スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MP3で聞けるスピーカー

2005/04/09 08:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:35件

今スピーカーを探しているんですが、安くてそんなに大きくなくて音質が最悪ではなくてMP3で聞けるスーピカーはありますか?わがままですみません・・・

書込番号:4152376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/04/09 09:15(1年以上前)

実際に販売店へ行ってみてはいかがですか?
音質に関しての捉え方は人それぞれですから。
あとは情報が不足しすぎ。オーディオ用のアンプ必須の
スピーカーなのかポータブル用のアンプ内蔵の物なのかが
書いてないので答えよう無しと。


>MP3で聞けるスピーカー
意味不明です。これは多分MP3ファイルを聴きたいということでしょうが
再生機器しだいです。

書込番号:4152414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2005/03/18 11:30(1年以上前)


スピーカー

スレ主 新庄 つよしさん

部屋のスピーカーの購入を考えています。5.1チャンでお勧めのメーカー・商品がありますか?スピーカーに関してまったくの素人なのでお願いします。パソコンとTVの接続を考えています。

書込番号:4087779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

現在、シアター環境を改善しようと試みております。
もともとシアターに関しても知識不足でカタログと説明書だけでやってた程度なのですが、今回、ピュアオーディオもちょっとやって見たいと思っております。
その際、どのような選択をすればよいかご助言頂ければと思い書き込みました。

現在の構成は全部YAMAHAで
アンプ:DSP-Z9 メイン:NS-300×2 プレゼンス・サラウンド:NS-90×4 サラウンドバック:NS-120×2 センター:NS-C300×1 サブウーファー:YST-SW800×2
スピーカーケーブルは良く知らないのですが、1mあたり1000円ぐらいのものでした。

別段YAMAHAが好きだからではなく、Z9の画像補正機能と設置が楽な事にひかれてそろえただけで、メーカー的なこだわりはありません。
ただ、アンプだけは、今のものを使用してスピーカーだけを交換して音質を上げたいと思ってます。

AVアンプの板で同じような質問をして、
・フロント:SX-L77
・サラウンド:SX-L55
・サラウンドバック:SX-LC33
・センター:SX-LC33
・プレゼンス:SX-LC33
・ウーハー:現状維持

との提案を頂き、シアター全体のシステムアップでは現在の最有力候補となってます。
ただ、メインとセンターだけ交換してピュアを優先させる方向でも悩んでます。現在、こちら側にかなり傾いてはいます。

その際、いろいろと試聴してみて、ONKYOのScepter-F1などは高音が良く響いてクリアな感じだったのと、VictorのSX-L9が非常にズンとくる良い低音がなっていたので、この2機種が候補として上がってます。
ただ、試聴環境がよくないことと、私の耳がかなり貧しいこともあって、本当に良いものかどうかが確信もてていません。

また、選択したメインに合ったセンターを加えようと思っているのですが、何かよい提案がございましたらご教授頂ければ幸いです。
もしくは、シアター全体の改善案との比較での良し悪しなどもいただけると助かります。
また、Z9にはこっちのスピーカーの方がいいよって情報もございましたら、非常に助かります。
当方、本当に比較対照できる環境が乏しく、Z9のピュアモード自体の性能も把握しきれておりませんので。
よろしくお願いします。

書込番号:4030333

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/06 18:03(1年以上前)

それと、使用はピュアではクラシックとジャズ、シアターとしてはアニメ・アクション映画がメインになります。

書込番号:4030367

ナイスクチコミ!1


花山大吉さん

2005/03/06 20:45(1年以上前)

AVアンプ板とこちらの書き込みを合わせて拝察するにナム1975さん御自身が、自分のほしい音がよくわからないのではないでしょうか?
好きな音、好ましく思える音はあってもそれが本当にいい音なのか?第3者が聞いたら「何?この音」といわれるような音を良い音と思ってしまうのではないか?というような、なんというか不安のようなものを感じてしまうのですがどうなのでしょうか?

そうだとすると私は、音に対する経験値のなさが不安の元であり、御自分の耳が良くないと思う原因だと思います。たとえばピアノの演奏をCDで聴いても生の演奏を知っていないと本当の意味での比較はできないわけですから。

もし私の見方がはずれていないなら、試聴の際に人の声がどう聞こえるかというところにポイントをおいてみる方法もあると思います。人の声ほど日常的に触れていて聞き覚えがあり比較しやすいものはないでしょうから。
ただこの方法は音楽の表現力などには直接関係ないのであくまでひとつの目安です。
ジャズにはJBL,B&Wはクラッシク向きなどとよく言われますが別にこれらのスピーカーがそれ用に作られている訳ではありません。ただそういわれるのはそれなりの理由があるのだと思います。

人の意見を聞くことも大切だとは思いますが、JBLやB&Wがなぜそういわれるのかが自分の耳で聞いて理解できるくらいに色々なスピーカーをお聞きになるべきだと思います。
そして本当に自分のほしかった音を見つけてもらいたいと思います。
お住まいの環境がなかなかそれを許してくれないようですが、本当の意味でオーディをの難しく、かつ楽しい部分だと思いますので、どうかがんばっていただきたいです。

勝手なことを申しました。的外れな意見かも知れず、もしそうなら見過ごしておいてください。
失礼しました。

書込番号:4031209

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/06 20:58(1年以上前)

映像はどのような機器で視られているのでしょうか。

私は、オーディオとシアタを兼用していることと、80inchスクリーンを使っていることもあって、センタレスにしています。

2ch再生のとき、センタスピーカが定位を乱すのではないかと懸念してのことです。

オーディオは、自分なりに計算し尽したつもりで一式揃えても、計算通りに行かない面白さがあります。
まずは、気に入ったフロントスピーカを満足できるところまでセッティングして、次のステップを考えるというアプローチもありますよ。

私の現在のシステムは、機器購入から3年でやっと満足するレベルになりました。

書込番号:4031290

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/06 21:46(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>花山大吉 さん
おっしゃるとおりで、音に関して、まったく自身がないのも問題です。
さらに、以前、オーディオセンターやアバックなどで聞いた音が明らかによかった記憶があるため、それに拍車が掛かった状態です。
そのため、経験を積むためにも、第一歩として、上級者の方の見解を参考にさせて頂こうと考えた次第です。

>roseji さん
今までは壁紙をビーズ紙にして直接壁に投影していましたが、引越しましたので、100インチ程度のスクリーンを購入予定です。
投影機は4:3用はNECのHT1000Jと、16:9用は日立のPJ-TX100Jです。
現在は、スクリーン設置場所はキープしてますが、W55-P5500がシアター用に設置されてます。
音響機器と違って映像機器はある程度融通が利きます。
液晶でもブラウン管でもリアプロでも据え置きかえできます。

AVアンプ板でも、フロント側から納得できるようにと助言いただいたので、その方向で考えてます。
問題は、Z9がAVアンプであってプリメインとしての性能がわからないことでしょうか。

書込番号:4031615

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/07 06:46(1年以上前)

2chオーディオを煮詰めるのに、スピーカ間に受像機のように容積や面積の大きなものを置くのは避けた方が良いでしょう。

下手にセッティングすると、定位も何もあったものではない。
画面に音が貼り付いて、音像がぼやけて、良いことはありません。

どうしても置く必要が生じた場合は、受像機の振動を極力抑えて、画面とスピーカの間を30cmくらいあけて手前に置けば、影響は大分軽減されると思います。

書込番号:4033535

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/07 20:54(1年以上前)

今は、暫定的にプラズマを設置してますが、プロジェクターのみに切り替える予定なので、振動等は発生しないと思うのですが、定位になにか影響がありますでしょうか?
いまだに、定位の良し悪しが把握しきれていないので。

スピーカーとスクリーンとの間は100インチぐらいならば、左右2mぐらいなら取れます。

書込番号:4036132

ナイスクチコミ!1


花山大吉さん

2005/03/08 19:35(1年以上前)

ピュアの2chに傾注するということならフロントのSPに予算をまわしてセンターなしという選択肢もあります。
定位に関してですが、AVアンプの板で紹介されていたチェックディスクはお求めになりましたか?あのチェックディスクはマルチチャンネルのスピーカーセッティングから映像のセッティングまで丁寧に解説し、調整できるようになっていますから、ナム1975さんの疑問や不安な部分がある程度は解消するのではないでしょうか。

システムの助言ということなら、今考えておられるVictorのシステムはよく出来ていますからそれで十分よい音を出してくれる思います。
ただ「良い音」と「好きな音」は違いますのでナム1975さんがお気に召すおとかどうかはわかりません。

Z9はヤマハのAVアンプのフラッグシップ機です。ピュアの音質も十分高い評価を得ています。
非常にキツイ言い方になりますが音の定位やセッティングに関してよくわからないとおっしゃる段階ではアンプの音質を気にする必要はないのでは?
まずはSPやアンプを十分に使いこなせるようになることが先決ではないでしょうか。

音の出口であるSPを変えることで音質は大きく変わるでしょうからナム1975さんの聞いて心地よい音に出来るようにしていただきたいと思います。

たいして参考にもならないことばかりで申し訳ありませんでした。 

書込番号:4040623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/03/08 21:02(1年以上前)

SX-L9だと予算的に目一杯ですね。実売100万以内なんでしょうか?

まぁL9だとセンターレスが無難かも。下手なセンターは無い方が良い場合もありますからね。

先に挙がっているL77のシステムの方が全体のバランスとしては上か!?また、スクリーンオンリーならサウンドスクリーンにしてSACDマルチやDVDオーディオ再生も加味した全チャンネル同一スピーカー5.1ch+既存スピーカーでの7.1ch以上も有りかな。(予算的に無理ですよね…)

以前にも申し上げましたが、予算が100万ですから慎重に選んでくださいね。個人的にはL9はオススメです。(私にとって良い音且つ好きな音、でも欲しい音ではない。)

書込番号:4041023

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/09 14:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>花山大吉さん
チェックディスクのほうはまだ注文していません。購入予定です。

確かに、今の私では、レベル5ぐらいでレベル20ぐらいのものを求めてる分不相応な考えかもしれません。
ただ、思いとしては、「いい音で聞きたい」という一心なので、自分にできる範囲内で「できるだけ良い音が出せる」機材で経験を積みたいと思っているだけです。
オーディオのイロハがわかってないので、「まずは今のままから」と言うのが定石ならそちらも視野には入れてます。
ですが、ここ数日試聴を繰り返して、私なりの結論は「今のうちのスピーカーとは基本的に音の響きが違う」というものでして、メインの交換はしてみたいと考えております。

センターなしで良いとはまったく考えておりませんでした。
センターなしでも良いものなのでしょうか?

>アンティフォンさん
お店で店員さんと話してみると、予算内に収まったので候補にあげています。
ただ、これに合うセンターをこちらで聞いてから選択しようと思ってまして、前にも書きましたが、別予算枠で買おうと思ってましたが、センターレスでもいけるとの事なので、予算内に収まりそうです。

そこで、私の音の好き嫌いやコストパフォーマンスは考えないとして、Scepter-F1、SX-L77+シアター、SX-L9ならばどれを選択されますか?

書込番号:4044674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/03/09 17:05(1年以上前)

2ch最優先ならL9に一票。
他に予算をフロントのみに注ぎ込むなら候補になるL9と同価格帯になる魅力的なスピーカーは多いと思います。私なら選択肢を目一杯広げて出来るだけ多くのスピーカーを試聴しますね。
定価120〜130万位までが候補になるとすると、選んでいる時が一番楽しいかも知れません。

とりあえず3機種の中ならL9に一票って事で。(L77も捨てがたい気持ちが半分程ありますが…)

書込番号:4045221

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/10 09:29(1年以上前)

当方の近辺家電店でのほぼ全機種を試聴しました。
残念ながら田舎のため、ちょっと気になったB&Wなどの機種が試聴はできませんでしたが、L9の余韻のある低音にはかなり惹かれております。

3機種の中ではL9との事なので、こちらを購入しようかと思います。
センターレスでもよいのですよね?

書込番号:4048794

ナイスクチコミ!1


花山大吉さん

2005/03/10 11:28(1年以上前)

L9は良い選択だと思います。
アンティフォンさんのおっしゃるようにいろいろな機種の中からお選びになるのがベストだと思いますが、様々な条件がある訳ですからその中でより良いものを考えていかざるを得ないのも現実ですものね。
今までのレスがなにか批判めいた口調に聞こえていたなら大変申し訳ありませんでした。
センターなしに設定してフロントSPでセンターの守備範囲をファントム再生させる事はそんなに珍しい事ではなく、逆にL9クラスのSPになると合わせるセンターSPの選択に困ると思います。
システムとしてのグレードはかなり高いものになりそうで羨ましい限りです。
果てしない趣味の世界への新たなる第一歩おめでとうごさいます(^^)

書込番号:4049121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/03/10 22:08(1年以上前)

まずはL9にほぼ決まりの様ですね。後はZ9がどれだけ頑張ってくれるか?でしょうか。当面はL9+Z9のコンビになる訳ですから、例えアンプに不満が出てきたとしても、暫らくは気にせずに基本的な事を詰める作業に専念して下さい。

センターに関しては先述の通りです。まぁ、現状のヤマハのスピーカーから比べれば全てにおいて次元の違うレベルまで上がる訳でして、その点は心配しなくても大丈夫です。(これは断言出来る!(笑))

試聴環境が限られている様ですが、機会が出来たら先にも述べました通り、少しでも多くのスピーカーを聴いてみて下さい。自分の音とは違う世界は大変勉強になりますし、オーディオの楽しみは正にこれですから。

先ずは一番の愛聴盤からどうぞ。楽しみですね。

書込番号:4051547

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/12 09:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
先日、L9を購入して参りました。納品が非常に楽しみです。
Z9とL9でしばらくいろいろと試して、満足できるスキルをもてるようになりたいと思います。

ところでサウンドスクリーンって画質的に問題はないものでしょうか?
サウンドスクリーンだと、スクリーンの裏にスピーカーを設置するわけですから、見た目を気にせず、将来的にL9をもう一本追加してセンターとして使用するのもありでしょうか?

書込番号:4058519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/03/12 23:15(1年以上前)

L9購入決定おめでとうございます。満足出来る音になるまで時間がかかるでしょうが、根気よく頑張って下さい。

サウンドスクリーンですが、L9をフロントに並べたい!(凄いね!、でもアンプ大丈夫かなぁ?)って事ならやるしかないでしょう。ただ、画質的には少々不利にはなるでしょうね。どの程度不利になるかは、実際に比較してみるしかないと思いますが、画質最優先ならスクリーンは張り込みに限ります。この辺はバランスですから、今後のシステム構築の過程でじっくり考えて下さい。

Z9でL9がどこまで鳴るか!?楽しみですね。

書込番号:4062276

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/12 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。

やるしかないとの事ですので、そちらを視野にいれてみようと思います。予算がたまるまでは我慢ですが。
サウンドスクリーンの画質はさすがに視聴できるところがないですね。
調べてみると、通常のスクリーンの大体1〜2割増しの価格みたいですので、やはり購入前に視聴してみたいです。
これはやはり、音重視か画質重視かの二律背反ですよね。
まず、今の構成で経験値を上げて、設置すべき道を探してみようと思います。

花山大吉さん rosejiさん アンティフォンさん いろいろと丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございました。
良いものが買えました。なんとかピュア入門にこぎつけそうです。

書込番号:4062365

ナイスクチコミ!1


花山大吉さん

2005/03/13 13:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。ピュア入門どころか上級に近いシステムになりましたね。
サウンドスクリーンは画質の兼合いがあると思いますが、利点の一つとしてはスクリーンのサイズを気にせずに2chの音を重視してフロントSPのセッティングを出来ることがあると思います。
そういう意味ではピュアに有利なのかも知れませんね。
素晴らしいがシステム出来上がりそうです。
楽しみですね(^^)

書込番号:4064957

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/14 20:16(1年以上前)

納入されました。すごい感動です。そして予想以上にでかくて重かったです。
音に関しては、SACDはもとよりデジタル放送やCDやMP3までもが桁違いに響きます。
ここまで違うと、素人でも質の違いを見せ付けられた感じです。

センターを切って鳴らしてみましたが、ぜんぜん違和感ないのでセンターレスで十分っぽいです。
むしろ、サラウンドスピーカーがしょぼすぎて、やはりバランスが取れません。しばらくはシアターの際はメインを下げて使うと事にしようと思います。

そこで、またまた質問で恐縮なのですが、エージングは最初、積極的に音を鳴らし続ければいいのでしょうか?過去レスだと40時間〜半年とえらくまとまりのない意見だったので。
最初の間は暇があれば鳴らし続ければいいものなのでしょうか?

後、板違いだとは思うのですが、現在SACDはパイのDV-S969AVi-Nで聞いているのですが、デジタル放送録画と同じで、ジッターは無視するとして、i-linkでつないでる分にはプレーヤーの質はそこまで気にしなくてもよいものでしょうか?
テレビ⇔HDレコーダーと同じで、アンプの性能以上にならないなら、プレーヤーはこのまま使用して。計画通りL9を一本増設のほうで検討しようと思ってます。


>花山大吉 さん

私の活動圏内(岡山市内)にAC2という立派な専門店があって、B&Wのいいものが試聴できるみたいです。
もっと早く気づいていれば選択肢も増えたのでしょうが・・・もったいないことをしてしまいました。
とりあえずはL9に大満足なので、機会があれば利用してみるつもりです。

書込番号:4071554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/03/14 22:56(1年以上前)

そうですか!桁違いに響きましたか(笑)…良かったですね。Z9は予想以上に頑張ってくれている様で、少し安心しました。
実はこの板を見ている友人が(「アンティフォン」が私である事は承知してます)、Z9使用者にL9は少々厳しいのでは!?って言われてしまいまして…(無論、ある程度承知の上で私も薦めたんですけどね。スピーカー重視の優位性で推したわけで。)

リアとのバランスは、どうにもならない差(レベルが違い過ぎるでしょ!)は仕方がないとして、調整は十分に詰めていって下さい。エージングに関しては、ご自分で判断されるべきですし、スピーカーによって違うでしょうし、第一エージングに明確な終点があるとは思えません。鳴らし方(慣らし方)は特に決まってないと思いますし、暫らくは嬉しくて聴きまくってしまうのでは!?(笑)一応エージング用のCDもあったりはしますが。


AC2 audio&cinemaはお邪魔した事がありませんが、かなりの専門店っぽいですね。試聴室が5部屋、プロジェクターもマランツや三菱が揃っている様ですし。B&Wも是非聴いてみて下さい。色々と勉強になると思いますよ。

書込番号:4072604

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナム1975さん
クチコミ投稿数:935件

2005/03/14 23:18(1年以上前)

ありがとうございます。エージングは自然に慣れていくのを楽しんだほうがよさそうですね。

設置してくれた方がかなり詳しいらしく、「Z9だとギリギリですね」みたいなニュアンスで忠言頂いたので、足元が固まったら、いつかはパワーアンプをはさんでみたいと思いました。まだまだずっと先の話ですけど。

せっかくの地元の専門店なので、是非通ってみたいです。

書込番号:4072755

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

標準

盆踊りで使うようなスピーカーって?

2005/03/02 15:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 東大阪南さん

ぜんぜん場違いな質問になるかもしれませんが、どうかお知恵を貸して下さい。

公園や屋外グランドなどで町内会のイベントに使うスピーカー他の機材を探しています。花見の時の音響や、公園での映画(プロジェクター)上映会などに使います。マイクと他の音源(BGM)は同時に遣うことが多いと思います。現在は何の機材もありません。(発電機のみ)

一体どんなものを探していいのやら、どの数値データを比較していいのやら、その基準もさっぱり分りません。

音楽鑑賞ではないので、音質はあまり問いません。音量というか音圧(?)が問題になります。

スピーカー
アンプ
マイク
電源(ガソリンで使う発電機ではダメですか?)
が必要なのかな、と思っています。

予算はできるだけ抑えたいと思います。
どうかお知恵を貸して下さい。

アンプの板でも同じ質問を出します。

書込番号:4009492

ナイスクチコミ!0


返信する
遠城さん

2005/03/02 17:17(1年以上前)

「PA音響装置」でネット検索すれば、ぞろぞろ出てきます。

書込番号:4009911

ナイスクチコミ!1


スレ主 東大阪南さん

2005/03/02 18:29(1年以上前)

遠城さん、ありがとうございます。

さっそく調べていますが思ったような情報にたどり着けません。
4月10日「花見大会』がPA装置のデビューになりそうです。
それまでもっと調べてみます。

書込番号:4010189

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/03 04:11(1年以上前)

このサイトでリーズナブルな製品わんさとありますよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductGuide.asp?CategoryCd=900

ちなみに自分のスピーカーは、ここにでてる EV T251+ です。

千葉にショウルームがありますので可能ならば行ってアドバイスしてもらうのもいいとおもいます。

書込番号:4012922

ナイスクチコミ!1


スレ主 東大阪南さん

2005/03/03 10:21(1年以上前)

フレンドハムスターさん ありがとうございます。

なんだか少しイメージが出てきました。

ついでといっては申し訳ありませんが、

例えば小さな公園の盆踊りでCD等の音源がひとつ、マイクが一本、場合によってギターが入るといった場合には、スピーカーの最低限の性能はどういったものになるのでしょうか?
また、それに見合ったアンプというのはどういうものになるのでしょうか?

ぜひお教えください。

書込番号:4013411

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/03 15:14(1年以上前)

私は、主にホームシアターのユースのみで野外でのスピーカー使用は、経験有りません。
 ただいくつかの野外使用しているのを見たところでは、スピーカーに最低限8インチ(20cm)の大きさの、ウファー使用のモデル(例えばCLASSIC PRO CSP8 など)ならかなりの大音量でもキレイに鳴らせるとおもいます。
 アンプは BEHRINGER (ベリンガー)の EURO POWER EP1500
 あたりが良いのではないでしょうか、(自分は、2500を買ったことがあります)相当クォリティが高いです。
 またパワードタイプのスピーカー(アンプ内蔵)にして簡略化するって手もあります。(例えばCLASSIC PRO CSP10P など)

書込番号:4014243

ナイスクチコミ!1


スレ主 東大阪南さん

2005/03/03 18:21(1年以上前)

フレンドハムスターさん ありがとうございます。

スピーカーはCLASSIC PROの
CSP8
CSP10
CSP12 で検討しようと思います。
やはりW数は大きいほうが余裕があるということでしょうか?

それと、
上記スピーカーはパワードミキサーでは鳴らせないのでしょうか?

例えば
CLASSIC PRO製の
PM602FX
PM802FX や
PEAVEYのXR560などはどうなんでしょうか?

聞いてばかりで申し訳ありません。
そもそも*インチ、*ウェイ、*オーム、*ワット
が何を表すものかさえはっきりとつかんでいません。m(__)m
今晩は本屋さんに行ってみるつもりですが…

書込番号:4014835

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/03 22:03(1年以上前)

*インチ、*ウェイ、*オーム、*ワットなど知っていても大まかな目安でしかありませんから。(CSPシリーズは、8Ωですのでなんら問題ありません)
 
 パワードミキサーでは鳴らせるか?と言うことですが、このあたりの大型スピーカーは、能率が非常に高いので、まったく問題無く鳴らせます。(すべて感度:93dB以上=鳴り過ぎ?)
 
 このCLASSIC PROシリーズは、自分も成田のショウルームで念入りに試聴しましたが、どれも金額からは、信じられないようないい音してました。
 
 特にCSP8 は、2本で2万円なのにアンビリーバブルな素晴らしい音です。(自分も衝動買いしそうでした)
 ここの書き込みにでてくる実売セット10万円以下のスピーカーには、見た目以外は、負けない事受け合いです。(^^)

書込番号:4015873

ナイスクチコミ!1


PAアシスタントさん

2005/03/04 00:33(1年以上前)

仕事でPAとハウスエンジニアをしています。

CLASSIC PRO のスピーカーはPAの世界ではほとんど使用されていません。
それどころか14年PAの現場に出ていますが一度も見たことがないというほど稼働率は低い、
つまり「プロは好んで使用していない」という事を現しています。

あとサウンドハウスはプロにはお馴染みですが、並行輸入品も多いし、メンテナンス、
アフターフォローの面でお勧めしません(ミュージシャン向けのお店です)。


あと以下は個人的な見解です。

盆踊りといった室内外を問わない用途であればスピーカーにはメンテナンスが容易で、
かつ修理もし易いEVのSx80、それにJBLのJRX125あたりをお勧めします。

マイクにはSHUREのSM57やSM58といったダイナミックマイクが保管や故障率の低さから
扱いやすいでしょう。

パワードミキサー(アンプ込み)にはSoundCraft の GIGRAC300がハウリングの低さ、
位相特性の優秀さ、運搬製も含めて扱いやすいと思います。


書込番号:4016800

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/04 01:58(1年以上前)

初めから内容を良く読んでみればわかりますが、ここは、プロのスタジオの話をしているのでは有りませんのであしからず。
 ※予算はできるだけ抑えたいと思います。← 要するに最低の出費で最大の効果が、テーマです。予算をふんだんに使えるプロの現場とは、違いますので、高価なSx80 JBLのJRX125を奨めるのは、いかがなもんでしょうか?

書込番号:4017174

ナイスクチコミ!4


PAアシスタントさん

2005/03/04 07:31(1年以上前)

東大阪南 さん。

PA機器のことでしたら下記URLの掲示板の方がプロの的確なコメントを貰えると思います。
Recording/Mixing<<Q&A会議室>> http://bbs1.kze.ne.jp/recmix/


フレンドハムスターさん。
別にアナタに向けて言ったレスではありません。

PAの現状としてCLASSIC PROは「使われていない」という事実を述べただけです。

また、屋外といったシビアな使用条件で、
PAの現場もロクに知らない人間(フレンドハムスターさん)が保守の面で信頼性の
低い機器、店をスレ主さんに勧めるのはチョット無責任に感じました。

書込番号:4017537

ナイスクチコミ!0


スレ主 東大阪南さん

2005/03/04 10:20(1年以上前)

フレンドハムスターさん、PAアシスタントさん、
色々と参考になるご意見、本当にありがとうございます。

スピーカーはCLASSIC PRO製に落ち着きそうです。
キーポイントはやはり価格です。
今回はできるだけ低予算で抑えたいというのがありました。
安いシステムでノウハウ(?)を積み重ねて不満が出れば
より高価なシステムにしようかと思います。

故障やメンテナンスの問題も指摘されましたが、
レンタルで1回1〜数万円かかってましたから
何とか1年間無事使えれば「良い」という発想で取り組んでみます。

取り扱いにもなれ、いよいよ不満が出てきたときには新たに予算を作り
憧れのEVのSx80、それにJBLのJRX125にレベルアップします。
それまではPAアシスタントさんに紹介していただいた掲示板で勉強します。

みなさん本当にありがとうございます。

書込番号:4017917

ナイスクチコミ!0


UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

2005/03/04 11:59(1年以上前)

やっぱ音がどうとか以前に少しくらい高くても耐久性の評価とかがいいものとか選んだほうがいいとおもう。そっちのほうがのちのちの費用がかからなくてすむから長い目で見たら安くなってるってこともあると思うし。
とりあえずコスト抑えてとかいってシビアな状況下での評価があまりされてないもの使って壊れたんじゃ元も子もないし。
>レンタルで1回1〜数万円かかってましたから
 何とか1年間無事使えれば「良い」という発想で取り組んでみます
ってことは最低でも1年間もてばいい消耗品的な扱いですよね。それじゃ毎年スピーカー買いなおしたりするかもしれないってことですよね?それじゃいつまでたってもいいスピーカーなんて買えないんじゃないですかね。町内会なら予算もある程度決められるとおもいますし。
もう一度いろいろ考えたほうがいいと思いますよ。

書込番号:4018271

ナイスクチコミ!0


スレ主 東大阪南さん

2005/03/04 12:50(1年以上前)

UHAUHAさん、ありがとうございます。
またまた、悩んでしまいます。

設定としては年に数回は屋外で使用し
それ以外は講堂などで常設PAとして使うことを考えていました。
レンタルでは常設と言うわけには行かないので
「けっこういいかな、皆よろこぶな」って思っていました。

ただ、スピーカー(PAシステム)ってめったに壊れるものではないと思っていました。
当然、1年で壊れるものではないと思っていました。
UHAUHAさんがおっしゃるように本当に1年しか持たない消耗品では困ってしまいます。
私たちが消耗品として扱うというつもりではありません。どうかご理解ください。

耐久性、保守性について改めて考えてみます。

4月10日の花見には何とか間に合わせねば…

書込番号:4018480

ナイスクチコミ!0


UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

2005/03/04 17:48(1年以上前)

そうですね。1年はちょっとみじかすぎますかね。。(極端なこと言ってしまいました、すいません)
でもやっぱ「音」は値段で決まるわけじゃないと思いますけど、「物(耐久性)」自体はやっぱ「音」よりは値段相応な部分ってあると思うんですよね。値段が高いのにも安いのにもそれなりの理由がちゃんとあるはずですしね。(極端なぼったくりは別ですけどね)
PA機器自体のアドバイスができなくて本当にすいません。
でもやっぱ数百円、数千円の買い物じゃないし、これからずっと使っていくものだと思うのでもう少し考えてほしいと思ってレスつけさせてもらいました。

書込番号:4019505

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/04 19:26(1年以上前)

わたしは、CLASSIC PROのCSP8を実際にさわって音を出してみてますので、品質感の良い内容をしってます。(勿論EVのSx80も)
 もし実物を知らないでサイトを見ただけで、無責任に憶測でコメントされておられるのなら、コメントは、差し控えたほうがよろしいのでは?

書込番号:4019882

ナイスクチコミ!1


フレンドハムスターさん

2005/03/04 19:36(1年以上前)

それと付け加えておきますが、著名なブランドの製品全部とは、言いませんが、中には、つくりの粗雑で安っぽいモノも、著名なブランドそれなりの価格で販売されてます。
 購入されるには、やはり現物チェックが一番です。
文面からしてPAの現場もロクに知らない人間は、PAアシスタントさんお互いさまですよ(^^)

書込番号:4019913

ナイスクチコミ!1


UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

2005/03/04 21:03(1年以上前)

別に誰もPA機器の事は言ってないんだけど・・・
ただスレ主さんが値段にとらわれすぎてるんじゃないかなと思ったから、値段だけでみて買って後々後悔するのは良くないと思ったから、もっと考えたほうがいいんじゃないの?って言っただけなんだけど。
別にあんたらが言ってる製品の品質が悪いなんて言ってないし。
ついでに著名なブランドなんて誰が言ったんだって。ただ良いモノがたまたま著名なブランド(JBLとか)のモノだったってだけでしょ。
憶測でとか言ったらスレ主さんもだよね、俺よりもっとひどいことになっちゃうよ。製品をネットで見ただけでいくつかにしぼちゃって買おうとしてるんだから。
フレンドハムスター・・・下手なあげあし取りはやめたほうがいいよ。(お互い様か・・・)
そろそろ気づいたほうがいいよ自分がこのサイトでどういうふうに思われててどういう立場に置かれてるか。

書込番号:4020280

ナイスクチコミ!0


UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

2005/03/04 22:25(1年以上前)

すいません。ちょっとムキになってしまいました。

書込番号:4020807

ナイスクチコミ!1


スレ主 東大阪南さん

2005/03/05 10:21(1年以上前)

みなさん、ご心配頂いてありがとうございます。
ココで教えていただいた情報を持って
一度ショールームへ行ってみます。

たしか心斎橋にYAMAHAがあったように思います。

遠城さん、フレンドハムスターさん、PAアシスタントさん、UHAUHAさん、あさとちんさん、これからサブウーファーさん ありがとうございました。

書込番号:4022853

ナイスクチコミ!0


eatmanさん

2005/03/05 23:00(1年以上前)

千葉成田のサウンドハウスの加茂さんにも聞いたのですが現物がないと言ってました。

フレンドハムスターさん、CLASSIC PRO CSP8はどちらのお店にありました?、
お店を紹介していただけないでしょうか。

参考までにご教授ください、よろしくお願いします。

書込番号:4026260

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカーの劣化、故障の目安

2005/02/20 16:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 国吉あきらぁさん

スピーカーの 故障や劣化の目安として何か素人めでも一番分かりやすいことはなんでしょうか?重低音が以前より迫力がなくなり鳴らない気がします、以前ボリュームを最大近くにして聞いた時にノイズ音のような音とともに音が一時止まってしまった事があります、これが原因の可能性はあるんでしょうか?またボリュームは上げすぎるとやはりアンプ、スピーカー等の寿命を早めてしまうのでしょうか?素人の質問ですがお願いします。

書込番号:3961718

ナイスクチコミ!1


返信する
フレンドハムスターさん

2005/02/21 07:15(1年以上前)

自分も疑問に思った事は、直ぐ試してしまうのですが、今まで故意に、過大入力させて壊したツィーター数知れず。 ※天に召されたスピーカーユニットのご冥福お祈りしてます。  チ〜ン  ポク ポク
 
 大抵アンプは、大丈夫ですが、スピーカーの特にツィーターから煙がユラユラ上がったとおもったらもう高音が出ないというパタンがほとんどでしょう。
 
 ●音が一時止まってしまった事があります● この場合は、ボイスコイルが焼き切れてしまうまでには、至らなかったみたいですが、底付きによるボイスコイルの変形や、ボイスコイルの焼けや酸化による磁力の低下は、まぬがれないでしょう。
 
 こうなったらスピーカーユニット交換 場合によってはネットワークのコンデンサーまでいっているケースも有り同じく交換を余儀無くされるでしょう。

書込番号:3965481

ナイスクチコミ!0


チョッと一言宜しいかしらさん

2005/02/21 23:20(1年以上前)

>今まで故意に、過大入力させて壊したツィーター数知れず。
カワイソウ。。。ワザと壊すなんて許せません
>※天に召されたスピーカーユニットのご冥福お祈りしてます。
故意に壊した人にお祈りされても、恨みこそすれ、昇天はできないでしょう

こんな残酷な人にスピーカーについて語って欲しくはありません

書込番号:3969102

ナイスクチコミ!2


フレンドハムスターさん

2005/02/22 01:41(1年以上前)

でもクルマやバイクのエンジンもレースなどで、壊れる限界点を実験し改善という行為を繰り返して高性能なものが、できてきました。
 スピーカーもいたわって使うばかりでは、迫力の有る音楽や、映画を見れませんから。
 
 まあ、そいった理由から使用するスピーカーもONKYOの華奢なモノからだんだんと現在使用のディスコ ライブでも使える許容入力の大きいEVのT251+に推移してきました。

書込番号:3969958

ナイスクチコミ!3


バカな事をしてしまいました。さん

2005/02/22 09:03(1年以上前)

すみませんそうとは知らず素人がバカな事をしてしまいました。 右のスピーカーのツィーターから高音どころか、音はまったく出てないです それに左スピーカーも 素人なんで確かかわかりませんが音に迫力というかイマイチです。修理できちんと直るもんなんですか?こうなったら、修理に出すより今のスピーカーを諦めて買い替える方がよいですよね浴H

書込番号:3970599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/02/22 17:47(1年以上前)

>でもクルマやバイクのエンジンもレースなどで、壊れる限界点を実験し改善という行為を繰り返して高性能なものが、できてきました。

へぇ フレンドハムスターさんって開発者だったんだ・・・。

ところで”過大入力させて壊したツィーター数知れず。”とありますが車のはましとなにか関係がありますのでしょうか?
過大入力をさせると”限界点”というものが改善できるのでしょうか?
もとより、スピーカーでいう”限界点”とはなんでしょうか?
エンジンの耐久性を良くするのは納得できます。先の記述との関連はないようにお見受けできます。

書込番号:3972080

ナイスクチコミ!3


遠城さん

2005/02/22 22:41(1年以上前)

アンプのボリュームは通常8時から12時の間で使うものです。
8時以下では周波数特性が狂うし、12時以上では高調波歪みが発生しやすくなります。
ツィーターが壊れるのはたいていの場合、大音量のせいではなく、入力信号についていけなくなったメインアンプが歪んだ波形を出力したせいです。
もしボリューム位置12時で必要な音量が得られないときは、より大出力のアンプに交換する必要があります。

書込番号:3973506

ナイスクチコミ!0


PAアシスタントさん

2005/02/23 00:31(1年以上前)

仕事でPAとハウスエンジニアをやっています。

スタジオでのマスタリングの最中に何度もYAMAHA NS10M STUDIOを飛ばしたことがあるのですが、
ウーファーを飛ばしたときに似たような現象が発生した事があります。

書かれたスレだけで断定ができないのですけど、ウーファーが飛んだか内部の回路が断線した
可能性が高いように思えます。

ユニットだけをメーカーサポートで取り寄せ、自分で修理する分には費用が安く済みますが
修理までお願いするとユニット代+5千円〜1万円の費用がかかると思ってください。

まずはメーカーサポートに連絡して見積もりを。


ちなみにアンプのボリューム位置はデジタル機器だとD/A変換後の出力にバラつきがあるため
どの位置がいいのか、どの位置にすると壊れるか、というの一概に言えません。

書込番号:3974316

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/02/23 05:47(1年以上前)

まあクルマの例えは、適当でなかったかもしれませんが、言いたい事は、自分の使ってるスピーカーが、どのレベルでまで耐えるのか知りたかっただけです。
 クルマのエンジンも壊して中古で載せ換えた事数度ありますが、慣らし運転のような使い方で廃車になるより、潜在能力まで使い切った使われ方の方がクルマも本望でしょう。
 スピーカーユニットも消耗品と捉えてガンガン鳴らしてエンジョイするのが、スピーカーにとっても本望ではとかんがえます。

書込番号:3975022

ナイスクチコミ!2


UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

2005/02/23 09:52(1年以上前)

潜在能力まで使い切るって、エンジンを8000回転とかさせて毎回走ってるのかよ・・・
>スピーカーもいたわって使うばかりでは、迫力の有る音楽や、映画を見れませんから。
>スピーカーユニットも消耗品と捉えてガンガン鳴らしてエンジョイするのが、スピーカーにとっても本望ではとかんがえます。
ってことは、スピーカーをいたわらずに使ってるんだ?それでガンガン鳴らしすぎて壊しまくってるんじゃ迫力のある音楽も映画も、あったもんじゃない。

書込番号:3975396

ナイスクチコミ!2


男は愛嬌・女は度胸さん

2005/02/24 12:26(1年以上前)

国吉あきらぁ さん こんにちは

今時のアンプは出力が結構高いので、ボリュームを最大近くまでもっていくとどんなSPでも
飛ぶ可能性は十分あります。
スピーカーのスペックに“音圧レベル”というのがあって同レベルの入力に対してはその数字が
高いSPほど大きな音が出ますが、アンプのボリュームは低すぎてもその能力を発揮できません。
遠城さんのおっしゃる様なレベルで常用できる組み合わせがベストだと思います。

余談ですが、返信を読んでいて世の中には変な人もいるもんだと笑ってしまいました。
この方は多分どこかのメーカーのSPの設計者なんでしょうけど…。
私は過去に20年間ほど“オーディオ地獄”に陥ってましたが、SPを飛ばしたことは一回も
ありません。
ONKYOのSPのどこのどういうところが華奢なのか全く理解できませんが、ディスコ・ライブ用のSPを家庭で使うといった発想も全く一般的ではないので参考にしない方が賢明だと思います。
ただ当然ですがこの種のSPは大きな音を出すことが目的なので必然的に音圧レベルは高いです。

書込番号:3980113

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/02/25 00:29(1年以上前)

人それぞれです。正しい正しくないの尺度は、百人いれば百人違います。決して人と同じにする必要は、有りません。
 自分なりのオリジナリティが、大切です。

書込番号:3983202

ナイスクチコミ!2


国吉あきらぁなさん

2005/02/25 03:31(1年以上前)

みなさんありがとうございました。 とりあえずアンプをAVアンプにかえてみます。スピーカーもあきらめて買い替えますm(__)m

書込番号:3983762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

素人の質問なんですが

2005/02/20 15:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 なやなたなやさん

アンプは電源を使うたびにONするより OFF 電源をいれっぱなしの方がよいのでしょうか? また音量を限界まであげて鳴らしたらノイズ音とともにスピーカーの音が止まってしまいました。これはアンプの力不足?スピーカーの力不足? どうなんでしょうか?素人の質問ですが教えて頂けませんか?

書込番号:3961668

ナイスクチコミ!0


返信する
Nkxさん

2005/02/20 22:29(1年以上前)

電流が流れすぎてアンプの保護回路が動作した現象と思います。アンプの力不足と言えますが、スピーカが壊れて(ボイスコイル焼損などで短絡)過大な電流が流れたということも考えられます。アンプは能力以上の出力を出すと音が歪みます。音が歪むと高音用スピーカを壊すことがあります。

書込番号:3963806

ナイスクチコミ!0


勉強になります★、。さん

2005/02/20 23:08(1年以上前)

勉強になります。 またアンプの力不足〓先程説明して頂いたような理由でスピーカーが壊れた場合、高音のみ壊れる可能性があるのですか?低音は心配ないのでしょうか?また音とにはどのように現われるのでしょうか?この問題解決にはステレオアンプから AVアンプに買い替えるということが先決なんですよね?質問ばかりですみません。知識がまるでないものでm(__)m

書込番号:3964129

ナイスクチコミ!0


Nkxさん

2005/02/22 00:33(1年以上前)

スピーカ全体の定格入力と低音用スピーカの定格入力はたぶん同じですが、高音用スピーカの定格入力は小さいことがあります。高音用スピーカには高い音だけ振り分けられる仕組みなので、普通はあまり問題になりません。ただ、壊れるような過大な入力があったときには低音用より定格入力が小さい高音用スピーカが先に壊れやすいと思います。低音用は壊れないというわけではありません。
スピーカの定格入力よりもアンプの定格出力が小さい場合、いくら音量を上げてもだいじょうぶな気がしますが、音が歪んで高音に大きなノイズが出てしまうと高音用スピーカを壊してしまう可能性があります。
音量を上げて歪みだしたら(ウルサくなった感じたら)無理をしないほうが無難です。
壊れたときの症状はいろいろあると思いますが、びびり音は経験があります。ラジオに入っているような小さなスピーカですが。

書込番号:3969656

ナイスクチコミ!0


知りませんでしたさん

2005/02/22 09:21(1年以上前)

もう 右スピーカーのツィーターからまったく音は出てないです 勉強になりました スピーカーの最大入力?インピーダンス?(が) アンプの最大出力? 定格出力/インピーダンス??より大きい為にこうなったんですよね 今、説明書主な使用というページ見てるのですがスピーカーの何よりアンプの何が大きいと問題なかったのでしょうか? またステレオアンプではなくてAVアンプというアンプならなら音量を上げても大丈夫なんですか?

書込番号:3970648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング