このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年11月19日 23:58 | |
| 0 | 10 | 2007年11月16日 06:30 | |
| 21 | 11 | 2007年11月10日 21:00 | |
| 0 | 4 | 2007年11月11日 18:42 | |
| 3 | 12 | 2007年11月2日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2007年10月24日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ DENON 390ae
スピーカー MONITOR AUDIO Bronze BR2
CDプレーヤー TASCAM 業務用 CD−160mkii または、
DENON DCD-755Ae-k
スピーカーケーブル BELDEN8470
CDプレーヤーRCAピン MOGAMI2534
スピーカースタンド 友人に作ってもらう。
最初にこれだけを買おうかと思っていますが、新たな疑問が・・・
スピーカーケーブルは上記のスピーカーに繋ぐには何本必要なのでしょうか?
(製品の写真によると、1本しか無い様なので・・・)
CDプレーヤーとアンプを繋ぐには、上記のRCAピンだけでよろしいのでしょうか?
次の質問は購入後の話ですが、
上記のアンプに、
JBLのCNTROL 1xtremeを繋ぎ、上記のスピーカーと同時にならすことは可能でしょうか?
DVDプレーヤーやMDプレーヤー、チューナーなどの接続はRCAピンでよいのでしょうか?
0点
CDプレイヤーからアンプへのケーブル接続はRCA2本(左右チャンネル)。
アンプからスピーカーへ繋げるケーブルの本数はMONITOR AUDIOとJBLの2セット、4個のスピーカーにつなげるものと考えて4組必要。(BELDEN8470は私も使っていますが、スピーカーにつなげるケーブルが+−白黒で、2本をよじって1組になっているので4組必要と言うことになります。)
このアンプなら機材間(スピーカー以外)の接続は、ほとんどRCAピンだけでOK。
入力は PHONO CD TUNER DVD/AUX の4つが用意されていますね。
アンプからスピーカーへの接続は、アンプ本体にA側B側と分かれたスピーカー接続端子にそれぞれのスピーカーをつなげる。後の切り替えはアンプ本体のスイッチでA側のみ使用、B側のみ使用、A.B両側使用と使い分けができる。といった具合のアンプのようですね。
詳しく知りたいのであれば、アンプの説明書(PDF形式)が置いてあるメーカーHP内のURL貼っておくので見てみてください。
書込番号:7001896
0点
まず、MONITOR AUDIO Bronze BR2はバイワイヤリング対応です。よって、バイワイヤリング接続をする場合はスピーカーケーブルは左右2本ずつ必要ですから、計4本ですね。それとCONTROL 1xtreme用に2本ですから、全部で6本です。
バイワイヤリング接続しない場合は全部で4本になります。ただし、そのときはBronze BR2に付いているジャンパーケーブルは外し、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブルの代わりにしてください(市販のジャンパーケーブルもありますが、おしなべてバカ高いです)。
それと、TASCAMのCD-160MKIIは聴いたことがないですが、ディーラーの話によると、TASCAMのCDブレーヤーはCD-01U以外は家庭用オーディオシステムの用途に適さないとのことです。つまり、CD-01Uだけが突然変異的に音が良いらしいです。よってCD-01Uを奨めますが、予算面で苦しいようならばDCD-755AEでもOKです。
>同時にならすことは可能でしょうか?
不可です。別々に鳴らすことはできますけど「同時に」はアンプに負担がかかって故障することがあります。PMA-390AEはスピーカー切り替えの「A+B」が付いているようですが、これは二組のスピーカーを同時に鳴らすためではなく、バイワイヤリング対応のためと思ってください。
MDプレーヤー、チューナーなどの接続はRCAピンケーブルでよろしいです。
書込番号:7002055
0点
板屋さん、元・副会長さん、
ありがとうございます!
MONITOR AUDIOは計四本、JBLは計二本、合わせて六本。
CDプレーヤーやMDデッキ、DVDプレーヤー、チューナーなどはそれぞれ、
左右チャンネルで二本ずつRCAピンが必要というわけですね。
スピーカーを同時に鳴らすというのではなく使い分け機能ということですね。
BELDEN8470のスピーカーケーブルの話ですが、
普通の線?とバナナプラグ?みたいなものと2種類ありますが
スピーカーにより違うのでしょうか?初心者で申し訳ないのですが、
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:7002966
0点
Bronze BR2をバイワイヤリングで、それとJBLとを同時に繋ぐとなると、Bronze BR2に繋ぐためのアンプのスピーカー端子は、ひとつに2本をねじ込まなくてはなりません。PMA-390AEのスピーカー端子はどれほどの大きさか分かりませんが、場合によってはバナナプラグに2本装着してそれを繋げることになりそうです。
しかし、バナナプラグを使うと音が変わります。端的に言えば、劣化します。頻繁に抜き差しする必要がある場合は別として、使わない方が賢明です。8470は錫メッキ線ですから錆びることもあまりないので、直付けが一番です。どうしてもCONTROL1 Xtremeと兼用されたいのならば、Bronze BR2はシングルで繋いだ方がいいかもしれませんね。
ただし率直に言わせて貰えば、CONTROL1 Xtremeをまだ購入していないのならば、それを取りやめて、アンプをワンランク上のものにした方が良いです。リスニングルームに特別の事情があるのなら仕方ありませんが、通常、サラウンドでもないのに2組も繋げる必要はないと思います(もしもCONTROL1 Xtremeがすでに手元にある場合はゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:7004414
0点
元・副会長さん、ありがとうございます!
スピーカーケーブルに、とくに、きまりは無いようですね。
音が変わってしまうならば、もちろん、直付けします!!
JBLのスピーカ−は、リサイクルショップで安く売っていて、状態も良いので、
JBLも聴いてみようかな。といった感じで購入を考えています。
あまり良くないようでしたら買いません。
アンプのランクアップは1万円が精一杯で、自分なりに、
それよりは、CDプレーヤーやスピーカー台にお金をかけたいという勝手な考えです。
書込番号:7004920
0点
はじめまして。
最近スピーカーのグレードアップを考えているのですが部屋が狭く、スピーカーとの距離が2mくらいしか離れていません。
これは、ニアフィールドリスニングに入るのでしょうか?
現在、スピーカーにIQ9を使用し、アンプはARCAMのA70で低域にはクラウンのD45を使用しています。
現在の音にも満足はしているのですが、もっと上の音が聞きたくなり、買い替えを決意した次第です。
この場合、やはり同軸ユニットを選ぶべきなのでしょうか?
それとも、好きなスピーカーを選んで良いのでしょうか?
訳有りまして、スピーカーの視聴に行けない者ですので、判断が出来なく困っておりますので皆さんに教えて頂きたく、質問を致しました。
ちなみに、予算は75万位まででお願いします。
よろしくお願い致します。
0点
ちょっと変な質問ですね。ARCAMのアンプは所有している方も少ないでしょうし、同軸スピーカーと好きなスピーカーは較べるべき対象では有りません。好きなスピーカーと言うなら、同軸もそうではないスピーカーも入りますから。
75万円と(ペアorシングル?)かなり高価格なスピーカーをご自分で試聴もせず他人の意見で決める、というのは無謀の様な感じがします。貴殿の好きなスピーカーが既にあるならそれが良いと思いますが・・・?。
・・今お使いのスピーカーIQ9に満足で、さらに上の音にしたいというなら私でしたらスピーカーではなくアンプのグレードアップの方を考えます。
書込番号:6984869
0点
> 最近スピーカーのグレードアップを考えているのですが部屋が狭く、スピーカーとの距離が2mくらいしか離れていません。
> これは、ニアフィールドリスニングに入るのでしょうか?
極端なたとえをしますと、たとえば8畳間で5.1chサラウンドをやろうとすると、8畳間の対角線の長さはおよそ5メートルですから、スピーカーとリスナーの距離は2.5メートル程度になります。それから考えれば、2メートルをニアフィールドど言っていたら、かなり多くの人の環境がニアフィールドになってしまうのではないでしょうか。
ただ、iQ9 のような大型のスピーカーからすれば、ニアフィールドになるでしょうね。
(ちなみに、ピュアの2chだとすると、8畳間だとスピーカーとリスナーの距離は最大でおよそ4メートルですね。)
> この場合、やはり同軸ユニットを選ぶべきなのでしょうか?
「同軸」と言われる意図が良く分からなかったのですが、iQ9 は良くは知りませんが、ユニットに同軸を使っているようですが、これは「同軸」に入るのでしょうか?ひとつのユニットが同軸でも、複数ユニットがあれば、同軸が持つかなりのメリットは失われると思います。
私は、2メートルなら、迷わずブックシェルフを選択します。
書込番号:6984998
0点
130theaterさん、お返事ありがとう御座います。
説明が悪かったですね。
スピーカーとの距離が2m位しか離れてませんから、同軸ユニットの点音源が有効なのでしょうか?
それとも、高域ユニットと中低域ユニットが分かれているスピーカーでも特に支障はないのでしょうか?
聞く距離が近いので同軸ユニット以外では、そのスピーカーの本領が発揮出来ないばかりか、聞くに堪えない音にならないかを心配していたのです。
うまく説明出来なくて、申し訳ありません。
今使ってるアンプ等はとても気に入っているので、出来れば手放したくはありません。
なので、ペアで75万位のスピーカーを探していた訳なのです。
視聴無しで購入するのは無謀なのは承知しています。
なので、2m位の距離でも問題なく聞こえるスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:6985020
0点
ばうさん、お返事ありがとう御座います。
言いたかった事は、何て言うのでしょうか、高域と低域がバラバラになって聞こえる事を心配していた訳です。
別に同軸ユニットに拘っていた訳ではありませんが、近い距離になると、同軸ユニットの方が有利かなーと思っていましたので。
厳密に言いますと、2mもありませんね。
1m80cm位でしょうか・・・。
音の好みとして、スケールの広い音と、低音が効いてるのが好きなので、ブックシェルフよりトールボーイの方が自分に合ってると思っていました。
また、アンプの買い替えも視野に入っていますが、まずはスピーカーを優先したいと思います。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:6985063
0点
>スピーカーとの距離が2m位しか離れてませんから、同軸ユニットの点音源が有効なのでしょうか?
>それとも、高域ユニットと中低域ユニットが分かれているスピーカーでも特に支障はないのでしょうか?
まず、好みの音のするスピーカーを探すのであれば、構造や仕様の数値等はあまり気に
しないほうが良いです。カタログで謳っている事は単なる宣伝であり、仕様は音に
直結しないことの方が多いです。
実物を見ずに同軸ユニットかどうかを聞き当てることができる人はいないと思います。
>聞く距離が近いので同軸ユニット以外では、そのスピーカーの本領が発揮出来ないばかりか、
聞くに堪えない音にならないかを心配していたのです。
上記の理由により、気にすることではないと思います。
>今使ってるアンプ等はとても気に入っているので、出来れば手放したくはありません。
>なので、ペアで75万位のスピーカーを探していた訳なのです。
75万円のスピーカーに10万円そこそこのアンプでは、スピーカーが宝の持ち腐れに
なる可能性があります。
お持ちのアンプは聴いたことがありませんが、グレードアップをするなら予算を二つに分けて
スピーカーとアンプの両方を替える方が効果的かもしれません。
>視聴無しで購入するのは無謀なのは承知しています。
試聴ができない状況下におられ、現状の音にも満足しているのでしたらそのままの方がよろしいと
思いますが、どうしてもと言うことであれば同じメーカーの上位機種という考え方もあるかもしれません。
>2m位の距離でも問題なく聞こえるスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
2mは一般の日本の家屋(6畳程度の部屋)であれば普通かと思いますが、ばうさんが
おっしゃっているように、部屋が広くないのであればブックシェルフ型が良いと思います。
その場合はスタンドもそれなりに良いものが必要ですが。
書込番号:6985211
0点
まあ、他の方が書かれていますが、75万円ものスピーカーを現物に接しないまま買うのは無謀以外の何物でもないです。ひょっとしたら現行よりも音が悪くなる可能性だってあります。さらに「現在の音にも満足はしている」ということならば、これは買い替える必要がないのでは?
もしも「どうしても更改したい」ということならば、同じKEFのREFERENCE Model 201/2でしょうね。コンパクト型ですが、ニアフィールドならば十分だと思います。
あるいは、どうせ試聴できないのならば、そのクラウンのD45を「最強のアンプ」として持ち上げている某ネット通販業者推奨のJBLのJRX115にするという手もありますな。
http://www.procable.jp/products/stand.html
そして同社が扱っているスピーカースタンドも購入し、当然AirMac Expressも導入。そしてプリアンプの代わりに業務用ミキサーを使う・・・・、とにかく同社によればそれが「最終回答」らしいので、一度試してみればいかがでしょう。
・・・・でも、本音を言わせれば「買い替え不要」ということに尽きます。
書込番号:6985453
0点
こんばんは、はじめまして。
現在、ニアフィールドと呼ばれる環境で音楽を聴いている者です。
スピーカーから放たれた音波は、スピーカーから直接届く音(直接音)と。床、壁、天井から反射してくる音(反射音)とを伴って音楽を聴いている人に届くわけです。
ニアフィールドリスニングとは、その反射音をなるべく抑えて音楽を聴くと言うことだと、さまざまな情報を通じ私は解釈しています。
具体的な構成としては、
@スピーカーを前に2つ置き、その間の距離は1m以内であること。
Aその2つのスピーカーに対して音楽を聞く自分の位置は、正三角形の点にあたる部分に置く事。
B2つのスピーカーと自分の3点が、それぞれ壁まで1m以上離れていること。
この条件を満たせば、反射音を抑えてより多くの直接音の音波を自分が受けるわけです。
上記の方法は普通の部屋で聞く場合の構成ですが。ほぼ全面吸音材を貼った部屋や、部分的に吸音材を貼り付けたり音調板を使ったりして「どの場所ではこういった音で聞ける」等、音調を施した部屋で聞く場合はまた違ってきます。
ようは、反射音をなるべくカットして直接音を聞く行為、と言うことになると思います。
大型のスピーカーを狭い部屋で聞く場合は、この反射音をどうにかしないと、ダイナミックなエコーの効いた壮大な音で聞くことになります。
狭い部屋で「超高音質で音楽が聞きたい」という欲求を満たしたいのであれば、ヘッドホンと言う手もアリかと個人的には思います。
STAXのΩ2なら「別格」と言えるレベルで、さまざまな曲を超高音質再生してくれると思いますよ。
書込番号:6987660
0点
umanomimiさん、元・副会長さん、お返事ありがとう御座います。
距離は問題ないとの事でしたので、安心しました。
常識外れな事かも知れませんが、今使っている機器もすべて視聴無しで決めた物なのです。
正直買い替えを決めたのも、デザインが気に食わないと言うどうしようもない理由なんです。
また、某ネット通販業者推奨システムも音は確かに良いかも知れませんが、デザイン的な面で如何しても妥協できません・・・。
情報を手に入れる手段があまりなかったものですから、とても助かりました。
皆さんには感謝しています。
くだらない質問にお付き合い頂きありがとう御座いました。
書込番号:6987674
0点
板屋さん、お返事ありがとう御座います。
ニアフィールドリスニングを分かりやすく説明して頂きありがとう御座います。
スピーカーとの距離が2mは近いと思っていましたので、てっきりニアフィールドリスニングかと誤解していました。
ニアフィールドリスニングとはもっと至近距離で聞くことなのですね。
確かにヘッドフォンも有りですね。
もう一度考えてみたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:6987721
0点
デザイン優先なら 人のお勧めより 余計に自分で視聴(試聴では無く)しないと 同じ事の繰り返しでしょ・・カタログでも 形判りますし、それこそネットで調べれるのでは??
書込番号:6989331
0点
石川県でスピーカやAVアンプの試聴ができるお店を教えてもらえますか?
ネットで色々と調べてみたのですが、分からなくて・・・
数年前までオーディオが好きで色々なスピーカやAVアンプをオークションで買っていましたが
最近またオーディオ熱が復活して、最新のスピーカやAVアンプの音を試聴してみたいので、
試聴できるお店がありましたら教えてください。
4点
金沢市に「アンティフォン」というところがあるようです。
http://www.antiphon.co.jp/
・・・・あとは、地元の事情通の方がレスしてくれることを待ちましょう。
書込番号:6951013
0点
元・副会長さんありがとうございます。
早速明日行ってみたいと思います。
他にもどこか試聴できるところがありましたら情報通の方お願いします!
書込番号:6951107
0点
こんばんは。
情報通ではありませんが(笑)
野々市の「山蓄G1」も試聴できますよ、品揃えは少ないですが・・・
書込番号:6951893
4点
隣県ですが、富山市のジョーシン富山本店
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=3101
はいかがでしょうか。
HPによればSPの品揃えは北陸一となってます。
私は一週間前に、色々視聴させていただき、購入したばかりです。
スピーカーコーナーは普及品(ペアー2万?〜20万?以下)のグループと高級品グループに分かれており、瞬時に切替でき、好みのスピーカー決めることが出来ました。
店員の応対も親切で、量販価格でもあり予定してなかったAVアンプとプリメインアンプも購入してしまいました。
お好みのCDを持参されることをお勧めします。
書込番号:6953389
5点
本日元・副会長さんから教えてもらった、アンティフォンに行ってきました。
初めてオーディオ専門店に行って、色々試聴させていただきましたが
SACDによるJAZZを聞くとあまりの生々しい音に感動しました!
試聴機器は海外製品の数十万から数百万する機器ばかりでしたので、
型番とかは覚えていませんが、これは本気でオーディオ熱が復活しそうです(笑)
お店が小さかったので試聴できる機器が限られており、
普及価額の物は置いてなかったのですが、とてもよい体験をさせてもらえました。
野々市の山蓄G1にも試聴できるとこがあったんですか!?
実は昨日、CDを買いに山蓄に行ったんですが気づきませんでした(^^;)
隣県とはいえ、富山のジョーシンにそんな凄いコーナーがあったんですか!?
写真を見るからに色々な物があって楽しそうですね。
今度機会があれば是非行ってみようと思います。
元・副会長さん、TL-Rにストライ管さん、Passo mezzoさん、ありがとうございました。
アンティフォンの店員さんに石川で他に試聴できるお店はありますか?と尋ねたところ、
「たぶんうちしかないね」と言われてしまいちょっとショックです。
やっぱり石川だと試聴できる店は本当に限られてしまうんですかね・・・
書込番号:6954404
1点
最近行ってないのですが、尾張町に「abc金沢店」がありますよ。「アンティフォン」とは全く違う音が聴けると思います。
前述の山畜やジョーシン富山本店は敷居が高くないので、是非覗いてみて下さいね。
書込番号:6959769
2点
富山でもよければ・・
ジョウシン富山店は、数が、割と揃ってますね・・
ただ、喧騒としていて じっくり聴ける処とは、云いかねます・・^^;
富山オーディオセンターは、静かに聴く事が出来ますが、店員さんが 横にべったり着く事が多いのでそちらに気が囚われなければ 大丈夫です。物静かな方々ですからね・・
クリアサウンド今井も有りますが、小生は、滅多に行かないです。B&Wが好きな店みたいです。今はどうなのか??
書込番号:6961376
1点
そうそう・・・高岡市の下田の方にアマミヤだかアメミヤだか 有った。マッキントッシュが、良い音で鳴ってました。中古販売が多いみせだったと思う。ここ3年程行ってません。
書込番号:6961387
1点
こうメイパパさん、貴重な情報ありがとうございます。
富山だと何店舗か試聴できる店がありそうなので、これは行く価値がありそうですね。
私が好きななのはBOSEで、今まで試聴できるお店がなかったので、ブランドイメージでBOSEを使ってきました。
現在はメインのシステムとPCもほとんどBOSEのスピーカーを使用してます。
アンティフォンさんのスタッフの話では、BOSEは店舗用のスピーカーだから、
家庭ではあまりお勧めできないとの事でしたので、この機会に足を伸ばして色々なスピーカーを試聴してきたいと思います。
書込番号:6963027
1点
「abc金沢店」は尾張町ではなくて、尾山町でした。訂正させて頂きます。
こうメイパパ様ご紹介の「あめたに」の系列店です。
「クリアサウンドイマイ」は「アンティフォン」のオーナーである松居氏の出身店ですね。富山店と城端店があると思いますが、富山店はハイエンドオーディオも扱っているはずです。
金沢市内でもう一店舗、ちょっとマイナーなお店ですが、「ディグ」?があります。
スレ主様が地元の方の様ですのでご存じかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6966137
1点
アンティフォンさん フォロー有難う御座います・・・m(_ _)m
「あめたに」でしたか・・^^;
福井の方には、YBAなんかが 置いてる店があったと思いますが・・
今 ネットで見てみたら 「オーディオスペースコア」と言う店でした。中古も結構あるみたいです。
書込番号:6966786
1点
スピーカー自体の質問ではないのですが、スピーカーの下に敷く石板で、傾斜の付いたものってないでしょうか?側面の形状がくさび型になっていて、角度にして5〜15度位の傾斜が付いたものです。
私は、センタースピーカーとして普通のブックシェルフ型のスピーカーを普通に立てて使っていて、大型ブラウン管テレビの天板の上に乗せています。スピーカーとテレビの間には、ホームセンターで500円ぐらいで買ってきた、厚さ1cm位の石板を挟んでいます。
しかし、これだと、どうしてもスピーカーの背も位置も高くて、違和感があります。スピーカーがリスナーを向くように、少しお辞儀させるように設置したいので、今は、石板の後ろ側とテレビの天板との間にブロックを挟んで、石板の後ろ側を持ち上げています。
ここで、ブロックを挟むのではなく、ムクの石板自体が傾斜していると嬉しいのですが。
石材店に特注すれば当然、入手できるとは思いますが、なんだか高そうでちゅうちょしています。既製品のようなものはあるでしょうか?安価に入手する方法はあるでしょうか?
0点
所望の角度の石材となると、材質や角度などなかなか丁度良いものはないように思います。やはり特注が近道かと・・・。
しかし、ばう さんがご質問とは珍しいので、ない知恵を絞って考えました。
石材の下に所望の角度を付けた板材を挟んでは如何でしょう。これなら特注しても安いでしょうし、石材と板材で振動モードも違ってかえって音的に有利になるように思います。
ですが、
>スピーカーがリスナーを向くように、少しお辞儀させるように設置したいので
なんか、スピーカーが使っている内に振動でずり落ちてきそうで恐いです。
書込番号:6948307
0点
> 石材の下に所望の角度を付けた板材を挟んでは如何でしょう。これなら特注しても安いでしょうし、石材と板材で振動モードも違ってかえって音的に有利になるように思います。
コメントありがとうございます。これは木材とのハイブリッドということですよね。ホームセンターのDIYコーナーでも作れるかもしれないと思います。
逆に、いっそのこと、(材質が木の)スピーカーの底面を斜めにカットしようかとも思ったりもしています。角度が5度位ならこっちのほうが手っ取り早いかと思うのですが、角度が大きくなると、スピーカーの中身まで削れてしまうのでやはり難しいです。交換や再現性も難しくなりますし。
> なんか、スピーカーが使っている内に振動でずり落ちてきそうで恐いです。
最近あった大地震が起きた瞬間は、真っ先にこれを手で押さえていました。w
今は、ガムテープを貼って固定してあります。
書込番号:6949719
0点
ばうさん
ここはいかがでしょう?。傾斜付きオーディオボードもある様です。さらに特殊形状にも
加工してくれる様です。価格もリーズナブル??の様な感じがします。
http://www.un-kei.com/custommade.html
書込番号:6968353
0点
> ここはいかがでしょう?。傾斜付きオーディオボードもある様です。さらに特殊形状にも
> 加工してくれる様です。価格もリーズナブル??の様な感じがします。
おお、ご紹介されたページ中には、「傾斜付きオーディオボード」や、さらには「センタースピーカーベース」というそのものずばりの製品もありますね。一応、特注品扱いとは言え、「加工例」があるので、見積もりや注文がしやすそうですね。
「お客様の声」というページも面白そうです。
ありがとうございます。
書込番号:6970901
0点
最近購入したブックシェルフのスピーカーでリスニングしているのですが、
もうちょっと低音が欲しいと思います。
ホームシアターシステムではなく、普通のオーディオに
スーパーウーファーを加えるのはアリなんでしょうか?。
アンプはAVアンプではなく、普通のプリメインアンプです。
2chのスピーカー出力しかないのでしが、
今のスーパーウーファーは接続できるのでしょうか?。
0点
たけやSPECIALさん こんばんは。 お好みのままに、、、で良いのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_453/872.html
接続方法を検索中です、、、
確か、コイルとコンデンサーで低音部分のみ取り出す回路が必要でしょう。
書込番号:6924164
0点
ピュアオーディオでも スーパーウーファーを繋げる事は、別段問題ないと思います。
小生もリビングのシステムには、ソースにより鳴らしてます。
つなげ方は、取り扱い説明書に書いて有りますが、SPの端子から取り出す方法とプリアウトから繋げる方法等あります。
書込番号:6924279
0点
最近はサブウーファーと呼ぶのが一般的ですね。
スピーカー(ハイレベル)入力端子のあるウーファーなら接続可能です。
書込番号:6925308
0点
たしか、菅野先生はヤマハのスーパーウーファーをチャネル毎に使っていた、と思いましたが。
現在のラインナップだと、Soavo-900SWクラスですね。
どうせやるなら気合いを入れないとね(笑)
書込番号:6925512
1点
こんばんは。
みなさん回答ありがとうございます。
アンプはマランツの「PM8001」を使用しています。
ご指摘に従ってHPで確認したところ、
「プリアウト端子」が装備されています。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8001/index.html
現在販売されているスーパーウーファー(サブウーファー)は
概ね接続できるのでしょうか?。
書込番号:6925553
0点
>現在販売されているスーパーウーファー(サブウーファー)は
概ね接続できるのでしょうか?。
出来ます。
尚、サブウーファーの追加は、2chの場合、メインのスピーカーからの低音は手つかずの出っぱなしですので、サブウーファーの低音ともろにかぶります。
従って、サブウーファーのカットオフ周波数やレベルは低めに設定し、メインスピーカーの低音と出来るだけ干渉しないようにするのが上手い使い方です。
逆説的ではありますが、サブウーファーは、鳴っているのかいないのか、分からない位のレベルがトータルな音質には一番良いようです。
以上は2ch時の話で、5.1chの場合は専用の信号が出ているので話は別になります。
書込番号:6926793
0点
>最近はサブウーファーと呼ぶのが一般的ですね。
2ch(ピュアオーディオ)では最低域を伸ばす意味でスーパーウーファ―
AVサラウンド(5.1 7.1等) の場合0.1chの為、サブウーファー
同じSWでも呼び方は違っているケースが多く、どちらでもいいと聞いています。
>スピーカー(ハイレベル)入力端子のあるウーファーなら接続可能です。
意味がわかりません、もっと具体的に説明して欲しいのですが。
書込番号:6927991
0点
>同じSWでも呼び方は違っているケースが多く、どちらでもいいと聞いています。
今ではスーパーウーファーという商品名で売っているメーカーはほとんどありません。
だから「一般的」という言葉を使いました。
>意味がわかりません、もっと具体的に説明して欲しいのですが。
メーカーによって違いますが、スピーカー入力、ハイレベル入力、スピーカーレベル入力などと呼ばれます。
要はアンプのスピーカー出力と接続するための端子です。
ウーファーの取扱説明書をダウンロードして読んでみればすぐ分かるでしょう。
書込番号:6929440
0点
>今ではスーパーウーファーという商品名で売っているメーカーはほとんどありません。
だから「一般的」という言葉を使いました。
[6925308] このレスのニュアンスとは違います。
BRDさん 2007年10月30日 20:17 [6924164]
のレス見ました?
>http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_453/872.html
>ウーファーの取扱説明書をダウンロードして読んでみればすぐ分かるでしょう。
分からなければ取り説をダウンロードして読め!という事ですか。
スーパーウーファー(サブウーファー)じゃなくウーファーの取扱説明書ですね。
?????
もし、スーパーウーファー(サブウーファー)の事をウーファーと書かれているなら正確に記してください。
書込番号:6930470
0点
何故に、ツィーターは「スーパー」でウーファーは「サブ」なのか、って並べてみりゃ、だいたい想像はつきますわな(笑)
より身体感覚にフィットする言葉が生き残るってだけの話でしょう。
いちいち論っても仕方がないですな。(あげつらう、って読める人少ないよね、私も変換してみて初めて知ったけど…)
「スーパーウーファー」の方が『凄い低音』が出てきそうで有難味はあるんでしょうけどね(笑)
書込番号:6931092
2点
とりあえず参考ページを一つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
こちらは「サブウーファー」の取扱説明書です。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
書込番号:6933006
0点
>[6931092]
だから何?
>こちらは「サブウーファー」の取扱説明書です。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
ありがとうございます、参考になりました。
・・・・・
クチコミは一部の人だけのものではありません、幅広い世代の人が見ています。
情報を発信するなら極力、正しい情報をわかりやすく正確に。
書込番号:6935035
0点
こんにちは。
こちらの分類では、ポータブルMDプレイヤーのステレオミニプラグにつなげて音楽の聴けるスピーカーはありません(たぶん・・・)。
アンプを別に購入して接続する必要があります。
PCスピーカーの分類で質問されたほうが、たくさんの回答が得られると思いますよ。
アンプの購入も考えられているようでしたら、好みの音楽や予算等を書いたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:6901229
0点
飾り耳さん返答ありがとうございますm(_ _)m
場違いな質問すみませんでしたf^_^;
書込番号:6901543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


