スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信36

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:37件

20年以上前に買ったコーラルのDX5を使用しています。
とても気に入っていました。
聞くのにはあまり問題なかったのですが、スコーカーに大きな傷があるので、引っ越しを機に買い換えようと思いました。



オーディオ雑誌を5冊ほど買って、探し始めるとフォステクスのG1302のデザインが一発で気に入りました。
視聴してみて、音はおとなしめでしたが、ショップ店員の「このクラスはどれを聞いても水準以上ですから。」という言葉が決めてで12月はじめに購入しました。

さて家でDX5と聞き比べると・・・
ベースの音程がよくわかるのには驚きましたが、低音がちっとも体に響きません。
耳で聞いている感じです。
やっぱりトール型でなく、大きめのウーファーじゃないとだめかなと思いました。



そこで、別なショップに出かけ事情を説明して、「コーラルにもっとも近いもの」 と言うことでいくつか聞き比べました。

クリプシュの方が派手で好みかな? 

クリプトンが一番いい音だな。

とは思ったのですが、どうしてもウーファーが最低25cm以上はほしかったので相談すると、「大きなウーハーはもうJBLしか作っていない。」とのことで、こもった音が気になりながらもJBLの4318を12月後半に購入しました。

さて家でDX5と聞き比べると・・・
重低音はすばらしいのですが、
女性ボーカルの息継ぎや、ギターの高音弦・・・・・
中高域がこもっていて、薄い壁1枚向こうで鳴っている感じです。

大好きなクリスタルケイが隣の部屋で歌っている感じです。



そんなとき何となくこのサイトで調べていると、、、オンキヨーの77があるじゃないですか。

こんな私に77が合うかどうか教えていただきたいのです。
さすがにもう置き場所がないので失敗したくありません。


アンプは7〜8年前に買ったサンスイの607NRAUです。
聴く音楽はジャンル問わず、CDも700枚くらいありますが、最近はクリスタルケイばかり聞いています。



私は、音楽は弾くのも聴くのも趣味ですが、別にオーディオが趣味ではありませんので、アンプを買い換える気はありません。
とりあえずまったく同じ条件で聞き比べて、DX5と同じくらい中高域がはっきりパキパキ出てさえいればいいのです。

77はどうでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7195957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2008/01/03 01:08(1年以上前)

すみません。
初めての書き込みで、よくわかっていませんでした。
オンキヨー77MRXのところに書き込んだと思っていました。


削除もできなさそうなので、タイトルを変更させてください。


「オンキヨーの77MRXは、コーラルDX5やJBL4318と比べてどうですか?」

書込番号:7195982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/03 07:40(1年以上前)

 今はなきCORALのDX-5は聴いたことはないですが、同社のDX-7は昔試聴したことがあります。よく売れたX-Zよりはおとなしい展開でしたが、相変わらずドンシャリの典型的な「日本のオーディオファン向け」の製品だったことを覚えています。やはり「昔ながらの国産スピーカーの音」であるD-77MRXはトピ主さんに合っていると予想はできます。

 しかし、FOSTEXのG1302は一本定価¥241,500。JBLの4318は一本¥183,750。対してONKYOのD-77MRXは\75,600に過ぎません。前の2機種よりはD-77MRXは相当クォリティに差があると思って下さい。もしもDX-5からまっすぐD-77MRXに買い替えた場合はある程度納得されるかもしれませんが、G1302や4318といった上級機を聴いた後は、満足できないかもしれませんな。

 あと、トピ主さんの姿勢で気になるのは「デザインが一発で気に入った」とか「ウーファーが最低25cm以上は欲しい」とか、肝心の「音」とはまったく関係のないファクターで購入を決定し、それで結局後悔されていることです。確かに「このクラスはどれを聞いても水準以上」などといったユーザーの立場を理解しないアドバイスをする劣悪なディーラーの店員にも問題はありますが、もっとトピ主さんが御自分のポリシーを持たれないといけないと、失礼ながら感じます。

 FOSTEXのG1302は聴いたことはないのですが、同社のG1300は聴いております。キレイにまとまった音で、(もうちょっと温度感のある音が好みであるワタクシ的には購入対象にはなりませんが)J-POPとの相性はバッチリかと思いました。トールボーイのG1302ならば低域も補強されているはずなので、決して悪い商品ではないと思いますが・・・・。

 どうして今は30cm以上のウーファーを持つ民生用スピーカーが(世界中見渡しても)少ないか分かりますか? それはユニットの性能がアップして、小さな口径でも低域をカバーできるようになったからです。それと、大口径でドカドカ鳴らす低音より、分解能の高いタイトな低音の方が「ナチュラル」であるという認識が広まったせいではないかと「個人的には」思います。

 さて、試聴はどういったディーラーでされていますか? もしも家電量販店ならば、知識のあるスタッフはほとんどいませんからやめた方が良いです。専門ショップがベターかと思いますね。

 とにかく、デザインやスペックやオーディオ雑誌の提灯記事や店員の茶々入れなんかに惑わされず、しっかりと御自分の好みに合うものを選んで下さい。オーディオは「音」がすべてです。「見た目」は関係ないと御認識下さい。

[蛇足]私だったらG1302をそのままに、アンプを更改します(^^;)。

書込番号:7196491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2008/01/03 11:14(1年以上前)

元・副会長さん
レスありがとうございます。

>やはり「昔ながらの国産スピーカーの音」であるD-77MRXはトピ主さんに合っていると予想はできます。

わかりやすい説明です。ありがとうございます。



>77MRXは\75,600に過ぎません。G1302や4318といった上級機を聴いた後は、満足できないかもしれませんな。

私は楽器や車など様々な趣味で、一定水準を超えると、価格差が全く当てにならないことをいやと言うほど経験しています。
特に輸入品と国産を比べた場合、とんでもないことはいろんな世界でよくあります。
なので、オーディオもそうかも知れないと疑っています。
つまり、価格差やブランドのフィルターをかけずに、自分で純粋に判断したいと思っています。



> あと、トピ主さんの姿勢で気になるのは「デザインが一発で気に入った」とか「ウーファーが最低25cm以上は欲しい」とか、肝心の「音」とはまったく関係のないファクターで購入を決定し、それで結局後悔されていることです。

ありがとうございます。
G1302の方はインテリアとしてとっても気に入っています。
もちろん音も、トール型としてとっても気に入っています。
ただ、大口径のウーファーと比べると低音の質が違うし、せっかくアンプに2個のスピーカー出力があるので、もう一セット大口径のものが欲しかったのです。
家電量販店の試聴室で、大口径はJBLしかないと言われ買ったJBLの方は77と聞き比べてから買えばよかったと後悔しております。
これは知識不足、下調べ不足から来るもので、聞き比べて納得していれば後悔はしません。

分解能の高いタイトな低音は1302で聞けるので、大口径でドカドカ鳴らす低音が欲しかったのです。
ところがJBLの中高域が思ったよりおとなしいのでとまどっているのです。



> さて、試聴はどういったディーラーでされていますか? もしも家電量販店ならば、知識のあるスタッフはほとんどいませんからやめた方が良いです。専門ショップがベターかと思いますね。

これに関しては今回痛感いたしました。



前にも書きましたが私はオーディオが趣味ではなく、自分の部屋を快適にしたいだけです。
なので、見た目も一つの重要な購入要素になります。

店頭では気にならなかったのですが、部屋で並べてみるとJBLの骨董品的外観も気になります。
JBLの伝統に興味がない私にとって、77のクラシカルな外観の方がまだ高級感はあるかなあと思っています。



ありがとうございました。

書込番号:7196958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2008/01/03 22:15(1年以上前)

>ところがJBLの中高域が思ったよりおとなしいのでとまどっているのです。

D-77MRXにしても改善はしないでしょう。
やや粗いけど、ボーカルが前に出てくるという点では4312Dの方が良かった気がします。
ですが、4318にしても一般的にはおとなしい中高音とは言えないと思います。
まだ半月ですからもう少し鳴らしこんでみたらどうでしょう。
4318のセッティングやアッテネーター調整、アンプのトーンコントロール調整も追い込んでみる価値があると思います。

書込番号:7199283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/04 07:03(1年以上前)

>私はオーディオが趣味ではなく、
>自分の部屋を快適にしたいだけです。

 僭越ながら申し上げますが、ペア数十万円もするスピーカーを複数組並べていれば、トピ主さんが自覚しなくても端から見れば立派な「オーディオマニア」です。普通の音楽ファンは「部屋を快適にしたい」という理由で高いスピーカーを短期間で連続購入はしないと思います(スイマセン)。

 前回書き込んだ後に考えたのですが、SANSUIのAU-α607NRAIIは定価\119,000ですよね。この機種を私は聴いたことがないのですが、G1302や4318といったクラスのスピーカーを鳴らすには力不足かと感じます。昔、SANSUIはJBLの輸入代理店をやってましたが、4318のような価格帯のスピーカーにはもっと上級機種(907とか)を推奨していたように記憶しています。

 今までは駆動するスピーカーがリーズナブルな価格帯のものだったのでAU-α607NRAIIで十分ドライヴ出来ていたのが、高級機種を合わせるとユニットを十分に制御できないので、不満が噴出した・・・・という可能性も大きいのではないでしょうか。オーディオってのは難しいもので、一部分だけグレードの高い物を投入しても全体のバランス面で上手くいかないということも往々にしてあります。

 いずれにしろ、まだ買って間もないのでスピーカーのエージングもまだでしょうし、様子を見る・・・・という方策もあるとは感じます。ただし、どうしてもG1302や4318を鳴らし込みたいということならば、アンプのグレードアップ(場合によってはプレーヤーも)とケーブル類の見直しがいずれ不可欠かと思います。

書込番号:7200717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/04 20:33(1年以上前)

小口径ユニットのSPは、低音がなって聞こえるバランスには、なってますが、体に感じるような低音は、まず出ません。
D77MRXは、今の時代 他ではこの価格では造れない物量を投資してるSPだとは、思いますが、音質的にDX5には、勝るが、4318には、到底及ばないのではないかな・・

4318で音が篭ると言うのは、何か違う気がします。DX5の癖のある高域に耳が慣れてしまってる可能性も有ると思う。
あとは、アンプ(買い替えする気は無いといわれるが)をD77MRXを購入したと思ってアキューフェーズ辺りにしてみるのも良さそうだと思います。
どんなCDPを使っていらっしゃるのかも気にはなります。シャンシャンと鳴らしたいのであればマランツもいいでしょう・・

オーディオ専門店でSPを4318にしてもらって オンキョウと聞き比べる。アンプの違いを聞き比べる。CDPの音の違いを聞き比べる で行かないと同じ失敗の繰り返しになりますよ。

まずは、皆様の言われるように4318を使いこなす方向が一番だと思います。

書込番号:7203328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/01/05 11:31(1年以上前)

あさとちんさん
元副会長さん
こうメイパパさん

皆さん、真摯な回答ありがとうございます。


>4318はまだ半月ですからもう少し鳴らしこんでみたらどうでしょう。
>エージングもまだでしょうし、様子を見る・・・・という方策もあるとは感じます。

さて、4318ですが、買った当日はアッテネーターを右いっぱいに回しても、高音の変化が聞き取れませんでしたが、
最近鳴らすたびに高音が聞こえるようになり、驚いています。
試しにしばらく外してあったコーラルをつなげて聞き比べましたが、明らかに4318は高音が進化しています。
アッテネーターも効くようになりました。
アッテネーターを右いっぱい回すと、特にシンバルなどの超高音はうるさいほどです。
買った当初とは劇的に違います。



>端から見れば立派な「オーディオマニア」です。

私は、アンプやCDPなどの組み合わせで、よい音を追求しているわけではありません。
「ミニコンポでは物足りない」
「コーラルと今あるコンポで十分満足していた」
だけなんです。

2セットとも、コーラルより悪いと言うことはないだろうと衝動買いをしただけです。



>どうしてもG1302や4318を鳴らし込みたいということならば
>4318を使いこなす方向が一番だと思います。

上記の理由で、「使いこなそう」 「鳴らし込もう」 「スピーカーの性能を引き出そう」 「よい音を追求しよう」 
という気持ちはまったくありません。



>DX5の癖のある高域に耳が慣れてしまってる可能性も有ると思う。

これは言えると思います。
久しぶりにDX5を聴いてみると、「中高音がうるさいかなあ」 とも感じます。
でもどちらが好みかというと、中高音がこもっているよりは、うるさいのをアッテネーターで軽く絞るくらいが
応用が利くしいいかなあとおもっています。





相談するために詳しく書いた方がいいだろうと思って、事情を細々と書いてしまったため、
全体のバランスや、オーディオの常識をきちんと理解されている方々を混乱させてしまっているようですが、
質問は、

コーラルDX5で十分満足していて、価格を絶対に判断基準にしない、こんな私にとって、

「オンキヨーの77MRXの中高音は、コーラルDX5や JBL4318と比べてどうですか?」

です。


77の存在を知らずに買った4318よりも、あとで見つけた77の方がかっこいいので、
77の中高音が4318よりもパキパキ・キラキラ派手でコーラルよりなら、4318は仕舞って、
ナチュラルな1302と77との性格の違う2セットを部屋に置くのが理想です。
(私にとってブランドや価格は、何の判断基準にもなりません。 むしろ意識的に無視しています。
また、もったいないという感覚もありません。)

とりあえず、当分の間4318の変化をみながら、4318と77とを比べて試聴できそうなところを探してみます。
また、みなさんも もし比べて試聴する機会がありましたら、私のような頑固な素人にどっちが向いていそうか
聞き比べて教えてください。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:7206054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2008/01/05 23:13(1年以上前)

>オンキヨーの77MRXの中高音は、コーラルDX5や JBL4318と比べてどうですか?

4318と比べてもおとなしい中高音だと思います。DX-5は聞いたことがありません。
ですから換えても改善しないだろうと書きました。

DX-5と同じ音がご所望なら、オークションで中古品を探すほうが早い気がします。
スコーカーだけで出品されるケースもあるようですし。

書込番号:7209115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/06 10:23(1年以上前)

 トピ主さんはたぶんもう読んでいないと思いますが、レスだけはしておきます。

>D-77MRXの中高音は、DX-5や4318と比べてどうですか?

 少なくとも4318に比べれば相当落ちると思います。たぶんG1302と比較すればもっと落ちます。買うだけ無駄ですね。あさとちんさんの言われる通り、DX-5(あるいはDX-7)の中古品を探すしかないでしょう。

 しかし、トピ主さんの思考形態は理解困難ですな。「アンプやCDPなどの組み合わせで、よい音を追求しているわけではない」と言いながら、ちゃんと御自分の「好みとされている音」を目指しているのだから、言ってることが矛盾しています。オーディオシステムってのは確かにスピーカーが音色のかなりの部分を決定するといっても、好みの音に近づけるためにはアンプやCDPの選択、それとセッティングやケーブルなどの「使いこなし」がモノを言うのに、スピーカーの選定(それも、超狭い範囲)ばかりに拘泥している。また「もったいないという感覚もない」とのことで次々とスピーカーを揃えるわりには、その「もったいないという感覚もない」という意識がアンプやCDPの更改へと向かないのも実に不思議です。

 一度、家電量販店ではなく知識豊富なスタッフのいる専門ショップに足を運んだらいいと思います。事前に相談すれば店頭にない試聴機も取り寄せてくれることもありますしね。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 まあ、御自分でも「頑固な素人」と仰有っていることもあり、こういうユーザーもいらっしゃるということが、私にとっても(本当に)参考になりました。

書込番号:7210812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 11:00(1年以上前)

あさとちんさん
ありがとうございます。
4318のエージングの様子を見ながら、中古探します。



元・副会長さん
ありがとうございます。

私は最初からコーラルの音を目指しているのであって、もし今でもコーラルがあれば、黙ってそれを買っていました。
でも今コーラルの新品はないし、せっかくだからインテリアとしてもかっこよくて、なおかつコーラルに近いものがあればいいなあということです。
最初から矛盾もせず一貫していると思います。
組み合わせの選択や使いこなすつもりはまったくありません。

それから、私は懲り性でのめり込むタイプです。
楽器に凝った時は高額のものを毎月買って1年で1,200万円以上を使いました。
そのへんは今回のスピーカーのことでもわかると思います。

つまり、アンプやCDPにまで追求してしまうと、1年後には10台以上の不要な高額オーディオ製品が部屋を埋め尽くすことになることは目に見えています。
だから、今回はスピーカーだけにしておいて、そっちの世界に行きたくないのです。

どうかご自分の枠にとらわれた、不愉快なは発言をなさらないでください。

専門店のURLありがとうございました。


書込番号:7210934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 17:28(1年以上前)

皆さんは私の言っていることを理解していただいているのですが、元・副会長さんだけはまったく理解できないようですね。
最後のコメントは、もしかしたら専門ショップのスタッフともとれる発言ですが(違うかもしれませんが)、どうも物事のとらえ方が凝り固まっているようなので、大変失礼ですが反論させていただきます。
これを見ている方の中には、不愉快を感じる方もいらっしゃると思いますが、先にお詫びしておきます。



>(77は)あい変わらずドンシャリの典型的な「日本のオーディオファン向け」の製品だったことを覚えています。やはり「昔ながらの国産スピーカーの音」であるD-77MRXはトピ主さんに合っていると予想はできます。
>(77は)少なくとも4318に比べれば相当落ちると思います。たぶんG1302と比較すればもっと落ちます。買うだけ無駄ですね。
>しかし、FOSTEXのG1302は一本定価¥241,500。JBLの4318は一本¥183,750。対してONKYOのD-77MRXは\75,600に過ぎません。・・・ G1302や4318といった上級機を聴いた後は、満足できないかもしれませんな。

言っていることが矛盾しているのはどちらでしょう?
また、価格のみで商品をランク付けしていて、せっかく私が自分のアンプを記載しているのに、それに合いそうかとか、具体的なことは検討されていませんね。
その人にあったものを勧めようという気持ちは毛頭無く、価格のみで優劣を判断しているとしか思えません。



>もっとトピ主さんが御自分のポリシーを持たれないといけないと、失礼ながら感じます。

私は再三にわたって 「今のコンポとDX5が気に入っていた」 と申し上げており、その組み合わせに近い音が好みだと自分のポリシーを主張しております。



>トールボーイのG1302ならば低域も補強されているはずなので、決して悪い商品ではないと思いますが・・・・。

いい商品かどうかというのは、今回の場合、購入する私の好みに合うかどうかであって、一般論を聞いているのではありません。
そのために私は自分のアンプを記載したうえ、再三にわたって 「今のコンポとDX5が気に入っていた」 と申し上げております。



>オーディオは「音」がすべてです。「見た目」は関係ないと御認識下さい。

はたしてそうでしょうか? よい音を追求するのがオーディオという趣味であれば、それもありでしょう。
その考えを否定するつもりは毛頭ありません。
しかし人によっては、見た目のデザインや、思い入れのあるブランド、高級品を買う満足感や、価格など、購入する人の価値観で選ぶのもありだと思います。



>[蛇足]私だったらG1302をそのままに、アンプを更改します(^^;)。
>ただし、どうしてもG1302や4318を鳴らし込みたいということならば、アンプのグレードアップ(場合によってはプレーヤーも)とケーブル類の見直しがいずれ不可欠かと思います。
>好みの音に近づけるためにはアンプやCDPの選択、それとセッティングやケーブルなどの「使いこなし」がモノを言うのに、

私は 「4318が思った音が出てくれないのでどうしたらいいですか?」 とか 「4318とバランス良くコンポ組むにはどうしたらいいですか?」 などとは一度も聞いていません。
こういった的外れなコメントを避けるために再三にわたって 「今のコンポとDX5が気に入っていた」 と申し上げております。

書込番号:7212397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 17:33(1年以上前)

>僭越ながら申し上げますが、ペア数十万円もするスピーカーを複数組並べていれば、トピ主さんが自覚しなくても端から見れば立派な「オーディオマニア」です。

私は単純に衝動買いをしただけで、お金に対する価値観は人それぞれです。
例えば、ビルゲイツが1000万円もするスピーカーを短期間に2セット、通りすがりに衝動買いしたとします。
それだけで 「ビルゲイツはオーディオマニア」 だと言うでしょうか?
私は言わないと思います。
でも年収300万円の人が30万円のスピーカーを吟味に吟味を重ねてローンで一つ買ったとしましょう。
それだけでその人はマニアの部類にはいると思います。



>スピーカーの選定(それも、超狭い範囲)ばかりに拘泥している。また「もったいないという感覚もない」とのことで次々とスピーカーを揃えるわりには、その「もったいないという感覚もない」という意識がアンプやCDPの更改へと向かないのも実に不思議です。

現実問題として、趣味としてよりよい音を追求しているわけではなく、 「今のコンポとDX5が気に入っていた」 そして今のアンプで、スピーカーがコーラルに近い鳴り方をしてくれれば満足な私が、元・副会長さんのアドバイスを聞いてアンプを買い換えたとしましょう・・・
満足行く可能性は低いし、満足行かなかった場合さらに泥沼にはまってしまいます。
だって答えは出ているのです。
何度も繰り返しますが、私はよりよい音を追求しているのでも、4318を使い倒すつもりもなく、「今のコンポとDX5が気に入っていた」 のです。

またこの場合の 「もったいない」 というのは、「4318を仕舞ってしまってはもったいない」 「せっかくの4318を使いこなさなければもったいない」 という感覚です。
もちろん私にはありません。
それよりも、音が自分好みではなくなった原因がはっきりしているのに、アンプやCDPを買い換えて泥沼にはまる方が危険です。



趣味に関する考え方は人それぞれです。
オーディオにどうお金をかけるかは人それぞれです。
オーディオを満足するレベルも人それぞれです。
オーディオの善し悪しを判断する基準も人それぞれです。
30万円のスピーカーを一生大事に使い倒すのも、気に入らないからとお蔵入りさせるのも、買った人の勝手です。

金銭的にも感覚的にも自分の常識を外れた人、とんでもなく超えた人というのは、何に限らずいくらでもいます

私は元・副会長さんのオーディオに対する姿勢や考え方を否定するつもりはまったくありません。
でも、元・副会長さんの考えがすべてではないし、もう少し相手の言っていることや気持ち、質問や相談の内容・目的を理解しようとする姿勢も必要かと思います。
たくさんの知識や経験がもっと生きてくると思います。



私の考えを理解してまともにコメントいただいている、こうメイパパさん、あさとちんさん、不愉快なものを書いて申し訳ありませんでした。

書込番号:7212431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/06 19:30(1年以上前)

 トピ主さん、わざわざ3アーティクルも使われての私への「反論」、実に御苦労様でした。では早速こちらも「再反論」をいたしましょう・・・・と言いたいところですが・・・・失礼ですけど、トピ主さんは少々エキサイトしておられるようだ。まあ、日を改めて、落ち着かれた後に、それでも不肖私とのやり取りを続行したいと思われたら、その旨を書いていただきたい。その時には事務局から「やめろ!」と言われるまで(←これは極端ですが ^^;)付き合います。

 ちなみに、「言い回し」としての私の書き込みスタイルは辛口で、そのへんが何やかやと言われる原因でしょうが、今回は意見自体としてはあまり的外れなことを書いた覚えはありません。では、よろしくお願い致します。

書込番号:7212942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 21:47(1年以上前)

>トピ主さんは少々エキサイトしておられるようだ。
元・副会長さん
つくづく人の気持ちのわからない方ですね(笑)
私は、元・副会長さんの人の話を聞かないところ、または理解できない頭の弱さを楽しんでいるのが半分。
万一聞く耳があれば、「自分だけが正しいとは限らない」というところを教えてあげようと思ったのが半分です。
決してエキサイトしてはいませんよ。

>それでも不肖私とのやり取りを続行したいと思われたら、
まったく人の意見に耳を貸そうとしない不肖さんとやりとりしようとは思いません。
議論にならないし、時間の無駄です。

>私の書き込みスタイルは辛口で、そのへんが何やかやと言われる原因でしょうが、
私はあまり辛口だとは思いません。
人の気持ちを読めないひとだなあ。人の話を聞かないひとだなあ。とは思いますが。

>今回は意見自体としてはあまり的外れなことを書いた覚えはありません。
いまだに私のトピの質問を理解されていないところが面白いです。



スピーカーだけに80万円も使うなら、全体にバランスよくお金をかけた方が効率もよく、コンポ全体もグレードアップしますので、一般的にはその方がいいのは百も承知で、前に書いたような様々な理由から今回のような相談をしたのものです。

いまだにその主旨を理解できない・理解する気もないというのは、見事というほかはありません。

こんな元・副会長さんに逆らったり、議論する人はあまりいないでしょう。
まったく意味がないし、頑固なお年寄りをからかっても気の毒なだけです。



最近どんどんよくなってきている4318の様子を見ながら、DX5をネットで探しながら、さらに機会があれば77を試聴してみます。



もうこのトピは終わりにしてください。

書込番号:7213617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/06 22:34(1年以上前)

 うむ、ちゃんと「落ち着いて下さい」と言ってるのに、やっぱり無駄だったか(暗然)。まあ、ひとつひとつ「反論」するのは面倒くさいので、ポイントをひとつ突いてみます。

>>御自分のポリシーを持たれないといけない
>私は再三にわたって「今のコンポとDX5が気に
>入っていた」と申し上げており、その組み合
>わせに近い音が好みだと自分のポリシーを主
>張しております。

 ウソでしょ? そんなあなたが、どうして「デザインが一発で気に入った」とか「ウーファーが最低25cm以上は欲しい」とかいう「DX5に近い音が好みというポリシー」を持った人とは思えない理由で、あるいは店員のいい加減な口車に乗せられて、次々とスピーカーを購入してるんですか? そんな軟派なファクターで簡単に「ポリシー」を揺らがせている人に、今さら「自分のポリシーを主張しております」なんて言って欲しくはありません。

 本当に「DX5に近い音が好みというポリシーを主張している」のなら、石にかじりついても、店員が何と言おうと、オーディオ雑誌にどんなことが書いてあっても、徹底的に試聴して、何とかDX5に近い音を見つけ出すべきではなかったのですか? そこまでやってこその「ポリシー」でしょうが。

 今になってあなたが「ポリシーを主張しております」などと書かれるとは、何やら、買い物下手であることを言い繕うために開き直っているように思います。

 あと、どうでもいいことですが、御自分で「不愉快な発言をなさらないでください」と仰有っているにもかかわらず、「頑固なお年寄り」だの「ディーラーの回し者か?」だの、当の本人が侮蔑的な表現をしておられるのも、何とも面映ゆい限りです。私は別にこの程度の揶揄は屁とも思っていませんが、サイトの事務局はそうは思っていないかもしれないので、ご注意下さい。

 なお「もうこのトピは終わりにしてください」とのことですから、名指しの反論がない限り、これにて書き込みを控えます。

書込番号:7213901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2008/01/06 23:35(1年以上前)

>最近どんどんよくなってきている4318の様子を見ながら、DX5をネットで探しながら、さらに機会があれば77を試聴してみます。

できれば3ヶ月位は4318の様子を見てほしいと思います。
その後でDX-5を聞いたら、「こんな音で満足していたのか」となる気がします。
断言はできないので、期待半分ですけどね。
結論が出たら、どうなったか教えて下さい。

書込番号:7214285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 23:38(1年以上前)

元・副会長さん

あなたのは議論ではありません。
ただのあげ足取りです。

それに、ポリシーとは「方針」であって、
「強固な決心」 や 「絶対的目標」 ではありません。

趣味においての「方針」なんてものは、ほかの要素もいろいろからんで当然です。



何よりもご自分のコメントをまったくおかしいところを感じませんか??

とても面白いです。



わたしは、ほかに写真も趣味としておりますが、常用するブランドのカメラはほとんど全て買って試します。
そしてしばらく使ってみて、愛用するか、そのまま取っておくか、時期をみて売るかを決めます。
つまり、私にとって30万円くらいのものを買って失敗したとしても、別にどうということはないのです。
「ああ、これは今ひとつだったなあ。 じゃあほかのを買ってみるか。」という程度のことです。
たまにしか買えない人から見れば「買い物下手」ですが、私にとっては物置が狭くなるとか、いざというとき売れるように元箱に入れてとっとくか、親戚の成人祝いにでもあげるか、を考える程度のことです。
ご心配には及びません。




頑固で、人の話を聞かない、議論もできないのに人のあげ足を取る、こんな年寄りにはなりたくないと思いました。

反面教師とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:7214304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2008/01/06 23:57(1年以上前)

あさとちんさんこんばんは。

コメントありがとうございます。

実はほかのサイトでも同じような書き込みをしたところ、JBLマニアの方にいろいろアドバイスをいただきました。

その方には 「アンプを換えたくない」 私の希望を理解した上で、「4318をしまう前にこれとこれだけは試してみてくれ」 と、お金をかけずにできることをいくつか教えていただき試しています。

その方もあさとちんさんと同じ様なことをおっしゃっていましたので、しばらくは様子見ようと思っています。
ただこの調子で高音が進化し続けると、アッテネーターをマイナス側へ絞る日がいずれ来そうな感じです(笑)
というか、たった今目の前で鳴っている4318のアッテネーターは、今日から0dBになっています(爆)

書込番号:7214427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 07:09(1年以上前)

オーディオですから自分の好みのSPを鳴らし続ける、または、その音を追求していくのは、有りだと思ってますので宿無し993さん の言い分もある程度までですが理解出来る話です。

自分自身もLE8Tが 好きでつい先日 3回目のコーン張替えに出したばかりです。(買った当時の新品値段より張替え費用は、高いです)

現状 コーラルのDX5は、スコーカーに傷が入っている(致命的なダメージかどうか不明)
JBLの4318を12月後半に購入した。
>重低音はすばらしいのですが、
>女性ボーカルの息継ぎや、ギターの高音弦・・・・・
>中高域がこもっていて、薄い壁1枚向こうで鳴っている感じです。

ですので打開策は、あさとちんさんの云われてる事が全てでだと思います。
>オークションで中古品を探す。
>スコーカーだけで出品されるケースもあるのでそれを待つって購入する。

>まだ半月ですからもう少し鳴らしこんでみたらどうでしょう。
>4318のセッティングやアッテネーター調整、アンプのトーンコントロール調整も追い込んでみる
オークションで探してる間に4318のセッテングを追い込んでみたら如何でしょう??
多分 膨らみ気味の低音に 高域がマスクされて篭った音に聴こえてる気が多々あります。
SPスタンドの高さをあげてみる、後ろ、横の壁から 今の設置場所より離す等 試す事は色々ありますよ。泥沼に嵌る可能性が有りますが、ケーブルの交換も案の一つになりますし、美感情の問題、セットの難しさは有りますが、スーパーツィーターの取り付けも案の一つに上げられます。

書込番号:7215186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/07 08:11(1年以上前)

途中 読み飛ばしてしまってまして済みません・・
アッテネーターの操作で高域は結構聞き取れるようになってるんですね・・スーパーツィーターの事は、無視して下さい・・・m(_ _)m

元・副会長さんは、4318の能力を引き出してやれないのが、もったいない事だと言われてる・・投資したお金が もったいないと言われてる訳では 無いようですよ。
小生も先程 機器を大事に使っていくのもオーディオの一つの考えだとは、書きましたが、607では、能力不足だとも思ってます。
スレ主さんから見れば矛盾してると思われるかも知れませんが、どちらを一番に考えるかの主観の違いですから お間違いの無いようにお願いします。
小生の部屋や物置には、LE-8Tを上手く鳴らせなかったアンプが いくつか置いてあるし、箱も幾つか有ります。最終的には、150Lクラスの箱で聴いてました。

書込番号:7215255

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:44件

和室たたみ部屋の場合、スピーカースタンドの下に
大理石のボードを敷くと良いそうですが、
私はスピーカースタンドの代わりに
レンガのブロックを数段積んでいます。
このような場合でも大理石を敷くことで
音質UPは期待できるでしょうか?

書込番号:7194903

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/03 02:33(1年以上前)

どうでしょう、一般的にスピーカーのベースとなるものは固く強いものが良い、とされていま
すがこれはスピーカーとか部屋の構造(更に言えば家の構造躯体)も関係してきますから、一概
には言えないかも知れません。
結論を言えば「やってみなくちゃ分からない、多分良くなりそうだけど?!」という事になり
ます。
・・・大理石とは豪華ですね、御影石の方がリーズナブルだと思いますが?。
http://www.un-kei.com/

書込番号:7196196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/01/04 21:58(1年以上前)

130theaterさん こんばんは。
ご回答有難うございます。

早速ご紹介頂いたHPを覗いてみました。
私の所有のSPはブックシェルフタイプで
対応するサイズの御影石は大体3000円強で
販売されていますね。

大理石といっても
ホームセンターで売ってるもので良いそうです。
こちらは値段を確認していませんので
値段は上回るかもしれませんが、、。

オーディオはケーブルやインシュレーターなど
アクセにはまるとキリがなく、中毒になると
自分のシステムに不釣合いなまで
出費してしまう とよく聞きます。

危ないですね、、。


書込番号:7203792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/05 01:50(1年以上前)

liotoronikkさん
スピーカーは何をお使いでしょうか?。ブックシェルフといっても大きい物から小さな物まで
色々ありますね。私はシステム1でビクターのSX-WD8を、システム2でパイオニアのS-A4SPT-
VPを使っております。どちらもビクターのSX-WD8用のスタンドを使っております。 床はフロ
リングです。ビクターのスタンドは純正だけあって、スピーカー本体とスタンドをネジ留め
出来ます。(パイオニアの方はシートコルクで荷重を受け、マジックテープを併用して転倒等
地震対策としています。)
レンガを数段積んでいる、との事ですが地震対策は大丈夫でしょうか?。また、レンガの表面
は化粧されているのでしょうか?。私も昔はブロックをベースにした事がありますが、家の中
にブロックでは・・と思い今はスタンド使用です。両方とも小さいユニットながら結構低音が
出ます。

書込番号:7204991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/01/05 23:26(1年以上前)

130theaterさん こんばんは。

Bronze BR2でリスニングしています。
まだオーディオの世界には日が浅く
今後序々にグレードアップしていこうと
思っています。

レンガは近くのホームセンターで
150円×20個購入しました。
地震対策などはしていません。
やはり危険でしょうか、、。

音質は、左右2台のAVボードに
置いていた時からは、低音の共鳴もなくなり、
全体が締まり、歯切れの良いサウンドになりました。

見た目ですが、コンクリートブロックよりは、
粗雑な感じもせず、気になりません。
すこし乱暴に動かすとポロポロと
粉が落ちますが、、、。

書込番号:7209204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

昔のスピーカーは?

2008/01/01 00:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:124件

家にYAMAHAのNS-350というスピーカーがあるのですが これは約30年ほど前ので5万前後(実売か定価かはわかりません)のものだったと聞かされました
 そこで質問なのですがスピーカーを買い換える場合いくらくらいのものがこれと同クラスと見るべきなのでしょうか?また、昔のヤマハに近い音は今ではどこのメーカーでしょうか?

書込番号:7188484

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:17件

現在約5年前に店員に勧められるがままに20万円くらいで購入したセットで
CDを聴いていますが、最近実家の父親のステレオを聴いて、あまりの違いに
愕然としてしまいました。

私のセットで聴くと楽器の音が全てぼやけ、特にベースなどはボンボン言ってる
だけで、全く楽器らしい音がしていませんし、どこから音が出ているのかも
よくわからず、カーテン越しで聴いているかのような拡散した薄っぺらな音です。
実家のセットでは、楽器やボーカルの実態感があって、高さや奥行き感があり
目を瞑ると楽器の位置まではっきりわかるような音の出方で、ベースの音も
本物に近いはっきりした音です。

購入当初は安いシステムコンポからの買い替えだったので結構良い音ですし、
オーディオから出る音は所詮こんなもので生楽器とは違うものだと納得して
いましたが、オーディオも機種によって全く違うのだと初めて認識し、全面的に
新調を決意しました。

父親に話したところ、10万や20万でまともな音が出る筈がないと一笑され
相手にしてもらえません^^;
そこで実家のステレオと同等とまではいかないまでも、それなりに良い音のする
システムを組みたいと思い、いくつかオーディオショップで試聴しましたが
なかなか良いものが見つかりません。
そこで諸先輩方の知識をお借りできればと思います。
スピーカー(スタンド)、アンプ、プレーヤーでお勧めのものがありましたら
試聴時の参考にさせていただきたいと思いますので是非ご教示をお願いいたします。

聴くジャンルはロック、ポップス、ジャズ、クラシックと幅が広いですが
楽器やボーカルが自然ではっきりと聞こえ、実体感のある音が希望です。
部屋は10畳弱のリビングです。
予算は50万程度、必要なら100万くらいまでを考えていますが、できれば安く
上げたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:7187137

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/01/01 09:24(1年以上前)

漠然とした ご質問なので答え様が無いのですが・・

まずは、好みの音を出すSPを探してください

幾つか試聴されてるとの事ですが、印象に残ってるSPは、有りませんか??
エラックのSPかな・・近頃のJBLは、今一ですし・・・

書込番号:7189182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/01 10:30(1年以上前)

トリプルルッツさん

>楽器やボーカルの実態感があって、高さや奥行き感があり、目を瞑ると楽器の位置まではっきりわかるような音の出方

これなら将来SACDマルチチャンネルに挑戦しましょう。

それはさておき、クリプトンのKX−3ファミリー
http://www.kripton.co.jp/sp/index.htm
が最近聴いた中で、タイトな音ですが、音像の輪郭がクッキリと把握でき、音の前後関係もよく分かるという点で出色の出来、と感じました。もちろんエラックも高解像度で素晴らしいスピーカです。どちらもマルチチャンネルのフロント用として十分に通用するスピーカです。


書込番号:7189308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/01/01 16:10(1年以上前)

こうメイパパさん、そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。

>まずは、好みの音を出すSPを探してください

それを探しているのですが、みつからなくて困っています。

>幾つか試聴されてるとの事ですが、印象に残ってるSPは、有りませんか??

20万円クラス以下でいくつか聴きましたが低音のはっきりしているスピーカーは
なかなかみつかりません。
B&W CM1がはっきりした音のようにも思いましたが、やはり低音がぼけています。
また楽器の場所がわかるような実態感もなく、高音の伸びもない印象です。
このクラスではやはり無理があるのでしょうか?
或いはアンプやプレーヤーにも問題があるのかどうか。
そのあたりのアドバイスをいただけると有難いです。

>これなら将来SACDマルチチャンネルに挑戦しましょう。

オーディオは2chのみを考えています。SACDもソフトが少なく高価なので
今のところ考えておりません。折角のアドバイスですがすみません。
CDのシステムでお勧めがあればお願いいたします。

2日間程家を空けますので返信が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7190176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/01 16:48(1年以上前)

量感があって音像のクリアな低音ですか…

大型のSPは試聴されていないんですかね?
 ヤマハ SOAVO-1
 JBL 4428
 タンノイ STARLING
とかね。

書込番号:7190279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/02 22:49(1年以上前)

父親のステレオを書いてください。

皆さんがアドバイスする参考になると思います。

書込番号:7195347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/03 00:45(1年以上前)

JATPさん、宿無し993さんありがとうございます。

JBLの4312Dは聴きましたが、はっきりした音ではありませんでした。
ヤマハとタンノイは今度聴いてみたいと思います。

実家のセットですが、詳しくは分かりませんが全て聞いたことのないメーカー製で、
スピーカーがダイナオーディオ?のトールボーイタイプで、アンプがゴールドなんとか?
のもので、プレーヤーは分かりません。
全部合わせると家の車(スカイライン)より遥かに高いらしいですが値段は内緒らしく、
それ以上は教えてくれません。
何れもオーディオショップでは見たことがありません。

同等の音は当然無理と思いますので、音がぼけずにはっきりして、楽器やボーカルに
実態感のある音を求めています。
お心当たりがありましたら是非教えてください。

書込番号:7195898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/03 01:08(1年以上前)

トリプルルッツさん、こんばんは。

ディナウディオにゴールドムントですか…

お父上も、それなりのオーディオ遍歴の末に、そのシステムに到達したのではないでしょうか?

例え予算百万でシステムを組むにしても、いきなり求める再生音が得られるという訳にはいかないような気がしますけどね。

とにかく、ご自分の足と耳で稼ぐしかないんじゃないでしょうか。

書込番号:7195985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/03 01:19(1年以上前)

トリプルルッツさん
こんばんは。

同じ音はとてもとても無理でしょうね(笑)

ところで、前の書き込みにもありましたが、クリプトンはおすすめです。

クリスタルケイのCDを持ち込んで聞いたとき、手品のようにギターなどの楽器の位置が浮かび上がって聞こえました。
コーラスも、「ああ、全部クリスタルケイ自身が歌っていたんだ」 とはじめて気づきました。

音の良さは圧倒的で、結構びっくりしました。

ちなみにその時一緒に試聴したのは、JBL4318 フォステクスG1302 でした。

書込番号:7196026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/03 03:18(1年以上前)

トリプルルッツさんこんばんは。

>楽器やボーカルの実態感があって、高さや奥行き感があり
>目を瞑ると楽器の位置まではっきりわかるような音の出方で、ベースの音も
>本物に近いはっきりした音です

それを聴いてしまいましたか。
とても幸運でもあり、不幸の始まりでもあります(笑

このような音を気にして聴くのはオーディオファンでも一握りの人しかいないと思います。
大多数の人は、音色(高域の華やかさや伸び、中域の厚み、低域の量感や伸び、柔らかい音か
硬い音か、音の広がりはどうか等)を主に気にして聴いていますので、お望みの音は二の次
になる場合が多く、知らない人が殆どです。
したがってこの口コミでこの質問に回答できる人も多くないと思います。
この音を再生するには、機種も限られますが、スピーカーのセッティング、部屋の環境や
聴く位置も大きく関与してきます。

お父様はかなりの経験者とお見受けしますので、セッティング等については直接助言を
受けるのが最も確実かと思います。

それで機種ですが、予算100万ですとスピーカーにしてもアンプにしてもやはり限られ、
どれが欠けてもお望みの音は出てきません。
従って、例えばスピーカーだけお望みのものを探そうとしても難しく、アンプ、プレーヤーも
同時にそのような音の出るものを合わせないと見つかりません。
当然セッティングも非常に大きく関係します。
お望みのような音を主に気にして作っているメーカーも少なく、国内メーカーであれば
47研究所、SOULNOTEくらいです。
スピーカーはフォステクスも良いと思います。
上で紹介されているクリプトンは私は聴いたことがありません。
海外品ではPRIMARE、DYNAUDIO(ダイナオーディオではなく、ディナウディオです)などが
あります。
高級品であれば他にもメーカーはあります。
スタンドはあまり知りませんが、KRYNA PROは結構良いと思います。

安く上げるならSOULNOTEの製品で固めるのが簡単で抜群のCPですが、結構個性的な音ですので
良く聴いてみてください。


書込番号:7196273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/03 12:42(1年以上前)

ディナウディオでしたか・・
小生の田舎町では、見た事も聴いた事も無いのですが、壷に嵌ればSPの存在を忘れさせてくれるSPだと読んだ事が有ります。

ゴールドムンドのアンプに匹敵するアンプなら好みは、各自有りますが、小生の場合 エアーのアンプが一番好きかな あとアキュフェーズのアンプも好きな音が出ます。
ただ、セットで50〜100万以内がきついですね・・
ラックスのL550AMK2、ディナウディオのSP、デノンのDCDSA-11では、どの様な音になるかな??
こちらの地方では、小規模ブランドの製品をを実際聴けないので もっと勝れた音を出す物も幾多も有る筈なので 他の方々のご意見待ちと言う事で失礼します。 

書込番号:7197211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/01/04 01:36(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。

>JATPさん

色々試聴して探したいと思います。

>宿無し993さん、そして何も聞こえなくなったさん

クリプトンはマルチチャンネル用なのかと勘違いしていました。
そして何も聞こえなくなったさんすみませんでした。今度聴いてみたいと思います。

>wakamatsu181さん

スピーカーだけ聴いてもアンプやプレーヤーも考慮しないとだめと言うことですね。
これまでスピーカーを試聴したときのアンプは全てアキュフェーズの50万円くらいのアンプと
プレーヤーでしたがこれもだめだったと言うことでしょうか。
47研究所、SOULNOTE、フォステクス、PRIMARE、DYNAUDIOですね。
是非聴いてみます。

>こうメイパパさん

ラックスのL550AMK2、ディナウディオのSP、デノンのDCDSA-11ですね。
これも聴いてみたいと思います。

書込番号:7200264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/04 20:25(1年以上前)

本日、お勧めいただきました機種を聴いて参りました。
47研究所、SOULNOTE、DYNAUDIO、クリプトンは身近なショップに置いていないので
聴けませんでしたが、それ以外は聞くことができました。

フォステクスG1300は最初E-550とDP-500で聴きましたが、これまでと同じように
実体感のないベタッとした音で全ての楽器が同じところで鳴っている感じで、低域も
ぼけた音でしたが、アンプをPRIMARE I30に換えてもらったところ、見事に各楽器が分離して
高さや奥行きが出て明確な音に変貌し、透明感も良くなりました。
音の輪郭もはっきりして結構力強い音ですが、低域の少しぼけた感じが気になりました。
すると店員がアンプをラックスのセパレート(C-600f、M-600A)に換えてくれて
聴いたところ、流石にこれは十二分に満足の行く音で低域もはっきりとした音になり、
スピーカーとしてはG1300は満足できるものだとわかりました。

アンプによってかなり音が変わることがわかりましたので、G1300でアンプをいくつか聴か
せて貰いました。
ラックスL550A2、L590A2、デノンPMA-SA1、マランツPM-11S1、エソテリックAI-10ですが、
AI-10以外は全て最初のアキュフェーズと同様に実体感がなく且つ輪郭のはっきりしない音でした。
AI-10は実体感は出ますがI30に較べるとはっきり感が少なく、音色がややすっきりし過ぎ
な感じを受けました。

また、アンプをI30に固定して様々なスピーカーを聞かせて貰いました。
ヤマハSOAVO-1 ベールがかかったような感じ、タンノイStirling 出た瞬間に望む音と違う音、
エラックBS203A 高域はちょっときつめだけど結構良い感じだが、それと較べて中低域が
あまりにもぼやけてもっさりしたアンバランスな音でもったいない感じでした。
その他にもB&W805Sを始め、モニターオーディオ、ウイーンアコースティクス、KEF等々
覚えられないくらい沢山聴きましたが、G1300のように各楽器がきっちり分離して実体感があり
輪郭のはっきりした音のものはパイオニアS-1EX以外ありませんでした。

今日聴いた中では現実的で望む音に近いのはG1300とI30しかありませんでしたが、低域が
更にはっきりした音のアンプが欲しいところです。
こうなると、お勧めいただいてまだ聴けていない47研究所、SOULNOTE、DYNAUDIO、クリプトンが
非常に気になります。

書込番号:7203301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 21:05(1年以上前)

トリプルルッツさん、こんばんは。

>スピーカーとしてはG1300は満足できるものだとわかりました。

G1302 というトールボーイもあるようですが、そちらは試聴できなかったんでしょうか?
http://www.fostex.jp/release/G1302.pdf

書込番号:7203507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/04 21:13(1年以上前)

トリプルルッツさん、前向きな行動派ですね^^)

KX-3のほうは、G1300と比べて、音場の広がりは狭くなり、音像はもっとシャープで、輪郭はさらにはっきりしてきます。低音はG1300に比べると、密閉型らしく締まりがあります(G1300が甘いという訳ではなく、KX-3が締まり過ぎている)。しかし、量を期待するとダメで、低域はさっぱりしています。

KX-3のさらに発展型ならば、またまた例を出して恐縮ですが、英国のATC
http://www.electori.co.jp/atc.html
のSCM19です。これも密閉型ですが、雑誌(オーディオアクセサリ122)の言葉を借りれば、「どんな大パワーを入れても崩れない。情報量は抜群に多い。楽譜をめくるハラリという音も、一種の風圧をともなって空間に描かれる、どんなジャンルにも対応するが、BGMには向かない、戦闘的な聴き方を求める辛口サウンド」だそうです。機会があれば聴いて下さい(私もダリのヘリコン300を買うとき聞き比べし最後まで迷ったのですが、結局、響きの美しいダリをとりました)。機会があれば聴いて下さい。

書込番号:7203551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/01/04 23:53(1年以上前)

JATPさん、そして何も聞こえなくなったさん、何度もありがとうございます。

トールボーイは全く頭にありませんでした。
明日また聴いてみようと思います。

ATC SCM19ですか。行きつけのショップではその価格帯のスピーカーは一通り聴きましたので
おそらく置いてなかったと思います。
今度機会をみつけて是非聴いてみたいと思いますが、ここで疑問が生じました。
G1300よりも「音像はもっとシャープで、輪郭はさらにはっきりしてきます」ということは
アンプも更に高い能力が必要ということですよね。
G1300とI30ではG1300の方がこの能力としては上に感じましたので、当然I30では能力不足
ということになり、これではその差は分からないということになるかと思います。
このクラスでその差が現れるようなアンプは果たしてあるのでしょうか?
47研究所、SOULNOTEのアンプがどんな感じか非常に興味がありますが。
C-600f、M-600Aのクラスは実際問題として買えませんので(笑

書込番号:7204410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/05 09:52(1年以上前)

私も、年末にG1300とKX-3とKEFのXQ-20を聞きくらべしました。

気になるKX-3も何度も言うように密閉型の長所と短所を持っていて、低域が薄い分、聴き疲れするというか、音がタイトに感じることがあります。
ちなみに、XQ-20も立派な音ですが、G1300に比べて中低域がやや薄めで、綺麗な音に感じました。G1300のほうが力強く感じました。僅かな差ですが。

それだけの数のSPを聴いてG1300が良かったなら、G1300にされて良いと思います。

I30は聴いたことないのですが、バランス入力も備え、トロイダルコアトランスを左右独立搭載する贅沢な作りで、藤岡氏の評では「ウォーム&マイルド、スピーカの駆動力も高い」(オーディオベーシック38号)とのことで、それが情報量の多いG1300にマッチしたんだろうと思います。

ここは自分の耳を信じて、選択されればよいと思います。頑張って下さい。


書込番号:7205741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

低音が床に響かない対策として

2007/12/31 01:15(1年以上前)


スピーカー

先日、パイオニアのスピーカー「S-A77BS」をビックカメラで買い
正月明けに届く予定なのですが、
床に低音が響く可能性が高いのでそれの対策を講じたいと考えております。

素直にスピーカースタンドを買えばいいのですが、
ちょっとお金が足りないので、出来るだけ安く済ましたいと考えています。
ですけどどのような対策を講じればいいか分かりません。

申し訳ないのですがアドバイスをお願いいたします。

参考としてオーディオの構成として
・ユニバーサルプレーヤー:DV-400
・プリメンンアンプ:PMA-390AE
・スピーカー:D-102EX → S-A77BS
になる予定です。

ついでにD-120EXでも床に響くことが多かったので、
10円玉をインシュレータ代わりにしていました。

以上、宜しくお願いいたします

書込番号:7184694

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/31 10:55(1年以上前)

こんにちは。

ひょっとして、床に直置きですか?
それでは高さが全然足りないと思うのですが・・・。

スピーカーはトゥイーターが耳の高さに来るのが設置の基本です。

何かの棚に載せているなら、棚との間にオーディオ用のインシュレーターを敷くだけで随分効果があります。

オーディオ用のインシュレーターが高いなら、市販のブチルテープを買ってきて自作する手もあります。
ブチルテープを3重から4重に重ねてサランラップで包んだだけでも効果はあります。なお、サランラップで包んだだけなので、ラップが破損して中のブチルテープがスピーカーや棚に付くと悲惨な結果になります。下手するとくっついてしまいますので、注意して製作&使用して下さい。

書込番号:7185743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/01/01 00:43(1年以上前)

>586RAさん
あけましておめでとうございます。

確かに、スピーカーの位置は耳のところにもって行きたいのですが、
場所の関係上、ちょっとしたの部分になっております。

ちょっとしたの部分を生かして、スピーカーと床に空間を作りたいと考えております。


今日、少しばかり、スピーカースタンドをいろいろ見てきました。
スピーカースタンドは基本的に大きいもの場所をとるものが多いのがよく分かりました。

低価格帯のもの(ハルミックス、TAOC)等を見てたのですが、
スピーカーの大きさからすると、かなり弱いものであり、地震が来たら怖いなぁと思います。

上記以外で何かお勧めのスピーカースタンド、またはスピーカー台がありましたら、
教えていただきたいです。


参考にスピーカーのスペックとして
・外形寸法:230(W)×428(H)×298(D)mm
・質量:15.4kg(1本)
・付属品:スパイク×3、スパイク受け×3

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:7188574

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/01 13:31(1年以上前)

おめでとうございます。

>地震が来たら怖いなぁと思います。

オーディオのセッティングは地震対策とはなかなか相容れないようなところがありますね。

さて、市販のスタンドが一長一短なら、自作するしかありませんね。ホームセンターに行けば合板のカットサービスがありますからこれを使えば結構安価で音の良い物が作れる可能性があります。

可能性があるというのは、振動の遮断方法や材料など、オーディオの知識と経験によって設計や製作方法が違ってくるので、これによって大分音質が違ってくるからです。

ピエール・カルダンさんの場合、あまり高さが必要なさそうなので、30cm×25cm位のスピーカー底面積の大きさに合わせた合板を数枚ホームセンターで切って貰い、合板を重ねて所望の高さにするって手も簡単で良さそうに思います。

合板と合板の間には、銅板やブチル等の音に良さそうな素材を色々挟めば、音質の向上とチューニングに役立つと思います。
市販のスタンドの防振構造を参考に色々工夫されては如何でしょう。

書込番号:7189780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/02 11:10(1年以上前)

>586RAさん
アドバイスありがとうございます。

合板を何枚か重ねる方法は楽で良いですね。
はじめ椅子みたいな感じで自作するといいのかなと考えておりましたが。
試しに合板を重ねてみて音を確かめたいと思います。

ありがとうございました

書込番号:7193159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

onkyoの

2007/12/28 20:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 pontacさん
クチコミ投稿数:9件

TX-SA505とKENWOODのLS-K711を合わせたいと考えているのですが、音質的にはどのようになりますかね?どんな情報でも良いのでお願いします。

書込番号:7174426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング