スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちがいいでしょうか?

2007/12/06 18:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

新しいスピーカー購入しようと思い2つのスピーカーに絞りました。
ひとつめがJBLの4312DでもうひとつがクリプシュのRF-82です。
特にこのジャンルをよく聴くということはありません、だいたいどんなジャンルでも聞きます。どちらが総合的に見て良いでしょうか?教えてください!

書込番号:7078036

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/07 13:29(1年以上前)

音の好みも書いてないし、・・・うーん、答えに窮しちゃいますねぇ。

例えは良くないけど

「シビックとカローラとどっちが総合的に良いでしょう?」

と聞かれているようなもので、ようは、お好みの方ってことなんですが、好みは人によって違いますので答え難いです。

私の好みで答えれば、クリプッシュのRF-82です。同じ値段でトールボーイなので設置し易いからです。4312Dはブックシェルフなのでスタンドとその下のボードと両方いります。

書込番号:7081517

ナイスクチコミ!0


スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

2007/12/07 18:52(1年以上前)

最近はHIPHOPやJAZZなんかを聞いてます。
やっぱりJAZZになるとJBLだと思うのでHIPHOPでみたらどっちのスピーカーが良いでしょうか?
素人なので非常に答えずらい内容になってしまいすいません・・・

書込番号:7082465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/12/08 01:08(1年以上前)

どちらのSPも開放的で元気の良い典型的なアメリカンサウンドです。悪く言うと癖のあるSPです。この音が好きな人には最高のSPです。日頃よく聞いているCDでの試聴をおすすめします。私が良く聞く70年代のロックとジャズには4312Dがいいです。ボーカルもいきいきしています。クリプシュはさらに開放的でおおらかな音にかんじます。どちらがいいかは試聴して自分の好みの音が出るほうに決めるしかありません。
もしオールラウンドに音楽を聴くのであれば最近の機種ではB&Wの683とJBLのA660をお勧めします。683はCM7よりもバランスが良く重箱の隅を針でつつくような聞き方にも耐えられます。A660は伝統的なJBLの音のにおいを残しつつクラシックまで聞ける守備範囲の広さがあります。どちらもトールボーイで設置がしやすい。

書込番号:7084304

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/08 12:38(1年以上前)

申し訳ありませんが、私はヒップホップなるジャンルを全く聞かないので、ヒップホップに何が向くのか見当つきません。

書込番号:7085749

ナイスクチコミ!0


スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

2007/12/08 21:47(1年以上前)

いろいろ答えにくい質問にも答えていただきありがとうございました。
最近JAZZをよく聴くのでJBLの4312Dを購入しました。
ところでまた質問なんですが・・・
このスピーカーにはどんなスピーカーケーブルが良いでしょうか?
あとスピーカースタンドなるものを買うような予算が無いのでテレビの台を使おうと思うのですが、やっぱりまずいでしょうか?

書込番号:7087777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 hinhinさん
クチコミ投稿数:5件

オーディオ初心者です。ものすごく変な質問で全く恐縮ですが、クラッシックを聴きたくて一式そろえてみようかなと考えています。主にピアノや弦楽器だけの、かなりシンプルな曲が好きです。オーディオショップに行っていろいろ聞き比べてみたいと思っているのですが、現在仕事の為米国の片田舎に在住でスーパーマーケットのでかいのしかありません。近くの大きい町というとミネアポリスなら飛行機で1時間ぐらいですが、行って帰ってくるだけでそこそこのスピーカーぐらいは買えちゃいそうです。

この掲示板でいろいろ勉強させていただきましたが、試聴してみることが非常に重要であることがわかりました。しかし、何度も試聴にいける身分では無いので、なるべく準備してからと思い、町の一番大きな書店に行って雑誌を買ってきましたが、いずれも英国発行の雑誌でした。いまだにどのメーカが米国の物なのかも分からずにいます。米国製でクラッシックに向いていそうなスピーカーがあったら教えてください。アパート住まいで8畳ぐらいの部屋に設置したいのでブックシェルフ型の方が良いのかなと思っています。情けない質問ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:7064855

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/03 18:59(1年以上前)

hinhinさん  こん**は。 BOSEはアメリカでは?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?event=VIEW_STATIC_PAGE_EVENT&url=/index.jsp&src=ads
クラッシック向けかどうかは?

書込番号:7064996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/03 20:52(1年以上前)

 アメリカ製でクラシックを鳴らせるスピーカーといえば、JOSEPH AUDIOやKRELL、THIELなどの高級ブランドしか思い浮かびません。JBLも、ある程度上級モデルじゃないとクラシックはキツいし・・・・。

 どの程度の予算を想定しておられるのでしょうか。そしてアメリカ製に限定するのはどうしてですか。一般ピープルが手に入れられる範囲の「クラシックをうまく鳴らすスピーカー」では、どうしてもヨーロッパのブランドに分があります。

書込番号:7065493

ナイスクチコミ!3


スレ主 hinhinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/03 22:53(1年以上前)

BRDさん、元・副会長さん、書き込みありがとうございます。ご高名な方々から書き込みをいただけるとは、とても感激です。申し訳ありませんが、今、出社直前なので、後ほど改めて返事を書かせて頂きたいと思います。

書込番号:7066133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2007/12/03 23:19(1年以上前)

私が聞いたことがあるのは、JBL、BOSE、Altec、infinityです。
この中で私がクラシックを聴くならinfinityですね。
もっとも、hinhinさんがどういう音で聞きたいかが一番問題ですが。

書込番号:7066312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/04 12:00(1年以上前)

以前(かなり前)では、インフィニティのKAPPAシリーズが、クラッシック等にも善いと読んだ記憶が有りますが、小生は聞いた事が有りませんし現行製品かどうかも不明。
ピアノや打楽器系ならJBLでも良いと思うけど弦楽器の潤い感は、出難いと思います。

別に米国在住だから米国製を選ばなければ為らない事は、無いと思うのですが 如何でしょう??

書込番号:7068016

ナイスクチコミ!5


スレ主 hinhinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/04 18:50(1年以上前)

こんなにたくさん、しかも他の方への書き込みでもとても参考になるコメントをされている方々から。感激です。ありがとうございます。

BRDさん、BOSEは確かに米国製ですね。大分昔ですが、小型の電池で使えるアクティブスピーカーを使っていたことがあります。その頃も音楽に凝っていたわけではなくBGM用として旅行などにも持っていっていました。私でも名前は知っているくらいなので、小さなオーディオショップでも置いていそうですね。どんな音を聞かせてくれるのか試してみようと思います。弦楽器をきれいに聴かせてくれるのが有るといいのですが。

元・副会長さん、アメリカ製でもクラッシックを鳴らせるスピーカーがあるんですね。元・副会長さん、さすがです。ありがとうございます。でも、高級ブランドに限られるとなると難しそうです。初めはアメリカ製で探してみようかと、素人の浅はかさで考えていました。こちらの国産であれば欧州や日本からの輸送費の分だけ安く見つけられるかな、などと。なので、米国製にこだわる理由は無くなってしまいました。でも、JOSEPH AUDIO、KRELL、THIELが試聴させてもらえる機会があったら、聴いてこようと思います。オーディオにかけられる予算ですが、まだ漠然としていて良く分からないというのが正直なところです。何百万円もつぎ込めるような身分ではないし、かといって数万円で満足できるものが手に入るとも思えません。ひょっとすると、私の耳が安くできていて充分満足してしまう事もあり得ますが、多分全部で数十万円というのが限度ではないかと考えています。試聴しに行くにも別にかなりの予算が必要なので。かなり漠然としていてすみません。

書込番号:7069309

ナイスクチコミ!2


スレ主 hinhinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/04 18:53(1年以上前)

あさとちんさん、アドバイスありがとうございます。Infinityも見つけられたら試聴させてもらおうと思います。「どういう音で聞きたいかが一番問題」。まさにその通りだと思います。恥ずかしながら、自分の言葉で表せることができるほど確固たるものはまだ持っていません。生の弦楽器の音が好きなことだけは確かなのですが、どういう音でという説明には全然なっていないですよね。すみません。

実は、弦楽器にとても惹かれるようになったのは、道端で弾いていた音楽学校の学生たちの演奏を聴いてとても感激してからです。大学の直ぐ隣にその学校があったので時々聴かせてもらってました。それ以来、クラッシックに詳しくも無いのに室内楽のコンサートによく行くようになりました。5ポンドから10ポンドぐらいだったかと思います。でも、その頃は収入がかなり限られていたので、オーディオに興味を持つこともありませんでした。でも今はど田舎で暮らしている為コンサートに行くとなると飛行機代宿泊費も含めて10万円ぐらい掛かってしまいます。それだったらチョッと贅沢な気がするけどオーディオを始めてみようかなと思った次第です。

こうメイパパさん、書き込みありがとうございます。Infinityは要チェックですね。Kappaシリーズが見つかったら試聴させてもらおうと思います。もし、現行モデルで無かったら似た傾向の音がするInfinityのスピーカを試聴させてもらおうと思います。「米国在住だから米国製を選ばなければならないことは無い」というご指摘、全くそのとおりであることが分かってきました。アドバイスから学んだことですが、米国製でクラッシック向きのスピーカーを探そうとすると、極端に選択肢を狭めてしまうことになりそうです。元・副会長さんのアドバイスにもあるように欧州産のものを中心に選択していくのが良さそうだと考えています。

話が少しずれてしまいますが、今日、初めてアメリカのオーディオ雑誌らしきものを見つけてきました。12月号なので少し古いですが、Luxman L-550A IIとDU-50を取り上げていて絶賛していました。小売価格4500ドルと4000ドルだそうです。日本製の物を褒められるとちょっとうれしいです。

書込番号:7069326

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2007/12/05 00:41(1年以上前)

はじめまして。
当方もデラウェアの片田舎に3年近く赴任していた時期があり、
hinhinさんと同じ様に趣向品的な買い物では苦労しました。
長文になりますがお時間あればご覧下さい。

ひとまず地元産で探す場合、クラシックなら東海岸系ブランドでしょうか。
ただ下記2社は近年共通してピュア・オーディオより、
カー・オーディオ市場にウエイトを置いてるのが気になりますが・・・
代表格のインフィニティは確かに入手し易いですが、
身売りした後の製品はあまり芳しくない様に思います。
当方も古いKAPPAを使っていますが近作に一時の勢いを感じません。
同格規模の会社でボストン・アコースティックというメーカーもあります。
現在、日本ではピュア・オーディオの取扱い輸入代理店はありませんが、
現地ではシリーズも多く調達しやすいブランドです。
http://www.infinitysystems.com/
http://www.bostonacoustics.com/

強引に東海岸に入れますがデラウエアに面白いブランドがあります。
マーティン・ローガンという静電フィルムを使ったスピーカーです。
日本では輸入代理店が取扱いを止めてしまいましたが、
当方はかつて現地で知り2機種購入して国内に持ち帰り現在も使用しています。
国内では輸入時にプレミアつけて高額商品にされていましたが、
現地ならシリーズの中の手頃なアイテムからも選べます。
機種によってアンプに負荷がかかるものがある点だけ注意されれば、
アメリカ産普及価格機でクラシック聴くならベスト・ブランドのひとつと思います。
静電フィルムとウーハーの繋がりが悪いという方がいらっしゃいますが、
違和感はありませんしそういう方に限って所有されてなかったりします。
http://www.martinlogan.com/

日本でいえばフォステクスにあたるデイトン・オーディオも
ダークホース的なブランドかもしれません。
OEM&ユニット供給が中心のメーカーですが現地ならパッケージも売られてます。
http://www.daytonaudio.com/

輸入だとレートの関係でアメリカ製より割高になるケースもありますが、
地元産にこだわらずに本国価格並みでお探しになる手もあります。
本社は他国ながらアメリカで現地生産しているブランドの製品です。
当方が知っているメーカーだけで申し訳ありませんが、
英国本社のKEF、B&W
フランス本社の FOCAL(フォーカル)
カナダ本社の MAX・・・業務用途のユニットでは著名
スペイン本社の BEYMA(ベイマ)・・・こちらも同様
そして日本の現地法人、パイオニアとソニーです。
特にパイオニアは国内とほぼ同じ機種をそちらで販売しています。
ピュア・モルトもラインナップされているようです。
最近は台湾と中国のメーカーも優秀な機種を出しています。

結果、通販での購入になると思いますが、
現地モノであれ輸入モノやライセンス現地生産モノであれ、
そちらでしか入手できない機種は多いと思いますので、
そちらのオーディオ・ユーザー評のサイトなどを参考にされは如何でしょう。

書込番号:7071262

ナイスクチコミ!3


スレ主 hinhinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/09 00:41(1年以上前)

Redfoderaさん、とっても貴重な情報ありがとうございます。とっても嬉しいです。アメリカにもこんなにスピーカーのメーカーがあるんですね。ここの掲示板でよく話題に上るKEFやB&Wもアメリカで現地生産されているのであれば大きな町のオーディオ屋さんに行けば意外と簡単に見つかるかも知れません。とってもワクワクしてきました。デイトンやマーティンローガンのスピーカーも探してみたいです。こちらでしか入手できないもので(私がそう思い込んでしまっているだけという事も有るかもしれませんが)、「これは」という物を見つけられたらぜひ報告させていただきたいと思っています。ここの掲示板の方々は皆さんとても親切で、私のような全くの初心者にはとても有り難いです。

PS. ここ数日、連日で朝方まで仕事をしていて返信が遅くなってしまいました。すみませんでした。

書込番号:7088825

ナイスクチコミ!0


mokyさん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/12 10:03(1年以上前)

hinhinさんこんにちは!
わたくしも日本から来て、ロサンゼルス近郊に住んでおります、かなり前にAV機器メーカーの駐在で来て、現在は自営業です。 駐在の頃はスピーカー、プロジェクションTVの企画や
設計をしておりました。 とくにスピーカーと関わりは長くなってしまいました。
さてアメリカブランドのスピーカーをお探しとの事ですが、少し私の好きなスピーカーについて書いてみます。 仕事柄いろいろなshowで試聴したり、検討用のスピーカーを聴いたり、デーラー訪問したりしてきましたが、ペアで$5000以上位出せばかなり良いものがあります。ティルやウイルソンなど良いものを作っています。特にわたくしはアバロンの締まった低域感が好きです。しかしそれに見合ったAMPやCDプレーヤーを揃えなくては、能力も
発揮しないし、宝の持ち腐れです。もっと身近な価格、スペースと言うことになると、わたくしが開発し、市場導入したmhiブランドのエビデンスを試していただきたいです。mhi:ミュージカル ハート インスツルメント (心の楽器)
アメリカ設計のアメリカブランドです。LAの2つのデイーラーに置いて頂いています。
日本ではヒノオーディオさんで11月より販売していただいています。ボーカル、ピアノ、バイオリンの魅力的な再現に注力し、20年30年と長く使えることにも配慮しました、
検討してみてください。8畳程度の部屋であれば、300Bシングルの真空管AMPで鳴らせば最高です。 UPSで送ることは可能です、気に入らなければ返品ください。
$630ペアです。メールください。

書込番号:7103991

ナイスクチコミ!5


ZERO01ONEさん
クチコミ投稿数:30件

2008/02/06 13:33(1年以上前)

スレ主さん、皆さん
横からすみません。失礼をお許しください。
米国製スピーカーの話題でしたので、参加させていただきたく。
ご質問になるのですが、中古で、米国製のスピーカーのようで、メーカが、「ION MASTER」というところのようで、型式がAF330とあるものを見つけました(トールボーイ)。
見た目は、それなりに高級に見え(ツイータ×1、15cm×2、でサイドにも18cm×1)ました。実際には音は聞いていないのですが、このメーカーは、AUDIO(スピーカー)メーカーとしては、どうなんでしょうか?(メーカー名については、見間違い・覚え違いの可能性もありますので、それらしいメーカーはございませんでしょうか?)
米国在住のかたのスレが多かったもので、もしご存知の方がおられましたら、情報をいただけますと、大変有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7350615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 penneさん
クチコミ投稿数:1件

PCからのアウトプット用で、
クセの無いスピーカーを探しています。

音楽制作のミックスで使いたいので、
素直な音、全帯域にクセの無い物をご紹介頂けませんでしょうか。

書込番号:7058963

ナイスクチコミ!0


返信する
I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/19 18:16(1年以上前)

予算によりますが,最もお奨めは↓

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP%5E%5E

スペースも予算もなければ↓

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m3/m3.jsp

私は後者ですが,ここ 1 年仕事でも普通に使ってます.ヘッドフォンのように手持ち
出来るからなんですが.唯一問題は最大音量がプロ用としては大きく出来ない事(20W
+ 20W MAX)ぐらいですかね …

P.S. まさか PC 内蔵サウンドボード出力じゃないですよね?

書込番号:7135436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ401

返信65

お気に入りに追加

標準

皆さんはBOSEをどう思いますか?

2007/11/30 23:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。

私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。


その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。


BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。

わからない気もしませんが。

皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

なんて思います。

皆さんの中のBOSEってどうですか?

書込番号:7051823

ナイスクチコミ!15


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/01 01:32(1年以上前)

まあハイエンドを狙ってるメーカーじゃなく、多くの人にとって手の出ないレンジの製品はあまり出してないが、さりとて安物を出しているわけではなく、しっかりとした技術をベースに独特な製品を出しているメーカー、って印象ですかね?

まあやる気になればハイエンドに手を出せるだけの力はあるでしょうが、企業コンセプトからそちらの方面には手を出さないという雰囲気に見えます。業務分野を見ても、製品を売るというより"技術を売る"という姿勢が垣間見えますし。((米国にて)学校向けなんてのもやってます)

書込番号:7052405

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 10:50(1年以上前)

tarmoさん

そうですね。価格設定が絶妙ですね。 安売りブランドでもなく
特別高いわけでもなく。

オーディオ初心者でも気軽に買え、あの価格帯で音色にもブランドの
特色を出していますからね。

セットコンポからSPだけBOSEに換えると、「おっ!?」ってなりますよね。(笑)

書込番号:7053354

ナイスクチコミ!14


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/01 11:04(1年以上前)

ブルーソファさん こんにちは。 家でBOSEを聞いてませんが宣伝を見ると小型なのに大型並みの音を出せる様に書いてます。
ショップで鳴っているのを聞くと良く出しているなーと思います。
知りたいのはBOSE博士がどのようにして開発されているのか? ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BA

http://www.google.com/search?hl=ja&q=BOSE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:7053391

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/01 16:47(1年以上前)

>BOSEってピュアオーディオを目指す
>方からの評価は低いですね。

 それはですね、BOSEのスピーカーはどのアンプで鳴らしてもBOSEの音しか出ないからですよ(ヘンな表現で恐縮です ^^;)。良く言えば「アンプを選ばず、ポン置きでも取りあえずは鳴ってしまう」。悪く言えば「どんな機器で鳴らしても一緒で、使いこなしの余地が少ない」ってことです。ピュア・オーディオファンはこの「使いこなし」とか「組み合わせの妙味」とかを重視しますので・・・・(笑)。

 あと、BOSEは「原音再生」を目指していません。「聴いたときの印象が良ければいい」と割り切っていて、その方向での強い「色付け」がなされています。出来るだけソースに忠実に再生しようという「建前」を持ったピュア・オーディオとは相容れない部分が多いのだと思います。

 ただし、同社のマーケティング・ブランド戦略だけは国内メーカーは見習わなければならないと思います。いくらBOSEが「非・ピュアオーディオ」(?)とオーディオファンから思われようと、一般ピープルはBOSEを「定評のあるブランド」だと思っていますならね。対して国内メーカーはPIONEERもDENONも高級オーディオも出しているのに安いミニコンポも数多く手掛けているので、一般ピープルが抱く音響メーカーとしてのブランドイメージは「ミニコンポのメーカー」に毛が生えた程度です。

書込番号:7054472

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 20:47(1年以上前)

BRDさん
私が使っていたAD111も小型ですが、他には無いなりっぷりでしたよ。
BOSE博士ですか。確かにBOSEにはアカデミックな雰囲気もありますよね。

元・副会長さん
ブランドイメージの築き方は、日本メーカの不得手なところでしょうか?
秋葉原のBOSEのショップは独特ですよね。

MADE IN JAPANの信頼性はこの分野では当てはまらないのかも知れませんね。
自動車とは違い、ファッションに近いとでも言いましょうか?
しかし、国内でもすっかり少なくなりましたが、日本製AMPやSPの海外での
評価ってどうなんでしょうね?

書込番号:7055563

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:47件

2007/12/01 22:46(1年以上前)

もともと高音質ではなく高耐性にウエイトを置いて開発してるため、
とにかく聴力に悪影響を及ぼすような大音量、歪んだ音源をほりこんでも
「壊れずに音を出す」ので重宝されています
したがってその手のジャンルのものはそれなりに音がでます

また喫茶店でのBGMの在り方は
客の会話を邪魔せず、少数の時や会話のない時に周囲の騒音を
マスキングできる程度のさりげない音の提供
ですから、こういう音に適しています

アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は
楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で
評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです

書込番号:7056229

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/02 02:51(1年以上前)

私の主観では、BOSEのスピーカーというのは
音楽を「じっくり」聴く用途というよりも、
そこの空間でさりげなくBGMを流すような用途に
向いていて、BOSEがそれを狙っているのかは
分かりませんが、一般家庭用の機種は力を入れて
いない気がします。。

そこに座って音楽を聴くのではなくて、動線に
おいて音楽をプレゼンスする目的に長けると
思う。

BOSEは、あの901に代表されるように、PAとも、
ピュアオーディオとも属さないような独自の
路線を開拓したメーカーだと思います。

BOSEの10cmフルレンジ1発の101系は、私的には
音楽の中では人の声とギターの音はいい音を出すな
と思います(マイクで拾った音。CDではちょっと
ボソボソした感じになるけど、スケール感はよく
出てくると感じる)。5.1chならセンターに置くと
いいんじゃないかな。


書込番号:7057408

ナイスクチコミ!17


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/05 21:40(1年以上前)

BOSEで感心するのは,小さな口径のスピーカで超低音を再生する技術です.特にカーオーディオ..
逆に言うと,それ以外の点でBOSEの音に感心した覚えはありません.
「反射音>直接音」理論から,同一口径のユニットを「背面>正面」に沢山配した有名なモデルがありましたが,音ははっきり言って理論負け..全帯域を単一口径ユニットに任せていましたので,フルオケの再生などは混変調歪に溢れ,それはもう酷い音でした.
帯域分割が無い分,しゃべり声は高い明瞭度を保った再生が可能だと思いますが,オーディオファイルの目的はちょっと違うので,どう考えても選外でしょう.

書込番号:7074461

ナイスクチコミ!19


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/12/05 21:58(1年以上前)

こんにちは
元・副会長さへ同感です。
BOSEの音は明瞭度がよく、一瞬「いい音だ」と引き付けられますが、それ以上の奥深い音はありません。
BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
迷路のような長いホーン?をたどる低音はリアリティに欠ける感じがします。

書込番号:7074564

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 23:35(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!

>私は現在使っていませんが、なくなってしまった今はあれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

この次に聞いたのが大型3ウェイスピーカ、恐らく音は全く異質も物だと思います。
そこに過去のボーズの音が少し(或いは大分) 思い出され比較の心境になられた。
でもボーズの音の評価はイマイチ!そこで評価を聞きたくなった、と言う事もあったのでしょうか?

このボーズの音に関しては皆さんが評価されている通りだとおもわれます。
私は過去101イタリアーノ、201MMというのを使ったことがあります。
メインSPとしてはやはり物足らなくサランドとして主に使いました。ただBGM用として流し聞きにも使いましたが、その時は結構良かったかな?と言う印象でしたよ。

次のは大変申し訳ありませんが横レスですので ブルーソファさん 無視をお願い致します。里いもさん あなたのレスですがお答えお願い致します。

> BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。

実際家で使っての感想ですか?使ったのなら何を使いましたか?

>それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。

引き続きの質問です、どの様なアンプを使ってのご意見ですか?

>オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。

では貴方にとって面白さとはどの様なことを言うのか明快にお答えください。

まだまだ一杯聞きたい事がありますが、今日はこの質問のお答えをお願いいたします。
貴方のレスをお待ちしている方沢山いると思われます、是非お願い致します。



書込番号:7075238

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2007/12/06 21:35(1年以上前)

white kniteさん
そうですね。よく屋外でも使われている所を目撃します。
しっかりした音で屋外でも聴きやすいですよね。

喫茶店へは吉祥寺近くに住んでいた時によく行きました。
いろんなお店がありますが、私はオーディオを聴きに行く感もありまして
気に入った音を聞かせてくれるお店が好きでした。
最近は時間も無くてあまり行きませんが....


Rickenbackerさん
ハンドルネームから察するに、BOSEでギターを鳴らすとなんだか良い音が
しそうですね。


Z444さん
新しいスカイラインのBOSE仕様車はかなり高い評価を受けているようです。

私が、AD111を使用していた時には、主にPOPSやROCKを聴いていたのでオーケストラ
の再生時のひずみは感じなかったのかもしれませんね。

ところでスピーカの混変調歪とはどういったものなのでしょうか?
ユニットの磁気回路の非直線性が見えてくる?それともユニットの入出力にたいする
リニアリティがとれていない(ダイナミックレンジが狭い)?それとも周波数特性
によるものでしょうか?
もしよろしければ教えてください。

里いもさん
よく街頭でBOSEのSPを使用しているのは、里いもさんのいう、一瞬の「いい音」
がするからかもしれませんね。 街頭では最初のインパクトが大切ですから。
インパクトを優先しているため、それがBOSEの音となっているということでしょうか。

私は現在1WAYのBHを使用していますが、2.7mのホーンを通って出てくる低音
はなかなか心地よいですよ。

satoakichanさん
そうです。実際使用してみてBOSEと3WAY、そして現在使っている1WAYのBHそれぞれ、
音は全く異なります。

硬質でリアルなBOSE
広帯域で空気感やスケールを感じるPIONEER 3WAY
狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

BOSEの音を含めて聞く曲やそのときの気分で「あの音が聞きたい」を思えるキャラクター
だと思っています。もっとも私もサラウンド向けと思います。ヘリコプターの飛ぶ音や
銃声などなど。

ただ、satoakichanさんがおっしゃる通り、このBOSEの音がイマイチという気にはなれない
のですね。

書込番号:7078801

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/07 18:09(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
若気の至り?で101を使用したことがあります。
壁掛けリア用に使用のため、当時では貴重?なオプションが豊富という単純な理由からの選択でした。
コントロールでもよかったのですが、一度BOSEを味見しようとの好奇心のみで(^_^;)

サラウンドプロセッサで少々イコライジングしても無駄な抵抗で音色が合わず、1年足らずで知人に譲りました・・・
私の脳内イメージには、妙にかすれて?こもった音色がトラウマとして・・
BOSEとはそれっきりです・・

書込番号:7082324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/07 19:38(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!今お使いの

>狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

一度聞いてみたくなりましたよ!自分の気に入った音は人が何と言おうといいものですよね。
又気には入ってても、たまに違う音が聞きたくなる時もある、男女関係で言えば浮気!?

私など若気の至りをオーディオマニアの方からみればとんでもない2度もしてしまった事になる(>_<)

趣味の世界だし、全く右も左もわからない相談は別として好みの範囲で意見交換は大いにいい事だと思いますし、そこから自分がいいと思えば、それはそれで幸福な気分になれる!
      と思ってますが ブルーソファさんいかがですか?

書込番号:7082614

ナイスクチコミ!5


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/08 14:02(1年以上前)

ブルーソファさん,
WestBoroughって未だ現行機種だったんですね.オーディオフェアでBOSEのブースを覗いたときに,私のBOSEのイメージを決定付けたのがこのモデルです.以来,BOSEブースは素通りするようになりました.BOSEが嫌いというより,フルレンジの音が個人的に嫌いなのだと思います.
RX-8のBOSE(3way)の超低域再生には感心しました.20Hz近辺まで延びていたと思います.トゥイータ換装(コーン+1次ハイパス→ドーム+3次バタワース)をある掲示板で流行らせたことがあります.それまでは低域過多という悪評が立ち,BOSEシステムをそっくり入れ替える人が多かったのですが,高域の延びが足らないのが悪評の主因だったように思います.BOSEでもマルチの音は悪くないと思いますので,スカイラインはいい感じに仕上がっているのかも知れませんね.
スピーカに2つの正弦波f1, f2を入れたとき,それぞれの音を単独で入力したときにも生ずる歪n・f1, n・f2(nは自然数)が高調波歪ですが,楽音にも同じ成分(こちらは倍音と呼ばれますね)が元々含まれているので,余り気にならず,偶数次歪(nが偶数の場合)などはむしろスピーカの個性として歓迎される側面もあるようです.仰るような磁気回路の非直線性やユニットの入出力リニアリティなどが高調波歪の原因になるようです.
一方混変調歪は,2つの音が同時に入力されて初めて生じる楽音には存在しない歪で,n・f1±m・f2(f1±f2が最も耳に付きます)の形になります.ユニットの分割振動でも生じますが,原理的に理解しやすいのはドップラー歪ですね.低音で振動板が大きく前後に振れているところに高音の振動が重なる訳ですから,低音で手前に移動しているときは高音のピッチはドップラー効果で上昇し,逆方向に移動中はピッチが低下します.スピーカの原理上避けられない歪で,アンプ交換など無意味な訳ですが,このピッチの「滲み」は特にフルレンジの場合,大変耳に付きます.
拙宅では未だにInfinity IRS Gamma(5way)が現役です.私は余程この混変調歪が嫌いなようです..

書込番号:7085992

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 16:01(1年以上前)

Z444さん  こんんちは。 初めまして。  ひょっとしてオーデイオ機器メーカーの現役の方ですか?

高調波歪と聞いてアマチュア無線機の受信特性を思い出しました。
ドップラー歪は初耳です。
コーンで空気を震わせて音を出す訳なので 絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
私はそう思ってます。

書込番号:7086369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 20:16(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ドップラー歪ですか!
又凄いものが飛び出しましたね〜
複数ユニットが生成する音波波面の干渉と、移動音源によるピッチ変動が同義なのかどうかはよく分かりませんが・・
複数ユニットの波面制御は正に位相制御であり、例えばパイオニアのフェイズコントロール技術は対策の一つかと思います。
まぁ、BOSEのクセ?はもっと別次元の気もしますが(^_^;)

ところでBRDさん、何をもって原音再生は不可能と判断されますか?
楽器から出た音波とスピーカーから出た音波の物理特性があらゆる面で全く同じに出来るなら、原音再生も可能な気がするのですが・・・
勿論多くのブレイクスルーがあることでしょうが・・
100%のクローン?再生に至らずとも、ブラインドテストにて区別が付きかねる程度ならなんとかなるのではと期待したいところです。

書込番号:7087370

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 20:24(1年以上前)

Strike Rougeさん  こんばんは。  初めまして。
極単純な考えです。
ストラディバリウスと全く同じ音がスピーカーから出るか?
パイプオルガンと全く同じ音がスピーカーから出るか?

非常に似た音は出るでしょう。
だからダメだと言っているわけではありません。

書込番号:7087400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 21:08(1年以上前)

BRDさん
え〜〜っと、以前1度お話したことがあるのですが(^_^;)

スピーカーに取っての難題は、ボーカル、ストリングス、ドラム、鍵盤・・
あらゆる音源をそこそこ再生することが求められる点ですよね。
即ちオールマイティ。
方や楽器は専門職。ストラビバリからパイプオルガンの音は出ないし、ドラムは歌いません。
仮にストリングス専用のユニット、或いはスピーカーを作れば、かなりのものが出来るかもしれません。
それら専用ユニット?を組み合わせたりアクティブにコントロールするスピーカーを開発することは100%不可能なんでしょうか?
私も良い悪いの話ではなく、何故不可能と断言出来るのかを疑問に感じただけです。
夢のオールマイティスピーカーが出来ないかなぁ〜と夢見る妄想族の独り言でした。

書込番号:7087577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2007/12/08 22:23(1年以上前)

Strike Rougeさん
BOSEと言えば、壁掛けですね。(笑)
私も憧れましたが、さすがに貸家の天井に穴は開けられません。
新築でももったいなくて....
建設中に、スピーカケーブル用のダクトくらいは注文しても
よかったと後悔しています。

satoakichanさん
仰るとおりですね。趣味の世界ですからまず大切なことは
自分の好みで楽しむことです。

幸い、この分野の浮気は何の問題もないと思いますよ。(笑)
傷つくのは己の財布だけですから。

趣味の世界ですから、いろんな意見交換で、その世界を広げる
ことですね。インターネットの普及で、さまざまな意見交換が
できる訳です。

Z444さん
詳しい説明本当にありがとうございます。
一つのユニットだと、確かに低音で振動しているユニットに高音の
信号が重調した場合、高音の信号は低音の振動スピード分、加速,減速しますね。
何と無くですが、イメージできます。
これが聴感上どう聞こえるか? おそらく滲んだ音になるかも知れませんね。

BRDさん Strike Rougeさん
原音再生について、書き込みを拝見すると、お互いの考え方に相対性を
感じますね。

完全な再生についての考え方で、BRDさんは、アナログ的でStrike Rougeさんは
ディジタル的な結果について定義されているような気がします。

どちらも答えは間違っていませんよね?

しかし、私は完全な原音再生は不可能と思います。

オーディオ再生は、あくまで再生で「現地」を「リスニングルーム」で
シミュレートするわけですが、録音から始まり、リスナーの耳までの距離にある
原音へ影響を与えるパラメータが多すぎると思っています。

ただ、この不可能なシミュレーションをできるだけ自分の好みに近づけるところ
にオーディオを(オーディオ機器?)を楽しむ醍醐味があるのではないでしょうか?

書込番号:7087999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/08 22:33(1年以上前)

>絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?

これは私は2つに観点を分けるべきと思います。

生音を集音する段階ですでにイコールにはなりません。
従って、原音の再生は不可能。

ただし。
メディアに記録された音楽の情報を100%引き出し、聴くことが
できたのならば原音の再生が可能だとする言い方は正しいと
考えていいと思います。
(メディアに記録された音楽が生音通りかそうでないかは問わない)

書込番号:7088059

ナイスクチコミ!6


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

DENONのPMA−2000AEとJBLの4312Dを繋いでいるスピーカーケーブルを、そろそろ交換しようと思うのですが、この場合、両方のハードがフルに生かせる銘柄のケーブルって、どなたかご存知でしょうか??

今現在は英国製の”LINN”と言うメーカーの”K20”と言ったグレードの接続端子がバラのケーブルを使っています。

このメーカーは三流メーカーなのか一流メーカーなのかは不明です。

書込番号:7043807

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/11/29 02:49(1年以上前)

↓これです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#cable_k20

1メーター1500円くらいです。

2〜3万円台のものに交換すると今よりも解像度とか上がったりするんでしょうか??

書込番号:7043815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/11/29 09:50(1年以上前)

 4312Dに限らず、JBLのスピーカーはスピーカーケーブル交換による音質変化の度合は比較的少なめです(このへんが欧州ブランドのスピーカーなんかと大きく違う点 ^^;)。ただし、何事も“経験”ですから、やってみてもOKですね。

 まず英国はスコットランドの(三流ではなく、一流の)ブランドであるLINNのケーブルですが、私は試したことがありません。ですが、LINNの機器で固めたオーディオシステムは何度か試聴したことがあります。はっきり言って、JBLとは正反対の音ですね。繊細極まりない優雅なサウンドで、固定ファンが多いというのも頷けます。この中でケーブルがどの程度の役割を果たしているのか知りませんが、いわゆる“JBL的な鳴り方”を補完しているものではないことは確かでしょう。

 経験上、ケーブル類が一発でフィットすることはないと思うので、メーター当たり2,3万もするものを買う必要はありません(ハズレの場合はダメージが大きいです ^^;)。とりあえず、LINNとは違うキャラクター(と思われる)ものを付けてみたらどうですか? Beldenとか、JPS Labsとか、DENONのような・・・・。電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。そういえば某オーディオフェアで百万円するJBLの上級機に付けていたのはBeldenの安い業務用ケーブルでしたね(^^;)。

 あと、メーター当たり2,3万するスピーカーケーブルで「解像度」はアップしません。「解像度」はせいぜいメーター当たり数千円の製品でシステムの「上限」が確認できます。ではなぜメーター2,3万円もするケーブルが存在するかというと、安い製品にはない「音の色付け」が楽しめるからです。当然「着色」である以上ユーザーによる「好き嫌い」が大きく発生しますので、そのあたりが私が(試聴も出来ない)高額スピーカーケーブルを愉快に思っていない理由だったりします(爆)。

 それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。

書込番号:7044345

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2007/11/29 10:22(1年以上前)

>元・副会長さん
こんにちは!

>電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。
僕の環境を良くご存知で!!
電源はプラグが真っ赤なTSUNAMI GPXです。

>それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。
こちらも同じくLINNです。今から5年前のミニコンポ時代の時に買いそろえたものです。

ELKA PLUGです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#plug_elka


・・・安い製品にはない「音の色付け」、非常に気になりますね〜!

書込番号:7044435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

カーオーディオを家庭で?

2007/11/27 20:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

質問ですがカーオディオを家庭で聞くことはできるのでしょうか?

また聞くには何か必要なものはあるのでしょうか?
あまり詳しくはないのでよろしくお願いします。

書込番号:7037620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/11/28 00:09(1年以上前)

12Vの電源があれば聞けますよ。

音質に拘るなら、アマチュア無線用にスイッチングでない電源もあります。

車のバッテリーでもいいですけど、充電が手間ですね。

書込番号:7039079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/28 08:50(1年以上前)

ムアディブさんありがとうございます。

参考にして見ます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7040010

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/28 13:11(1年以上前)

kyt りょうさん  こんにちは。  背面にあるコネクターの”接続図”があると便利です。
アンテナ、+12V、GND、スピーカー右左の端子が分からないと鳴らせません。

書込番号:7040668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/28 20:06(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。

説明書がないので分かりません。
普通にホーム用のスピーカーの方がよさそうですね(^_^;)

書込番号:7041933

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/28 22:14(1年以上前)

”繋げば鳴る”はずです。
どの程度のカーオディオなのか分かりませんが、釣り合いの取れた組み合わせを探してみてください。

書込番号:7042553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/30 09:23(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。

カーオーディオはデジタルなのですが周辺機器がいくつもあって初心者の僕には複雑なように思えてきました。

書込番号:7048859

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/30 12:02(1年以上前)

そうなんです!
むかーしのカーラジオで選局がガチャっと押すメカニカル方式の頃は大体見れば接続が出来ました。
今のはシンセサイザチューナーだし、背面のコネクター数が多くて手に余ります。
メーカーに尋ねると教えてくれるかも知れませんし、型番をキーワードにしてgoogleするとHITするかも知れません。

書込番号:7049349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/30 19:14(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。

やはり手間がかかりそうなので諦めます。
色々ありがとうございました。

書込番号:7050667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング