
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
401 | 65 | 2025年5月4日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月29日 10:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月30日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月27日 21:10 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月24日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月25日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。
私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。
その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。
BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。
わからない気もしませんが。
皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
なんて思います。
皆さんの中のBOSEってどうですか?
15点

まあハイエンドを狙ってるメーカーじゃなく、多くの人にとって手の出ないレンジの製品はあまり出してないが、さりとて安物を出しているわけではなく、しっかりとした技術をベースに独特な製品を出しているメーカー、って印象ですかね?
まあやる気になればハイエンドに手を出せるだけの力はあるでしょうが、企業コンセプトからそちらの方面には手を出さないという雰囲気に見えます。業務分野を見ても、製品を売るというより"技術を売る"という姿勢が垣間見えますし。((米国にて)学校向けなんてのもやってます)
書込番号:7052405
27点

tarmoさん
そうですね。価格設定が絶妙ですね。 安売りブランドでもなく
特別高いわけでもなく。
オーディオ初心者でも気軽に買え、あの価格帯で音色にもブランドの
特色を出していますからね。
セットコンポからSPだけBOSEに換えると、「おっ!?」ってなりますよね。(笑)
書込番号:7053354
14点

ブルーソファさん こんにちは。 家でBOSEを聞いてませんが宣伝を見ると小型なのに大型並みの音を出せる様に書いてます。
ショップで鳴っているのを聞くと良く出しているなーと思います。
知りたいのはBOSE博士がどのようにして開発されているのか? ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BA
http://www.google.com/search?hl=ja&q=BOSE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7053391
15点

>BOSEってピュアオーディオを目指す
>方からの評価は低いですね。
それはですね、BOSEのスピーカーはどのアンプで鳴らしてもBOSEの音しか出ないからですよ(ヘンな表現で恐縮です ^^;)。良く言えば「アンプを選ばず、ポン置きでも取りあえずは鳴ってしまう」。悪く言えば「どんな機器で鳴らしても一緒で、使いこなしの余地が少ない」ってことです。ピュア・オーディオファンはこの「使いこなし」とか「組み合わせの妙味」とかを重視しますので・・・・(笑)。
あと、BOSEは「原音再生」を目指していません。「聴いたときの印象が良ければいい」と割り切っていて、その方向での強い「色付け」がなされています。出来るだけソースに忠実に再生しようという「建前」を持ったピュア・オーディオとは相容れない部分が多いのだと思います。
ただし、同社のマーケティング・ブランド戦略だけは国内メーカーは見習わなければならないと思います。いくらBOSEが「非・ピュアオーディオ」(?)とオーディオファンから思われようと、一般ピープルはBOSEを「定評のあるブランド」だと思っていますならね。対して国内メーカーはPIONEERもDENONも高級オーディオも出しているのに安いミニコンポも数多く手掛けているので、一般ピープルが抱く音響メーカーとしてのブランドイメージは「ミニコンポのメーカー」に毛が生えた程度です。
書込番号:7054472
47点

BRDさん
私が使っていたAD111も小型ですが、他には無いなりっぷりでしたよ。
BOSE博士ですか。確かにBOSEにはアカデミックな雰囲気もありますよね。
元・副会長さん
ブランドイメージの築き方は、日本メーカの不得手なところでしょうか?
秋葉原のBOSEのショップは独特ですよね。
MADE IN JAPANの信頼性はこの分野では当てはまらないのかも知れませんね。
自動車とは違い、ファッションに近いとでも言いましょうか?
しかし、国内でもすっかり少なくなりましたが、日本製AMPやSPの海外での
評価ってどうなんでしょうね?
書込番号:7055563
17点

もともと高音質ではなく高耐性にウエイトを置いて開発してるため、
とにかく聴力に悪影響を及ぼすような大音量、歪んだ音源をほりこんでも
「壊れずに音を出す」ので重宝されています
したがってその手のジャンルのものはそれなりに音がでます
また喫茶店でのBGMの在り方は
客の会話を邪魔せず、少数の時や会話のない時に周囲の騒音を
マスキングできる程度のさりげない音の提供
ですから、こういう音に適しています
アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は
楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で
評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです
書込番号:7056229
20点

私の主観では、BOSEのスピーカーというのは
音楽を「じっくり」聴く用途というよりも、
そこの空間でさりげなくBGMを流すような用途に
向いていて、BOSEがそれを狙っているのかは
分かりませんが、一般家庭用の機種は力を入れて
いない気がします。。
そこに座って音楽を聴くのではなくて、動線に
おいて音楽をプレゼンスする目的に長けると
思う。
BOSEは、あの901に代表されるように、PAとも、
ピュアオーディオとも属さないような独自の
路線を開拓したメーカーだと思います。
BOSEの10cmフルレンジ1発の101系は、私的には
音楽の中では人の声とギターの音はいい音を出すな
と思います(マイクで拾った音。CDではちょっと
ボソボソした感じになるけど、スケール感はよく
出てくると感じる)。5.1chならセンターに置くと
いいんじゃないかな。
書込番号:7057408
17点

BOSEで感心するのは,小さな口径のスピーカで超低音を再生する技術です.特にカーオーディオ..
逆に言うと,それ以外の点でBOSEの音に感心した覚えはありません.
「反射音>直接音」理論から,同一口径のユニットを「背面>正面」に沢山配した有名なモデルがありましたが,音ははっきり言って理論負け..全帯域を単一口径ユニットに任せていましたので,フルオケの再生などは混変調歪に溢れ,それはもう酷い音でした.
帯域分割が無い分,しゃべり声は高い明瞭度を保った再生が可能だと思いますが,オーディオファイルの目的はちょっと違うので,どう考えても選外でしょう.
書込番号:7074461
19点

こんにちは
元・副会長さへ同感です。
BOSEの音は明瞭度がよく、一瞬「いい音だ」と引き付けられますが、それ以上の奥深い音はありません。
BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
迷路のような長いホーン?をたどる低音はリアリティに欠ける感じがします。
書込番号:7074564
14点

ブルーソファさん こんばんは!
>私は現在使っていませんが、なくなってしまった今はあれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
この次に聞いたのが大型3ウェイスピーカ、恐らく音は全く異質も物だと思います。
そこに過去のボーズの音が少し(或いは大分) 思い出され比較の心境になられた。
でもボーズの音の評価はイマイチ!そこで評価を聞きたくなった、と言う事もあったのでしょうか?
このボーズの音に関しては皆さんが評価されている通りだとおもわれます。
私は過去101イタリアーノ、201MMというのを使ったことがあります。
メインSPとしてはやはり物足らなくサランドとして主に使いました。ただBGM用として流し聞きにも使いましたが、その時は結構良かったかな?と言う印象でしたよ。
次のは大変申し訳ありませんが横レスですので ブルーソファさん 無視をお願い致します。里いもさん あなたのレスですがお答えお願い致します。
> BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
実際家で使っての感想ですか?使ったのなら何を使いましたか?
>それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
引き続きの質問です、どの様なアンプを使ってのご意見ですか?
>オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
では貴方にとって面白さとはどの様なことを言うのか明快にお答えください。
まだまだ一杯聞きたい事がありますが、今日はこの質問のお答えをお願いいたします。
貴方のレスをお待ちしている方沢山いると思われます、是非お願い致します。
書込番号:7075238
11点

white kniteさん
そうですね。よく屋外でも使われている所を目撃します。
しっかりした音で屋外でも聴きやすいですよね。
喫茶店へは吉祥寺近くに住んでいた時によく行きました。
いろんなお店がありますが、私はオーディオを聴きに行く感もありまして
気に入った音を聞かせてくれるお店が好きでした。
最近は時間も無くてあまり行きませんが....
Rickenbackerさん
ハンドルネームから察するに、BOSEでギターを鳴らすとなんだか良い音が
しそうですね。
Z444さん
新しいスカイラインのBOSE仕様車はかなり高い評価を受けているようです。
私が、AD111を使用していた時には、主にPOPSやROCKを聴いていたのでオーケストラ
の再生時のひずみは感じなかったのかもしれませんね。
ところでスピーカの混変調歪とはどういったものなのでしょうか?
ユニットの磁気回路の非直線性が見えてくる?それともユニットの入出力にたいする
リニアリティがとれていない(ダイナミックレンジが狭い)?それとも周波数特性
によるものでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
里いもさん
よく街頭でBOSEのSPを使用しているのは、里いもさんのいう、一瞬の「いい音」
がするからかもしれませんね。 街頭では最初のインパクトが大切ですから。
インパクトを優先しているため、それがBOSEの音となっているということでしょうか。
私は現在1WAYのBHを使用していますが、2.7mのホーンを通って出てくる低音
はなかなか心地よいですよ。
satoakichanさん
そうです。実際使用してみてBOSEと3WAY、そして現在使っている1WAYのBHそれぞれ、
音は全く異なります。
硬質でリアルなBOSE
広帯域で空気感やスケールを感じるPIONEER 3WAY
狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH
BOSEの音を含めて聞く曲やそのときの気分で「あの音が聞きたい」を思えるキャラクター
だと思っています。もっとも私もサラウンド向けと思います。ヘリコプターの飛ぶ音や
銃声などなど。
ただ、satoakichanさんがおっしゃる通り、このBOSEの音がイマイチという気にはなれない
のですね。
書込番号:7078801
8点

こんばんは(^-^)/
若気の至り?で101を使用したことがあります。
壁掛けリア用に使用のため、当時では貴重?なオプションが豊富という単純な理由からの選択でした。
コントロールでもよかったのですが、一度BOSEを味見しようとの好奇心のみで(^_^;)
サラウンドプロセッサで少々イコライジングしても無駄な抵抗で音色が合わず、1年足らずで知人に譲りました・・・
私の脳内イメージには、妙にかすれて?こもった音色がトラウマとして・・
BOSEとはそれっきりです・・
書込番号:7082324
7点

ブルーソファさん こんばんは!今お使いの
>狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH
一度聞いてみたくなりましたよ!自分の気に入った音は人が何と言おうといいものですよね。
又気には入ってても、たまに違う音が聞きたくなる時もある、男女関係で言えば浮気!?
私など若気の至りをオーディオマニアの方からみればとんでもない2度もしてしまった事になる(>_<)
趣味の世界だし、全く右も左もわからない相談は別として好みの範囲で意見交換は大いにいい事だと思いますし、そこから自分がいいと思えば、それはそれで幸福な気分になれる!
と思ってますが ブルーソファさんいかがですか?
書込番号:7082614
5点

ブルーソファさん,
WestBoroughって未だ現行機種だったんですね.オーディオフェアでBOSEのブースを覗いたときに,私のBOSEのイメージを決定付けたのがこのモデルです.以来,BOSEブースは素通りするようになりました.BOSEが嫌いというより,フルレンジの音が個人的に嫌いなのだと思います.
RX-8のBOSE(3way)の超低域再生には感心しました.20Hz近辺まで延びていたと思います.トゥイータ換装(コーン+1次ハイパス→ドーム+3次バタワース)をある掲示板で流行らせたことがあります.それまでは低域過多という悪評が立ち,BOSEシステムをそっくり入れ替える人が多かったのですが,高域の延びが足らないのが悪評の主因だったように思います.BOSEでもマルチの音は悪くないと思いますので,スカイラインはいい感じに仕上がっているのかも知れませんね.
スピーカに2つの正弦波f1, f2を入れたとき,それぞれの音を単独で入力したときにも生ずる歪n・f1, n・f2(nは自然数)が高調波歪ですが,楽音にも同じ成分(こちらは倍音と呼ばれますね)が元々含まれているので,余り気にならず,偶数次歪(nが偶数の場合)などはむしろスピーカの個性として歓迎される側面もあるようです.仰るような磁気回路の非直線性やユニットの入出力リニアリティなどが高調波歪の原因になるようです.
一方混変調歪は,2つの音が同時に入力されて初めて生じる楽音には存在しない歪で,n・f1±m・f2(f1±f2が最も耳に付きます)の形になります.ユニットの分割振動でも生じますが,原理的に理解しやすいのはドップラー歪ですね.低音で振動板が大きく前後に振れているところに高音の振動が重なる訳ですから,低音で手前に移動しているときは高音のピッチはドップラー効果で上昇し,逆方向に移動中はピッチが低下します.スピーカの原理上避けられない歪で,アンプ交換など無意味な訳ですが,このピッチの「滲み」は特にフルレンジの場合,大変耳に付きます.
拙宅では未だにInfinity IRS Gamma(5way)が現役です.私は余程この混変調歪が嫌いなようです..
書込番号:7085992
6点

Z444さん こんんちは。 初めまして。 ひょっとしてオーデイオ機器メーカーの現役の方ですか?
高調波歪と聞いてアマチュア無線機の受信特性を思い出しました。
ドップラー歪は初耳です。
コーンで空気を震わせて音を出す訳なので 絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
私はそう思ってます。
書込番号:7086369
4点

こんばんは(^-^)/
ドップラー歪ですか!
又凄いものが飛び出しましたね〜
複数ユニットが生成する音波波面の干渉と、移動音源によるピッチ変動が同義なのかどうかはよく分かりませんが・・
複数ユニットの波面制御は正に位相制御であり、例えばパイオニアのフェイズコントロール技術は対策の一つかと思います。
まぁ、BOSEのクセ?はもっと別次元の気もしますが(^_^;)
ところでBRDさん、何をもって原音再生は不可能と判断されますか?
楽器から出た音波とスピーカーから出た音波の物理特性があらゆる面で全く同じに出来るなら、原音再生も可能な気がするのですが・・・
勿論多くのブレイクスルーがあることでしょうが・・
100%のクローン?再生に至らずとも、ブラインドテストにて区別が付きかねる程度ならなんとかなるのではと期待したいところです。
書込番号:7087370
5点

Strike Rougeさん こんばんは。 初めまして。
極単純な考えです。
ストラディバリウスと全く同じ音がスピーカーから出るか?
パイプオルガンと全く同じ音がスピーカーから出るか?
非常に似た音は出るでしょう。
だからダメだと言っているわけではありません。
書込番号:7087400
5点

BRDさん
え〜〜っと、以前1度お話したことがあるのですが(^_^;)
スピーカーに取っての難題は、ボーカル、ストリングス、ドラム、鍵盤・・
あらゆる音源をそこそこ再生することが求められる点ですよね。
即ちオールマイティ。
方や楽器は専門職。ストラビバリからパイプオルガンの音は出ないし、ドラムは歌いません。
仮にストリングス専用のユニット、或いはスピーカーを作れば、かなりのものが出来るかもしれません。
それら専用ユニット?を組み合わせたりアクティブにコントロールするスピーカーを開発することは100%不可能なんでしょうか?
私も良い悪いの話ではなく、何故不可能と断言出来るのかを疑問に感じただけです。
夢のオールマイティスピーカーが出来ないかなぁ〜と夢見る妄想族の独り言でした。
書込番号:7087577
7点

Strike Rougeさん
BOSEと言えば、壁掛けですね。(笑)
私も憧れましたが、さすがに貸家の天井に穴は開けられません。
新築でももったいなくて....
建設中に、スピーカケーブル用のダクトくらいは注文しても
よかったと後悔しています。
satoakichanさん
仰るとおりですね。趣味の世界ですからまず大切なことは
自分の好みで楽しむことです。
幸い、この分野の浮気は何の問題もないと思いますよ。(笑)
傷つくのは己の財布だけですから。
趣味の世界ですから、いろんな意見交換で、その世界を広げる
ことですね。インターネットの普及で、さまざまな意見交換が
できる訳です。
Z444さん
詳しい説明本当にありがとうございます。
一つのユニットだと、確かに低音で振動しているユニットに高音の
信号が重調した場合、高音の信号は低音の振動スピード分、加速,減速しますね。
何と無くですが、イメージできます。
これが聴感上どう聞こえるか? おそらく滲んだ音になるかも知れませんね。
BRDさん Strike Rougeさん
原音再生について、書き込みを拝見すると、お互いの考え方に相対性を
感じますね。
完全な再生についての考え方で、BRDさんは、アナログ的でStrike Rougeさんは
ディジタル的な結果について定義されているような気がします。
どちらも答えは間違っていませんよね?
しかし、私は完全な原音再生は不可能と思います。
オーディオ再生は、あくまで再生で「現地」を「リスニングルーム」で
シミュレートするわけですが、録音から始まり、リスナーの耳までの距離にある
原音へ影響を与えるパラメータが多すぎると思っています。
ただ、この不可能なシミュレーションをできるだけ自分の好みに近づけるところ
にオーディオを(オーディオ機器?)を楽しむ醍醐味があるのではないでしょうか?
書込番号:7087999
6点

>絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
これは私は2つに観点を分けるべきと思います。
生音を集音する段階ですでにイコールにはなりません。
従って、原音の再生は不可能。
ただし。
メディアに記録された音楽の情報を100%引き出し、聴くことが
できたのならば原音の再生が可能だとする言い方は正しいと
考えていいと思います。
(メディアに記録された音楽が生音通りかそうでないかは問わない)
書込番号:7088059
6点



DENONのPMA−2000AEとJBLの4312Dを繋いでいるスピーカーケーブルを、そろそろ交換しようと思うのですが、この場合、両方のハードがフルに生かせる銘柄のケーブルって、どなたかご存知でしょうか??
今現在は英国製の”LINN”と言うメーカーの”K20”と言ったグレードの接続端子がバラのケーブルを使っています。
このメーカーは三流メーカーなのか一流メーカーなのかは不明です。
0点

↓これです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#cable_k20
1メーター1500円くらいです。
2〜3万円台のものに交換すると今よりも解像度とか上がったりするんでしょうか??
書込番号:7043815
0点

4312Dに限らず、JBLのスピーカーはスピーカーケーブル交換による音質変化の度合は比較的少なめです(このへんが欧州ブランドのスピーカーなんかと大きく違う点 ^^;)。ただし、何事も“経験”ですから、やってみてもOKですね。
まず英国はスコットランドの(三流ではなく、一流の)ブランドであるLINNのケーブルですが、私は試したことがありません。ですが、LINNの機器で固めたオーディオシステムは何度か試聴したことがあります。はっきり言って、JBLとは正反対の音ですね。繊細極まりない優雅なサウンドで、固定ファンが多いというのも頷けます。この中でケーブルがどの程度の役割を果たしているのか知りませんが、いわゆる“JBL的な鳴り方”を補完しているものではないことは確かでしょう。
経験上、ケーブル類が一発でフィットすることはないと思うので、メーター当たり2,3万もするものを買う必要はありません(ハズレの場合はダメージが大きいです ^^;)。とりあえず、LINNとは違うキャラクター(と思われる)ものを付けてみたらどうですか? Beldenとか、JPS Labsとか、DENONのような・・・・。電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。そういえば某オーディオフェアで百万円するJBLの上級機に付けていたのはBeldenの安い業務用ケーブルでしたね(^^;)。
あと、メーター当たり2,3万するスピーカーケーブルで「解像度」はアップしません。「解像度」はせいぜいメーター当たり数千円の製品でシステムの「上限」が確認できます。ではなぜメーター2,3万円もするケーブルが存在するかというと、安い製品にはない「音の色付け」が楽しめるからです。当然「着色」である以上ユーザーによる「好き嫌い」が大きく発生しますので、そのあたりが私が(試聴も出来ない)高額スピーカーケーブルを愉快に思っていない理由だったりします(爆)。
それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。
書込番号:7044345
0点

>元・副会長さん
こんにちは!
>電源ケーブルと同じOYAIDEの製品でもいいと思います。
僕の環境を良くご存知で!!
電源はプラグが真っ赤なTSUNAMI GPXです。
>それと、アンプとCDプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは何をお使いですか? こっちの方も折を見て替えてみるのも面白いです。
こちらも同じくLINNです。今から5年前のミニコンポ時代の時に買いそろえたものです。
ELKA PLUGです。
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html#plug_elka
・・・安い製品にはない「音の色付け」、非常に気になりますね〜!
書込番号:7044435
0点




12Vの電源があれば聞けますよ。
音質に拘るなら、アマチュア無線用にスイッチングでない電源もあります。
車のバッテリーでもいいですけど、充電が手間ですね。
書込番号:7039079
0点

ムアディブさんありがとうございます。
参考にして見ます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7040010
0点

kyt りょうさん こんにちは。 背面にあるコネクターの”接続図”があると便利です。
アンテナ、+12V、GND、スピーカー右左の端子が分からないと鳴らせません。
書込番号:7040668
0点

BRDさん返信ありがとうございます。
説明書がないので分かりません。
普通にホーム用のスピーカーの方がよさそうですね(^_^;)
書込番号:7041933
0点

”繋げば鳴る”はずです。
どの程度のカーオディオなのか分かりませんが、釣り合いの取れた組み合わせを探してみてください。
書込番号:7042553
0点

BRDさんありがとうございます。
カーオーディオはデジタルなのですが周辺機器がいくつもあって初心者の僕には複雑なように思えてきました。
書込番号:7048859
0点

そうなんです!
むかーしのカーラジオで選局がガチャっと押すメカニカル方式の頃は大体見れば接続が出来ました。
今のはシンセサイザチューナーだし、背面のコネクター数が多くて手に余ります。
メーカーに尋ねると教えてくれるかも知れませんし、型番をキーワードにしてgoogleするとHITするかも知れません。
書込番号:7049349
0点

BRDさんありがとうございます。
やはり手間がかかりそうなので諦めます。
色々ありがとうございました。
書込番号:7050667
0点



いつも参考させていただいています。
18年ほど前に買ったonkyo D-500というスピーカーのエッジがボロボロになったので買い替えを検討しております。何せ久しぶりのスピーカーの購入ですので、最近の傾向がさっぱりわかりません。ここのサイトを参考に候補を絞ろうと思ったのですが、それでも絞りきれずにおります。
予算があればpioneer ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP あたりがいいかなあと思ったのですが、何せ予算オーバーのため別なスピーカを探しています。
候補としては、モニターオーディオBronzeBR1、同じくBR2、KEF iQ1、KENWOOD LS-K1000(まだ店頭にはないようです)を考えています。当方田舎暮らしなもので、これらを近くで視聴できません。近くの量販店で視聴した中(kenwood、onkyo、DENON)ではonkyo D-152E,D-112ELTD当りが、また値段の割には、kenwood LS-K711が良かったのですが、しっくりしません。
聞くジャンルとしては、J-POPとハードロックです。クラシックは、たまに、ジャズはほとんど聴きません。
音の希望は、高温はシャリシャリしないで、低音はこもらずにそれなりに出るものがあればと考えています。
ちなみに他のシステムは、AVアンプKENWWOD KA-V7000(18年前に買って10年程前に一度修理して使い続けています)、DVD,LD PLAYER PIONEER CLD-909(9年前に購入)です。
最終的には、片道2時間かけて秋葉原まで行こうかと考えていますが、できれば出かけずに買いたいので、皆様のご助言お願いします。
0点

ロック中心ならばKLIPSCHのRB-51も候補になると思います。またKEFならばiQ3が店頭値切り価格で5万円を切ります(通販では5万円オーバーですが)。ただしロックを聴く比率が多いユーザーに合うかどうかは保証の限りではありません。もちろん、MONITOR AUDIOもいいでしょう。
この価格帯では候補は多くないので(しかも、それぞれ全然音が違います)、面倒でも一度試聴されることをオススメします。
書込番号:7033591
0点

元・副会長様
返信ありがとうございます。
RB-51は、見た目(このサイトの写真ですが)でパスしてました(笑)。
試聴する機会がありましたら、一度聞いてみたいと思います。
iQ3は、このサイトでの価格と大きさが少し大きめなので、候補から外していました。大きさは我慢するとして予算内で買えるようでしたらこちらも候補に入れたいと思います。
追加ですが、当方のスピーカーを設置する部屋は、5畳足らずの狭い部屋です。そうしたこともあり、ロック(70年代、80年代ものがメインです)を聴くといっても、最近では、あまり音量を上げずに聞いている状況です。
この価格帯で、小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか?
元・副会長様さんの言われるとおり、結局は実際に聞いてから買うことになりそうです。
書込番号:7034579
0点

>追加ですが、当方のスピーカーを設置する部屋は、5畳足らずの狭い部屋です。そうしたこともあり、ロック(70年代、80年代ものがメインです)を聴くといっても、最近では、あまり音量を上げずに聞いている状況です。
この価格帯で、小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか?
こんなスピーカーはどうでしょうか
メーカーHP:http://www.avantelectronics.com/AVANTONE_mixcubes.htm
去年の今頃、オーラトーンの状態のいいものをアメリカのサイトで探していたときに偶然発見したんですが、「10年以上昔に倒産したオーラトーンを現役で使っているクリエイターのためにその音を分析して作ったスピーカです」というこのスピーカーの記事を見つけ、興味を持ち色々調べてから購入し、現在メインとして使っていますが、>小音量でクッキリ聞かせてくれるスピーカーはないでしょうか? という問いにズバリ当てはまるスピーカーだと思いますよ。
このスピーカーの音質は、歴代のオーラトーン5Cに共通して受け継がれていた音を再現しつつそれを上回る音質といった感じで、非常にレベル高いです。
最近ビリージョエルをよく聴くのですが、「目の前で歌ってくれている」といった感じで聴かせてくれる数少ないスピーカーのひとつです。
非常に音質はいいのですが、日本国内では購入できないのでアメリカかヨーロッパから個人輸入しなければならないのが難点です。しかし、個人的にはその苦労をしても「購入してよかった」と思えるスピーカーなので紹介させていただきました。
金額はペアで199ドルなので、日本円だと 199ドル X 今日の為替107円 =21293円くらいです。
業者に個人輸入してもらっても4万まではいかないので、選択の一つとしてこういった面白いスピーカーはどうでしょう。
書込番号:7035754
0点

板屋様
大変、貴重な情報ありがとうございます。
文面を読ませていただところでは、大変興味を引かれます。
実際に試聴できればいいんですけど、国内では売ってないのですね。
個人輸入となると、私には経験がなく、ちょっとハードルが高い買い物に思えるので、今回の候補に入れないでおこうと思います。
書込番号:7037861
0点



みなさまこんばんは。
家を建てるときにスピーカーケーブルも同時に施工して頂く予定です。モンスターケーブル・NMCを50m分業者にお渡しして、壁の中・天井裏を通して壁から出しますが、どう見ても素人が後から交換できるようには思えません。
私のオーディオ使用用途と予算から言っても、後からさらに良いケーブルを購入したいとは今後思えないのですが、もしスピーカーケーブルに寿命があるのだとしたら、いつかは交換しなくてはなりません。それとも、見た感じ付属のケーブルより頑丈に保護されているように見えるので、一生使えちゃうような物なのでしょうか?
スピーカーケーブルの寿命について、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
1点

進ゾウさん こんにちは。 後からケーブル抜き替え出来るように業者に頼めばそれなりの工事をしてくれるでしょう(現役時代、通線ケーブル使ってダクト、プリカ内の抜き替え工事もしました)。
ケーブルその物は銅線なので寿命の心配ないでしょう。接続部分の接触不良や錆の点検を時々。
絶縁体はいずれ劣化が来ます。
( 見ない方が幸せかも、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:7023092
1点

10年近く前に買った某社のケーブルは皮膜が老化してボロボロになり、廃棄処分にしました。対して、10数年前に買った別の某社のケーブルは異常がありません。銘柄によって耐久性に差があるのは確かですね。
いずれにしろ、スピーカーケーブルにも「寿命」はあるようです(芯線は劣化しなくても皮膜がヘタったら何もなりませんし)。少なくとも「一生使える物」ではありません。あとから交換が可能なようにしておく方がベターでしょう。
あと、ぶっちゃけた話、モンスターケーブルは音が悪いです。たぶんAVシステム用のケーブルかと思いますが、長く引き回すのならばBeldenやカナレなどの業務用(それも太いもの)の方がマシです。
書込番号:7023129
0点

配管を通してもらえれば後から取替えが効きますよ。
(取り替える線と古い線を縛って古い線を引っ張り出せば良いだけですから・・)
書込番号:7023805
1点

皆様こんばんは。
ものすごくためになりました。ありがとうございます。
明日にでも配管を通すのか、そうでないのか業者に確認し、確実に配管を通してもらうようにしておきます。そうすればどう転んでも安心ですね。
こうメイパパさん
>取り替える線と古い線を縛って古い線を引っ張り出せば良いだけです
>>難しく考えていましたが、全くもってその通りですね〜。
いずれにせよ、10年以上は使いたいものです。
書込番号:7024733
0点



天井埋込み型スピーカで悩んでおります。
場所はキッチンとリビングの2箇所を予定していますが、
ハイインピーダンスのBOSE230TRかローインピーダンスの230か悩んでおります。
音楽のジャンルは特になく、BGM程度での使用を考えています。
ちなみにソースはCD、MDです。
よろしくお願いいたします。
0点

ハイインピーダンスのスピーカーは大型店舗などで10個とかをモノラル並列で鳴らすための物で、ハイインピーダンス専用のアンプが必要になります。
普通に6Ωの230で良いと思います。BGMレベルなら4個付けたとしても大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:7022248
0点

BMKUさんありがとうございます。
4個程度のスピーカですのでローインピーダンスの230にしたいと思います。
今度はアンプ、プレーヤ選びです。
書込番号:7029083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





