このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2007年12月16日 14:39 | |
| 0 | 2 | 2007年12月10日 21:58 | |
| 5 | 7 | 2007年12月15日 18:18 | |
| 28 | 12 | 2007年12月10日 23:42 | |
| 0 | 1 | 2007年12月9日 20:54 | |
| 0 | 0 | 2007年12月7日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
51cm以上のウーハーユニット、21インチ51cm、24インチ61cmのユニットを探しています。
PA AUDIO社(タイ)、プレシジョンディバイス社(英)、Beyma社(スペイン)製等があるようなんですが、他にもありますか?
総代理店とか販売店等教えて頂ければ幸いです。
1点
フォステクスに”FW800N”があります。
口径80cmです。fo 18Hz、能率96db、重量20.5kgもあります。
ちなみに値段ももの凄く、標準価格273,000円です。
http://www.fostex.jp/TOP/top.html
上記のフォステクスHPで、製品情報→Hi-Fiオーディオ→FWシリーズとたどると詳細が表示されます。
フォステクスですので、取り扱いは全国のフォステクス取り扱い店なら何処でも大丈夫だと思います。多分ヨドカメでもOKだと思います。まぁ、取り寄せでしょうけど。
ちなみに、専用のエンクロージェアも用意されていて、型番が”E800W”といい、内容積800リッター、重量120kgです。価格は標準価格367,500円なり。
書込番号:7103854
2点
40cmウーファーをWで使えば 50cm1発より振動面積は、大きくなり、60cm1発の物の90%程度を確保出来ますが それでは、面白くないかな??
38cmWウーファーでも50cm1発より大きい振動面積を得られます・・
フォステクスの80cmウーファーは、昔見た事が有りますが、兎に角デカイ・・音は、忘れました・・・と言うか、音が出てたのかどうかも記憶に無いのです・・・^^;
書込番号:7104934
1点
こうメイパパさんに1票。
2本使いをおすすめします。
視覚効果はともかく、音質的には2発でしょう。
書込番号:7104970
1点
これも例外でどうでしょう?
能率100db、8Ω、46センチウーファーです。
FORCE-i SUB
周波数特性(-10dB):32Hz〜600Hz
許容入力:350W/1400W
最大出力(ピーク)1W:131dB-SPL
出力音圧レベル(1W/1m):100dB-SPL
インピーダンス:8Ω
コネクター:スピコン
寸法・重量:51.8W×64.8H×60.2Dcm
重量:31.3kg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EFORCEISUB%5E%5E
書込番号:7121723
0点
家に昔のJBLのLX44っていうエッジ壊れたスピーカーあるんですが、
直す価値ありますかね?><
実際に音ならしたの聞いたことないんですよTT
修理が4万かかるらしいんですが、
直すより○○買った方いいよ的なのとかありましたらお願いします;
ちなみに今はJBLのA850使ってて、アンプはSANSUIのAU-D907Gです;
スピーカーはJBLにこだわってみたいのでよろしくお願いします><
0点
リープテイルさん こんばんは。 googleしました。
修理業者や自分で直した方もありますね。
JBL LX44
http://www.e-staff-net.com/yomoyama/jbl_product_history/jbl_1989.html
1988年 LX44 スピーカーシステム 20cm/3ウェイ \49,800
修理業者
http://www.soundden.com/sp-harikae1.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%AE%E7%90%86&suggest=8&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=1&ct=result&cd=9 )
http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage9.htm
http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage27.htm
書込番号:7096904
0点
エッジだけが、朽ち果ててるのなら ヤフーオークションで合うエッジを購入してご自分で
張りかえる手も有ります。
小生も今日LE-8T用のエッジを購入しました。純正とは、違いますが、失敗してもメーカー修理の1/15程度の出費ですから 善いかなと考えました。
LX44と言うSPの存在も知らなかった(オーディオから遠のいていた時期)ので どんな音を出すのかは、解りません。JBLですから 量感のある低音と澄んだ中高域を出すんでは、ないでしょうか??
小生は、もっと古い4301も愛用してます。メインは、S3500ですけど・・
書込番号:7097662
0点
過去ログ[2770332]に、「ノイズの緩和はできても完全に解消することは難しいと思います。」とありますが、オーディオテクニカのAT-NF517の様なノイズフィルタータップを設置しても同じでしょうか。
0点
「調光ノイズ」というのは調光器のノイズということでしょうか?
そのノイズが電源ラインから入ってきているのであれば、フィルターが効く場合もあれば効かない場合もあります。
そのノイズが電源ライン以外から入ってきているのであれば、当然のことながら電源ラインに挟み込むフィルターは効きません。
どんなオーディオ機器をお使いなのかは分かりませんが、大昔のダイオードとコンデンサーだけの電源装置を持った機器ならば電源ノイズに対する防御がなにもないので、そういう場合にこういうフィルターを使うと効果があることもあるかもしれません。しかし、最近の機器ではかなりの対策がされているものなので、それに対してさらに外付けのフィルターを使っても、オーディオ機器内部に付いているフィルターとさほど性能に違いがないことも多く、結果として外付けのフィルターが効かないことも多いでしょう。
また、このフィルターの機種に限ったことではありませんが、この手のものはホームページやカタログで見ると効きそうに期待を持ってしまいますが、期待はずれになることは多いです。
書込番号:7095104
2点
現在の環境はONKYOのINTEC275(AMP,SP,CD)+AirMac Expressです。AirMacは、コンポとは別のコンセントに繋がっていますが、調光器とは同じです。
AMPの入力をAirMacからに切り替えた場合のみ、ノイズが発生します。
この場合のAirMacとAMPへのケーブルのどちらなのでしょうか。また、何か対策はできるのでしょうか。
書込番号:7096119
0点
こんばんは。
フェライトコアなる物をコンセントに
取り付けると解消するかもしれませんよ。
http://www.oyaide.com/i_home/emc/felaitcore.htm
書込番号:7107561
1点
> AMPの入力をAirMacからに切り替えた場合のみ、ノイズが発生します。
だとしたら、アンプは関係なく、AirMac の側の問題なのではないでしょうか。
> この場合のAirMacとAMPへのケーブルのどちらなのでしょうか。また、何か対策はできるのでしょうか。
たとえば AirMac の電源プラグをコンセントから抜いた場合、ノイズは消えるのか、などを調べてはどうでしょうか。もしこれでノイズが消えるならば、AirMac の電源からノイズが入っている可能性が高くなります。もしこれでノイズが消えないならば、AirMac とアンプをつなぐラインケーブルに調光器から電波としてノイズが混入している可能性が高くなります。
書込番号:7107896
1点
何度もご返信頂きありがとうございます。
現在、コンポに触れられない状況ですが、可能になり次第、調べてみます。
・「AirMacの電源からノイズが入っている」場合も、ノイズフィルタータップにAirMaを挿してたとしても「期待はずれになることは多い」のでしょうか。
・「ラインケーブルに(略)ノイズが混入している」場合は、ケーブルを買い替えることでノイズを減少させることができるのでしょうか。(また、素人考えで「電波だからアルミホイルを巻けば防ノイズ効果がある」と思うのですが、どうなのでしょうか。)
書込番号:7112004
0点
> ・「AirMacの電源からノイズが入っている」場合も、ノイズフィルタータップにAirMaを挿してたとしても「期待はずれになることは多い」のでしょうか。
はい。アンプであっても AirMac であっても同じことでしょう。もちろん、なんらかのフィルターである以上、もしかしたら効くかもしれませんが、ノイズにも種類がいろいろありますので、測定してみたり試してみたりしてみないと分からないことが多く、高いものを買ってぜんぜん効かなかったらイヤだなあというだけです。
> ・「ラインケーブルに(略)ノイズが混入している」場合は、ケーブルを買い替えることでノイズを減少させることができるのでしょうか。(また、素人考えで「電波だからアルミホイルを巻けば防ノイズ効果がある」と思うのですが、どうなのでしょうか。)
考えとしてはたしかに無駄ではないとは思います。しかし、ラインケーブル自体も同軸構造であり、シールドが付いていますから、あとからアルミホイルを付け足してもそれほどは違いはありません。安価なのでダメモトでやってみて、効果がなくても、アルミホイルは後で焼き魚用に使えますし、良いのではないでしょうか。(アルミホイルの端や切りくずで意図せずショートなどさせないようにご注意ください。)
私は AirMac という製品のコンセプトを良く知らないのですが、LAN ケーブルなども接続するのでしょうか?だとしたら、そこからノイズが入っていることも考えられます。
書込番号:7116448
1点
AirMacを、ラインケーブルから外してもノイズが消えませんでした。
残念ですが、ダメモトでアルミホイルを試してみます。
タップもダメモトで買おうか悩んでいます。
ダメでも、プラセボ効果がありますもんねw
書込番号:7117981
0点
スピーカーケーブルの購入を考えています。
そこで今候補になっているのがオルトフォンのSPK3900QSILVERかモンスターケーブルのNMCです。
どちらがいいと思いますか?
ちなみにスピーカーはJBLの4312Dです。
0点
Beldenの8470が普通に良いです。大向こうを唸らせるようなケレン味はないですが、決してヤワな音は出てこないし、クセが少ないのがメリットです(ただし、適合する長さはせいぜい4mぐらいまでだそうです。それより長いと、もっと芯線の太いものが必要です)。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
スピーカーまでの距離が2mまでならば同じBeldenの8460も考えられますが、ちょっと割高ですな(笑)。
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
なお、いかにJBLは欧州ブランドのスピーカーに比べればケーブルの影響を受ける比率は少ないとはいえ、オルトフォンやモンスターケーブルは奨めません。これらは色付けが強く(かといって情報量は大したことがない)、場合によっては聴き疲れすることもあるかもしれません。
Beldenの8470などはネット通販で入手することになりますが、それが面倒くさいという場合はKIMBER KABLEの4PRが店頭市販品の中ではフラット指向で悪くないです。
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4PR
書込番号:7092160
3点
2m以下だったらやっぱりBeldenの8460のほう8470より良いんですか?
それと導線が太ければ太いほど抵抗が小さくなるから良いということをよくきくんですが、8460は結構細いですよね・・・大丈夫なんでしょうか?
書込番号:7092568
3点
確かにProCableのホームページでは「長さ2mで100ボルト電源の場合には、細い18GA(8460)のほうが良いです。長さが3mから4mの場合には、16GA(8470)のほうがいいでしょう。これは電気的なことではなく、音的な事です」なんてことが書いてあります。でもまあ、あまりこだわる必要もないのではと思います。
ちなみに、私は8460を使っています(常時繋いでいるわけではなく、数本所有しているうちの一本ですが ^^;)。接続距離2mで低音再生力や情報量は何の問題もありません。「あまりに太いケーブルは全然駄目です。なんというか、締りの無いだらしない音に聞こえて・・・・」と言ってる業者もいるぐらいですし、とにかく、長距離を引き回すのでなければ、芯線が太くなくても大丈夫だと思います。
書込番号:7093016
5点
>ベルデンのスピーカーケーブルは
>ヤマダ電機とかで買えますか?
たぶん買えません。まず店頭には置いてないでしょう。量販店ではヨドバシカメラ等にはBelden製品を店頭で扱っていますが、8470とかの米国仕様ではなく、完実電気という業者が提供しているものです。
http://www.kanjitsu.com/belden/index.php
本国仕様とは違うらしいですし(ここに載っているClassic18というのが8460と同一かどうかは分かりません)、私もSTUDIO497Mk2を除いて聴いたことがないので何とも言えません(スイマセン)。
通販で調達するのが手っ取り早いと思います。
書込番号:7093361
3点
ありがとうございました!
ベルデンのスピーカーケーブル買って見ようと思います。
ところで最初に8470を紹介してもらったときのページには8470が231円なのに、8460のときに紹介してもらったページには8470が600円なんでしょうか?
どっちのほうが本当の値段なんでしょうか?
書込番号:7094376
0点
>どっちのほうが本当の値段なんでしょうか?
私もよく分かりません(爆)。ProCableのホームページでは「Belden8460、Belden8470に関しましては、似たように制作することは、どこでも、誰にでも可能です。(中略)全くの別物、偽物だった、こちらで買うべきであったとの報告を受けたことがあります」なんてことが書いてあります。要するに「オレのところ以外で売っているものはニセモノだ!」と言いたいのでしょう。
しかし、Beldenの8470をメーター当たり600円より安い価格で売っている業者は前述のOYAIDE以外にもありますし( http://www.bidders.co.jp/item/94217002 )、ニセモノをわざわざ作ってペイさせようとする暇なディーラーがそんなにいるとも思えませんので(笑)、たぶんProCableの言ってることは嘘っぱちでしょう。このことに限らず、ProCableっていう業者は相当ウサン臭いです(まあ、別のことでは正しいことを主張してもいますが ^^;)
Beldenの8470は楽器用にもいろいろと使えるので輸入業者は複数いますけど、8460はオーディオ用にしか使えないようなので、輸入しているところがProCableぐらいしかないと推察できますから(しかも高めに調達してしまったとか・・・・)、自分のとこで8460と差別化を図るため8470を高めに設定して、それを隠すために「オレのところこそが本物だ!」と言い張っているのかもしれません。
まあ、今回はProCable以外のところから8470を調達してもかまわないと思います。関係ないですが、以前ProCableが扱っていたケーブルにウェスタン・エレクトリックのWE16GAってのがありましたが、これは実に良かったですね。現在は在庫切れらしいですが、ぜひとも販売を再開してほしいものです(もちろん、以前通りメーター当たり千円以下で ^^;)。
書込番号:7094966
4点
安いほうで買おうと思います!
あと、また別の質問になるんですが、スピーカーはやっぱりそのまま台に乗せるよりもインシュレーターやスパイクを使ったほうが良いですか?
それと、もし使ったほうが良いのであれば、インシュレーターとスパイクはどちらがいいでしょうか?
書込番号:7096746
1点
あと、追加の質問でオヤイデ電気でベルデンのスピーカーケーブルを見ていたら8470と同じような値段で9497というものがありました。人気は9497のほうがオヤイデ電気の中では良かったんですが、実際のところどっちが良いと思われますか?
書込番号:7096821
3点
当面はテレビ台で対応されるそうで・・・・ならば現時点ではインシュレーターのことは考えなくて良いのでは? ちゃんとしたスピーカー台を導入した後に、それで何か足らないと思ったら買えばいいと思います。
一般的に、音が硬過ぎると思ったときはソフト系(?)のインシュレーター、柔らかすぎる場合は金属製のスパイクなどを使用することが多いようですが、これもスピーカースタンドを購入した後の話です。
現時点で買って良い物といえば、人工大理石や御影石などのボードでしょうね。テレビ台がどういう形態なのか分かりませんが、その上か、あるいは下に置いて(たぶん上でしょうけど)足元を固めるのに使います。スピーカー置き台を買った後は、置き台の下に敷くと安定するでしょう。もちろんテレビ台とボードに加えてインシュレーターも併用する手もありますが、スピーカースタンドの導入後に考えた方が良いです(・・・・というか、スピーカー置き台の購入が優先でしょう。これがないとマトモな音は絶対出ません)。
Beldenの9497は完実電気のSTUDIO497Mk2とほとんど同じ物だと思います。私はSTUDIO497Mk2より8460・8470系列の方が好みですね。ディーラーに8460を持ち込んでSTUDIO497Mk2と聴き比べをしたことがあります(残念ながらスピーカーはJBLではなく欧州製でしたが)。中低音の押し出しはSTUDIO497Mk2の方が少し上です。でも高音の伸びは8460に軍配が上がり、音場も8460の方が広いです。まあ、ケーブルの影響が比較的小さいJBLに繋いで聴き比べればどうなったか分かりませんが、聴きやすいのは8460・8470系列だと「私は」感じました。とはいえ、STUDIO497Mk2(9497)もオーディオフェアの会場などでは数多く使われていますね(^^)。
書込番号:7097608
3点
ありがとうございました。
まずは、スピーカースタンドが買えるようにがんばりま〜す。
書込番号:7098372
2点
モニターオーディオが試聴できる店が近くになかったので、
また、BR2の掲示板が無かったので質問します。
モニターオーディオのBR2の音質の特徴について
詳しく教えていただけると、ありがたいのですが・・・
好みの音質を整理しておきます。
・ロックを聴きます
・ハッキリした鋭い音、音の「キレ」、ハイスピード、迫力、ギターなどの高音の響き
良いもの
・低音ははっきりしてもの
・大音量派
また、アンプも悩んでいるのですが、
denon pma-390ae
onkyo a-973
390のほうは試聴できそうです。
どちらが適しているのでしょうか・・・
もし、BR2が自分の好みに合っていないようなら、
3万5千円前後でどのようなスピーカーがあるでしょうか?
0点
ケンウッドLS-V530-WかPIONEER S-EU5TBにするかかなり迷っています。
いつも聴くジャンルはクラシックがほとんどです。
もしくは他のスピーカーでもクラシックに合うものがあればおしえてください。
低音がしっかり聞けるスピーカーが好みです。
オーディオに関してはまだ初心者なので教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


