのかな…と思ってます。
おすすめがありましたら、教えてください。
2点
[7248320]でも話題になっていますが、音質のみを考えると、BOSE製品は割高です。
しかし、リビングに設置されるとなると、BOSE製品は(個人的には好みではありませんが)多くの方はお洒落だと思っている、思い込まされているので、良いのではないのでしょうか。
また、壁掛けにされるのはスペースが節約できるからでしょうか。でしたら、http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/index.jsp&ck=0などはいかがでしょうか。サイズもそれなりに小さく、見た目も家電っぽくないです。
壁掛けは一度設置すると買い替えが難しいです。インテリア性と音質のどちらを重視するかによっても、メーカーと予算が大きく変わるので、ご注意ください。
書込番号:7381423
4点
カフェなどにぶら下がっている小型のスピーカーは、BOSEの101MMが圧倒的に多いです。
音やデザインが嫌いでなければ最も手堅い選択です。
他にはJBLのControl1、RAMSA(松下)のWS-A10もたまに見かけます。
私としてはJBLが好みです。
取り付けは業者に任せることになるでしょうから、扱っている商品から選択するのが無難でしょう。
書込番号:7381986
2点
コメントありがとうございます。
mypodさん
インテリア性と音質…五分五分でしょうか。
特にクラシックを聴く…とかではないので、音質にはこだわりがないといってもいいのかも知れません。
ご紹介いただいたBOSEのページはトップページに飛んでしまいました。。。
あさとちんさん
カフェなどのはBOSEの101MMなのですね。
ありがとうございます。
JBLのControl1見てみました!!!
かっこいいですね〜。
…って、やっぱり見た目重視かしら?
引き続き教えてください。
書込番号:7387714
0点
>インテリア性を重視
壁掛け可能なサイズ、重さ等を調べ、大型の家電量販店(オーディオ専門店の方が展示品数が多いです)で、見た目が気に入った物を購入されるのを御勧めします。2,3万円(101MM、Control1)以上で音が悪いものは、あまりないと思います。
新築中とのことなので、提案します。
・スピーカを壁に埋め込むタイプはいかがでしょうか。掃除が楽ですw
・5.1ch等のサラウンドはいかがでしょうか。新築後にスピーカーを増やされる場合は、モールで隠したとしても線が邪魔&見た目が悪いです。
>BOSEのアドレス
Acoustic Wave Music System IIとWave Music Systemのサイトです。
書込番号:7394239
3点
mypodさん
ありがとうございます。
店頭で見てみます!
オーディオ専門店って秋葉原にありますか?
何から何まで判らず仕舞いで、すみません。
書込番号:7395043
0点
mypodさん
埋め込みスピーカーは2階に響くのでは…と大工さんに言われたのですが
そんなことないのでしょうか?
響かないなら埋め込みの方がすっきりしてるし、掃除も楽ですね〜^^
書込番号:7395171
1点
>埋め込みスピーカーは2階に響くのでは?
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3700764.htmlによると「おそらく」大丈夫とのことですが、専門家にご相談されることをお勧めします。
また、経験のある業者に工事を依頼されることをお勧めします。
スピーカーケーブルは壁の中に配線された方がスッキリしますが、断線や経年劣化、将来の模様替えの際CDプレイヤー等は動かせるのかetc、他にも素人には分からない問題が多くあるからです。
書込番号:7395503
2点
>オーディオ専門店
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3725570.htmlです。また、各社、インターネットでカタログを配布しています。
しかし、都内在住でしたら、やはり秋葉原に足を運ばれることをお勧めします。何故なら洋服と同じで、カタログと現物では、音、見た目ともに大きく印象が異なるからです。具体的には、ヨドバシカメラが商品数が多く、また、敷居が低いです。吉祥寺のヨドバシカメラも売り場面積が広いです。
BOSE製品だけでしたら、デパート等での取り扱いがあります。(http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/bose_stores/index.jsp)
蛇足ですが、CDプレイヤー等も購入されるのでしょうか。もし、お子様がいらっしゃるのでしたら、PS3はいかがでしょうか。PS3は音楽映像プレイヤーとして、オーディオマニアにも人気があります。
書込番号:7395740
1点
mypodさん
色々教えていただいて、ありがとうございます!!!
確かに埋め込みは故障したりしたら、自分ではどうしようもないですよね…。
今のところ天井からつるすことになってるので、その方向で現物見てみることにします!
秋葉原のヨドバシ、行ってみます!
それと、PS3ですかぁ。
考えてもいませんでした!
我が家はゲームはしない(テレビもほとんどつけない…)ので、もったいないですかね〜。
プレイヤーは今あるコンポをつなげようと思っていたのですが、普通の家庭用のでもつなげられるんでしょうか?
アンプ?が必要なんでしょうか?(アンプの意味も良くわかってませんが…)
全く無知ですみません。。。
書込番号:7399231
0点
> 埋め込みスピーカーは2階に響くのでは…と大工さんに言われたのですが
> そんなことないのでしょうか?
壁や天井の分を削って埋め込むわけですから、当然、防音の点ではその分、不利になるでしょう。
新築途中でしたら、スピーカーの機種を気にするよりも、防音の壁や天井を厚くしたり防音材の量を増やしたり、スピーカーの取り付け金具用の土台(アンカーとなる壁や天井)をしっかりしたものにしたり、スピーカーケーブル等の配管を組み込む、等の基礎的なこと(基礎工事という意味)を、早めに検討されたほうが良いですよ。
書込番号:7399282
2点
ばうさん
2階に響くのでは…というのは、防音という面からというよりも、
2階に響いてしまってリビング(1階)での効果が半減するのでは…
という意味で言われました。
でもやっぱり天井の分を削って埋め込むのだから、外付けの方が
良さそうです。
スピーカーの取り付け予定の箇所の補強とケーブルの埋め込みは
すでにやってもらってます。
ありがとうございます。
書込番号:7399729
0点
音質に関しては埋め込みより吊り下げの方が有利です。
もちろんスピーカースタンドに置くのがベストですが、邪魔なら仕方ないですね。
書込番号:7400519
1点
>PS3
DVDや次世代DVD(Blu-ray DVD)もご覧にならないのでしたら、もったいないです。
>今あるコンポ
スピーカー(SP)の性能を十分に発揮するためには、アンプ(AMP)とCDプレイヤーが必要です。ただ、現在ご使用のコンポをSPにつないでも、音が鳴らないことはないと思うので、SP購入時に店員さんにご確認の上、使用されるのもアリかもしれません。
もし、購入されるのでしたら、SPと同じく、見た目が気に入った物を購入されるのを御勧めします。(マニアは、AMPとSPの相性で音が変わると言いますが)どんな組み合わせでも問題はありません。念のために、店員さんにご確認ください。
無指向性SPなんてものもあります。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa153520.html
僕個人としては、安くない買い物ですし音質にもこだわってほしいですが、見た目を重視されているような印象を受けたので、この様にアドバイスしました。
書込番号:7401468
2点
今日、秋葉原のヨドバシに行ってきました!
いろいろ店員さんに聞いたり、視聴したりしました。
結果、BOSEの151SEを購入しました!
部屋が広いこと、中庭がありそちらにも響かせたいと話したところ、これを勧めてもらいました。
コンポも現在使っているもので大丈夫でした。
いろいろご教授いただき、ありがとうございました。
>あさとちんさん
埋め込みより吊り下げの方が音質的にも良いのですね〜。
ありがとうございます。
>mypodさん
いろいろアドバイスいただきまして、本当にありがとうございます。
今回、いろいろ調べたり教えていただいたりして興味がわいてきました。
徐々に音質にもこだわっていけたらいいな〜と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:7407245
1点
現在、PCのサウンドカード(SE-90PCI)からアクティブSP(GX-100HD)で使用しています。音源は、iTunesのWAVです。
アクティブSPは、GX-77M→BOSE M3でGX100HDに至りますが、長時間だと聴き疲れする音で満足出来るシステムには至っておりません。デスクトップ環境とPCオーディオなので高価なシステムは不要なのですが、(デスクもホームエレクタですし)15万くらいでシステムアップを図ろうと考慮中で、皆様のアドバイス頂ければと書き込みさせて頂きました。
1.ONKYO A973+D-112ELTD
2.吉田苑 CR-D1SEmkU+D-112ELTD
3.吉田苑 CR-D1SEmkU+DYNAUDIO Audience42
4.吉田苑 CR-D1SEmkU+DALI Menuet II
5.吉田苑 CR-D1SEmkU+SoulNote sm1.0
SPの奥行きはあまり取れないので、これらの組み合わせで考えてますがいかがでしょう?
ニアフィールドなので、DYNAUDIO Audience42やDALI Menuet IIは贅沢過ぎるのでしょうか?
私的にはDALI Menuet IIに興味がありますが、エレキやアコーステックギターの音色や定位、ボーカルの息づかいを求めるのは無理というものですかね。
よろしくお願いいたします。
0点
デスクトップならばsm1.0が小さくて良いかと思いますが、大きさを
気にしないのであれば聴いて気に入った音のものを選べば良いと
思います。
この中ではMenuetUが一番優しい音ですので長時間でも疲れ難い
のではないでしょうか。(個人的にはどれも聴き疲れしませんが^^)
書込番号:7372860
0点
ニアフィールドで定位を求めるならば、なるべく小さいスピーカーの方が良いですね。
かつできればフルレンジか同軸2ウェイが望ましいと思います。
多少の手間を厭わないなら、FOSTEXの8cmフルレンジと箱を買ってきて組み立てるのがお薦めです。
(低音は出ませんけどね)
書込番号:7382077
0点
PCオーディオの場合は、iTunesであれWMPであれ、再生プレーヤーの質が・・・
せっかくのWAV音源を再生されているのなら、プレーヤーの選択が重要だと思いますよ。
フリーソフトのFrieve Audioでも入れて、
オンキョーのカードをご使用なので、フリーのASIO4ALLを当てて音を聴き比べられたらどうですか・・
Frieve Audioの機能を使いこなせば、
アコギの音色、ボーカルの息づかいが現在のPCスピーカーでも差を感じられると思いますよ。
ここまでは費用ゼロで実行できますし、音に変化なしと判断されたらアンインストされれば済みますし・・
音が希望に近ければ、それからAudio-SPとAudio-AMPの選択購入へ進まれることです。
あなたのPCオーディオはそこから始まるとスレからは感じましたので・・久方ぶりにおせっかいを書きました。
書込番号:7386760
0点
みなさんアドバイスを有難うございます。
PCオーディオもある程度納得のいくシステムを構築したく書きこみをさせて頂きました。
フルレンジBHを使用したこともあるのですが、ニアフィールドでは低音がきつ過ぎたように感じました。一度、SOULNOTEのsm1.0を試してみようかと思ってます。iTunes以外にもソフトがあるのですね。こちらも試してみたいと思います。PCの音でもここまで出来るって物が出来ればと願ってます。メインシステムの様な音を求めるのは無理があるので、妥協点を探すのが課題ですね。
お忙しい中、有難うございました。
書込番号:7389870
0点
こんばんは。 よろしくお願いします。
訳ありまして、シャープの1ビットデジタルシステム
【SD VH−90】という製品の本体部分のみ自宅にあります。
サブシステムとして使用したいので、
ペア3万円ほどのスピーカーが欲しいのですが、
セットコンポに合わせる良い物はありますでしょうか?
メインシステムがクラシック向けの音なので
サブの方はポップス向けの多少派手めなものでもいいかな?と考えています。
セットコンポに合わせて相性がよい、といえば
やはりBOSEになるのでしょうか?
【SD VH−90】取扱説明書
最大出力 40W(20W+20W)となっています。
http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdvh90_mn.pdf
0点
・HIGHLAND AUDIO AINGEL3201BK
・AUDIO PRO IMAGE 12
あたりが個人的にはオススメです。
C/P比高いです。
HIGHLAND AUDIOのほうは、中高域の芯、骨格がシッカリしてて、ドラムやシンバルなど、パーカッション系は抜群だと思います。
アコースティック楽器はAUDIO PROのほうがより繊細で透明な音のような気がしました。
ポップス用ということですので、エレクトリック楽器メインならHIGHLAND AUDIOですかね。
アコースティック楽器もよく聴かれるならAUDIO PRO って感じでオススメしときます。
あくまでも僕の好みです。
是非試聴に出かけてみてください。
書込番号:7352767
1点
メガネゴリラさん こんにちは。
オーディオ初心者ですので、
恥ずかしながら、HIGHLAND AUDIO・AUDIO PROとも
初めて耳にするブランドです。
サブではアコースティック系はあまり鳴らさないつもりですので
HIGHLAND AUDIOのほうが良さそうですね。
両方の製品とも、試聴してみます。
有難うございました。
書込番号:7355413
0点
モニターオーディオBR2はいかがでしょうか?私はCR-D1とつないで使っております。
能率もたかく非常に元気な音がします。一度試聴されることをお勧めします。
書込番号:7365529
0点
molto allegro e con brioさん こんにちは。
BR2カテの「口コミ」を拝見しましたが、
一様に皆さんの評価は高いですね。
実売の価格も手頃で、「非常に元気な音」というのも
心惹かれます。近々都心まで出たときにオーディオ店で
視聴してみます。有難う御座いました!。
書込番号:7380613
0点
レーザーカラオケをやりたいそうなんですが、プレーヤーは「パイオニア DVL-919」にしようと思い、さらにスピーカーをつけてあげたいのですがアンプを置くスペースがないので、コンパクトなスピーカーで、直接光ケーブルなどをつなげられるような商品をさがしています。
そんな商品はあるのでしょうか?
ぜひ皆様の知恵をお借りさせて下さい。
他にもプレーヤーなどでもっと値段が手ごろでおすすめなどありましたら、ぜひお願いいたします。
0点
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6C46FED9B4353F4D49256BEC001A6214?OpenDocument
こんな奴ですかね。
パソコン関係を探すと沢山あると思いますけど。
普通にミニコンポでもいいと思いますけどね。
でも、レーザーって音声がデジタルとは限りませんけどね。
それと、今でもディスク売ってるんでしょうか? DVDの方がソフトが豊富にありそうな気がするけど。レーザー使わないなら、とても無駄な投資ですな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1107_248/25522166.html
書込番号:7350765
2点
遅くなりましてすいません。
早速の返信ありがとうございます。
そうですよね。レーザーよりDVDのが断然いいですよね。
でもやっぱりお年よりは今まで使っていたやつにとても愛着があるみたいで・・・^^;
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7360221
0点
装置を既にお持ちということでしたら、余計なお世話で失礼しました。
肝心なSPの方は見つかりましたでしょうか。
書込番号:7380966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


