
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 15 | 2025年7月13日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月9日 08:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年7月5日 10:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年7月5日 16:37 |
![]() ![]() |
86 | 19 | 2025年6月25日 06:32 |
![]() |
55 | 29 | 2025年7月30日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ヘッドホンアンプk11にgenelec g threeを繋いで音楽を聴いておりますが
ヘッドホンアンプの音量を最大まで上げてもそれほど大きな音にはなりません(スピーカーに音量ツマミは無いです。設定でスピーカーの音量を下げる機能は使用しておりません)
最大音量を上げる方法を教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://www.genelec.jp/g-series/g-three/
書込番号:26233260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。
fiio K11 リアパネルのラインアウトにRCAピンケーブルを繋いで、Genelecにつないでるんですか?
それであれば、K11をLO(ラインアウト)に切り替えないとラインアウトから信号が出ません。
K11のボリュームノブを2回押すと、POとLOを即座に切り替えることができるとのことですが、やりましたか?
書込番号:26233283
1点

アドバイスありがとうございます
設定でLOにしております
けして音が小さい訳ではないのですがもう少し余裕を持って音量を上げたいです
k11は約2万円ぐらいなのでヘッドホンアンプのグレードをあげれば音量も上がるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26233331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスピーカーは背面に様々なコントロールスイッチがありますが、その辺は設定されたんですかね?
マニュアルに色々説明があるようですよ。読みました?
50Wも出力が合って音が小さいってのはあり得ませんけどね。室内で聞くなら10Wもあれば大音量で鳴りますよ。
書込番号:26233367
6点

クリスチャンポエルさん
G3は最大音圧104dBなので
音量不足は考えにくいです。
通常入力1Vppで最大音量
ヘッドフォンアンプ
1400nW/32Ω
1.4W÷32Ω=0.04V
足らないかも。
Firefaceとか普通のUSB DACを買って。
音量はパソコンのソフトで変え
DACのアナログ出力をG3に
入れればよいのでは、
ヘッドフォンを使いたければ
USB DACを使っても、
そのままK11でもよいでしょう。
書込番号:26233391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリスチャンポエルさん
すでにLOに設定してるんですね。
では、g three背面のdipスイッチが全てオフ(下)になっているのを確認してください。
K11ラインアウトのスペックは記載がないですが、ヘッドホン出力と同レベルだとすると、
P=V^2 / R
なので、P=1.4W、R=33Ωを代入してV=6.7Vと求められます。genelecに対する出力電圧としては当たり前ですが十分です。fiioですから出力は大きいですね。
これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
まあ音量の大小は感覚的なものなので、どのくらいの音量が実際に鳴っているかは文章からは分かりませんが。
書込番号:26233638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスチャンポエルさん
I=sqrt(1.4W÷32Ω)=0.2A
V=32Ω*0.2A=6.4V
これだと最大音圧になってますね。
計算違いすみません。
それで音量不足となると
音源がクラシックとか
平均レベルが小さく録音されている。
又は、G3は50Hz以下のレベルが
下がっていたので、低音が寂しのが影響。
6.4Vだと過大入力で、G3の保護回路にレベルを
下げられている。
そもそも最大音圧104dBでは足らない?
書込番号:26233690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クリスチャンポエルさん
スピーカ背面のlevelがオフの場合は、ps5の音量が小さすぎないかチェックしてください。
それでも変わらない場合は、FiiOは一般的にLine Out出力は標準的な2Vrms(民生用ラインレベル)に合わせており、Genelecのような入力感度の低いプロ機器には相対的にやや弱いことがありますわね。
なので、解決策としては
1.ヘッドホン出力/pre outからRCAに変換して出す
→ 実質的に最大出力(ただしノイズやインピーダンスの問題がある)
2.XLR入力を活かすDACやオーディオインターフェースに変更→ Genelec本来の性能を引き出せる
な感じになるわねw
書込番号:26233908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しく御丁寧にありがとうございます
スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
書込番号:26233912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
基本的にXLR対応しているスピーカはプロ向けのアクティブスピーカーに多いので、音質的メリットはありますが主にノイズ対策です。
音量が小さい問題とは別になりますわね。
それでも、genelicクラスのスピーカーと接続する場合は、motu2/RMEなどがメジャーですねわね。
ただし、PS5非対応ですから、そういう使い方は一般的にしないですね。
なので、民生用アクティブスピーカーなどに買い換える方が良いでしょうね。
書込番号:26233934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クリスチャンポエルさん
>RCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんが回答の通り、
ノイズ対策ですが、聞き比べると
XLRの方がいい場合が多いです。
プラスとマイナスの波形を送り
着いたらプラスにマイナスを逆転して回路に入れるので
プラス、マイナスとも同じように
飛び込んできたノイズが打ち消され
1Vの波形が2Vになって、
しっかり情報が伝わるのが原理です。
書込番号:26233985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前 RCA と XLR で同じ線材を使って作ったケーブルで同条件で再生音を録音して比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo
自分で聞いてみて判断ください。
人によって 差異がわからんと判断したり、許容できない人もいて いろいろです。
個人的には 3mくらいないら変わらんと思っています。
録音もするんで XLRケーブルを何本も使っていますが、たよりないRCAの嵌合より、確実にロックのかかるXLRケーブルの方が安心感はあります。
Genelecのパワードスピーカー使うなら、RME等の音楽制作側によく使われるDACでバランス接続の方が相性が良いと思いますが なお、motu M4も使っていますが、バランス出力端子がTRS(6.3mm3極ホーンプラグ)なんで XLR端子が付いている方がベターだと思います。
書込番号:26234015
7点

>クリスチャンポエルさん
解決済みの様ですが、今の機器構成でRCAピンからXLRへの変換ケーブルを使って結線しても、原理的に何のメリットもありませんのでご注意下さい。
書込番号:26236273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
御丁寧にありがとうございます
XLR接続するなら私の環境で変換する意味はなくXLR端子の付属したオーディオインターフェースを用意する
自分でも調べまくっているのですが知識なさ過ぎて本当に助かります
ありがとうございます
書込番号:26236276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
そもそもfiioのラインアウトの仕様は分かりませんし、現状で音が小さいと言われている程度や原因がわかってないので、XLRで根本的な対策になるとは思えません。
仕様がわかっているfiioのヘッドホン出力からケーブルで変換してRCAピンでgenelecに入れてみてはいかがですか?安価に状況確認できますので。
書込番号:26236287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
結局のところ、私が伝えた改善策は試したのかしら?
私のアドバイスをパクってる芸人はオーディオ知識不足なので、ほとんど参考にならないでしょうねw
>これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
書込番号:26236301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子ドラム(YAMAHADTX452K)を買ったのですが、よく見てなくてスピーカーが内蔵されていませんでした(自分の責任)。
それで、自分が今持っているANKERのサウンドコアのスピーカーを使ってみようと思うのですが、ステレオジャックから、ステレオミニジャックに変換するケーブルなどを用いて使うことは可能でしょうか?
電子ドラム https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0069722
スピーカー https://www.ankerjapan.com/products/a3105
書込番号:26232859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メラゼルさん
ドラムセット取説P21右下の図を見ると
ステレオ標準Φ6.5からミニΦ3.5の変換ケーブルを買って
アンカーSPに繋げばよさそうですね。
書込番号:26232898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
「5万以内(※金額を下げてみます。)」
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
0点

>nkm_0912_12さん
こんにちは ご予算内では
DALI SPEKTOR2 ウォルナット【2本1組(ペア)】Web価格 32,780円 (税込
・130oウーハー・ドライバー搭載
・新ウーハー・ユニット
・シルク・ドーム・ツィーター
書込番号:26229150
0点

>cantakeさん
御回答有難う御座います。
スペクトールですか。
音質は、如何なものでしょうか?
書込番号:26229155
0点

nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSP
横置きでも音はでますが、
上級機は箱の外観だけでなく
中の補強を縦置き前提で作られていたり、
安価なものも、縦置きで音作りでしょう。
>「5万以内(※金額を下げてみます。)」
コストが厳しい価格帯は
箱が豪華で音はいまいちだったり
でも音のグレードとしては似たようなものに感じます。
栄枯盛衰が激しく、
今はPolkが人気、その前はdali、さらに前はモニオ
音のグレードが上がったと感じるのは
だいたい10万円以上
607S3を気にされているようですが
そのあたりから変わってきて、
音像がくっきりします
(ただし10万円ではBWもコスト厳しいようで
音に全振り箱はそれなりみたいです)
607だと口径が小さく、AVならいいのですが
2chだと、606S3がよいと思います。
実力発揮にはセッティングも重要で
301の上では、もったいないのでは
301は片付けて音質のグレードを上げるか
入門クラスで人気のものを横倒しで乗せてみるか
ではないかと思います。
書込番号:26229192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
5〜10万以内
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
1点

>nkm_0912_12さん
こんにちは。
BOSE301Vが幅362mm、奥行き258mmなのでそれ未満のサイズのブックシェルフでペア10万円以内のものをリストアップすると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
DALIに絞ると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=897&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
どれを選ぶかは好み次第ですが、個人的なお勧めを一応上げておきます。
B&W 607S3 ペア8.9万円
JBL Studio620 ペア7.9万円
DALI OBERON1 ペア6.6万円
書込番号:26228368
0点

nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば
>元々101mmを置いていた、泣く泣く
それの代わりになる物
JBL Control 1 PROはいかがでしょうか
縦横OK、それで最初から設計されたスピーカー
小型なのにダイナミックな音がでて
パワーが入り、タフ。
うちはBOSE111から買い替えましたが
紙臭い隈取りが取れて現代的になり
ツィーターが入って滑舌も良くなりました。
書込番号:26228680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答有難う御座います。
BOSE沼にはまって、しまってるので、、、残念ながら、JBLを良いなと思った事はないです。(^_^;
ただ、スタジオ620は何か気になります。。。
DALI オベロン1かぁ。それも、何気に候補に入ってました。
コントロール1プロ。かぁ、、、
書込番号:26228837
1点

>プローヴァさん
スタジオ620、肝心の音は如何なものなのでしょうか?
コントロール1は、101mmと似てそうですし。笑
書込番号:26229066
1点

>nkm_0912_12さん
Studio620はあれで一応コンプレッションドライバーなんですよ。
独特の臨場感ある音が出ますのでお勧めです。
https://youtu.be/KFhJEJw4EzM?si=NWpSrsMfHJi5tWM2
607S3は定番ですので、一応入れてみました。
どちらもControl1と比べるとコストがしっかりかかっておりますのでお勧めです。
書込番号:26229487
0点



面汚しと初投稿失礼します。
8畳リビングで5.1.2chを組んでおり、スピーカーの向きや角度についてアドバイスをいただきたく投稿しました。
シアター環境としてテレビから約2.5m離れたソファの真ん中をスイートスポットとして、各スピーカーの角度や向きも真ん中にトーインし、フロントは25度、センター0度、リア110度にしていました。
しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、今後は左右どちらかに座ることが多くなりそうです。
この場合、各スピーカー(特にフロントとリア)の向きや角度、スピーカーレベルはどう調整すべきでしょうか?
特にリアスピーカーは部屋の関係上ソファのすぐ側(端から10cm程度)のため、距離も近くどうするべきか…
同様の状況で工夫されている方、またはセッティングに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
【シアター構成】
アンプ:AVR-X1700H
フロント:Polk Reserve R100
センター:Polk Reserve R300
リア:DALI SPEKTOR2
書込番号:26216618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい部屋ですねぇ
>しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、
うちもそんな感じ。左右に2分割されてる座面でど真ん中は硬い。
でも本気で視聴する時は我慢して中央に座る。
わたしならそのままにしておくかな。
どちらかに座ると決めて音場補正するのも有りかもしれないけど、その場合、もう片方に座るとダメになりそう。
車の悩みに似てますね。
書込番号:26216658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
現状維持が1番マシそうですね。
ソファの真ん中は座れないことはないですが、ジョイントで繋がってるタイプなのですぐヘタりそうで怖くて…
書込番号:26216673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukisiro53さん
視聴位置にマイクを置いて自動音声補正をかければ良いのでは。
視聴位置は最大8箇所選べますが、座る場所を1箇所に決めて補正すれば、ベストの音響が得られるでしょう。
書込番号:26216683
8点

>yukisiro53さん
こんばんは
画面の中央と、スピーカーレイアウトの中央と、リスニングポイントがライン上に乗ってないと、画と音のセンターがずれて違和感が生じると思います。
ただ、うちもですが、スレ主さんもセンタースピーカーを使われているので、セリフなどは画面のセンター付近から聞こえると思いますので、スピーカーはそのままでいいんじゃないですか?
そもそもセンターじゃないところに座った時点で、画面もオフセットしてるわけですから、音は画面にセンターを合わせるのが常道じゃないかと思います。
うちでも複数人で映画見る時などは、センターじゃない左右に座りますが、セリフが画面センターから聞こえていれば特に問題なく見れます。
画面のセンターに座ってない時点で理想的ではないので、気分的に諦めているだけかも知れません(笑)
書込番号:26216693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

座りたいソファ位置を画面中央に合わせるようにソファをどちらかにズラすしかないっすね
書込番号:26216770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中央に座れないなら・・・ 仕方が無いですね。 スピーカーの設定は中央の位置での計測ですし
8畳は約3.4m角ですから 私なら椅子はもっと前ですね。 リアに近すぎるのはダメです。
リアの取り付けの様子が分かりませんがね。 直ぐ脇って事ですか?
写真の机がデカすぎに見えていますが 音質的にも物理的にも邪魔に感じられます
質素な専用の部屋にも思えますが…。
書込番号:26216976
7点

>yukisiro53さん
>しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、今後は左右どちらかに座ることが多くなりそうです
どういうソファでしょうか?
もしかして、最近増えている電動ソファ/真ん中ドリンクフォルダのタイプとかですかね。
その場合は、配置を変えないと無理ですねw
メーカーによっては分離型変形可能ソファがあるので、その方が最適です。
それか、パーソナルチェアなら、カリモク/ファーストとかありますが、30万以上します。
書込番号:26217055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソファの真ん中は座れないことはないですが、ジョイントで繋がってるタイプなのですぐヘタりそうで怖くて…
ジョイントタイプですね。
それだとウレタンの隙間に座る形になってしまうので、ストレスたまりますね。
クッションなど挟んで調整すれば違和感減りますが。
残念なながら、ホームシアター/ソファがミスマッチのようですねw
書込番号:26217062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黄金のピラミッドさん
画角で広く見えますが単なるコーヒーテーブルです。
リビングシアターでダイニング置けるスペースがなくて、このテーブルを撤去する考えはないです。
数日前の写真で申し訳ないのですがリアはこの配置ですね。
動線の関係上これ以上広く取れなくて諦めてます。
横の壁からならなんとか距離は取れると思いますが。
書込番号:26217167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オオタニモロヘイヤさん
まさしく座面が2つあるタイプの電動ソファです。
ミスマッチなのは百も承知ですが、座面が3つあるタイプのは広さの関係で置けませんでした。
書込番号:26217172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukisiro53さん
部屋を上から見たレイアウト図でもあれば、もう少し具体的な話もできるかもしれません。
書込番号:26217245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも何で真ん中に座れない様なソファーを購入したのかが、疑問です。
もともと真ん中にスイートスポットを合わせているのであれば、購入する前に分かるはず。
再度、真ん中に座れるソファーに買い直すか、ソファーの左右どちらかを真ん中に持って行くしか無いのでは・・・
まあ、スレ主さんんのシステムであれば、ストイックにセッティングする程での機種でもないので、テキトーでいいと思います。
書込番号:26217263
8点

>kika-inuさん
ミスマッチなのは既にわかってます。
3座面で中央リクライニングするソファを買うのがベストですが、そんなのは大きすぎて私の部屋には置けません。
その上で今回どうにかする方法はないか質問してます。
書込番号:26217491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukisiro53さん
ニトリのかな。
とりあえず左右どちらかに座った位置で音場補正し直して、スピーカー音量チェックして気になるところがあれば、距離、音量などを調整する感じですね。
映画館でも真ん中に座れない場合、左右どちらかの音が偏って聞こえるので、その辺は妥協するしないですが、映画の場合は基本的にセンターメインなのでリビングシアターなら大した違いはないでしょう。
書込番号:26217570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yukisiro53さん
@メイン視聴の位置の耳の高さに
マイクを置き音場測定します。
もっと追い込みたいのなら、
レーザー墨出し器を使ってスピーカーの
ツィーターをメイン視聴の位置に向けてから
@を実施します。
書込番号:26218355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yukisiro53さん
あと、部屋の間取りが不明ですが、左側にまだ余裕があるなら、左右スピーカー間をもう少し広げて、センターとTVラックを左にずらして自分の真正面にするのが良いかも。
その上で、左右スピーカーの間にサブウーファ2発/es10/設置したらフルスペックの5.2.2システムになるので完璧ですねw
書込番号:26218654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、5.1.2とありますが、サブウーファ見当たらないので5.0.2なんじゃないですかね。
まだまだ改善の余地がありそうですが、、、
書込番号:26218667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukisiro53さん
リスニングポイントが画面のセンターからオフセットしてるしているわけですが、その状態でリスニングポイントにマイクを置いてAudysseyをかけてタイムアライメントを取ると、理想的に補正されたとしても、音のセンターが目の前、画面センターはずれたままなので、違和感になるだけです。
実際はタイムアライメントをとったところでリスニングポイントの目の前に左右対称に音像が広がったりはしませんので、Audysseyのやり直しでは解決にならないかと。
画面センターとリスニングポイントがずれている場合、画面はまっすぐ見れてないわけですから、音の方を画面に合わせるなら何もせず今のまま、音だけでも目の前にしたければマイク位置を変えてAudysseyやり直しですが、その場合画と音がずれますし、隣に別の人が座っていたら、その人は変な音を聞かされることになっていしまいます。
画面センターの位置に座って視聴できないなら、今のままにしておくのが得策ですね。
書込番号:26218932
0点

yukisiro53さん
>特にリアスピーカーはソファ端から10cm程度、
距離も近くどうするべきか
視聴位置を後ろの壁から1mほどにすると
リアは離せないでしょうか?
邪魔ならソファは単なるイスなので、
カグスベールでも貼っておけば
視聴時に引き出すことも出来ると思います。
フロント側は距離が詰まりますが2mくらいは
とれるのでは
画面に対しオフセット角が大きくなりますが
画面人物の吸込み効果で感覚補正されるので
仮にセンターなくても大丈夫だと思います。
書込番号:26219712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



7月5日に大地震が来るらしいですが、地震に強いスピーカーはありますか?
https://youtu.be/pL6NNZrK7Ik?si=YRho8bH7Sy3DN7GX
この日だけはスピーカーを降ろしておこうかな。。。
書込番号:26215902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1999年にもあった。
個人で信じるのは勝手。
5チャンにでも行って下さい。
書込番号:26215954
6点

もし来たら倒れるかどうかなんてレベルではないので、割って薪になるスピーカーが役立つかも。昨今のスピーカー(MDF)はダメですね、昔のラワン合板か、ミニコンポ用の軽い筐体の方が良く燃えるかも。
書込番号:26216364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日が楽しみですねw
7月前半はスピーカを吸音材でグルグル巻いておこうかな
書込番号:26216621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、今回は何かが起こりそうな気がします
第六感が、、、
何もなければこれ幸い
書込番号:26216636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これなんかは、地震に強そうなスピーカーでしょうねw
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
書込番号:26216641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オオタニモロヘイヤさん
その記事おかしくないですか?
〉トカラ列島で地震330回超、
震度4は6回…
プレートのひずみがたまり
大きな地震起きる可能性も
歪みで地震が起こるなら
何度も地震が発生したら
たまるん じゃ無くて
歪みは減るのでは?
書込番号:26220774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/252ef59980b565b3c965820318aeb9da301d2406
書込番号:26220787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
そのリンクは
私の質問の答えになっていませんが?
また7月5はに大地震は無いに
スーパーヒトシ君で!
書込番号:26220887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、家の6畳個室ホームシアター/オーディオルームはこんな感じですが、リビングシアター/10畳を計画中
バンカーバスター/大地震に耐えうるスピーカーが理想形だねw
書込番号:26220909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイナルアンサーーーー!?
みのもんた復活かなw
書込番号:26221070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
ご自宅の写真
どっかのショールーム見たいですね?
博多でしょうか?
書込番号:26221150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26221218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


7月5日に何が起こるのか?総集編
https://youtu.be/feHi6kClRE4?si=SpN9YqCkIVNxBKnV
とにかくこれをみて備えておきましょうw
書込番号:26221551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なにも無ければ、起きなかったと予言していたという輩が出てきそう、とから諸島で火山噴火はあるかも。
書込番号:26224565
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





