
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月5日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月6日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、アンプはクリーク4240、CDプレーヤーはフィリップスLHH500Rです。今までのスピーカーが壊れてしまいまして買い替えを検討しております。
メーカーはKEF Qシリーズ、モニターオーディオブロンズシリーズ、QUAD L-iteシリーズ ALR/Jordan Entryシリーズあたりを検討中です。 各メーカーと上記のシリーズの音質の傾向を教えてください。置き場所の関係で小さなものが欲しいのです。
最終的には聴きくらべたいですが、今までのセットで揃えてからはあまりオーディオ雑誌やショップに行かなくなってしまい、最近の事情にはあまり詳しくありません。全部一度には聴けないのであるていど絞り込んでおきたいのと予め音の傾向を知りたいと思っています。宜しくお願い致します。
0点

私はどちらかというと軟らかい、ウエット傾向の音が好みですが、オススメのメーカーなどありましたら教えてください。
書込番号:5834758
0点

>ウエット傾向
とはどういう音でしょうか?
書込番号:5842533
0点

>ウエット傾向
昔のTANNOYやKEFのような音じゃないかな。
最近のスピーカーには見当たりませんね。
書込番号:5854868
0点







基本は現在お使いのL/Rスピーカーと同じシリーズのスピーカーですが、L/Rに何をお使いですか?。
書込番号:5732293
0点



みなさんに質問があります。
私もそうなのですが、書き込みによくある、新築やリフォームなどで、リビングにオーディオ機器設置について教えてください。
今の流行かわかりませんが、リビングとダイニング・キッチンが続き間?になっている部屋で、オーディオ機器を設置する場合、私はダイニングにて鍋やホットプレートなどを使用した時の湯気などの湿気や油などでスピーカーやアンプ等の機器類が大丈夫なのか少し気になったのですが、みなさんは何か対策等をされているのでしょうか?
もちろん、鍋とかする場合は、換気扇を回して換気はすると思いますが、それでも完全にはいかないと思います。
アンプはラック等に入れれば多少はマシかと思いますが、スピーカーは露出しているので油は拭く程度しか出来ないと思いますし、湯気などの湿気を防ぐのはなかなか難しいかと思います。
今回新築するに当たって自分の気に入ったスピーカーを購入したので、出来るだけ長く使いたいと思っています。
何かアドバイス等ございましたら、教えていただけないでしょうか?
また、現在購入して置く場所がないので、スピーカーを出さないで箱に入れているのですが、どうも湿気の多い部屋みたいなので、少しカビ等が気になります。
一応箱の上だけ開けておいたのですが、やはり出した方がいいでしょうか?
同じ部屋に扉付の棚をおいているのですが、以前その中に置いていた時計のケース(革製?)がカビでボロボロになったので気になっています。
棚は壁にベタ付で置いていたせいもあると思うので、スピーカーは、離しておいています。
宜しくお願いします。
0点

あまり神経質にならない方が良いと思いますが・・・。風呂場で使うって訳じゃありませんし・・・。
所詮スピーカーは消耗品です。一生ものと言うわけではありません。使っているうちに、エッジ・ダンパー・コーンと可動部分がヘタッて来ます。音を出すために動いてるんだから当然ですね。
それに、オーディオは専用のリスニングルームを設置できるような人以外、生活と共にあるものです。
家族で食事しながら、背景にご自慢の装置からテレマンのターフェルムジークが流れるなんて、想像するだけでも楽しいじゃないですか。
駄目になったら、また良いオーディオ機器と巡り会うチャンスが来たのだと、ポジティブに考えましょうよ。
最後に、今まで述べたことと反対のことを書きますが、本当はオーディオ機器に湿気は禁物です。
低湿度の方がスピーカーは良く鳴りますし、アンプ類も湿気は腐食や接点不良の原因になるので好ましくありません。
だので、鍋などした後は充分換気した方が良いですね。
書込番号:5717410
0点

のほほんV2さんこんにちは。
私もリビングに置いてありますよ。ただ、キッチンはクローズドタイプなのでキッチンの入り口にのれんもどきのような物を取り付けてます。これ一つでかなり変わりました。
湿気は換気などですが汚れはまめに掃除をしてあげてください。
配線や電源に埃が溜まって「出火」なんて事も??
物は考えようで機器の簡単なメンテナンスを日頃から出来るわけですからね。
586RAさんの仰るとおり都合よく考えましょう。
書込番号:5717987
0点

586RAさん・次世代冒険者さん 有難う御座います。
586RAさん、
>それに、オーディオは専用のリスニングルームを設置できるような人以外、生活と共にあるものです。
家族で食事しながら、背景にご自慢の装置からテレマンのターフェルムジークが流れるなんて、想像するだけでも楽しいじゃないですか。
>駄目になったら、また良いオーディオ機器と巡り会うチャンスが来たのだと、ポジティブに考えましょうよ。
ほーうって、ものすごく納得しました。
確かにその通りだと思いました。
今回購入したSPは色々聴いて、かなり気に入っているので(店で聴いただけで家ではまだ聴いていませんが(建築中の為)出来るだけ長く使えたらって思っていましたが、もう少し気楽に使用したいと思います。
次世代冒険者さん、私とこのキッチンはオープンタイプになります。 設置場所はキッチンから少し離れているので、料理中の湿気は大丈夫かと思うのですが、ダイニングでの鍋等は少し気になりました。
書込番号:5719712
0点



この度、新築を期に初めて5chのシステムを組もうと考えています。
フロントにB&WのDM601 S3、センターにはLCR60 S3の設置を
検討していて、サラウンドについては以下の条件で、
・天井吊り(小型)
・予算3万以内(ペア)
BOSEの101MMとJBLのCONTROL1Xtremeが良さそうに感じている
のですが、上記構成との相性を踏まえてどちらがよいでしょうか?
ちなみに、用途は映画7割、音楽DVD3割です。
また、AVアンプについては、TVが東芝製なので当初はONKYOの
TX-SA504で考えていましたが、MarantzのPS3001なんかも視野
に入れています。こちらについてもご指導頂ければと思います。
0点

フロント・センターをB&Wの同じ600シリーズで揃えているのですから、リアも同じ600シリーズのDM600S3にする事をお勧めします。
サラウンドではスピーカを揃えることが成功への近道です。
本当は全く同じスピーカーを5本揃えるのが理想ですが、そうも行かない場合には同一メーカーの同じシリーズで揃えるのがベターです。
それというのも、人間の耳は意外に精巧に出来ていて、サラウンド各チャンネルの音色の違いを敏感に聞き分けます。
各チャンネルで違ったメーカーのスピーカーを使用すると、その違和感が素直な音場の広がりを感じさせる邪魔になります。
映画でも同様で、前のチャンネルから後ろのチャンネルにスムーズに音像が移動せず、作品にのめり込む邪魔をします。
DM600S3なら、実売ではペアで3万円相当なので(ヨドカメネット調べ)ご予算の範囲かと。
また、天吊りに拘っているようですが、600S3位の重量なら壁にフックで固定できると思います。ただし、タイコの板部分ではなく、柱のある部分にフックを打つなど設置には注意することは勿論です。
書込番号:5696368
0点

586RAさん、アドバイス有難うございます!
私も当初はB&Wの600シリーズで統一することを夢見ていたの
ですが、DM600は1台約5kgある為、天井吊りにして日中家に
いる家族に万が一の事がないか心配なのと、サイズ的に結構
目立つことが懸念され、一度断念した次第です。。。
今回初めてオーディオ機器に興味を抱き、実際に視聴したり
この掲示板でたくさんの方の意見を参考にしたりしながら、
今の自分にあった製品を見つけたいと考えてまして、まずは
ラジカセやTVのスピーカーからのステップアップとして、
この世界のすばらしさを知る為の入門用と割切って、徐々に
勉強しながら自分の好みに合わせていきたいという気持ちも
あります。
ということで、サラウンドについてはあえて性能よりも導入
のし易さを重視したいと思っています。(あまり目立ち過ぎ
ると家族の批判もありますし・・・)
しかし、購入までもう少し時間があるので、DM600を選択肢
に残しつつ、設置方法や音色について勉強して決断しようと
思います。
ちなみに、現時点での個人的な感触では、101MMよりも
Control1の方がフロントに合っているような気がしています。
101MMは586RAさんの言われてる「邪魔」という言葉が当ては
まるような音に聞こえました。Control1は後ろで鳴っていて
も「心地よい」という印象でした。
DM601がフロントにある事を前提にすると、サラウンドはあ
まり強調しすぎないタイプのスピーカーの方が良いでしょうか?
また、AVアンプについては、書き込んだ時からいろいろ
リサーチした結果、marantzのPS4500にしようと思っています。
このアンプと上記構成の相性なんかも、ご存知であれば
ご教授頂きたく思います。
書込番号:5696668
0点

>サラウンドについてはあえて性能よりも導入のし易さを重視したいと思っています。
システムを組む上で何を重視するのかは極めて個人的な価値観に基づきます。私の場合、オーディオマニアの端くれとして音質至上主義で決めていきますが、実際はオーディオは生活と共にありますし、家族とも共にあります。森 人さん がそうした点から、そのように判断することは正しい事だと思います。
さて、本題。
>サラウンドはあまり強調しすぎないタイプのスピーカーの方が良いでしょうか
ハイ、そうですね。
後ろからの音が目立つと違和感が強くなります。普通の生活でも突然、後ろから大きな音や変な音が来たら振り返りますよね。
でも、サラウンドで後ろを振り返ると音場がひっくり返って、更に画面になかった家庭の日常が目に飛び込みます。
要は、決して後ろを振り返ってはいけないのがサラウンドです。当然、そのような鳴り方では上手くありません。
最後にAVアンプについてですが、マルチチャンネル・サラウンドは調整が非常に大変です。と、言うか難しい。
オーディオのベテランでも音量バランスを取るだけでも四苦八苦します。そうした時、そうした一連の調整を機械でやってくれる機能があると大変助かります。AV初心者の場合には余計そうだと思います。
そのような機能はパイオニアが最初(だったと思う)に開発し、現在ではヤマハも搭載しています。
http://pioneer.jp/components/avamp/ax10/sensin/mcacc.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspz9/newprd/z9_05.html
多少は値が張ってもこのような機能の搭載されているアンプが良いかと思います。
最近はAVアンプについては不勉強で良く分からないのですが、他社でも同様の機能が付いているかも知れません。
ご指摘のマランツのアンプにはないように見えるのですが、現物を見たことがないので、詳細は不明です。
書込番号:5701902
0点

586RAさん、ご丁寧なアドバイアスありがとうございます!
あれから586RAさんのアドバイスも参考にしつつ、もう一度
構成を見直してみることにしました。
現時点では、無理に5ch分のスピーカーを多機種でそろえる
前に、3chではじめようかと思っています。(下手な違和感を
感じるより、フロントの音色を十分に味わってから、サラウ
ンドの必要性を検討しようかと)
アンプについても、今までは費用優先で考えていましたが、
機能面も含めて再度機種を絞りこんでみようと思います。
(セッティングについてもド素人なので・・・)
586RAさんには、いろいろとご指導頂き有難うございました。
書込番号:5721383
0点



お世話様です。いつも勉強させていただいております。
ちょっと変な質問なのですが
トールボーイタイプのスピーカーをお使いの方、
やはり地震対策はしてますか?
ラックや天吊りプロジェクタ、
壁のサラウンドスピーカはできますが、
トールボーイ型のフロントスピーカーは、
地震対策をしている方はどんな感じで対策しているのでしょう。
前にAVラックやTVが無く、
センタースピーカとサブウーハー、スクリーンだけなので
H:約1200mmの細身のフロントスピーカは、まさに単独で立っています。
外観をきにしなければ何でもできると思うのですが、
何か良い方法は無いかと思案中です。
人それぞれだというご意見もあろうかと思いますが、
良きアイデアがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
0点

>地震対策はしてますか?
してません。(キッパリ!)
以前、長岡鉄男先生も同様のことを言ってたことがありますが、来るか来ないか分からない(まぁいつかは来るのでしょうが)ものにビクビクするのは性に合いません。
大地震が来たらば半端な準備ではどうにもなりません。家自体が立ってるかどうかも定かではありません。なのにスピーカーだけ立っていても意味がありません。
大地震が来たら、諦めます。僅かに残った機器を中心に改めて出直します。
なお、現在120cmの高さのスピーカーを片チャンネル低音用と中高音用、合わせて2本、左右合計で4本立ててますが、タオックのボード上にインシュレーターをかまして置いてるだけです。
パワーアンプ2台、プリ、チャンデバ、CDプレーヤー等を乗せた同じくタオックのラックも、同じタオックのボード上に置いてるだけです。総重量では120kg位にはなるかと思いますが、スパイクだから、大きな地震が来るとユラユラ揺れます。
これら愛用のスピーカーや機器の下敷きになって死ぬなら本望です。
まぁ、万人に準備をするなとは言いません。でも、オーディオの地震対策は、音質との両立を考えた時、結構難しいと思いますねぇ。
書込番号:5657162
0点

私の場合は、スピーカーの下に適当な板を敷いて金具で固定してます。
そのまま直に置くよりはマシな状態にはなってます。
書込番号:5657271
0点

トールボーイタイプは倒れる場合ポテッと横に倒れるからまだ良いのですが、ブックシェルフタイプを汎用スタンドに乗せて使っている場合スタンドから「落ちます」。
高いところから落下しますから破損が甚大になる可能性がありますね。
人によってはインシュレーターを使っていたりするので不安定この上ないです。
トールボーイの場合倒れる場所にクッションになるようなものを置いておけば多少気休めにはなると思います。
前に倒れる可能性は低いと思うので両サイドに何か置いておけば良いんじゃないでしょうか。
巨大地震はあきらめるしかないと思いますが震度3程度の地震で、何も対策しなくて破損したりすると精神的なショックが大きいので考え付くだけの対策はやっておいた方がいいと思います。
ただマニアの人は破損のリスクよりも、不安定でも音質を優先すると思うのでそこは人それぞれですね。
書込番号:5661447
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
確かにいつ来るか分からないのにあれやこれやと悩むのは
せっかくの楽しい趣味が台無しのような気がしますよね。
でも震度3,4くらいで倒れてしまって破損されては本当に本当に悔やまれます。
音質はもちろん最重要ですが、スピーカー自体を我が子のように可愛く思っているので(値段は高くないんですが)怪我をされては悲しくなってしまい、言葉も出ないと思います。
外観を損ねない程度に、板で金具や横にクッション等を工夫してやってみたいと思います。
吸音などの効果も狙っていろいろと試してみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:5691276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





