
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 18:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月26日 01:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月24日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月24日 01:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月22日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月10日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




JBLのスタジオモニター4312BMkUを使ってますが、音質にはほぼ満足していますが、ジャズやフュージョン系のベースが音量上げると、飽和状態になってしまいます。原因はアンプ等の問題ではなく、このスピーカーの限界だと思います。対策として、サブウーファを追加するが、4428にしようか迷ってます。皆さんのアドバイスをお願いします!
0点


2004/05/09 16:48(1年以上前)
低域だけ改善すればいいのならサブウーファー、全体的な改善を目指すのなら4428だと思います。
ただ、4312BMk2で低域が飽和するという事ですが、セッティングはどうされていますか?低域はスピーカーの置き場所や置き方次第でかなり変わります。部屋のサイズと置き場所によっては共振が起きる事もあるので、まずは色々とセッティングを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:2789294
0点

低域だけ改善するならサブウーハーですけど、4428導入で全体のレベルアップに繋がれば結果的にそちらの方が将来性がある!ってな事になりませんかね。またサブウーハー足すにしてもかなり難航するのでは。JBLのサブは…?うーん?
書込番号:2789565
0点





こんばんわ!私は先輩の家で初めて音楽のDVDをしホームシアターセットを使って見せてもらって、音のよさに感動したんですけど、これからCDとかの音楽をいい環境で聞きたいんです。それで、そのためにはスピーカーを買えば十分なのか、ホームシアターセットを買うべきなのかで迷ってます!教えてください!
0点

ビギナーミムラさんは初心者だと思いますので、まずは簡単なところから話していきます。
まず、音を鳴らすのに必要な器機は↓
@レコード・CD・DVDなどのプレーヤ類
Aスピーカを複数使用するホームシアターの場合はAVアンプ。二つしかスピーカを使用しない場合はプリメインアンプ
Bスピーカ
が最低限必要になります。特に、5.1チャンネルサラウンド
(5本のスピーカと、1本の低音再生用スピーカを使用すると言う意味)
とも呼ばれるホームシアターを作るにはAVアンプは必須となります。
スピーカにつきましては、『初めから6本購入!!』ではなくて、まずは2本のスピーカを買って、それから1本づつ買い足すと言う事もできます。初めから複数本のスピーカ(小型スピーカの場合、スピーカスタンドも購入)
を買うのは大変ですから、私としてはこちらをオススメします。
予算がなく、また、機械的な面倒が嫌であればシアターセットを買うのも私は手だと考えます。
書込番号:2737505
0点



四月から和室6畳半の部屋に引っ越しました。
現在、アンプ等を含めた機器の設置スペースは約4畳程でスピーカの左右の間隔を満足に取れない状態にあります。
アンプにDENON/2000Wを使用しており、室内に対し馬鹿デカいアンプをフライングモールあたりに買い換えてスペースを確保等も考えましたが、先を長く長く考えると賢明ではないのか……?
と考え、ラックを使用して床直置きの機器をささーっとまとめて大幅に設置スペースを稼ごうと思いました。
とは言え、以前他のスレでも書いたのですがラック使用を嫌っていまして、恥ずかしいのですが、市場にある商品に関して何が良いか等の予備知識はあまりありません……。音響雑誌は手元に数冊、ネット環境は携帯だけ……自分に対し困ったものだ、と思い筆をとった次第です。
今すぐにでも購入!!
ではなく、お金が貯まり次第に購入予定(何ヶ月か先になると思います)なので特に価格の上限には市場価格で十万後半〜を考えております。
また、何故かラック、インシュ、ケーブルなどあまり人がじろじろ見ない箇所にお金をかけるのが好きなので、頑張ってワンランク上の品も購入範囲に入れようかともくろんでいます
(もちろん10万のプレーヤに90万のCDインシュレータを履かせても100万のCDプレーヤの音になるような事はないですが……あくまで趣味として……)
注文が多く申し訳ないのですが、
棚数は三段、
できる事ならば、下段、中段を後の拡張性と余裕を持って使えるよう、四段ラックを三段で使用したいと考えております。
前置きが長くなってしまいましたが、
これはオススメだ!!とか、コレはよさそうだ……等、何かラックについて情報がありましたらお願いしますm(_ _)m
0点


2004/04/21 02:30(1年以上前)
こんにちわ、JOTUさん。4月から一人暮らしなのですね。色々と大変かもしれませんが頑張って下さい。
前置きはこのくらいにしておいてラックですが、JOTUさんのお使いの機器でそのクラスのラックはさすがにやりすぎじゃないかと思います。ラックは安くあげて、残りの予算をシステムのアップグレードに残した方がいいのではないでしょうか?
個人的にはその価格帯のラックに興味があるので、誰かが買ってみてくれないか?って思ってはいるのですが(笑)
書込番号:2720968
0点

JOTUさん御苦労様です。すごくお薦めしたいラックがあるのですが、非常に高価なのです。と言う事でスピーカースタンドと同じタオックあたりでいかがでしょう。ラックは高さがあるとスペースを有効に使えて便利ですが、音響特性に影響が出やすいと聞いた事もあります。もちろん材質によって違うでしょうが。
書込番号:2721678
0点

mako3200さん>>
自分以外の方が同じ内容の書き込みをしたら、たぶん、私もmako3200さんと同じ事を言うと思うんですよ。
『貴方の機器と購入金額の限度をを見るかぎりでは、高級なラック買うよりも、ヤマハのGTラックあたりを買って、余ったお金でスピーカを買い換えるなりした方が"絶対に"音は良い』
って。
一般論と言うか、絶対そうなると思うんですよ。生産性を伴わない行為である事は自分でもわかってはいるのですが、それでも欲しいな、と(前に書いた自身のフェチズム的とも言える性格のせいかな?)
アンティフォンさん>>
私もラックについては父と討論した事があります。
父:『このままセンターにラックを置けばいいんじゃないか』
私:『いや、例えばスピーカの真横に壁があったら音に悪いから、ラックを真ん中に置く(スピーカの真横に壁を作る)のには反対だ』
父:『それはないだろ〜』
っと、話をした事があります。ラックも家具と同じように物体ですから、反射も吸音もあるんでしょう……。
TAOCは無難と言うと何処か聞こえは悪いですが、経験と定評のあるメーカですし、私自身がスタンドを使った感覚として
『自分にとって嫌な方向に音を持っていくような所はない』
とも思いました。
購入対象か否かは関係なく、ソリッドテックのラック・オブ・サイレンスは個人的に興味がある商品です。
話は変わってしまい、申し訳ないのですが私が最近考えた事として、
『畳の下に吸音材を入れる事』
と言う事があります。実験した(と言っても新聞紙を使用しただけ)ところ効果はおおいにありました。
("改善度大"ではなく、良くも悪くも"激変"。新聞紙以外の素材を考えると今後、可能性はあるなと思いました)
↑こんな事をしていると、
重量級スタンド、ボードで有名な国内T社あたりから和室の床を強化する『超重量畳』なんて物も発売するかな……なんて馬鹿みたいな事を考えてしまいます。
あぁ、授業が始まった……でわでわ
書込番号:2721797
0点


2004/04/22 01:37(1年以上前)
そういうことでしたら問題ないです。例え非生産的でもこだわりは重要だと思います(笑)というわけで、私からはマイナーなラックを
10万円台のラックで私が気になっているのは、MusicToolsのiISOstatic S2ですね。ガラス棚板の1段ラック(1段6万円)を必要なだけ積み上げるタイプです。飾って置くだけで部屋のクールさがアップすること間違いなしの外見です。一時期、代理店がなかったのですが、最近このお店(http://www.avf.cx/)が直輸入するようになってから安く買えるようになりました。
もう一つ気になるのはFinite ElementeのPagodeです。少し前にモデルチェンジして値上がりしてしまいましたが、旧型の展示品があれば安く買えると思います。一番下の棚板以外は支柱にスパイクを(水平に)押さえつけて支えるという凝った作り(棚板もフレームとボードがスパイクでアイソレートされています)です。
書込番号:2724117
0点

mako3200さん、返信ありがとうございますm(_ _)m学校のパソコンからホームページに行きましたよ〜。
ミュージックツールしか確認していなかったのですが、見た目にクールでインテリアというか音響器機らしからぬ外観ですね。欲しい段数分買うと言うタイプですから拡張性もありますしね。
もう一つのメーカも後日、詳しく調べてみます。
アンティフォンさんがTAOCとおっしゃったのを聴いて、
『そういえばTAOCのスタンドって異種金属のハイブリットになったけれど、ラックもそろそろマイナーチェンジするのかな?』
と思いました。
スタンドに関して、前モデルの雑誌評や会社のイメージにあったゴツい感じはそれほど無く『いい感じ』だったのでラックもハイブリットされたら自分の『いい感じ』になるかな?と思いTAOCに関しては様子を見るのも良いかなと思いました。
一時は
『男らしくゾーゼカスでも買うか』
と思っていました。
もしそれを購入したら、システム総額の1/3以上がラック……ラックを見てわかった人だけニヤリとする、行為の賢明さとはまったく別に、なんとも自分らしいシステムになるよな〜と思いましたが、
さすがにそれは無いよな〜。
回答してもらっておいて、TAOCに関しては保留ですし、メーカも調べ終わってなくて失礼なんですが、今まで目の届かなかったメーカを知る事ができましたし、TAOCに関しては考え直す(?)事もできました。結論ナシなんですが、本当に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2728760
0点


2004/04/23 23:05(1年以上前)
Finite Elementeの代理店はホームページが無いみたいですね。本国のページは(http://www.finite-elemente.de/e,,news.html)です。
書込番号:2729697
0点

JOTUさん、こんにちは。私が紹介したかったラックはmako3200さんがご紹介なさったフィニットエレメントです。かなり高い物もありますが、音叉の付いてないタイプでもよろしいかと。あとインシュレーターもピロボールなどなかなか良いものがあります。個人的には気に入っているのでご参考まで。製品の出来はアンティフォンの名に賭けて保証します!
書込番号:2729831
0点

mako3200さん、ホームページのURLを載せてもらってありがとうございますm(_ _)m
フィニットエレメント……実はわからないメーカなんですが、mako3200さんのオススメですし、更にはアンティフォンさんのお墨付き!!
来週になったら、学校で調べてこようと思います。値段はもし高くても、その方が生活やアルバイトにも"張り"みたいなものができるでしょうからね。
mako3200さん、アンティフォンさん、色々、コメントして頂き本当にありがとうございました!!m(_ _)m
書込番号:2733217
0点





今、オンキョウのA-907アンプ、MD105X、C705X、SKW−10ウーファーを使用してるんですが、これに5.1chスピーカーシステム(HTP-L5)をつけれますか?
0点


2004/03/24 01:47(1年以上前)
A-907Xは2chアンプですので、5.1chのHTP-L5はつきません。
別途AVアンプを購入してHTP-L5をつけるか、BASEV10・V20を
買うかですね。
書込番号:2621584
0点



今月の25日にバイトの給料が出るのでこれを期にスピーカスタンドを買おうと思っています。
バイト先から予想以上にこき使われて予算は7万前後。
私としてはアコースティックリバイブのRSS-502(定価\79000/ペア)の購入を考えていたのですが、専門店に値段を聞き行ったところ店員(知人?)に
『その予算なら、TAOCのASTU-50HB(定価\92000/ペア)どう?悪くないよ』
この男オーディオに関して嘘はつかない。店員に嘘つかれても困る。
正直、スタンドの視聴をしたわけではないので悩んでいます。
特にTAOC/ASTU-50HBに関しては雑誌評も無く、キャラクターがわかりません。
(もちろん雑誌評が良ければ自分にとっても良く、それは購入対象だと言う意味ではありません)
スタンドの支柱も前機種の四本から、二本となり、重量も27kgから14kgに。『重けりゃ良い』と言うことは無いと思いますがこれだけ違うと以前の機種のイメージをひきづる訳にはいかなそう……。
前置きが長くなりましたが、難しい質問かと思いますがTAOC/ASTU-50HBのキャラクターについて知っている方いましたらご教授ください。
(私の好みがどうのではなくて、純粋にスタンドのキャラクターについて)
0点

JOTUさんご苦労様です。今回のスタンドと組み合わせるスピーカーはなんですか?
書込番号:2589887
0点

アンティフォンさん、どうもです。
自宅のシステム……と言っても私も只の高校生なものですから、そこまで立派なものじゃないですよ。
Sig800やS9800、アバンギャルドにルーメンホワイトも視聴させてもらっただけで、『絶対、いつかは』と野望を抱くばかりです。
話は戻りまして現在は
スピーカ/B&W/CDM1NT
アンプ/DENON/2000W
CDプレーヤ/DENON/1650SR
を使用しています。
スタンドについて私としては、アクセサリー……と言うよりも『一つの機器(必需品)』と考え、後々ながく使う事も考え
『音に関してはできるだけ可不可がなく、色付けがないものを』
と思っているのですが、その点でTAOCの新機種はどうなのかと……。
『無いよりは、どっち買っても良いよ』
と言えばそうなんですけどね。
書込番号:2591105
0点

話はそれますが
『スタンドに音の劣化はない』とは申しますが
例えばスピーカ(特に自作)のエージングに関して『エンクロージャが馴染む』と言いますし、バイオリン等の楽器に関しても同じように『馴染み』があるとおっしゃる方がおります。
裏付けも根拠もありませんが、スタンドの音にも熟成はあるのかなと想像してしまいます。
逆に『スタンドに音の劣化はない』と言う主張にも根拠(視聴・測定データ)がないようにも思いますが『劣化は無い』と言われれば、それはそれで納得いくわけで、
『あるかもしれないし、ないかもしれない』
話もそれますし、謎にしておきますか……
書込番号:2591160
0点


2004/03/16 11:28(1年以上前)
ラックやスタンド、ボードって中々視聴できませんし、難しいですね。私自身はフロアスタンディング型を使っているので、お役に立てそうにありません。
それで、「スタンドに音の劣化はない」ですが、これは「出来の悪いスタンドは音が悪くなる」という意味なのか、それとも「スタンドにもエージングがある」という意味なのでしょうか?
前者の意味に関しては、スピーカーに直接接し、スピーカーの振動を一手に引き受けるスタンドの出来の重要性は言うまでもありませんし、後者に関してもスピーカーとスタンド、スタンドとボード(或いはスパイク受け)間の噛合いやスタンドの部品間の接触面がスピーカーの振動により馴染むことで音が変わっていく、というのはありえると思います。
書込番号:2591195
0点

JOTUさん、ご苦労様です。色付けの少ないスタンドという事でしたら、おっしゃる様にタオックでしょう。同社のオーディオボードやスタンドは改良を重ねても振動対策を常に第一に考え、その中心を外さない物です。関口のスタンドはその点多少の音色の変化(もちろん悪い意味ではないが)が出ると思います。小型スピーカーはスタンドが命です。エンクロージャーの一部でもある訳ですから、気遣うのは当然ですね。個人的には関口のスタンドが持つ高域側のカラーをB&Wに上手く加えてみるのも面白いかなと。
書込番号:2591310
0点

mako3200さん>>
後者の『スタンドにもエージングがある』と言う意味です。解りづらい書き込みで申し訳なかったです。
スタンドやラックの試聴ができないのはやっぱり何処でも同じですよね。
アンティフォンさん>>
私も正直、響き(特有の鳴り?)のあるスタンドには興味があります。
スピーカの話になりますが、TAOCのスピーカはエンクロージャアをガッチリ固めてユニットの音を聴かせよう的なかんじでしょう。
対してソナスファベールなどはエンクロージャアの響きを大切に、むしろ響きに対して積極的だと思います。
タンノイの箱鳴りなどは"味わい"です。
完璧に制震されたエンクロージャアは時にユニットの悪い音を聴かせますし、
例えば全く癖のないスピーカと言うのは何も癖がありませんから、逆に機器や室内環境など、システムの欠点を何も補ってくれません。そして癖がない事が良い事だとも言えないと思います。
さんざん迷い、
『この先何年もお世話になる趣味だしな……』
と言う事で『癖が無い』と言う事にこだわりました。
mako3200さん、アンティフォンさん、書き込みしてくださってどうもありがとうございましたm(_ _)mスタンドに関してはやはりTAOCにしよう思います。
あと9日頑張るか〜
書込番号:2591477
0点


2004/03/19 00:37(1年以上前)
TAOCは前のモデルの「HST」を使ってましたが、以外に鳴きますよ。
色付けはあると思います。
今のASTでその辺りが改善されたのであれば、その限りではありませんが。
あくまで個人的感想ですが、スタンドはアコリバの4本足が優秀だと思います。
書込番号:2601322
0点

私もタオックが全く鳴かないとは思いませんね。色付けもありますが、その方向性や程度を考えれば、関口と比べてアイシンを薦めていいのでは?と思った次第です。JOTUさんはよく探究なさっていらっしゃいますから、これ以上の助言は無用でしょう。結果が楽しみです。
書込番号:2601775
0点

バウンスさん>>
『個人的な意見』だなんてとんでもない。
私も情報0みたいな地点に立っているわけですから、そういった情報をもらえるのはありがたいです。
とはいえもう発注済みなわけで(汗
アンティフォンさん>>
私も使いこなし(対策)に関しては私も色々考えております。
『支柱に何か羽二重やミスティックホワイトのような素材を貼り付けてはどうか?』『スタンドにレゾナンスチップを使用してみる』『インシュ、ボードの吟味』
実際に品が来てみて、もし駄目だったら、それも勉強ですから。今は対策を考えながら、楽しく待つ事にしますよ。
(あと5日!!
書込番号:2606240
0点


2004/03/22 21:10(1年以上前)
JOTUさん、こんばんは
アコリバの件は、すべての方の好みに合う合うわけではないのでご参考までに。
しかし本当に良く考えられていますね。
お若いのに(といっては失礼ですが)常々感心しています。
そういう私も昨日来た新しいアンプと格闘中です。
お互いに頑張りましょう(^^)v
書込番号:2616157
0点





一般的に、映画などを鑑賞する際はトールボーイが良いと書き込まれてありますが、音楽を聴く場合も同様なのでしょうか?それともブックシェルフのほうが良いのでしょうか?
一本一万円程度のスピーカーを2本とプリメインアンプの購入を考えているのですが、どなたかご教授お願いします。
0点


2004/03/08 17:10(1年以上前)
一本一万円程度なら、小さなブックシェルフ型のスピーカーなんてどうでしょうか?(ミニコンポについてるくらいのやつ
ONKYOのD-052TXというのはどうでしょうか?(バスレフですが^^;
また、生産終了品だったり・・・(あれば安くでてにはいるはずです なければ・・・・
ONKYOはボーカルの厚みや中音域の厚みが良いですね。
聞く音楽のジャンルは何でしょうか?
クラシックやJAZZを聞くには向いていないような気がします。
クラシックやJAZAならDENONが良いかもしれませんね。
アンプのほうは予算はいくらくらいでしょうか?安価なアンプでコストパフォーマンスに優れているのはmarantzかDENONだと思います。
トールボーイとブックシェルフ、どちらが良いかという問いにはお答えできません。
自分はオーディオを始めたばかりです。始めたころからブックシェルフなんてものは珍しく(リアに使うようなのは別として・・・)、いまだに使ったことがないのでコメントはできません
親父が昔の名機のNS-1000MMというのモニタースピーカーを持っていますが、自分はあまり好きな音ではないのですごいとは思いません^^;
ほかにもいろいろな方からアドバイスが(多分w)くると思いますのでそちらを参考にしてくださいw。(無責任なw
書込番号:2560992
0点


2004/03/09 18:27(1年以上前)
一本一万円程度ですかぁ〜・・・。聞く音楽ジャンルにもよるかもしれませんが私のお薦めはタンノイのmXシリーズなどいいと思いますょ。あとは自分でいろいろ聞き比べて見る事ですね。あと映画などを鑑賞する際はトールボーイが良いと誰が言ったのか???です。音楽をBGM的に聞く人は別としてスピーカーの高さを耳の高さに合わせるのが基本でブックシェルフがダメと言うことではないです。音楽や映画と向き合って聞くならブックシェルフはしっかりした台の上に置くことがポイントになるとおもいます。
書込番号:2565280
0点



2004/03/10 02:12(1年以上前)
Audio初心者さん 4212さん どうもありがとうございます。
私が聞く音楽のジャンルはビートルズなどのオールドロックや、R&B等のものが主です。ですので、ボーカルの中音域に厚みのあるものをと考えています。
Audio初心者さんと4212さんがお勧めして下さったものを中心にゆっくり検討していきたいと思います。
あと、アンプに関しては3〜4万円くらいのものを考えています。これは『プリメインではなく、AVアンプを買って、ついでにDVDにも使いたいな〜』と都合のいい事を考えているんですが、そんな自分勝手な願いを叶えてくれるようなアンプはあるでしょうか?
最後に4212さん、
>>映画などを鑑賞する際はトールボーイが良いと誰が言ったのか???
そんなような事を見たような・・・程度の情報です。間違ってたらすみませんm(__)m
書込番号:2567371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





