このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年6月9日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2007年6月6日 20:10 | |
| 1 | 14 | 2007年5月28日 23:21 | |
| 0 | 3 | 2007年5月26日 09:37 | |
| 2 | 7 | 2007年5月22日 22:10 | |
| 5 | 15 | 2007年5月29日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ、スピーカ、CDプレーヤの一式を買いたいと考えていますが、スピーカをどうするか迷っています。
現在の一番候補は、ヤマハのsoavo-2 です。柔らかく、深みのある音、中、高音もしっかり出て、低音も合わせて全体のバランスがよいように思います。ちなみに、アンプはpma-1500ae, cdはdcd-1500aeのセッティングでした。
その他、聴いたのは、intec275でのd-302eでは、低音が強調されていますが、くもった感じの音になっていた。
デノンの新しいデジタルアンプシステムでのCX303では、分解能の高い音が出ているように感じましたが、柔らかさや深みがないように感じました。
CX101では、高音がカシャカシャしていまいちでした。
(上記評価は私の勝手な評価なので、気にしないでください)
さて、このsoavo-2ですが、価格コム評価もあまり高くないし、書き込みも少ないのですが、皆さんのご意見をお願いできませんでしょうか?
0点
視聴できる環境があるなら、そこで自分が一番いいと思ったのを購入するのが最も幸せになれますよ
他人の意見を聞いても何の役にも立ちません
オーディオは各自の主観、拘りが強い世界ですから
ちなみに私は自分で作ったスピーカーが最高だと思ってます
書込番号:6416605
0点
自分の音を追い求めるのに人の評価は、気にする事は無いと思いますよ・・・自分の耳を信じましょう・・^^
書込番号:6416614
0点
china_shanghaiさん こんばんは。 ”直感”が正しいのでは?
お好みの物を選ばれてはいかがでしょう?
書込番号:6416689
0点
こんばんは(^-^)/
好みの音に関し補足しますと、人間の聴感は皆さん異なります。
雑誌等で絶賛されるスピーカーが自分に合うとは限りません!
狭い日本でも関東と関西のうどん、そばの出汁の濃さが違うのです!
自信を持って下さいな。
書込番号:6419601
0点
china_shanghaiさんの感性を超えるような感想はありません。
書込番号:6419625
0点
どうも、みなさん、ありがとうございます。
このサイトでは、 soavo-2の評価の書き込みが少ないので、試聴された方の感想を聞きたかったのですが、 もちろん最終的に自分の感性でいいと思ったものを選ぶことには、その通りと思います。
私が蛇足的にいろんなことを書きすぎたようですね。正直今まで、10年前に買ったミニコンポを使っていて、それが壊れたので、今回、いいものに買い換えたいという所なのですが、オーディオ初心者なので、ご意見、評価を期待していました。
書込番号:6419862
0点
Soavo-2については軽く試聴した程度なのであれなのですが、Soavo-1を所有していて傾向は似ていると感じたので、1点だけ個人的な感想をー。
このSoavoシリーズ、スピーカー自体にはコレといった癖がなく、アンプの特徴をそのまま素直に引き出してくる感じで、硬くも柔らかくも、暖かくも冷たくも、良くも悪くもアンプ次第だと感じています。
china_shanghaiさんは柔らかい音と感じられたようですが、それはおそらくPMA-1500AEの特徴を引き出した結果でしょう。
購入に当たっては、色々なアンプとの組み合わせを試されてみることをお勧めします。
表情がコロコロと変わって楽しいかと思いますよ。(^^
書込番号:6420106
0点
オススメのサブウーファーを教えてください。
下のシステムにて音楽・映画(50%ずつ)を鑑賞しています。
メイン:Monitor-Audio Silver RS6
センター:Monitor-Audio Silver RSLCR
サラウンド:Pionner S-A4 Spirit
このシステムに合いそうなサブウーファーを教えてください。
ただしサイズの制約がありサブウーファーの幅が30cm以内で探しています。
(高さ・奥行きは制約ありません。)
予算はだいたい10万円以内で検討しています。
自分で調べた限りでは
ONKYO SL-D500(D)あたりがベターかと思っています。
幅が30cm以内だと限られてしまうと思いますがよろしくお願いします。
0点
幅が30cmという制限は痛いですね・・・。
音楽再生も半分占められているようですので
もう3cm何とかなればDSW-77XGをお勧めします。(^o^)/
下は19Hzから再生可能ですのでかなり低音が出ると思います。
書込番号:6399020
0点
chaolanさん、情報ありがとうございます。
でも、その3cmが問題なんです・・・。
なんとか検討してみますが、他にもなにかオススメがありましたらお願いします。
書込番号:6409761
0点
古い型と思いますがJBL 「S100」センタースピーカーをご存知でしょうか?
これと 同じJBLの SENTER 「S 2800」はパフォーマンス的にどう違うでしょう?
じつは前者を安く売ってるSHOPがあるので手が出そうです。 本命の後者と音質等 いかなる違いがあるか ご存知の方がいれば お知らせください。出来れば夕方までに。
0点
早よ帰ってビール飲もっ!さん こんにちは。 googleしただけです。 比較に、、、
JBL S100 Center
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=1130
JBL S2800 Center
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=9456
書込番号:6377129
0点
早よ帰ってビール飲もっ!さん。
元気?
うわっ 高っ!
ってか、安くてもビールさんのシステムにバランス良く合うの?
安いついでに自宅に持ち込み、試聴させて貰えば良いと思いますけど、そこまで融通利くお店なんかな?
書込番号:6377233
0点
BRDさん ありがとうございました。
でも残念ながら 私も知ってまっ^^;。
で さる。さん
>安くてもビールさんのシステムにバランス良く合うの?
ほっといてくれ! 今から合わせるんやて!
今度は ちょっとは素人離れしてまっさかい。 みんなのおかげよ。
でね、、、。 うまくいったらS100が ¥40000で手に入るんやて!
センターでウーハーが16センチやど! すげ すげ すげぇー!
おっと! 時間がないんやて。はよ音質教えてくれ!
書込番号:6377517
0点
あっ! さる。さん
http://www.hibino.co.jp:80/proaudiosales/product/jblpro/cinema/2way.html
3677考えてるんやけど。いかが?
書込番号:6377533
0点
またまた言い忘れたけど いくら安くてもSENTERとしての音質悪ければやめようと思う(2800に比べて)。 だから誰か早く教えて!
書込番号:6377565
0点
>3677
初めて見た。
判らん…ごめん。
>おっと! 時間がないんやて。はよ音質教えてくれ!
お店で試聴した方が…。
書込番号:6377568
0点
こんばんは
相変わらず騒がしい人でんなぁ( ̄〇 ̄;)
そんな時間制限してもエエ返事は返ってきまへんで(>_<)
まぁ、自分で試聴するか、スペックから好みに合うかどうかを読み切るだけですな!
そもそも、センターはフロントとの組み合わせで考え無いと無意味でっせ!
ウーハーの径はハッキリ言ってどうでもエエです!
大切なのは中音域のセリフ再現能力だけで、どれだけ色付けが少なく聞こえるかがポイント!
書込番号:6377742
1点
ルージュはん。
>大切なのは中音域のセリフ再現能力だけで、どれだけ色付けが少なく聞こえるかがポイント!
これを確かめたいけど こんなん置いてるSHOPありませんのや。
それでもと言うなら やっぱ スペックから読むしかないんやろうねぇ〜。
書込番号:6377763
0点
で ルージュはんは このスペックから S100 どう思いまっか?
Fを3677前提で。
書込番号:6377800
0点
ビールさん
申し訳無いけど、手元にカタログは無いし、携帯からはリンクも見れんし、コメント不可能・・・
書込番号:6378159
0点
それがでんなぁ〜 さる。さん 実はオークやったんですわ。
S100 って CENTER SPがあの時¥30500やったんで いつもなら¥40000〜45000で落ちる おもーたんですわ。 結局¥50000で落札されよったけど 何か S 2800が気になってな。。 降りました。
で3677ちゅうヤツは 民生機でなくて(だから安い ちなみに アバックなら一本¥120000で売ってる)これで4428にも劣らんそうだけど ・・・・
おっと! 坂井泉水が死んだって! ニュースで言ってる!!!
書込番号:6381555
0点
3677って、何だかスマートで4428よりも、スカッと音が出そうですね。
で、ビールさんは主に音楽で?それとも映画で?
3677はいかにも映画向きですね。
>おっと! 坂井泉水が死んだって! ニュースで言ってる!!!
DVDの板に追悼スレありますよ。
書込番号:6381657
0点
>DVDの板に追悼スレありますよ。
早いね。 でもまだ若いのに残念。
で、でんなぁ。 ムービー派やねん。
さっきも 「トランスポーター2」「ステルス」見てましたんや。
この3677はシネマにいいってアバックがいってるけど(一名)。99dbで 抜けがいいそうやて。
ただ 繊細じゃないと思うよ 業務用だから。
今日 FSを充実させるべく バイアンプ接続やってみたけど たしかにFSの迫力はあるけどバックSURRがつかえんから なんとなく寂しい。 こうなったらやっぱり4428 とS2800かなぁ。
書込番号:6381788
0点
初めて質問します。
今度、スピーカの買い替えを検討しています。
予算は15万以下です。
現在のシステムは、
CDプレーヤ:ONKYO integra C-725(6万ぐらい?)
(または、PCからアンプに光出力)
AVアンプ :DENON AVR3300(10万ぐらい)
スピーカ :YAMAHA NS-100?
です。
聞くジャンルは、J-POPS(シングライクや佐藤竹善等)
フュージョン(メセニーなど)、サントラ(菅野よう子系?)
ロック、HR/HM(いろいろ)です。
できれば、奥行きがあり、上から下まできっちり出て、ヴォーカルが前に出る感じの物があれば幸いです。
(この値段で買えるか分かりませんが・・・。)
現在検討しているスピーカは、ONKYO D-312EやKEF iQ3
です。
また以前、ウィーンアコースティックを聞いて感激した記憶があります。
何かお勧めのスピーカがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
その価格帯の中でならば、Star Hunterさんも挙げておられるD-312Eを個人的にはお奨めします。
メリハリの効いた音でPOPSやロックにはよく合いますし、それ以外も比較的ジャンルを選ばずこなしてくれるスピーカーだと思います。
なのですが、果たして7年ほど前の10万クラスのAVアンプで、D-312Eに限らず、このクラスのスピーカーの本来の性能を引き出すことができるのか・・・、かなり厳しそうな気もします。
バランスを考えれば、スピーカーの価格を落としてアンプも込みで買い換える、ってパターンも視野に入れてみるのも1つの手かなぁと思います。
とりあえずスピーカーに現予算を集中しておけば、後々にまた資金ができてからアンプだけ買い換えれば良いって考え方もあるので、その辺は好みというか、考え方しだいなのですけどね(^^;
書込番号:6365322
0点
rerecさん
回答ありがとうございます。
やはり、AVアンプの買い替えが必要ですか。。。
AVアンプは、フルHDテレビへの買い替えのタイミングで
買い換えようかと思っています。
時期的にオリンピックの後は商品が安くなるんで。
最初はスピーカを換えてみて、それで鳴っていないようなら
検討しようと思います。
あと、D-312Eは何度か視聴したことがあるのですが、
他のほかのスピーカの音質はどんな感じなんでしょうか?
(抽象的な質問ですみません。。。。)
書込番号:6365836
0点
音質については、非常に個人差が大きいことですので、できれば試聴してみるのがよいのですが、それが難しいのであれば、できるだけ多くの見解を見た上で判断されるのがよいかと思います。
気になる機種のクチコミやレビューを片っ端から読んでみたりしてください。
特定個人の意見ばかりを当てにせずに、できるだけ満遍なく見てみるほうが良い結果につながるかと思います(^^;
書込番号:6372708
0点
>お隣りにうるさく思われていないか不安です。皆さんはどうしてますか?
お隣さんがどう思われてるかは、直接聞くしか知るすべはないから
実家から送ってきた!?果物でもお裾分けで持っていって
ひと言あいさつしとくいいかもね。
どんないい音楽でも聴きたいと思ってない人には、騒音にすぎないから
ボリューム下げるか、夜はヘッドホンで聴くとかのマナーは必要でしょう。
書込番号:6357244
0点
アパートなどはちょっとの音でも隣に伝わりますからね。
ましてや夜中にスピーカーで音楽聴くとなるとかなり音量を下げないとお隣さんに迷惑がかかるのではないでしょうか。
夜はヘッドホンで聴くのが良いでしょうね。
書込番号:6357320
0点
マラツンさん こんにちは。 聞きにくいときは、お隣さんがどの位の音量で鳴らしてあるか廊下や外で聞いてみます。
また、自室の普段の音量を廊下、外で聞き比べする方法もあります。
書込番号:6357323
0点
お隣さんの好きなアーティストを流せば
ちょっとは許されるかも。。
という冗談はさておき、苦情がこないような
時間帯とか、外出して留守にしている時間帯等に
音楽を聴くように心がけています。
なお、深夜は音量を上げるよりも低音をカット
したほうが効果ありますよ。
よって低音がそれほど強く鳴らない音楽、例えば
クラシックピアノ等を聴くようにしています。
書込番号:6357723
0点
夜中といっても何時なのか分かりませんが、お隣さんが寝ていない時間でしたらボリュームを
相当絞って聴けば大丈夫だと思いますが、(お隣さんが)寝ている時に聴く時は音量を小さくしても
寝ている者からすれば微かな音も耳についてしまうことも考えられますね。
お互いのトラブルを避けるためにも深夜はヘッドフォンで聴く方が良いかと思いますよ。 (^^♪
書込番号:6357733
1点
皆さん、返事ありがとうございます!
なかなかスピーカーで聴くのは難しいようですね(^_^;)
オンキョーのD312Eを使っているんですが、とりあえずヘッドホンも買おうと思います。何かお勧めってありますか?
書込番号:6358268
1点
ヘッドホンのご購入を検討なさっているようですがご予算はどれくらいでしょうか?
ジャズやクラシックに合うヘッドホンとのことですが、
AKG K701
SENNHEISER HD650 HD595
STAX SR-007
などが個人的には良いかと思います(少々高価ですけど)
ですが人に合うヘッドホンはそれぞれ違うのでどこかのお店で視聴するのが良いかと思われます。
書込番号:6361498
0点
田中一郎さん こんにちは
ブックシェリフは小型でどこでも置ける、小さく出来るから箱の共振を簡単に抑えられる、ユニットの設計組み合わせが楽。
適当なスタンドが必要で音質的にも影響される。
トールボーイはウーハーを二つにするなど低域の補強ができる。
キャビネット容量が大きいため、低音域でのゆとりある音を出せる。背が高く重い。一般的に能率が高い。
書込番号:6343598
0点
質問は小型ブックシェルフスピーカーが、トールボーイスピーカーと比べて 「音質的」 にどのようなアドバンテージがあるかということです。
書込番号:6346664
1点
ブックシェリフがトールボーイに対して音質的なアドバンテージはありません。
トールボーイにアドバンテージがあります。
書込番号:6346714
1点
小型ブックシェルフスピーカーのアドヴァンテージ
@音像が小さい
ボーカルの定位感がいい。ボーカルがスピーカーの中間にピタット定位します。歌手が目の前で歌っているような感覚。歌手の唇の動きや舌の動きがよくわかります。あくまでも録音がいい音源の時ですが。JPOPは総じて録音悪くだめですよ。オーディオでは口が小さいという言い方をします。トールボーイは中央に定位しても口が大きくなり曖昧さがでます。ユニットの数が多くなりユニット間の距離があるので音像は甘くなります。
A音場がきれいに浮かび上がる
クラシックの小編成なものを聞くとホールトーンがきれいに出ます。広大ではないがミニマムにきれいに浮かび上がる音場はブックシェルフならではです。
B音のスピード感
同じユニットを使用してもブックシェルフの方が出てくる音にスピード感がある。容積の関係でトールボーイの方がゆったりとした音に聞こえます。モニターオーディオのRS-1とRS-5を聞き比べると違いがよくわかります。定位がよくスピード感があるので小型ブックシェルフのほうが解像度が高く、録音のあらがわかりやすい。
あくまでも正しくセッティングが出来た時の小型ブックシェルフの優位性です。
書込番号:6347218
2点
便乗になりますが、私が疑問に思うのは、トールボーイとブックシェルフとの違いというよりも、トールボーイによくあってブックシェルフにはまずないような、同じ口径のスピーカーユニットを複数並べて使うと音質的になにが有利なのか、という点があります。
世間にはわざわざ同軸型のスピーカーというものが存在するのに、ウーファーを2つ並べることにどういう利点があるのでしょうか?センタースピーカーのようにツイーターを挟んで2つのウーファーを配置するのならば仮想同軸として分かりますが、「ツイーター、その下に、ウーファー、そのまた下にウーファー」(山口もえ風に)と配置されたトールボーイはなにがいいんでしょうか?
掲示板などで聞いた理論では、スピーカーユニットを並べると「トーンゾイレ」という効果が出てくるそうなのですが、これを狙っているのでしょうか?それとも、入力が100ワットのスピーカーユニット1個の値段よりも、入力が50ワットのスピーカーユニット2個の値段のほうが安いから、などといったコストパフォーマンスをトールボーイは目論んでいるのでしょうか?
書込番号:6347297
0点
ばうさん、
ダブルウーファは何が有利なのか、については同感です。メーカーは「波源の面積が倍になるので、同じ振幅でも低音の音圧が上がる→同じ音圧なら振幅を小さくできる→ひずみが減る」という意図だと思いますが、波源の面積が増える分、音のきれいな広がり感は減って、低音の締まりも低下すると思います。
ただハイエンドのSPにはこういうの↓もあるので、上手に設計されていれば、問題ないということでしょうか? 2本70万円です。
http://www.piega.jp/products/pro_tp7.html
那須オーディオ別荘さんのご説明は、見事・感服しました♪ オーディオに相当に詳しい方の文章だと感じました。
書込番号:6347370
0点
こんにちは
私もばうさん、そして何も聞こえなくなったさんと同じ疑念を持っています・・・
昔パイオニアがバーチカルツインのラインナップを組んだ時代に、ラジオ技術か何かでシングルウーハーと仮想同軸ダブルウーハーの波面測定を行い、仮想同軸の優位性を検証した際にはある程度は納得しましたが・・
最近のマルチユニット構成ではどのような思想があるのでしょうか?
パイオニアのS1EX、TAD R1のように、ウーハーとのクロスを極力下げて指向性のファクターを低減したものなら理解可能ですが・・
一般には制動を向上してダンピングの効いた低音効果を狙うみたいですが・・
書込番号:6347571
0点
連投失礼します
小型ブックシェルフのメリットとして、音像定位の良さを挙げていますが、素朴な疑問があります。
今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。
両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。
定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
少しイメージしにくいですね・・・
勿論脚部にもユニットを追加した構成では比較にならないと思いますが・・
個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)
書込番号:6347930
0点
大型トールボーイ型スピーカーのアドヴァンテージ:
同じ占有床面積なら、小型ブックシェルフよりも低音を稼げる。
これに尽きるでしょう。音像が大きくなる、綺麗に広がった音場が得られない、スピード不足でソフトな音になる(高級スピーカは別)、といった欠点をさしおいても、低域が豊かになるのは、いいことです。
そして、部屋が広いほど「音像が大きくなる、綺麗に広がる音場が得られない」といった欠点はカバーできます。
私もスピーカとの距離が3m以上とれれば、トールボーイ型を検討しますが、部屋が狭いので、今は小型ブックシェルフの音像感を楽しんでいます。
>Strike Rougeさん
マルチウーファといっても、ツイータにつながっているのは1本だけで、残りは300Hzくらいでハイカットされています。
「個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)」 −−まったくそのとおりです。
書込番号:6347979
0点
Strike Rougeさん
>今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
これは推測では何とも言えません。例えばKEFのiQ1とiQ5とを同じ条件で聞きくらべないと、答えは出ません。
書込番号:6348025
0点
そして何も聞こえなくなったさん
お騒がせしております(^_^;)
泥沼的思考にお付き合い頂きありがとうございます。
脚部のみ延長の件は、今後の宿題と言うことで、日記に書いておきます(/ ^^)/
書込番号:6348281
0点
Strike Rougeさん
シマムセン、ジョーシンなどへ行って聴いてきて下さい。パイオニア
S−2EXと
S−3EX
でどう違うか・・・
書込番号:6348309
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
モニターオーディオのRS-1とRS-5は候補の最右翼だったので特に那須オーディオ別荘さんのお話は参考になります。
RS-1とRS-5は同じユニット構成なのにそんなにも違うのですね。
ただ一つ気になるのが「正しくセッティングが出来た時」という条件です。
6畳の和室に設置予定なので当然足元は固めるつもりですが、理想には随分遠いだろうと思います。
那須オーディオ別荘さんの「正しくセッティングが出来た時」のイメージとはどんな感じなのですか?
よろしければ教えて下さい。
定位が良くハイスピードというのがスピーカーに求めているものなので小型ブックシェルフが適当そうだと確信しましたが、トールボーイだとスピーカースタンドが不要になるというのは魅力ですね。
RS-1とRS-5の場合で言えば2万円しか違いませんから、2万円で優秀なスピーカースタンドを選ぶというのはなかなか難しそうに感じます。
ところで位相の揃ったスピーカーとはどこのメーカーになりますか?
ディナウディオ?
書込番号:6350499
1点
田中一郎さん こんばんは 忙しくて返信が遅れました。
モニオのRS1とRS5ではそんなに違いはありません。しいて言えばスピード感と高解像度を求めるなRS1、ジャズならRS5でしょうか。ディナウディオは倍以上高いので比較対象にはなりません。セッティングですが六畳和室ならしっかりしたオーディオボードを敷かないとしっかり鳴りません。近くに大型のホームセンアターとか石屋があると安く二十分の一位の価格で御影石のオーディオボード風が入手できます。性能は変わりません。
セッティングは左右のスピーカーの条件を同じくすると言うことです。家具などで条件が違う場合は反射材・吸音ボードなどをコーナーに入れて試行錯誤してください。いろいろ工夫していい音になったときはうれしいですよ。
田中一郎さんに はRS5がいいと思います。オールラウンドに音楽を楽しめるスピーカーだと思います。背丈が85センチと低いので場合によっては底上げして聴取ポイントとツイータの高さを合わせる必要があります。
書込番号:6371128
0点
那須オーディオ別荘さん、レスを見落としてました。
大変参考になりました。
しっかり試聴して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6383422
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


