
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月26日 09:37 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月22日 22:10 |
![]() |
5 | 15 | 2007年5月29日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 16:26 |
![]() |
62 | 60 | 2007年4月26日 12:32 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月10日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問します。
今度、スピーカの買い替えを検討しています。
予算は15万以下です。
現在のシステムは、
CDプレーヤ:ONKYO integra C-725(6万ぐらい?)
(または、PCからアンプに光出力)
AVアンプ :DENON AVR3300(10万ぐらい)
スピーカ :YAMAHA NS-100?
です。
聞くジャンルは、J-POPS(シングライクや佐藤竹善等)
フュージョン(メセニーなど)、サントラ(菅野よう子系?)
ロック、HR/HM(いろいろ)です。
できれば、奥行きがあり、上から下まできっちり出て、ヴォーカルが前に出る感じの物があれば幸いです。
(この値段で買えるか分かりませんが・・・。)
現在検討しているスピーカは、ONKYO D-312EやKEF iQ3
です。
また以前、ウィーンアコースティックを聞いて感激した記憶があります。
何かお勧めのスピーカがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

その価格帯の中でならば、Star Hunterさんも挙げておられるD-312Eを個人的にはお奨めします。
メリハリの効いた音でPOPSやロックにはよく合いますし、それ以外も比較的ジャンルを選ばずこなしてくれるスピーカーだと思います。
なのですが、果たして7年ほど前の10万クラスのAVアンプで、D-312Eに限らず、このクラスのスピーカーの本来の性能を引き出すことができるのか・・・、かなり厳しそうな気もします。
バランスを考えれば、スピーカーの価格を落としてアンプも込みで買い換える、ってパターンも視野に入れてみるのも1つの手かなぁと思います。
とりあえずスピーカーに現予算を集中しておけば、後々にまた資金ができてからアンプだけ買い換えれば良いって考え方もあるので、その辺は好みというか、考え方しだいなのですけどね(^^;
書込番号:6365322
0点

rerecさん
回答ありがとうございます。
やはり、AVアンプの買い替えが必要ですか。。。
AVアンプは、フルHDテレビへの買い替えのタイミングで
買い換えようかと思っています。
時期的にオリンピックの後は商品が安くなるんで。
最初はスピーカを換えてみて、それで鳴っていないようなら
検討しようと思います。
あと、D-312Eは何度か視聴したことがあるのですが、
他のほかのスピーカの音質はどんな感じなんでしょうか?
(抽象的な質問ですみません。。。。)
書込番号:6365836
0点

音質については、非常に個人差が大きいことですので、できれば試聴してみるのがよいのですが、それが難しいのであれば、できるだけ多くの見解を見た上で判断されるのがよいかと思います。
気になる機種のクチコミやレビューを片っ端から読んでみたりしてください。
特定個人の意見ばかりを当てにせずに、できるだけ満遍なく見てみるほうが良い結果につながるかと思います(^^;
書込番号:6372708
0点




>お隣りにうるさく思われていないか不安です。皆さんはどうしてますか?
お隣さんがどう思われてるかは、直接聞くしか知るすべはないから
実家から送ってきた!?果物でもお裾分けで持っていって
ひと言あいさつしとくいいかもね。
どんないい音楽でも聴きたいと思ってない人には、騒音にすぎないから
ボリューム下げるか、夜はヘッドホンで聴くとかのマナーは必要でしょう。
書込番号:6357244
0点

アパートなどはちょっとの音でも隣に伝わりますからね。
ましてや夜中にスピーカーで音楽聴くとなるとかなり音量を下げないとお隣さんに迷惑がかかるのではないでしょうか。
夜はヘッドホンで聴くのが良いでしょうね。
書込番号:6357320
0点

マラツンさん こんにちは。 聞きにくいときは、お隣さんがどの位の音量で鳴らしてあるか廊下や外で聞いてみます。
また、自室の普段の音量を廊下、外で聞き比べする方法もあります。
書込番号:6357323
0点

お隣さんの好きなアーティストを流せば
ちょっとは許されるかも。。
という冗談はさておき、苦情がこないような
時間帯とか、外出して留守にしている時間帯等に
音楽を聴くように心がけています。
なお、深夜は音量を上げるよりも低音をカット
したほうが効果ありますよ。
よって低音がそれほど強く鳴らない音楽、例えば
クラシックピアノ等を聴くようにしています。
書込番号:6357723
0点

夜中といっても何時なのか分かりませんが、お隣さんが寝ていない時間でしたらボリュームを
相当絞って聴けば大丈夫だと思いますが、(お隣さんが)寝ている時に聴く時は音量を小さくしても
寝ている者からすれば微かな音も耳についてしまうことも考えられますね。
お互いのトラブルを避けるためにも深夜はヘッドフォンで聴く方が良いかと思いますよ。 (^^♪
書込番号:6357733
1点

皆さん、返事ありがとうございます!
なかなかスピーカーで聴くのは難しいようですね(^_^;)
オンキョーのD312Eを使っているんですが、とりあえずヘッドホンも買おうと思います。何かお勧めってありますか?
書込番号:6358268
1点

ヘッドホンのご購入を検討なさっているようですがご予算はどれくらいでしょうか?
ジャズやクラシックに合うヘッドホンとのことですが、
AKG K701
SENNHEISER HD650 HD595
STAX SR-007
などが個人的には良いかと思います(少々高価ですけど)
ですが人に合うヘッドホンはそれぞれ違うのでどこかのお店で視聴するのが良いかと思われます。
書込番号:6361498
0点




田中一郎さん こんにちは
ブックシェリフは小型でどこでも置ける、小さく出来るから箱の共振を簡単に抑えられる、ユニットの設計組み合わせが楽。
適当なスタンドが必要で音質的にも影響される。
トールボーイはウーハーを二つにするなど低域の補強ができる。
キャビネット容量が大きいため、低音域でのゆとりある音を出せる。背が高く重い。一般的に能率が高い。
書込番号:6343598
0点

質問は小型ブックシェルフスピーカーが、トールボーイスピーカーと比べて 「音質的」 にどのようなアドバンテージがあるかということです。
書込番号:6346664
1点

ブックシェリフがトールボーイに対して音質的なアドバンテージはありません。
トールボーイにアドバンテージがあります。
書込番号:6346714
1点

小型ブックシェルフスピーカーのアドヴァンテージ
@音像が小さい
ボーカルの定位感がいい。ボーカルがスピーカーの中間にピタット定位します。歌手が目の前で歌っているような感覚。歌手の唇の動きや舌の動きがよくわかります。あくまでも録音がいい音源の時ですが。JPOPは総じて録音悪くだめですよ。オーディオでは口が小さいという言い方をします。トールボーイは中央に定位しても口が大きくなり曖昧さがでます。ユニットの数が多くなりユニット間の距離があるので音像は甘くなります。
A音場がきれいに浮かび上がる
クラシックの小編成なものを聞くとホールトーンがきれいに出ます。広大ではないがミニマムにきれいに浮かび上がる音場はブックシェルフならではです。
B音のスピード感
同じユニットを使用してもブックシェルフの方が出てくる音にスピード感がある。容積の関係でトールボーイの方がゆったりとした音に聞こえます。モニターオーディオのRS-1とRS-5を聞き比べると違いがよくわかります。定位がよくスピード感があるので小型ブックシェルフのほうが解像度が高く、録音のあらがわかりやすい。
あくまでも正しくセッティングが出来た時の小型ブックシェルフの優位性です。
書込番号:6347218
2点

便乗になりますが、私が疑問に思うのは、トールボーイとブックシェルフとの違いというよりも、トールボーイによくあってブックシェルフにはまずないような、同じ口径のスピーカーユニットを複数並べて使うと音質的になにが有利なのか、という点があります。
世間にはわざわざ同軸型のスピーカーというものが存在するのに、ウーファーを2つ並べることにどういう利点があるのでしょうか?センタースピーカーのようにツイーターを挟んで2つのウーファーを配置するのならば仮想同軸として分かりますが、「ツイーター、その下に、ウーファー、そのまた下にウーファー」(山口もえ風に)と配置されたトールボーイはなにがいいんでしょうか?
掲示板などで聞いた理論では、スピーカーユニットを並べると「トーンゾイレ」という効果が出てくるそうなのですが、これを狙っているのでしょうか?それとも、入力が100ワットのスピーカーユニット1個の値段よりも、入力が50ワットのスピーカーユニット2個の値段のほうが安いから、などといったコストパフォーマンスをトールボーイは目論んでいるのでしょうか?
書込番号:6347297
0点

ばうさん、
ダブルウーファは何が有利なのか、については同感です。メーカーは「波源の面積が倍になるので、同じ振幅でも低音の音圧が上がる→同じ音圧なら振幅を小さくできる→ひずみが減る」という意図だと思いますが、波源の面積が増える分、音のきれいな広がり感は減って、低音の締まりも低下すると思います。
ただハイエンドのSPにはこういうの↓もあるので、上手に設計されていれば、問題ないということでしょうか? 2本70万円です。
http://www.piega.jp/products/pro_tp7.html
那須オーディオ別荘さんのご説明は、見事・感服しました♪ オーディオに相当に詳しい方の文章だと感じました。
書込番号:6347370
0点

こんにちは
私もばうさん、そして何も聞こえなくなったさんと同じ疑念を持っています・・・
昔パイオニアがバーチカルツインのラインナップを組んだ時代に、ラジオ技術か何かでシングルウーハーと仮想同軸ダブルウーハーの波面測定を行い、仮想同軸の優位性を検証した際にはある程度は納得しましたが・・
最近のマルチユニット構成ではどのような思想があるのでしょうか?
パイオニアのS1EX、TAD R1のように、ウーハーとのクロスを極力下げて指向性のファクターを低減したものなら理解可能ですが・・
一般には制動を向上してダンピングの効いた低音効果を狙うみたいですが・・
書込番号:6347571
0点

連投失礼します
小型ブックシェルフのメリットとして、音像定位の良さを挙げていますが、素朴な疑問があります。
今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。
両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。
定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
少しイメージしにくいですね・・・
勿論脚部にもユニットを追加した構成では比較にならないと思いますが・・
個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)
書込番号:6347930
0点

大型トールボーイ型スピーカーのアドヴァンテージ:
同じ占有床面積なら、小型ブックシェルフよりも低音を稼げる。
これに尽きるでしょう。音像が大きくなる、綺麗に広がった音場が得られない、スピード不足でソフトな音になる(高級スピーカは別)、といった欠点をさしおいても、低域が豊かになるのは、いいことです。
そして、部屋が広いほど「音像が大きくなる、綺麗に広がる音場が得られない」といった欠点はカバーできます。
私もスピーカとの距離が3m以上とれれば、トールボーイ型を検討しますが、部屋が狭いので、今は小型ブックシェルフの音像感を楽しんでいます。
>Strike Rougeさん
マルチウーファといっても、ツイータにつながっているのは1本だけで、残りは300Hzくらいでハイカットされています。
「個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)」 −−まったくそのとおりです。
書込番号:6347979
0点

Strike Rougeさん
>今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
これは推測では何とも言えません。例えばKEFのiQ1とiQ5とを同じ条件で聞きくらべないと、答えは出ません。
書込番号:6348025
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お騒がせしております(^_^;)
泥沼的思考にお付き合い頂きありがとうございます。
脚部のみ延長の件は、今後の宿題と言うことで、日記に書いておきます(/ ^^)/
書込番号:6348281
0点

Strike Rougeさん
シマムセン、ジョーシンなどへ行って聴いてきて下さい。パイオニア
S−2EXと
S−3EX
でどう違うか・・・
書込番号:6348309
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
モニターオーディオのRS-1とRS-5は候補の最右翼だったので特に那須オーディオ別荘さんのお話は参考になります。
RS-1とRS-5は同じユニット構成なのにそんなにも違うのですね。
ただ一つ気になるのが「正しくセッティングが出来た時」という条件です。
6畳の和室に設置予定なので当然足元は固めるつもりですが、理想には随分遠いだろうと思います。
那須オーディオ別荘さんの「正しくセッティングが出来た時」のイメージとはどんな感じなのですか?
よろしければ教えて下さい。
定位が良くハイスピードというのがスピーカーに求めているものなので小型ブックシェルフが適当そうだと確信しましたが、トールボーイだとスピーカースタンドが不要になるというのは魅力ですね。
RS-1とRS-5の場合で言えば2万円しか違いませんから、2万円で優秀なスピーカースタンドを選ぶというのはなかなか難しそうに感じます。
ところで位相の揃ったスピーカーとはどこのメーカーになりますか?
ディナウディオ?
書込番号:6350499
1点

田中一郎さん こんばんは 忙しくて返信が遅れました。
モニオのRS1とRS5ではそんなに違いはありません。しいて言えばスピード感と高解像度を求めるなRS1、ジャズならRS5でしょうか。ディナウディオは倍以上高いので比較対象にはなりません。セッティングですが六畳和室ならしっかりしたオーディオボードを敷かないとしっかり鳴りません。近くに大型のホームセンアターとか石屋があると安く二十分の一位の価格で御影石のオーディオボード風が入手できます。性能は変わりません。
セッティングは左右のスピーカーの条件を同じくすると言うことです。家具などで条件が違う場合は反射材・吸音ボードなどをコーナーに入れて試行錯誤してください。いろいろ工夫していい音になったときはうれしいですよ。
田中一郎さんに はRS5がいいと思います。オールラウンドに音楽を楽しめるスピーカーだと思います。背丈が85センチと低いので場合によっては底上げして聴取ポイントとツイータの高さを合わせる必要があります。
書込番号:6371128
0点

那須オーディオ別荘さん、レスを見落としてました。
大変参考になりました。
しっかり試聴して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6383422
0点



いろいろあってなかなか購入ができませんでした。^-^;
やっぱりこのスピーカーは最高ですね!
オーディオに詳しい方に質問です。
このスピーカーにスタンドが必要と店の人に言われたのですが、どんなスタンドが適しているでしょうか?
教えてください。
0点

スピーカーの設置方法で 昔から一般的に言われているのが、ツィーターの高さと耳の高さを同じ位にしてのセットです。その付近であれば 大まかでいいと思います。
4305との事ですから スタンドの高さは、50〜70p程あれば十分かも。カタログ等でしっかりした物を選べばいいと思います。
スタンドは 結構値が張りますので 合板と3寸角位の柱で自作されてもいいと思います。自分は 24mm厚の合板と4寸角柱で作ってNS-1000Mを乗せてます。インシューレーターをかませて3点支持です。
書込番号:6282970
0点

返信ありがとうございます。
カタログには4305HWXのスタンドが載っていません;
自作は自分不器用ですのでできそうにありません。
書込番号:6287108
0点

JBLのホームページで検索すると4305用では なくても20cmウファー使用のSPのスタンドとか少し大型のものが載ってます。別にスタンドは、JBLに拘る必要が無いので ショップでアドバイス貰っても好いと思いますよ。
ホームシアター兼用の4301を壁ブラケット使用で壁に取り付けてますが これは、安上がりなのですが 低音が膨らんでしまってます。オーディオと言うよりAV用になってます・・^^;
書込番号:6287594
0点

返信ありがとうございます。
アコリバのスタンドを勧められたのですが、性能はどうなんでしょうか?
書込番号:6289838
0点



どこのメーカーでもかまわない。
7.1サラウンドを満喫させてくれるなら!
クラシックは結構。 J・ポップも遠慮したい。
ジェット機が飛び交い かと思えば サバンナにいるような気分にさせてくれる・・ そんなS探してます。
1点

クリプシュ社のスピーカーはどうでしょうか。 (^^♪
映画館用スピーカーとして、その音質はプロフェッショナルから高い支持を受け、
約50%の全米マーケットシェアで導入実績は全米No.1(2005年)となっているようですよ。 (^o^)/
http://press.yamaha.co.jp/press/news/2007/07012501.html
書込番号:6255756
2点

chaolanさん おひさ〜 かな?
>クリプシュ社のスピーカーはどうでしょうか。 (^^♪
知らなかった(ボクちゃんが無知?)。
ところで貴女は 聞いたことありますか?
あるならもっと詳しく 聞かせて♪(音じゃなくて )。
でも そうでなくても 良ければ(私を満足させてくれれば)いい。
ああ だれかオレを究極のサラウンドへ導いてちょーだい。
書込番号:6255782
1点

偏見かもしれないけど
やっぱりS開発は 日本じゃ無理なんだろうか・・。
演歌や日本的なサウンドはオンキョーがいいね。(主観)
スペックや効率を高めたりするには MADE IN JAPAN はいいと思うけど 「聞く耳」は アナログだから・・・。
文化の違いかな。
書込番号:6255845
0点

青空さん こんばんは(^-^)/
さて、予算とワイルド?の感覚がちと分からないのですが、サラウンドを満喫するにしても、とにかくフロント2チャンネルを充実させること、これにつきます。
別途予算無視でサラウンドスピーカーを組むならば、
1.パイオニアSシリーズで揃える。
2.JBLのLSシリーズで揃える
3.モニターオーディオのRSシリーズで揃える
4.オーディオプロアバンティシリーズで揃える
1から順番に安くなります(笑)
書込番号:6255886
2点

こんばんは Strike Rougeさん やって来ましたね!
他の方々と違って お二人にはちょっと厳しく攻めますね。
さて FS や SSを充実させるのは鉄則ですがね・・・。
そんなことより 予算はともかく
>ワイルド?の感覚がちと分からないのですが
これですよ! どうしても伝えられないのは。。
なにをしてワイルドなのか? 言葉は限界がある。
ウサギにとって オオカミはワイルドだけど
オオカミにとってのそれは?
あえて 言葉にしたら ライオンくらい・・かな?
なにぶん 日本人は音を聞かず「周波数」を聞くクセがあるので。
もっと判りやすく例えるなら JBLのLSシリーズ を オオカミにしたら・・・。 (いい例えをありがとう)
ズバリ何がオススメか お聞かせ願いたい。
書込番号:6256041
0点

五月の青空が好きさん
こんばんは・・・。 (^o^)/
>> ジェット機が飛び交い かと思えば サバンナにいるような気分にさせてくれる・・ そんなS探してます。
表現があまりにも突飛過ぎて私でもどう解釈していいかわからないですぅ・・・。 (>_<)
サラウンドの効果は結局はソースにもよるところが多いのでご希望とそれているDVD VIDEOを積極的に視聴
されればまず半分は叶いそうですね。 (笑)
今のシステムはどういったのをお使いなのでしょうか。 それが判ればレスもつくかと・・・。 (^_^;)
>> あるならもっと詳しく 聞かせて♪(音じゃなくて )。
量販店のヤマハブースにいつも展示してありますので見た目は超カッコいいですよ。 (^o^)/
ガンメタのボディにスピーカーがゴールドですので見映えは抜群ですね。
さらにウーハーもシリーズがありますので全セットで7.1chをそろえましたら壮観間違いないです。(笑)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html
音は残念ながら聞いたことはないです。 いつも繋がっているスピーカーが「Soavo-1」、「NS-8HX」、
「NS-525F」、「NS-325F」なので・・・。 (>_<)
書込番号:6256116
2点

ホーンスピーカーが採用されているのでトランペットで耳を刺される様なワイルドは間違いないです。(笑)
見た目もワイルド方面に傾いているのでどうでしょう!(^o^)/
私この分野は得意ではないので的はずれでしたらごめんなさい。(>_<)
書込番号:6256152
2点

青空さん
私の釣りの匂いもするが・・・
最近ののっぽスピーカーはどれも羊だね!せいぜい山猫かな?
ワイルドを、直接音がパーンと飛び出て来て、トランジェントを明確に描き切り、且つマイルドなホールトーンも合わせ持つスピーカーとするなら、ホーンタイプ以外には無いでしょうね。
今は無きオンキヨーのグランドセプター、私が持ってるTADシリーズ、JBLのSシリーズになりますね。
型番忘れたけど、3ウェイ?ブックシェルフの43??もいいかも。
まだ聞いてないけど隠し玉はアバンギャルドだよん!
なんとワイルドなラッパ!
書込番号:6256257
2点

見た目はchaolanさんのようにカッコいいのがいいかな?(見たことないけど うわさではナガサワ マサミ似らしい・・。)
でも音重視だから関係ないですね。 自分で組んでもいいけど自信ない。
RF-82って 音圧98dbなんですね すごいね! (おっとスペックに気をとられちゃいけない)
よさそう・・・。 これ聞いてみたい。
>今のシステムはどういったのをお使いなのでしょうか。 それが判ればレスもつくかと・・・。 (^_^;)
わたしのシステムはいい加減なんですよ。なにも知らないうちに組んだんで・・。
(ハズカシいけど)ちなみに
SS オンキョー 508
FS KLH (型番わからない かなり古いよ 25年まえ位らしい 友人からもらった) 50−20kz (だから昔からSW入れてる。)
SW ヤマハ SWー205
SR ボーズ 204
SB タンノイ V30
アンプ マランツ SR7001
笑っちゃうでしょう? バラバラだからね。
仕方ないのよ 試したかったんだから。
だから今度は完璧にしたいのよ わかる?
書込番号:6256258
1点

ボリュームやったらほしのあきやろ!
てか、キングオブ削除王のわてよりワルモンかいな(?_?)
てか、ワイルドなスピーカーは?
ホーン&38センチウーハー!
書込番号:6256334
2点

>ホーン&38センチウーハー!
やっぱりこれが答えか。
>ボリュームやったらほしのあきやろ!
これが今日の最高の答えか!
納得。。。
書込番号:6256353
0点

アンプにsr7001、フロントspに508でしたらおかしくないですよ。
あっ・・・。 よ〜く見たらセンタースピーカーでしたね。 sw205も順当だと・・・。(笑)
strike rougeさんの言われるアバンギャルドってこれですよ。
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/mezzo.html
私は小倉優子が所属しているプロダクション(アバンギャルド)かと勘違いを・・・。 (>_<)
>> (見たことないけど うわさではナガサワ マサミ似らしい・・。)
どこからまたそんな話が・・・。(>_<)
ではご要望に応えてハンドルネームを「星泉」に変えようかしら・・・。(笑)
でいつも片手にウージーを下げていれば完璧ですね。(^o^)/
書込番号:6256386
2点

青空さん
38センチウーハーの理由はスーパーウーハーを使いたくないから!
ホーンと言うかコンプレッションドライバーは、2ウェイで20キロまでフラット再生したいから。
こういう基本姿勢をなおざりにしてAVユースのためにひょろひょろにダイエットしたスピーカーに疑念を隠せない私です。
よかったら私の泥沼スレまでどうぞ!
ではおやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:6256568
2点

クリプシュ社のスピーカーはヤマハのショールームに展示してあれば聴けるかもですね。
泉岳寺から近くですよ。 お近くならどうぞ・・・。
「バイオ・・・」のジョボ、 「T2」のリンダですか。 どちらもスーパーウーマンですね。
「Mr& Mrs」、「トゥームレイダー」のジョンボイトの娘も強力ですね。
書込番号:6256583
2点

二人とも昨日はお疲れでした。
っつか Strike Rougeさんにはまだ前菜でしょうね。
こっちも もうちょっとでペースにハマリそうでしたが
なにせ サービス業なんで 特に日曜は気合はいってんのよ。
出勤したら自由きくけどね。
>最近芸風広げてオーディオ板にも進出ですかいな!
オレのこと?
>38センチウーハーの理由はスーパーウーハーを使いたくないから!
おお さすがでんな! 一度きいたことあるよ。 その持ち主
演歌聴いてたけど・・・・。
でも想像だけでわかりまっせ。 SURR にも ホーンつけるといいかも・・。
オバンギャルドなS ライオンちゃいまっせ! ゴジラでんがな 浪速の虎さん。
あっと もう8:00 いかなければ。
書込番号:6257581
1点

おはようございます
青空さん
日曜日は仕事でしたか、お疲れ様です。
もうちょっとでペースにハマるって・・・自発的にハマっていたような・・・
芸風広げたのはchaolanさんだよ。
ラッパスピーカー見ましたか?
正露丸かメガホンにしか見えん!
迫力満点っしょ♪
阪神百貨店で聞けるそうなので行かねば(/ ^^)/
書込番号:6257905
2点

Strike Rougeさん
昨夜で終焉したと思ってた朝早くからレスがついてるし・・・。 (>_<)
で結局、五月の青空が好きさんどのスピーカーにするんでしょうね。
自分の中では候補はまったくないのでしょうか・・・。 (>_<)
予算とか大きさなどの条件がまったくないので絞り込めませんね。
>> 芸風広げたのはchaolanさんだよ。
えぇ〜! 私のことだったの・・・。(^_^;)
私はてっきり五月の青空が好きさんの事だと確信してましたよ。
時には違うジャンルのカテゴリーもいいカナと思っています。 泥沼に浸からない程度に!(笑)
映像バネル板中心ですと意見がよく被ってしまいますからね。
>> ラッパスピーカー見ましたか?
>> 正露丸かメガホンにしか見えん!
ラッパのマークの大幸薬品のマークですね。
確かに似ています。
strike rougeさんと五月の青空が好きさんにアバンギャルドの壁紙はどうですか・・・。
上から2段目の左は是非使ってください。(^o^)/
http://www.seirogan.co.jp/land/gallery/wallpaper.html
書込番号:6257983
2点

Strike Rougeさん
あのラッパ 子供の時みたやつよりスマートになってるね。昔はもっと恐そうで大きかったような気がするけど 子供だったからね。形もリニューアルしたわけだ。
chaolanさん
>で結局、五月の青空が好きさんどのスピーカーにするんでしょうね。
それがわかれば苦労しないよ。まあ嫁さん選ぶよりかは簡単でしょうがね。
ただ自分としては あっちこっちで選んだりしてるこの時間が楽しい。ウインドゥショッピングみたく。
Sは欲しい。 絶対に欲しい。
ただ仮に今ラッパを買えば 次の日は夜逃げせにゃならん。 これは困る。
で あのRF-82って結構いまの環境ではお似合いですね。
まあ ポイント3点。教えてくれてありがとう。
>自分の中では候補はまったくないのでしょうか・・・。
あるよ CM7が最右翼だね。今度B&Wの専門みたいなとこ知ってるのでいってみる予定なんで急がせちゃイヤ。 薄給だから。。。
書込番号:6258098
0点



オーディオ初心者です。
教えてください。
スピーカースタンドって使うと音質は変わるのでしょうか?
自分が買おうとしているスピーカーはJBLの4305hwxです。
よろしくお願いします。
0点

すでによほどシッカリとした台があるのなら別ですが、たいていの場合、スピーカー台は必須アイテムですな。床に直置きなんてすると、低音が全域に被ってボケボケのサウンドになります。専用スタンドがないとマトモに鳴らないと思って良いです。
スピーカースタンドはいろいろとありますが、材質によっても音が違ってきます。高価なのもけっこう売ってますが、例としてはこのへんで良いのではないかと・・・・。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/441965/
また、この下にボード類を敷くという手もあります。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
理想としては、高音ユニットがいつも聴く位置の耳の高さに来るぐらいが良いと言われています(実際は難しいですが ^^;)。
なお、間違ってもホームセンターで売っているコンクリートブロックやレンガで間に合わせないように。音がスカスカになります。
書込番号:6216163
1点

返信ありがとうございます。
木製のスタンドは音質がよくないといわれたのですが、本当なのでしょうか?
書込番号:6217173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





