スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

始めましてこんにちは。
今回初めて掲示板に書き込ませていただく者です。
脱字等、拙い文章ではありますが答えてくれると幸いです。

さて本題ですが、今DJの真似事をやらして頂いていて、現在使っている安物のスピーカーに嫌気が差してきているので買い換えを考えているので予算10万円前後でアドバイスをお願いします。

尚、現在聴かせる側のスピーカーを探し中ですが自分でゆったり聴く用のスピーカーも同時に探しています。
なのでスピーカーの性格としては中音>低音>高音といった感じで出てくれるとありがたいです。
あと予算10万円前後では難しいと思いますが、出来れば音質・音圧共に良質なものを願います。

設置スペースや見た目にはあまり拘らないので上記の条件でありましたらお願いします。



長文失礼しました。

書込番号:7263020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/20 01:57(1年以上前)

初めまして。

>聴かせる側のスピーカー
作品を披露する場所に依るんですが、
三脚を使って立ち位置に近い高さに来るように
設置できるPAスピーカーが一般的だと思います。
ヤマハとか、EVとか。スピーカーのスペック、
パワーアンプのスペックは、お客さんを収容する
規模で決定していいと思います。
概ね、ヤマハは真面目な音、EVは少し明るい感じの
音のようです。低音はどちらも良く締まっており、
多少のレベル振れは許容できますが、高域は
ホーンを使っている物が多いので、高域は一種の
空気感を伴い、鳴らす音楽によっては耳に刺さるような
音がでます。

試聴に関しては、楽器店か、デパートでたまに
やるような、ミニコンサートを見るといいです^^;
大体50人までの収容なら、サウンドハウスで
扱っているようなPA用スピーカーで間に合いますよ。
指定の予算で大丈夫でしょう。

背後に壁が無いとスピーカーの音圧が下がりますので
もし可能ならPAの業者さんたちと相談するのも
手だとは思います(たまに安いところを紹介してもらえる
かも)。

書込番号:7268807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

修理すべきか?それとも新品買うべきか?

2008/01/17 23:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

こんばんは。いつもお世話になっております。
早速ですが、
現在アンプと壊れたスピーカーを所有しております。
アンプ     :サンスイAU−AX607
壊れたスピーカー:JBLスタジオモニター4410
このスピーカーについてですが・・・
このJBLのスピーカーを修理すべきか?
また、モニターオーディオのBR2の新品を買うべきか? ということです。
疑問は、
自分が聴くジャンルはRockであることです。
JBLといえばジャズ向きとよく言われているようで=ロック不向きという感じがしてなりません。
モニターオーディオといえばロック向きと言われているようですが、
JBL       :ウーファー25cmの3ウェイ(修理3万円、購入時24万円程)
モニターオーディオ :ウーファー16.5cmの2ウェイ(価格3万5千円)
これらが、非常に引っかかります。
モニターオーディオの音を聴くことはできましたが、
JBLはあっても、鳴らすともっと壊れるので鳴らせません・・・
修理するオーディオ専門店では、
どっちにしろ、JBLのスピーカーは修理する価値は十分あるとのこと。
ロックの迫力がある音を鳴らせるのに向くのはどちらなのでしょうか?

修理すべきか、新品を買うべきか?大変悩んでおります。
読みにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7260181

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/18 00:12(1年以上前)

4410 は壊れた状態で入手して、音を確認できていないということでしょうか?

推察するに、ウレタンの劣化でウーハーのエッジがボロボロな状態を指していると思われますが、全周完全に落ちているのでなければ、鳴らしても大丈夫です。もちろん本来の音ではないでしょうが、音色の傾向は確認出来ると思います。

さらに仮定の話で申し訳ないのですが、もしウーハーエッジとすると、工作が得意な方なら、エッジをヤフオクなどで入手して DIY する手があります。かなり安く上がりますよ。

書込番号:7260394

ナイスクチコミ!0


スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/18 19:20(1年以上前)

返信ありがとうございます!
スピーカーは昔に親が新品で買ったものです。それを壊れた状態でもらいました。
音色についてですが、親はジャズファンで、
ロックはあまり聴いたことがないそうです。
状態は全周完全に落ちています。
工作は、手が非常に不器用なため、できません・・・

書込番号:7262690

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/18 20:05(1年以上前)

> 修理するオーディオ専門店では、
> どっちにしろ、JBLのスピーカーは修理する価値は十分あるとのこと。

たぶん、ネットオークションでは同程度のものが数万円位で取引されているのでしょう。
古くなれば価値がタダどころか処分費が要るようなそんじょそこらのスピーカーに比べれば、ゴミではない、という意味で、修理する価値はあるとも言えるでしょう。

> ロックの迫力がある音を鳴らせるのに向くのはどちらなのでしょうか?

「ロック」といってもいろいろあり、「ジャズ」といってもいろいろあると思います。掲示板や雑誌を見ていると、○○という機種はジャズ向きだ、などと書いてあることは少なくありませんが、それほどこだわらなくても良いと思います。

私は、過去に音を聴いたことがない機種ならば、それほど拘らずに、新品の BR2 などを買ったほうが面倒がなくて良いと思います。4410 はネットオークションで売ってしまえば良いでしょう。その後 4410 のことが気になれば、ネットオークションで同じ機種を買えば良いだけです。(今お持ちの個体に未練があるのならば別ですが。)

書込番号:7262817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/18 20:57(1年以上前)

小生は、今 JBLのLE-8THのエッジ交換修理に出してます(取り扱いメーカーのハーマン)。

エッジ交換する場合は、二本とも取り替えないと左右のバランスが、くるいますよ・・

4410というSPを聴いた事がないのですが、近い価格帯の30cmウ-ファー仕様の4312辺りよりも低音に歯切れが有るのではないかなと推測します。
出来れば活かしてやりたいかな・・

でもBR2の音が気に入っているのであれば BR2を購入された方が無難かも・・

書込番号:7263011

ナイスクチコミ!0


スレ主 x hidesさん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/18 21:51(1年以上前)

ばうさん、返信ありがとうございます!
「ジャズ向け」「ロック向け」とかは、あまり気にする必要がない。ということですね。
なるほど!
売ることもできますか!それも考えて見ます。

こうメイパパさん、返信ありがとうございます!
修理するとすれば、両方する予定です。(というより、両方ぼろぼろです。)
低音の歯切れがある・・・だとすれば好みの音なんですが。
実は、BR2の音も完全に気に入ったわけではないんです。
迫力はありましたが、少し音がこもった様な感じがしました。

参考になる回答ありがとうざいました!
もう少し考えて見ます。




書込番号:7263297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10件

スピーカーを壁付けを自分で出来たらなんて思ってるんですがどなかやり方を教えて下さい。設置予定場所は木造の家の居間になります。

書込番号:7258945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/01/17 22:18(1年以上前)

自己流で取り付けてますが・・・

木造住宅の場合木下地が30cmピッチ若しくは、45cmピッチに入ってますから 床から寸法を追えば 下地位置が大体解ります。下地探し用の道具も売ってます。
木下地は、大体6cm幅です。

SPに因って L型の部材を使うか、木ねじで引っ掛けるだけなのか違ってくるので 取り付け方法は、色々とあります・・

書込番号:7259689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/18 12:38(1年以上前)

こうメイパパさんありがとうございます。壁付は下下地が有る所であれば落ちて来たりとかは大丈夫なんですかね〜?一応スピーカーは今のところKEF3005Gを考えているのですが。

書込番号:7261616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/19 07:11(1年以上前)

SPの重さに因ります・・・
貫自体も45cmピッチで入ってる間柱に固定されてますので10Kや20Kの重さには堪えられますが SP取り付け用金具なども其れなりの荷重に耐えれるものにしないといけません。また金具取り付けに使用する木ビスの太さ 本数も重くなれば多くしてやる必要があります。

小生の場合は、13KのSPを壁付けしてますが、取り付けL金物は、2本使いしてます。
音質的には、壁に付くので 音量を上げると中低音に少し癖が出ます。音像も上に上がり、少し 平面的な音になる感じでしょうか・・

書込番号:7264800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

なぜBOSE?

2008/01/14 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:72件

オーディオに少し興味が沸いてからずーっと思っていた事なのですが、
色々なサイトを見ても答えが見つからなかったので質問させていただきます。

ほとんどのバラエティ番組のセットの一角に、スピーカーが置いてありますよね?
気になってよく見てみるとそのスピーカーはBOSEの製品でした。
それも、ひとつのテレビ局だけではありません。

帰宅途中にぶらりと立ち寄った古本屋・お昼を食べに行ったレストラン
さらには、小学校にまで…
BOSEのスピーカーが置かれていました。

いい音を鳴らしたいのなら
日本にも、ONKYOやDENON……
世界には、JBL,B&W,タンノイ……等など

数えればきりが無いほどの
ブランドがあるのに、

『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

書込番号:7248320

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/14 23:31(1年以上前)

家内が美容室をやっていますが、301を使ってます。

>なぜいつも、BOSEなのでしょうか?

1.それ程高音質である必要がない。
2.刺激が無く聴きやすい音である事。
3.手ごろな価格である事。
4.設置がし易い事。(サイズ・重量・取付ブラッケットを含めて)
5.常時使用するので高耐久である事。

そして最後にBOSEにしておけば一般的で違和感がない。(恥ずかしくない?)

こんな理由でしたよ。

書込番号:7248431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/14 23:38(1年以上前)

テレビに映ったり、雑誌でBOSEが良いように語られるのは所詮は宣伝広告であって、宣伝広告が成功しているから猫も杓子もBOSEを買うって感じなんじゃないですかね。
そして、その高額な宣伝広告費が超割高な販売価格の中に含まれてるわけですよ。
それが分からないブゥワカァどもは喜んでBOSEを買うわけです。大した音でもないのにね。

糸色望した!広告に踊らされる消費者に糸色望したっ!!!

書込番号:7248481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/01/14 23:43(1年以上前)

現在、スピーカーの主流は小型またはトール型です。
しかし20年くらい前、スピーカーといえば 「大きければ大きいほどよい。」 と言われていました。

小さいスピーカーはすぐ音が割れてしまうから、ワンルームぐらしの人をのぞいて、音楽好きの部屋には20〜30cm以上の大きなウーファーを搭載した重さ20kg以上のスピーカーが必ずありました。

また、メーカーも大型のスピーカーに力を入れていたため、中級以上のスピーカーはみな25cm以上のウーファーでした。



そんなときBOSEが当時としては衝撃的な小さなスピーカーを次々と出してきました。

とにかく音がよく、設置がしやすく、置き場所を選ばないので、瞬く間に普及し、今ではバチカンの大聖堂の壁にも、大理石色にカムフラージュしたBOSEのキューブスピーカーが設置してあります。

ただし、一聴して派手でわかりやすいBOSEの音は、オーディオマニアには「素人向けの音」と思われているようですね。
私は好きですが。

書込番号:7248513

ナイスクチコミ!4


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/14 23:51(1年以上前)

多くの店舗で使用されているのは、BOSE が業務用としても商品展開しているからです。設置性と耐久性を前面に出し、そこそこの音質で常時鳴らしておけるコンセプトが受け入れらたのでしょう。

テレビ番組のセットにおいてあるのは、セットデザイナーがビジュアル的に配置したか、BOSE がプロモーション目的で提供したかのどちらかです。

私は、BOSE に対して含む処はありませんが、下のほうに BOSE に関するデカいスレがあるので、目を通してみてはいかがですか?

書込番号:7248557

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 00:04(1年以上前)

> 『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

すでに出ている回答と被るのもありますが、思いつくのはつぎのあたりです。

・業務用のシェアが広くて、出先で目に付きやすい?
・BOSE は天吊り用のシェアが広くて、高い位置にあって目に付きやすい?
・スピーカーのネット(グリル)に白い大きな字で BOSE と印字してあるから目に付きやすい?
・テレビ番組はタイアップしているから?その他、週刊誌の広告は BOSE が多いですよね?

書込番号:7248628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2008/01/15 00:45(1年以上前)

>『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

25年くらい前に101MMが大ヒットしたときに、BOSEを置いた店は繁盛するという神話ができたようです。
オーディオマニアでも無い限り、無難な選択をするのが普通じゃないでしょうか。

書込番号:7248817

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 09:16(1年以上前)

ちなみに、良くは知らないのですが、101MM は日本発らしいです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/about_bose/the_bose_story/index.jsp
の下のほうにそう書いてありました。

書込番号:7249511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/01/15 10:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やっぱり、小型スピーカーならではの設置のしやすさや、
ブランド力、耐久性能を考えた上で
BOSEは選ばれているのですね。

「バチカンの大聖堂の壁」
「BOSEを置いた店は繁盛するという神話」
この二つの話は初耳です。貴重な回答ありがとうございます。

歴史は浅くとも、BOSEは結構頑張っていますね。

書込番号:7249616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/22 19:28(1年以上前)

店舗の内装をする業者に聞いたところ
1、前から使っている
2、配線を間違えても壊れたことがない
3、どこでも手に入り安い
といったところで音質がどうこうというわけではなく
なんとなく「BOSE」らしいです。

書込番号:7279729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについて

2008/01/10 23:52(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Nao-Takaさん
クチコミ投稿数:24件

ONKYOのCR−D1LTDとD−112ELTDを購入しました。
店頭で視聴したつもりですが、家で聞いてみるとやはり低音が弱いように感じます。
そこで、サブウーファーの購入を考えていますが、このタイプに合うサブウーファーはあるのでしょうか? 
そもそもサブウーファーは必要なのでしょうか?

オーディオについては、まったくの素人ですので、どなたか教えていただければと思います。

書込番号:7230569

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/11 00:58(1年以上前)

> ONKYOのCR−D1LTDとD−112ELTDを購入しました。
> 店頭で視聴したつもりですが、家で聞いてみるとやはり低音が弱いように感じます。

スピーカーの設置はちゃんとされているでしょうか?低音の量感は、左右対象にスピーカーを台の上に設置してその真ん中で聴かないと、得られないことが多いです。

> そこで、サブウーファーの購入を考えていますが、このタイプに合うサブウーファーはあるのでしょうか? 

この機種は使ったことはありませんが、CR-D1LTD は「サブウーファー PRE OUT」端子を持っていますので、機能的にはAVアンプと同じです。たいていのサブウーファーは使えます。

> そもそもサブウーファーは必要なのでしょうか?

音楽を聴き、かつ、フロントスピーカーがある程度の大きさがあれば、サブウーファーは要らないことが多いと思います。
D-112ELTD はウーファーが 10cm ありますから、大きいとは言えませんがそんなに小さいほうでもありません。
映画を聴いたり、フロントスピーカーが小さい場合は、あったほうが良いこともありますが。

書込番号:7230866

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/11 01:46(1年以上前)

とりあえず"S.BASS"を入れてみたらいかがですかね?



書込番号:7231035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/01/11 12:18(1年以上前)

Nao-Takaさんへ

スピーカーと背後の壁との距離を縮めてみて下さい。
それだけでも結構調整できるはずです。
短いなら設定を弄って、それでも駄目ならハードを追加して強化…て所ですかね。

書込番号:7231948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/11 15:34(1年以上前)

どちらもLTDは高価だというのに、サブウーハーを追加したらさらに出費がかさみますね。
店頭の音で納得したというのなら、サブウーハーは「必要なし」のはずです。
LTD分の非常にデリケートな音質アップに相当な対価を支払ったのに、サブウーハーという「混ぜ物」をしたのでは意味がなくなります。

サブウーハーの設置スペース、配線、スイッチの入/切の手間などを考えると、たった1つの追加で「ハイコストパフォーマンス高音質ミニコンポ」のメリットの大半を捨てるようなものです。
コストパフォーマンスは大きく低下、高音質も怪しくなる、どう見てもミニではなくなり、オールインワンの手軽さも失います。

上で経験豊富な皆さんからいろいろなアドバイスがありますから、まずはそれらを実践されるといいでしょう。
下手なサブウーファーを購入するくらいなら、いっそ、D-112ELTDを売り払って、ワンサイズ、もしくは2サイズ大きなスピーカーを購入することをお薦めします。

書込番号:7232430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nao-Takaさん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/13 12:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
サブウーファーの購入は見送り、いただいたアドバイスをやってみようとい思います。

書込番号:7240788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

携帯の

2008/01/08 22:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

携帯電話との相性のよいスピーカーはどれですか?

書込番号:7221894

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/09 15:18(1年以上前)

良く分からないのですが、携帯電話と直接繋げることを考えているのでしょうか?

だとすると信号を増幅するアンプがないと音が出ません。正確には蚊の鳴くような音しか出ません。別途アンプを購入するか、アンプの内蔵されたスピーカーを選択する必要があります。

アンプの内蔵されたスピーカーはこの板には少なく、PC関連のPCスピーカーの板に沢山あります。

尚、携帯電話のジャックの形状は特殊だったりするので、変換コネクターがないと繋がらなかったりしますので、注意が必要です。

書込番号:7224354

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング