スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

なぜBOSE?

2008/01/14 23:14(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:72件

オーディオに少し興味が沸いてからずーっと思っていた事なのですが、
色々なサイトを見ても答えが見つからなかったので質問させていただきます。

ほとんどのバラエティ番組のセットの一角に、スピーカーが置いてありますよね?
気になってよく見てみるとそのスピーカーはBOSEの製品でした。
それも、ひとつのテレビ局だけではありません。

帰宅途中にぶらりと立ち寄った古本屋・お昼を食べに行ったレストラン
さらには、小学校にまで…
BOSEのスピーカーが置かれていました。

いい音を鳴らしたいのなら
日本にも、ONKYOやDENON……
世界には、JBL,B&W,タンノイ……等など

数えればきりが無いほどの
ブランドがあるのに、

『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

書込番号:7248320

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/14 23:31(1年以上前)

家内が美容室をやっていますが、301を使ってます。

>なぜいつも、BOSEなのでしょうか?

1.それ程高音質である必要がない。
2.刺激が無く聴きやすい音である事。
3.手ごろな価格である事。
4.設置がし易い事。(サイズ・重量・取付ブラッケットを含めて)
5.常時使用するので高耐久である事。

そして最後にBOSEにしておけば一般的で違和感がない。(恥ずかしくない?)

こんな理由でしたよ。

書込番号:7248431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/01/14 23:38(1年以上前)

テレビに映ったり、雑誌でBOSEが良いように語られるのは所詮は宣伝広告であって、宣伝広告が成功しているから猫も杓子もBOSEを買うって感じなんじゃないですかね。
そして、その高額な宣伝広告費が超割高な販売価格の中に含まれてるわけですよ。
それが分からないブゥワカァどもは喜んでBOSEを買うわけです。大した音でもないのにね。

糸色望した!広告に踊らされる消費者に糸色望したっ!!!

書込番号:7248481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/14 23:43(1年以上前)

現在、スピーカーの主流は小型またはトール型です。
しかし20年くらい前、スピーカーといえば 「大きければ大きいほどよい。」 と言われていました。

小さいスピーカーはすぐ音が割れてしまうから、ワンルームぐらしの人をのぞいて、音楽好きの部屋には20〜30cm以上の大きなウーファーを搭載した重さ20kg以上のスピーカーが必ずありました。

また、メーカーも大型のスピーカーに力を入れていたため、中級以上のスピーカーはみな25cm以上のウーファーでした。



そんなときBOSEが当時としては衝撃的な小さなスピーカーを次々と出してきました。

とにかく音がよく、設置がしやすく、置き場所を選ばないので、瞬く間に普及し、今ではバチカンの大聖堂の壁にも、大理石色にカムフラージュしたBOSEのキューブスピーカーが設置してあります。

ただし、一聴して派手でわかりやすいBOSEの音は、オーディオマニアには「素人向けの音」と思われているようですね。
私は好きですが。

書込番号:7248513

ナイスクチコミ!4


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/14 23:51(1年以上前)

多くの店舗で使用されているのは、BOSE が業務用としても商品展開しているからです。設置性と耐久性を前面に出し、そこそこの音質で常時鳴らしておけるコンセプトが受け入れらたのでしょう。

テレビ番組のセットにおいてあるのは、セットデザイナーがビジュアル的に配置したか、BOSE がプロモーション目的で提供したかのどちらかです。

私は、BOSE に対して含む処はありませんが、下のほうに BOSE に関するデカいスレがあるので、目を通してみてはいかがですか?

書込番号:7248557

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 00:04(1年以上前)

> 『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

すでに出ている回答と被るのもありますが、思いつくのはつぎのあたりです。

・業務用のシェアが広くて、出先で目に付きやすい?
・BOSE は天吊り用のシェアが広くて、高い位置にあって目に付きやすい?
・スピーカーのネット(グリル)に白い大きな字で BOSE と印字してあるから目に付きやすい?
・テレビ番組はタイアップしているから?その他、週刊誌の広告は BOSE が多いですよね?

書込番号:7248628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2008/01/15 00:45(1年以上前)

>『なぜいつも、BOSEなのでしょうか?』

25年くらい前に101MMが大ヒットしたときに、BOSEを置いた店は繁盛するという神話ができたようです。
オーディオマニアでも無い限り、無難な選択をするのが普通じゃないでしょうか。

書込番号:7248817

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 09:16(1年以上前)

ちなみに、良くは知らないのですが、101MM は日本発らしいです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/about_bose/the_bose_story/index.jsp
の下のほうにそう書いてありました。

書込番号:7249511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/01/15 10:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やっぱり、小型スピーカーならではの設置のしやすさや、
ブランド力、耐久性能を考えた上で
BOSEは選ばれているのですね。

「バチカンの大聖堂の壁」
「BOSEを置いた店は繁盛するという神話」
この二つの話は初耳です。貴重な回答ありがとうございます。

歴史は浅くとも、BOSEは結構頑張っていますね。

書込番号:7249616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/22 19:28(1年以上前)

店舗の内装をする業者に聞いたところ
1、前から使っている
2、配線を間違えても壊れたことがない
3、どこでも手に入り安い
といったところで音質がどうこうというわけではなく
なんとなく「BOSE」らしいです。

書込番号:7279729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについて

2008/01/10 23:52(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Nao-Takaさん
クチコミ投稿数:24件

ONKYOのCR−D1LTDとD−112ELTDを購入しました。
店頭で視聴したつもりですが、家で聞いてみるとやはり低音が弱いように感じます。
そこで、サブウーファーの購入を考えていますが、このタイプに合うサブウーファーはあるのでしょうか? 
そもそもサブウーファーは必要なのでしょうか?

オーディオについては、まったくの素人ですので、どなたか教えていただければと思います。

書込番号:7230569

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/11 00:58(1年以上前)

> ONKYOのCR−D1LTDとD−112ELTDを購入しました。
> 店頭で視聴したつもりですが、家で聞いてみるとやはり低音が弱いように感じます。

スピーカーの設置はちゃんとされているでしょうか?低音の量感は、左右対象にスピーカーを台の上に設置してその真ん中で聴かないと、得られないことが多いです。

> そこで、サブウーファーの購入を考えていますが、このタイプに合うサブウーファーはあるのでしょうか? 

この機種は使ったことはありませんが、CR-D1LTD は「サブウーファー PRE OUT」端子を持っていますので、機能的にはAVアンプと同じです。たいていのサブウーファーは使えます。

> そもそもサブウーファーは必要なのでしょうか?

音楽を聴き、かつ、フロントスピーカーがある程度の大きさがあれば、サブウーファーは要らないことが多いと思います。
D-112ELTD はウーファーが 10cm ありますから、大きいとは言えませんがそんなに小さいほうでもありません。
映画を聴いたり、フロントスピーカーが小さい場合は、あったほうが良いこともありますが。

書込番号:7230866

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/11 01:46(1年以上前)

とりあえず"S.BASS"を入れてみたらいかがですかね?



書込番号:7231035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/01/11 12:18(1年以上前)

Nao-Takaさんへ

スピーカーと背後の壁との距離を縮めてみて下さい。
それだけでも結構調整できるはずです。
短いなら設定を弄って、それでも駄目ならハードを追加して強化…て所ですかね。

書込番号:7231948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/11 15:34(1年以上前)

どちらもLTDは高価だというのに、サブウーハーを追加したらさらに出費がかさみますね。
店頭の音で納得したというのなら、サブウーハーは「必要なし」のはずです。
LTD分の非常にデリケートな音質アップに相当な対価を支払ったのに、サブウーハーという「混ぜ物」をしたのでは意味がなくなります。

サブウーハーの設置スペース、配線、スイッチの入/切の手間などを考えると、たった1つの追加で「ハイコストパフォーマンス高音質ミニコンポ」のメリットの大半を捨てるようなものです。
コストパフォーマンスは大きく低下、高音質も怪しくなる、どう見てもミニではなくなり、オールインワンの手軽さも失います。

上で経験豊富な皆さんからいろいろなアドバイスがありますから、まずはそれらを実践されるといいでしょう。
下手なサブウーファーを購入するくらいなら、いっそ、D-112ELTDを売り払って、ワンサイズ、もしくは2サイズ大きなスピーカーを購入することをお薦めします。

書込番号:7232430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nao-Takaさん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/13 12:04(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
サブウーファーの購入は見送り、いただいたアドバイスをやってみようとい思います。

書込番号:7240788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

携帯の

2008/01/08 22:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

携帯電話との相性のよいスピーカーはどれですか?

書込番号:7221894

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/09 15:18(1年以上前)

良く分からないのですが、携帯電話と直接繋げることを考えているのでしょうか?

だとすると信号を増幅するアンプがないと音が出ません。正確には蚊の鳴くような音しか出ません。別途アンプを購入するか、アンプの内蔵されたスピーカーを選択する必要があります。

アンプの内蔵されたスピーカーはこの板には少なく、PC関連のPCスピーカーの板に沢山あります。

尚、携帯電話のジャックの形状は特殊だったりするので、変換コネクターがないと繋がらなかったりしますので、注意が必要です。

書込番号:7224354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

コンコルドとBOSE125

2008/01/05 22:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 a-g-cさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは
この度 PC/自作DAC/マラPM8001ver2/JBL4302
という構成を見直して、ミニマム化することになり

PC/KENWOOD R-K1000-N/BOSE125
という構成に質量、グレードともに少々のサイズダウンを検討しています
最初はAM5-3を考えていたのですがBOSE直営店で視聴したところ
想像以上に疲れる音で候補外に。

横にディスプレイしてあった125が思いのほか、しっとりと
落ち着いて聴かせてくれる音だったので候補急浮上しました。

もう一つ気になるのが
オルトフォンのコンコルド105〜205なのですが
ネット上での情報の少なさに驚いています
(最近のログにもオルトフォンの話があるようですが重複だったらスイマセン)
オルトフォンのHPにものっていないし
でも割と最近にモデルチェンジしてるんですよね。

カカクコム上にも取り扱いないし、撤退...じゃないですよね?

メインに聴くのは
キースのソロやトリオ、ハービーハンコック
時々ビックバンドです。

特にコンコルドについての情報、音など
ご存じの方ご教授おねがいします。

書込番号:7208969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/01/27 01:57(1年以上前)

亀レスになりますが、最近 ortofon の Concorde 205 を買いました。
「有限会社 コア」というところで、39,800 円でした。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/audio-core.co.jp/g/concorde205/index.shtml

以前、小型のスピーカーが欲しくて、色々と試聴しました。
TANNOY の Autograph Mini が最高に良かったのですが、値段も最高でした。
もっと安い価格で、良いものはないかと思い、色々と探しました。
同じ TANNOY の Mercury F1 や F3、KEF の iQ1 や iQ3、或いは QUAD の
11L2 や B&W の DM600 S3 等を実際に聴きました。
国産では、ONKYO の D-302E, D-152E, D112E、KENWOOD の LS-K701/800、
Pioneer の S-A4SPT-VP と比べました。
最後まで迷ったのは S-A4SPT-VP でしたが、Concorde 205 の方がかなり
安価だったので、これに決めました。

良く聴く音楽は、小編成の Jazz(トリオやカルテット)が多いです。
もちろん、キースやハービーハンコックも聴きます。
クラシックやポップスも時々聴きます。

私としては、アコースティックな響きを良く表現してくれる製品が好きです。
また、小さくても、ウッドベースの低音をちゃんと出してくれないと駄目だ
という思いがあります。
そのような観点から、Concorde 205 に決めた次第です。

Concorde 205 は、その小さい筐体からは想像できないくらい、雄大な音を
出してくれます。
今は購入したばかりで、エージングも済んでいませんが、たっぷりと低音が
出ます。
少しバランスが悪いような気がするので、もう少ししたら、インシュレーター
に AT6089CK でも試そうかと思っています。
試聴した時には、高音もややマイルドながらきれいだったのですが、自宅の
はバイオリンの音域が少しガサついて聞こえます。
しかし、これはエージングで取れるような感じです。

ちなみに、使っているアンプは ONKYO の A-922M LTD です。
音色的には、marantz のアンプが合うと思います。
逆に、DENON だと音が厚ぼったくなり過ぎるかと。
KENWOOD ならば結構意良いかと思うのですが、私的には R-K1000-N よりも
R-K801-N の方が好みです。

遅いレスなので、スレ主さんはもう買われてしまったかもしれませんが、
Concorde 205 の情報が少ないので、敢えてアップした次第です。
他にも小型のスピーカーで迷っている人達の参考になれば幸いです。

書込番号:7299577

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-g-cさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/27 20:45(1年以上前)

SonyMinoltaさん情報ありがとうございます
私の方はまだ悩みに悩んでいる最中です....

>私としては、アコースティックな響きを良く表現してくれる製品が好きです。
>また、小さくても、ウッドベースの低音をちゃんと出してくれないと駄目だという思いがあります。
>そのような観点から、Concorde 205 に決めた次第です。

サイズダウンするにあたり
箱が小さくなるので低音については諦めるつもりでしたが
メヌエット2とデノンCX-303を視聴して
やはりウッドベースの低音は大事だなぁ、と認識しました

そういえばJBL4302の購入の時もメヌエットと比較して
低音の豊かさで決めたことを忘れていました。

視聴していくうちにどんどんと大きさ価格共にサイズアップしていくので
再度、サイズダウンという目標を再確認して....

Concorde205やはり良さそうですね
39,800円という情報も嬉しいです
スピーカースタンドも処分して無垢板に
直置き予定なのでAT6089CKは気になりますね。

R-K1000-Nはデザインと光入力が2系統あるのが魅力だったのですが
R-K801-Nも評判がいいようですし検討してみます。

近々購入する予定なので再度、投稿させてもらいます
シェイプして余ったお金は新しいCDにまわして
音楽を楽しもうと思います。

関係ないですがキーストリオの新譜My Foolish Heartは
個人的に非常に"ツボ"でした
キースは即興ソロばかり聴いてましたが見直しましたよ。

書込番号:7303130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。この度モニタースピーカー購入を考えているMH*と申します。

これから宅録を本格的に考えています。それで、今スピーカーを色々と聴いているのですが,1つ気になるものがあります。それはCafeo Original Monitor SpeakerのFR5000、もしくはFR9001です。

商品情報http://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm

本来であれば試聴しにいきたい所なのですが,当方海外在住なので試聴は断念しました。
オリジナルなので市販はしておりません。

そのような訳で、どなたかこのスピーカーを購入,もしくは試聴したことのある方に率直な感想を頂きたいのです。
購入の参考にさせて頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

また、ミキシングに適したスピーカーのお勧めがあればそちらも教えて頂けると幸いです。
ちなみに、現在考えているのは上記のものと、GENELECの8020です。


書込番号:7207307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 02:47(1年以上前)

>ミキシングに適したスピーカーのお勧めがあれば

GENELECの8020は、パワードスピーカーでしたっけ?
もし、そうであればアンプを搭載していないモデルを
一組持っておくべきです。
GENELECはミックス時やエフェクト音のミキサのラインアウト
モニタに使い、上記のアンプ非搭載機はミックスダウン後、
CD上に焼いた作品をチェックするために使います。

個人的には、GENELECで問題ないと思います。
アンプ非搭載モデルは、適当なモニタスピーカーでも
いいですが、ベーリンガーは避けた方が良さそう。
ディナウディオ、もしくはイベント(EVENT)に1票です。

書込番号:7210066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 02:53(1年以上前)

あ、すいません肝心なことを書いてなかった(汗

フルレンジであれば、TOAというメーカーもありますし、
私は昔はラジカセで鳴らしてモニタしてました。
この方が何となくまとまりのいい音圧が得られるみたい。。

書込番号:7210076

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/06 03:37(1年以上前)

Rickenbacker様,返信ありがとうございます。
ホームページも拝見しましたが,とっても素敵な写真ばかりですね。

なるほど。。では今回の題のCafeo Original のスピーカーは,ミックスダウン後に最終チェックとして使うものだったのですね。てっきりミキシングに最適なものなのだとばかり。。勘違いしておりました(汗
Cafeo Originalのものはアンプを搭載していないので、ミックス時には不向きだったのですね。

ちなみにGENELECはパワードスピーカーです。
今回,私はミックス時に使うスピーカーを探していたので、誤って購入しなくて本当に良かったです。ご教授頂けて幸いでした。

アンプ非搭載モデルは,俗にいうPCスピーカーのことも指すのでしょうか?とすれば、アメリカで30ドルほどで購入した多少安っぽいPCスピーカーでもミックスダウン後のチェックとしての役割を果たせるのでしょうか,,,?それともやはり多少金額をだしてでもきちんとしたものも揃えるべきでしょうか?

質問ばかりになってしまい恐縮ですが,いまひとつアドバイス頂ければと思います。

書込番号:7210157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2008/01/06 10:29(1年以上前)

おはようございます(かな?)

実を言うと、パッシブ(アンプ非搭載)とかアクティブ(パワード)って
使い回しの良さからアクティブスピーカーが主流になりつつあります。
直接ミキシング卓やキーボードのモニタに使い回せますし。。
要するにアンプとスピーカーを両方持って移動できるのが最大の良さで、
配線もシンプルで、スピーカーから出てくる音色の変化も少ない
ので信頼できます。

ご提示のサイトのスピーカーですが、ミキシング時のモニタ用として
使う分は全く問題ないです(むしろ、こちらがいいかも)。パワーアンプを
別途用意するか、しないかだけなんですけどね。
しかし、スワンをモニタに使う発想はさすがにありませんでした(笑)。

つまり、いったん自宅に据えてしまって、滅多に動かさないのであれば、
パッシブスピーカーを使っても構わないです。たまに違う場所で集音〜
ミキシングする人だったらアクティブ系を使えばいいのではないでしょうか。

書込番号:7210832

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/07 13:03(1年以上前)

なるほど。。持ち運びに便利か便利じゃないか、ということですね。

私は今の所移動する予定はないので,パッシブでも良さそうです。
そした聴くジャンルの大半はジャズなので、上記のCafeo Originalのものにしてみようかな〜と思います。(ジャズがお勧めと書いてあったので)
試聴もせずに購入するのは一種の賭けですが...
GENELECはまたの機会にしようと思います。

他にオーディオインターフェイスやミキサーなど、自宅スタジオを作るにはまだまだ勉強とお金が必要ですが、気長に頑張ります。

Rickenbackerさん、とっても勉強になりました!ありがとうございます。

書込番号:7215876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 15:44(1年以上前)

Cafeo Originalのスピーカーは市販のエンクロージャに市販のフルレンジユニットを取り付けただけに見えますね。
原価を考えるとちょっと微妙ですよね。
全く同じものを通販とかで買い揃えても半額以下ですむような気がしますし。
もちろん組立済みなのと最高級吸音材というものに価値を見いだせるなら良いのですけど。

書込番号:7241537

ナイスクチコミ!0


スレ主 MH*さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/14 06:04(1年以上前)

茄子大臣様
そうだったのですか、、、。実はこのスピーカーを買うつもりだったのですが,インターネットから注文できず、買えなかったので見送りにしたのです。また当方海外在住なので、日本からわざわざ送ってもらうのも高く付くので、海外メーカーのものをこちらで安く見つけて買おうと思い直しました。早まらなくてよかったです。
今考えているのはGENELECとMackieのスピーカーですが、これから色々試聴しつつ決めていきたいと思います。
ありがとうございました!
他にもお勧めがありましたら色々教えて頂けると嬉しいです。参考にさせて頂きます。

書込番号:7244612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/08 04:35(1年以上前)

当方はDYNAUDIOを使っていますが、
GENERECもMACKIEもそれぞれ良かったですよ。
それぞれどの機種を比べているのかは分かりませんが、
その辺だと正直好みの問題だと思います。

書込番号:7358187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/10 00:12(1年以上前)

genelec を買うかならせめて8030Aからにしてほしい。
これが最低限まとまって出るサイズではないだろうか。

書込番号:10759244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

構成相談。

2008/01/05 01:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 izumi010さん
クチコミ投稿数:6件

構成で、相談お願いします。
KEF iQ3のスピーカを考えてたのですが、オルトフォンのスピーカーを見つけ、音も比較的よく、値段も手ごろで(1本25000円)iQ3と迷っています。  品名は Ortofon Concorde 305 と書いてました。価格コムにもオルトフォンの情報が無い為、アンプとの相性、今後の構成等で、悩んでいます。
現在の構成
アンプ    onkyo A-922M
CD    onkyo c-722M
スピーカー  onkyo D-200U   です。
音楽は主にクラッシク中心です。今後アンプ、CDの買い替えを考えており、デノンのPMA-1500AE DCD-1500AEと考えています。  
実際オルトフォンの物は品質や、作りはどうですか?

書込番号:7204864

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/05 10:02(1年以上前)

オルトフォンは超有名なデンマークのオーディオメーカーです。

源を辿れば90年にもなる歴史を誇ります。
http://www.ortofon.jp/aboutus/index.html

特にLP時代から高級ピックアップ・カートリッジ・メーカーとして名高く、同社のSPUシリーズは伝説的な名機です。

近年はスピーカーもリリースしており、コンコルドシリーズは105がサイズを感じさせない鳴りっぷりで発売以来ベストセラーになりました。

305はその105の兄貴分としてリリースされたスピーカーですので、私は未聴ですが、なかなかのクオリティーを発揮するのではないかと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/200610/21/6877.html

アンプとの相性とのことですが、オーディオに於ける相性は機械同士の間にあるのではなく、人と機械の間にあります。要はその組み合わせの結果が好きかそうでないかという主観的な判断になります。

ですので、実際に組み合わせて聞いて判断するのが一番です。オーディオ専門店へ行けば、客の要望に応じて組み合わせて聴かせてくれます。ぜひ、一度店頭で実際に聞き較べてみることをお勧めします。

ちなみにコンコルド105を聴いた時の印象では、オンキョーA-922Mは聴いたことがありませんので分かりませんが、デノンPMA-1500AEとなら相性が悪いとは思いません。ホットな鳴りっぷりが際だってなかなか良い組み合わせになるだろうと思います。

ただし、それがizumi010さんのお好みに合うかどうかは、izumi010さんでないと分かりません。

書込番号:7205770

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumi010さん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/05 18:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
メーカーを知らず、無知だったもので、このような質問をしてしまいました。
以前、視聴した時は、デノンのアンプで聞きました。 その時は、かなり良い鳴り方をしていたもので、気になっています。 明日にでも、もう一度視聴に行き、決めたいとおもいます。

書込番号:7207642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング