このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月27日 18:49 | |
| 0 | 1 | 2007年12月24日 21:57 | |
| 4 | 10 | 2007年12月27日 22:43 | |
| 0 | 0 | 2007年12月22日 22:04 | |
| 1 | 1 | 2007年12月21日 17:31 | |
| 0 | 1 | 2007年12月27日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶モニタでPS3を使用する予定です このモニタは、音がでないのでPS3対応スピーカーを探しています
http://kakaku.com/item/00857012329/
尚、この液晶モニタにはPCのモニタとしても使用するのでこのPCとも対応しているスピーカーをお願いします
VALUESTAR L スタンダードタイプ VL770/KG
http://kakaku.com/item/00100219406/
このPCには、モニタがついていますがNEC直販からカスタム購入予定なのでこちらの付属モニタではありません
スピーカーについてはまったくの初心者なので探し方や選び方がよくわかりません。
お勧めのスピーカーを教えてもらえないでしょうか?あまり音にはこだわらないので低価格重視でお願いします
0点
PCからもPS3からも、この板で登録されているようなパッシブタイプのスピーカーを動かすような大電力の信号は出ていません。
従って、別途信号を増幅するアンプが必要になります。
そのアンプも、2ch(ステレオ)用とAV用(5.1ch等マルチチャンネルサラウンド)用の2種類のアンプがあります。これらを用途に応じて選択します。価格は数万円から上は数百万円までピンからキリまであります。
スピーカーも2chなら2本、サラウンドなら5本以上+サブウーファー(低音専用スピーカー)が必要になります。
とまぁ、本格的にやるならこれらが必要になりますが、手っ取り早く安くやりたいのなら、PCスピーカーの板を参考にされると良いかと思います。
この板のスピーカーはアンプが内蔵されているので別途アンプを購入する必要がありません。
価格もリーズナブルです。そのかわり音もそれなりです。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/pcspeaker.htm
書込番号:7157391
0点
私はシアターと2CHの両立を行う派ですが、現在フロントにiQ5を使用です。試聴した結果自分が好きだったからです、本当はiQ9が欲しかったのですが予算が.. もちろんQ9のほうがピュワに向いていることはわかっています、 書き込みを見ますと iQ5はシアターにはいいが 2CHでは全くだめとか 向いていないとか 耳にします 実際にケーブルや機器やスピーカーセッティングにてしっかり行いiQ5の力を引き出せばどうでしょうか?やはり駄目なスピーカーなんでしょうか?値段相応でしょうか? 後悔や悔しさ 不安でいっぱいです iQ5をメインでシアターではなくピュワでつかっているかた ご意見ください。 私は低い音がでなかった為にウーファー利用しています
0点
iQ5ではなく、iQ3ユーザーですが。
オーディオに誰にでも当てはまる正解などありません。
趣味の問題ですから、あくまでも個人の好みです。
キリトちゃんさんが「試聴した結果自分が好きだったから」選んだ訳ですから、あなたにとっての正解だと思いますよ。
「書き込みを見ますと iQ5はシアターにはいいが 2CHでは全くだめ」等は、その人の好みに合っていないだけで、全ての人がダメだと判断した訳ではありません。
好みに近づくよう、しっかりセッティングしてあげれば良いだけで、「後悔や悔しさ 不安」を感じる必要はありません。
書込番号:7157922
0点
marantz SA7001 PM8001に
奮発してELAC BS203Aを組んでいます。
伸びのある中高音、特に女性ボーカルには
前評判以上に非常に満足しています。
しかし自室が和室なのに加え
このマランツ製品の特性というか
薄味気味のサウンドにもう少し
艶や響き、まろやかさが欲しいです。
先日RCAケーブルを付属のものから
ある売り上げランキングで一位にあった
audio-technicaのAT-EA1000というケーブルに
変えたところ、素人の耳にもハッキリわかるほど
サウンドに艶が加わりました。
よくRCAケーブルよりもSPケーブルを
変更した方が音質は好くなる、と聞きますが
トータル1万円以下で、オススメの製品は
ありますでしょうか?。
0点
こんにちは、たけやSPECIALさん。
ラインケーブルAT−EA1000は私も使っていますよ☆
低音もよく伸び、高域の癖もなく、立ち上がり速度・空間感も水準をクリア。自分の持っている他のケーブルと聞き比べしたところ、MITやNANOTEC SYSTEMSなどの1m2〜3万円のケーブルと、ブラインドなら区別できないくらいの優れたケーブルだと思います。
スピーカケーブルはベルデンが安くて評判良いようですが私は使ったことありません。ラインケーブルを替えて良くなったところを見ると、ブリリアントで低音のしっかり出る太め(2スケア以上)のケーブルに替えれば艶っぽくなりそうですね。
EA-1000が良かったのでSPケーブルもオーディオテクニカなら、AT-ES1500が「フラットバランス、パワフルな低域、ブリリアントな高域」(ステレオ2006_May)とあります。なおオーディオテクニカの、アートリンクシリーズの下のAT6157,AT6158,AT6159は高域に棘があり避けた方が良いです。
また、オヤイデのPA−22
http://oyaide.com/catalog/products/p-2853.html
これは私がPM-15S1とBS-203Aとの間に使っていますが、音が明るくなりエネルギーが出てくる感じ。
書込番号:7150293
2点
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは!。
書き込み有難うございます。
AT−EA1000は良いですよね。
私でも空間に一気に奥行きが加わったのが
ハッキリと判りました。
一般ユーザーによる売り上げランキングは
結構信用できるように思います。
SPケーブルはやはり太めのほうがよいそうですね。
BS203AにPM-15S1を組んでおられるそうですが
PM-15S1はPM8001の上位機種ですよね。
私はやや軽い気持ちでエントリークラスのCDPとAMPから購入して
SPを揃える時になってから「将来のためSPはいいものを」との思いから
PM8001に対しては上クラスのBS203Aを購入しました。
(実はBS203Aの購入に際しては そして何も聞こえなくなったさんのレビューも
参考にさせて頂きました。)
セットコンポからの買い替えでしたので、
当然ながらサウンドの違いは圧倒的で、
軽からドイツ車に乗り換えたような印象を受けました。
懐に余裕ができれば、早いうちにCDPとAMPも
BS203Aに見合うものを、と思っています。
書込番号:7151997
0点
たけやSPECIALさん。
実は私は、AT−EA1000を自作していて、無印プラグを半田付けしているのです。ケーブル自体1m700〜800円くらいですが、2本のコアケーブルと、誘電率の低い綿糸と、アルミシールド導体からなる本格的な構造で、低価格で、こんな無色透明な音がよく出るなあと思います。
>CDPとAMPもBS203Aに見合うものを、と思っています。
その前に電源関係を見直しておく価値がありますよ。以下は、雑談として読んで下さい。
深夜になると音が良くなる現象があれば、インバータ蛍光灯・コンピュータなど電子機器から出るノイズの可能性があります。また、プレーヤの電源はほとんどスイッチング電源を採用しているので、その絶縁が大事で、クリーン電源装置やアイソレーショントランスを導入して、CDプレーヤを買い替える以上の効果が出た経験があります。
書込番号:7152241
1点
艶がある音ならベルデンのケーブルがお勧めです。
好みがはっきり分かれる音だとは思うのですが、
艶がほしいならぴったりだと思います。
値段も安いので、お試し程度の気持ちで買うのもありだと思いますよ。
書込番号:7157390
0点
そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは。
電源関係でサウンドが変ってくるのは
知りませんでした。オーディオ道は奥が深いですね、、、
【BS203A】のカテで
「音場が前に広がる製品なので
6畳部屋なら縦置きがよい」という旨の
書き込みを拝見しました。
恥ずかしながら現在までパソコンの両サイドに
「6畳横置き」でセッティングして
近い位置でリスニングしていたのですが、
年末大掃除も兼ねて部屋の模様替えで
「6畳縦置き」にしてみたところ、
「こんなにサウンドはスムーズに広がるのか?!」
と驚いています。
今話題の「Camomile」のSACDを
よく聴いているのですが、
藤田恵美さんがSPの前方真ん中で
実際に唄っているかのように聴こえます。
お〜い粗茶さん こんばんは。
ベルデンSPケーブルを
ネットで確認させて頂きましたが
「メートル1000円前後」と
確かにリーズナブルですね。
一度購入して見ようか、と
思っています。有難うございました。
書込番号:7170406
0点
> 【BS203A】のカテで
> 「音場が前に広がる製品なので
> 6畳部屋なら縦置きがよい」という旨の
> 書き込みを拝見しました。
「縦置き」・「横置き」という言葉が出てくるのを探すと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20441911096/SortID=7147166/
のスレッドの中の [7150504] のクチコミのことですよね。
そこでの「縦置き」・「横置き」とは、フロント左右のスピーカーを、長方形の部屋の短辺に配置するのが「縦置き」で、部屋の長辺に配置するのが「横置き」なんですよね?
> 恥ずかしながら現在までパソコンの両サイドに
> 「6畳横置き」でセッティングして
> 近い位置でリスニングしていたのですが、
> 年末大掃除も兼ねて部屋の模様替えで
> 「6畳縦置き」にしてみたところ、
> 「こんなにサウンドはスムーズに広がるのか?!」
> と驚いています。
パソコンの両サイドに置いていたら、「縦置き」も「横置き」もないと思うのですが、どう配置を変えられたのかが疑問です。ひょっとして、スピーカーを寝かせて置いていたものを立てたということなのでしょうか?違うかな?
書込番号:7170507
1点
ばうさんこんばんは。
>「縦置き」・「横置き」とは、フロント左右のスピーカーを、長方形の部屋の短辺に配置するのが「縦置き」で、部屋の長辺に配置するのが「横置き」なんですよね?
↑↑
その通りです。配置換えで「縦置き」にして、SPから距離をとって
リスニングするようにしました。
書込番号:7170680
0点
ちなみに、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3
で調べましたが(調べるほどのことでもありませんが)、6畳間のアスペクト比って4:3なんですね。ということは、たとえば「横置き」から「縦置き」に変えると、距離が33%増しになるわけですね(振り角なども変わってきますが)。
書込番号:7170852
0点
ばうさん、こんにちは^^)
>そこでの「縦置き」・「横置き」とは、フロント左右のスピーカーを、長方形の部屋の短辺に配置するのが「縦置き」で、部屋の長辺に配置するのが「横置き」なんですよね?
そういうことです。要するに6畳で「横置き」するというのは、スピーカーとの距離が、4.5畳と同じで、すごく近くなるということです。
>たけやSPECIALさん。
私は、スピーカと部屋の大きさとの関係を重視しています。
ニアフィールドに使えるような音場の広がりが狭い気味のスピーカなら、近くで聴いても自然なパースペクティテブが得られますが、音場が広がるスピーカになればなるほど距離をとったほうがいいようです。BS203Aは、6畳「横置き」では苦しかった経験があります。
6畳「縦置き」に変更されて、見通しがよくなったとのことですが、大変よい経験をされたと思います。
書込番号:7170861
0点
アンプ SANSUI AU-a607
スピーカー モニターオーディオbr2
ケーブル ベルデン
CDP オンキョーc−773かヤマハCDX−497かマランツcd5001のどれか
Rock,R&B等を聴きます。
よろしくお願いします。
0点
現在、DENON製のAMR-550SDで5.1chを組んでおり、フロントセンターに上記ヤマハ製NS-C225をフロント左右はソニー製SS-MF360H,ウーファーはヤマハ製YST-SW010、リアはヤマハ製NS-125Fで構成していますが、映画を見た時にセリフに切れがないと言うか、重たくないと言うか力強さが無いように思います。
既存のフロントセンターはリアセンターに回そうと思いますが、何かお勧めのスピーカーはないでしょうか?
ちなみにスピーカーと視聴位置の距離は約2.5mです。
0点
こんにちはRX350iさん
DENON製のAVR-550SDですね?
聴いたことはありませんがカタログスペックを見た感じでは
フロント左右ソニーSS-MF360Hに合わせるのなら
シリーズのセンターSS-CN360Hが音の繋がりから言えばたぶんベストでしょう。
>映画を見た時にセリフに切れがないと言うか、重たくないと言うか力強さが無いように思います。
この点に注目してお勧めするのならaudio pro IMAGE22が良いと思います。
(ホームシアター用シリーズではない)小型ブックシェルフ等に合わせるセンターとしては扱い易くC/Pも高いです。
ブラックカラーなのでセンタースピーカーの存在感を視覚から消せる点もポイントです。
音質的にはIMAGEシリーズ(爽やか中高域北欧サウンド)ですがQUAD11L〜DENONCX101〜KENWOOD小型SP等の
ホームシアター用センターに十分使えると思います。
書込番号:7143049
1点
皆様、こんにちは〜。
よろしくお願いします。
パイオニアからメーカー直販限定で販売されているユーロシリーズのS-EU8TBについて教えてください。
そもそも興味を持った理由が、定価より36%引きというパイオニアのメルマガがきっかけでした。
1台110,030円が、セール価格69,860円(1本)36%OFFで限定10台という触れ込みです。
パイオニア目黒店でこのスピーカーを試聴できるのですが、遠い南国からは簡単に行けません。
これと似たスペックのS-A77TBの評価が高いことと、ユーロデザインという事で注文しちゃいました。
スペック的な部分では、周波数特性が下(35Hz)から上まで(100Khz)十分に鳴りそうなのも気に入っています。また、インピーダンス6Ωも現在所有しているDENONのリアスピーカーとの統一が取れていいかな〜と思っています。
現在持っているフロントのスピーカーはブックシェルフ型で2台4万代(DENON SC-F102SG)で低域の量感が足りないことと、広域もSACDを再生するにはもと足りないこと感じています。
皆様なら、このスピーカーを見たときどのような印象をお持ちになりますか?
EU8 シリーズ 主な特長
http://www3.pioneer.co.jp/online/contents/euro8/eu8_features.html
よろしくお願いします。
0点
製品が到着してパイオニア KUROに脇に聳え立つ姿は素晴らしいと一言です。
バイアンプ対応でしたので、バイアンプ接続に変更したら音が生まれ変わりました。
デザイン重視のトールボーイスピーカーならお勧めです。
SACDの音は私には理解できません。
CD音質は最高ですね。
書込番号:7170009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


